ブログ

2025-05-14 11:15:00

2025年5月11日 (日) 第26回 北区空手道選手権大会 @しあわせの村

こんにちは!

 

 BED61440-0E09-48D4-BB75-D06B02A7A543.jpeg

 

5月は2週続けての大会。

しあわせの村で北区大会が開催されました。

前日の土曜日、稽古後に体育館に向かい準備に取り掛かります。

コートを作ったり、イスやテーブルの設置、観覧席の区画割り等を行い翌日の進行に備えます。

ひとつの大会を開くにあたり、裏側には多くの人の関わりがあって成り立っています。

開催してくださる方、設営してくださる先生方、わざわざ遠方から来て下さる招待審判の先生方、選手係りに記計係り、送迎してくれる保護者。

いろんな人の協力があって腕試し出来る環境が揃っていることを忘れずにね。

決して当たり前のことじゃないよ。

 

BA4A559B-B24C-407D-81D6-54DAF7A2DE76.jpeg

 

私は選手待機場所で招集係りでした。

朝から晩まで扉の近くで立ち仕事。

何度扉を閉めてもすぐに誰かが開けていく、、

枯れ葉も舞い込んでくるし、寒くて途中頭痛がしてくる始末。

 

 

大会に参加していないバンビ生の姿を数名観たかな。

応援にかけつけてくれていました。

11月に垂水区大会がありますし是非挑戦してほしいな!

 

41CAEA1B-CD53-47E5-9289-5C260556D8CC.jpeg

 

さて、ゆり生たちはどうだったでしょうか。

私は自分の仕事がありますので、ほとんど観ることが出来ませんでしたが、後からたくさん動画をいただきました。

改めて動画で確認すると課題に気づくことが出来ますので、今後の指導にも活かせられ大変助かります。

勝つことが出来た生徒も残念ながら敗退した生徒も、大会に挑戦することで経験を積む事が出来ました。

また人前で演武することで度胸がつきますので決してムダではありません。

経験を重ね、人前でも臆することなく堂々と演武出来るようになってほしいものです。

そのためにも、大会があれば積極的に自分磨きしてほしいと思います。

勝ち負けも大事ですが、挑戦しないと得られないものがあるのも確かです。

自信をつけるには自ら挑戦してつける他ありません。

 

203D8428-A701-4E1C-B7C2-8E2B8705FD74.jpeg EE2CFC66-1506-4757-B77D-9922CDACF8B9.jpeg

 

【形競技】

1年生男子:Rくん   3位

5年生男子: Iくん  優秀賞

 

5年生男子:Sくん  優秀賞

 

【組手競技】

3年生女子:Yちゃん  優勝

4年生女子:Kちゃん 準優勝

4年生男子:Rくん    3位

 

 

少しずつですが確実に競技成績が上がってきました。

2025-05-11 22:16:00

2025年5月10日 (土)道場稽古145

こんにちは!

 

久々の土曜練。

先週は神戸市大会だったので久々に感じました。

あれ?今日は何時までやったっけ??

1週空いただけでコレです。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・移動式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

11・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

新1年生のY君と早練でした。

2週間ぶりでしたが、四の形と十二の形ちゃんと打ててる!

順番覚えてくれてるので、上手く打つコツを頑張って練習です。

基立ちで移動する時は常に肩幅で。

分かっていても身体が小さい子供達にはなかなか出来るもんじゃありません。

身体の背中側で足をクロスさせてクルっと回れればベスト。

難しかったら、前足を軸足に寄せて回転ね。

常に肩幅ね!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

B81558F8-FC2C-4C4D-97D9-708332F4CF12.jpeg

 

この時間使って足腰強くなればなって思ってます。

軽やかにケンケンして身体を支えれるように。

仰向け(うつ伏せ)ダッシュでは瞬発力を高めています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

B5059D69-FD7C-4D29-B911-4DD299AA73E5.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・プランクで249分経過しました。

塵も積もれば。

続けることが何より大事です。

自分の身体を1本の棒になり切って耐え忍んでね。

崩れたらすぐにリカバリー!

 

 

【固定式基本】

新入会生も一緒に、突き!突き!突き!

左右どちらで突いても同じ位置で。

突きの次が中段横受け!

これも2挙動に分けて何度も繰り返しました。

拳を肩の高さに揃えることと、腕とお腹の間は拳ひとつ分あけるようにね!

 

 

【移動式基本】

 

BAE56B71-F6DF-48B0-9ADA-D96B5A32A93F.jpeg

 

基立ちの姿勢を取り追い突きでした。

これは四の形や十二の形を打つ時に使う立ち方。

バンビ生にとっては初めての移動基本でした。

細かい部分は今は横に置いといて、守らないといけないことは2つ!

1・ドスンドスンと音を立てない

2・おへそは常に前に向ける

 

まだ始まったばかりなので、感覚が忘れないうちに続けたいと思います。

運足が掴めれば、形に活きてきますので。

バンビ練は1時間しかありませんので、毎回メニューに悩みます。

 

 

【形】

随分と打てるようになってきました。

半年前と比べると成長を感じます。

四の形と十二の形。

この日は上手く打つコツを学ぶ段階に進むことが出来ました。

どこまで伝わったかは分かりませんが、

1・手技

2・引き手

3・軸足の張り

この3つのタイミングを合わすこと。

ほんの数か月前まで幼稚園児だった生徒たちばかりで、

パリッとした形が打てるようになりますように。

楽しみである。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

手技の瞬発力。

生徒の動きを見てると、膝をついたままの生徒がいてる。

膝つきっぱなしじゃスピードつかないのでチャレンジしてほしい。

肩幅が厳しかったら。拳ひとつ分ずつ内にしてみて。

難易度下がることが出来ると思う。

上達するためにやってるんだから。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8F88EB07-C8EC-403F-88CF-77FB006F33AE.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで384分経過しました。

足刀蹴りは、下足底で蹴り反対の足は引き足をとにかく強く!

パチンっ!と極める感覚を養ってもらいたいです。

60秒間の中を数よりも丁寧にやってほしいです。

 

 

【固定式基本】

素晴らしい集中力!

気持ちがこもってた。

生徒のやる気が高いと私のテンションもメチャクチャ上がります!

心が満たされる瞬間と言いますか。

自分が教えてることに夢中になってくれる生徒がいてるってことに幸せを感じます。

 

なんとか上達させてあげたい!

ホントにそう思ってやってる。

 

やってることはいつもと変わり映えしませんが「正確な立ち方と受け方の指導」

全員が頭と身体で理解出来るまで何度でも伝えたいと思います。

この日は猫足立ちと四股立ちの説明を行いました。

スラスラと自分の言葉で説明が出来るようになれれば、将来人に教えられるようになるよ。

 

 

【形】

北区大会前日だったこともあり、大会で打つ形を中心にグループ分けし平安二段組から指導に入りました。

止めるところ、リズムに乗るところ、溜めるところ。

低学年が中心のグループですが、もう少し技にチカラ強さが加われば。

固定式基本で強調して伝えた身体の「締め」と「引き手」の強さを意識してみて。

 

平安五段チーム。

「踵の使い方とバッテン」

「半身の受けと真身の突き」

「下半身からうねりを上げるようなイメージ」

「おへその向き」

「中段交差受けの入り方」

「横払いの強さの出し方」

「脇構えの締め」

 

私の中でもこれだけ意識するポイントがあります。

通し形で体力つける練習方法もありますが、ひと挙動ずつ鏡の前で部分練習をひたすら繰り返して精度を高めてみるのも良い練習の仕方だと思います。

大半の生徒の次戦は夏の修交会。

良いイメージに近づくまでひたすら部分練習で磨き上げるのも良いんじゃないかな。

 

 

【組手】

蹴り練でした。

負けてる時、ひっくり返すには蹴りを持ってないと厳しい展開になりますので、蹴りの練習でした。

 

テコンドーミットで私が構えたミットに反応してひたすら蹴りの練習でした。

刻み蹴り・回し蹴り・裏回し・中上ダブル・背中への蹴り

ランダムでした。

 

足を上げてから蹴りに入るまでが遅い生徒は腸腰筋をしっかり鍛えてみて。

膝を持ち上げる力が弱いとスピードに乗った蹴りは出せないよ。

マウンテンクライマーなんかは効果的だと思います。

体幹の時間、意識して引き込み強くしてみてね。

 

ミット持ちも大汗かくんだコレが。

滝のように流れる汗でした。

しかも超久々の綿100パー形用道着、、

 

組手は基本や形と違って思いっきり暴れることが出来ます。

生徒が大好きなミット練。

テンション上げて大会前の稽古を締めくくりました。

 

 

【居残り稽古】

2名の生徒が居残りを希望。

形と組手キレイに分かれましたが2人揃って形に落ちつきました。

 

6CF227A9-AFCD-4807-A328-ED99D1542CE8.jpeg

 

改めて平安五段でした。

スピードに乗った打ち方。

極めを強調した打ち方。

この二つの違いを説明し、生徒自ら選択することにしました。

2人ともそれぞれ異なった方を選択。

個性が出ていて面白かったです。

 

次、勝ち上がったことを想定して指定形も入念に準備しました。

セイエンチンとバッサイ大。

これも二人異なりました。

この先、ニーパイポと松村ローハイとで分かれたりするかも知れませんね。

あくまでも本人の希望する形を打たせてあげたいと思います。

 

 

この日チェックしたのはセイエンチン、四股立ちの前後移動の強さとスピードの上げ方。

バッサイ大の突き・受けの連続動作。目線をブラすことなく打つ練習の仕方を伝えました。

これは鏡の前で是非繰り返しやってほしいところ。

見せ場のひとつですので。

 

良い感じで締めくくれたと思います。

2025-05-07 00:15:00

2025年5月6日 (木) 夜練71 @小部中学校

こんにちは!

 

長い長い連休を夜練で締めくくりました。

最終日はあいにくの雨。

足元の悪い中8名の生徒が集まりました。

みんな今週末の北区大会にエントリーする生徒たちでした。

それにしても連休の間、我ながらブログの更新よく頑張ったと思う。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・基本 / 立ち方編

4・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

C73978CA-9327-47F8-9C49-89B913AAC569.jpeg

 

動きを加えた体幹メニューでした。

広い道場を片足でジャンプしながら3分間往復。

バチっと止まるのが理想ね

手始めに斜め前に片足で飛んでますが、180度ジャンプ・360度ジャンプも入ってくるよ。

体幹使う意識でね。

これで213分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

05FA419B-00DF-44DA-BB95-AFFA70B68F90.jpeg

 

みんなで円になっての基本稽古は年に一回稽古修めの時くらいですが、みんなで向かい合って。

手を抜けばすぐバレるし、意識高い系の子と向かい合えば良い効果が得るかなって思って。

先週もそうでしたが凄く真面目。

しっかり目で話を聞いてくれます。

食い入るような表情で説明を聞いてくれていると、とてもやりがいを感じます。

号令も生徒達にまかせて10本ずつを計100本。

号令かけるタイミング、リズム、声のデカさ。

このあたりも勉強ね。

座学半分、実技半分。

まず頭の中で正確に理解すること。

言語化出来ればもう最高です。

あとはそれをひたすら繰り返すだけですから。

 

突きひとつとっても、注意するポイントがいくつもありました。

・重心を乗せる位置

・立ち方

・狙う位置

・スピードの上げ方(1)

・スピードの上げ方(2)

・拳の握り

・しゃくらず真っ直ぐに突く方法

・引き手の位置

・腰の締め

・肩甲骨の意識

・肘の使い方

 

100本突くのにどれだけ時間を費やしたか。

丁寧に丁寧に基本を進めました。

同様の進め方で中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

ガッツリ60分超えてたんちゃうかな。

簡単なようで簡単ではない中段横受け。

スナップも使いたいし、腰も切りたいし、何より手首を柔らかく使いたい。

 

揚げ受けも同様に質問タイムです。

どこで受けるの?

なんで?

だとすれば拳はどこに無いとダメなの?

理屈さえ理解出来ればあとは身体に染み込ますだけです。

 

改めて説明していると自分の頭の中も整理されていくのを感じました。

 

ホントはまだ他にこんなのを予定してました。

・手刀受け

・中段内受け

・中段横払い

 

次回続きをやろうと思います。

 

 

【基本 / 立ち方編】

先週に引き続き正確な立ち方のおさらいです。

基本形や指定形で登場する立ち方を中心にスタートしていて、

先週の1回目は、基立ち・前屈立ち・四股立ち・猫足立ち

2名、来てなかった生徒が居てましたのでおさらいがてら説明を。

 

基立ちの作り方をベースに長さ・幅を説明しています。

大会ではテクニック面の要素が重要視されがちですが、それは基本をしっかりと押えていることが前提条件にあります。

そんなこともあり、基本 / 立ち方編をスタートさせました。

2度目の本日は、交差立ち・浮足立ち(レの字立ち)・後屈立ち・三戦立ちでした。

 

体育館は上手い具合にラインが引いてありますので、それを使って指導出来ます。

教範通りの立ち方ですので、しっかり覚えて言語化出来るようになってほしいと思います。

今後、後輩に指導するシーンが出てくるようになった時困らないようにね。

後屈立ちの説明はビックリしたことと思います。

平安五段では最後の極めどころ。

進め方としては、ゆっくり説明を多めに挟みながらですので、理解を得やすいはずだと思っています。

それでも分からなくなった時、忘れた時、恥ずかしがらずに遠慮なく聞きに来て。

最後の締めで伝えたように、分からないことを分かったふりしていると、最後苦労するのは自分自身です。

分からないことがあれば聞きにくるようにね。

ただし!

聞きにくるタイミングは間違わないように。

稽古の合間、小休止中ね。

 

 

時間が足りず鷺足立ち(2種類)は次回に持ち越しです。

 

 

【移動式基本】

残り時間30分を切ったところで移動基本に移りました。

結局出来たのは、基立ち / 追い突き

広い道場を1往復したところでタイムアップでした。

 

A1501EE3-54DB-4A8B-A318-C7C38A665ABC.jpeg

 

・腰の締め

・手技のタイミング

・運足

・抜きと寄せ

・両つま先の向き

 

今日みんなに伝えたかったのは、やっぱり軸です。

「お尻を振ったり」「身体が上下動したり」「手が暴れたり」

これは軸の意識が足りないから。

糸東流の運足は摺り足。

足で雑巾がけするイメージが必要です。

 

昔ある道場の移動基本でこんな練習方法をされてるのを観た覚えがあります。

足の甲に10円玉を乗せ移動基本です。

また頭の上に紙コップを乗せての移動基本。

中には少しお水が入ってました。

どこで観たのか全く思い出せませんが、頭の意識だけでなく物理的に制約をつけて軸をブラさずに移動する効果的な練習方法だったなと改めて感じます。

さすがに道場ではやりませんが、家練する時の参考にしてみてはいかがでしょうか。

同じ立ち方で移動する時は、頭の高さは床と平行になるようにね。

 

 

それにしても2時間基本オンリーの夜練。

ダレることなくみんな一生懸命にやり切った。

指導していてやりがいを感じるよ。

ありがとう。

 

 

”奥義は基本にあり”

2025-05-06 00:15:00

【全日本空手道連盟】第一指定形 教範

こんにちは!

 

DCA83C2D-64FC-4D0F-A86C-632248430B0F.jpeg

 

こちらは、2017年にリニューアルされた第一指定形の教範です。
我が家にある教範と内容は同じで、以前ブログでもご紹介した黒い表紙の教範になります。

 

唯一無二の指定形。

一冊で十分だったので発売から丸8年ずっと買わずに放置でした。

演武者は長谷川 行光先生から大木 格先生に交代されていました。

 

隅々まで目を通すと従来の「中段横受け」を「中段外受け」に。

「中段横内受け」を「中段内受け」に統一されています。

館での呼びは中段横受けのままですね。

2025-05-04 23:59:00

2025年5月3日 (土) 第46回 神戸市空手道選手権大会 @常盤アリーナ

こんにちは!

 

DB29B890-5925-4245-83CB-1892C1589616.jpeg 12FB72A2-AF0D-45DB-AE5B-4CFF22E5AF0F.jpeg

 

日曜日じゃない大会は久しぶりのような気がします。

でも貴重な稽古日が1回飛んでしまうので日曜開催をお願いしたいものである。

私は第1コートの選手係りで大会運営に参加。

早速プログラムを開き進行表を確認です。

 

生徒の試合を間近で観ることが出来たのは小3女子形・小3女子組手のYちゃんだけ。

近くのコートでやってるのは分かってますが、選手係りやってますと目を離す余裕がありません。

一人またひとりと敗退した選手たちがスタンドに戻っていく中、まだ残ってるではありませんか!

ゆっくりスタンドで観戦したいところですが、そう上手くいくはずもありません。

 

では、唯一観戦出来た小3女子形。

相手選手との前屈立ちの深さの違いが勝敗を分けたように感じます。

腰が高かったかな。

あとは技の強さが欲しいかな。

 

 

午後からは組手の試合でした。

気になったことがいくつかありました。

まず構え方。

もう少し肘を折りたたんでほしいかな。

伸ばした腕で構えて突くと棒突きのようになってしまいます。

それと踏み込みの弱さ。

軽く曲げた肘を飛ばすような感覚で突ければもっと極まると思います。

「突き・踏み込み・気合い」

この3点セットです。

 

 

敗れた試合を観ていて感じたことですが、残り時間15秒を切った状態でポイントをリードされ「続けて始め」から再開するシーンがありました。

ここは前に出ないと。

ただポテンシャルも高く今後が大いに期待が持てます。

3位入賞おめでとうございます!

 

 

把握しているところでは、

小1男子形  3位 R君

小3女子組手 3位 Yちゃん

小4女子組手 3位 Kちゃん

小5男子形  5位 K君

小5男子形  5位 S君

 

C5A04F33-4686-4292-B69D-108B48D4CEA3.jpeg 8E7B27DC-D182-4E98-97E5-A5CBE33A7142.jpeg

 

入賞出来た生徒もそうじゃ無かった生徒も、大会が終わればもうそれは「過去の結果」でしかありません。

前を向いて報われるまで努力を積み重ねよう!

いろいろと動画を送っていただいています。(半分終えたところ)

しっかり修正して次に繋げような!

 

 

次は北区大会!

出場する生徒もグッと増えるのでとても楽しみです!

心は熱く!頭は冷静に!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る