こんにちは!
7日アジュール舞子で毎年恒例の寒稽古でした。
8時過ぎ車で出発。
ふと車の外気温に目をやったところ2度、、
前日から曇り空で天気も悪く、しとしと雨でした。
すっきりしない天気の中、車を飛ばします。
時間ぴったりに無事到着。
海岸に足を運ぶと去年は無かった『BE KOBE』のモニュメントが。
インスタ映えしそうですね。
昨年は目的地に今いち自信が持てず早めに出たことで一番乗りでしたが、既にたくさんの先生方が到着されていました。
年始の挨拶を済ませ、設営の準備に取り掛かります。
テーブル運んでイス運んで、受付作って、調理スペース確保して、焚き火の準備整えて、更衣室の準備を手分けして行います。
そうこうしていると、ボチボチ生徒が集まってきました。
道場からは一気に14名参加。
昨年は3名だったから随分増えたもんです。
テレビでよく見る、まんまアレ。
この日はどんよりした天気に加え、風も波も高くて一言で表すと苦行です。
ゆりの生徒たちと砂浜を散歩。
幼児たちがくっついて離れません。
教室開いて以来常々感じることですが、もう一度子育てしてるような不思議な感覚になります。
ホント充実していて、素直で無邪気な生徒たちに感謝です。
普段なら受付からすぐ近くで稽古するはずでしたが、この日に限って別の団体さん2組が出現しました。
良い時間になり、みんなで稽古場所の石ころ拾いからスタート。
明石海峡大橋をバックに全体写真撮影です。
後で気づきましたが、館長自ら写真撮られていました、、
当日はこんな感じで進行しました。
1・記念撮影
2・ランニング
3・固定(移動)式基本
4・形
5・組手
6・ダッシュ
7・寒中稽古
8・飲食
撮影を終え稽古開始です。
幼児から順に砂浜をランニング。
しっかり身体を温めておかないといけません。
しっかりランニングしたあと、基本に移ります。
突き・受け・二連突き・追い突きだったかな。
基本の次は形でした。
寒空の下、幼児から高校生まで全員で四の形と十二の形を繰り返します。
形を終え次は組手です。
刻み突きと逆突きを正体と逆体で繰り返しワンツー。
しっかり動いて身体を温めていないといけません。
突きの稽古のあとはペアとなり、技を出し合いました。
砂浜に足元を取られますので組手どころではありませんが。
そろそろここで、寒中稽古に入るところですが直前にダッシュを挟みました。
しっかり身体を温めて、指導者と一般生がポツポツと道着を脱ぎ始めます。
私も覚悟を決め、上着を脱ぎました。
この日は風がとても強く激さむ。
内心嫌ですが、嫌がっても仕方ありません。
海に向かって追い突きで移動基本の始まりです。
いつもと海中稽古の場所が異なるためか、海の中は大きな石がゴロゴロしていて足の裏が痛いこと!
腰ほどの深さでしたが、波も高くて強く何度も飲み込まれそうになってました。
頑張りは5分程度だったでしょうか。
波も高くここでストップでした。
子供たちは足元くらいで切り上げ、撤収です。
ここからはスピード勝負。
100メートル以上離れた場所に着替えを取りに行き、また100メートル先の更衣室に向かいます。
砂にまみれた足なので裸足で移動しますので、急ぎたくても全く急げません。
何とか到着した男子更衣室でしたが、強風でブルーシートが半壊していました、、
良い大人がブルブル震えながら着替えです。
身体や道着に砂がくっついていますので、着替えに10分以上かかったような。
なんとか着替えてアツアツのお雑煮食べて、焚き火のそばからしばらく離れられませんでした。
生徒たちが解散したあと、砂浜を歩き落とし物が無いか確認と片付けをして寒稽古を終えました。
いつも以上に厳しい寒さでしたが、無事?寒稽古を終えることが出来ました。
確かに海中稽古は苦行ですが、生徒たちとゆっくり砂浜でキレイな貝殻見つけたり、散歩したりとふれあいタイムで癒されています。
前日の凧揚げ大会然り、生徒達の稽古中とは違った一面も伺えて私にとっては貴重な機会となっています。
来年はさらに多くの生徒が参加してくれることを期待しています。
※ 神戸新聞に掲載されました。
保護者の皆さまへ。
今回もたくさん写真が集まり大変助かりました。
また日頃から館の活動にもご理解をいただき心強い限りです。
これからも生徒ファーストで知恵を絞って頑張っていきますのでバックアップ宜しくお願いいたします。
こんにちは!
午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。
1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。
そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。
これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。
さて13時となり生徒が続々と入室します。
何となく外に目をやると、、
吹雪いてるじゃありませんか!
すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。
館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。
空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。
ゆりからは、12名が挑戦しました。
名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。
H君との出会いは昨年の今頃だったかな?
1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。
そして今日初めての審査会でした。
表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。
見てるこっちの方が緊張してました。
全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。
私は1審でした。
基本では突きのコース、立ち方が重要です。
ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。
まるで一緒だったかと思います。
形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、
あれは可哀そうなことをしてしまった。
あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。
ゴメンね。
四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。
春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!
組手の審査でも伸び伸び出来ていました。
基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。
道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!
今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。
この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!
少年少女の審査を終え次は一般部でした。
ゆりからはEさんが挑戦!
一般受審者は9名でした。
9月の審査より若干少なかったのかな。
全体で基本審査を同時に行いました。
一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。
少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。
形の審査では、
四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。
既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!
お褒めの言葉をいただいていましたね。
一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。
技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。
また分解についても答えなければいけません。
(技の名前と意味です)
平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。
あっそれと、ペーパーテストもありましたね。
少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。
質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。
この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。
かなり疲れたことと思います。
後方から拝見していて感じたことを記します。
上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。
『身体の枠の中』がポイントです。
今度道場で説明しますね。
最後は組手!
積極果敢に技を出していました。
あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。
黒帯目指して頑張りましょう!
こんにちは!
本日は西舞子小学校で2023年最後の特練が開催されました。
審査会が近いこともあり、大半の生徒が形だったかな。
ゆりからは5名の生徒が参加。
割合は形4:組手1
1・柔軟体操
2・ウォーミングアップ
3・固定式基本
4・形 or 組手
【柔軟体操】
柔軟体操とストレッチで10分程度費やしたでしょうか。
入念にストレッチしてました。
肩甲骨の伸ばし方、道場では親指の向きを反対で教えています。
向きひとつ変えるだけで、更に伸ばせます。
ゆりの生徒はちゃんと出来てたと思う。
【ウォーミングアップ】
ずっとジョグしながら、次から次へとアップします。
ジャンプ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・足バタバタetc
途中で暖房切りましたね。
【固定式基本】
館長自ら基本を指導されていました。
時々ですが本部道場にもお手伝いに伺いますが、館長ホントに元気!
・中段横受け
・上段揚げ受け
・下段払い受け
・追い突き
・正面蹴り
館長が何度も何度も仰られましたが形は、
・立ち方
・姿勢
・リズム
これが大事です。
指導者たちも白帯、オレンジ帯を中心に指導に回ります。
生徒の数の割りに指導者の数が多かったので、何かしら指導を受けることが出来たのではないでしょうか。
ここまでで1時間を少し回ったくらいでしょうか。
【形 or 組手】
小休止を挟みここから先、形・組手を本人の意思で自由に選択します。
・四の形 / 十二の形
・平安初段
・平安二段
・平安三段
・平安四段
・平安五段
・第一指定形
・第二指定形
こんな感じでグループ分けしてたような気がします。
私は平安二段グループでした。
8名いたでしょうか。
ゆりからは2名
せっかくなので私以外の指導者に当たってもらいたかったこともあり平安二段グループは2名体制だったので、補助にまわることに。
同じ形でも、指導者の数だけ拘りのポイントがあります。(と勝手に思ってる)
指導の引き出しも増えますし、合同練習会は自分自身にとっても得るものがあります。
サポートに徹していましたが、途中からバトンタッチ。
競技力が上がるポイントを5つ。
審査向けが1つ。
このあたりを全体稽古で指導しています。
競技力向上は、
1・踵の使い方
2・運足のスピードアップ
3・軸の移し方
4・技の極め方
5・立ち方の安定感
生徒の動きがピリッと仕上がったように思えました。
何よりも生徒の上達したい!って気持ちが全面に出てきたように感じました。
顔も名前も知らない(ゴメン)生徒が大半でしたが、どんどん打ち解けてくれて終盤は質問攻めでした。
少しはお役に立てたかな。
審査向けは、第一挙動の中段打ち落とし。
右肩を通って、頭の上を通って、円を描くように打ち落としますが、スピードを求めるばかりに横払いの要領で出していました。
全体稽古のあとは一人ずつ形を披露し、それぞれ修正点をアドバイス。
アドバイスを受けた部分を重点的に自主練を繰り返しました。
なかなか意識高く自主練してくれる生徒ばかりで、やりがいを感じることが出来ました。
小休止の合間に他のグループも見学。
出身道場の生徒たちも頑張ってました。
指導する機会が特連くらいになっていますが、気づいたことはアドバイスです。
平安形全てに共通する、踵の使い方。
第一挙動で違いを見せるには必須のスキルだと思います。
もうひとつ、ニーパイポ。
中段内受けと肘固めの違いについて。
何してる技か知ること。
相手の突きを両肘で挟んで引き込んでいる様を表現しないといけません。
その他では、
・上段差し手での細かい腰の切り方
・繰り受けの後、蹴った時上体が前傾する
・右手刀打ち落としの一連の攻防
いつの間にか第二指定形に突入していました。
機会があればガッツリ稽古したいな。
組手を頑張ったR君の方もチラ見していました。
ペアになって技の確認や、捌いてからの返し技とかでしょうか。
いろんな学びがあったことだと思います。
パワーアップして帰ってきてくれることでしょう!
どっちかというと形が好きな生徒が多いゆり道場ですが、特連は同学年の生徒が多数集まりますので、本人のやる気ひとつですがたくさん経験を積むチャンスがあります。
土曜の通常稽古で嫌というほど形は出来るので、特連なんかでは思い切って組手に挑戦してほしいのが本音かな。
絶対成長出来るので!
こんにちは!
今週5日目の空手。
朝早く起きて、昨日の稽古風景をUPして出発の準備をします。
夜はお出かけするので電車で審査会場に向かいました。
なかなかの受審者数です。
一般の方も多く、審査後に打合せがあると事前に聞いていましたので今日はロングコース確定でした。
偶然ですが、審査の日に限って用事が重なります。
今日は三宮ですので良かったですが、いつも大阪の時に限って審査です(12月も被ってます、、)
到着後、設営をパパっと終わらせ生徒がぞくぞくと入室します。
私は前回に引き続き二審だったのでオレンジ帯。
基本・形・組手の順に審査が進みます。
コロナがまた流行ってますので、気合の声もほどほどに。
大きな気合が出せないとなんか空手っぽくなくて、ちょっと寂しい感じがします。
やる気をアピールする絶好のチャンスでしたが。
やっぱり気合の入った生徒はチラチラ気になって目が行きがちになるのは確かです。
目立ってナンボなとこがあるんで、もったいなかったな。
基本は道場稽古のとおり、しっかり出来ていたのでホッとひと安心でした。
回を重ねるごとに成長していると感じました。
唯一気になったのが、四股立ちの運足です。
しっかり軸足に寄せてからですね。
さすがに白帯組をチェックしたりする余裕は無かったので直接観ていませんが指摘は受けていませんので、こちらもひと安心。
形は四の形・十二の形・平安二段・平安初段打ってましたね。
他道場の先生のリズムに合わせながら形を打ちましたので、正直難しかったと思います。
立ち方にメリハリをつけること
慣れないリズムに合わせようとする余り、後ろ足の締めが足りないことが気になりましたが、なんとかこなしていました。
最後組手です。
たくさん技をだすこと
残心までしっかりとること
技をコントロールすること
このあたりが出来ていれば大丈夫です。
オレンジ帯グループの中で、とても上手い生徒がいてました。
みんなはどう感じたでしょうか。
さて審査も済みましたので、次はお祭りの準備です。
2人リーダーを抜擢して人をまとめる経験を積まそうと思います。
誰にしよかな。
こんにちは!
2023年度5度目の特連が本日、西舞子小学校で行われました。
大会前に行う合同練習会です。
ゆり道場からは、年始に申し込みのあった4名にプラスして飛び込み参加者1名でした。
とにかく体育館の中は暑いので、こまめに小休止を取り顔色が悪い生徒がいないか要チェックです。
稽古と同じくらい神経使います。
さてゆり生です。
連日の稽古となりましたが、最後まで一生懸命頑張っていました。
大会当日までこの努力を継続してほしいな。
冒頭の館長の挨拶の中で、こんなお言葉がありました。
「まず、空手を好きになること」
「黒帯を取るまで継続して頑張ること」
好きこそものの上手なれ
ですな。
1・柔軟体操
2・ウォーミングアップ
3・基本稽古(固定式・移動式)
4・形
【柔軟体操】
10分程度でしょうか。たっぷり時間をかけて入念にストレッチします。
肩回り、股関節回りでした。
ストレッチは膝や足首の角度によって股関節が更に開きますし、親指の向きひとつで肩甲骨も開きます。
知ってると知ってないではこれから使う可動域が違ってきますので、小さなことですが意識してほしいですね。
道場の生徒には、ストレッチする度に同じこと言ってますがどうだったでしょうか?
【ウォーミングアップ】
ジョグやジャンプ・アンクルジャンプ、ケンケン、抱え込みジャンプだったかな。
声はやる気のバロメーター。
デカい声、気合満々でやる気を見せてほしいですね。
人に任せるのではなく、率先して自分から大きな声でテンション上げていかないと熱量のある稽古にはなりませんね。
【(固定式・移動式)基本】
ここから自由選択で、形・組手に分かれました。
ゆり生は、形3名 / 組手2名でした。
いつもの流れですと私は白帯担当ですので、根拠のない自信があり今回もそうだと思ってましたが、館長から「田中さん緑帯」
春の審査会でもそうでしたが、いつどこを任せられても良いように準備はしとかなあきませんね。
緑帯が2名・茶帯が3名だけだったので合同で行うことになりました。
基本では、猫足立ちと四股立ちの移動基本。
突きでは逆腰の入れ方でした。
ひととおり、ダブルツイストを練習したあと、
前屈立ち / 中段横受け → 基立ち / 追い突き
繰り返し行いました。
突きの後は、四股立ちで移動です。頭の高さが上下しないように移動しないといけません。
猫足立ちも同様です。
近くでオレンジ帯が頑張ってたので、隙を見てこっそり写真撮っときました。
【形】
基本稽古の次は形。
5人でバッサイ大でした。
グループでの時間がそれほど取れませんでしたので、細かい部分まで踏み込めませんでしたが、ひと挙動ずつ確認していきました。
その後、試合形式で形を打つ時間を多く取りました。
形を打つ毎に、数多くの指導者からピンポイントでアドバイスを頂いていました。
形も組手も3時間みっちり頑張りました。
そういえば、練習いっぱいして下手になることは無いって館長言ってましたね。
今日参加した生徒は少し上達したことと思います。
緑帯の小休止中に近くで頑張っていたオレンジ帯の形を隙を見てこっそり写真撮っときました。
白帯も近くで頑張ってましたので、隙を見てこっそり写真撮っときました。
教わったことを、忘れないように家レン頑張ってくれたら嬉しいな。
保護者の皆さんも暑い中、お疲れ様でした。
※奥で頑張ってた組手も、隙を見てこっそり写真撮ったんでUPしときます。