こんにちは!
生徒たちと公園に集合して歩いて学校に向かいますが、とにかく寒い!
途中、横断歩道を渡りますが激さむ!
凍える寒さの中、遠足気分で歩いてます。
生徒たちとゆっくり触れ合える癒しの時間です。
とにかく寒いけどみんなとワイワイお喋りしながら時間を共有出来る、桜中夜練が今一番のお気に入りです。
ウォーミングアップを兼ねて、ボール遊びと大縄跳び!
いつも、今日持ってきた?って聞かれてた大縄跳び。
爆笑の連発でしたね。
導入し始めた頃と比べ、大部分の生徒が明らかに運動神経が上がってる。
女の子なんて一人で100回近く飛んでたし。
全員が順番に中に入るんですが、これがなかなか難しかった。
飛び込むタイミングと距離感。
飛べた時ダメだった時の違いを何となく自分で比較する習慣をつけられると成長するんだと思います。
あと上手な人を見ることね。
遊びを通じて成長していこう!
1・体幹トレ
2・フリー形
【体幹トレ】
プランク・サイドプランク・V字プランクで168分経過しました。
60分近く走って飛んでの後の、体幹トレでしたのでみんな息切れぎれでした。
【フリー形】
予定ではバッサイ大を2回に分けて稽古するはずでしたが、30分弱の中でどう進めるかみんなに聞いたところフリー練習!
審査も近いし夜練で覚えた新しい形の練習もしたいしで、結局生徒が今打ちたい形を自由に稽古するスタイルを取りました。
私はグルグルと指導して回ります。
審査を控えた生徒はやはり審査向け形練。
審査を受けない生徒は、試合で勝つためにリズムの見直しを図り平安二段の強化。
平安五段を覚えだした生徒もチラホラ。
さぁ!
来週は2024年度の夜練稽古修め!
久々にバレーボールしたいな。
こんにちは!
怒涛の空手週のスタート、今週は5日間コースです。
身体持つやろか?
最近の夜練寒くなってきましたので軽くジョグしてますが、今日はボール遊びでアップしました。
1・体幹トレ
2・形
3・基本(チューブ)
【体幹トレーニング】
片足逆突きと片足飛びで165分経過しました。
丹田に意識をおくことで安定感が増すよ。
じわじわ沈んで身体が整ったら次のアクション。
片足飛びも飛んだあと、軸足側に壁を作る意識ね。
形も組手も基本も体幹も何でも意識ひとつ!
【形】
平安五段とセイエンチンどちらも後半パートでした。
正確な理解に焦点を当てた直近の夜練。
挙動を覚えたら、次は「ゆっくり形」で正確性を身体に浸透させよう。
正確性を飛ばして競技用に形を打ち込むのはまだ先。
技の名称とカタチが確実に一致するまで、精度を上げることが先決だと思っています。
やっぱり基本あっての形。
”気” を入れて形を打つ稽古は基本を押さえた上で行っても遅くはありません。
慌てずしっかり理解を深め丁寧に身につけていこう。
【基本(チューブ)】
前回に引き続きチューブを取り入れました。
しっかり前屈立ちを取り逆突き!
道場生の多くが、平安五段で勝負します。
道場では第一挙動の受けと突き。
ここをひたすらに磨いています。
スナップの効いたシャープな受け。
もちろんそこには、力強さパワーも要求されます。
詳しくは触れませんが受けの強さを上げる稽古を取り入れていて、突きの強さをチューブで負荷をかけることで増しています。
これを左右しっかり突き込みました。
比べてみると突きに迫力が出てきました。
競技では、最初と最後のインパクトは重要だと思います。
おっ!って思わせるような圧倒的スピードとパワーをチューブトレを通じて強化していきたいと思います。
チューブの数が4本しかありませんので、土曜稽古で効率よく進める事が出来ずで見送ってますが体幹ストリーム然り、夜練ではやりたい事が出来る気がします。
こんにちは!
日々お預かりした生徒の成長に最適な稽古は何かを自問自答しメニューを構築しています。
この1年で週2回に稽古回数を増やしましたが、まだまだ足りません。
集まってくれる生徒に結果が伴うよう、一回いっかいの稽古をムダにしない思いで私も本気で取り組んでいます。
1・体幹トレーニング
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
片足逆突きだけ左右の足で3分間行いました。
これも大事な稽古。
ふらつきそうなところで、どう身体をコントロールすれば安定するのか試しながら、感じながら探ってほしい。
これで162分経過。
【形】
来年に向けて形練を見直をそうかと。
早ければ4年生にもなると1回戦から平安五段で、もうひとつ用意するとなると指定形。
道場では来年、高学年となる生徒がたくさん居てますし。
この日のミッションは、なんとなくじゃなく正確に技や立ち方と名称を一致させることでした。
糸東流の第一指定形で初登場する技(立ち方)がざっと挙げるだけでもこんなにも。
・掛け手受け
・流し受け
・内受け
・拳支え受け
・輪受け
・肘繰り受け
・掬い止め
・振り捨て
・拳槌挟み打ち
・中段肘当て
・四本貫手
・裏打ち
・揚げ突き
・諸手突き
・金的打ち
・三戦立ち
・波足
一気に難易度が上がります。
生徒にバッサイ大とセイエンチンどちらから覚えたいか聞いてみたところ3-1でセイエンチンとなりました。
改めて生徒に伝えたこと。
新しい形の挙動を覚える程度で良いのなら、いつでもナンボでも教えます。
ただ形競技で優秀な成績を収めたいのであれば、形は絞りたいところ。
首里手の形で、技の切り替えしや強弱の使い方が必要なバッサイ大は、キレとスピードに自信がある生徒向け。
一方セイエンチンは那覇手の形で重厚な動きに特徴があります。
地面に根が生えたようなドッシリとした下半身に安定感がある生徒に向いていると言えます。
12月の夜練はこの2つの形をこれでもかっ!ってくらいに丁寧に指導します。
その上で来年自分がどの形で勝負していくかを、自分の意志で決めてほしいと思っています。
自分で決めた形を納得いくまで、とことん磨きあげたらたとえ試合で負けたとしても悔いや後悔は残りません。
自分自身のことをあれこれ人に指図されていては、知らず知らずのうちに意思決定の機会を失ってしまい成長の妨げとなります。
なにより負けた時、人のせいにしてしまう。
自分のストロングポイントに合った形を選択してほしいと思います。
キレやスピードに自信があるならバッサイ大、下半身の強さを活かしたいならセイエンチンです。
12月たっぷり形練して自分自身と向き合いながら、時間がかかっても良いので決めてください。
長々と書きましたが、こんなお話をしました。
かなり丁寧に進めていましたので、平安五段は30分かけて折り返し地点を少し過ぎたあたり。
セイエンチンも30分間で1/3程度でした。
おっと!
セイエンチンはスローな形なので、ある意味でごまかしが効きません。
間違った技や立ち方は一発で審判の先生にバレてしまうよ。(だから正しい理解が必要)
残り3回の夜練で平安五段・バッサイ大・セイエンチンの3つを正確に技・立ち方・名称を一致させます。
前回のおさらいをする程の時間的余裕はありませんので各自、家練で復習しておいてね。
【組手】
この日のメニューはスピードとパワーUPでした。
組手競技において出入りの速さは必須。
いつの間にか相手の間合いに入っていたり、差し合いになっても負けないパワー。
打ち負けなかったら、その後の展開も優位になるはず。
2名の生徒と30分間ひたすらにチューブでした。
お腹に巻いて前進して、
手首に絡めて突きまくって、
効果の確認でチューブなしで同じ技出してみたところ、、
見ただけで分かるスピードの違い。
本人も速っ!
身体絞って、
キレ上げて、
動ける身体にリニューアルして、
自分に自信つけて、
形も組手も挑戦して、
とことんやり切ろう!
こんにちは!
雨降りの中、夜練。
車の運転も寒いし視界悪いし。
運転席側の暖房がぶっ壊れていて冷たい風しかこない、、
シートヒーターでなんとか凌いでる状態ですが凍てつく寒さです。
1・体幹トレ
2・模擬審査 基本
3・模擬審査 形
【体幹トレ】
久々に登場した片足逆突きと片足飛び。
片足飛びでは、暫くやってないと止まれない感じ。
飛んだ後、軸足側で壁を作る意識を持つことです。
もうひとつ、しっかりと溜めを作ること。
159分経過しました。
【模擬審査 基本】
拳の握り・姿勢・突き方・引き手・受け方・立ち方・運足・演武線・最短距離・予備動作・目付の位置・タイミング・軸の位置。
この当たりを意識づけしながら、少ない人数でしたので全員で白帯の基本審査内容から順に進めました。
オレンジ帯から四股立ちが、青帯では猫足立ちや手刀受け、回し蹴りが出てきます。
真横に抱え上げてつま先が垂れないようにして上足底で蹴りますがとても難しいです。
手刀受けの際、引き手の位置にバラつきが目立ち、四股立ちの演武線も同様にバラつきが気になりました。
本番ではしっかり修正して来てね。
【模擬審査 形】
一人ずつ形を観ました。
名前呼ばれるまで各自練習時間。
白帯・オレンジ帯は四の形・十二の形・平安二段、青帯は平安初段と平安四段です。
形競技と違い上手に打てるかではなく、正確に基本通りに理解出来ているかを見ています。
教範の通りに指導していますので、あやふやな理解では無くこの日注意を受けたことは正しく理解しておいてください。
何度も反復練習しておけば、当日慌てることなく打てるはず。
小手受けと手刀受けの違い、
裏打ちの位置、
横払いの高さ、
掬い受けの高さ、
交差立ちから猫足立ちへの転身、
連突きでの引き手、
肘支え受けから腕は交差させず肩幅で前に運ぶ、
膝当てでは足首は伸ばす、
最後は波足。
青帯生、結構難しい形ですが基本に忠実にね。
こんにちは!
大会前最後の稽古。
形も組手も結構良い稽古が出来たんじゃないかな。
ただ、桜中は激さむ。
床が氷のように冷たくてキンキンに冷える。
後半の組手時間まで足の裏が冷え冷え状態でした。
1・体幹トレ
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・バックプランクで156分経過しました。
3分間、涼しい顔してこなしてるの見てるとチカラついてるんだなと感心します。
今自分が同じこと出来るとは思えない、、
【形】
初試合直前のR君、気になってた立ち方も今日バッチリ出来てた。
基立ちが縦に狭い癖が修正されていて前膝も良い具合に曲がっていました。
欲を言えば上半身が後傾してしまう部分が気になります。
身振り手振り伝えましたが、どうだったかな。
同じくMちゃんも以前と比べ引き手パワーを上手く突きに乗せられるようになってきました。
あとは受け技の時にビタっと体側で止められるようになりたいところです。
今日のアドバイスはおへその向きを真っ直ぐにすること。
腰が締まってないと上半身が流れてしまい技の強さが出せません。
一つひとつをピシッとピシッと極める感覚を掴むことかな。
Yちゃんは、中段横受けを大きく。
肘がお腹にくっついていますので拳ひとつ分挟めるくらいにね。
基立ちは肩幅で立つように。少し広げすぎかな。
3年生Y君も頑張ってる。
深い立ち方が意識出来ていました。
後は次の挙動に入るスピードが欲しいところ。
間延びし過ぎないように注意してね。
でも、日を増すごとに形が良くなってきています。
他の生徒たちは黙々と審査に必要な形を自主練していました。
大会後はまんべんなく指導しますので勘弁してね。
Eさん今日はニーパイポ打たれていました。
しっかり教えた事は無かったかと思いますが、割りと打てています。
勉強されてるのが凄く伝わります。
深くは指導出来ませんでしたが、リズムと腰の切り方、タイミングなんかをお伝えしました。
柔らかい動作がある事で一瞬のスピードが余計に際立つ形です。
強弱を上手いこと使いながら打ってみてください。
あと、打ち受けと肘固めの違いも明確に。
肘繰り受けも同様です。
猫足立ちの軸が倒れてるのを写真で共有しました。
家練このあたりを注意して頑張ってください!
最後は入退場の所作を含めて全員で形の試合形式をやり形練を終えました。
【組手】
2つに分かれて組手練習でした。
ハンドミットを持参していましたので4年生が中心となり2列になって打ち込み。
刻み突きと中段突きでした。
私はデビュー戦を控えるY君とマンツーマン。
間合いをキープする反応から行いました。
反射神経が無いと相手にイニシアチブを握られてしまいますので、常に間合いをキープすることから始めました。
詰めてきたら下がり、
バックステップされたら前に出る。
常に一定の間合いです。
次は相手に動きに反応して前で合わせる練習。
中段カウンターの練習を行いました。
相手が前に詰めた瞬間、思い切って相手の懐に潜り込み中段を抜く練習。
1・前に大きく踏み込み
2・後方の副審に線の長い突きをアピール
3・前足の強い踏み込み
コツは思いっきり腰(おへそ)を相手にぶつけること。
Y君、刻み突きも中段突きもなかなかやります。
いらんモーションも無く放てるので、あとはハート。
怖がらずに前で勝負出来たら、ひょっとするかも知れませんよ。
途中から兄貴もバックアップ。
向かい合って中段スピード勝負。
ブザーに合わせて全力で突き!
今度は3年生R君も混ざって3人トライアングルで強くて速くて大きくて深い突きの練習でした。
男の子は競い合いが大好き!
段々スピードも踏み込みの強さも、気合いもデカくなり良いテンションで稽古を終えました。
やることはやった!
デビュー戦を控える幼児たちもこの1ヵ月夜練頑張った!
段々自信も芽生えだし、こちらも良いテンションで稽古してます。
勝ち負けよりもプロセスが大事だと日頃から伝えていますが、ホントによく頑張ってると思う。
稽古後の笑顔見てるとやり切った感が伝わります。
こんなに頑張ってる姿見てると可愛くてしゃあないよ。
自分も100パーの気持ちで仕事と道場の両立させてますが、もっと頑張らなアカンと思わせてくれます。
ありがとう。