ブログ

2025-03-24 22:16:00

2025年3月23日(日) 第4回心武館特別練習会(組手) @西舞子小学校

こんにちは!

 

日曜日、中崎公会堂で組手特練でした。

朝早くから用事をそそくさと済ませ、間髪いれずに昨日のブログの続きを。

土日連チャン、火曜日に夜練と短期間で空手が続きますので、次の稽古までに書き終えたいところです。

何とか特練出発前にブログを書き終えましたが、道場回りの業務がたくさん残っている始末です。

 

さて今回の中崎公会堂ですが遠い、、

ちょい出発が遅れ入室したのはスタートの15分前だったかと。

道着に着替えたり、神戸市大会の手続きをしたりでギリギリもいいところ。

 

 

何と道場からは8名が参加。

バンビ練では、ほぼ組手はしてない中で新1年生R君の参加にはビックリ!

 

今回は組手オンリーですので長い時間をかけて入念にストレッチでケガ予防。

そのあとは全員でアジリティ多めのアップで身体を温めます。

 

24DCB674-FD49-41C5-9D7C-8D179408BE8E.jpeg D9A1F0A4-B8A6-4DB8-BAEC-0BAB6AD67984.jpeg

 

続いて組手基本。

私は3,4年生グループの補助を。

組手基本なだけあって、構え方・突き方・ステップをひたすら繰り返しです。

基本が出来てないと組手が組手になりませんので良い時間になったんじゃないでしょうか。

 

1799D350-3054-4F63-A34C-9DAB94193B4A.jpeg

 

次は、基本で学んだことを打込みでトライします。

せっかくの打込みの時間ですので、何を試すかいろんな工夫をする時間です。

列に並んでる時が、考える丁度良い時間ですね。

台になってるだけですが、滝のような汗をかいてました。

やってもやっても次から次へと生徒が来るもんですから、ぶっ倒れそうなくらい疲れました。

 

8F644288-04F3-4964-B45F-B3B0B4675F4F.jpeg F79D0E19-54E8-4C85-AF29-6F44A93CA33A.jpeg

 

長かった地獄の打込みタイムが終わり、45秒フリーの時間です。

ここでホッと一息、時間計測係りしながら生徒の写真撮ったり。

試合形式はまだちょっと、、な生徒向けの練習コーナーなんかもあったかな。

 

最後は選抜選手の試合形式。

組手特練でしたので試合形式に備えて、旗を持ってきました。

購入したもののずっと封印しっぱなしだった旗ですが、今回役にたったな。

 

 

帰宅後、速攻で洗濯 & お風呂。

疲労困憊ですが、なかなか良い人生送れています。

2025-02-16 22:48:00

2025年2月16日(日) 第2回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

97DCF7D6-6DB2-4C69-8F88-ED0C866C786C.jpeg

 

本日は西舞子小学校で2回目の特練が開催されました。

久々の形道着、重たくて疲れがドッと溜まります。

土日連チャンだったのもありますが、帰ったら間髪入れずにマッサージ。

途中電話が鳴って起きましたが、スマホ握ったまま完全に寝落ちしてました。

薄くてペラペラで真冬の寒さには堪えますが組手道着の方が疲労は軽減されますね。

 

さて、道場からは申し込んでいた6名に加え飛び込みでS君が参加し計7名での特練となりました。

 

形組手を本人の意思で自由選択出来るいつもの進め方と思いきや、そうではありませんでした。

全員で組手基本をやって全員で形といった具合でした。

私は3,4年生女子の組手基本40分コースを仰せつかりました。

よりによって綿100パーの形道着。

久々の組手の指導という事もありクタクタになりました。

いつも特練は、その場の流れ・雰囲気で誰がどのグループを担当するかを決めています。

予め予告されていたらもうちょいマシなメニュー組めたかな。

 

前後のフットワークに左右の動きを交え、慣れてきたところでアジリティなんかでした。

身体が温まってきたところで、基本通りの刻み突きと中段突きの指導。

ちょっと遊びを交えようかと中段突きの差し合い。

どっちが取ったか他の生徒に副審してもらいました。

 

最後は2列になって刻み突きと逆突きの打ち込み。

上下と上上のワンツーで締めくくりました。

 

 

さて次は40分程でしょうか。

全員で形練です。

紆余曲折あり、私はオレンジ・青帯の平安五段を担当することに。

13人程いましたでしょうか。

幸い形を覚えているようでしたので、順番を教えるような練習にはなりませんでした。

ゆりからは2名。

新しい学びを得ることが出来ますので、ホントはいろんな指導者に当たってほしかったのですが、こればっかりは仕方ありませんでした。

今、私がベストだと思う平安五段をシェアしています。

 

嬉しかったのはみんな真剣に取り組んでくれていたこと。

上手くなったろうという気概が感じられる練習会になりました。

 

・スピードの出し方

・強い受けの出し方

・次の立ち方の高さにスムーズに入る方法

・正確な立ち方

・腰の切り方

・緩急と強弱の使い分け

・基本と競技色の違い

・間違った技の入り方

・強い印象の残しどころ

 

正直なところ、はしょったところがいくつもあります。

僅か40分では全部伝えることは出来ませんでしたが、みんなやる気の塊だったので私もやりがいを強く感じました。

名前も顔も知らない生徒ばかりでしたが、良い緊張感で稽古出来ました。

 

形練のあとは、皆の前で形を披露しました。

 

5B59B942-0F61-4AAA-9092-3AAAD4A4A75F.jpeg 184518C7-AB01-405E-9FB8-2026239A0D5E.jpeg

 

少し時間が余ったので、全員でペアとなり組手の試合形式をちょろっと行い3時間練習を終えました。

 

次回は3月9日中崎公会堂。

建物が狭いので組手オンリーです。

その日、私は実家に帰りますのでお休みを頂戴しています。

2025-01-27 11:36:00

2025年1月26日(日) 第1回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

9B282E98-6B09-4E30-BD54-A1F875A04C26.jpeg

 

2025年一発目の特練が西舞子小学校で開催されました。

今年の参加者は全体でも50名とちょっと寂しい数でした。

道場からは6名がエントリー。

さすがに土日どっちも潰れてしまいますしね。

おまけに大会も日曜開催がほとんどです。

館の拠点が明石の方にありますので、ゆりの生徒にとってはちょっとしたドライブ。

これはしょうがない事ですが。

 

午前中、早起きして土曜稽古のブログから一日がスタート。

前日のことですので、しっかり内容は覚えていますが、なかなかはかどらない。

途中中断して最近のお気に入り道着にアイロンがけ。

振り返れば、真冬でもペラペラの組手道着しか着ていないような。

 

さて、稽古の内容に入りたいと思います。

体育館の中をグルグルとジョグから3時間練習がスタート。

寒いので身体を温めていないといけません。

ジョグの次は心武館体操。

生徒の列に紛れてストレッチに移りますが、身体がカチカチに固い、、

 

A1AD251D-7C1E-475B-882E-0D83FF7789C1.jpeg 6619850E-8DE9-43EB-9F60-09F07FC99EA3.jpeg

 

体操の次はアップでした。

バービーやアジリティ、反復横跳びでした。

この頃にはすっかり身体も温まっている様子。

アップしたら舞台をバックに2025年特練生徒との集合写真でした。

 

次、帯・性別に分かれ組手基本を行いました。

私は青・緑の男の子グループの指導補助。

 

ステップの練習を十字に行い、ペア練に移ります。

一方が誘導、もう一人が同じ間合いをキープしてついていきます。

ここで大事なのが、相手を振り切るステップ練ではなく正しいフォーム・リズムで正確に行うことでした。

これは自分の指導とは異なっていたところ。

フォーム固めでした。

ついていく方は、詰まったり開いたりせず、常に一定の間合いで移動します。

 

ステップの後は、動きの中からブザーに合わせ刻み突き・中段突き・ワンツーでした。

これを暫く繰り返し組手基本を終えました。

 

 

小休止を挟み、基本稽古に移りました。

私は平安二段グループを希望した生徒達の輪にまざりました。

30分基本、残りの1時間を形練に充てることになってました。

メインの先生がいらっしゃいましたので、ここでも指導補助、、のつもりが

「基本替わって」

突きと中段横受けまで進んでいましたので、私は下段払いを。

道場での指導とまんま一緒。

白帯生たちが大半を占めていますので、挙動を2つに分けてスタート。

・超ゆっくり

・超分かりわすい言葉

・どうすればカッコ良く技が出せるか

この重要部分が伝わるかどうかで、生徒の動きがガラッと変わります。

この「カッコ良く!」の言葉が生徒達は大好き。

 

ゆっくり基本で伝えたいことを重点的に説明し、繰り返し繰り返し行います。

ポイントは2つ。

・準備の時間を短く

・正中線を守りながら

するとどうでしょう。

ゆっくり基本で頭と身体に浸透させた後、自分史上最高のスピードでチャレンジすることに。

スイッチが入った瞬間でした。

みんな教えを守って全力でついて来てくれました。

一歩下がって下段払い、前に出て追い突き。

なかなか良いテンションでやり切ってくれました。

 

私の役目はここでお終い。

他にも先生がもう1名ついていましたのでバトンタッチして基本を終えました。

 

このあと平安二段に出てくる立ち方の説明から指導スタート。

立ち方の理解が出来たところで形練に突入していきました。

ひとつ褒めて、ひとつ修正する。

これは館長からの指令でもありました。

 

空手は楽しく。

怒られてばかりじゃ楽しいことも楽しく出来ない。

褒めて伸ばすよう、館長からのお達しでした。

いつもガミガミ言ってんなー、、

 

 

特練では普段顔を合わさない、他の道場の生徒とのふれあいがあったり、別の先生の指導方法に触れることが出来る良い機会です。

今回の平安二段。

私とは異なる指導方法を発見しました。

実際にその指導のとおり演武する生徒の形を観てガラッと雰囲気が変わったことに気づきました。

これは収穫でした。

 

 

ほとんど観る機会が無かったけど、ゆりの生徒はどうだったかな?

何かひとつでも成長してくれれば言うこと無し。

 

 

第2回目の特練は2月16日 西舞子小学校です。

ワンコインで飛び入り参加出来ますので、ご都合合えば是非お越しください。

成長するきっかけを掴めると思います。

2025-01-13 16:35:00

2025年1月12日 (日)心武館 寒稽古 @アジュール舞子

こんにちは!

 

1年に1度しか行くことの無いアジュール舞子。

早めに家を出ましたが、やはり一度でたどり着けず。

途中看板が出てたので、信じて曲がったらいつもとどこか違う、、

Uターンしてさらに直進。

今度は直前で新たな看板に気づいたが曲がり切れず。

目的地付近で2往復してようやく到着しました。

 

頭はボーっとするわ咳が出るわ、生徒に移ってはいけませんのでマスク着用で参加です。

心が折れそうなくらいバッドコンディションでしたが道場からたくさん出席の連絡をもらっていましたので、行かない訳にはいきませんでした。

帰ってからは頭痛がマックスでベッドに直行でした。

かれこれ3週間近く続く体調不良。

ホントに病気やケガの治りが遅くなった。

 

 

集合場所に到着し軽く新年のご挨拶を済ませ、荷物の搬入・設営の準備に取り掛かります。

ササっと準備完了しましたが、生徒達の集合時間にはまだ時間が有り余っていましたので海岸を散歩。

ジッとしていられないくらいの寒さ、、

歩いとかな凍えそうですし咳込んでますので、人との距離も保っとかないけませんでした。

道場の生徒たちもポツポツと集まりだしたので、貝殻拾ったり石ころ投げタイムです。

とにかくどんよりした曇り空で激さむ。

これから4時間近くこの寒さに耐えないといけません。

走り回ったりしてると身体も少しは温まるもんですが、そんなことが出来る状態じゃない、、

頭痛がガンガンしてたので。

 

「先生、今年も海入るの?」

入る気満々の生徒に質問されましたが、まさかの質問に答えに困ってしまいました、、

どうやら一緒に入りたかったようです。

 

741B80EB-0B4B-46CC-9858-73D3B98BE64B.jpeg B7F1C000-9831-4B0B-A7F4-3EBFD2C73C8C.jpeg 1D036A53-2582-47BA-95A6-8BAA603A7B0B.jpeg

 

受付が始まるまでの間、明石海峡大橋をバックに生徒と写真撮ったり、休憩したりして時間潰し。

良い時間になり全員で、砂浜の石ころ拾いでした。

この石ころ拾い、超重要です。

裸足で稽古しますので石ころどかしておかないと、踏んづけて足の裏が痛いので。

 

 

さあ稽古の時間になりました。

みんなで整列して記念写真の時間です。

きっと本部道場のホームページにアップされると思うので是非覗きに行ってみてください。

神戸・舞子・明石・空手道場心武館・谷派空手道

私は、この時点で鉢巻きつけるの忘れてたことに気がつきました。

 

2761DF0B-A671-491B-B806-3B8B21E56C92.jpeg 35A75243-AD7D-4AF4-AD66-2DEC045027E9.jpeg

 

学年ごとに並んでアップ開始。

とにかく身体動かして温めてないといけません。

四隅にコーンを立ててグルグルとジョグから。

砂浜は足元取られるので、軽いジョグもひと苦労です。

案外これで下半身強化出来るんとちゃうかと思うくらいです。

得したな。

 

今度はダッシュ、サイドステップ、アヒル歩き。

結構な時間走ったので十分温もったかと。

身体が温まったら基本に移りました。

突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払いだったかな。

入会したての幼稚園児のY君。

前日の基本稽古と全く同じでしたね!

 

基本.jpeg 基本 (2).jpeg

 

前屈立ちとなり上段突きと中段突きなんかも行い、次は前後に基立ちで移動基本でした。

2年連続のゆり幼稚園生たち。

頑張って稽古についてきてます!

それにしても成長した!

普通に周りに溶け込んでちゃんと稽古出来てました。

立派ですね!

 

形.jpeg

 

基本を終え、今度は四の形・十二の形・平安二段でした。

分からなくてもオッケー。

大きな声で気合い出てたらそれでもう十分です。

寒稽古らしくて良いですね!

 

段々海の時間が近づいて来ました。

この辺でもう少し身体を温めておいた方が良さそうです。

隣の子と向かい合って元気に組手!

 

組手 (2).jpeg 組手.jpeg

 

館長もゆりの幼児達を観て嬉しそうな顔をされていました。

チビちゃん観てると癒されます。

 

 

いよいよ海に入ります。

ずっとどんより曇り空。

昨年と比べ、波は穏やかですが太陽が出たり隠れたりでとにかく寒い!

極寒の中、入水です。

 

普段ならここで上着を脱ぎ覚悟を決めるのですが、この日の私はスマホ片手にカメラマンを装うことに

後方から眺める景色は普段とは違いました。

背後から聞こえてくる保護者さんの悲鳴。

お正月のテレビのニュースで良く観る、まんまアレの光景がそこにはありました。

 

海 (4).jpeg 海 (3).jpeg

 

指導者陣が号令に合わせ追い突きで海に向かって前進していきます。

なんとその列に加わる上半身裸の子供たちの姿が!

強者の登場です!

 

そうこうしてるうちに、またもや現れました!

海にドボンしてる、ゆりの女の子達!

猛者どもが現れましたね!

 

海 (2).jpeg 海.jpeg

 

まさに田中イズム!

イデオロギーを引き継ぐものが現れた瞬間でした!

 

まったく根拠はありませんが、

あっ!道場大丈夫やわ。

心配いらんわ!

 

海に向かって進んでいく姿を観てもう大丈夫!

意味はありませんが、そう思えてきました。

 

普通の感覚ならちょっと引くと思います。

真冬に海にドボンなんて。

 

 

個人的な想いですが、空手道に携わる中で寒稽古以上にしんどい事って無いと思う。

自分の意志で海に飛び込める子は、道場の基本稽古なんてへっちゃらでこなす事が出来ると思う。

空手に限らずこれから先の人生で選択に迷った時、困難な道を選べる人になると思う。

 

この達成感はやった人にしか得られないもの。

気づいたら知らず知らずの間に精神力がついていると思います。

誇れるよ。

 

 

海から上がってダッシュで着替えを済ませると、お雑煮(ぜんざい)が待っています。

焚き火で暖を取りながら美味しく頂きました。

 

後.jpeg

 

事情があり2025年を持ってラストとなった寒稽古。

自分自身はダサい締めくくりとなりましたが、心が立派に成長している生徒の姿を観ることができ大収穫でした。

 

終わりよければ全て良し!

2024-12-23 22:24:00

2024年12月22日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館

こんにちは!

 

稽古修めのあとに審査会とは何だか変な感じ。

この日は夜に大阪で予定がありましたので、珍しく電車を利用しました。

大阪方面には通勤でJRを使いますが、反対の姫路行きの電車に乗る事なんてありません。

いざ明石駅に着きホームに立つと、なんとお城が目の前にあるではありませんか!

とりあえず1枚撮っときました。

来週もう一回、福祉会館に用事あんねんな

 

 

B05ACAE4-4179-412E-91F1-AF4E984A63A0.jpeg

 

 

とても賑やかな明石駅から徒歩で福祉会館に向かいます。

予め地図で調べてましたので10分弱くらいで到着。

早めに到着しましたが既に待機している生徒たちもチラホラ。

温かいお茶でも飲みながら、先生方の到着を待つつもりでいましたが、、

エレベーターから机や椅子を運ばれる先生が上がってきました。

 

恐るおそる審査会場を覗いてみると、全員集合されていました。

一番乗りだと思っていたら全然そうではありませんでした。

 

ササっと設営を済ませ、生徒を迎え入れる準備を整えます。

第2回目と比べ受審者の数もガクッと減少した事に加え、当日キャンセルも10名超え。

インフルエンザの影響でしょうか。

 

 

受付開始とともに生徒が続々とやってきます。

 

2621FD45-E71E-4179-93FD-33F620755BBF.jpeg 6E19FF92-3D8D-4E09-824F-ACB9D0081A6D.jpeg

 

 

大会や審査会場で必ず挨拶に来てくれるR君とMちゃん。

ちゃんと教えを守ってくれています。

この子達のエラいところは、帰宅する時も必ず挨拶に顔を見せてくれるところ。

毎回必ずです。

 

FA903C21-F799-41E8-AE44-9B711916C57C.jpeg

 

さて審査の方ですが私は、無級・10級・9級・8級の30名を担当しました。

特にびっくりしたのが幼年2名。

キリっとした態度と行動。

真剣な眼差しで気持ちのこもった技。

とても強い技でした。

引き手の意識が高く技が極まってました。

次会うのがとても楽しみだ。

 

DD864A7E-B66A-4A55-9851-54E8267E44C0.jpeg

 

白(オレンジ)の審査の最中、視線に入ったのが隣で受審中の青帯生たち。

普段通り出来れば大丈夫です。

審査後にアドバイスを貰ったはずです。

忘れず今後に活かすようにね。

いろんな生徒を観てきましたが、伸びる子ってこれが普通に出来る。

目で聞くことです。

教わったことを活かす意識ね。

 

0E288794-A76A-4DD9-9670-47538A8F6865.jpeg 87722D39-2F59-459C-8D70-43D0281C5987.jpeg

 

審査に入る前、ちょっとした待機時間があったので緑帯グループを発見。

緑帯に進級すると審査は指定形ひとつと平安形がランダムで選出することに。

平安形を自らカードを引き、その日打つ形を確定させます。

これまで打ち込んで来た数が圧倒的に多い、二段や五段ならラッキー!

それ以外だったら、、

そうならないよう、稽古重ねてきましたがドキドキする瞬間です。

何だったか聞いてみたところ、二段ともう一人の生徒は五段とのこと!

 

これも後から聞いたことですが、指定形で初登場した技の名前の質問を受けたようです。

この辺も道場稽古の中でしっかり対策してきたつもりでしたがどうだったでしょうか。

指導中、説明を聞くチカラが必要になるよ。

質問されても答えれれるようになってないと。

少なくとも私はそのつもりで、答えを丁寧に伝えています。

あとはそれを自分自身が拾えているかです。

 

 

少年少女の審査を終え、私用で先に失礼させて頂きましたので一般Eさんの審査を見学することは出来ませんでしたが、きっと大丈夫!

来年春の審査は新3年生たちが受審出来ることでしょう!

バンビ生の中からも受審に値する生徒には用紙を配ろうかと、今日の幼年受審者を目の当たりにして考えを改めています。

帯の色が変わることはモチベーション維持に繋がりますしね!

 

受審出来る生徒がたくさん増えますように!

しっかりついて来てね!

 

79BC7434-1B16-48E6-ABFF-25FB5D038ABB.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8
トップへ戻る