こんにちは!
午前中はブログUP、道場に関するPC業務に没頭。
1年間の出席率、新しく決めたこと、見直しが必要になったこと等を纏めていました。
そうこうしているうちにタイムアップ。スマホに下書きして出発です。
これからのことを行きの車の中で一人ブツブツと独り言でした。
さて13時となり生徒が続々と入室します。
何となく外に目をやると、、
吹雪いてるじゃありませんか!
すぐやんだので良かったですが雪の日の運転は大の苦手。
館長の挨拶でもありましたように、黒帯を取得するまで粘り強く努力してほしいと思います。
空手道を通じて継続する大切さを学んでほしいと思います。
ゆりからは、12名が挑戦しました。
名簿を見てると生徒が増えたことを実感します。
H君との出会いは昨年の今頃だったかな?
1月に入会し、8月と11月には大会にも挑戦しました。
そして今日初めての審査会でした。
表情見てると全く緊張している様子もなく、かといってふざけてる感じもなく。
見てるこっちの方が緊張してました。
全体で準備運動した後、白帯39名を4グループに分け基本・形・組手の順に審査スタートです。
私は1審でした。
基本では突きのコース、立ち方が重要です。
ひたすら道場で繰り返していますので、大丈夫でした。
まるで一緒だったかと思います。
形の審査では、人数が多く十二の形では前後の生徒にぶつかりそうに、、
あれは可哀そうなことをしてしまった。
あれだけ自分の形に集中しなさいと言ってましたが、もっと間隔を広く取らないといけませんでした。
ゴメンね。
四の形、十二の形にとどまらず平安二段にも果敢に挑戦し褒めてもらってましたね。
春も審査に挑戦出来るよう引き続き頑張ろう!
組手の審査でも伸び伸び出来ていました。
基本と形に稽古時間のほとんどを費やしていたので少し不安でしたが、積極的に技を出すことが出来ていたのでホッとひと安心でした。
道場稽古でも少しずつ組手の時間を設けていきますよ!
今日で審査会の雰囲気も掴めたことだと思います。
この調子で頑張ろう!
結果発表を楽しみに待っててね!
少年少女の審査を終え次は一般部でした。
ゆりからはEさんが挑戦!
一般受審者は9名でした。
9月の審査より若干少なかったのかな。
全体で基本審査を同時に行いました。
一般の審査内容はしっかり把握出来てなかったので、覚えとかないけません。
少年少女の審査に加えて、正面蹴り / 回し蹴り がありました。
形の審査では、
四の形と十二の形を全体で行い、平安形も初段から五段まで行っていました。
既に平安形を覚えられていますので、これには館長もビックリ!
お褒めの言葉をいただいていましたね。
一般の審査では、技の意味に関する質疑応答も含まれます。
技の名前も知っていないといけませんので、このあたりも座学が必要ですね。
また分解についても答えなければいけません。
(技の名前と意味です)
平安形と指定形で質問されるパターンはある程度読めますので、次の審査前には対策を練っておきたいと思います。
あっそれと、ペーパーテストもありましたね。
少年少女でも、茶帯黒帯になると筆記テストと分解の質問出てきますので、みんなもそのつもりでいてください。
質問コーナーで呼吸を整え、最後は2人1組で形を打つことに。
この時点で形を7本打っていたんじゃないかな。
かなり疲れたことと思います。
後方から拝見していて感じたことを記します。
上手く打てていましたが、全体的に後ろ足の開きが気になったことと、手刀下段払いで技に入る準備動作の時に両手が外にはねています。
『身体の枠の中』がポイントです。
今度道場で説明しますね。
最後は組手!
積極果敢に技を出していました。
あまり練習する時間は取れませんでしたがベストを尽くされていました。
黒帯目指して頑張りましょう!