ブログ

2024-09-03 23:58:00

2024年9月3日 (火) 夜練43 @小部中学校

こんにちは!

 

大会明け一発目の夜練。

生徒達は土日稽古と大会、一日おいてまた夜練と空手三昧の日々。

まっさらだった生徒たちがどんどん逞しく成長していく姿を直ぐそばで観ていると感慨深いものがあります。

バンビたちと空手している時間はもう一度子育てしてる不思議な感じだし。

 

コツコツと積み重ねてきたことが、少しずつ競技空手で実を結んできました。

 

生徒たちに対して願うことは、どんなことでも良いので夢中になれる何かを見つけてほしいということ。

私の場合はこの空手教室。

自由に使える時間の大半を費やしているといって過言ではありません。

先日、眠い目をこすりながら作り上げた新しいチラシがもうすぐ届きます。

桜の宮まつりに間に合わせるため、最後怒涛の追い込みで仕上げました。

体験コーナーに来てくれた人たちに配る気満々でいてます。

 

中旬には県大会が控えていますし、神戸市大会の準備も当番で当たっています。

慣れない作業をしながらお祭りの段取りも考えていかないといけませんし、月末には審査も控えています。

ブログのストックもだし、振り返れば教室の無い日も空手ばっかりの日常を送っています。

 

退屈な毎日を過ごすよりも忙しいくらいが自分には丁度良い感じです。

有難いことに自分について来てくれる生徒がいる事で、毎日がとても充実しています。

感謝しかありません。

脳みそフル回転して、理想に近づけるよう頑張って生徒に還元したいと思います。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

F333C556-D50F-4226-BD22-56681C923EE4.jpeg

 

久々バックプランクの登場。

特に意味はありませんが。

プランク・バックプランク・V字プランクで129分経過しました。

汗で滑って体幹どころじゃなかったかな。

動きを加えた体幹トレの方が夏場は良いのかも知れません。

 

 

【組手】

 

A2C5AAD1-5B47-40C1-B21A-B2C233762CBC.jpeg 3CED2330-536A-4DCF-AF47-31AF09CF841C.jpeg

 

2時間の枠の中で組手に絞って稽古しました。(体幹はするが)

体育館の中をダッシュ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプの後は、

フットワークしてバックステップしてサイドランでした。

2列で軽くアップし、今度は組手のフットワーク。

フットワークもまだまだ基本を固める段階。

構えは下がるし、

腰は浮いてくるし、

相手から目を離すし、

脇は開くし、

 

まだまだです。

ステップ・前後フットワーク・横のステップ・高速ステップ・ランダムに加え、逆体バージョンも投入しました。

5,6本はやったかな。

逆体もいれるとこの倍かな。

徹底的に構えを矯正しないと、試合に出てやられるのは自分です。

何で前拳上げるの?

なんで踵浮かすの?

なんで奥拳は胸の前なの?

腰が浮いたらどうなるの?

口を酸っぱくして言ってますが各人それぞれ癖をお持ちです。

意識ひとつ、思考するだけで動きに変化が生じますが、まだまだ同じ指摘を繰り返します。

 

フットワークして、基本技に移りました。

刻み突き・中段逆突き・逆突き上段の3つ。

刻みと中段はフォームについておさらい。

 

生徒とのやりとりで理解を深める方法を取りました。

逆上の入り方。

2種類やって見せ、それぞれ感じたことを話してもらいました。

まず後ろ足で始動してみせ、意見を聞いてみたところ。

「技を出そうとする瞬間が分かる」

と答えた生徒がいてました。

正解です。

 

勢いよく後ろ足で踏み込んで入ると「おこり」が生まれます。

これをモーションと表現することが一般的です。

相手にバレないように突かないといけないのに、後ろ足始動だと一度沈んで入るので、ここで気配を感じられます。

 

後ろ足で床を蹴る → 身体が一旦沈む →モーションが生まれる → 身体が浮く →バレる

これがダメなパターン。

 

正解は、

前足の膝を抜く → 前方への推進力が働く → 床を蹴らないのでムダな力みが生まれない → ノーモションで入れる → 相手にバレにくい

このように突きます。

力むと前膝が抜けないので、距離も出ません。

 

いつの間にか間合いに入られてた。

そんなのが理想です。

 

基本のあとは、フェイントです。

技に移行して良い時。

技に移行してもムダな時。

この説明に時間を割きました。

 

0913FF6E-70C6-448E-9A2F-5CC935B7E957.jpeg EC157815-BEF9-4F27-8CD3-D77E9AEEC286.jpeg

 

相手が自分の動きについてこれてる時、要するに反応出来ている時は技は極まりせん。

バックステップで距離を保たれるか、前で合わそうとしてきます。

 

打って良い瞬間は相手が反応出来ていない瞬間のみ。

これを出入りはプレス、フェイントを使って崩します。

 

プレスした時の相手の反応を観察する。

キープしたり出鼻に合わそうとしていると感じたら崩し切れていません。

崩す方法を5種類ほど試しました。

プレッシャーかけて相手が居ついた瞬間が狙いどころ。

これを駆け引き使って、タイミングを見定めます。

今日の説明で、

①間合いを使って何をしてるか、

②あの時間何をしないといけないか。

③相手がどうなれば崩したと言えるか

 

十分伝わったと思います。

これまでは、如何に相手の懐に侵入することに注力してきましたが、相手の気が張った状態だとなかなか技は極まりません。

 

それとタイミングを外して入る刻み突きを今日初めて練習しました。

これまで稽古した刻み突きに似ていますが、入るタイミングが普通ではありません。

異なるリズムで入るからこそ、相手は意表を突かれます。

 

時間が無くて出来ませんでしたが、中段に入ると見せながらの刻み突き。

いつだったか大原夜練でやってたかな。

タイムオーバーだったので次の機会にでも。

 

これもシンプルな技ですが、仕掛けが必要です。

如何に相手の意識に中段突きを植え込んでおくかがポイント。

中段狙うモーションを撒き餌にして、イメージを摺り込んでおき実際は切り返しで刻み突きです。

 

リズムだったりタイミングを崩したり変えたりして、相手が嫌がることを積極的に仕掛けてイニシアチブを握る。

嫌がることをしてナンボ。

仕掛けて探って、相手が反応してくるか、はたまた居ついてしまうか、プレスやフェイントを駆使して観察します。

技を出すのは、相手が居ついた瞬間ね!

 

ガムシャラな組手も粗々しくて面白いですが、クレバーに戦える選手の方が勝ち残ると思います。

 

トーナメント戦なので省エネで切り抜ける方があとあとの影響が小さくて済みます。

動きの中で相手の癖を見抜けるようになったら、更に勝率は増すよ。

このあたりは荒賀選手の書籍でタイプ別の試合運びでたくさん参考事例が載っています。

 

運動神経だけでは補えない頭脳を使った試合運びが出来るよう、そんなメニューを考えていきたいと思う。

2024-09-02 23:53:00

2024年9月1日(日)第75回谷派空手道修交会 全国大会 @常盤アリーナ

こんにちは!

 

本日は会派の大会でした。

道場を開設して以来3年連続の挑戦です。

今年は台風の影響で開催そのものが危ぶまれましたが無事行われました。

選手たちの普段の頑張りを発揮する舞台です。

 

この一週間、稽古日に直撃してしまうんじゃないかとヒヤヒヤの連続でした。

簡単に中止したくありませんし、その反面台風の中、強行するのもなんか違う気がしていました。

安全は何よりも最優先しなければいけません。

 

 

当日私は審判で大会参加でした。

本当はスタンドで生徒の試合をたくさん観たいのですが、きっと許されないことでしょう。

第1コートに割り振りされていましたが、急遽第3コートに派遣。

審判の数もギリギリで運営のようでした。

なかなか人員の確保も難しいようですね。

 

 

出てくる選手はなかなかの実力者揃い。

学年が高くなればなる程ひとつ勝つのも容易ではありません。

 

形競技では道場で繰り返し練習してきたことを発揮していた生徒の姿を観ることが出来ました。

残念ながら勝利とはいきませんでしたが、道場でやってきたことが忠実に再現出来ていました。

ベストは尽くせたと言えます。

普段通り力を発揮した上での敗戦でしたので、相手の方が一枚も二枚も上手だと素直に納得がいったと思います。

肝心なのはここ。

普段通り出来たかです。

一発勝負の世界で自分の持てる力を発揮出来れば、勝っても負けても悔いを残すことはありません。

負けた後もその場に残り、勝ち進む選手の試合をじっと観ていました。

 

私が大会参加を促す理由はここにあります。

日々の稽古で力をつけ、腕試しする。

試合とは、読んで字のごとく試し合いをする場です。

 

どこまで自分の力が通用するか分かったら、努力の仕方が変わってくることでしょう。

人間いくつになっても成長する気持ちを失ってはいけません。

昨日よりも少しでも成長していたいと願う気持ちを忘れずに。

大会は努力する気持ちを思い出させてくれます。

前に踏み出す勇気を持つことで自分の経験値を上げ、人間力を高めていってほしい。

 

道場の中で私が何度も言うよりも、試合の中で自分で考えて動く方が何倍も理解が増すはずです。

なんで技が極まらないのか。

なんで負けてしまったのか。

そう感じたなら分析すること。

撮ってもらった動画を改めて観て、分析して対策を練る。

対策を道場で繰り返し試してみる。

 

勝っても負けてもムダなことなんてありません。

負けた経験をムダにせず今後の成長に繋げる材料にすること。

勝った負けたで終わらせず、自分のアカンかったところを分析する。

この意識が芽生えた人は化ける。

 

幸い保護者の方からたくさん動画を送ってもらってます。

これを生徒自らが自主的に確認するようになったら、凄い道場になりそうです。

 

 

 

少し話が逸れましたので大会に戻します。

思い切って挑戦した大会で2つ勝てたSちゃん。

前日の稽古で指導したことを彼女も忠実に再現してくれていました。

普段よりも大きな気合いの声も出ていたし、2試合目、3試合目は別人のようでした。

 

大会はひとつ勝てたことで、人をここまで変えてくれます。

小さな自信の積み重ね。

生徒には迷ったら一歩前に出る勇気を持ち続けてほしい。

勇気を出せば、勝ち負けよりももっと大事な何かを得ることが出来ます。

 

 

厳しい戦いが続く中、2年生のYちゃんがやってくれました。

普段ほんわかしてて道場でも前に出てくるタイプじゃありませんが、新しく習ったことはクールな顔して誰よりも先に出来てしまいます。

ポテンシャルが高いんでしょうね。

もっともっと大きく成長していってほしいな。

後から知ったのですが、優勝決めてくれていました。

 

4E8AC06A-4A2D-45EE-BB15-7A21CC4ED4B4.jpeg

 

来月、神戸市大会ありますしこの勢いで、次も上位に食い込めるように成長させていかないといけません。

考えに考えて成長プログラム組みたいと思います。

 

 

今日結果が出なかった生徒も、報われるその日まで腐ることなく努力を重ねていってほしいと思います。

 

 

 

最後に。

生徒達が日々の力を発揮する舞台がある事は何も当然のことではありません。

開催の裏側には運営してくださる方や審判の先生方にコート役員さん。

そして送り迎えしてくださる父兄の協力があり成り立っています。

決して当たり前と思わずに、

稽古する場所、切磋琢磨する仲間の存在、力試し出来る環境に感謝して日々精進してほしいと思います。

 

6148862D-7446-4A21-AABD-2E5D0024F8CC.jpeg A5D77CAA-6052-4483-80BF-043922293CBD.jpeg

 

 

2024-08-31 21:32:00

2024年8月31日 (土)道場稽古116

こんにちは!

 

大会前日ですが、警報が出ていたら稽古をお休みするつもりでしたが良い天気!

最後に調整出来て良かったです。

体験の女の子も秒で馴染んでくれて良かった!

仲間が増えた!

来週から宜しくね!

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレーニング

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・ミット

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

85693A0B-696F-4811-B1E1-AE0B56799FC4.jpeg

 

今日も元気にアップです。

とにかくいつも元気いっぱいです。

入会から1年を過ぎた幼児たちの動きに軽やかさも。

運動神経上がってきてますね!

ジョグ・バックラン・サイドステップ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプ・組手フットワーク・グーパー・2イン2アウトでした。

 

 

【ラダートレーニング】

以前、2イン2アウトが複雑過ぎてなかなか出来なかったR君、今日の動きは滑らかに軽やかに駆け抜けていました!

他のみんなも良いテンション!

 

840257C9-8908-4F58-B9D7-7F3A8710E6CA.jpeg

 

何でもそうですが楽しんでやると動きが俊敏になります。

速く駆け抜けるコツ2つを伝えたら見事にみんなスピードアップしてました。

ちいさな自信の積み重ね。

自分も出来るって感じれた事でどんどん動きがダイナミックにスピーディに変化してきました。

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・ラテラル2イン2アウト

・2イン2アウト

 

 

【体幹トレーニング】

 

37E57694-C6EF-4926-B921-CCF485ADA419.jpeg

 

プランク・V字プランク・サイドプランクで162分経過しました。

形も組手もラダーでも体幹力が必要です。

急な方向転換でもピタッと身体を支えられるよう体幹を鍛えています。

 

 

【固定式基本】

ほんの少し道場でのルールについてのお話を。

道場の出入りでは稽古を見守ってくださる神様に向けて一礼です。

正座の仕方、座礼、立礼を練習しました。

礼法を学んだ後は立ち方でした。

閉足立ち

結び立ち

平行立ち

八字立ち

ナイハンチ

四股立ち

まずはここからね。

 

4439E109-4DF8-42A7-B2EF-D359DA69A182.jpeg 9115AC3D-F4B0-4A63-A18D-2F4718C64F84.jpeg

 

立ち方を学び引き手と突き、そして正面蹴りの練習に続きました。

四股立ち突きは先週と同じ、根性メニューです。

強い下半身を作るにはシンドイ稽古を繰り返し筋肉をつけるしかありません。

デカい声出てるしお祭り楽しみですね!

 

 

【ミット打ち】

体験生が来てくれた時に取り入れることが多いミット。

ミットめがけて思いっきり突きや蹴りです。

子供達は例外なくみんなこれが大好き!

中段突きと正面蹴りでした。

次は回し蹴りね!

 

BB16A848-DDCF-4B56-9E98-0FF11A865369.jpeg

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

B84B56E0-9A16-4E78-BE65-CDD6BEADF0F3.jpeg

 

拳立て伏せ頑張る生徒の姿も。

脇を閉じて肘を畳んでやってみよう。

拳を固めることが一番の目的だから無理しないでね。

下半身の瞬発力は3つ目を投入しました。

膝立ちの姿勢から瞬発力でランジ!

ランジの後は反対の足でランジね。

空手って形も組手もどっちともこなして空手です。

組手には一瞬のスピードが必要なので、これまでの3種類出来るようになろう。

1番始めのやつが一番難易度高いかな。

出来ることをひとつずつ増やしてほしいと思います。

この時間なにするかは自分で決めてね。

手技の瞬発力とお尻歩きはいつもと同じでした。

 

 

【体幹トレーニング】

おっと今日は4分するつもりだったのに忘れてました。

来週1分多くします。

最近復活した足刀蹴り、最近の投入したレッグレイズ、一番キツいV字プランクで302分経過しました。

足刀蹴りは押し出す力と引きつける力どちらも必要。

さらには体幹使って行うので強烈に腹筋を刺激する激シンドイやつ。

 

18E6CEDA-7591-41AC-962C-B005EBDBDCF7.jpeg

 

同じことやるなら、しっかり自分の身体をいじめて強い体幹作ってほしいと思います。

ナンボでも手を抜けるしナンボでもしんどく出来ます。

全ては自分次第ね!

 

 

【固定式基本】

四股立ち突き、四股立ち斜角突きで下半身のキレを磨きました。

組手同様に基本もキレが必要です。

一瞬で腰を切り返すスピード。

これが有るのと無いのとでは形の美しさがかなり変わってきます。

 

33998BF7-5820-4CB1-B4B6-8A09DC9A1DE0.jpeg 3750A075-DB31-4B39-8E79-BC1ACF0E95A4.jpeg

 

明日、大会がありますし良い目をしていました。

僅か10分の中で緊張感あふれる基本稽古でした。

凄く良かったよ!

 

 

【形】

1回戦で打つ形の自主練でした。

引き続き良い緊張感の中での自主練。

 

DD634C58-E097-4082-B9B7-398577DDE98B.jpeg F1EDBEFB-C224-48A9-BE55-BB4CE2A7FA58.jpeg

 

皆に共通することを記しておきます。

 

まず大事にしてほしいのは立ち方。

基立ちと前屈立ちに明確な違いをつけることと、次にタイミングも大事です。

手技・引き手・軸足の張り。

この3つのタイミングを揃えておこう。

まだあって準備の早さ。

転身した時に立ち方が極まるとともに手技を揃えないといけません。

スピードに乗って転身した場合、どのタイミングで準備しないといけないか。

ここを重点的に指導しています。

 

最後に四股立ち手刀下段払い。

ここの入り方もね。

切れ味鋭い平安二段打てるようにね。

 

平安五段では第一挙動をひたすら繰り返しました。

腕で回して受けるのではなく、手首のスナップを使って。

スピードの上げ方はもう十分理解出来ていますので手首のスナップね。

突きは息を止めずに。(息止めると肩が上ずるよ)

 

みんな頑張れ!

 

 

【組手】

 

F6036311-CD55-419F-A2B0-F864409570B1.jpeg D1CDA369-8173-4A8E-9CDD-FDEEA25A2E7E.jpeg

 

最後は大会出場組と出場しない組に分かれての稽古でした。

しない組はミットを使って打ち込み。

 

出場組は審判をつけての試合形式でした。

試合形式と言っても、流れの中で指導するポイントを見つけては試合を止め説明を。

 

25A5C173-B3E9-4988-BB4F-E7AF68A2CF36.jpeg 733BECED-7601-4E9C-A483-D46603BAC11A.jpeg

 

動きや技の確認がメインですので8割の力で。

明日が本番なので調整がメインです。

全体的に言えることとして、距離が掴めてないかな。

出入りを使って技に入るタイミングを伺わなくてはいけません。

練習ではリラックスして考えながら動けるのでしょうが、試合形式となると動きが固くなったり単調になったりです。

 

途中からひとつ課題を与えました。

次に自分の出番を控える間、自らどんな技を試すか決めて試合形式に入ることにしました。

フェイントを使う

プレスかけて相手を動かしてカウンターを狙う

突きと蹴りのコンビネーション

どんなこと考えて挑んだかが重要です。

自分なりに考えていろんな技を試してみよう!

 

中段差し合いから素早く刻み突きに入ったR君。

とても狙いが良かったよ。

 

審判のやめっ!

が、かからないうちは決して自分で判断してはいけませんね。

良い動きでした。

 

F42EBDBF-C263-43A4-8FAF-2CCF321ECA87.jpeg 05597A05-6825-404C-8B05-BD0E561F588D.jpeg

 

打ち込みの数を増やして、自分の技のカタチを作っていかないといけないかな。

ただ単に打ち込みするんじゃなく、プレスやフェイントを加えて動きの中から打ち込みをしないといけないと感じています。

試合を想定した打ち込みをこれからしていこう!

 

生徒たちは、明日は悔いを残さないように普段の力を発揮してほしいと思います!

保護者の皆様におかれましては、結果だけに捉われることなくコートから戻ってきたお子さんに優しく声をかけてあげてください。

大会に挑戦するだけでも勇気のいることだと思います。

挑戦した時点で自分に勝ってます。

大会に向けてのプロセスを褒めてあげてくださいね。

2024-08-28 00:23:00

2024年8月27日 (火) 夜練42 @鵯台中学校

こんにちは!

 

先週の時点では今日の夜練台風で飛ぶことも覚悟してましたが大丈夫でした。

大会直前の今、稽古出来ないのはツラ過ぎます。

最後の調整に充てる土曜日稽古もひょっとしたら無理かも知れません。

何よりも生徒の安全が最優先ですので場合によっては、お休みしますので出場組は後悔を残さないためにも家練やっておくようにね。

ここまでズレると日曜日の大会そのものも怪しいですが、、

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

E24E39B0-8766-4227-9C70-066F9A053A2D.jpeg

 

足刀蹴り・2ポイントプランク・V字プランクで126分経過。

先日の特練で知った2ポイントプランク。

私の知ってるのとは少し異なりますが、内容はかなりハードです。

前回、前々回と私もやりましたが10秒でフラフラする位の難易度です。

 

 

【形】

今日は過去最高を更新、12人集まってくれました。

大会を目前に控え、生徒たちのやる気も高い。

また土曜日怪しいので、来れる日はやっといた方が良いですね。

 

2人1組で大会で打つ形の動画撮影。

修正点をともに動画で確認しながら黙々と自主練のループです。

基本的なことばかりですが、基本を疎かにしてテクニックに走ってもダメ。

基本に忠実に。

手振れ、立ち方、軸足の張り、技のタイミング、正確な横受け、正確な突きの位置、バウンドしない、反り腰、脱力こんなところだったでしょうか。

みんな散り散りばらばらになり、良い空気感の中で打ち込んでたと思います。

形練は60分枠を取ってましたが終わったのが20時丁度。

 

ただ生徒達の理解度は高かったと感じました。

鏡の前で打たない限りなかなか自分の形を観る機会は少ないかと思いますが、今日の指導方法では指摘された部分を客観的に観ることができ、素直に受け入れることが出来たはず。

修正ポイントが分かれば、意識さえ高ければ自主練出来ます。

いつの間にか、そんな事が出来るまでになってきた。

自分次第で質の高い練習にもなりますし、反対に収穫の得られない練習にも平気でなります。

 

DE02C64F-BE88-464F-AF41-55410606E3E5.jpeg 6822ED90-14C2-4C06-B382-2EE9CB87303C.jpeg

 

努力は必ず報われるとは限りませんが、報われるまで努力を続けてほしい。

自分の中で目標を掲げて、粘り強くコツコツと努力を重ねてください。

大会目前の今、やるべきことは基本に立ち返ること。

正しい立ち方、

正しい受け方、

正しい突き方、

正しい引き手の位置、

 

それが出来た上でのテクニックです。

まず今日の指摘事項を徹底的に潰そう。

みんな頑張れ!

 

 

【組手】

1時間の予定が僅か30分。

用意してきたメニュー全部こなせませんでした。

 

D4E12FD7-2A15-41F3-8701-113558B37483.jpeg

 

土曜稽古の続き、フットワークの強化。

動きの中で腰を浮かさず、構えを崩さず。

こなしてきた量が足りないからか、ひとつのことを意識すると構えが下がったりです。

前拳はレーダーのように相手に向けておく。

これだけで威圧感ありますし、どこに行っても前拳で捉えられたら嫌に感じます。

これが脇が開いたり、手が下がったり、目線が違う方向向いてたら、全く圧を感じません。

組手は相手が嫌がることしてナンボです。

 

ステップ・前後のフットワーク・サイドステップ・高速ステップ・ランダム、最後に突き技。

少なくとも60秒は動けるように。

結構やった。

10分くらいやった。

まだまだスムーズに、とまではいきませんが上手くなるにはやる以外ない。

やらないと始まらないし、やらないと上手くならない。

始めから出来る人なんていないし、やればスポンジのように何でも吸収していく。

 

形は独特の緊張感があって好きですが、組手は思いっきり身体を動かせることもあり、伸び伸び楽しんでるかな。

”好きこそものの上手なれ”

 

最後は順番に100均のスポンジ棒で間合いの練習。

スポンジ棒の先を相手の前拳に見立てて、バックステップとサイドステップを駆使して距離をキープする練習を行いました。

 

 

目的は相手を自分の懐(赤信号)に入れないこと。

赤信号とは相手の攻撃が届く一番危ない距離。

その場に居つかないようにするための練習でした。

 

 

形も組手も楽しんで良い練習出来たんじゃないかな。

 

 

土曜日は軽めに試合形式します。

台風、試合前だけはマジで勘弁してほしい。

2024-08-26 20:17:00

2024年8月25日(日) 第6回心武館特別練習会 (組手) @西舞子小学校

こんにちは!

 

日中の稽古が連続で続きます。

指導してるだけでもクラクラするのに、生徒たちは今日は組手です。

冷房つけてカーテンで西日対策施しましたが少しは軽減出来たかな。

小休止多め、水分補給たっぷりで2時間30分頑張りました。

 

館長も仰ってましたが真夏は避けたいところですね。

目まいします。

今日最後までやり切った生徒たち。

根性と体力ついたと思います。

何事もやらんと根性も体力もつきません。

2日続けてよく頑張ったと思います。

ホントに。

 

普段の道場稽古がぬるく感じるくらいだったと思います。

こういった刺激は大事なこと。

道場だけではマンネリになるし、違った相手と組手してほしいな。

 

さて本日のメニューは、15分程度かけて入念にストレッチ。

組手の特練ですので、しっかり伸ばして準備しないと良い動き出来ません。

ストレッチで可動域を広げて稽古開始です。

 

何やったかな?

ジョグ、グーパー、ラテラル、シャッフル、2イン2アウト、ステップ、バックステップ、寄せ、引きつけ、スパイダーマン、ブリッジだったかな。

 

アップの後、下半身強化中段突きのフォームを取り、前に揺すって可動域を広げていきます。

 

9BE6EB79-656C-4976-B16F-5653E7159804.jpeg C3D8413B-4F46-4715-8AB2-C5AFEA3D29AE.jpeg

 

姿勢が崩れてしまっては旗が上がらないので、強い足腰は必要ですね。

稽古の中で鍛えていかないといけません。

突然強くはならないけど、積み重ねる意外強くする方法は無い。

 

ここから拳サポはめてペア相手と打ち込みに入りました。

 

9AE62171-1B4C-4212-A895-2476E2985A9D.jpeg 289CB415-0F78-4033-A17D-DC61319044A9.jpeg

 

刻み突きと中段突きを相手を変えながら、ひたすら繰り返していました。

組手オンリーなのでひとつのメニューにタップリ時間を割けます。

基本的な技の精度を高めるには丁寧に繰り返し身体で覚える他ありません。

 

CA4039BA-DA8B-4069-A34B-D4767EEBCA2D.jpeg 672CC72F-DC3B-4453-8564-4DD6FBA18279.jpeg

 

その意味では、今日来た生徒はしっかり数をこなすことが出来たと思います。

とっかえひっかえ近くの人に自分から声をかけての打ち込みでした。

 

最後は防具を全部つけて学年毎に分かれての打ち込み。

私は3年生担当でした。

何しようか考えた結果、一本取り。

相手に技を極められるまで、ずっと試合形式。

ここで飛び切り頑張ってたのが組手が大好きなR君。

ガンガン自分から動いて仕掛けて技出して、頭から湯気が出るくらい頑張ってた。

やっぱりこれくらいの負けん気とテンションでやらんとね!

最後はヘロヘロになってたけど、組手が大好きってことはもの凄く伝わった。

 

ただ!

せっかくのアドバイスをしてもらってる最中は、しっかり聞くことね。

例え自分に向けての言葉じゃなかったとしても、自分が成長していくために貪欲に拾っておく。

そのためには常にアンテナ立てとかなアカンねん。

上達するヒントはそこらじゅうに転がってるから、耳ダンボにしてしっかり拾ってね。

そんなことが自然と出来るようになることを今後期待しています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...