こんにちは!
本日は、垂水体育館で段級審査会でした。
初めて使用する体育館。道に迷っても大丈夫なように2時間前に出発です。やはり初めての場所は厄介です。
ナビをつけていても、ナビを信じない自分がいます。
曲がれの指示を通り過ぎ、行ったり来たりです。結局ナビが正しかったですが。
何とか到着しましたが、1時間以上待ちぼうけです。雨降りなので車で、雑誌片手にコーヒーでも飲みながら時間つぶしです。
ゆっくりしていましたが受付開始時間前なのに、ぞくぞくと生徒が入っていきます。
私も急いで中に入り、お手伝いスタート。入口で検温と消毒当番です。
ひと段落ついたあと私も中に入り、今後の道場稽古に活かすべく各クラスの審査内容をメモメモ、、といきたいところでしたが何とっ!
黒帯生には実技テスト以外にも筆記テストまで用意されています。その採点係りを仰せつかりました。
手元に回答用紙があるはずも無く、全て私の知識の中で採点しなくてはいけません、、
一体何人の採点をしたことでしょう。いい加減な採点など出来るはずも無く、私も真剣です。
そうこうしているうちに、楽しみにしていた基本審査も終了しているではありませんか。
今まで沢山審査会に立ち会ってきましたが、それは私自身の審査や娘の審査です。観る視点が今回とは全く異なります。
勉強したかったですが、またの機会です。
さて審査ですが、各道場での出席率や普段の頑張りを認められた生徒にお声がかかります。
審査内容は、基本・形・組手の3項目を級毎に分かれて行います。試合とは違い、基本に忠実に出来ているかを審査します。
頭で正しく理解し、正しく表現出来ないといけません。
おそらく次回も採点係りがまわってくることでしょう。テキパキ採点してじっくりと審査を観察したいと思います。
こんにちは!
2回目の育成講習会に出席してきました。
来週行われる、兵庫県予選前の最終調整といったところです。
当然、エントリーしている選手たちのモチベーションは高く、集中力を切らさず稽古に励んでいました。
とは言うものの、集中力が持続しにくい幼稚園児や低学年の生徒に3時間練習は、なかなかハードです。
課題があるとしたら、ここだと感じました。
飽きさせず、長時間練習にも集中力が保てる練習メニューの必要性を感じています。
短い時間で集中的に稽古して切り上げるか、形・組手を行き来しながら気分転換させるか悩みは尽きません。
前回の反省を踏まえ、白帯初心者を細かくグループ分けしました。
その甲斐あって、現在のレベルに応じた練習が出来たのではないかと思いました。
指導者側もしっかりと反省会を行い、次に活かそうと真剣です。
私が担当した形グループの初心者クラスは、半数以上がよく知る生徒でした。
いつ以来でしょうか。しばらく会ってませんでしたが、ちゃんと覚えてくれていて嬉しかったです。
稽古の方は、5月の大会に向け平安二段をみっちりと。
生徒には事あるごとに、「お話は目を見て聞く」を指導してきました。
さすがです。聞き漏らすこと無く集中してついてきます。こうなると、私のテンションも上がります。
正しい猫足立ち・四股立ちの立ち方から、見栄えを上げる方法、転身と移動スピードを高める方法を部分練習で何度も稽古しました。
これらを道場稽古や自主練で、ひとつでも思い出して取り組んでくれたらと思います。
※5月29日の第3回育成は残念ながら、私用のためお休みを頂戴しています。
こんにちは!
昨日は、お昼から選手育成講習会に指導者として出席しました。
可能な限りの対策を施し、無事開催することが出来ました。
6つの道場から50名ちょいだったでしょうか、たくさん集まりました。
形・組手を自由に選択でき、6:4の割合で組手に人が集まっていた印象を受けました。
私は、形の部初級コースを担当。
顔と名前が一致しない、やりにくさを感じながらも最後まで生徒とともに頑張りました。
固定式基本と四股立ち・猫足立ちの移動を注意点を伝えながらみっちり。
最後は、平安二段を何度も何度も繰り返しみんな最後まで頑張りました。