ブログ

2023-12-19 06:23:00

2023年12月17日(日)第3回谷派空手道心武館 段級審査会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。

1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。

そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。

これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。

 

 

さて13時となり生徒が続々と入室します。

何となく外に目をやると、、

吹雪いてるじゃありませんか!

すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。

 

 4F1D898C-ABE4-4D0A-8CDB-A782A715BE42.jpeg 92996A6F-7831-4ED4-A6A6-34D33F3B6716.jpeg

 

館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。

空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。

 

ゆりからは、12名が挑戦しました。

名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。

H君との出会いは昨年の今頃だったかな?

1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。

そして今日初めての審査会でした。

表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。

見てるこっちの方が緊張してました。

 

C9A22E6D-7D0D-4D42-B1E7-03C53941B2DD.jpeg

 

全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。

私は1審でした。

基本では突きのコース、立ち方が重要です。

ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。

まるで一緒だったかと思います。

 

形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、

あれは可哀そうなことをしてしまった。

あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。

ゴメンね。

 

四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。

春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!

 

組手の審査でも伸び伸び出来ていました。

基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。

 

道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!

 

今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。

この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!

 

少年少女の審査を終え次は一般部でした。

ゆりからはEさんが挑戦!

 

一般受審者は9名でした。

9月の審査より若干少なかったのかな。

 

全体で基本審査を同時に行いました。

一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。

 

4CE284B1-7069-4217-9308-43E27622812A.jpeg 65E5966D-3A71-42A6-A8E8-3B3B22FED3CA.jpeg

 

少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。

 

形の審査では、

四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。

既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!

お褒めの言葉をいただいていましたね。

 

50C51E95-D7E4-4700-BA13-F9F8A12E76E9.jpeg 808CCE4A-C7E1-4652-B1BB-DEB4187A2CFC.jpeg C052266D-B07E-42C3-92B9-AAFA21AB202E.jpeg

 

一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。

技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。

また分解についても答えなければいけません。

(技の名前と意味です)

平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。

あっそれと、ペーパーテストもありましたね。

 

少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。

 

質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。

この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。

かなり疲れたことと思います。

 

後方から拝見していて感じたことを記します。

上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。

『身体の枠の中』がポイントです。

 

今度道場で説明しますね。

 

最後は組手!

積極果敢に技を出していました。

あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。

 

0F639CC9-4C49-4B64-80C2-07FD3F57FB0F.jpeg 

 

黒帯目指して頑張りましょう!

2023-11-27 12:15:00

2023年11月26日(日) 第6回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

DC176BB8-5B8B-407B-9025-0E10FE44BBB5.jpeg

 

本日は西舞子小学校で2023年最後の特連が開催されました。

審査会が近いこともあり、大半の生徒が形だったかな。

 

ゆりからは5名の生徒が参加。

割合は形4:組手1

 

951ADAD2-99D3-4E02-95EA-359C34D31B09.jpeg

 

 

1・柔軟体操

2・ウォーミングアップ

3・固定式基本

4・形 or 組手

 

 

【柔軟体操】

柔軟体操とストレッチで10分程度費やしたでしょうか。

入念にストレッチしてました。

肩甲骨の伸ばし方、道場では親指の向きを反対で教えています。

向きひとつ変えるだけで、更に伸ばせます。

ゆりの生徒はちゃんと出来てたと思う。

 

 

【ウォーミングアップ】

ずっとジョグしながら、次から次へとアップします。

ジャンプ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・足バタバタetc

途中で暖房切りましたね。

 

 

【固定式基本】

館長自ら基本を指導されていました。

時々ですが本部道場にもお手伝いに伺いますが、館長ホントに元気!

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・追い突き

・正面蹴り

 

館長が何度も何度も仰られましたが形は、

・立ち方

・姿勢

・リズム

これが大事です。

 

指導者たちも白帯、オレンジ帯を中心に指導に回ります。

生徒の数の割りに指導者の数が多かったので、何かしら指導を受けることが出来たのではないでしょうか。

 

ここまでで1時間を少し回ったくらいでしょうか。

 

 

【形 or 組手】

小休止を挟みここから先、形・組手を本人の意思で自由に選択します。

・四の形 / 十二の形

・平安初段

・平安二段

・平安三段

・平安四段

・平安五段

・第一指定形

・第二指定形

こんな感じでグループ分けしてたような気がします。

私は平安二段グループでした。

8名いたでしょうか。

 

ゆりからは2名

せっかくなので私以外の指導者に当たってもらいたかったこともあり平安二段グループは2名体制だったので、補助にまわることに。

 

同じ形でも、指導者の数だけ拘りのポイントがあります。(と勝手に思ってる)

指導の引き出しも増えますし、合同練習会は自分自身にとっても得るものがあります。

 

サポートに徹していましたが、途中からバトンタッチ。

競技力が上がるポイントを5つ。

審査向けが1つ。

このあたりを全体稽古で指導しています。

 

競技力向上は、

1・踵の使い方

2・運足のスピードアップ

3・軸の移し方

4・技の極め方

5・立ち方の安定感

 

生徒の動きがピリッと仕上がったように思えました。

何よりも生徒の上達したい!って気持ちが全面に出てきたように感じました。

顔も名前も知らない(ゴメン)生徒が大半でしたが、どんどん打ち解けてくれて終盤は質問攻めでした。

少しはお役に立てたかな。

 

 

審査向けは、第一挙動の中段打ち落とし。

右肩を通って、頭の上を通って、円を描くように打ち落としますが、スピードを求めるばかりに横払いの要領で出していました。

 

 

全体稽古のあとは一人ずつ形を披露し、それぞれ修正点をアドバイス。

アドバイスを受けた部分を重点的に自主練を繰り返しました。

なかなか意識高く自主練してくれる生徒ばかりで、やりがいを感じることが出来ました。

 

 

小休止の合間に他のグループも見学。

出身道場の生徒たちも頑張ってました。

指導する機会が特連くらいになっていますが、気づいたことはアドバイスです。

 

平安形全てに共通する、踵の使い方。

第一挙動で違いを見せるには必須のスキルだと思います。

 

もうひとつ、ニーパイポ。

中段内受けと肘固めの違いについて。

何してる技か知ること。

相手の突きを両肘で挟んで引き込んでいる様を表現しないといけません。

 

その他では、

・上段差し手での細かい腰の切り方

・繰り受けの後、蹴った時上体が前傾する

・右手刀打ち落としの一連の攻防

 

いつの間にか第二指定形に突入していました。

機会があればガッツリ稽古したいな。

 

 

組手を頑張ったR君の方もチラ見していました。

ペアになって技の確認や、捌いてからの返し技とかでしょうか。

いろんな学びがあったことだと思います。

パワーアップして帰ってきてくれることでしょう!

 

DC54E875-69E6-44C3-BF15-322E8BC55BA5.jpeg 43710608-64DF-433E-B0DF-3BCACB7B7137.jpeg

 

 

どっちかというと形が好きな生徒が多いゆり道場ですが、特連は同学年の生徒が多数集まりますので、本人のやる気ひとつですがたくさん経験を積むチャンスがあります。

土曜の通常稽古で嫌というほど形は出来るので、特連なんかでは思い切って組手に挑戦してほしいのが本音かな。

絶対成長出来るので!

2023-09-11 00:30:00

2023年9月10日(日)第2回谷派空手道心武館 段級審査会 @垂水体育館

こんにちは!

 

今週5日目の空手。

朝早く起きて、昨日の稽古風景をUPして出発の準備をします。

夜はお出かけするので電車で審査会場に向かいました。

 

510F63CD-1E25-496C-B195-56DB35FDDBD9.jpeg 60B4720B-2E1A-46F8-8A23-0F55EF801CD7.jpeg 6295B673-E1C6-4AAE-9319-0FD804AC9C2E.jpeg

 

なかなかの受審者数です。

一般の方も多く、審査後に打合せがあると事前に聞いていましたので今日はロングコース確定でした。

偶然ですが、審査の日に限って用事が重なります。

今日は三宮ですので良かったですが、いつも大阪の時に限って審査です(12月も被ってます、、)

 

到着後、設営をパパっと終わらせ生徒がぞくぞくと入室します。

私は前回に引き続き二審だったのでオレンジ帯。

 

ACFD2BA6-DADC-4173-97C8-E41965C5365E.jpeg C54048CB-D311-470F-947F-52D089B3FEEE.jpeg

 

基本・形・組手の順に審査が進みます。

コロナがまた流行ってますので、気合の声もほどほどに。

大きな気合が出せないとなんか空手っぽくなくて、ちょっと寂しい感じがします。

やる気をアピールする絶好のチャンスでしたが。

やっぱり気合の入った生徒はチラチラ気になって目が行きがちになるのは確かです。

目立ってナンボなとこがあるんで、もったいなかったな。

 

基本は道場稽古のとおり、しっかり出来ていたのでホッとひと安心でした。

回を重ねるごとに成長していると感じました。

唯一気になったのが、四股立ちの運足です。

しっかり軸足に寄せてからですね。

 

さすがに白帯組をチェックしたりする余裕は無かったので直接観ていませんが指摘は受けていませんので、こちらもひと安心。

 

形は四の形・十二の形・平安二段・平安初段打ってましたね。

他道場の先生のリズムに合わせながら形を打ちましたので、正直難しかったと思います。

立ち方にメリハリをつけること

慣れないリズムに合わせようとする余り、後ろ足の締めが足りないことが気になりましたが、なんとかこなしていました。

 

最後組手です。

たくさん技をだすこと

残心までしっかりとること

技をコントロールすること

 

このあたりが出来ていれば大丈夫です。

 

オレンジ帯グループの中で、とても上手い生徒がいてました。

みんなはどう感じたでしょうか。

 

さて審査も済みましたので、次はお祭りの準備です。

2人リーダーを抜擢して人をまとめる経験を積まそうと思います。

誰にしよかな。

 

2BFDB8F0-7022-486F-9174-811231E2EAE7.jpeg

 

2023-08-06 22:35:00

2023年8月6日(日) 第5回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

2023年度5度目の特連が本日、西舞子小学校で行われました。

大会前に行う合同練習会です。

ゆり道場からは、年始に申し込みのあった4名にプラスして飛び込み参加者1名でした。

 

とにかく体育館の中は暑いので、こまめに小休止を取り顔色が悪い生徒がいないか要チェックです。

稽古と同じくらい神経使います。

 

さてゆり生です。

連日の稽古となりましたが、最後まで一生懸命頑張っていました。

大会当日までこの努力を継続してほしいな。

 

 

冒頭の館長の挨拶の中で、こんなお言葉がありました。

「まず、空手を好きになること」

「黒帯を取るまで継続して頑張ること」

 

好きこそものの上手なれ

ですな。

 

 

1・柔軟体操

2・ウォーミングアップ

3・基本稽古(固定式・移動式)

4・形

 

 

【柔軟体操】

10分程度でしょうか。たっぷり時間をかけて入念にストレッチします。

肩回り、股関節回りでした。

 

ADAA0951-EB9D-49B0-BAEB-2A73932A2B89 (2).jpeg EA1DB9B3-354A-4F0A-9B26-E2B2BE8BA968 (2).jpeg 

 

ストレッチは膝や足首の角度によって股関節が更に開きますし、親指の向きひとつで肩甲骨も開きます。

知ってると知ってないではこれから使う可動域が違ってきますので、小さなことですが意識してほしいですね。

道場の生徒には、ストレッチする度に同じこと言ってますがどうだったでしょうか?

 

 

【ウォーミングアップ】

ジョグやジャンプ・アンクルジャンプ、ケンケン、抱え込みジャンプだったかな。

声はやる気のバロメーター。

 

402B4FB5-C96D-4ABD-8978-BA018135AB05 (2).jpeg

 

デカい声、気合満々でやる気を見せてほしいですね。

人に任せるのではなく、率先して自分から大きな声でテンション上げていかないと熱量のある稽古にはなりませんね。

 

 

【(固定式・移動式)基本】

ここから自由選択で、形・組手に分かれました。

ゆり生は、形3名 / 組手2名でした。

 

いつもの流れですと私は白帯担当ですので、根拠のない自信があり今回もそうだと思ってましたが、館長から「田中さん緑帯」

春の審査会でもそうでしたが、いつどこを任せられても良いように準備はしとかなあきませんね。

 

緑帯が2名・茶帯が3名だけだったので合同で行うことになりました。

基本では、猫足立ちと四股立ちの移動基本。

突きでは逆腰の入れ方でした。

 

ひととおり、ダブルツイストを練習したあと、

前屈立ち / 中段横受け → 基立ち / 追い突き

繰り返し行いました。

 

突きの後は、四股立ちで移動です。頭の高さが上下しないように移動しないといけません。

猫足立ちも同様です。

 

 

近くでオレンジ帯が頑張ってたので、隙を見てこっそり写真撮っときました。

 

E741B89B-60BC-42C4-A4B1-4306F5BB88F5 (2).jpeg 8E451A2E-DD15-4FEE-875D-8C5E5E28B25F (2).jpeg 

 

 

【形】

基本稽古の次は形。

5人でバッサイ大でした。

グループでの時間がそれほど取れませんでしたので、細かい部分まで踏み込めませんでしたが、ひと挙動ずつ確認していきました。

 

その後、試合形式で形を打つ時間を多く取りました。

形を打つ毎に、数多くの指導者からピンポイントでアドバイスを頂いていました。

 

形も組手も3時間みっちり頑張りました。

そういえば、練習いっぱいして下手になることは無いって館長言ってましたね。

今日参加した生徒は少し上達したことと思います。

 

緑帯の小休止中に近くで頑張っていたオレンジ帯の形を隙を見てこっそり写真撮っときました。

 

9ABBB2C6-68BC-4709-AA96-3623D7AF2256 (2).jpeg 

 

 

白帯も近くで頑張ってましたので、隙を見てこっそり写真撮っときました。

 

1A529873-6540-478F-A1F3-A6BA08460EAB (2).jpeg A8269724-3E9E-4B7A-BC81-66ACACDA2E23 (2).jpeg 8559943C-A0E5-4C15-81E2-3289D1F1E152 (3).jpeg

 

教わったことを、忘れないように家レン頑張ってくれたら嬉しいな。

保護者の皆さんも暑い中、お疲れ様でした。

 

 

※奥で頑張ってた組手も、隙を見てこっそり写真撮ったんでUPしときます。

 

9BBFC140-FAA7-4A58-9262-CD843B52335C (2).jpeg 56FAE510-3A20-4786-8E6E-A8C8169AEBB6 (2).jpeg B230F5F7-DF28-4FF8-BBE9-3C6DD1DD9FBF (2).jpeg

 

EB2D1127-A7FE-4BF3-BFBF-3D5100D2C8F9 (2).jpeg EFEF88BB-3D59-473D-9613-FCEEC42E1B2E (2).jpeg 05AC880A-FF67-4D99-BBF8-BB415715890A (2).jpeg

2023-04-23 20:32:00

2023年4月23日(日)第1回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館

いつもお世話になります!

 

今朝はなぜか4時に目が覚めてしまったので、昨日の稽古写真の整理をしながらブログとインスタにUPの準備。

昼からバタバタしますので午前中に終わらさなアカンかったので結果オーライ。

ブログを終えても、まだまだ時間がありますので家の用事をパパっと済ませ出発の準備に移ります。

忘れ物の確認をし、いざ体育館に向かおうと玄関を出たところ、、

あまりの車の汚さに言葉を失ってしまいました。

ウォッシャー液の残量が少なくなった警告音もうるさいし帰ったら洗車確定です。

 

車を走らせ軽い渋滞にまき込まれながらも少し遅れて体育館に到着。急いで会場設営です。

マット敷いて机引っ張り出してイス並べて、生徒をお出迎え。

 

ちゃんと自分の級と名前を大きな声で言えてましたね。

出欠の確認を終え開始時間を待つばかりとなった時、ここで驚愕の事実が明らかに。

1審(白帯)の審査とばかり思ってたら、なんと2審!

これはホンマに焦った。

その場で館長が振り分けていきます、、

根拠のない自信ですが、白帯担当と思っていたので審査内容を超絶スピードで丸暗記。

受審する生徒以上に焦ってたかも知れません、、

次回以降、どこに配属されても対応出来るように事前準備しとかないけません。

 

2審は、一部白帯とオレンジ帯の軍団。基本と形の審査内容は帯で異なりますので、審査の流れに乗るのに少し手こずってしまいました。

肝心のゆり生は、3人直接審査することが出来ました。

審査は、基本・形・組手の3種類です。

 

 

【基本】

普段私が道場で言ってることが、決してオーバーではない事が身をもって分かったと思います。

今までの審査とは違い、審査員はお手本を見せてくれません。

言葉を理解して表現出来ないといけません。

雰囲気にのまれ挙動不審になる生徒や、言葉を理解出来ずに隣の生徒の真似をする生徒もチラホラ。

しっかり眼で聞き、集中しないといけない事が2審の生徒は感じたことと思います。

冒頭で館長が仰ったように、

①立ち方

②姿勢

③スピード(試合の時はリズム)

審査における着眼点です。

 

指示されたとおり、技や立ち方が出来ているかです。

中段突かなアカンのに、肩の高さを突いていたり(その反対も然り)

中段蹴らなアカンのに、上段蹴ってたり。

平行立ちで立つところで、八字立ちになってたり。

大久保道場の先生は言葉の理解度を確認されていました。

 

オレンジ帯の基本審査では、斜め方向の四股立ち(下段払い) / 四股立ち(中段突き)等が追加されています。

 

 

 

【形】

四の形・十二の形・平安二段(出来る人は)無難に打てていました。

2審のグループで、形が上手な生徒がいてましたが、ゆりの生徒は観ていたかな?

自分の出番が終わった時、どんなことしてたかがとても重要です。

心を落ち着けて、次の組手の準備をするのも良し。

色帯の審査を見学するのも良しです。

2人、皆のお手本にしてほしい生徒が2審にいてました。

上手になる秘訣は上手い人の形を見ることです。

自分とはどこが違うか客観的に比較出来たらその子の伸びしろはとても期待出来ると言えるでしょう。

特連や試合会場・審査等参加する際、同学年の上手な生徒を観察するようにしてほしいと思います。

成長するチャンスがそこに潜んでいます。

 

 

【組手】

突き技と足の踏み込み・気合のタイミングを合わせ技を放ちます。

当てないように気をつけつつも、スピードに乗った技がアグレッシブに出せているか。

残心までしっかり取れているかを審査しています。

 

 

隣の1審で必死に頑張るゆり生の審査を合間でチラチラ観ていました。

形を打つ時の表情がとても頼もしく、良い目をしていたように感じました。

出会った時は、幼稚園児だったのに成長したもんだ。

黒帯取るまで、しんどくてもつらくても、途中で諦めず歯を食いしばって続けてほしいと思います。

 

 

※帰ってきて速攻で洗車しましたよ。

1 2 3 4 5 6 7