谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-10-29 21:57:00

2025年10月28日 (火) 夜練91 @大原中学校

こんにちは!

 

本日の夜練は大原中学校でした。

駐車出来る車の数も限られていますので、自宅近くの生徒とともに徒歩で向かうことに。

ひたすら下り坂、子供の足で15分だったでしょうか。

帰りは20分ちょい。

いつもの4人に加え、この夏からニューフェイスちゃんが来てくれるように。

この日も1名、垂水区大会にチャレンジするK君が夜練初参加でした。

 

 

1・体幹トレ

2・立ち方

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

7A9691C0-C226-406C-AC21-AA1EC2CE6C1B.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで273分経過しました。

道場広いのに子供たちはどうしてかいつも密着して体幹してる。

小っちゃい子あるある。

 

 

【立ち方】

ここからグループ分け。

2部生は鏡の前で形練。

バンビ生は先週のおさらいで4つの立ち方。

・基立ち

・前屈立ち

・四股立ち

・猫足立ち

スタートしたばかりの今がとにかく大事。

間違った立ち方で身体が覚えてしまうと、癖を抜くのはまあ大変です。

しっかりと作り方を覚えて、自分で作れるようになったタイミングで移動基本を夜練の中でガッツリやりたいかな。

どこがおかしいか自分で気づけて修正出来れば、もの凄く成長出来ると思います。

何度も摺り込んで、頭と身体で覚えさせたいと思います。

覚えたもん勝ち!

 

 

【形】

2部生は大会が来年春までありませんので、喫緊の課題は冬の審査に求められる形と基本の精度を上げること。

12月中旬の審査ですが申込みのリミットを逆算すれば、あと1ヵ月しかありません。

そろそろ、このあたりを意識付けしとかないといけません。

早めはやめに準備をし、満を持して審査当日を迎えられるようにしてほしいと思っています。

 

挙動は覚えていて当たり前。

「形は滑らかに淀みなく打てるように」

特に、基本の回し蹴りは皆苦労しているところ。

青帯くらいから出て来ますので「正確」に「滑らかに」

 

緑帯以上の審査は平安形はランダムですので5つ打てないと用紙は渡せません。

ここを説明し、普段打ち込んだ数の少ない形を優先して自主練タイムでした。

行ったり来たりで顔を出しますが、自主的に出来る子達ばかりです。

そこは信じて任せています。

 

平安形を初段から順にブザーで合わせていきます。

この日の修正点を、少し触れておきますので家練しておいてね。

 

H君:いつも言ってる基立ちの癖。棒立ちになっているので立ち方に緊張感を持たせるように。

R君:平安四段、肩ではなく鼻の高さね。もっと細かいところまで拘って。

Mちゃん:手技のタイミング。立ち方の極めとともに。タイミングをもっと意識して。それと軸足の開きは30度。

Kちゃん:平安四段、踵から入って猫足立ち。波足ね。ここの癖がずっと抜けていません。

 

他にも、水月前に構えた引き手の向きは指先が相手を捉えるように。

今日の指導で、猫足立ちが半身を取らないといけない理由が理解出来たと思う。

それと手刀受け(打ち)。

カタチは中段横受けと同じ。

肘を伸ばして受けるのは間違ってる。

伸ばした後、肘のスナップで返すようにするとキレが出るので練習してみて。

今日の練習の感覚を忘れないように家練してみてね。

 

EF8CAB33-06E0-4C9C-9F84-FBC52EE518D2.jpeg

 

さてバンビ生です。

一人10、15分程度のマンツーマン形練。

嘘でも何でもなく稽古の度に上達を感じる。

先週の指摘を潰して来たり、家練やってるのがすぐ分かった。

ホントにビックリした。

私ももっとしっかりやらなアカンと心から思わせてくれる。

上達させてあげたいし、自分に自信つけさせてあげたいと思う。

 

66051E23-C5A7-4ABD-9813-688FC4B5EB45.jpeg

 

やりがい感じるわ。

2025-10-25 07:03:00

2025年10月23日 (木) 夜練90 @小部中学校

こんにちは!

 

とうとう90回目を迎えた夜練。

三桁到達まであと僅かに迫ってきました。

今週に入り急に冷え込みだしたので形道着に加え上着を着ていきましたが、まだちょっと早かったようです。

開始早々に汗ばんできて上着を脱ぎました。

さてこの日は、事前にたくさんの生徒から参加の連絡を頂いてたのでメニューを2通り分けて用意しました。

土曜練と違いクラス分けがありませんので、合同メニューで進め形練はグループ指導が主なやり方でしたが、今回は初の試み。

完全にメニューを分けて進めてみることに。

初級の子たちはまだ目を離せませんので当然手取り足取りが必要ですが、高学年グループは真面目にコツコツとやってくれる生徒ばかりなので成り立つやり方。

信用資産があるからこそ。

 

1・体幹トレ

2・瞬発系トレ

3・立ち方

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

D22AB425-85E1-43A1-8814-0AA7A484BAE1.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクを全員で。

これで270分経過しました。

小さい子にはフォーム作りしないといけませんが頑張ってる姿見てると可愛いです。

 

 

【瞬発系トレーニング】

 

80B68854-F389-4757-A707-7AA635BB2FC9.jpeg

 

細かいことを言い出せばまだまだ立ち方だったり、軸の位置だったりとキリがありませんが、学年が上がると上位の選手は揃って爆発的なキレを持っています。

最初のインパクトと最後の極めを特に大事にしたいと考えていて、どうやってここを強化するか。

そればかり考えて臨んだ今回の夜練。

負けた試合こそ課題克服の良いチャンス。

敗因を分析してメニュー組んでひたむきに努力して次の大会に備える。

PDCA回していかないといけません。

一瞬の手技の速さ。

今回は瞬発系一択で稽古に励みました。

家に転がってるメディシンボール。

脱力した状態から一瞬のチカラの込めどころ。

高く真上に放り投げるいたってシンプルなトレーニングですが、爆発力・身体のキレ向上に繋がります。

しばらく続け、逆突きの要領で遠くへ投げる動作も。

手と腰の連動。

それにボールの重たさも加わるのでそれなりにしんどかったはずです。

 

178CE0E6-6255-4B69-9A4B-3BEF28A81E3D.jpeg

 

オール形でいく予定でしたが、体育館にちょうど良い椅子があったことを思い出しフラットマーカーを用意し、ひとつ下半身の瞬発系を加えることに。

足の甲をイスの上に片足だけ乗せて、前足で3方向に素早くステップ。

下半身の瞬発系はたくさんありますが、道場ではこれは初登場でした。

たまに自分もやりますが、ハムストが固いから私はあまり出来ません。

 

ACDDE460-F8D4-45AC-8572-22701A5FD35A.jpeg

 

最後はチューブトレ。

鏡の前に立ち、平安五段の第一挙動をひたすらに。

肝心なのは、ちょい負荷がかかる程度に抑えておくこと。

テンションかかり過ぎるとかえって逆効果になります。

1・踵の切り替えし

2・大きな受けの準備

3・鼠径部の抜き

4・軸足に乗せる

5・半身のタイミング

6・横受けの極め

7・受けと突きの「間」

8・腰の入った突き

 

拘りがたくさん詰まった部分練。

いっぱい練習してパワーアップしてほしいと思います。

 

 

【立ち方】

高学年組が瞬発系してる間に、その他の生徒と立ち方の勉強会でした。

最近、試合に挑戦するバンビ生が増え大会に向けて夜練に参加してくれる生徒が増えてきました。

勝ちたい・入賞したいって目標が明確だと意欲的になるんでしょうね。

多分眠たいと思うけど夜練よく来てくれています。

 

89297CC1-A45C-4E7E-B2F2-F8EEC49C1936.jpeg

 

空手道人生がスタートしたばかりの今、一番大切なことは正しく基本を覚えること。

ここを身体に落とし込まないと、これから先苦労するから。

色帯も混じってたけど、あやふやのままにならないよう覚えておくようにね。

 

この日は、基立ちの作り方をベースにして、前屈立ち・四股立ち・猫足立ちと進みました。

作り方に加え、

つま先の向き(左右45度)、

軸足の締め具合(30度が目安)、

軸の位置(猫足立ちは前足で蹴れるように)、

腰の落とし具合(深すぎず浅すぎず緩やかなお山のカタチ)、

 

質問形式で理解度を図りながら、じっくりと指導しました。

改めて伝えますが、立ち方が間違ったままだと形を打っても勝てません。

ベース作りです。

 

 

【形】

バンビ生は四の形と十二の形から。

ブザーに合わせて行いました。

転身時の立ち方が課題。

ここを上手く回るコツを指導しています。

前足を軸足にスッと寄せ、タイミング良くクルっと回ることで随分動きやすくなります。

 

全体を俯瞰して観ていると気づいたことが。

受けから突きに挙動が変わる瞬間、受けた手が上下動する癖が見受けられました。

そこに焦点を当て、全員に意識づけ。

注意して注意して形練する初めての練習じゃなかったかな。

今は覚えた形を数多く打つ練習でしたが、目的を持った形練にシフトしてみました。

上級生にいつも言う「意識」

 

その後は平安二段でした。

これも四股立ち手刀下段払いの入り方。

演武線。

ここを大事にした形練となりました。

 

ED6163C1-0730-4A7E-82CC-B2F9A75A315B.jpeg

 

続いて高学年組。

先日のコーチ1講習会で学んできた練習方法をシェア。

やはり向上させたい第一挙動のパフォーマンス。

交差立ち 拳支え受け

これを片手ずつ分けて行い、強さ・キレを上げる練習の仕方でした。

後は軸足にタイミングを合わせること。

 

S君は背中の緊張感ともっと出すこと、軸足踵にしっかり乗せること。

Mちゃんは交差立ちをもっと深く

Kちゃんは右手の使い方

 

この辺りを意識してみてね。

 

 

”思考なくして成長なし”

2025-10-09 22:42:00

2025年10月8日 (水) 夜練89 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

朝晩随分と涼しくなってきました。

実際に稽古が始まるとまだまだ組手道着の方が良いですが、これからどんどん寒くなってくるんだろうな。

この日も先週来てくれた生徒が集まって形の練習会。

少しずつレベルアップしている手応えを感じています。

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレ】

 

E33544A0-8A85-474B-BA71-4F53BE360439.jpeg

 

片足逆突き一択でした。

不安定な姿勢でどれだけ軸を保つか。

自分の癖を理解したうえで行うことも大事です。

腰がくの字に折れたままだと猫足立ちの姿勢の悪さに繋がるので常に目的を見失わないこと。

これで267分経過しました。

 

 

【形】

 

5766D385-040E-4BFF-876B-FD2F92BDC5F0.jpeg 4476DDBB-5342-41FF-AB0C-95BE504DE522.jpeg

 

すごく集中出来ています。

始めから最後まで、みんな一生懸命に稽古してる。

個別レッスンを考えていましたが、先週といい今日といいたくさんの生徒が集まってくれました。

良いか悪いか別にして一旦スイッチ入ると、時間配分ぶっ飛ばして夢中になってしまいます。

さすがに一人ずつだと時間が足りないのでグループ分け。

 

前回と同じ、指導形・平安二段・平安五段・バッサイ大・セイエンチン。

重要部分を意識つけしながら。

同じことの繰り返しですが、努力を重ねてスピードや極めを上げていくだけです。

ここ最近では技の強さ・重さに拘って稽古の中身をアレンジしています。

あとは生徒一人ひとりが自主練タイムで、しっかり取り入れながら稽古を積めるか。

 

この日生徒に言いましたが、誰も見てないところでどれだけ努力を重ねられるか。

特に大会に出てる生徒には、胸に刻んでおいてほしい。

試合で勝つためには、休まず道場で稽古するのは当たり前。

そんなのどこの道場の子だってやってること。

さらに自主練でどれだけのことをやってるかでライバルとの差が出ます。

何も長時間じゃなくても良いし、自分で考えて新しいことを始めなくても良い。

道場で教わったことを、ひたすら繰り返すだけで良い。

 

大会を間近に控え、形練ではテクニック的な要素が多分に含まれています。

理屈を頭で理解したうえで身体に落とし込む。

そうやって自分の成長を実感してほしいと思います。

勝てば自信がつくし、もっと上位を狙おうと意欲的にもなる。

 

生徒が自らスイッチ入るように、何としても勝たせたいと思い指導しています。

私がなによりしないといけないことは、きっかけを与えること・空手を好きにさせること。

楽しい!

もっと覚えたい!

もっと強くなりたい!

そう思わせることが出来たらあとは、ほっといても生徒の取り組み方が上がってくると思ってます。

 

目前の神戸市大会に向けて、緊張感に満ちた練習会になった。

この空気感がたまらなく好きだ。

 

生徒と空手が出来て幸せを感じる瞬間である。

2025-10-04 09:03:00

2025年10月1日 (水) 夜練88 @桜の宮中学校

ハロー 10月!

 

水曜日の稽古から更新が随分と遅れてしまいました。

翌日は朝早くから遅くまで出張。

そのあと急いで本部へ。

さすがにクタクタに疲れ果てた。

恐ろしいことに昨日は21時に寝た、、

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

00938BF0-EDD0-4378-A3A3-1E0908619676.jpeg

 

バンビ生たちがたくさん集まった夜練。

いつもの夜練常連組に加えバンビ生が大量に来てくれました。

大会に挑むバンビ生が一気に増えたからです。

形の中でピタッと止まれるようになるには動きを加えた体幹が有効かと思い前回に引き続き、片足逆突きと片足バランスを取り入れました。

これで264分経過しました。

 

 

【形】

 

64CA3D29-3140-45D8-9ECE-B576D46489C6.jpeg 09024D02-6B0B-4711-8D59-00D9858D1FDB.jpeg F878E3DA-F7EF-4E77-9B2B-09BF8BE53FBE.jpeg

 

目前に控えた神戸市大会に向けての形練。

試合で打つ形ごとに生徒を集め、集中的に部分練習を行いました。

・道場指導形

・平安二段

・平安五段

・バッサイ大

・セイエンチン

新しいことには触れておらず、これまでの指導を改めておさらいしながら意識づけ。

重要な部分に的を絞って指導しました。

ひと組あたり10分から15分程度だったかな。

素早く回る身体の使い方、

下半身主導でタイミングを取る方法、

軸足側で技を極めること、

深く沈んで手技に繋げるコツ、

腰を切る意識、

顔の向きを変えるタイミングでスピードとキレを上げる方法、

これらをおさらいしています。

 

ただ生徒一人ひとりに言えることですが、もっともっと基本に拘らなければいけません。

猫足立ちの軸が中心近くになってたり、中段横受けの高さが顔になってたり、中段突きが肩の高さになってたり、四股立ちを取る時技と同時に沈んでいたりと、まだ基本が不十分です。

 

大会で勝ちたいのであれば、これまで受けた指導を今一度思い出すこと。

その上で自主練に励んでください。

勝ちたいのなら、人の居てない時にどれだけ頑張れるかだと思います。

但し!

寝てても崩れない位に基本が身体に染みついていること!

キレや極めを意識するのはその後のことね!

 

 

最後は垂水区大会でデビュー戦を迎える生徒がいることから、先輩生徒にお手本を披露してもらい入退場の所作を学びました。 

2025-09-17 22:15:00

2025年9月16日 (火) 夜練87 @小部中学校

こんにちは!

 

ここ最近随分と涼しくなってきましたが、残念なことに9月最後の夜練。

10月の抽選もことごとく落選でした。

それだけに一回いっかいの稽古出来る機会を大事にしています。

普段週2で稽古出来るのは決して当たり前じゃない。

稽古出来る環境整えるのも簡単じゃないんよね。

 

 

1・体幹トレ

2・移動式基本

3・固定式基本

4・自由形

 

 

【体幹トレーニング】

 

11D3AC97-3CC6-48B7-9D32-BA1A298E52F5.jpeg

 

ここ最近は動きを加えた体幹を行っています。

片足逆突きを左右で2分間と片足バランス。

軸を崩さずジンワリと腰を落とせるかがポイント。

何にでも言えることだけど狙いを掴んでやらないと効果出ないよ。

261分経過しました。

 

 

【移動式基本】

 

2B790FC1-B16E-4E14-A5C8-573A8957A97A.jpeg 6FA3DC2A-8E95-4AD7-A1BA-A5704FB1D567.jpeg

 

だだっ広い体育館。

何往復しただろうか。

10人を2列で移動基本でした。

この日は基本オンリーでメニュー組んできた。

始める前に、言葉で意識づけ。

自分に負けて腰を上げない。

何となく基本するんじゃなくてスピードアップ・軸の傾き・タイミング、何かしら意識して技術を上げていくように。

厳しい言葉もかけましたが、やっぱり同じこと指摘されてちゃダメ。

考えが足りないと思う。

自分で課題を潰すつもりで稽古に向き合える人が伸びるんだと思う。

我が生徒にはそこを求めてほしいかな。

 

基立ち・四股立ち・猫足立ち・後屈立ち

後屈立ちが出来てないかな。

形の中でなら立ち方理解出来るのに、移動基本ってなったら途端に出来なくなる。

正しい立ち方はこれまでに何度も、稽古中にも伝えたはず。

前足の先端と後ろ足踵が縦に一直線上。

縦一直線上に上手く取れていたら、両足の方向を前後ろ切り返すと前屈立ちのカタチになります。

まず頭で覚え言語化出来るまで考える癖をつけてほしい。

本当の意味で頭と身体で覚えたら、人に教えることが出来るから。

 

 

【固定式基本】

夜練参加してくれるバンビ生が増えてきましたので、向かい合って稽古する機会が増えてきてます。

土曜練なんかもやってたかな。

ちょっと説明が複雑になってくると、まだ理解することは出来ませんのでお手本を前にしながらの方が覚えやすいかなと思ってそうしました。

ワンチームって感じもして良いしね。

 

重心の整え方、

突きのスピードの上げ方、

威力の出し方、

このあたりに拘ってひたすら突きました。

 

ひたすら突いたあとは、ひたすら受け。

各自、癖が残る中段横受けのおさらい、

実際に一人ひとりの顔面に突きを放ち上段揚げ受け、

自分の払い受けで蹴りが捌けるか試してみたり、

円になって基本稽古しました。

この時点で丁度20:00を回った頃。

90分間の基本タイムでした。

 

 

【自由形】

 

F01C6FFA-E9C7-40B4-8D60-2DFE0FC3E732.jpeg

 

この日はKちゃんとR君だけラストまで。

残りの生徒は20時上がりでした。

あと30分なにしよか?

形が大好きなKちゃんだし、こんな時はだいたいが新しい形を覚える時間に充てています。

直近2回のマンツーマンタイムはチャタンヤラクーシャンクー。

長い形なので前後半に分けて。

前半ラストはジャンプのちょい手前、気合いのとこ。

 

教えてるうちに間違って後半パートに入ってしまい結局最後まで2回程打ちきってしまいました。

詳しくはまた今度ね。

今度って言っても次、20時上がり続出だった時ですが。

 

この日はR君も合流したので始めからリスタートでした。

私とは向き合って打つので右左よく分からなくなるので、隣のKちゃんのマネしながらもR君熱心についてきます。

Kちゃんよう覚えてるわ。

ゆっくりながらも詰まることなく打つ。

いつの間にか自主練タイムに突入です。

その間、私が隣に立ちR君と前半パートを打つことに。

 

新しい突き、受け、立ち方ではこんなのが。

前半では、

・髷隠しの構え

・下段落とし構え

・片膝立ち

・下段押え受け

・鉤突き

 

後半になると、

・龍の舌構え

・回し受け

・二段蹴り

 

 

Kちゃん数年後に道場でいろんな形教えてる姿が想像出来ますね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.03 Monday