ブログ
2024年12月4日 (木) 夜練54 @鵯台中学校
こんにちは!
日々お預かりした生徒の成長に最適な稽古は何かを自問自答しメニューを構築しています。
この1年で週2回に稽古回数を増やしましたが、まだまだ足りません。
集まってくれる生徒に結果が伴うよう、一回いっかいの稽古をムダにしない思いで私も本気で取り組んでいます。
1・体幹トレーニング
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
片足逆突きだけ左右の足で3分間行いました。
これも大事な稽古。
ふらつきそうなところで、どう身体をコントロールすれば安定するのか試しながら、感じながら探ってほしい。
これで162分経過。
【形】
来年に向けて形練を見直をそうかと。
早ければ4年生にもなると1回戦から平安五段で、もうひとつ用意するとなると指定形。
道場では来年、高学年となる生徒がたくさん居てますし。
この日のミッションは、なんとなくじゃなく正確に技や立ち方と名称を一致させることでした。
糸東流の第一指定形で初登場する技(立ち方)がざっと挙げるだけでもこんなにも。
・掛け手受け
・流し受け
・内受け
・拳支え受け
・輪受け
・肘繰り受け
・掬い止め
・振り捨て
・拳槌挟み打ち
・中段肘当て
・四本貫手
・裏打ち
・揚げ突き
・諸手突き
・金的打ち
・三戦立ち
・波足
一気に難易度が上がります。
生徒にバッサイ大とセイエンチンどちらから覚えたいか聞いてみたところ3-1でセイエンチンとなりました。
改めて生徒に伝えたこと。
新しい形の挙動を覚える程度で良いのなら、いつでもナンボでも教えます。
ただ形競技で優秀な成績を収めたいのであれば、形は絞りたいところ。
首里手の形で、技の切り替えしや強弱の使い方が必要なバッサイ大は、キレとスピードに自信がある生徒向け。
一方セイエンチンは那覇手の形で重厚な動きに特徴があります。
地面に根が生えたようなドッシリとした下半身に安定感がある生徒に向いていると言えます。
12月の夜練はこの2つの形をこれでもかっ!ってくらいに丁寧に指導します。
その上で来年自分がどの形で勝負していくかを、自分の意志で決めてほしいと思っています。
自分で決めた形を納得いくまで、とことん磨きあげたらたとえ試合で負けたとしても悔いや後悔は残りません。
自分自身のことをあれこれ人に指図されていては、知らず知らずのうちに意思決定の機会を失ってしまい成長の妨げとなります。
なにより負けた時、人のせいにしてしまう。
自分のストロングポイントに合った形を選択してほしいと思います。
キレやスピードに自信があるならバッサイ大、下半身の強さを活かしたいならセイエンチンです。
12月たっぷり形練して自分自身と向き合いながら、時間がかかっても良いので決めてください。
長々と書きましたが、こんなお話をしました。
かなり丁寧に進めていましたので、平安五段は30分かけて折り返し地点を少し過ぎたあたり。
セイエンチンも30分間で1/3程度でした。
おっと!
セイエンチンはスローな形なので、ある意味でごまかしが効きません。
間違った技や立ち方は一発で審判の先生にバレてしまうよ。(だから正しい理解が必要)
残り3回の夜練で平安五段・バッサイ大・セイエンチンの3つを正確に技・立ち方・名称を一致させます。
前回のおさらいをする程の時間的余裕はありませんので各自、家練で復習しておいてね。
【組手】
この日のメニューはスピードとパワーUPでした。
組手競技において出入りの速さは必須。
いつの間にか相手の間合いに入っていたり、差し合いになっても負けないパワー。
打ち負けなかったら、その後の展開も優位になるはず。
2名の生徒と30分間ひたすらにチューブでした。
お腹に巻いて前進して、
手首に絡めて突きまくって、
効果の確認でチューブなしで同じ技出してみたところ、、
見ただけで分かるスピードの違い。
本人も速っ!
身体絞って、
キレ上げて、
動ける身体にリニューアルして、
自分に自信つけて、
形も組手も挑戦して、
とことんやり切ろう!
2024年11月21日 (木) 夜練53 @鵯台中学校
こんにちは!
雨降りの中、夜練。
車の運転も寒いし視界悪いし。
運転席側の暖房がぶっ壊れていて冷たい風しかこない、、
シートヒーターでなんとか凌いでる状態ですが凍てつく寒さです。
1・体幹トレ
2・模擬審査 基本
3・模擬審査 形
【体幹トレ】
久々に登場した片足逆突きと片足飛び。
片足飛びでは、暫くやってないと止まれない感じ。
飛んだ後、軸足側で壁を作る意識を持つことです。
もうひとつ、しっかりと溜めを作ること。
159分経過しました。
【模擬審査 基本】
拳の握り・姿勢・突き方・引き手・受け方・立ち方・運足・演武線・最短距離・予備動作・目付の位置・タイミング・軸の位置。
この当たりを意識づけしながら、少ない人数でしたので全員で白帯の基本審査内容から順に進めました。
オレンジ帯から四股立ちが、青帯では猫足立ちや手刀受け、回し蹴りが出てきます。
真横に抱え上げてつま先が垂れないようにして上足底で蹴りますがとても難しいです。
手刀受けの際、引き手の位置にバラつきが目立ち、四股立ちの演武線も同様にバラつきが気になりました。
本番ではしっかり修正して来てね。
【模擬審査 形】
一人ずつ形を観ました。
名前呼ばれるまで各自練習時間。
白帯・オレンジ帯は四の形・十二の形・平安二段、青帯は平安初段と平安四段です。
形競技と違い上手に打てるかではなく、正確に基本通りに理解出来ているかを見ています。
教範の通りに指導していますので、あやふやな理解では無くこの日注意を受けたことは正しく理解しておいてください。
何度も反復練習しておけば、当日慌てることなく打てるはず。
小手受けと手刀受けの違い、
裏打ちの位置、
横払いの高さ、
掬い受けの高さ、
交差立ちから猫足立ちへの転身、
連突きでの引き手、
肘支え受けから腕は交差させず肩幅で前に運ぶ、
膝当てでは足首は伸ばす、
最後は波足。
青帯生、結構難しい形ですが基本に忠実にね。
2024年11月21日 (木) 夜練52 @桜の宮中学校
こんにちは!
大会前最後の稽古。
形も組手も結構良い稽古が出来たんじゃないかな。
ただ、桜中は激さむ。
床が氷のように冷たくてキンキンに冷える。
後半の組手時間まで足の裏が冷え冷え状態でした。
1・体幹トレ
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・バックプランクで156分経過しました。
3分間、涼しい顔してこなしてるの見てるとチカラついてるんだなと感心します。
今自分が同じこと出来るとは思えない、、
【形】
初試合直前のR君、気になってた立ち方も今日バッチリ出来てた。
基立ちが縦に狭い癖が修正されていて前膝も良い具合に曲がっていました。
欲を言えば上半身が後傾してしまう部分が気になります。
身振り手振り伝えましたが、どうだったかな。
同じくMちゃんも以前と比べ引き手パワーを上手く突きに乗せられるようになってきました。
あとは受け技の時にビタっと体側で止められるようになりたいところです。
今日のアドバイスはおへその向きを真っ直ぐにすること。
腰が締まってないと上半身が流れてしまい技の強さが出せません。
一つひとつをピシッとピシッと極める感覚を掴むことかな。
Yちゃんは、中段横受けを大きく。
肘がお腹にくっついていますので拳ひとつ分挟めるくらいにね。
基立ちは肩幅で立つように。少し広げすぎかな。
3年生Y君も頑張ってる。
深い立ち方が意識出来ていました。
後は次の挙動に入るスピードが欲しいところ。
間延びし過ぎないように注意してね。
でも、日を増すごとに形が良くなってきています。
他の生徒たちは黙々と審査に必要な形を自主練していました。
大会後はまんべんなく指導しますので勘弁してね。
Eさん今日はニーパイポ打たれていました。
しっかり教えた事は無かったかと思いますが、割りと打てています。
勉強されてるのが凄く伝わります。
深くは指導出来ませんでしたが、リズムと腰の切り方、タイミングなんかをお伝えしました。
柔らかい動作がある事で一瞬のスピードが余計に際立つ形です。
強弱を上手いこと使いながら打ってみてください。
あと、打ち受けと肘固めの違いも明確に。
肘繰り受けも同様です。
猫足立ちの軸が倒れてるのを写真で共有しました。
家練このあたりを注意して頑張ってください!
最後は入退場の所作を含めて全員で形の試合形式をやり形練を終えました。
【組手】
2つに分かれて組手練習でした。
ハンドミットを持参していましたので4年生が中心となり2列になって打ち込み。
刻み突きと中段突きでした。
私はデビュー戦を控えるY君とマンツーマン。
間合いをキープする反応から行いました。
反射神経が無いと相手にイニシアチブを握られてしまいますので、常に間合いをキープすることから始めました。
詰めてきたら下がり、
バックステップされたら前に出る。
常に一定の間合いです。
次は相手に動きに反応して前で合わせる練習。
中段カウンターの練習を行いました。
相手が前に詰めた瞬間、思い切って相手の懐に潜り込み中段を抜く練習。
1・前に大きく踏み込み
2・後方の副審に線の長い突きをアピール
3・前足の強い踏み込み
コツは思いっきり腰(おへそ)を相手にぶつけること。
Y君、刻み突きも中段突きもなかなかやります。
いらんモーションも無く放てるので、あとはハート。
怖がらずに前で勝負出来たら、ひょっとするかも知れませんよ。
途中から兄貴もバックアップ。
向かい合って中段スピード勝負。
ブザーに合わせて全力で突き!
今度は3年生R君も混ざって3人トライアングルで強くて速くて大きくて深い突きの練習でした。
男の子は競い合いが大好き!
段々スピードも踏み込みの強さも、気合いもデカくなり良いテンションで稽古を終えました。
やることはやった!
デビュー戦を控える幼児たちもこの1ヵ月夜練頑張った!
段々自信も芽生えだし、こちらも良いテンションで稽古してます。
勝ち負けよりもプロセスが大事だと日頃から伝えていますが、ホントによく頑張ってると思う。
稽古後の笑顔見てるとやり切った感が伝わります。
こんなに頑張ってる姿見てると可愛くてしゃあないよ。
自分も100パーの気持ちで仕事と道場の両立させてますが、もっと頑張らなアカンと思わせてくれます。
ありがとう。
2024年11月15日 (金) 夜練51 @小部中学校
こんにちは!
今週2度目の夜練。
帰宅時間にバラつきがあって、平日の夜練はなかなかハードですが11月は稽古出来る日が極端に少ないのでねじ込みました。
1・体幹トレ
2・垂水区 形
3・審査組 形
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・2ポイントプランクで153分経過しました。
2年生H君のV字プランク、コツを掴んだのでしょうか重心の位置が安定していて1分間ふらつく事無くやり切りました。
幼児たちにとっては初めての2ポイントプランク、そう言えばやった事無かったみたいでした。
【垂水区 形】
垂水区組と審査組に分かれての形練。
その前に全体で、四の形と十二の形を合わせました。
色帯生たちは、スピードやタイミング、腰の入れ具合、軸の乗せ換えを意識です。
もう一段階上を目指して磨きをかける時間。
覚えた形をこなすだけでは、ライバルに差をつけられます。
どんな ”意識” を持って稽古するかですね。
幼児たちも試合に向けて良い緊張感で頑張ってる。
ホントは眠たい時間だと思うけど、よく頑張ってます。
一人ひとりマンツーマンで修正しています。
難しいこと言っても余計に混乱しちゃいますので、よく出来たところをしっかりと褒めて修正するところをサラッと付け加える感じ。
今は気分よく稽古を重ねて自信を深めていく方が良いパフォーマンスを発揮出来そうな予感してます。
前回から技にチカラ強さが出てきたり、手足のタイミングが揃いだしたり上昇傾向にあります。
-形は下半身から打つ-
Mちゃんに必要なことはここ。
タイミングを掴もうと一人移動基本で感触を確かめていました。
個々に自分の課題を潰そうと創意工夫です。
こういうの良いですね!
思考する生徒は成長出来るから!
軸足の張りでタイミングを合わせてね!
3年生Y君も平安二段 最後の四股立ちを少しだけ修正いれました。
とにかく脇が開かないこと。
突き手を動かさず次の挙動に入ること、前屈立ちの深さ。
打つたびに良くなってますので家練で継続しておこう!
【審査組 形】
審査組も個別で稽古しました。
平安初段・二段・三段・四段・五段と気が付けば全部でした。
特に三段と四段はちょっとしたテクニック面を。
分解を意識した打ち方でした。
なぜ一度、緩めて入るのか?
力づくで引っ張っても外せないから。
なぜ一度、逆に振って入れるのか?
逆に振る事で外しやすくなるから。
分解の意味を説明するとともに実演しながら理解を深めました。
審査や形競技でこの動きを表現出来れば、おっ!ってなるよ。
最後はセイエンチン。
この形で勝負していきたいR君。
緩やかなリズムの中で一瞬の切り替えしのスピードが必要となる、ある意味難しい形です。
始まったばかりの今は、テクニックに走る前にまずは正確性を高めていく段階。
正しい演武線
正しい呼吸
正しい目付の位置
正しい立ち方
正しい技の理解
下手すると地味で退屈な形になりかねないので、とことん打ち込み自分のモノにしていかないといけないよ。
スローな形は、ごまかしが効きませんので。
まずは正しく打てること!
正しい理解が無いと旗は上がらないから、よく聞いて反復練習頑張ってね!
応援してます!
2024年11月11日 (月) 夜練50 @小部中学校
こんにちは!
早いもので50回目の夜練でした。
生徒の上達のことを考えると週2回の稽古は必要。
ましてや試合で結果を残すとなると土曜日だけでは物足りません。
そんなこともあって、去年の夏前くらいからガチで探してました。
抽選ながら中学校が使えるようになり、この日で50回目です。
第2のホームとも言える小部中学校は娘の母校でもあります。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・垂水区 形
4・組手
5・形
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・バックプランクで150分経過しました。
毎回3分続けてますのでキリの良い150分間継続。
時として努力は平気で裏切ります。
特に間違った努力は。
今やってることは何のため?
これやる時に意識するのはどこ?
方向転換する時に動かす部位はどこ?
それは何のため?
何で軸を移動させなアカンの?
それをせぇへんかったらどうなるの?
理にかなった動きや身体の使い方。
正しい努力を行う上でベースとなるものは、
・よく聞く
・よく見る
・よく考える
だと思っています。
これだけ愚直に継続している体幹トレにも大事な理由があるよ。
【移動式基本】
超デカい体育館を移動式基本で有効に活用します。
基立ち / 追い突き
四股立ち
猫足立ち / 手刀受け
20分の予定が30分かけて頑張りました。
オレンジ帯には少々難しい猫足立ち / 手刀受けですが、平安二段で出てきますので出来ないといけません。
今日の青帯生たち。
良い声が出てましたね!
「受け」ですが「打ち」のように直線的に強く技を繰り出す必要があります。
猫足立ちの重心の落ち具合も深く、とても上達を感じています。
強さとスピードも良くなってきてる。
四股立ちも大事なお話を。
意識をどこに置くかで、スピードが上がります。
実感できれば良いのですが、そう簡単ではありません。
四股立ちで前進するスピード・後退するスピード。
セイエンチンを頑張ろうと思う生徒。
今日の指導は忘れず次回以降の稽古に活かしてほしい。
身体を振って回ったら、速く動こうと思っても逆効果。
【垂水区 形】
垂水区組をガッツリ時間をかけて稽古しました。
初試合に挑む幼児2人。
ここ最近2部練にも合流しだし、眠たいはずなのに夜練も頑張っています。
この日の形はこれまでで最高に動きが良かった!
試合に向けてテンション高めて、
モチベーション上げてその気にさせて、
たくさん形打って自信つけさせて、
当日、勝っても負けても自分のベスト出せるようにさせてあげたいと思う。
4年生Mちゃん。
彼女も頑張ってる。
まだまだ瞬発力が足りないけど、自分の精一杯を出してる。
今日の大事な指導。
重心の安定感ね。
転身した時ふらついてしまいますが、これには理由があります。
どこに重心を乗せれば安定感が増すのか。
そこを伝えていますので部分練習あるのみ。
10回転身しても10回ともバチっと止まれるように、家練繰り返してほしい。
彼女もデビュー戦。
「プロセスを大切にし、やる事やり切って自分のベスト出せたら勝っても負けても悔いは残らない」
これが私の考え方です。
ゆりの生徒には田中イズムを注入したい。
”試合に挑戦すると決めたなら、大会当日まで全力で努力する”
粘り強く努力出来る人は、将来社会に出た時に大事にしてもらえます。
【組手】
初めての組手競技に挑戦する3年生Y君。
まずは距離の説明です。
安全な距離・集中が必要な距離・危険な距離
間合いに入り技に移行する練習でした。
この日は刻み突き。
瞬発力があるので飛び込むタイミングが掴めれば面白い展開になるかな。
・突き技
・踏み込み
・気合い
まずはこの3つを同時に!
【形】
大会じゃない組の形練も。
2年生H君は平安二段。
ひと挙動ずつ、修正を加えながら。
動画や写真を見せて、自分で気づかせてみることに。
良かった。
ちゃんと自分で気づけた。
気づけたら自分でその部分、意識して形練することの繰り返し。
形って結局は自分との闘いです。
黙々と自分と向き合える人に向いています。
周りに左右されず自分を持ってる人のことね。
形が好きな生徒には、最後はここを目指してほしい。
3年生Kちゃんも平安二段。
どうしても四股立ちの膝が内に入ってしまいます。
個別の時間だったので股関節回りのストレッチを。
四股立ちする時の意識は、膝を張るだけじゃ不十分。
下半身の関節は3つありますが、真ん中だけ意識してても、上下の関節がフラフラしてたら立ち方は極まりません。
意識するべきは、股関節・膝・足首の同時ロックね。
もうひとつの癖「反り腰」
ここがどうしても、もったいなく感じるところ。
反り腰だと、突き手に力が伝わりません。
拳先に力を伝え、観ている審判に威力が伝わるような説得力がほしいところ。
ここは立ち方を正せば、修正出来るはず。
移動基本してる時こそ、今重心はどこに乗ってるかな?
軸はどこかな?
こんなことに気を配りながら移動基本出来れば、安定感が増すと思います。
ほっといても思考しながら稽古出来るKちゃんです。
節目節目のアドバイスだけで十分かなと思ってます。
最後は3年生R君。
今、道場の中で一番元気が良いかな!
声も出てるし、取り組み方も劇的に変化したし、目の色変えて本気で頑張ってる。
もっと稽古量増やして成長させてあげたいと思える生徒。
この日は平安五段でした。
後半あたりで時間が来てしまいゴールまで行くことは出来ませんでしたが、次回ちゃんとやり切ります。
それにしても猫足立ちが美しくなった!
次回の稽古は15日の金曜日!
夜練連発で変な感じやけど楽しみです。
続きやるで!