ブログ

2024-03-11 21:30:00

2024年3月10日(日) 第3回心武館特別練習会 (組手) @中崎公会堂

こんにちは!

 

2024年度3度目の特練が中崎公会堂で開催されました。

この中崎公会堂、ゆり生にとって初めての場所。

私のお気に入りの場所です。

ここ最近使ってなかったのか、随分久しぶりに感じました。

 

F39177D0-C413-48AE-B550-74FB00D81373.jpeg

 

明治時代の建物だと聞いていますので、築100年超えかと。

ただ空調整ってませんので、保護者の方は激さむだったのではないでしょうか。

道場生は1日組手でしたので大丈夫だったと思いますが。

 

稽古の方は今年から特練の進め方に大きくメスが入りました。

従来では形・組手どちらか好きな方に分かれて行っていましたが、今年度より県大会ベスト8クラスの選手を強化組、その他の生徒を育成組の2つ(計4つ)に分かれて稽古することになりました。

同じ組手でも強化と育成が同じメニューをこなすことはありません。

生徒個々のレベルに合わせた特練に生まれ変わりました。

 

 

この日のメニューはこんな感じでした。

1・準備体操

2・ウォーミングアップ

3・組手新ルール説明会

4・組手基本(帯分け)

5・組手稽古(グループ分け)

 

98520D5F-87C1-428B-A657-EEAF3C843283.jpeg

 

2024特練に申し込みしていたS君は欠席。

前回に引き続き、3年生S君と2年生R君が飛び込みで出席の計7名でした。

毎回飛び込み参加も歓迎していますので、どんどん稽古に参加してほしいです。

いつもと違う指導者、初めての場所、知らない他支部の生徒とともに稽古する緊張感を感じつつ自分を高めていってほしいな。

 

8FC231C0-3BD7-4E25-8EA2-C3AEEA128611.jpeg 1792C415-843A-4262-95EE-9E81EE9426B7.jpeg 49D20E35-D0BC-4FD2-AB06-AA8B25CC078C.jpeg

 

今年度特練の準備体操は私が担当しています。

主に肩甲骨と股関節まわりの可動域が広がるようなメニューを組んでいます。

肩甲骨回りは大きな突き技を出すためには大事な運動ですし、股関節まわりは蹴りです。

他にもハムスト伸ばすことでケガ予防にもなります。

前任の先生はラストに体幹トレ入れてたな。

ケガしたら空手どころではありません。

休んでる間、ライバル達は稽古を重ねますので差が広がる一方です。

ケガの予防はしておくようにね。(道場稽古の前にストレッチやっといてくれると嬉しい)

 

準備体操の次はアップ。

ここでしっかり身体を温めていないと、これまたケガに繋がります。

ジョグやダッシュ系にいろんなジャンプがあったり、組手フットワークなんかです。

 

 

アップで身体を温めた後いつもなら基本に入りますが、組手新ルールの説明でした。

いろんな生徒が居てますので、そもそものルールから。

・得点部位(突きの距離と蹴りの距離も)

・反則部位(種類も)

・先取(せんしゅ)とは

・あとしばらく(残り時間15秒)

・先取取り消し(反則注意)

・新ルール(C1とC2の統合)

・主審と副審の役割(主審:反則・副審:技)

・同点先取無しの場合の勝者の決まり方(技の難易度 → 副審判定 → 主審加わる)

・身だしなみ(主に女子選手)

 

20分間で上記の説明を生徒と保護者を交えて行いました。

保護者の方の中で、分からないことがあれば道場で聞きに来てください。

4月に入れば試合形式の中で生徒向けに、ルールについても触れていきます。

 

改めて感じますがこの新ルール、先取と蹴りの重要性が増します。

戦略上、蹴りを被弾しないガードの技術と逆に蹴りを最短距離で極める技を磨かなくてはいけません。

試合展開によっては、前に前に出てくる相手によってはカウンターの正面蹴りが有効になるかも知れませんね。

ひとつ気になるのは、主審や監査は赤青の極めた技を頭の中で覚えておくのは至難の業だと思います。

これをひと大会ずっと集中して出来るのかな。

記計係りがメモしとくんでしょうか、、

 

 

ここから帯ごとに分かれて組手の基本に入りました。

私は白帯(バンビ)のお手伝い。

構え方から始まりフットワーク、突き、蹴りを楽しみながら。

人口密度の高いオレンジ帯(と青帯)に行こうかとも思いましたが、振り向けば道場生がいっぱいいましたので止めました。

せっかくの特練だし、違う刺激を受けてほしいので止めときました。

 

 

引き続き、バンビ向けの指導が長けている西明石支部の先生のサポートに回りました。

組手の基本から、少し難しい内容に入りました。

組手のコンビネーション。

リズムの中から刻み突き → 中段突き → 刻み突き → 刻み蹴り → 上段逆突き

 

これを何度も繰り返しているうちに、段々リズム感が良くなり技が繋がってきました。

技が上手くだせた時の笑顔を見てると、どこの道場の生徒でも可愛く思えてきます。

名前も顔も一致しない生徒(ゴメン)ばかりですが、やけに人懐っこくて可愛かったです。

 

 

さてゆり生の頑張る姿もチラチラ見てました。

さすが特練に来る生徒達です。

皆良い顔して懸命に努力してました。

(でも打ち込みの時は礼をすることを忘れずにね)

 

それでこそ我が生徒!

 

EC927545-E365-42B7-9D79-3152E480B54A.jpeg CCEE0D24-C463-41B5-B4B1-70330F255B76.jpeg 2996AEC5-9212-4D50-931F-DE9F7D217638.jpeg

 

突き技の基本

フットワーク

打ち込み

反応

こんな感じだったと思います。

 

7321FB5C-5F07-4C13-88C2-537264994BAD.jpeg 4EE62496-B13E-47BC-9159-E8BFD047ABB5.jpeg

 

 

次回は今月24日!

場所は今回と同じ中崎公会堂です。

形オンリーでやりますので、S君R君に続く生徒が出現することを期待します!

参加した生徒は皆、終わったあと達成感ある良い顔を見せてくれますので一度経験してみてほしいな!