ブログ

2024-03-11 21:30:00

2024年3月10日(日) 第3回心武館特別練習会 (組手) @中崎公会堂

こんにちは!

 

2024年度3度目の特練が中崎公会堂で開催されました。

この中崎公会堂、ゆり生にとって初めての場所。

私のお気に入りの場所です。

ここ最近使ってなかったのか、随分久しぶりに感じました。

 

F39177D0-C413-48AE-B550-74FB00D81373.jpeg

 

明治時代の建物だと聞いていますので、築100年超えかと。

ただ空調整ってませんので、保護者の方は激さむだったのではないでしょうか。

道場生は1日組手でしたので大丈夫だったと思いますが。

 

稽古の方は今年から特練の進め方に大きくメスが入りました。

従来では形・組手どちらか好きな方に分かれて行っていましたが、今年度より県大会ベスト8クラスの選手を強化組、その他の生徒を育成組の2つ(計4つ)に分かれて稽古することになりました。

同じ組手でも強化と育成が同じメニューをこなすことはありません。

生徒個々のレベルに合わせた特練に生まれ変わりました。

 

 

この日のメニューはこんな感じでした。

1・準備体操

2・ウォーミングアップ

3・組手新ルール説明会

4・組手基本(帯分け)

5・組手稽古(グループ分け)

 

98520D5F-87C1-428B-A657-EEAF3C843283.jpeg

 

2024特練に申し込みしていたS君は欠席。

前回に引き続き、3年生S君と2年生R君が飛び込みで出席の計7名でした。

毎回飛び込み参加も歓迎していますので、どんどん稽古に参加してほしいです。

いつもと違う指導者、初めての場所、知らない他支部の生徒とともに稽古する緊張感を感じつつ自分を高めていってほしいな。

 

8FC231C0-3BD7-4E25-8EA2-C3AEEA128611.jpeg 1792C415-843A-4262-95EE-9E81EE9426B7.jpeg 49D20E35-D0BC-4FD2-AB06-AA8B25CC078C.jpeg

 

今年度特練の準備体操は私が担当しています。

主に肩甲骨と股関節まわりの可動域が広がるようなメニューを組んでいます。

肩甲骨回りは大きな突き技を出すためには大事な運動ですし、股関節まわりは蹴りです。

他にもハムスト伸ばすことでケガ予防にもなります。

前任の先生はラストに体幹トレ入れてたな。

ケガしたら空手どころではありません。

休んでる間、ライバル達は稽古を重ねますので差が広がる一方です。

ケガの予防はしておくようにね。(道場稽古の前にストレッチやっといてくれると嬉しい)

 

準備体操の次はアップ。

ここでしっかり身体を温めていないと、これまたケガに繋がります。

ジョグやダッシュ系にいろんなジャンプがあったり、組手フットワークなんかです。

 

 

アップで身体を温めた後いつもなら基本に入りますが、組手新ルールの説明でした。

いろんな生徒が居てますので、そもそものルールから。

・得点部位(突きの距離と蹴りの距離も)

・反則部位(種類も)

・先取(せんしゅ)とは

・あとしばらく(残り時間15秒)

・先取取り消し(反則注意)

・新ルール(C1とC2の統合)

・主審と副審の役割(主審:反則・副審:技)

・同点先取無しの場合の勝者の決まり方(技の難易度 → 副審判定 → 主審加わる)

・身だしなみ(主に女子選手)

 

20分間で上記の説明を生徒と保護者を交えて行いました。

保護者の方の中で、分からないことがあれば道場で聞きに来てください。

4月に入れば試合形式の中で生徒向けに、ルールについても触れていきます。

 

改めて感じますがこの新ルール、先取と蹴りの重要性が増します。

戦略上、蹴りを被弾しないガードの技術と逆に蹴りを最短距離で極める技を磨かなくてはいけません。

試合展開によっては、前に前に出てくる相手によってはカウンターの正面蹴りが有効になるかも知れませんね。

ひとつ気になるのは、主審や監査は赤青の極めた技を頭の中で覚えておくのは至難の業だと思います。

これをひと大会ずっと集中して出来るのかな。

記計係りがメモしとくんでしょうか、、

 

 

ここから帯ごとに分かれて組手の基本に入りました。

私は白帯(バンビ)のお手伝い。

構え方から始まりフットワーク、突き、蹴りを楽しみながら。

人口密度の高いオレンジ帯(と青帯)に行こうかとも思いましたが、振り向けば道場生がいっぱいいましたので止めました。

せっかくの特練だし、違う刺激を受けてほしいので止めときました。

 

 

引き続き、バンビ向けの指導が長けている西明石支部の先生のサポートに回りました。

組手の基本から、少し難しい内容に入りました。

組手のコンビネーション。

リズムの中から刻み突き → 中段突き → 刻み突き → 刻み蹴り → 上段逆突き

 

これを何度も繰り返しているうちに、段々リズム感が良くなり技が繋がってきました。

技が上手くだせた時の笑顔を見てると、どこの道場の生徒でも可愛く思えてきます。

名前も顔も一致しない生徒(ゴメン)ばかりですが、やけに人懐っこくて可愛かったです。

 

 

さてゆり生の頑張る姿もチラチラ見てました。

さすが特練に来る生徒達です。

皆良い顔して懸命に努力してました。

(でも打ち込みの時は礼をすることを忘れずにね)

 

それでこそ我が生徒!

 

EC927545-E365-42B7-9D79-3152E480B54A.jpeg CCEE0D24-C463-41B5-B4B1-70330F255B76.jpeg 2996AEC5-9212-4D50-931F-DE9F7D217638.jpeg

 

突き技の基本

フットワーク

打ち込み

反応

こんな感じだったと思います。

 

7321FB5C-5F07-4C13-88C2-537264994BAD.jpeg 4EE62496-B13E-47BC-9159-E8BFD047ABB5.jpeg

 

 

次回は今月24日!

場所は今回と同じ中崎公会堂です。

形オンリーでやりますので、S君R君に続く生徒が出現することを期待します!

参加した生徒は皆、終わったあと達成感ある良い顔を見せてくれますので一度経験してみてほしいな!

2024-02-18 21:28:00

2024年2月18日(日) 第2回心武館特別練習会 @垂水体育館

こんにちは!

 

空手3連チャン最終日は垂水体育館で特練でした。

道場からは6名エントリーしていますが本日は2名欠席。

登録していない生徒でも、当日飛び込み参加可能で2名来てくれました。

形3名:組手3名でした。

 

今日も形道着でしたが、ポカポカ陽気で途中インナー脱ぎたくなるくらいの熱気。

早めに着いたので数本形を打ってましたが、体育館の床が汗で滑りまくりでした。

ちょい苦手かな。

 

今年の館の特練方針「基本の見直し」

冒頭の挨拶で基本をキッチリ磨くことで形にも組手にも活きてくるとありました。

ホントにその通りで、立ち方が間違っている選手で入賞する人を見た覚えがないくらいです。

腰が高い・正しい長さ(幅)等です。

キレとかスピードとか極めとかは、基本がしっかり出来てからのお話です。

寝てても正確な立ち方や技が出せるように、徹底的に見直すことにしています。

 

帯ごとに分かれて行う基本を約1時間。

第1回目の反省を踏まえて、今日のメニューを組まれています。

私は白帯組の補助を。

幼児ばかりですが、並び順を前回と変えたのが良かったのかな。

他にも手を加えてますが、前回よりも実のある練習会になったんじゃないかな。

60分基本練習を集中出来ない生徒も居てましたが、何とか合格ラインには乗ったんじゃないかな。

参加するからには、少しでも上達してほしい想いは変わりませんので。

 

DFD94A3B-B73D-45C1-9667-D90E9FB3C18A.jpeg 57445D2F-FC3C-41AB-B409-71B33F464236.jpeg

 

私の背中で、小学生白帯組とオレンジ帯が基本頑張ってました。

普段と違う先生指導の基、東西南北に向きを変えながら、あらゆる立ち方を極める練習なんかでした。

 

もうひとつ奥では青・緑帯グループ。

小休止の合間にチラホラ観るくらいしか出来ませんでしたが、正面蹴りの稽古だったかな。

 

96FC7D45-5CCB-4071-982E-3546CB0D5E2D.jpeg 042EFFAA-F5D1-4D1D-A029-FDCFCF347092.jpeg

 

どんな稽古してるのか、興味津々ですので動画中心で撮ってました。

いまだにHPに動画を貼りつける方法が分からないので、もっぱらINSTAです。

めっちゃ簡単なので便利です。

 

421C6B59-2EF9-4DBB-BA38-EC0881DB07B4.jpeg 655E77C5-0D59-4A1D-89D9-981DA882086B.jpeg CC861500-96CA-4BDE-9556-2AAF672C2073.jpeg

 

基本を終え、形・組手に分かれます。

私は形。

生徒一人ひとりの希望を聞いてると、いろんな種類の形に分かれましたので私は補助では無く、指導することに。

3年生と4年生の女の子2名でバッサイ大でした。

3年生の女の子とは本部道場で居残り稽古の時間、ちょいちょいバッサイ大やってるかな。

確か西明石の生徒だったような気がします。

 

ひと通り、形を見せてもらいながら、気になった部分を修正する感じで進めました。

順番を教えるくらいなら喜んで指導しますが、形は所属する道場の先生の特徴というか色みたいなのもありますので、どこまで踏み込んで良いのやら正直難しいです。

まあ割り切ってやりますけども。

結局道場で指導する身体の使い方を教えたり(重複することが多いので)、小さく引き手を使う方法だったり、腰の切り替えしなんかです。

蹴りの挙動がどうしても難しいようで股関節のつまりを取ったり、ハムスト伸ばす方法をなんかも織り交ぜながら、軸をブラさずに蹴るコツなんかを指導しました。

 

2人とも超真面目。

真剣に目を見てお話を聞いてくれるので、指導にも熱が入ります。

あっという間の1時間でした。

 

ちょこちょこ組手も見学してました。

間合いの計り方、刻み突きなんかだったかと。

 

7A9B0494-D8EC-4190-87D1-05F4D0E5624B.jpeg 7ADCB6D1-7187-461B-A6C2-087774A403ED.jpeg 

 

 

次回の特練は3月10日!

場所は中崎公会堂です。(明石福祉会館のすぐ近所)

道場が狭いので全員で組手!

 

組手って怖いイメージがあって遠慮しがちだけど、

組手怖くないやん!
やってみると楽しいやん!

って思えるメニュー用意して指導者一同待っていますので、

今日の特練で2名飛び込み参加してくれたように、次回も道場生が来てくれることを期待しています。

 

春先には大会が続きますので、道場稽古やら特練やらで自信つけよう!

2024-01-29 22:51:00

2024年1月28日(日) 第1回心武館特別練習会 @明石勤労福祉会館

こんにちは!

 

9DF926B5-C0E9-4263-9E63-1BF19937B53A.jpeg

 

怒涛の空手5連チャン最終日は、2024年第1回目の特練でした。

自宅に戻って少し休憩して、覚えてるうちにこのブログを書いてますが、とにかく疲れた。

水曜日の夜練からですので疲労困憊です。

 

昨年から参加人数が2名増え6名となりましたが、いろんな理由で今日参加出来たのは2名でした。

形:1名 組手:1名

 

稽古開始前に指導者から一言挨拶がありました。

私からの挨拶は、感謝の気持ちを忘れずに持つこと。

特にゆりの生徒に向けたメッセージ。

休みの日に遥々遠いところまで連れて来てくれています

ほんとなら家の近くの道場でも十分なのに、わざわざ1時間近くかけてです。

特練参加出来ることを決して当たり前とは思わず、両親に感謝しながら今日の稽古を頑張ってほしいと願いを込めた挨拶でした。

言葉の意味が理解出来た生徒は、これからの道場稽古でも簡単には手を抜けなくなるよ。

 

 

挨拶のあと、全員で記念撮影でした。

 

2024-1-28特練3DSC_0649~2.JPG 2024-1-28特練1DSC_0650.JPG

 

 

 

1・柔軟体操

2・ウォーミングアップ

3・固定式基本

4・形 or 組手

 

 

【柔軟体操】

全体で体育館をランニングし、柔軟体操でした。

今年から担当は私。

形も組手も肩甲骨と股関節の可動域が広い方が良いのでその辺を重点的に行いました。

どの程度時間をかけて良いのか手探りでしたので、用意していたのが全部やった訳ではありませんでした。

時々説明交えながらストレッチしてましたが、親指の向きひとつで肩甲骨が更に広がりますので聞き漏らさないようにね。

 

 

【ウォーミングアップ】

今年の特練は指導者参加型です。

生徒と同じメニューをこなしましたが、一発で汗かきましたね。

明石福祉会館は冷暖房設備が整ってません?ので身体の冷えを心配してましたが汗かきました。

でも入口の扉が開放しっぱなしでしたので、座って観ている保護者の方は寒かったことと思います。

 

ジョグ・ダッシュ・ジャンプ・腹筋・背筋・腕立て伏せ

あとなんだっけ。

とにかく汗かきました。

 

どこの道場でも白帯生可愛いですね!

 

 

【固定式基本】

ここからは帯毎に分かれました。

私は白帯の補助。

 

7ED526A9-3EF5-4F00-85D5-A03CFC8631AC.jpeg

 

冒頭の挨拶でもありましたように、今年一年かけて、特練では基本の見直しを行います。

 

ゆりの2人はオレンジ帯でしたので私の後ろ側でした。

小休止の合間、チラチラ見てましたが練習に食らいついていました。

気迫のこもった表情で基本頑張ってた。

 

8260AA59-0766-431A-9941-96FD7F37CA20.jpeg 3D6813C8-C525-40DC-B89D-89CDAFF70C55.jpeg

 

いつもと違う先生の指導、新鮮だったんじゃないかな。

 

さて、白帯の基本ですが幼児から1年生がズラリ。

仲の良い友達同士でしょうか、遊び半分の状態でした。

これがゆりだったらどうなっていたことか、、

一列に並んで基本していましたが、配置の見直しは必須です。

間に知らない生徒を挟んで稽古に集中させないといけないかな。

 

 

ピリッとした緊張感がほしい。

 

 

【形 or 組手】

私はオレンジ帯の平安五段でした。

10名オーバーでしたので指導者3人体制でした。

 

 4F30CD11-3575-4923-B06A-99849246CC9D.jpeg

 

しまった。

自分で生徒の振り分けしましたが、ゆり生が入ってしまった。

普段とは違う指導を受けてほしい思いがあったのですが上手いこといきませんでした。

ごめんね。

 

指導内容は、どうしても普段の延長線上になります。

特練だからといって何か特別なことを教える訳でも無く、いつものように進みました。

 

7AE156CF-E264-454C-AAFF-5404DF14979C.jpeg 7E23D598-F0F1-41E1-B35B-2F9EA0F17383.jpeg

 

今週から取り入れている、キレとスピードの上げ方を重点的に部分練習で指導しました。

今日の形で感じたことは、スピードとタイミング、あと腰のキレ。

まだまだ修正する部分は多いですが初挑戦の特練。

参加すると決めただけでも、ひとつ成長出来たはず。

いっぱい練習してもっともっと上達してほしいと思います。

 

形が小休止する合間に、後ろで組手を頑張るR君をチラ見。

組手の基本や打ち込みだったかな。

 

5BAD1C64-6894-4C48-981D-04D641B683D4.jpeg

 

今回のような合同練習する場では、同学年の生徒がたくさん集まります。

形は自分と向き合いますが、組手は相手が居てこそ成り立ちます。

積極的に組手に挑戦して、場数を踏んでもらいたい思いが強くあります。

組手の中でも、強化と育成とでコースを分けていますので自分と、どっこいどっこいのはず。

経験重ねる毎に動きが良くなってきますので、貪欲に挑戦続けてほしいです。 

 

 

特練申し込みしていない生徒でも、都度参加可能です。

もっと増えてくれれば嬉しいな。

2024-01-09 21:00:00

2024年1月7日 (日)心武館 寒稽古 @アジュール舞子

こんにちは!

 

7日アジュール舞子で毎年恒例の寒稽古でした。

8時過ぎ車で出発。

ふと車の外気温に目をやったところ2度、、

前日から曇り空で天気も悪く、しとしと雨でした。

 

すっきりしない天気の中、車を飛ばします。

時間ぴったりに無事到着。

海岸に足を運ぶと去年は無かった『BE KOBE』のモニュメントが。

インスタ映えしそうですね。

 

3E36830D-2100-47B5-8D7C-87AEF2AC33BD.jpeg

 

昨年は目的地に今いち自信が持てず早めに出たことで一番乗りでしたが、既にたくさんの先生方が到着されていました。

年始の挨拶を済ませ、設営の準備に取り掛かります。

テーブル運んでイス運んで、受付作って、調理スペース確保して、焚き火の準備整えて、更衣室の準備を手分けして行います。

 

そうこうしていると、ボチボチ生徒が集まってきました。

 

0A66B615-B5AA-4FBB-BD20-42B5E362578C.jpeg 39D56510-5EF8-4BD9-84F9-979DADF71DFC.jpeg 21EFE53F-4BE9-4FD3-986B-5F2F728A72F7.jpeg

 

道場からは一気に14名参加。

昨年は3名だったから随分増えたもんです。

テレビでよく見る、まんまアレ。

 

387CF308-5F3F-436E-B057-7AE9DB5C5588.jpeg 86534A38-F1CC-4468-A236-B3AE4737BA60.jpeg 82A252FF-56A2-4A9E-A7DA-C762C164A7B9.jpeg

 

この日はどんよりした天気に加え、風も波も高くて一言で表すと苦行です。

 

ゆりの生徒たちと砂浜を散歩。

幼児たちがくっついて離れません。

教室開いて以来常々感じることですが、もう一度子育てしてるような不思議な感覚になります。

ホント充実していて、素直で無邪気な生徒たちに感謝です。

 

577F920A-A640-4001-B31D-C0B2DA6D10B2.jpeg

 

 

普段なら受付からすぐ近くで稽古するはずでしたが、この日に限って別の団体さん2組が出現しました。

良い時間になり、みんなで稽古場所の石ころ拾いからスタート。

 

240D7A05-4AC4-444F-A66F-45DC0ABE8FF9.jpeg 1A94CF4E-86ED-4E1C-BDEC-3624FB5A9267.jpeg

 

明石海峡大橋をバックに全体写真撮影です。

後で気づきましたが、館長自ら写真撮られていました、、

 

BA358B95-31E9-4C87-B9E1-4558F5108D32.jpeg

 

 

当日はこんな感じで進行しました。

1・記念撮影

2・ランニング

3・固定(移動)式基本

4・形

5・組手

6・ダッシュ

7・寒中稽古

8・飲食

 

 

撮影を終え稽古開始です。

幼児から順に砂浜をランニング。

 

17EE6A8D-86E3-498C-B601-D6B5045878BE.jpeg

 

しっかり身体を温めておかないといけません。

しっかりランニングしたあと、基本に移ります。

 

3CDFF17A-0EE2-429E-BBE7-C73AD09F1932.jpeg

 

突き・受け・二連突き・追い突きだったかな。

 

基本の次は形でした。

寒空の下、幼児から高校生まで全員で四の形と十二の形を繰り返します。

 

7E75336C-8EBB-4E83-BE59-F1E4BB0B63F9.jpeg 5CE39D01-2C67-4438-80DA-3FE58451C47E.jpeg 8EDE010F-0881-4323-B8D8-172C6A8C5BDA.jpeg

 

形を終え次は組手です。

刻み突きと逆突きを正体と逆体で繰り返しワンツー。

 

4FB4170E-DD34-4E79-8B67-6F6B18A492DC.jpeg 542E8421-F8F7-4B9E-8334-963561C4F9AA.jpeg 69C9846E-7BE4-40BA-B007-40F1B88A35A8.jpeg

 

しっかり動いて身体を温めていないといけません。

突きの稽古のあとはペアとなり、技を出し合いました。

砂浜に足元を取られますので組手どころではありませんが。

 

35859C77-A68B-4C7A-B866-8B2CEF489F83.jpeg DA68B8F3-02B1-4E37-9BEC-B9AFCA9735E4.jpeg 6E722EA7-6C5C-47E3-B2D2-36C572BFDB2B.jpeg

 

そろそろここで、寒中稽古に入るところですが直前にダッシュを挟みました。

しっかり身体を温めて、指導者と一般生がポツポツと道着を脱ぎ始めます。

私も覚悟を決め、上着を脱ぎました。

この日は風がとても強く激さむ。

 

6E130742-9AB8-4121-BB89-CA3109B22B88.jpeg 9FFF1E44-8C4A-4EE9-BA26-1CD9A5940D45.jpeg

 

内心嫌ですが、嫌がっても仕方ありません。

海に向かって追い突きで移動基本の始まりです。

 

いつもと海中稽古の場所が異なるためか、海の中は大きな石がゴロゴロしていて足の裏が痛いこと!

腰ほどの深さでしたが、波も高くて強く何度も飲み込まれそうになってました。

 

CECA5E0B-28F6-41BF-A796-FA5D25096C3F.jpeg 

 

頑張りは5分程度だったでしょうか。

波も高くここでストップでした。

子供たちは足元くらいで切り上げ、撤収です。

 

D9E9F2C3-655D-4763-9489-C585D9648A36.jpeg

 

ここからはスピード勝負。

100メートル以上離れた場所に着替えを取りに行き、また100メートル先の更衣室に向かいます。

砂にまみれた足なので裸足で移動しますので、急ぎたくても全く急げません。

 

何とか到着した男子更衣室でしたが、強風でブルーシートが半壊していました、、

良い大人がブルブル震えながら着替えです。

身体や道着に砂がくっついていますので、着替えに10分以上かかったような。

なんとか着替えてアツアツのお雑煮食べて、焚き火のそばからしばらく離れられませんでした。

 

生徒たちが解散したあと、砂浜を歩き落とし物が無いか確認と片付けをして寒稽古を終えました。

 

いつも以上に厳しい寒さでしたが、無事?寒稽古を終えることが出来ました。

確かに海中稽古は苦行ですが、生徒たちとゆっくり砂浜でキレイな貝殻見つけたり、散歩したりとふれあいタイムで癒されています。

前日の凧揚げ大会然り、生徒達の稽古中とは違った一面も伺えて私にとっては貴重な機会となっています。

 

来年はさらに多くの生徒が参加してくれることを期待しています。

 

 

※ 神戸新聞に掲載されました。

 

25FB4173-FBFF-4A1D-9C86-1622E85426A2.jpeg

 

 

 

保護者の皆さまへ。

今回もたくさん写真が集まり大変助かりました。

また日頃から館の活動にもご理解をいただき心強い限りです。

これからも生徒ファーストで知恵を絞って頑張っていきますのでバックアップ宜しくお願いいたします。

2023-12-19 06:23:00

2023年12月17日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。

1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。

そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。

これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。

 

 

さて13時となり生徒が続々と入室します。

何となく外に目をやると、、

吹雪いてるじゃありませんか!

すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。

 

 4F1D898C-ABE4-4D0A-8CDB-A782A715BE42.jpeg 92996A6F-7831-4ED4-A6A6-34D33F3B6716.jpeg

 

館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。

空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。

 

ゆりからは、12名が挑戦しました。

名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。

H君との出会いは昨年の今頃だったかな?

1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。

そして今日初めての審査会でした。

表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。

見てるこっちの方が緊張してました。

 

C9A22E6D-7D0D-4D42-B1E7-03C53941B2DD.jpeg

 

全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。

私は1審でした。

基本では突きのコース、立ち方が重要です。

ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。

まるで一緒だったかと思います。

 

形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、

あれは可哀そうなことをしてしまった。

あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。

ゴメンね。

 

四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。

春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!

 

組手の審査でも伸び伸び出来ていました。

基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。

 

道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!

 

今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。

この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!

 

少年少女の審査を終え次は一般部でした。

ゆりからはEさんが挑戦!

 

一般受審者は9名でした。

9月の審査より若干少なかったのかな。

 

全体で基本審査を同時に行いました。

一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。

 

4CE284B1-7069-4217-9308-43E27622812A.jpeg 65E5966D-3A71-42A6-A8E8-3B3B22FED3CA.jpeg

 

少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。

 

形の審査では、

四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。

既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!

お褒めの言葉をいただいていましたね。

 

50C51E95-D7E4-4700-BA13-F9F8A12E76E9.jpeg 808CCE4A-C7E1-4652-B1BB-DEB4187A2CFC.jpeg C052266D-B07E-42C3-92B9-AAFA21AB202E.jpeg

 

一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。

技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。

また分解についても答えなければいけません。

(技の名前と意味です)

平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。

あっそれと、ペーパーテストもありましたね。

 

少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。

 

質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。

この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。

かなり疲れたことと思います。

 

後方から拝見していて感じたことを記します。

上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。

『身体の枠の中』がポイントです。

 

今度道場で説明しますね。

 

最後は組手!

積極果敢に技を出していました。

あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。

 

0F639CC9-4C49-4B64-80C2-07FD3F57FB0F.jpeg 

 

黒帯目指して頑張りましょう!

1 2 3 4 5 6 7