Hello April !!
県大会前、最後の夜練。
出来る限りの準備をして送り出したい思いです。
1・体幹トレ
2・形
【体幹トレーニング】
サイドプランク・V字プランク・バックフルアップで201分経過しました。
今日は3人だけだしH君にマンマーク。
まだまだ体幹弱いけど煽りまくってやり抜きました。
V字プランクなんかは、どこかで安定するポジションあるので早くそこを見つけて丹田に意識を集中させると腹筋がハードに効くよ。
【形】
それぞれ目標は異なりますが、今必要な形は三人とも平安五段です。
7級の審査・県大会・神戸市大会・北区大会と平安五段が重要になります。
この形で勝負出来なくては話にならないので、打ち込んでいく量も当然増えます。
道場でも割合は一番高いと思います。
ポイントはこれまでに何度も伝えていますので暗記してるはずですが、おさらいしながらひと挙動ずつ。
最初と最後の極めとキレを強めに強調したいところ。
両腕の使い方で横受けと突きのパワーアップを図ります。
手首の返しも忘れずに。
突きの位置も重要ね。
次の肘支え受けと交差受け。
立ち方に無い立ち方を取りつつ、腰から技を出すのと骨盤を上手く使うこと。
ルーティーントレで鍛えたスキルの見せ所。
下半身の連動で技を出すイメージを持つことね。
今日話したこと。
手技のタイミング。
「よく聞く」
「よく見る」
「よく考える」
無意識で打つんではなく、一本いっぽん、おさらいしながら丁寧に。
ここからマンツーマンタイム。
Kちゃんとセイエンチン。
今日の指導は、
・三戦立ちからの締め
・内受けのスナップ
・転身からの三戦立ちの入り方
・拳支え受けの大きさ
・四股立ちのスタンス
・下段払いの手首の角度
試合当日まで必死に抗ってください。
2人目はMちゃん
平安二段と平安五段。
指摘事項は中段横受け。
肘の隙間は拳ひとつ分。
正確に肩の高さを保つこと。
写真で確認してよく分かったと思います。
猫足立ちは前足を引き寄せたら踵が交わるラインに置くように。
細かいところですが、大会に出場しますので指摘を受けた部分はキッチリ修正しよう。
「半身で受けて真身で突く」
ここも理解出来たと思う。
後半の肘支え受けは一度腰を入れ、間髪入れずに締め直す。
ここもキレを上げるには練習しかありません。
まずこの日指摘を受けた部分をしっかり強化しよう。
課題をひとつずつクリアしていけば、自分の形のレベルが上がります。
課題と向き合って形練していくことが上達の秘訣ね。
H君と平安二段と平安五段でした。
昨年の今頃と比べ随分成長した。
目をそらさず集中して話を聞けるようになりました。
稽古中、意識が飛ぶことも無くなってきています。
いっぺんにいくつも指摘してしまうと、処理しきれなくなるのでシンプルにひとつだけ。
技に入る時のスピード感。
初速の意識です。
もっともっと準備の時間を短く、最速の意識で形を打つこと。
あと立ち方の安定感がほしいところ。
四股立ちの下半身トレをもっと自分に厳しく取り組めば形の安定感が上がります。
暫くの間、形練はこのあたりのことを意識して頑張ってね。
目標達成に向け、懸命に努力してください。
こんにちは!
3月26日は道場開設日。
毎年ケーキでお祝いです。
前日の稽古でしたが、この日集まった生徒と記念写真を撮ると決めていました。
全員集まったところで撮影タイムでした。
この日も来てくれていたS君。
地域にチラシを入れて一番初めにコンタクトくれたことを今でもハッキリ覚えています。(スーパーの駐車場で電話取りました)
1・体幹トレ
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・バックフルアップで198分経過しました。
200分目前。
完全静止目指してみてほしい。
今日やるセイエンチンに活きてくるよ。
【形】
県大会出場組2名に指定形をそれぞれ20分ずつ。
全体で平安五段を20分、計1時間の形練でした。
まず平安五段。
土曜日の内容と指導のテーマは同じ。
「初速アップ」
「ビタ止まり」
「安定感」
ここに焦点を当てています。
まだまだ稽古量が不足していて、スピードに捉われ立ち方がその都度バラつきが出てしまう。
例えば四股立ち。
後方に転身した後、縦一直線にならないといけません。
軸の傾きも気になります。
部分練多めであっという間に20分経過しました。
四股立ちのライン合わせは自宅の壁を使って練習すれば良いよ。
気合いの右追い突きから反時計周りに四股立ちをとる時ね。
ひと通り平安五段を練習し、Kちゃんとセイエンチン。
大会までの間、どういった家練すれば良いか質問を受けていました。
セイエンチンは何と言っても四股立ちの切り替えしの速さ。
ここで違いを見せつけることが出来ないと厳しい。
決して上半身全部を使って動かないこと。
使うのは身体の一部分だけ!
もうひとつ四股立ちの美しさ。
もう少しスタンスを広げ後ろの肩が見えないように姿勢を取りたいところです。
前後の移動のスピードのつけかた。
伝わったはず。
身体のどこをつかって回るのか、どういった移動基本をしないといけないか。
自分で決めた形です。
時間は僅かしかありませんが抗ってほしい。
あとストレッチね。
もう一人、R君はバッサイ大。
道場に来るたびメキメキ上達しています。
今一番伸びてる。
課題は軸。
やや前傾してしまう癖を修正すること。
もう一つ、角度をつけ過ぎるとこかな。
肩を入りれ過ぎるところ。
形全体に通じることですが、
技は大きく・速く・正確に
バッサイ大はメリハリ(強弱)をつけて、また流れるように指先まで神経を集中させて美しさに拘って打ってほしいです。
パワーが伝わる位の手刀下段払いに、優雅に流れる川のような流し受けからの掛け手受け。
指定形は今後もずっとずっと打つ形。
とにかく丁寧に練習を重ね、自分の形に仕上げていってほしいと思います。
短時間ながらとても良い練習が出来た。
【組手】
残り30分は組手。
リクエストのあったジャンプ・ステップ系で足腰強化。
買ったばかりの両面ミットもまだ使用頻度が少なかったので、蹴りの練習をすることに。
全力のフルスイングで突いたり蹴ったり。
寸止めの空手ですが、打ち込みは強くないと。
今日はやってませんが、素手でミットを強く突いて拳を鍛えたりなんかも。
中段回し蹴りと刻み蹴り。
それに裏回し蹴りを時間いっぱいグルグルと。
子供らと楽しみながら空手出来る環境に感謝の気持ちでいっぱいだ。
こんにちは!
久々の夜練。
先週はどこの学校も卒業式でしたので体育館の貸し出しそのものがありませんでした。
なので2週間ぶり!
前回の夜練直後から今日のメニューを決めてましたので待ち遠しかった。
土曜稽古は、形ばっかりですので夜練で補ってる感じになってきました。
もちろん来週の夜練も組手。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
寒いのでグルグルとジョグからスタート。
組手でケガしてもいけないので4人でお喋りしながらストレッチです。
なんか夜練の雰囲気がたまらなく好き。
みんな心から空手を楽しんでくれているので、自然と生徒との距離も近くなり会話も弾むし一緒に遊んだりといった具合でアップしています。
プランク・V字プランク・サイドプランクで195分経過しました。
【組手】
複数ある刻み突きの入り方について練習を繰り返しました。
いつもの入り方に加え、2ステップ・3ステップと3パターン。
間合いによって距離を変えていきます。
下半身の強さ・瞬発力によって自分の距離が変わってきます。
要するにどの距離が一番自分のチカラを発揮出来るかを探る時間ってわけです。
基本新しいメニューを追加する時、ゆりでは座学の時間を設けています。
目的と練習の意図が生徒との間でズレていれば思うような成果が得られませんので、ベクトル合わせを必ず行っています。
途中理解度を図りながら説明を続けていますが、生徒には聞くチカラ・考えるチカラを求めています。
私自身ですと、説明を簡潔に纏めるスキルが必要になってくるところです。(課題のひとつ)
安全な距離から一気に間合いを詰めることが出来たら、、
脚力やバネがある子は遠間でも射程範囲になりますね。
現時点での自分の能力を知ることから始めている段階です。
刻み突きのあと行ったのは相手を誘導させる練習でした。
危険ゾーンに侵入することで、相手は何らかの反応を見せます。
バックステップで間を切るか打ちあうか。
打ちあって来たところを今度はこちらが間を切って攻撃を透かします。
バックステップから素早くステップインして攻撃を極める練習でした。
これも意図を十分に摺り込ませた上で、まずはゆっくりのスピードから徐々に上げていきました。
よほどの反射神経と動体視力が無いと出来ませんが、まずは「こういう動かし方があるよ」といった位置づけです。
組手競技の醍醐味のひとつ。
駆け引きを覚えたら、もっと組手の幅が広がります。
今このあたりの練習方法をセミナーDVDを通じて吸収しているところでインプットとアウトプットの繰り返しです。
組手の練習していてつくづく感じますが、プライオ系と神経系トレーニングをホントに導入したい。
保管の問題や費用の面で実現へのハードルは高いですが。
技は基本の繰り返しで磨き、プライオ系や神経系トレを充実させることで動ける身体作りをして土台作り。
その上で戦略的なメニューを消化していけたら、組手で成績を残せていけるんじゃないかと思っています。
2名の生徒とはここでお別れ。
一人残ったKちゃんと状況に応じた想定練習に移りました。
書けばやたら長くなるので超簡単に説明すると、
1・自分がリードしている状況
2・「あとしばらく」に突入
3・ここで「やめ」がかかり、リスタート
この状況であなたならどう動きますか?
やってはいけないことが一つあり、なぜそうしてはダメなの?
それするとどんなウォーニング取られるの?
この状況で相手はどう動いて来る事が予想出来る?
リスクを伴う動きってなに?
じゃあ自分は何をすれば失点リスクを軽減出来る?
では、一番有効なアクションはなんだと思う?
一つひとつ問いかけながら、考えさせ答えを導き出します。
物事を論理的に考えていくことが出来れば、絶対に引き出しが増える。
勝ってる時、どう試合運びしていけば良いか。
負けてる時、点差によって何を狙わないといけないか。
論理的思考を磨いていくと、行き当たりばったりにはならないと思う。
学年が上がってくると、猪突猛進な組手は通用しないと思います。
クレバーな選手になってほしいな。
そんな想いを込めた夜練でした。
こんにちは!
2月全滅だった小部中の夜練。
久々ホームに帰ってきた感じです。
何といっても圧倒的な距離感。
エンジンかけて3分もあれば到着です。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
先週やり損ねた体幹トレを今日2回分行い、取り返しました。
一度に6分間ですので結構キツかったと思います。
プランク・V字プランク・サイドプランク・バックフルアップ・レッグレイズ・片足逆突きでした。
これで192分経過。
6分間休み無しのぶっ通しで体幹出来るくらい軸が強くなってきたということでしょう!
誇れるよ。
【組手】
2月桜中は途中車を停めさせてもらい、そこから徒歩で道場入りでした。
真冬の寒い中歩いてますので、ミット類の持ち込みを控えていました。
そんな訳で基本や形のオンパレードでした。
なので小部中に戻ったら組手!
これまでの遅れを取り戻そうかと思います。
さて本日は大きく分けると3つ。
・ステップ
・反応
・蹴り
90分間このようなメニューで頑張りました。
組手も下半身の強さを必要とします。
だとすればフットワークを増やして動ける身体作りにしていかなくてはいけません。
組手ステップ・ケンケン・バックステップ・後ろ足の引きつけ・前足の寄せつけ・ジャンプ・アンクルジャンプ・抱え込みジャンプ・刻み突き・刻み突き連打
途中から2列に並びなおし呼吸を整える時間を設けながらたくさん数をこなす事にしました。
全身に防具をつけメンホー被って、4試合でも5試合でも戦える体力をつけていかなくてはいけません。
小休止でジャージを脱ぐ生徒が現れるくらいアップで汗かきました。
復習を兼ねた座学を交えつつ刻み突きのフォームの確認を2挙動に分け、これも何度も復習しました。
”構えたところから突き、構えたところへ戻す”
いたってシンプルに考えます。
これに不要な動作が混ざると相手に反応されてしまいます。
フルパワーで力対決するような組手ではありません。
いかに相手より先に技を極めるかを競いますので、スピードと反射神経・反応の高さを必要としています。
残心までをワンセットとし、ひたすら刻み突きにフォーカスしました。
ここからは反応の練習。
1・相手がどうなればチャンスなのか。
2・どんな時に反応しないといけないか。
攻撃と防御とで2つに分けて考え方と対処の仕方を説明し繰り返し練習に入りました。
1はズバリ相手が居ついた瞬間です。
プレスやフェイントを駆使し駆け引きを行い、相手をビクっ!とさせた瞬間が居ついた時。
その瞬間を逃してはいけない。
技を極める絶好のチャンスです。
自分から仕掛けて展開を作ります。
チャンスの瞬間についての説明と実技でした。
ここからはイメージトレです。
対戦相手を想定した状態でステップし居つかせたところで技を極める。
次に行ったのは、相手を動かしてから先に自分が技を極める練習です。
互いの突きが届く、危険な間合いに自ら踏み込み相手が反応したところを前で捉えます。
よほどの反射神経が無いと危険な駆け引きと言えます。
生徒を一列に配置させ、私を対戦相手と見立てます。
私がふと前に出た(攻めてきた)瞬間を先に技を極める練習でした。
咄嗟の判断で何の技が出るのか、こっそり見てましたが相手の動き出しに合わせて刻み突きを選択する生徒が多かったかな。
あと逆突き上段ね。
もうひとつは後の先。
相手が攻撃してきたところをバックステップで間合いをキープ。
キープと同時に自分の前拳で相手の攻撃を防ぎます。
両足とも下がるのも良し、後ろ足と身体の軸だけ後方にズラすのも良し。
目的は間合いのキープと即反撃。
前拳で防いで、奥拳で逆上を返す練習を繰り返しました。
初めての生徒も居ることから挙動を2つに分け身体に染み込ますところから行い、頭と身体で理解出来だしたところでスピードを出しながら反復練習しました。
残り30分間は蹴りでした。
前足ダブルの刻み蹴りを。
フェイクの中段見せながら上段でポイントを狙う技。
上段蹴りは大技です。
単発で普通に狙っても突きと比べ蹴りはモーションが大きくすぐ相手に反応されてしまい、簡単には極まりません。
そこでひとつ工夫を加えることで、相手を翻弄させます。
そんな練習に加えもうひとつ、蹴りのコンビネーションを。
この練習のためにあると言って過言ではない、新しいミットを購入しました。
ミットひとつで表と裏の両面受けることが出来る優れもの。
東海堂のテコンドーミットもありますが、今度のは突きも蹴りもどっちも容易に受ける事が出来そうなので2つ購入しました。
前足の上段刻み蹴り、蹴った足を前に置きその足で裏回し蹴り。
両面ミットなので持ち手はずっと同じ位置で構えてれば良いだけ。
フェイクの蹴りやコンビネーションの蹴りを行う時、持ち味発揮しそうなミットでした。
せっかく購入したので早く使いたかったです。
久々の組手。
今日のみんなの表情生き生きしてたな。
新しく学んだ技を試合で使えるようになるまで、暫く夜練は反復する期間に充てたいと思います。
この時期に技の精度を高めていこう。
せっかく座学で学んだことは忘れないようにしてほしいと思います。
こんにちは!
早いもので2月最後の稽古となりました。
寒い中、集まってくれた生徒と形練。
この日は、予め予定していたメニューではなく生徒達の自主性に任せた練習会となりました。
1・団体形
2・基本形
【団体形】
体育館に到着とほぼ同時に一本の着信が。
割と重要度高めの電話でやや長電話に。
いろいろあって稽古開始が押してしまいましたが、なんとなんと生徒達自ら稽古開始です。
いつの間にか、考えて実際に行動に移せるまでに成長していました。
こうやって大人の階段上っていくんでしょうね。
この子達が黒帯締める頃には、いったいどれ位にまで成長してるか今から楽しみで仕方ありません。
素直だし、仲良しだし、支え合えてるし、このまま切磋琢磨してくれたらと思います。
持参したスマホを並べて動画撮影が始まっていました。
何と何と団体形です。
3人で合わせた平安二段。
一本打っては動画観て確認。
なにやら3人仲良く修正点探してる感じです。
指示されて始めた訳でも無く、自発的にってところが重要なところ。
いつの間にか、意識が高くなってます。
内容の方は、初めましての割りにはカタチになっているようにも見えました。
でもそんなのはどうでも良くて、何より大事にしたいのは生徒の自主性。
心も身体も考え方もちゃんと成長している生徒達を観ていて、教室開いて良かったと改めてそう思いました。
折角の機会です。
私も極力いらん口出しすることはせず、生徒の思ったように自由に団体形を打つ時間に充てました。
微力ながらも、生徒一人ひとりの成長に携わることが出来て幸せな気持ちに包まれています。
思考する習慣がある子が、自然とリーダーシップ取っていくんだろうな。
改めてそう感じました。
ホントに今後が楽しみだ。
【基本形】
先週の土曜日、初めて平安初段の前半パートを学んだMちゃん。
長電話している間、KちゃんとR君が平安初段を教えてくれていました。
なんと、飲み込みが早いのか打てるようになってる!
これにはビックリでした。
きっと空手を楽しんでるんでしょうね。
スポンジのように何でも吸収していきます。
土曜日、みんなと打てる形がひとつ増えて良かった。
*次回の夜練、体幹2回分やるよ。