谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-08-25 22:22:00

2025年8月24日(日)第2回谷派空手道心武館 段級審査会 @中崎公会堂

こんにちは!

 

DBB1153C-0A90-4C5F-9A61-4F97CEF66CB7.jpeg

 

本年2度目の審査会が中崎公会堂で行われました。

今回の受信者は春の審査から大幅に人数が減って101名。

真夏しかも空調設備の無い道場に100名以上の生徒が。

なんと余裕を持って道場入りしたのに手ぶらで入室してしまうという失態を犯してしまいました。

約4時間近くの長丁場。

当然のことながら蒸し蒸しするし、のど乾くし、喋りっぱなしだし、途中で買いにいくことも出来ないし、、

とても雰囲気があって好きなところなんだが夏場は勘弁です。

 

 

受付開始のちょい前くらいに到着したのに、既に中にはたくさんの受審者で溢れかえっているではありませんか。

ササっと挨拶をすませ直ぐに設営の準備に取り掛かります。

階段を降りテーブルを抱えるわけですが、もうこの時点でジンワリと汗が。

デカい扇風機回してると、当たり前ですがテーブルの上の名簿が飛んでいくし。

さて私は1審の白帯生を担当することに。

受付の時間になって出欠の確認をしますが、どこの道場もニューフェイスちゃんがいっぱいで計36名を2名の審査員で担当。

ゆりからは今回は4名が挑戦しました。

 

36名を3つのグループに分け基本の審査からスタート。

建物が小さいこともあり、形はさらに細かく5人1組で行うことに。

形審査を終え、気づいたことをアドバイスする形で進んでいきます。

立ち方であったり基本の受け方。

中段横受けは腰から受ける

上段揚げ受けも同じ

下段払いは足の外側いっぱいをカバーすること

技の入り方は脇を締める

前屈立ちの深さ

 

とにかく基本に忠実に正しく。

白帯のうちからしっかり指導していかないと、あとあと大変な思いをするのは本人なので2名の審査員から指導しています。

嬉しかったことがひとつ。

2年生Mちゃん。

基立ちと前屈立ちの違いを説明出来ますか?

こんな質問に挙手し、サラッと正解を答えてくれました。

道場主としては、やっぱりこれは嬉しいですね!

一発で満点回答出してくれるのは!

 

 

形を終えラストは組手の審査。

怖がらずに自分から技が出せているか。

気合いの声は発しているか。

単発技だけに留まらず技が繋げられているか。

なによりもちゃんとコントロール出来てるか。

 

組手ではこんなところを観ています。

 

 

少年少女の審査を終え館長の挨拶で一旦審査を締めます。

入れ替え時間中、少しだけ休憩を挟みここからは一般審査に移ります。

私は急いで自動販売機探しへ。

財布の中には小銭が無くて、新しい1,000円札しか入っていません。

そういえばこの新札、ことごとく自販機で弾かれてる気がする。

ダメ元で入れてみたところ、、

なんとっ!

使えたのでお茶買って素早く戻ることに。

 

なんで急いでるかって、黒帯受審者にはペーパーテストがあるから。

戻ってきたら、自分の席に問題用紙が既にあるではありませんかっ!

赤ペン片手にさっそく採点タイムです。

いつもは大量の枚数まわってくるので大急ぎですが、今回は7,8枚?程度だったかな。

 

採点済ませて、不要になったテーブル片づけた後、一般部の審査を見学に。

もの凄い集中力。

張り詰めた緊張感の中、皆さん自分のベストを発揮されていました。

ペーパーもあれば、形の合間に質疑応答なんかも挟まれています。

平安形では質問の嵐だったような。

Eさんも正解を答えられていました。

形の分解を理解していないと答えられないことばかりです。

そういえば少年の部でも、時々質問飛んできてるのを目撃しています。

せめて審査前には教範DVDを基に対策を練っておく必要ありです。

 

898B596D-9432-4B49-906D-ECC640EF7489.jpeg 2C3D9455-B7AB-4464-B582-CCA62F9AE0AF.jpeg

 

 

さて、ゆり生たち。

どうだったでしょうか。

気になって気になって仕方が無かったけど、全く観る余裕無し。

自分のことで精いっぱいで、全く観る余裕無し。

2025-08-03 23:34:00

2025年8月3日(日) 第5回心武館特別練習会(形) @明石福祉会館

こんにちは!

 

怒涛の空手3連チャン。

ラストは朝早くからおはよう空手!

危険な暑さ回避で午前中開催となりました。

 

07D199DE-B845-4369-B9BF-47D62F0F5313.jpeg

 

本日は形のみの特練。

夏休みだからでしょうか。

参加者数は36名だけ。

大会前ですが少し寂しい人数でした。

 

道場からは10名が参加。

二桁は過去最高人数だっと思います。

私と同じで金・土・日と3連チャンの生徒も2人居てました。

 

今回は大会出場組と出ない組にグループ分け。

私は出ない組の白・オレンジを担当することに。

基本を終え、形の練習では四の形と十二の形、それと平安二段を行いました。

幼児の基本と形を終え、今度はグループを入れ替え。

大会に出ない緑帯4名に指定形でした。

茶帯の女の子はニーパイポだったような。

指導者がもう1名いましたので、2名ずつに分けることに。

ゆりの生徒とよく知る生徒だったので、あえて他支部の生徒の方へ。

 

 

最後は帯ごとにこの日の稽古の成果の発表会でした。

ちょっと時間的に物足りなさを感じた特練ですが、ヤバいくらいの暑さですので万が一のこと考えたらしょうがないかな。

次回は暑さも和らぐ秋。

2025年の特練ラストとなります。

神戸市(県大会)の前に特練があれば良かったのですが、残念ながら1週後ろでした。

 

少しでも上達に繋がることを願って指導していますので、次回もたくさん集まってくれることを願っています。

 

暑い中お疲れ様でした。

2025-04-29 11:30:00

2025年4月27日(日)第1回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館

こんにちは!

 

6407DB0F-731B-4B20-A2FE-49BBC2D91496.jpeg

 

27日は今年初の審査会。

毎年春の審査は多くの生徒が集まり全体で136名の生徒が受審しました。

そのうち道場からは24名が挑戦です。

 

今回私は二審でオレンジ帯・青帯を担当しました。

四股立ちや猫足立ち、手刀受けや回し蹴りなんかが出てきます。

両隣の白・緑の審査も同時に始まっていますので、観たくてもそんな余裕はありませんでした。

テキパキとこなしたいところですが、せっかくの審査の時間です。

全体を通じて最後気になった事を手短にですがその場でアドバイスしています。

 

 

道場生の24名全員が合格できました。

が、しかし道場的には、課題が浮き彫りになった今回の審査会でした。

同じ立ち方でも1回目と2回目とで長さや幅が異なっていたり受けも突きもそう。

基本稽古がしっかり身体に落とし込めていないので、技(立ち方)にバラつきが出ている。

「基本形・指定形を詰まらずに打てる」

「休まず道場に来ている」

これらを受審の基準にしていましたが、打ち込んできた指定形の数がどうにも足りないようでした。

 

 

バッサイ大の拳支え受け。

クルっと後方に回って前屈立ちを取りますが動かす足は反対、、

道場で何度も指摘してきた挙動でした。

 

猫足立ちの軸、開き、前足の位置、

四股立ちの長さ、幅、

引き手のカタチ、

前屈立ちと基立ちの違い、

移動時の上体のブレ、

不要なリキみ、

突きと払いの違い、

後ろ足の開き、

 

基本稽古の中で根気強く正さなかった私の責任でもあります。

 

「同じ指摘を受けてるようじゃアカンよ!」

と、口では言うものの週に1度の全体練習の中で基本技がまだ不十分なのに、内容を先に先にと進めていかなくてはいけない焦りがあったのも事実です。

 

基本技が身についていないことと、指定形の打込み不足の指摘を受けています。

この指摘をムダにすることなく基本稽古に立ち返りたいと思います。

実際に三審を審査される先生方の合格の水準が今回でハッキリと認識出来ました。(すみません)

自信を持って審査会に送り出せるよう正確に基本を身に着けるとともに、形が滑らか且つチカラ強く打てる状態に仕上げていきます。

 

 

生徒は一回いっかいの稽古を今まで以上に大切にし、しっかり形を打込む努力を見せてください。

2025-03-24 22:16:00

2025年3月23日(日) 第4回心武館特別練習会(組手) @西舞子小学校

こんにちは!

 

日曜日、中崎公会堂で組手特練でした。

朝早くから用事をそそくさと済ませ、間髪いれずに昨日のブログの続きを。

土日連チャン、火曜日に夜練と短期間で空手が続きますので、次の稽古までに書き終えたいところです。

何とか特練出発前にブログを書き終えましたが、道場回りの業務がたくさん残っている始末です。

 

さて今回の中崎公会堂ですが遠い、、

ちょい出発が遅れ入室したのはスタートの15分前だったかと。

道着に着替えたり、神戸市大会の手続きをしたりでギリギリもいいところ。

 

 

何と道場からは8名が参加。

バンビ練では、ほぼ組手はしてない中で新1年生R君の参加にはビックリ!

 

今回は組手オンリーですので長い時間をかけて入念にストレッチでケガ予防。

そのあとは全員でアジリティ多めのアップで身体を温めます。

 

24DCB674-FD49-41C5-9D7C-8D179408BE8E.jpeg D9A1F0A4-B8A6-4DB8-BAEC-0BAB6AD67984.jpeg

 

続いて組手基本。

私は3,4年生グループの補助を。

組手基本なだけあって、構え方・突き方・ステップをひたすら繰り返しです。

基本が出来てないと組手が組手になりませんので良い時間になったんじゃないでしょうか。

 

1799D350-3054-4F63-A34C-9DAB94193B4A.jpeg

 

次は、基本で学んだことを打込みでトライします。

せっかくの打込みの時間ですので、何を試すかいろんな工夫をする時間です。

列に並んでる時が、考える丁度良い時間ですね。

台になってるだけですが、滝のような汗をかいてました。

やってもやっても次から次へと生徒が来るもんですから、ぶっ倒れそうなくらい疲れました。

 

8F644288-04F3-4964-B45F-B3B0B4675F4F.jpeg F79D0E19-54E8-4C85-AF29-6F44A93CA33A.jpeg

 

長かった地獄の打込みタイムが終わり、45秒フリーの時間です。

ここでホッと一息、時間計測係りしながら生徒の写真撮ったり。

試合形式はまだちょっと、、な生徒向けの練習コーナーなんかもあったかな。

 

最後は選抜選手の試合形式。

組手特練でしたので試合形式に備えて、旗を持ってきました。

購入したもののずっと封印しっぱなしだった旗ですが、今回役にたったな。

 

 

帰宅後、速攻で洗濯 & お風呂。

疲労困憊ですが、なかなか良い人生送れています。

2025-02-16 22:48:00

2025年2月16日(日) 第2回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

97DCF7D6-6DB2-4C69-8F88-ED0C866C786C.jpeg

 

本日は西舞子小学校で2回目の特練が開催されました。

久々の形道着、重たくて疲れがドッと溜まります。

土日連チャンだったのもありますが、帰ったら間髪入れずにマッサージ。

途中電話が鳴って起きましたが、スマホ握ったまま完全に寝落ちしてました。

薄くてペラペラで真冬の寒さには堪えますが組手道着の方が疲労は軽減されますね。

 

さて、道場からは申し込んでいた6名に加え飛び込みでS君が参加し計7名での特練となりました。

 

形組手を本人の意思で自由選択出来るいつもの進め方と思いきや、そうではありませんでした。

全員で組手基本をやって全員で形といった具合でした。

私は3,4年生女子の組手基本40分コースを仰せつかりました。

よりによって綿100パーの形道着。

久々の組手の指導という事もありクタクタになりました。

いつも特練は、その場の流れ・雰囲気で誰がどのグループを担当するかを決めています。

予め予告されていたらもうちょいマシなメニュー組めたかな。

 

前後のフットワークに左右の動きを交え、慣れてきたところでアジリティなんかでした。

身体が温まってきたところで、基本通りの刻み突きと中段突きの指導。

ちょっと遊びを交えようかと中段突きの差し合い。

どっちが取ったか他の生徒に副審してもらいました。

 

最後は2列になって刻み突きと逆突きの打ち込み。

上下と上上のワンツーで締めくくりました。

 

 

さて次は40分程でしょうか。

全員で形練です。

紆余曲折あり、私はオレンジ・青帯の平安五段を担当することに。

13人程いましたでしょうか。

幸い形を覚えているようでしたので、順番を教えるような練習にはなりませんでした。

ゆりからは2名。

新しい学びを得ることが出来ますので、ホントはいろんな指導者に当たってほしかったのですが、こればっかりは仕方ありませんでした。

今、私がベストだと思う平安五段をシェアしています。

 

嬉しかったのはみんな真剣に取り組んでくれていたこと。

上手くなったろうという気概が感じられる練習会になりました。

 

・スピードの出し方

・強い受けの出し方

・次の立ち方の高さにスムーズに入る方法

・正確な立ち方

・腰の切り方

・緩急と強弱の使い分け

・基本と競技色の違い

・間違った技の入り方

・強い印象の残しどころ

 

正直なところ、はしょったところがいくつもあります。

僅か40分では全部伝えることは出来ませんでしたが、みんなやる気の塊だったので私もやりがいを強く感じました。

名前も顔も知らない生徒ばかりでしたが、良い緊張感で稽古出来ました。

 

形練のあとは、皆の前で形を披露しました。

 

5B59B942-0F61-4AAA-9092-3AAAD4A4A75F.jpeg 184518C7-AB01-405E-9FB8-2026239A0D5E.jpeg

 

少し時間が余ったので、全員でペアとなり組手の試合形式をちょろっと行い3時間練習を終えました。

 

次回は3月9日中崎公会堂。

建物が狭いので組手オンリーです。

その日、私は実家に帰りますのでお休みを頂戴しています。

1 2 3 4 5 6 7 8