谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-22 09:36:00

2025年11月21日 (金) 夜練95 @大池中学校

こんにちは!

 

今週2度目の夜練。

初めてじゃないかな。

火曜夜練、金曜夜練、土曜練、日曜大会と週4空手の生徒も。

 

 

1・体幹トレ

2・形(垂水区組)

3・ニーパイポ

 

 

【体幹トレーニング】

 

8E2235D7-24BD-4609-B595-34175A5A60AE.jpeg 350A46CB-2D8A-4565-B3BC-9DD6677D9755.jpeg DAA64E7E-D263-4A62-BD70-02BAC97941A0.jpeg

 

着いた時には、Kちゃんが体幹トレを進めてくれていました。

同時にウォーミングアップまでも。

バンビ生にとっては頼もしい立派なお姉ちゃんに映ったことでしょう。

何より嬉しかったことは、夜練後Kちゃんにちゃんと「ありがとうございました」って言えてたこと。

この文化が全ての道場生に根付いてくれたら。

相手を思いやる心と身体を育んでいける道場を目指していますので。

「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言える人は間違いなく人生が好転します。

Kちゃんありがとう!

これで285分経過しました。

 

 

【形】

3人並んでの平安二段でした。

ひと挙動ずつ正確性を上げながら。

それぞれに異なる修正ポイントをしっかりめに意識つけ。

Yちゃんは一発目の猫足立ちの高さ。

膝のチカラを抜くと腰が落ちます。

2部の生徒には鼠径部の抜きで指導していますが、幼児に難しいこと言っても分からないと思いますので両膝のチカラを抜くよと教えています。

 

E君も猫足立ち。

上半身が「くの字」に折れてしまうと最初のインパクトで不利になってしまいます。

スタンスは良くなってきてるので、次は上半身の姿勢ですね。

でも家練重ねてるのが凄く伝わってきます。

この半年で大きく伸びたんじゃないかな。

改めて感じましたが、指導者がどれだけ生徒に空手って楽しい!って思わせるか。

普段の稽古が楽しくなければ、家練もやらないだろうし苦痛なだけ。

私が生徒をその気にさせないと上達は無いんだなと。

自分の責任も大きいと改めて感じています。

 

I君は、スタンスにバラつきがあるので、まずそこを安定させること。

上段揚げ受けからの転身。

ここの感覚を掴めたのはデカかった。

四股立ち移動で膝が緩むのも注意ね。

頭(腰)が浮いてはいけません。

 

クルっとまわった時にバランスを崩してしまう理由は、重心を乗せる位置がマズいから。

足裏全体では無く、足の外側でも無く、足の内側に体重を乗せてみてね。

 

最後、入退場の所作も何度も繰り返し練習しておきました。

 

 

【ニーパイポ】

 

E570A4D6-A3F0-4790-A2F7-7C1E3300C83B.jpeg

 

入退場の所作を終え、2本全員で形を打ち丁度20:00でした。

ここでバンビ生はお終い。

残り30分、Kちゃんとマンツーマンタイムです。

 

夜練を始めたのが確か2023年夏頃。

スタート以来そのほとんどに参加するKちゃん。

土曜練・夜練に加え、特練にも参加し神戸市の講習会やセミナーにも積極的に出席しています。

練習量では他所の道場にも負けないんじゃないかな。

これまでアーナン・クルルンファ・チャタンこのあたりを夜練でやってきたのを覚えていますが、ニーパイポがまだだったことに気づき、やってみることに。

30分という限られた短い時間でしたので半分。

ひとつ目の気合いまで行いました。

 

基本形・第一指定形に無い初登場の技はざっとこんな感じ。

差し手

掌底受け

押え受け

掬い受け

肘繰り受け

肘固め

一本拳

 

僅か30分で前半パートを9割方覚えたっぽいKちゃん。

早ければ次回、後半パートやるよ!

2025-11-19 21:15:00

2025年11月18日 (火) 夜練94 @大池中学校

こんにちは!

 

今週に入り急に冷え込みだした。

体調崩さないように、上着着てもらっても良いし体育館シューズも用意しておいてください。

垂水区大会まで1週間を切りカウントダウン開始です。

出場する生徒はしっかり準備して、後悔を残さないようにね。

やればやるほど上手くなるので。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

嬉しかったことがひとつ。

私が道場入りした時、既に上級生が中心となり今出来る準備を済ませてくれていたこと。

入会したてのバンビ生も集まる夜練。

率先して進めてくれる姿勢に感じるものがありました。

いつの間にか視野が広くなっていて下級生を導いてくれています。

それも自ら進んで。

黒帯も近づいてきましたし頼もしく成長しています。

こうやって導いてくれる、お兄ちゃんお姉ちゃんの背中を見て後輩も育っていくんだと思います。

町道場のあるべき姿。

良い伝統を築いてくれたらそれはそれで本当に嬉しいことです。

これで282分経過しました。

 

 

【固定式基本】

形練に入る前に垂水区組、審査組の3名の生徒と少しだけ基本を。

形を打つよりも前に、正しく技を出せないと意味のある形練にはなりません。

バンビ生にとっては基礎の基礎、何より基本に時間を割かないといけません。

審査を控えるH君も交えて3名で基本を行いました。

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り・四股立ち突き

でした。

 

F34F7470-22AE-43B9-B1E2-E03690807D86.jpeg

 

横ではMちゃんとKちゃんが3歳児のKちゃんに基本技を手取り足取り教えてくれていました。

こうやって優しくお姉ちゃんに教わったこと。

きっと忘れないと思います。

この日教わったKちゃんが大きく成長した時、今度は自分が後輩に教えてあげているんだと思います。

道場の良い伝統になれば良いな。

 

”オレからお前に次の世代へと”

コレ、自分が好きな曲の1フレーズです。

 

 

【形】

垂水区組のI君とYちゃんと特訓を。

稽古の度に良くなってきてます。

バンビ生あるあるのひとつ、肩幅に保つところに課題が残りますが良くなってきてます。

大会当日はフラついても構いませんので思い切った形を打ってほしいなと思います。

安全運転せず攻めの形ね。

堂々と思い切って打ってほしいです。

 

 

今年の土曜練、無欠席。

夜練のほとんども参加。

空手大好きなH君の番です。

ここ最近の課題、猫足立ち。

あえて何も言いませんでしたが、しっかりと認識していました。

この日は普段散々言われている課題に向き合っての形練。

これやねんな!

平安三段の後屈立ちのスタンス、四股立ち移動の演武線。

自ら意識して形を打っているのが伝わってきました。

ちゃんと成長しています。

意識が変われば、形も良くなってきます。

次は、中段横受けの癖ね。

ここもしっかり意識してみて。

ゆりでは体幹トレを欠かさずやってますが、どうしても弱かった。

弱さがもろに形に出ていましたので。

 

それがどうでしょう。

今回の安定感。

先週の形練の中で伝えたアドバイスが腹落ちしたのでしょうか。

聞いてみた訳じゃないんですが、この日は良かった。

 

「おへその下にボーリングの玉があるイメージを持とう!」

「玉を真ん中にキープして形を打ってみよう!」

「両足の内側に重心を乗せてみよう!」

 

平安三段と五段に絞って特訓しましたがベスト出してくれました。

 

最後はMちゃんとKちゃんの2人。

最近覚えたばかりのバッサイ大でした。

稽古の合間に、あやふやな部分を聞きにきてくれるMちゃん。

よっぽど空手が好きなんでしょう。

土曜練も無欠席だし夜練もこの2年、ほとんど参加してくれています。

一概に比較は出来ませんが、シンプルに人の倍練習していることになります。

 

4B58E178-9D00-42FF-9811-6B67F6AF3E1C.jpeg

 

空手が好きって気持ちが凄く伝わってくるし、時間が許す限りナンボでも教えてあげたいと心から思う。

課題は手技の瞬発力と身体全体を使って形を打つことかな。

 

手技の瞬発力の方は土曜練で新メニュー投下!

 

 

さあ!

今週はもう一丁、夜練やります。

老体にムチ打って頑張ります。

2025-11-12 23:35:00

2025年11月12日 (火) 夜練93 @大池中学校

こんにちは!

 

ちょい距離が離れてる大池中。

19時スタートにしてダッシュで帰宅してもギリギリがやっとです。

先に道場入りされていたEさん主導でウォーミングアップと体幹トレを進めてくださいました。

来年からコベカツゆり道場を始動させますが、19:00開始で校区の小部中ですので何とかなるかと。

 

ただここにきて本業の方で組織変更の気配が。 

来年、展示会や国内外の視察が更に増えそうな予感がします。

通勤電車の遅延や本業都合によるお休みも、作り込んでいる規約に盛り込む必要があることに今、気がつきました。

 

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

既に終わっていた体幹トレ。

通算279分経過しています。

Eさんのおかげでアップに体幹と30分間、時間をムダにすることなく進められました。

いつもありがとうございます。

 

 

【形】

 

78DAF64C-548A-4C4A-9819-76AD6349BC0A.jpeg 2613BD8B-BAD9-4C72-BC0F-9CC3C0C4D9BC.jpeg

 

10月の中旬頃からでしょうか、垂水区に焦点を当てた夜練になっています。

その他の生徒は目前に迫った審査会に向けての形練。

始まる前に意識付けを。

覚えた形をなぞるだけの打ち方はダメ!

一つひとつの立ち方。

腰の落とし具合、軸の位置、つま先の向き、膝の角度、長さや幅、演武線です。

正確な立ち方に加え、手技のタイミングを揃えることや、腰の締め方。

これらの事に拘った一本を打つ。

 

ひとりあたり10分を5人。

残念ながら2名、時間の都合で見送らせてもらいました。

近いうちに穴埋めするのでゴメンね。

 

マンツーマンやった生徒は本日の課題を消化出来るように家練頑張ってほしい。

 

締めの挨拶で皆に伝えたこと。

なぞるような形練はしない!

ホントに戦っている姿をイメージしながら形を打つこと!

この意識で打てれば自然とキレと迫力が生まれます。

 

とにかく「仮想の敵」と戦ってるイメージで形練するようにね。

 

せっかくなので、マンツーマンした生徒の課題を記します。

E君:猫足立ちの作り方。テープを上手く使って身体で覚えよう!

Yちゃん:反り腰の修正と移動は摺り足で。軸足を張るタイミングで手技を合わせてみよう!

S君:「次の立ち方」に移る際、両足動かさない!かすかに前足動かす癖が残ってるよ!

H君:いつも上半身が波打ってるので、足の内側とおへその下(丹田)に意識を置こう!

I君:立ち方が全般的に高く腰が浮いてるよ。正確な歩幅かどうか基立ちの作り方をベースに自分でチェックする癖をつけよう!

2025-11-04 21:59:00

2025年11月4日 (火) 夜練92 @大池中学校

こんにちは!

 

そろそろ寒さを感じるようになってきた夜練。

身体が温もるまでの間、上着着てもらっても良いですし床が冷たいようでしたら室内シューズ履いてもらっても構いません。

ただし靴下は滑るのでNGね。

 

 

1・体幹トレ

2・移動式基本

3・固定式基本

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

12B19E99-E88A-483D-9FAA-F1F3D1B4FE79.jpeg

 

V字プランク・プランク・バックフルアップで276分経過しました。

トレーニング中に意識する場所ってどこだろう。

しっかりとしたフォームで出来た時、身体のどこの部分がビンビンしてるかな?

全く何も感じないようだと、やり方間違ってる。

しんど過ぎて喋ってる余裕は無いんちゃうかな。

ちょっと探してみて。

 

 

【移動式基本】

バンビ生は追い突きオンリー。

手技のタイミングと基立ちの幅・長さに気をつけて行いました。

その他の生徒は、締めを意識して。

 

今日一番伝えたかったこと。

普段のチカラでやるだけではダメ。

一本いっぽんの突きや移動を、あともう少し「強く」「速く」。

この積み重ねが塵も積もればってやつです。

 

普段のチカラで流す稽古してても成長は無い。

「ほんの少しの上積みを」

 

正面蹴りの移動基本にプラスして回し蹴りも。

苦手なことに目を背けずに回数こなして克服していこう。

 

 

【固定式基本】

正面蹴りと回し蹴りオンリーでした。

相当難しい基本の回し蹴り。

大概の生徒はひとつの事に意識がいくと、別のところが疎かになりがち。

いっぺんに2つも3つも注意するとなるとよっぽど器用な人じゃないと難しいかも知れません。

やっぱり基本を繰り返すことで指摘を減らしていかないとダメ。

今日はいつもとちょっと違う取組みをしてみました。

 

9DA1B719-E7E9-48B9-851A-463B915AE04E.jpeg

 

隣の生徒同士が向かいあっての正面蹴り。

正確にスピードとパワーを競い合いました。

バンビ生の二人。

まだ1年生なのに良い集中力を見せてくれていました。

懸命に努力する姿を見てると嬉しくなるし頼もしくも感じます。

この意識で1年続けるとグーンと成長していると思います。

結果が追いついてくると、もっともっとやる気も上がるんだろうな。

 

 

【形】

 

65EB9AB2-1131-4A23-9F51-CDFB0787A910.jpeg

 

今日生徒に伝えたかったこと。

形は順番を覚えたらお終いでは無くて、それは必要最低限だということ。

あくまでもスタートラインに立っただけ。

拘ってほしいのは、基本に忠実に正確に頭と身体で覚えること。

何となく形の順番を覚えてるだけじゃなくて、立ち方や技を自分の言葉で伝えられるようになること。

先週の土曜日に引き続き正確な後屈立ちについて確認しました。

高学年、しかも緑帯クラスになったら縦や横の長さ、またどうやって作るのか説明出来るまでになっておいてください。

・つま先の向き

・角度

・確認の仕方

・おへその向き

・軸を乗せる場所

 

改めて言いますが順番を覚えてるのは必要最低限。

技や立ち方の正確な理解と精度に拘って、基本を磨いて磨いて磨き切ってください。

「滑らかに」

「淀みなく」

「正確に」

形が打てることを、審査においては目標値としています。

 

思考しながら自主練出来る人に成長しますように。

 

垂水区中心の夜練になってますが、能動的に取組む良い機会だと捉え自己研磨に励んでください。

大人の階段ね。

2025-10-29 21:57:00

2025年10月28日 (火) 夜練91 @大原中学校

こんにちは!

 

本日の夜練は大原中学校でした。

駐車出来る車の数も限られていますので、自宅近くの生徒とともに徒歩で向かうことに。

ひたすら下り坂、子供の足で15分だったでしょうか。

帰りは20分ちょい。

いつもの4人に加え、この夏からニューフェイスちゃんが来てくれるように。

この日も1名、垂水区大会にチャレンジするK君が夜練初参加でした。

 

 

1・体幹トレ

2・立ち方

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

7A9691C0-C226-406C-AC21-AA1EC2CE6C1B.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで273分経過しました。

道場広いのに子供たちはどうしてかいつも密着して体幹してる。

小っちゃい子あるある。

 

 

【立ち方】

ここからグループ分け。

2部生は鏡の前で形練。

バンビ生は先週のおさらいで4つの立ち方。

・基立ち

・前屈立ち

・四股立ち

・猫足立ち

スタートしたばかりの今がとにかく大事。

間違った立ち方で身体が覚えてしまうと、癖を抜くのはまあ大変です。

しっかりと作り方を覚えて、自分で作れるようになったタイミングで移動基本を夜練の中でガッツリやりたいかな。

どこがおかしいか自分で気づけて修正出来れば、もの凄く成長出来ると思います。

何度も摺り込んで、頭と身体で覚えさせたいと思います。

覚えたもん勝ち!

 

 

【形】

2部生は大会が来年春までありませんので、喫緊の課題は冬の審査に求められる形と基本の精度を上げること。

12月中旬の審査ですが申込みのリミットを逆算すれば、あと1ヵ月しかありません。

そろそろ、このあたりを意識付けしとかないといけません。

早めはやめに準備をし、満を持して審査当日を迎えられるようにしてほしいと思っています。

 

挙動は覚えていて当たり前。

「形は滑らかに淀みなく打てるように」

特に、基本の回し蹴りは皆苦労しているところ。

青帯くらいから出て来ますので「正確」に「滑らかに」

 

緑帯以上の審査は平安形はランダムですので5つ打てないと用紙は渡せません。

ここを説明し、普段打ち込んだ数の少ない形を優先して自主練タイムでした。

行ったり来たりで顔を出しますが、自主的に出来る子達ばかりです。

そこは信じて任せています。

 

平安形を初段から順にブザーで合わせていきます。

この日の修正点を、少し触れておきますので家練しておいてね。

 

H君:いつも言ってる基立ちの癖。棒立ちになっているので立ち方に緊張感を持たせるように。

R君:平安四段、肩ではなく鼻の高さね。もっと細かいところまで拘って。

Mちゃん:手技のタイミング。立ち方の極めとともに。タイミングをもっと意識して。それと軸足の開きは30度。

Kちゃん:平安四段、踵から入って猫足立ち。波足ね。ここの癖がずっと抜けていません。

 

他にも、水月前に構えた引き手の向きは指先が相手を捉えるように。

今日の指導で、猫足立ちが半身を取らないといけない理由が理解出来たと思う。

それと手刀受け(打ち)。

カタチは中段横受けと同じ。

肘を伸ばして受けるのは間違ってる。

伸ばした後、肘のスナップで返すようにするとキレが出るので練習してみて。

今日の練習の感覚を忘れないように家練してみてね。

 

EF8CAB33-06E0-4C9C-9F84-FBC52EE518D2.jpeg

 

さてバンビ生です。

一人10、15分程度のマンツーマン形練。

嘘でも何でもなく稽古の度に上達を感じる。

先週の指摘を潰して来たり、家練やってるのがすぐ分かった。

ホントにビックリした。

私ももっとしっかりやらなアカンと心から思わせてくれる。

上達させてあげたいし、自分に自信つけさせてあげたいと思う。

 

66051E23-C5A7-4ABD-9813-688FC4B5EB45.jpeg

 

やりがい感じるわ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...