ブログ
2025年6月24日 (火) 夜練77 @大池中学校
こんにちは!
6月最後の稽古は3人の生徒とともに大池中で夜練でした。
基本の見直しがこの日のテーマでした。
1・体幹トレ
2・基本
3・形
【体幹トレーニング】
ずっとおねだりされてた、大繩を持っていきました。
最後に使ったのは2024夜練稽古修めだった気がする。
3分間だけ飛ぼうかと思ってたが、始めると楽しいねんな。
結局15分飛んでました。
グルグル回してて思ったことはリズム感とバランス感覚。
どちらも組手に通じるとても必要な能力です。
これで231分経過しました。
【基本】
基本の技。
これをどうやって身体に染み込ますか、今そればっかり考えてる。
これまでは、前で全員に向かって手本を示し号令もほとんど私がかけていましたが、そのやり方が道場生に合ってるのかなって思うこともある。
生徒に号令をかけさせ、私が一人ひとり回って修正をした方が良いのかいろいろ考えさせられるのである。
いつも言ってることの繰り返しですが、基本が崩れると形自体おかしくなってくる。
この日とった方法は ”ゆっくり基本”
・正中線の取り方
・チカラのこめ方(タイミング)
・脇の締め
・両手の入れ替え
基本中の基本に戻って、おさらいしました。
基本に立ち返ることも大事だ。
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い
・手刀受け
・正面蹴り
・回し蹴り
特に激ムズの回し蹴り。
頭で理解出来てもなかなかに難しい技です。
これを上半身と下半身を上手く使い分けて滑らかに蹴れるようになってくれたらと思います。
一度、回し蹴りを自宅の鏡の前でやってみてほしいな。
焦りだすと思うよ。
1・今の自分を受け入れることがスタート。
2・次に正しい蹴り方を頭で理解すること。
3・最後はイメージしたとおりに出来るようになるまで反復練習あるのみ。
青帯にもなると、猫足立ち / 手刀受けを正しく。
緑帯では、この回し蹴りを滑らかに蹴れないと。
このゆっくり基本の時間で正確に頭で認識していってほしいと思います。
地味だし面白味のかけらも無い退屈な練習ですがキッチリ理解出来た人は、このあとの本人の努力次第ですが伸びていくと思います。
やるかやらんかは生徒次第だが、生徒をその気にさすのが私の役割であることは間違いない。
自分はやるしか無い。
【形】
20:00上がりの生徒もいて、ラスト30分はKちゃんだけ。
めちゃくちゃ思いつきで「何か新しい形覚える??」
その時のKちゃんの笑顔ときたらw
ちょうど道場で一般Eさんが頑張ってる形「泊バッサイ」を学ぶことに。
全くの初めてで、ざっと30分弱。
ある程度、立ち方や技が名前と一致してますので教えるのが楽。
さすが子供ですね!
スポンジのように吸収していく。
開手技や猫足立ちがやたら多く、糸東流らしいスピーディな形ですがやってることは、貫き手で目つぶししたりといったヤバい形でした。
道場の隙間時間を上手く使って、Eさんと一緒に練習に励んでくださいな!
2025年6月17日 (火) 夜練76 @小部中学校
こんにちは!
オール形でいくと決めてた夜練。
基本の見直しを兼ねた形の練習会でした。
1・体幹トレ
2・形
【体幹トレーニング】
ここ最近の夜練は片足飛びばっかりです。
続けることで踏み込みが強くなり、組手に繋がれば良いなと思ってそうしてます。
228分経過しました。
来週の体幹タイムは、ずっとおねだりされてる大縄跳びを3分間だけしようかな。
【形】
”基本の徹底”
・技の出し方
・正しい受け方
・正中線を素早く守る意識
・正確な立ち方の理解
・手足の連動性
・腰の落とし具合
・腰の切り替えし
・締め具合
これらを平安二段と平安五段の2つの形で徹底的に落とし込みました。
審査でも試合でも大事なのは、基本が正しく理解出来ているか。
この部分に焦点を当て、ひと挙動ずつ次動く動作の前に口頭で説明を交え、ゆっくり身体を動かしてみることに。
身体のキレなんかは運動センス的なところが影響してきますが ”ゆっくり形” は、それは必要ありません。
聞くチカラ、思考する習慣をつけるのが今回の狙い・最優先課題ですので今日来た生徒は意図を理解してくれたと信じたい。
ゆっくり形でも力みが出て、肩が上ずったりしてたけど、その辺は自分で意識しないといけません。
この練習方法は一見意味がなさそうに思えますが、基本のおさらいとしては持ってこいだと思います。
悪い癖を抜くためにも、とにかくひと挙動ずつ思い返しながら取り入れてほしいと思います。
先日にジュニア講習会で耳にしたお言葉ですが、空手を上達させる上での最低限のこととして『自分自身を知る』ことを挙げられていました。
自分の癖、弱点、克服すべき部分。
自分を知ってなければ上手くなるはずがないと仰っていました。
今、やってる形練。
「これ何のためにやってるんかな?」
「今、自分は何を直そうと取組んでいるんかな?」
指導者は生徒に考えるきっかけを与えないといけないんだと気づかされました。
試合でホントに勝ちたいと願う意識の高い選手に対しては、手取り足取り教えるフェーズはもうとっくに終わっていて考え方、マインドを指導されている風にも見受けました。
自分自身を知ることが出来た選手は、あるべき理想の姿に向かってこれから何に取組むか計画が立てられるようになるんだと思います。
本人がやる気になった時、そこで大事になってくるのが指導者の育成プランと保護者の方のバックアップ。
スイッチが入ったのであれば、三位一体で取り組まないといけないんだと。
先日のジュニア講習会の強化練を間近で観てそう感じました。
とにもかくにも、生徒自身に空手って楽しい!
もっと練習したい!
もっと勝ち上がりたい!
そう思わせることから始めないといけませんが。
指導者の方のアドバイスに身動きひとつせず、直立不動でしっかりと眼を見ながら真剣に耳を傾ける強化選手を観てそう感じました。
内容を夜練に戻します。
全体でゆっくり形を行ったあと、ここから自主練タイム。
先週タイムアップで観ることが出来なかった、R君とKちゃんから順に個別指導を。
このマンツーマンタイム、個人的に手応えを感じました。
ともに意識が高い生徒。
挙動ごとに気になる部分を会話しながら、鏡の前で確認しながら、動画でチェックしながら修正を入れていきました。
個別は各自異なる弱点を修正出来るのがメリット。
デメリットは時間がなんぼあっても足りないこと。
ここから先は、どの意識で自主練出来るかによって結果は異なってくると思う。
とにかく頭に叩き込んでおいてほしいことは自らの弱点・癖を受け入れ、そこを克服する気持ちで部分練習に移ること。
ここが抜けてると全てが水の泡になる。
心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
人によって運動センスの良し悪しは確かにありますが、どんな人にも時間だけは平等です。
質の高い練習に拘り続けよう!
2025年6月10日 (火) 夜練75 @小部中学校
こんにちは!
雨降りの夜練。
ミット片手に急ぎます。
大事な練習道具、雨で濡れてしまったのでクーラーの風で乾燥です。
形練なのにミット使う気満々でしたが、さすがに雨はちょっと勘弁してほしいな。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・形
【体幹トレーニング】
ここ最近片足飛びで体幹を鍛えています。
不安定な状況の中で体幹を使ってバランスをキープするのが目的です。
形でも多いに役立つ。
クルっと回転した時がやっぱりふらつきやすいので、バランスって大事です。
これで225分経過しました。
【移動式基本】
「基本に忠実に」
夏の審査に向け道場で拘っていること。
正確な立ち方や技の出し方やタイミングなどがそうです。
猫足立ち / 手刀受け
とても難しい立ち方(技)ですが今しっかり直してないと、苦労するのは自分です。
前屈立ちと基立ちの使い分けだってそうですし、四股立ちの正確は作り方も指導しています。
どんな立ち方でも正確に自分で作れるように。
軸の位置は移動基本の最中、自分で修正出来るようこれも指導しています。
自分で気づいて修正出来るようになってほしいな。
広い道場を最大限使って稽古しました。
四股立ち・猫足立ちはしんどかったと思いますが、やればやるほど下半身の筋肉がついてくるので立ち方に安定感が増します。
今土台作りしなくていつするねん!
歯を食いしばってついて来てほしいと思います。
地味できついメニューですが報われるまで努力しような!
最後にひとつ大事な事伝えます。
立ち方を安定させるには、極めの瞬間に身体にチカラを込めること!
そうすれば腰が浮いたり流れたりしなくるよ。
当然形を打ってる時にも言えることなので意識してみてね。
【形】
残り時間と人数で計算すると一人10分程の時間が取れることに。
鏡の前に生徒を一人ずつ呼び出し、短い時間ですがマンツーマンタイムでした。
バンビ生のR君。
夜練眠たい時間のはずなのに、よく頑張ってる。
まだまだですが、本人の意欲も高く練習熱心なので伸びると思う。
平安二段の打ち落とし、タイミングが合ってきたのが最大の収穫。
ひとつ上手くなって帰っていきました。
計算違いだか2人時間を作れずタイムアップしてしまったので、次週は今回出来なかった人から順に進めていきます。
マンツーマンで形練したあと、これまでに受けた指導を振り返りながら黙々と打ち込む形練が理想の姿です。
道場をそんな集団にしていきたいと思ってるので、もっと上手くなりたいと思って夜練来てるはずなので、その意識で頑張ってね!
来週はオール形練!
2025年6月3日 (火) 夜練74 @小部中学校
こんにちは!
小雨と霧がひどくて前がよく見えない中、少しだけ急いで道場へ。
3分あれば到着する距離ですが今日は5分かかりました。
それでも十分近いんだが。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
ここ最近、片足飛びを3分間続けてます。
限界まで遠くを飛んでほしい。
じゃないと体幹の練習にならないので。
今日やった蹴り練。
膝の抱え込みのあと、片足でバランスをキープしないといけないのですが、身を持って分かったことと思います。
練習に見えないけどこれも立派な練習です。
これで222分経過しました。
【組手】
組手の日は帰ったらドッと疲れる。
3秒もあれば眠りにつく自信ある。
ちょっとお手本見せて、ちょっとミット持ってる程度なのにな。
それでも生徒にとっては形や基本と違って、あれやったらアカン・これやったらアカンが極端に少ないのが組手の楽しいところ。
また今日はミット練ですのでフルパワー・フルスピードで遠慮なく思いっきり出来る。
先週の続きで今度は実際にミットめがけて技を出す練習でした。
試合を想定した入り方をテーマに、刻み突き・中段突き・逆上でした。
また蹴りの方ですと
・中上フェイクの蹴り
・刻み蹴り / 裏回し蹴り
・横蹴り
出入りの中から技を出したり、フェイント・プレスを織り交ぜての入り方なんかを工夫しながら打ち込みしています。
基本生徒一人ひとりの自主性に任せて。
自分のイメージした入り方です。
「正解は一つだけじゃない」
これは昔、松久先生のセミナーに参加した時にかけていただいたお言葉。
ホントにそう思う。
どんなにセオリーと違うことをしてても相手を崩してポイントを奪取出来れば、それは立派な正解です。
その辺を理解した上で創意工夫出来るのが組手の楽しいところだと思います。
どうやって崩そうかな?
中段のフェイント見せといて刻み入ってみよか?
直線的な組手じゃなくて、斜めから入ってみよか?
逆・逆は身体は線を外して突きだけ正面から突いたらカウンターもらえへんかな?
フェイクの動き見せて蹴りで取られへんかな?
裏回しのモーションで撒き餌して今度は横蹴り入れたら入るんちゃうかな?
プレスにも強弱つけたら相手やりにくいかな?
スイッチした瞬間に刻み飛ばしたら極まらへんやろか?
モーションってどうすればなくなるんやろ?
身体のどこを意識すれば推進力が働くんやろ?
同タイミングの差し合いは、あと何をすれば自分に旗が挙がるんやろ?
後方の副審に旗を挙げてもらえる突きの軌道ってどんなんやろ?
前で仕掛ける中段と差し込まれた時の沈む中段、両方使えるようにしとこか?
近距離の突き方って何を見せたら良いんやろか?
相手が絶対にガード出来へん部位ってどこやろう?
残心はどっちの向きに取れば次の展開が有利に働くやろか?
自由に打ち込みする時間は、自分でテーマを持って練習出来るようになれば成長速度は速まるよ。
さっきも言ったように、いろんな正解がある。
何よりも大事なことは考えながら練習をする癖をつけること。
さらに言えば、練習のための練習にしないこと。
試合で使えるようにすることが本当の目的ね。
技のレパートリーを増やしたり、
苦手な技を克服したり、
動きにもうひとつアクセントをつけてみたり、
反対構えも出来るように練習したり、
出来る技・得意な技ばかりをやるんじゃなくてね。
この打ち込みやペア練の時間使って、創意工夫した質の高い取り組みを心がけて出来る生徒はこれからグーンと伸びるよ。
意識高く空手を楽しもう!
2025年5月27日 (火) 夜練73 @小部中学校
こんにちは!
この日は久々組手オンリーの夜練。
組手の方も少しずつ成長を感じられるようになってきた。
この感覚が残ってるうちに次は打ち込みに移ろうかな!
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
3分間片足飛びでした。
これで219分経過。
着地した瞬間膝を緩めて沈んでみると姿勢が安定する。
とにかく軸を意識すること。
身体をコントロール出来ないと空手にならないので、しっかり取り組んでほしい。
【組手】
バンビの生徒も夜練参加しだしたので技の紹介を兼ねて、単発技・連打・コンビネーションなんかを。
あれこれしないで組手一択なので、ブザーに合わせて一つひとつの技を丁寧に丁寧に練習しました。
・刻み突き
・中段突き
・逆突き上段
・逆突き 逆突き
・中上
・3連打
・刻み蹴り
・回し蹴り
・裏回し蹴り
・サソリ蹴り
・刻み突き / 刻み蹴り
改めて振り返ってみると、予定してた技がいくつか抜けていることに気づいた。
・中上ダブル
・刻み蹴り / 裏回し蹴り
・中段突き / 刻み蹴り
蹴りの利点なんかにも触れましたし、選択肢に蹴りが有るのと無いのとでは大違い。
結局、体幹弱いと蹴れないしスピード無いと極まらない。
如何にして蹴り足を抱え込められるか。
これに尽きる。
そのためにも腸腰筋鍛えてほしいと思うな。
来週もう一回、この日やった技の練習をミット使ってやろうかな。
組手タイムは楽しくて、つい写真撮るのを忘れてしまうのである。