ブログ

2024-09-16 22:19:00

2024年9月16日(日)第57回兵庫県空手道選手権大会 @グリーンアリーナ神戸

こんにちは!

 

BEFE0931-F43B-4E66-967C-B87A1D5ED007.jpeg 040F74F3-9906-4181-8FF2-9DAF4B5BF61D.jpeg 44F0346A-88ED-46DB-9B84-E0179F369502.jpeg

 

グリーンアリーナで後期 兵庫県大会が開催され、道場からは3年生女子Kちゃんが唯一の出場でした。

出番まで良い感じで時間が空いていましたので軽くアップ。

仕上がりも良く期待を感じさせる動き。

悪い癖が顔を出さないように少し修正を加える程度で、後は良い演武が出来るよう気持ち良く送り出すだけです。

 

さて本日のKちゃん、一発目から平安五段で勝負です。

1回戦は平安二段相手に、なんとか3-2で勝利。

アップの良さが出ていなかった印象。

 

2回戦は剛柔流の撃砕第一。

技のキレ、丸みを帯びた粘りともに流派の特徴が良く表れていた形でした。

結果は惨敗。

 

課題は重心の高さと腰のキレ。

キレを磨かないことには、この舞台ではそう簡単には勝てないと感じました。

ただ、出来てた動きが出来なかったりと打つ毎にバラつきが見られますので、もっともっと打ち込む必要があると感じました。

まだまだ自分の形になってないということかな。

10月の神戸市総体、そして来年春の神戸市大会に向けて取り組む課題が見えてきました。

 

立ち方を中心とした基本の積み重ね、身体のキレとパワー、腰の使い方です。

スピードもパワーもキレも何から何まで一枚上手だった。

 

 

2024年、道場で一番試合経験を積んだKちゃん。

大きな舞台に立つことで同学年のトップどころの力の差を知ることが出来たと思います。

 

CDD5F040-50E7-4829-8CFC-457D1CE198F6.jpeg

 

何事も現実を受け入れることからスタートします。

意識が高いKちゃんのことです。

課題をひとつずつ克服して、県大会で入賞出来るよう報われるまで努力しよう。

2024-09-15 00:17:00

2024年9月14日 (土)道場稽古118

こんにちは!

 

木曜の夜に届いた山雅の道着と帯、今日着るのを楽しみにしていました。

何の決め事もなく最初に手に取った道着を毎回着てますが、変化に気がついて声掛けてきた生徒がいてました。

凄いな、よく見てるわ。

やはり新しい道着はテンションが上がりますね。

山雅の組手用SUNは良い感じの白さ。

守礼堂のに似た感じの白さかな。

ヒロタのTSUBASAはどちらかというと青味がかっているし、東海堂の音速はクリームっぽい感じ。

カッコよく仕上がったし寒くなるまでこれかな。

帯は初めての洋八。

ザラついた手触りで汗を含むとさらにザラザラのカチカチ。

しっとりとした手触りの本絹とは似て異なりました。

 

 

さて本日は1部と2部の合同お祭り練習です。

学校行事も重なったこともあり全員集合とはいきませんでしたが、年に数回あるかないかの全員集合でした。

しまった!集合写真撮るつもりやったのに完全に忘れてた。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-お祭り合同練習-

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・ラダートレ

09・固定式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

3BFC2BA6-F352-4EF5-922A-B943E1687114.jpeg 02B0EE25-F63D-4C7A-91AF-75F7A6E5BED9.jpeg

 

いつものメニューにダッシュを加えました。

全力で走ってブザーが鳴ったら切り返し。

急ブレーキの時、しっかり身体をコントロールすること。

軸でピタっと止まれると良いな。

ジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・うつ伏せ(仰向け)ダッシュ・組手フットワークでした。

 

 

【ラダートレーニング】

 

C72F780D-3C51-462C-BD1E-D94716D1FC77.jpeg

 

クイックラン・ケンケン・グーパー・シャッフル

スピードを上げるメニューに絞った方が良いかな。

複雑なのは後回ししてスピードで駆け抜けるメニューの方が合ってるかな。

バンビラダーはスピードを意識ね!

速く走るコツは爪先立ちと、床に足がついている時間を短く。

 

 

 

【体幹トレーニング】

 

AC4ACF2D-1776-45C6-8D75-EE9C2F4B8348.jpeg A80CF1D3-4A8A-496B-BFF8-DC60A0D990FE.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで168分経過しました。

小さい生徒には後ろから身体を支えてあげて、正しいフォームを教える必要がありますね。

キープするカタチを覚えてちょっとずつガマンを覚えていこう!

 

 

【固定式基本】

 

F1D011BD-8BA7-41A3-A443-7C51E94EA2FF.jpeg

 

引き手と突きを練習しました。

生徒の後ろに立ち、引き手の位置に手を添えました。

強く肘がぶつかればオッケー。

大事なことは、脇を閉じて肘を引くこと。

 

同じ要領で今度は突き。

身体の真ん中を狙って鳩尾の高さです。

注意してほしいことは反対の肩が流れないこと。

 

最後はここ最近頑張っている四股立ち突きでした。

しんどくなってくると腰が浮いてきますが、根性でグッと踏ん張ろう。

しんどい基本でガマンを覚えて、身体も心も強く成長していこう!

 

 

【形】

 

92F10C4C-2516-4F73-ADB1-A856A02307C7.jpeg

 

四の形でした。

コツは、平行立ちから右足を一足分前に出しクルっと左に向くように。

回転する時は、前足を軸足に寄せて回転します。

立ち方は基立ち、

受けは中段横受けしてから突き。

これを左・右・前・後ろの順に繰り返します。

 

先週から次の形に突入した生徒とともに少しだけですが十二の形でした。

順番を覚える段階ですので細かい指導は無し。

順番をしっかり覚えられるようになれば、力強さを増していきたいと思います。

 

 

【お祭り合同練習】

舞台に立って全員で合わせました。

全体で基本を披露し、

白・オレンジで平安二段

6級の生徒達が平安五段

5級の生徒はバッサイ大

この流れで当日は行います。

 

DDC1DD76-64D2-49CE-A009-E5C41C3024D6.jpeg

 

それぞれのリーダーは、

Mちゃん、S君、I君、S君がそれぞれリーダーを務めます。

今日の内容なら大丈夫!

上手いとか下手じゃなく、大きい声で元気良くね!

 

楽しいのとふざけるのは違うので、そこは勘違いしないようにね。

やる時はしっかりやる!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

945E3A9F-A7C4-4D2F-B578-D6B510E4CEBB.jpeg

 

やったりやらなかったりのやつ。

腰を左右に素早く切るやつです。

特に名前なんてないけど、あえて名づけるなら『腰切り』でしょうか。

拳立てに手足の瞬発力にお尻歩きでした。

 

 

【体幹トレーニング】

ここ最近続けている足刀蹴り。

足の引きつけと押し込み。

 

E5C6ADC7-AD2F-4BCE-969F-31595DF2A678.jpeg

 

腸腰筋を鍛えると体幹が安定してきますので、レッグレイズとセットで行っています。

もうひとつプランクを加えて309分経過しました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

BEDD7FA1-263B-4945-A075-77941289CB72.jpeg

 

組手で使うつもりで出していたラダー。

予定にありませんでしたが、久しぶりだしちょっとだけ使うことに。

シャッフルと2イン2アウトがごっちゃになってる生徒も。

何が違うのか自分自身で見つける力が必要です。

なんとなく似てたら良いや、じゃなくてどこがどう違うのか観察して見つける力が必要です。

 

他にはカリオカでした。

複雑過ぎてまだまだ先かと思って教えてなかったツイスト系です。

話を良く聞いて頭で考える癖をつけること。

ちゃんと出来た生徒が思いの他多かったのは驚きでした。

ラダートレで得られる効果は、脳からの指令を素早く筋肉に伝えられるようになること。

組手競技では俊敏性が絶対に必要です。

相手の動きに反応して、技を合わすか間を切るかしないといけませんので。

そんな意味でも、組手が好きな生徒は何となく感覚でやるんじゃなく、脳みそフル回転させよう!

 

 

【固定式基本】

 

7E3AA9B7-F866-43F2-90D8-831F8EFBF4E2.jpeg

 

短時間ですが突きから始まり、四股立ち突き・斜角突きでした。

大事なのは肘を素早く引きつける意識です。

引き手が遅いと技が走らなくなります。

リラックスして引き手を素早く引くようにね。

 

 

【形】

今日はアカン日。

形に入る前に ”やる気” について小話をした時は、集中力が持続するがスッと入った場合はダメ。

コツコツ出来る子がほとんどだが、それが出来ない子は余計に目立つ。

寂しくなってくるわ。

 

FF8C4E5A-B9E0-4031-BF77-78AEC66F7FF6.jpeg F82F6F7F-52D8-4E20-9753-E837DB3296FF.jpeg

 

 

【組手】

 

0C536843-200A-4807-B24C-E53A19C0C630.jpeg 18E63DE2-F45D-4831-990B-FC0FD515059E.jpeg C0EA7790-BE44-4F3A-8178-C7FA6A4CFA62.jpeg

 

夜練メニューを持ってきました。

ここ最近、技に関しては刻み突きしかやってません。

基本中の基本をしっかり見直しています。

これもしっかり動けるのに、基礎が出来てないからフォームがバラバラ。

 

これを見てるとまだ全然基本が身についてないんだなと感じてしまいます。

構えが崩れる、腰が浮く、上体が突っ込む。

一回いっかいの練習、一つひとつの技をホントに丁寧に大事にやっていかないとダメだと思う。

 

 

今日の目的は反応でした。

相手が間合いに入ってきた時の対応練習。

瞬間、瞬間の判断力。

学年が上がれば動きや技のスピードも当然上がりますので、間合いを詰められた時、反応が遅れると差し込まれます。

 

今日はラダーを使ってのペア練。

相手がラダーに片足を侵入させたら、間髪入れずに刻み突きで反応する練習でした。

暫くこれを繰り返し、3人組・4人組でもやりました。

俊敏性と反射神経、どちらも神経系を鍛えることで能力を上げられます。

自分の身体を思いのまま操れるよう、神経系増やして運動神経を向上させていきたいと思います。

 

 

さぁ来週はお祭りです!

堂々とした佇まいで演武してほしいと思います。

2024-09-13 00:15:00

山雅 RMG

こんにちは!

 

山雅形 (3).jpeg 山雅形 (2).jpeg

 

この夏、山雅で爆買いでした。

これ以上道着を増やさないつもりでいましたが、道場で生徒が仕立てしてるのを見てると欲しくてたまらなくなりました。

 

折角仕立てしますので、大阪のお店に立ち寄り採寸して頂きました。

今回も細部にまで拘った道着で仕上がり具合は完璧!

 

山雅形.jpeg 山雅形 (4).jpeg

 

ざっくりですがイジッたところはこんな感じ。

前身丈+3㎝

脇絞り -2㎝

襟・裾 二重芯

12本ステッチ

ハイウェスト5㎝

 

ステッチの数をいつもより少しだけ増やし12本、いつもは芯は襟だけでしたが、今回は裾や裾にも。

これで音鳴りは増すんじゃないでしょうか。

また後ろ身丈も羽が作れるように芯を入れました。

もちろん形道着らしく、腕もズボン丈も短めの太めで、ついでに胸と背中にYAMAGAマーク入れときました。

 

前身丈は被りが出ないよう2㎝短くしたり、スリットの長さも慎重に決めました。

ズボンは、タックも2本ずつ入れサイドステッチに変更しました。

 

色はほんの少し青味がかった感じでしょうか。

 

それにしてもお店のお母さんは道着作りのプロ!

完璧な仕上がりで大満足でした。

 

おっと、綿とポリの混紡生地ですので軽くて乾きは早いと思います。

この冬は山雅RMG一択ですな。

2024-09-11 22:50:00

2024年9月10日 (火) 夜練44 @小部中学校

こんにちは!

 

本日の夜練メニューは前回の進捗が悪く、予定通りに消化出来ませんでしたので続きでした。

ここ最近、組手率が高くなってきています。

回数を重ねる毎に生徒たちの動きも軽やかになり反応も上がってきたように感じます。

”継続は力なり”

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 【体幹トレーニング

 

EB47C5ED-078E-45A1-A95D-5B49BF8D7528.jpeg

 

プランク・バックプランク・サイドプランクで132分経過です。

せっかくだし組手デーの時は、動きを加えた体幹の方が良いかな。

動きの中で軸を保つようなトレーニングに変え、この後のメニューに僅かでも繋げていきたいな

 

 

【組手】

フットワークです。

どうしても足元に意識が強く働くと構えが崩れるといった具合です。

なかなかいっぺんに複数のことに注意を払うのは難しいですが逆に言えばまだ身体が覚えきっていない、数が足りていないとも言えます。

腕が下がる

肘が伸びている

脇が開く

 

奥拳の開きを矯正するにはフリスビーを握ってステップ繰り返すと効果があるかも知れませんね。

道具に頼らずとも意識ひとつの気もしますが。

 

BCE05AF9-8B4C-4479-BE21-0DCA5D19DC78.jpeg D44344DE-EF22-462B-8AA5-763B1A2B1935.jpeg ED5AF963-6CEC-4920-92FB-4B679CBFC0C8.jpeg

 

引きつけやジャンプ系をそこそこの量繰り返しました。

幸い冷房も扇風機もありますし夜練だと一時の暑さもありません。

組手で追い込んでもぶっ倒れることもありません。

 

体力も必要になってくるし、心肺機能も上げないといけませんのでステップに時間を割きました。

 

ここ最近の定番、

その場ステップ・前後フットワーク・サイドステップ・高速ステップ・スイッチ・ランダム

1クール4分30秒を2セット

なかなかハードだったと思いますが、動けるようになってきました。

 

しんどい練習の中でも注意が必要なのは、腰の高さと構えを崩さないこと。

 

 

愚直に同じことを繰り返したあとは、新メニュー投下。

4人(3人)組となり反応練習。

 

B40B5E34-42F2-449F-BEEF-15E18CECB35F.jpeg B52CF077-23ED-43E7-BDEB-71199D596ABB.jpeg

 

とにかく、組手はスピードと反射神経を上げないと勝負になりません。

意識を研ぎすませ集中力を高めれば、動きが変わる。

それを強く感じた夜練でした。

集中力が持続した状態で、反応練習やってみたらどの生徒も速射出来ていた。

正直これは驚きでした。

3年生4年生向けのメニューのつもりでしたが、がっつり集中した状態で今まで見たことの無い反応を見せてくれた生徒がいました。

今日やった反応練習は3人の台がランダムで一歩踏み込み、そこに反応して刻み突きを出す練習でした。

もちろん、誰がどのタイミングで一歩前に出てくるか分かりません。

2人同時なら2本突く。

そんなルールで行いました。

これは相手の動き出しに反応して極める『後の先』

予め意図を説明して練習スタートしますので、出来ないながらも真剣です。

素早く反応する意識。

意識が高くないとただの、刻み突きの練習に成り下がってしまいます。

今日はそんな練習じゃありませんので、反応速度を上げる事が目的と意図を明確に説明しました。

鍛えていることが何なのか理解出来ると意識が変わります。

意識が変わると取り組み方も変わってきます。

まだやり始めたばかりですが、一定のカタチになるまで続けることも重要だと感じています。

体育館のラインを使ってやりましたが、ラダーを使った方が良いかな。

 

一歩踏み出したかどうかが分かりにくい場面が多かった。

ラダーだと枠の中に足を踏み入れるので明確です。

神経系トレで、自分の思い通りに身体を操れるようにしてあげたいと思います。

 

4人打ち込みのあとは、想定練習。

少しずつ実践を想定したメニューにフェーズが変わったゆり道場。

大会を経て次、勝つために取り組まないといけない事、敗因を分析して短所を補っていくしかありません。

大会に果敢に挑戦する生徒が増えたこともあり、私自身その子達に勝ちに繋がる練習を考え提供していく事にマインドが変化してきました。

 

ここ最近、刻み突きの量が多い。

スピード勝負の場合、やはり刻みが最速ですので。

今日は、その刻みを活かすための入り方を練習しました。

 

大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。

そんな練習をひたすら2種類繰り返しました。

 

残り時間7分余ったので、リクエストを受け中段スピード対決。

これかなり久々だったような気がします。

私の手の平に向かって、どちらの突きが速かったかを競う対決です。

 

6名の生徒で勝ち残り戦。

最速王は4年生S君でした。

これ案外盛り上がんねんな!

2024-09-08 12:35:00

2024年9月7日 (土)道場稽古117

こんにちは!

 

7日の土曜日は夜に予定が入っていたので、今日中に仕上げないといけない空手関係の事務仕事を早朝から着手。

今後増えてくるであろう業務内容につきフォーマットの作成から着手したこともあり、稽古前ギリギリまで時間がかかりました。

なんとか第一段階クリアです。

今日は今日で、このブログ更新、神戸市大会の手続き、お祭りの準備、次の夜練メニュー、審査会の集計、送って頂いた修交会大会の動画コメントとやる事が山積みです。

 

 

頑張れオレ

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

 4FF2C4A0-6E7D-4D7D-B471-A7A1DC92571C.jpeg

 

1年続けてきた生徒は動きが空手らしくなってきました。

幼児のうちは難しく捉えず伸び伸び楽しむのが上達の秘訣なんだろうな。

動きを観てると空手を楽しんでるのが伝わる。

 

 

【体幹トレーニング】

 

C85538F6-3A18-42A7-9702-1ACF8BF7C9D2.jpeg EF2D890E-E210-419F-AD5D-5074632279ED.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで165分経過しました。

稽古の中で身体を支えられるだけの筋力をつけ、体幹トレで軸を作ります。

汗で滑って体幹キープするのもひと苦労ですが。

 

 

【固定式基本】

基本の大事さに1部も2部も関係ありませんが、バンビ生はとにかく基本が大事です。

基本が出来ていないと始まりません。

あとあと苦労しないよう、今しっかり基本を身体に浸透させなければいけません。

突き方や受け方のポイントを毎回同じこと説明してますが、暗記するくらいにまで良く聞いて出来るようになってほしいと思います。

今日だけで突きを何本突いたかな?

100本近くやったと思います。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いのあと、おへその高さに手のひらを置き膝タッチ。

正面蹴りに入る前段階の練習です。

しっかり抱える意識づけ。

 

433BC736-8B4B-497E-919E-3C16FC7C6742.jpeg 824E286A-E226-40FE-B00E-4842D86056D5.jpeg

 

その後、平行立ちの状態から左右正面蹴り、基立ちとなり正面蹴りでした。

正面蹴りの基本を学んだあと、根性練習に移ります。

生徒にとっては恐怖の時間かも知れません、、

 

DAB8F154-1F3A-45ED-BD8F-E7C1684791B2.jpeg 4A339DC5-AF60-4B22-B22B-9032A371BCD3.jpeg

 

美しい四股立ちを身体で覚えるための試練です。

壁際に一列に並び背中とお尻、踵をピッタリくっつけて四股立ちの練習。

 

落とし具合は、幼児には説明が難しかったかも分かりませんが、基立ちをベースに四股立ちの作り方を説明しました。

狭すぎるとカエルの足みたいになるし、頑張って広げ過ぎると腰を落とすことが出来ません。

目安は膝頭と足首が垂直になる感じ。

高さは深すぎず浅すぎず。

四股立ちの感覚が残ってるうちに、四股立ち突きに入りました。

しんどくても腰を上げてはダメ。

粘り強くね!

 

 

【形】

 

6D2EBFD5-2F64-4894-A9BE-B0582DB2C505.jpeg

 

四の形、順番を良い感じで覚えてきたので上手く回るコツを思い出しながら練習を繰り返しました。

意図を理解してなんとかその通り頑張ろうとする姿が微笑ましいですね。

何度か全員で合わせた後、グループ分けを行いました。

 

一部の生徒と十二の形に移りました。

焦らずゆっくり覚えていけば良いんじゃないかな。

力強い十二の形が、垂水区大会までに打てるようにしたいかな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立ての効果が出てきたと感じていましたが、今日の稽古中に親指の締めが足りないことを指摘された生徒が居てます。

心あたりがある生徒はしっかり注意して。

目的は拳固め。

 

B11BCB73-EE1D-4C5B-8232-5AD55DE66CCE.jpeg

 

この時間グッと拳を固めて事を意識してほしいと思います。

稽古中、無意識でも握れているようにね。

審査会も近づいて来てるのでしっかりと。

 

 

【体幹トレーニング】

 

0E186364-BA14-4B5D-9884-F8A32F0FD040.jpeg

 

途中急に思い出した。

毎回3分やるのに計算が合ってませんでした、、

なので今日は1分増やして帳尻合わせでした。

 

レッグレイズ・足刀蹴り・プランク・V字プランクで306分経過です。

汗ダラダラ流して必死に1分間耐える姿を観てると成長を感じます。

開設当初から来てくれている生徒の中には当時、幼稚園を卒園する前だった子達も。

歯を食いしばってメチャクチャ頑張ってます。

足刀蹴りはスピーディに押し込むと同時に強い引きつけが必要です。

その上で体幹使ってピタっと止まる感覚を養うこと。

レッグレイズは3秒かけて足を垂直に持ち上げ、3秒かけて床スレスレに降ろします。

ついでにおへそ見ながらやると相当キツいトレーニングになるよ。

ホントに皆ひたむきに頑張ってる!

 

2C64059E-2655-4E74-A710-5B5C17F86D24.jpeg

 

 

【固定式基本】

級ごとに分かれて基本審査の練習を行いました。

白・オレンジ・青の生徒は今日やったことと全く同じことを当日行います。

基本審査の中で指導者が注視するポイントも伝えました。

形にも基本にも共通することとして捉えておいてください。

(撮影した写真で気づきましたが、青帯前列の生徒で四股立ち演武線を間違っていた生徒が居てます)

 

718794D9-3781-416E-B56E-262C5AFF8D4C.jpeg 2323AA0A-B0C5-48B7-AB0B-F1932BED8A06.jpeg

 

01・突きの位置(上段と中段の違い)

02・正確な受け方

03・運足

04・演武線(四股立ち移動)

05・猫足立ち(前足の位置、軸の位置)

06・四股立ち(正しい幅の求め方、腰の位置)

07・正面蹴り(軸足を緩めず頭の高さを変えない)

08・正面蹴り(腰の押し込み)

09・息吹(不自然な息吹はNG、口を薄く開き呼吸が漏れる程度ならOK)

10・誇張(胸を叩かず引き手で道着を擦る)

11・競技とは異なりリズムに変化をつけない(一つひとつを正確に)

 

 

【形】

受審級に必要な形の練習でした。

平安四段は打ってきた数が他の平安形と比べ少ないこともあり、ところどころ修正が必要でした。

 

平安形には似て異なる払いと打ちがありますので、指導していかないといけません。

平安四段では横払いとなり鼻の高さでないといけません。

小手受けと手刀受けの区別も使い分け出来ないといけません。

蹴ったあとの掬い受けの高さ、掬い受けからの連続挙動下段払いの位置、中段横受けの前に裏打ちが必要なことにも触れています。

膝当ての時は足首は伸ばしておこう。

最後の波足は踵から入り猫足立ちとなること。

 

1BD05604-773D-4E31-9883-D1A1736C8535.jpeg

 

とにかく基本に忠実に。

丁度1年前、喜友名先生のセミナーに同行させてもらいましたがスランプに陥った時、立ち戻るのは "基本" と仰っていました。

変な癖をつけず正確な基本を身につけよう。

受審級のことで分からないことがあればいつでも聞きに来てね。

 

 

【組手】

ここ最近夜練は組手基本が多いです。

夜練で取り入れたメニューを土曜稽古に逆輸入してる感じ。

夜練組が土曜稽古を引っ張っていく感じにシフトしていく感じになるかな。

何やるか分かるはずだから、率先して動いて初めての生徒達に見本を示したりと行動に移してほしいな。

 

60DC4A5E-D55B-4FB0-9577-963D31B99E22.jpeg 356B2165-1DFA-4037-AD07-93D0C6DB6A1E.jpeg

 

この日はフットワークで足腰の強化。

リズム感とスピードに乗った中から技を出す練習でした。

この時間はスピードを意識してほしい。

前に詰める時、間を切る時にこれは展開の中でしょっちゅう出てきます。

練習を練習で終わらさず、試合に活かす意識で練習に励んでほしいかな。

その意識が芽生えた人は、目の色が変わったり取組み方に変化が生じると思います。

 

下半身強化を終え、次は刻み突きでした。

今日はこれ1本でいこうかと思うくらいでした。

学年別に3グループに分かれて打ち込み。

 

打ち込みですが、頭を使って練習しないと意味の無い練習になりかねません。

低学年のうちはまだ良いとして、3,4年生ともなると経験年数もそれなりになってきますので、場合によっては試合で大負けしてしまいます。

そうならないためにも、自ら思考し行動(練習)に移す必要がありますので、組手の時間に入る前にそれを問いました。

 

相手をイメージする。

自分の距離を知っておく。

技に移るタイミングを探る。

相手の気が張った時に技は出さない。

相手を崩した瞬間を狙う。

プレスをかけ相手が入ってきた瞬間を捕える。

 

この前提条件の中で、創意工夫の中で駆け引きし刻み突きを打ちます。

それなりに時間をかけて一本いっぽんを丁寧に打ちます。

 

試合で使えないと意味がありませんので、自分の駆け引きのスタイルと作っていきます。

いくつかある崩し方を示し、練習に移りました。

大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。

 

この意味が分かるかどうかが重要です。

せっかくフェイントに引っかかった(相手が居ついた時)のに、またいちからステップ踏んでいたらダメ。

そこを見定めないといけません。

引っかからなければまた崩しの仕掛けを作り、居ついたら間髪入れずに刻み突き。

どこで瞬間技に入るか。

このあたりの空手脳が必要になってきます。

 

フェイントの練習を何種類も時間をかけてやってきたと思います。

家でもどこでもイメージトレーニングは出来ますので、神戸市出場者は意識を上げておこう。

 

ゴールデンエイジ期に神経系たくさんこなしてたら、動きたい通りに瞬時に身体を動かすことが出来ます。

一般的に小学校卒業まで伸びると言われています。

 

まだ間に合います。

組手頑張りたい生徒は、ラダーやコーディネーション、ジャンプ系を自主的に取り入れてみてね。

早めに道場入りしてラダーやハードル、チューブなんかを自由に使ってもらっても良いよ。

 

残り時間10分を使って中段突きも行いました。

これも相手を想定しながら、むやみに打ちません。

 

前にプレスかけバックステップ。下がったところを相手が追ってきたら、その瞬間狙う。

バックステップで追ってこなければ、そのまま前で中段突き。

これも空手脳が必要です。

ただただステップ踏むのではなく、自分の動きに対して相手がどんな動きをするのか。

その動きを観察して次に出す自分の技を決めていきます。

 

F760028D-4C8B-4D4A-8B58-7A2F9FB2C0E1.jpeg 644E3735-9856-4E10-B20D-4EFC41B41EB9.jpeg E1664C92-43D9-49DC-A89E-37433C180700.jpeg

84332003-829D-4982-9710-D1B03F1DC681.png

  

この辺の駆け引きが空手の醍醐味。

仕掛けた罠に相手がはまれば、思い通りに技を極めることが出来るでしょう。

 

組手基本と平行しながら、戦略的なことも取り入れていきます。

割り合いは組手基本の方を高めに設定し、駆け引き練習も並行して進めていきたいと思います。

 

 

さぁ!来週は合同練習!

2部の生徒は1部の面倒を見るように。

稽古終わりに伝えたとおり、バンビの生徒は良くも悪くも先輩の背中を観て学びます。

しっかり上級生らしい姿を見せてほしいと思います。

 

 

保護者の方へ

来週の合同練習は駐車場の数が不足すると思います。

歩いてこれる方、相乗りが可能な方はご協力お願いします。

 

まだ確定ではありませんが、

今後2部の開始時間を15分程度後ろ倒しすることを検討しています。(1部と2部の車の入れ替え時間に充てます)

もしくは他クラブさんに掛け合い、駐車スペースを分け合うことを提案してみることも検討しています。

(空手部同士なら縦列駐車可能になりますので台数増やせるかもしれません)

どちらの案が良いかご意見お聞かせください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...