ブログ

2024-05-22 01:05:00

2024年5月21日 (火) 夜練30 @小部中学校

こんにちは!

 

早いもので30回目の夜練。

始めた頃は手探り状態だったし、いつもの道場稽古とは異なり空手を楽しむような場所にしようと考えていました。

寒い冬の夜は、身体が温もるまで保護者の方にも混ざってもらいボール遊びでアップしたり、なによりアーナンやクルルンファ等の自由形や指定形なんかも練習していましたし、参加の連絡とともに稽古内容の希望なんかも伺っていました。

ここ最近では事前にメニューを告知し進めています。

完全なる肌感覚ですが参加する生徒達はどちらかというと形が好きな感じかな。

形を変えなくて良い北区大会までは、後悔を残さないよう基本形をとことん打ち込み磨きをかけたいと思います。

 

試行錯誤していた夜練の進め方が、だんだん定まってきた感じです。

形ばっかりでいく。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

40B6D05C-AC89-4F3E-8EA7-C4137E7C6947.jpeg A42B55F2-4372-40E0-A3B1-874686503677.jpeg

 

片足逆突きを1分3セット行いました。

3人の生徒が体幹ストリームを1分ずつ使い軸の強化を図りました。

これで90分経過。

ある生徒には、そのまま体幹ストリームをお持ち帰りいただきました。

家練で1週間使ってもらい軸の強化をすることに。

メニューは今日いくつか教えた内容もしくはYou Tubeで体幹ストリームと検索すればたくさんメニューが出てきます。

交代で使えたら良いですね。

 

 

【ルーティーントレーニング】

つい一緒にしてしまう拳立て。

いじわるしてゆっくり10秒数えてます。

今日の形練のメインテーマだった「腰のキレ」に繋がるお尻歩き。

 

40380AB4-3A3D-4919-BDC2-C679BC44CF7A.jpeg

 

手技と下半身の瞬発力アップに繋がるトレーニングも継続的に頑張っています。

ポイントは、その瞬間息を吐くことね。

 

 

【形】

北区大会、平安二段と五段で挑む生徒がいることからまず全体で平安二段を。

要点を挙動毎に分けての稽古です。

内容は割愛しますが、ひとつの挙動を人数分観ていきましたので二段だけでも相当時間がかかりました。

 

2C5BC7CD-4DC6-48E5-9958-9506E7882D04.jpeg 69C36905-CFFB-4AA8-A1FA-96777C80AFF7.jpeg

 

始めに稽古の進め方を説明しました。

「全体で挙動ごとの要点を説明を聞き実践したあと、その部分を意識した上で自主練の時間を取る」

なので、説明の時間集中出来ていないと自主練出来ないことになります。

結果、素晴らしい集中力でした。

 

8B5CF048-EE14-4587-972F-230D438475CB.jpeg B35ADBA9-F59D-4DA9-9D4C-758C0D0035C4.jpeg

 

しっかり説明を聞き、部分練習に真剣に励んでくれていました。

いつもと特に変わりはありませんが最後の見せ所、四股立ちのキレの上げ方。

これをお伝えしました。

二段では特にここを伝えたかった。

 

北区二段組とはここでお別れ。

ひたすら自主練タイム突入です。

そこらじゅうで、本番さながらの超デカい形名のコールが聞こえてきました。

 

 

このあと北区五段組の3人と同様の進め方でした。

 

五段、今日はいくつかテーマを持ってきました。

1・軸の安定性

2・次の軸に乗る

3・腰のキレ

4・技の強さ

 

形を全部打ち切るつもりでいましたが何度も挙動を繰り返したり、納得いくまで深堀りした事もあり出来たのは3番まででした。

何とか前半パートまでは終わったって感じです。

・一瞬沈みながら

・次の軸に乗りながら

・立ち方に無い立ち方を取り

・外側の腰を切る

 

これを可能な限り「コンパクト」且つ「スピーディ」に極めます。

肘支え受け → 開手交差受けまでの挙動を相当練習を重ねました。

ポイントは次の軸に乗ること。

 

さらに時間をかけた挙動は、

右追い突き → 四股立ち / 下段払い

 

ここでのスピードの上げ方と軸の安定性

ポイントは手足の使い方。

今日は考えに考えた練習方法でトライ。

 

まず、どう動くのか。

なんで、そうやって動かなアカンのか。

理屈を説明します。

次に誤った動き方をすれば、どうなるか説明します。

ここまでかみ砕くと概ね理解を得られます。

 

今日は更にもうひとひねり。

物理的に正解の周り方しか出来ない環境下で練習することに。

するとどうでしょうか。

フルスピードで回転しても力感溢れる四股立ちに生まれ変わりました。(いやマジで)

指導していて心から楽しい(嬉しい)と思える瞬間です。

 

 

今日はここでタイムアップ。

後半パートにも指導したい見せ所が数か所あります。

1・スピードの見せ所(四股立ち → 基立ち)

2・パワーの見せ所(交差立ち)

3・腰のキレの見せ所(後屈立ち)

 

 

それにしても今日のやる気素晴らしかった。

しっかり伝わったよ。

また頑張ろう!

2024-05-14 23:00:00

2024年5月14日 (火) 夜練29 @小部中学校

こんにちは!

 

本日の夜練、5人の生徒と形を頑張りました。

ここ最近の夜練組、良い集中力を見せてくれています。

時間がアッという間に過ぎていく感じで指導していて楽しいです。

 

 

 

1・ルーティーントレ

2・体幹トレ

3・形

 

 

【ルーティーントレーニング

拳立て無理しないでね。

身体をしっかり支えられない人は膝ついても構いません。

手首捻ったら空手休まないといけなくなるよ。

手離し腕立ても同様です。

 

 7F90DD72-FF83-42D1-A148-BA5D3A9410CE.jpeg

 

骨盤の使い方に滑らかさが出てきたように感じるH君。

締める感覚に近いので骨盤操作が身体にインプット出来れば形に好影響を及ぼすかも知れませんね。

この調子で頑張れ!

 

 

【体幹トレーニング】

体幹ストリームを持参しました。

ひとつしか無いので夜練しか使えません。

どう回せば全員で使えるかとあれこれ考えた結果が今日の使い方。

 

DDB7ADC6-9656-4A55-8015-DCA5E7DAAF0D.jpeg 5BBF91AA-9F48-4375-84A3-1653318B65F4.jpeg

 

通常とおりのプランク・V字プランク・サイドプランクを4人がこなしてる間、一人ずつ1分間体幹ストリームです。

今日のは一番イージーなやつね。

軸を支点にして全力で左右に揺さぶりました。

 

上手く扱うコツを記します。

1・肩幅大にスタンスを広げる

2・膝を軽く緩める

3・脇を締める

まずは1分間不安定な状態でも軸で回すことから始めていきます。

今日で87分経過です。

強烈に負荷が高くなった。

やればやるだけ力がつくので、信じてついてきてほしい。

 

 

【形】

20時上がりの生徒は形70分コース。

20時30分まで残るKちゃんは形100分コースでした。

 

まず全体で平安二段。

ここ数回の稽古で平安二段の強化を行っています。

そのおさらいといったところでしょうか。

 

説明を入れた上で、ひと挙動ずつブザーで合わせていきました。

集中力も高く良い感じで進んでいきます。

これといった追加要素はありませんので内容は割愛します。

3回だったか全員一斉に行い、ここからは個別指導に移りました。

 

先の体幹トレで1分ずつ3名の生徒が体幹ストリームを使いました。

使ってないのは4年生S君と3年生Kちゃん。

1つしか無いので夜練に参加してくれた際には交互に特訓していきたいと思います。

 

 

さて、S君聞けば毎日体幹トレ頑張ってるというじゃありませんか!

ここ最近の大会で形で入賞を続けていますし、こうなれば更に強化の一択!

別メニューで鍛えていくことに。

ビクともしない軸を作り上げることを勝手ながら目標にしていきます。

指導したメニューは5種類だったかな?

マンツーマンで体幹ストリームです。

既に大量の汗が噴き出てましたよ。

猫足立ちの転身から四股立ちの前後の切り替えし等、もろに競技に直結します。

立ち方は異なりますが平安四段の交差立ちからの猫足立ち、とても難易度が高い挙動だと思いますが、この挙動に見立て猫足立ちの転身をかなりの量繰り返しました。

素早く軸で回って難しい立ち方でビタ止まりしないといけないので、すごく難しい練習ですが、稽古の質と強度を高める必要があります。

 

5A213FE1-B8C3-4450-9FE1-EDADFE5D634B.jpeg B3E9A283-8CB5-4E7E-B373-AAF6C23908C3.jpeg

 

四股立ちの切り返しも相当ハードです。

ただでさえ不安定な状態でビタ止まりする練習です。

立ち方に安定感が出てきたら今度はスピードを追求していくよ。

 

 

自宅でも体幹鍛えてくれていますし、この体幹ストリーム預けることにしました。

もっともっと自分の身体をいじめてほしいな。

今年いっぱい本気で頑張って、もうひとつ順位を上げよう!

稽古の質と稽古の量を上げて目標を達成しよう!

 

形の方は『下半身の連動』

真の部分でまだ、この意味が理解出来ていません。

 

本当の意味で頭と身体で理解出来た時、さらに形の精度が上がります。

化けるのが楽しみな生徒です。

もう一息なんやけどな。

覚醒はお預けでしたが、次回楽しみにしています。

 

技の強度を上げる練習方法がありますので、次の稽古で強化したいと思います。

軸強化の課題をこなしつつ、夜練で形のパワーを上げていきます。

 

 

さて一人居残りのKちゃん。

じっくり平安二段です。

道場では頭ひとつ抜けてるKちゃん。

 

平安二段に関して、もう教えること無いかなと思いました。

夜練然り一緒にやってきた稽古量が違いますので。

なんなら特練やジュニア講習会とひたすら平安二段鍛えて来ていますしね。

当然ですが私も細かい部分まで伝えてきたつもりです。

 

でもまだありました。

四股立ちの力強さとスピードを上げる練習を30分かけて、懸命に練習しました。

下半身の運足は当然のこととして、今日は上半身の使い方に焦点を当てました。

 

 

形競技に置いて、最初と最後の挙動は特に印象に残りやすいですので、どこの道場も力を入れられていることと思います。

当然ゆりもそうです。

 

ここで違いを見せつけられたら勝つ確率もグッと高まるはず。

ならばここを強化しないといけません。

 

指導前と指導後。

やはりスピードが上がった印象を受けました。

本人に聞いてみたところスピードを感じたとのことですし、何度も反復練習することで自分のモノにしてほしいと思います。

 

力強さにキレが増した四股立ち。

贅沢を言えば、股関節回りの可動域を広げて四股立ちの美しさも高めていってほしいです。(今度説明します)

2024-05-08 07:43:00

2024年5月7日 (火) 夜練28 @小部中学校

こんにちは!

 

朝早くから東京に向かう新幹線の中で昨日の夜練ブログを書いています。

ゆっくりコーヒー飲みながら書き出したところですが、着く頃にはブログも書きあげられるだろう。

それにしても出張が続く。

神戸市大会の前日も出張に行ってました。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

この日のメニューはプランク、2ポイントプランク、V字プランクでした。

これで84分経過。

 

3224BE61-DC15-47C6-B048-5BF4B3608149.jpeg

 

慣れたもんで動きも少なくサクサク進みます。

夜練はなぜか?形多めですので荷物が少なくて済みます。

家練で体幹頑張ってる生徒も居るようですし、体幹ストリーム持ってこようかな。四股立ちの前後の切り返しや転身の際、身体のバランスを強化出来ます。

形はグラついたらダメ。

軸を強化してスピードも上げていこう。

 

 

【ルーティーントレーニング】

親指をグッと握り拳を固めます。

土曜日の稽古時、体重を支えきれずバランスを崩した生徒も居てました。

ケガしたら稽古出来なくなるので、厳しい生徒は膝をついてやろうかな。

形にはスピードも重要です。

 

54C3D772-A3C8-4F6B-9643-6FC0C1ADF65C.jpeg 80AF4566-8BBC-40C5-91A0-21A26BDE1283.jpeg 58CCCD65-4A5B-4FFE-BAB2-8A1113A56FF6.jpeg

 

技に移る時間が遅いとキレが損なわれてしまいます。

自分の弱点を知っているのと知らずに漠然と稽古をこなすのとでは、結果が異なるはずです。

単調な稽古ですが目的意識を持って取組んでいれば、理想の形に近づけると思います。

余裕の人は2回に挑戦してみてはどうかな。

厳しい人は沈んだ状態から、はね上がってやると出来るかもね。

 

骨盤操作も自在に操れると極めが強くなるよ。

 

【形】

北区大会、平安二段で勝負する1部の生徒が来てくれていましたので、先週土曜日の稽古と同じ練習を繰り返しました。

ひと挙動ずつ要点を説明しながら部分練習です。

それにしても今日の集中力良かったな。

いつもと雰囲気異なるのが新鮮だからでしょうか。

凄く嬉しい。

DA454ABC-2591-4968-9D3E-E764DF71D286.jpeg 5EB3445A-A90C-4099-8F9E-E708D194C62A.jpeg 3C4F3CF9-A88E-4EEB-829D-3E6CDF48EB2E.jpeg

 

平安五段組も多数いましたので、これも土曜日と同様の進め方でした。

・キレの出し方

・肘当てのポイント

・交差立ちから浮き足立ちへの移行

・交差受けでのキレの上げ方

・脇構えの入り方

・追い突きから四股立ち下段払いの入り方

・後屈立ち下段払いの角度

・横払いのスピードの上げ方

 

主に初速の上げ方や安定して転身する方法、骨盤操作の使いどころを指導しました。

 

北区大会ではファミリー形にも初挑戦。

3人で呼吸を合わせながら、、

これがまた難しいこと!

リズムや間。

これは何度も繰り返し完成度を高めるしかありませんね。

でもきっと良い思い出になることでしょう。

勝ち負けもそらありますが、ファミリー形に挑戦する事を決め、そこに向けて形の練習を始めたり打合せなんかと、これまで過程を大切に努力を積み重ねられています。

 

3444B3B6-BF5F-4A1E-A5CB-F1B6878EA071.jpeg 4BBDF62B-2B36-4C1D-BDBA-09520C8CEF6A.jpeg B9AAB440-27FB-4B2D-9AC8-8F4C4F86CF83.jpeg

 

 

親子で共通の趣味を持つことで、きっと家族の絆も深まっていることと思います。

 

大人ゆる空手。

嗜む程度でも良しっ!

Eさんのように大会に挑戦されるのもオッケー!

是非一緒にゆるーく始めてみませんか。

2024-04-30 21:57:00

2024年4月30日 (火) 夜練27 @小部中学校

こんにちは!

 

連休中は眠たくなったら寝て翌朝、目が覚めるまでたっぷり睡眠時間取ることで溜まった疲れが無くなりました。

体調バッチリだし、時間もたっぷりあるし、部屋の片付け済ましたり道場関係の事務作業を粛々とこなしています。

コーヒー飲みながら、まったりとした時間が流れています。

 

それにしても今日はたくさん集まってくれた。

嬉しいな。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・固定式基本

4・移動式基本

5・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

61487318-80B8-4FDA-A05D-837A2FD09D79.jpeg

 

動かない体幹トレに少し動きを加えた体幹トレでした。

プランクで片腕をお腹の下に潜らせ、今度は頭上に持ち上げる動きを加えました。

たったこれだけですがグーンと難易度が上昇したのか出来ない生徒続出となりました。

いつもの体幹なら涼しい顔してやり切りますので、ちょっとした変化を加えてみました。

今日はこれを3分間行いトータルで夜練でも81分経過しました。

 

 

【ルーティーントレ】

夜練もやっていこうかな。

 

239B2AFA-6DFD-4828-8727-BC681FC44DC4.jpeg F8E8F9D3-03FB-4779-B3D6-F534C042697F.jpeg

 

拳立て・手技と下半身の瞬発力・お尻歩き

ここも頑張ってます。

ちょい時間短縮出来て15分弱で済みました。

 

バネもっとつけたいですね!

 

 

【固定式基本】

短い時間ですがアップがてら固定式を。

突き・受け・正面蹴り

 

-突き技-

ロボットのように突きがしゃくってしまうには理由があります。

基本を見直すことで直していこう。

答えは伝えたのであとは自分の意識ひとつ。

力んだりすると肩が上がるので、正しい位置を突けません。

余計な力みを抜いて突くようにね。

 

力みが良くない理由はまだあります。

息を止めて突くと身体の前面の力しか使えません。

身体の "ガワ” しか使えないと、突きの威力もなくペラい技になってしまいます。

技は身体の内面から出すとより大きなパワーが得られます。

呼吸は決して止めず(止めたら力む)、薄く口を開き普段の呼吸で突きを放ちます。

そうすることで、腕の源の肩甲骨から大きな突きを放つことが出来ます。

普段何気なく突いてますが、突きひとつとっても拘るところが満載です。

 

 

【移動式基本】

 

9A0B5FC9-3255-4514-A063-F92C468DC616.jpeg

 

先日の審査で感じたこと。

朝霧の先生との空手談義の中で教わったこと。

ベスト4で止まってしまうか、そこを突き破れるか。

当道場にも光るものを持っている生徒がいますが、まだまだ上体のスピードに頼った形を打っています。

ハンドスピード(初速)は抜群ですが、技のタイミングをほんの少し修正する必要があります。

(何をどうするかは次の稽古の時に伝えます)

 

先生との会話の中で、移動基本の大事さを痛感したこともあり形オンリーのメニューから固定式と移動式を加えました。

白帯生にはまだまだ難しくついていくのがやっとだと思いますので、厳しいことは抜き。

 

四股立ちの前後の切り替えし。

猫足立ち手刀受けに正面蹴りを加えた移動基本でした。

 

C1872EE4-363B-4FD2-9FD6-335C3A2A05A5.jpeg

 

神戸市大会後には、指定形に突入します。

生徒にあった形を選択したいので、バッサイ大とセイエンチンを指導します。

全体的に緩やかなスピードのセイエンチンですが、見せ場のひとつに前後に四股立ち移動が入ります。

ここで違いを表現出来なければとても退屈な形となる諸刃の形。

前・後ろ・前と素早く切り返し下段払いを極める練習をひたすら行いました。

この稽古は平安二段にも通じる部分があるのでレベルアップ出来るはずです。

 

下半身の運びは最短距離。

上半身も全部動かしていては動作が大きくなりブレてしまいます。

胸は固定し丹田で切り替えすイメージでシャープに動きます。

手技は軸足の極めと一致させる。

とても難しい練習に挑戦しました。

始めたばかりですのでイメージ通りいかないと思いますが、どこでタイミングを合わせるのか少しは掴めたかな。

 

猫足立ちも軸の位置を間違うと正面蹴りが出来ません。

軸を意識せずとも自然と正しい位置に軸を乗せれるよう、蹴りを加えました。

説明が長い私ですので稽古の時間が短くならないよう、稽古に工夫をもたらしました。

 

次からの道場稽古は先日の審査で得た気づきを基に移動基本を見直していきます。

 

 

【形】

入退場の所作を含め、試合形式でおこないました。

一人2本ずつしか打てませんでしたが、その場でアドバイスを送ることが出来たので密度の濃い稽古になったと思います。

実際1本目より2本目の方が精度があがっていました。

実際、初速に難のあった生徒が、アドバイスを取り入れた動きを見せたところ、圧倒的にスピードが上がっていました。

 

8976037F-619F-4C68-9355-401F32B1F4FB.jpeg 81CB48B8-19E3-4EDF-B0DB-8B6229E231D5.jpeg BEEABB3E-E1C5-42CA-9D33-F3515EEA83F3.jpeg

 

改めてもう一度言いますが、ここから先は自分次第。

どれだけ意識高く、次の稽古、実際の神戸市大会で表現出来るかです。

 

振り出しに戻らないよう各自、アドバイスを基に努力を続けてほしい。

 

ブログの写真と動画撮影用に全体で2本打ってもらいましたが、今日の集中力はとても素晴らしかった。

ちゃんと指摘を意識して打っていました。

この繰り返しが上達に繋がるよ。

 

 

めっちゃくちゃ真剣に頑張ってくれたので充実感でいっぱいです。

2024-04-26 23:37:00

2024年4月23日 (火) 夜練26 @小部中学校

こんにちは!

 

今週はバタバタと用事が重なりブログが書けませんでした。

基本的に当日もしくは翌日にはUPしていましたがこんなの初めてです。

予めメニューは組手と予告してましたが、集まってくれた生徒に聞いてみると形!

 

審査も大会も直前だし予定を変更して形練になりました。

 

 

1・体幹

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

体幹トレは欠かしません。

 

87181837-6D2E-4633-B1A5-D16602DD1E89.jpeg

 

地味でキツい練習ですが形を打つ上で整った軸は大きなアドバンテージです。

避けて通れないメニューのひとつ。

今日はプランク・V字プランク・サイドプランクで78分経過しました。

 

始めたばかりの頃と比べて、ちょっと粘りが出るようになってきています。

最後の「あと数秒」を我慢しだしたかな。

ええこっちゃ。

 

 

【形】

20時あがりの生徒が大半なので70分間の形練です。

一人ずつガッツリいきました。

 

1377FBED-F23A-45E1-9322-95C3B25D5D4B.jpeg C68B5635-A4D6-447E-9C26-3C6900A64779.jpeg

 

家でやってるな。

以前指摘を受けたところを意識して形打ってるな。

自主練出来るようになってきたな。

 

夜練に集まってくれる生徒から、そう感じることが出来ます。

昼間の疲れもあるだろうし、お腹いっぱいで眠たいだろうけど夜練来てくれる生徒の集中力が上がってきています。

一生懸命頑張ってる生徒には、私も100パーでぶつかります。

やりがいを感じる瞬間です。

 

直ぐには上手くなりませんが、この日のように意識高く稽古出来るようになると上手くなります。

一人ひとり修正する部分は異なりますので箇条書きで記しておきます。

 

・手技側の腰を締める

・準備の時間を短く

・交差立ちの幅

・逆腰

・技は身体の中から出す

・軸足の締め

 

学年が上がり2部で稽古するようになったH君。

ここ最近、素晴らしい集中力をみせてくれています。

打つ形に力強さが出てきました。

この調子で頑張れ!

 

初審査を目前に控えたY君。

打つたびに平安二段良くなってきています。

中でも猫足立ちも四股立ちが随分と良くなってる。

 

全体的に立ち方と手技の一致性が高まればもっともっと良くなるよ。

道場でもトップクラスの手技のスピードを秘めてると思ってます。

キレで勝負出来るように、長所を伸ばしてあげたいと思います。

 

夜練によく来てくれるこの2人。

この調子で頑張ってくれたら道場の活性化に繋がります。

今後が楽しみです。

 

 

「好きこそものの上手なれ」

報われない努力の方が多いと思いますが、ひたすら一つのことに取り組んだ人はこれまでの過程に自信が持てるはず。

自分自身よく頑張ったなと思えるくらい、今は形を頑張ってほしいと思います。

 

 

稽古を飽きさせない。

生徒を夢中にさせるように導くのが私の役割です。

モチベーターとして私も負けずに頑張ります。

 

 

【組手】

残り30分、一人残ったKちゃんと組手。

 

連続技を3つ。

攻撃のあと、間をつぶす練習。

蹴りの対策。

 

6A4F78BE-A603-44BB-9B22-9DDB52D70E2E.jpeg

 

このあたりを重点的に行いました。

 

間合いと反応と、あと何と言っても「ハート」。

組手のセンスがあってもハートが弱いと組手になりませんので、強い気持ちを持って試合に臨んでほしいです。

 

 

「気持ちでは絶対に負けるな」

ゆり生に贈る言葉です。

怯んだら相手に飲み込まれます。

弱い気持ちを見せても、相手は手加減なんてしません。

 

『熱い心と冷たい頭』

前で前で勝負する組手をやりつつも点差や残り時間を冷静に頭に入れながら、どう動くか考える冷静な試合運びね。

 

 

おっと、これなんのブログやろか??

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10