ブログ

2025-04-01 22:05:00

2025年4月1日 (火) 夜練67 @桜の宮中学校

Hello April !!

 

県大会前、最後の夜練。

出来る限りの準備をして送り出したい思いです。

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

9E516FEF-3B26-43CE-8CFC-1614281C88DD.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・バックフルアップで201分経過しました。

今日は3人だけだしH君にマンマーク。

まだまだ体幹弱いけど煽りまくってやり抜きました。

V字プランクなんかは、どこかで安定するポジションあるので早くそこを見つけて丹田に意識を集中させると腹筋がハードに効くよ。

 

 

【形】

それぞれ目標は異なりますが、今必要な形は三人とも平安五段です。

7級の審査・県大会・神戸市大会・北区大会と平安五段が重要になります。

この形で勝負出来なくては話にならないので、打ち込んでいく量も当然増えます。

道場でも割合は一番高いと思います。

 

ポイントはこれまでに何度も伝えていますので暗記してるはずですが、おさらいしながらひと挙動ずつ。

最初と最後の極めとキレを強めに強調したいところ。

両腕の使い方で横受けと突きのパワーアップを図ります。

手首の返しも忘れずに。

突きの位置も重要ね。

 

次の肘支え受けと交差受け。

立ち方に無い立ち方を取りつつ、腰から技を出すのと骨盤を上手く使うこと。

ルーティーントレで鍛えたスキルの見せ所。

 

下半身の連動で技を出すイメージを持つことね。

今日話したこと。

手技のタイミング。

「よく聞く」

「よく見る」

「よく考える」

無意識で打つんではなく、一本いっぽん、おさらいしながら丁寧に。

 

6A5B860B-319B-4EDA-BCC4-89D792C6EFD5.jpeg

 

ここからマンツーマンタイム。

Kちゃんとセイエンチン。

今日の指導は、

・三戦立ちからの締め

・内受けのスナップ

・転身からの三戦立ちの入り方

・拳支え受けの大きさ

・四股立ちのスタンス

・下段払いの手首の角度

 

試合当日まで必死に抗ってください。

 

 

2人目はMちゃん

平安二段と平安五段。

指摘事項は中段横受け。

肘の隙間は拳ひとつ分。

正確に肩の高さを保つこと。

写真で確認してよく分かったと思います。

 

8A5D64C3-1F1B-4A09-96A9-13D4D9D3623D.jpeg

 

猫足立ちは前足を引き寄せたら踵が交わるラインに置くように。

細かいところですが、大会に出場しますので指摘を受けた部分はキッチリ修正しよう。

 

「半身で受けて真身で突く」

ここも理解出来たと思う。

 

後半の肘支え受けは一度腰を入れ、間髪入れずに締め直す。

ここもキレを上げるには練習しかありません。

まずこの日指摘を受けた部分をしっかり強化しよう。

 

課題をひとつずつクリアしていけば、自分の形のレベルが上がります。

課題と向き合って形練していくことが上達の秘訣ね。

 

8ED8A89C-B6D4-4B3F-9CD0-77CC14D29B72.jpeg 

 

H君と平安二段と平安五段でした。

昨年の今頃と比べ随分成長した。

目をそらさず集中して話を聞けるようになりました。

稽古中、意識が飛ぶことも無くなってきています。

 

いっぺんにいくつも指摘してしまうと、処理しきれなくなるのでシンプルにひとつだけ。

技に入る時のスピード感。

初速の意識です。

もっともっと準備の時間を短く、最速の意識で形を打つこと。

あと立ち方の安定感がほしいところ。

四股立ちの下半身トレをもっと自分に厳しく取り組めば形の安定感が上がります。

暫くの間、形練はこのあたりのことを意識して頑張ってね。

 

 

目標達成に向け、懸命に努力してください。

トップへ戻る