こんにちは!
今年の梅雨は雨降りが多いような。
空手の日は大概雨のような気がする。
今日は道場入りして、扇風機2台とクーラーをドライで稼働。
湿気もなく快適に稽古出来たかな。
いつもの舞台前での稽古じゃなく、扇風機の風が届く場所に移動して稽古。
これからの季節、熱中症指数に細心の注意を払って稽古しないといけません。
もうTシャツで良いし、しんどくなったら速やかに涼しい風の当たるところで休憩ね。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
9・組手
モンキークラス
【ウォーミングアップ】
元気良くジョグからスタート。
その中でもジャンプ系多めに取り入れて、うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発系なんかもしています。
今日はいつものケンケンより、もう一つ難易度上げた抱え込みケンケンを投入しました。
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・サイドプランクで261分経過しました。
なんとなくカタチになって来てるような。
正しい姿勢になるよう補助しながら、ひとつ当たり60秒間粘っています。
おへそをしっかり固める意識で粘ってね。
【固定式基本】
最年少K君、なんか良い感じ!
みんなについて来てる!
今日のオープニングは四股立ち突きでした。
50本程度突いたかな。
腰をグッと落として、空手に必要な筋肉は稽古の中でつけていきます。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いは毎回同じこと喋ってますが、今は基礎の基礎を固める段階なのでよく聞いてついてきてね。
この日、強調していたのが「引き手」
強い引き手を取ると技が活きてきます。
基立ちの作り方も繰り返し覚えていきながら、正面蹴りの練習でした。
1・抱え足とって
2・上足底で蹴って
3・引き足とって
4・基立ちに戻る
これね。
【形】
覚えたばかりの平安二段のその前に、四の形と十二の形。
少し間が空いたのがマズかったかな。
形の時間は少しだけでも打ち続けないといけないと感じた。
白帯のうちは審査で出てきますので忘れたらダメなので。
最後の最後、全員で平安二段を数本だけでしたが打ちました。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
修交会大会に出場を検討しているバンビ生3名が2部練に合流!
バンビ練のあと、そのまま形練まで参加ですんで良く頑張ったんじゃないかと。
まだ幼稚園を卒業したばかりの1年生が、慣れない環境の中残ってるだけでも立派だと思います。
凄く嬉しい。
まずは拳立て10秒からスタート。これで拳の握りを整えています。
次は身体のキレを上げることを目的とした2イン2アウトを20秒間。
ラスト5秒はさらにそこからスピードを上げて追い込みました。
【体幹トレーニング】
バンビ生には強烈だったと思います。
足刀蹴りとレッグレイズ、最後のはマウンテンクライマー。
どれも軸を意識しないと出来ないやつね。
これで403分経過です。
【固定式基本】
今日はチューブ無し。
四股立ち突きからスタートしました。
その後、突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いと続き、猫足立ち / 正面蹴り / 手刀受け。
技のキレを高めるつもりで頑張って。
特に「準備」の速さ。
正中線を素早くカバーしながら手技に入らないといけません。
この意味を基本の中で理解したうえで、形に活かさないといけません。
まだまだ挙動を2つに分けてのんびり形を打つ生徒が居てますので、意識を変える必要があります。
意識を変えるというよりも、言葉の意味を理解するチカラが求められます。
「仮想の敵との攻防」
この一言に尽きます。
”攻撃技は相手の急所を狙い”
”守りは自分の正中線をカバーする”
【形】
バンビ生も居るし、全員で四の形と十二の形を打ちました。
ブザーに合わせひと挙動ずつ。
緑帯の中でも間違ってる生徒が、、
次は平安二段を同じ方法で。
さすが志願して2部練に残るだけのことがあります。
一生懸命に食らいついてくる。
凄く気持ちが伝わって来てホントに嬉しいよ。
空手が好き!
上手くなりたい!
この気持ちが伝わればもうそれで充分。
100パーで愛情を注ぎますので。
全員で平安二段を打ち、ここからは平安五段と分かれて練習しました。
続けて平安二段を自主練してる間に、私は他の生徒と平安五段へ。
ここもひと挙動ずつ。
この日のテーマは
「下半身で打つ」
手技にチカラを伝えるのは下半身から、腰に伝播し最後手技にエネルギーが到達します。
これを宇佐美先生は
”立ち方にない立ち方”
こう表現されていました。
この立ち方にない立ち方を丁寧に伝え、腰切りを使います。
その練習会となった今回の形練。
一回いっかいの練習に意味を持たせてやってるので、自宅で振り返ってもらえればと思います。
【組手】
ここ最近の練習パターンは男女別に分かれてペア練。
いつも同じ相手にならないよう、グルっと回ってペア相手を替えていきます。
もうひとつは初心者組。
組手の基礎的な部分をカタチにしていく段階のグループ。
今日は中段差し合い。
例えば差し合うタイミングが相手と同じだった場合、あと何の差で審判は旗を挙げるか。
この説明から入りました。
それでも互いに技が極まらなかったケースも想定して、「次」「次」と技を組み合わせていかないといけません。
技を判断するのは自分じゃなくて副審ですので。
中段突きからの刻み突き
中段突きからの刻み蹴り
中段突きからの裏回し蹴り
パターン練習でしたが、次の攻撃の練習をしてる意識が強すぎて、中段で取る意識が芽生えない練習会となってしまった。
あくまでも2次的な攻撃なんだけどな。
一つ目で取りにいかない、いわゆる短い突きだと、先に相手に極められてしまいます。
どちらも大事なのは、軸足にタメを作った状態に戻す事。
突き終わりに腰が浮いてしまうと次が一手遅れてしまいます。
ここは観たところ大丈夫だったかと。
裏回し蹴りは、前足の抱え込み。
軸足に体重を預けると前足がフリーになるのでここでしっかりと膝を帯の高さ付近まで持ち上げるように。
ここの意識ひとつで、違った技の変化をもたらすことが出来る。
それが今日やった横蹴り。
膝の抱え込みまでは裏回し蹴りと同じですので、そこから真っ直ぐに踵を相手のお腹にヒットさせます。
これは試合の中、駆け引きとして同じフォームで裏回しをフェイクでも見せておくと相手の意表をつくことが出来る。
同じフォームで巻いてくるのと、直線的に蹴込んでくるのとでは判断が難しくなってきますので。
”相手が嫌がることをする”
これが組手のセオリー
女子チームに指導するの忘れてたので来週もう一回やろないと。
ペア練の中で覚えた技を試したり、駆け引きを駆使しながらどうやって狙った技を相手に極めるか、自分で試行錯誤しながら練習していると組手がもっと楽しくなると思います。
それにしても組手の練習中、特に男の子は楽しそうですね!
表情がイキイキしてる。
ミットは思いっきり技出せるし楽しいと思います。
楽しみながら空手を続けよう!
こんにちは!
雨降りの夜練。
ミット片手に急ぎます。
大事な練習道具、雨で濡れてしまったのでクーラーの風で乾燥です。
形練なのにミット使う気満々でしたが、さすがに雨はちょっと勘弁してほしいな。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・形
【体幹トレーニング】
ここ最近片足飛びで体幹を鍛えています。
不安定な状況の中で体幹を使ってバランスをキープするのが目的です。
形でも多いに役立つ。
クルっと回転した時がやっぱりふらつきやすいので、バランスって大事です。
これで225分経過しました。
【移動式基本】
「基本に忠実に」
夏の審査に向け道場で拘っていること。
正確な立ち方や技の出し方やタイミングなどがそうです。
猫足立ち / 手刀受け
とても難しい立ち方(技)ですが今しっかり直してないと、苦労するのは自分です。
前屈立ちと基立ちの使い分けだってそうですし、四股立ちの正確は作り方も指導しています。
どんな立ち方でも正確に自分で作れるように。
軸の位置は移動基本の最中、自分で修正出来るようこれも指導しています。
自分で気づいて修正出来るようになってほしいな。
広い道場を最大限使って稽古しました。
四股立ち・猫足立ちはしんどかったと思いますが、やればやるほど下半身の筋肉がついてくるので立ち方に安定感が増します。
今土台作りしなくていつするねん!
歯を食いしばってついて来てほしいと思います。
地味できついメニューですが報われるまで努力しような!
最後にひとつ大事な事伝えます。
立ち方を安定させるには、極めの瞬間に身体にチカラを込めること!
そうすれば腰が浮いたり流れたりしなくるよ。
当然形を打ってる時にも言えることなので意識してみてね。
【形】
残り時間と人数で計算すると一人10分程の時間が取れることに。
鏡の前に生徒を一人ずつ呼び出し、短い時間ですがマンツーマンタイムでした。
バンビ生のR君。
夜練眠たい時間のはずなのに、よく頑張ってる。
まだまだですが、本人の意欲も高く練習熱心なので伸びると思う。
平安二段の打ち落とし、タイミングが合ってきたのが最大の収穫。
ひとつ上手くなって帰っていきました。
計算違いだか2人時間を作れずタイムアップしてしまったので、次週は今回出来なかった人から順に進めていきます。
マンツーマンで形練したあと、これまでに受けた指導を振り返りながら黙々と打ち込む形練が理想の姿です。
道場をそんな集団にしていきたいと思ってるので、もっと上手くなりたいと思って夜練来てるはずなので、その意識で頑張ってね!
来週はオール形練!
こんにちは!
大阪で大会でした。
この東大阪アリーナ、これまで審査やセミナーで何度来たことか。
体育館に隣接する駐車場も利用出来ないし早起きして電車で行ってみることに。
普段使うことがまずない近鉄電車。
最後に乗ったのは2年程前、名古屋に遊びに行って以来ちゃうかな。
よく調べもせず飛び乗った電車は残念ながら違う線、、
駅を降りて急いで体育館を目指しますが小雨がパラパラと降ってくる始末。
息切れそうになりながらなんとかたどり着き入室した時点で既に開会式が終わってるではありませんか!
道場からは2年連続で4年生女子形 Kちゃんが挑戦。
しかも開会式直後に試合開始です。
もう始まってる!
8つもコートがありジーっと探していると一番奥の方で発見!
かなり距離が離れていましたが、我が生徒の形は一発で見分けることが出来た。
コレ改めて感じたことですが、それだけKちゃんの形に立ち会ってきたからこそだし、普段通りの形が打てている証拠とも言えるんじゃないかと。
かなりレベルの高い大会。
ホントにレベルの高い大会で、他の選手に見劣りすることの無い立派な平安五段を打っていました。
確実に成長してる。
しっかり爪痕を残してくれたKちゃん。
初戦を4-1でしっかり勝利。
米粒位の大きさでしたが、動画撮影しながら観てました。
試合後、撮影を止め急いでコート付近に迎い近くで念を送ることに。
それにしても恐るべきレベルの高さ。
ベスト8からは指定形に突入。
試合で打つ初めての指定形。
Kちゃんはセイエンチンを選択し相手選手はニーパイポでした。
キレッキレのニーパイポに歯が立たず0-5の完敗でした。
ひと通り4年生女子形を拝見しましたが、ヤバいくらいのバッサイ大を打つ選手を発見。
圧倒的なパワー溢れるバッサイ大。
超高速スピードでの手技、それをビタ止まりで極めてしまいます。
自分の理想とするバッサイ大がそこにはありました。
普段どんな練習してるのか潜入捜査したいくらいですが、ホントに良いもん観れた。
それでも決勝戦は違う選手同士やった気がするのだが。
挑戦し続けるKちゃん。
今年は簡単に敗北しなくなったな。
こんなに成長してくれて誇りに思うよ。
自分ももっと頑張らなアカンわ。
こんにちは!
今日は朝から会議が2つも。
1年目は3つ連チャンで稽古開始が遅れてしまった思い出がありましたが、昨年と今年は2種類に減っていて12時ジャストでお終い。
自宅に戻るのも、めんどくさいし外で昼食を取り道場へ戻ることに。
再来週はまた会議なのである。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・移動式基本
8・形
9・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
2週間ぶりに会うバンビ生たち。
たまらなく可愛い。
ジョグしたりダッシュ・サイドステップとついて回るK君。
いつもよりジャンプ系長めに取組みました。
やっぱり空手にはバネが必要だからね。
【体幹トレーニング】
ジッと耐え忍ぶ体幹トレーニングも258分経過しました。
サイドプランク・V字プランク・プランクで身体を止める練習です。
辛抱出来るようになれば、形を打つ時のバランス(姿勢)が良くなります。
【固定式基本】
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。
今はひたすら同じことを繰り返す時期。
この技をしっかり覚えることが重要ね。
正面蹴りも行いましたが、一番の目的は自ら基立ちの作り方を覚えること。
基立ちが作れるようになれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの作り方も覚えられますので。
それにしてもみんな元気!
【形】
初挑戦の平安二段。
前回は前半パートでタイムアウトしました。
おさらいがてら、もう一度始めからスタートしたところ、、
しっかりついて来れるじゃありませんか!
これはホントにビックリしたし嬉しかった!
ちゃんと家練積んできたのがすぐ分かった!
確かに前回も集中力高めで頑張ってたし、今日もみんな頑張ってた。
最後まで打ち終えることが出来ました。
まず順番を覚えること。
それと立ち方を理解出来ること。
小グループに分かれ、ひと挙動ずつ形練したり最後、形の時間中は自主練タイムに突入し個別指導に移っていきます。
もっと楽しくなるよ!
それにしてもあの可愛かったバンビ生達が、凛々しい表情で懸命に形を打つ姿に心身の成長を感じました。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
ルーティーンメニューも種類が増えて毎回全部やってると時間が足りないので、2つ3つ厳選しながらいつも取り入れています。
今日は久々登場の逆腰!
上手く文字で説明しにくいですが、腰を柔らかく使う動作。
他には膝立ちジャンプと拳立て・お尻歩きなんかでした。
【体幹トレーニング】
これも久々登場のバックプランク。
足刀蹴り・レッグレイズの流れでバックプランクでした。
393分経過。
いよいよ400分も目前に迫ってきましたね!
【移動基本】
今日はみんなの意識が高かった。
開始前にかけた言葉が響いたのでしょうか。
「夏の審査に向けてもう始まってるよ!」
「なによりも正確な立ち方!」
「正確な技!」
「普段の稽古の中で判断していくよ!」
「他者への指導は自分のことと思って聞き入れること!」
とにかく必死に食らいついてきた。
しんどい稽古なのは知ってますが、ここで手を抜くと絶対に上達は無いし、手を抜かない人に追い越されてしまう。
特に四股立ちはしんどかったと思う。
前・後ろ・前に1号令に3回移動するんだから。
稽古の目的は素早く前後の切り替えしを行うこと。
セイエンチン選択する生徒はひとつ高い意識で取組んでほしいメニューです。
運足ひとつでスピード変わるし、
前膝の抜き、後ろ足の寄せの使い方でもスピードが増すし、
なにより身体で回らず、丹田を使うことで移動スピードが劇的に上がる。
猫足立ち手刀受けは苦戦する生徒がチラホラ。
上半身と下半身を割って使えないとキレは上がらないのである。
全体的に言えることですが、技を出す瞬間に「気」を込めること。
気がこもった技とそうじゃない技とでは伝わってくるものが全然違ってきます。
腰がふわつくような立ち方や技にはなっちゃダメ。
仮想の敵との攻防が普段から意識出来ていると、強い技・バランスの取れた腰の据わった立ち方になるはずです。
でも今日のような緊張感で稽古に取り組んでくれれば成長出来るはず。
期待しています。
【形】
平安二段・平安五段・バッサイ大と3つのグループに分かれて形練。
基本やって形やって組手もとなると正直2時間じゃ足りません。
基本が出来てないと空手にならないし、形だけって訳にもいかないし、試合に出る生徒がいる以上組手もやらないといけません。
時間の配分がとても難しく感じます。
この日は指定形中心の部分練習。
バッサイ大のある挙動にスポットを当てた練習会としました。
”振り捨て”
出来てる生徒が少ない振り捨て。
技の種類がグーンと増えた指定形。
打込んだ数は基本形と比べ、まだまだ足りてない事もあってか満足出来るレベルとは言えません。
今後夏の審査に向けて気になる挙動にスポットを当てて特訓・強化していきますので教わった生徒、次忘れないようコツコツと努力してください。
実際の形においては左右で2回振り捨てしますが、今日は号令に合わせ連続で10本。
これを少なくとも5セットは特訓したかと。
諸手突きから振り返っての振り捨て。
・足を置く位置
・つま先の向き
・腰切りのタイミング
・軸を乗せる位置
・上半身のバランス
・床と平行
・肩は水平に
・何をしてるか(分解)の理解度
決して簡単じゃありません。
かみ砕いて説明したし、みんな懸命に頑張ってたし、あとは丁寧に身体に落とし込むだけ!
要するに自主練するだけってこと。
今回のように、形の中で修正が必要と感じた挙動、
前回のように、技のキレ(極め)を上げる挙動にスポットを当ててグループ練しています。
きっと形練の時間、覚えた形を打つだけの時間に充てることはもう無いかも知れません。
苦手を克服する。
加点に繋がる挙動を強化する。
減点項目を潰す
そんな形練タイムにしたいと思っています。
全体で通しで形を打つのは今日のように最後の最後、全集中した1本だけになるんじゃないかな。
質を追求していこう!
【組手】
40分ちょいとなった組手練。
予定してたメニューを若干修正しました。
・前拳を使ったカウンター
・中段蹴りの捌きからの蹴り技
この2つを予定してましたが来週に持っていきます。
まずステップ練。
次に刻み突き2本・4本・6本・10本とステップの中でドンドン増やしていく練習。
前足の踏み込みのタイミングで前拳飛ばす感覚。
構えた位置に戻すだけね。
ステップ練、まだまだ続いて今度は対戦相手を想定しながら技を仕掛ける練習でした。
プレスしたり、フェイント入れたり、スイッチしたり、足技見せたり、連打したり。
リズムに乗ってドンドン技が出せるようになってほしいな。
次はグループ別でペア練。
技を出さないといけないタイミングについての質問タイムから。
自ら仕掛けるパターン以外に攻撃しないといけないのはどんな時?
組手の試合を想像したら答えられるかなって思いましたが、誰も答えられませんでした。
正解は相手が前に仕掛けてきた瞬間。
出鼻ってこと。
これはここ最近の組手練でやってきたことなんだが。
危険ゾーンに侵入して相手を動かして、出鼻を先に捉えるってやつ。
相手の動きを張っておいて、先に自分が技を極める練習でした。
これを刻み突きと中段カウンターを交互に。
最後少し時間が余ったので、引き続き蹴りのペア練。
両手を顔の前でクロスさせて構えます。
構えた手に蹴りをスキンタッチ!
ケガしないような調節したチョン蹴りはダメ。
蹴り込んだらもっとダメですが。
キレイに伸ばした足の甲でスキンタッチ。
これが出来るようにね。
刻み蹴りと裏回し蹴りを時間いっぱいまで練習しました。
こんにちは!
小雨と霧がひどくて前がよく見えない中、少しだけ急いで道場へ。
3分あれば到着する距離ですが今日は5分かかりました。
それでも十分近いんだが。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
ここ最近、片足飛びを3分間続けてます。
限界まで遠くを飛んでほしい。
じゃないと体幹の練習にならないので。
今日やった蹴り練。
膝の抱え込みのあと、片足でバランスをキープしないといけないのですが、身を持って分かったことと思います。
練習に見えないけどこれも立派な練習です。
これで222分経過しました。
【組手】
組手の日は帰ったらドッと疲れる。
3秒もあれば眠りにつく自信ある。
ちょっとお手本見せて、ちょっとミット持ってる程度なのにな。
それでも生徒にとっては形や基本と違って、あれやったらアカン・これやったらアカンが極端に少ないのが組手の楽しいところ。
また今日はミット練ですのでフルパワー・フルスピードで遠慮なく思いっきり出来る。
先週の続きで今度は実際にミットめがけて技を出す練習でした。
試合を想定した入り方をテーマに、刻み突き・中段突き・逆上でした。
また蹴りの方ですと
・中上フェイクの蹴り
・刻み蹴り / 裏回し蹴り
・横蹴り
出入りの中から技を出したり、フェイント・プレスを織り交ぜての入り方なんかを工夫しながら打ち込みしています。
基本生徒一人ひとりの自主性に任せて。
自分のイメージした入り方です。
「正解は一つだけじゃない」
これは昔、松久先生のセミナーに参加した時にかけていただいたお言葉。
ホントにそう思う。
どんなにセオリーと違うことをしてても相手を崩してポイントを奪取出来れば、それは立派な正解です。
その辺を理解した上で創意工夫出来るのが組手の楽しいところだと思います。
どうやって崩そうかな?
中段のフェイント見せといて刻み入ってみよか?
直線的な組手じゃなくて、斜めから入ってみよか?
逆・逆は身体は線を外して突きだけ正面から突いたらカウンターもらえへんかな?
フェイクの動き見せて蹴りで取られへんかな?
裏回しのモーションで撒き餌して今度は横蹴り入れたら入るんちゃうかな?
プレスにも強弱つけたら相手やりにくいかな?
スイッチした瞬間に刻み飛ばしたら極まらへんやろか?
モーションってどうすればなくなるんやろ?
身体のどこを意識すれば推進力が働くんやろ?
同タイミングの差し合いは、あと何をすれば自分に旗が挙がるんやろ?
後方の副審に旗を挙げてもらえる突きの軌道ってどんなんやろ?
前で仕掛ける中段と差し込まれた時の沈む中段、両方使えるようにしとこか?
近距離の突き方って何を見せたら良いんやろか?
相手が絶対にガード出来へん部位ってどこやろう?
残心はどっちの向きに取れば次の展開が有利に働くやろか?
自由に打ち込みする時間は、自分でテーマを持って練習出来るようになれば成長速度は速まるよ。
さっきも言ったように、いろんな正解がある。
何よりも大事なことは考えながら練習をする癖をつけること。
さらに言えば、練習のための練習にしないこと。
試合で使えるようにすることが本当の目的ね。
技のレパートリーを増やしたり、
苦手な技を克服したり、
動きにもうひとつアクセントをつけてみたり、
反対構えも出来るように練習したり、
出来る技・得意な技ばかりをやるんじゃなくてね。
この打ち込みやペア練の時間使って、創意工夫した質の高い取り組みを心がけて出来る生徒はこれからグーンと伸びるよ。
意識高く空手を楽しもう!