ブログ

2025-05-02 00:00:00

2025年5月1日 (木) 夜練70 @大池中学校

こんにちは!

 

本日の稽古場所は自宅からやや距離が離れた大池中学校ですが、長いGW休み中なので余裕を持って出発。

連休だし生徒は少ないかなと思っていましたが7名集まってくれました。

 

 

1・体幹トレ

2・基本 / 立ち方編

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

A7E3E4AB-8796-4681-99A5-4CE6F4BDDBEF.jpeg

 

いつものV字プランクと動きを加えたメニュー。

片足ジャンプの2つで210分経過しました。

組手で役立つ踏み込みの強さを強化するとともに体幹力使ってバチっと止まります。

着地した側の足で壁を作れるかがポイント。

両手でバランスを取りながら、膝を少し緩ませてみてね。

 

 

【基本 / 立ち方編】

基本に立ち返るべく基本の立ち方について座学の時間を設けました。

普段指導の中で口やかましく言ってることが、自らの言葉で言語化出来るか試してみました。

これから帯の色が濃くなるにつれ後輩に観られたりもします。

いつ質問を受けてもちゃんと答えられる準備はしてる方が良いに決まってます。

 

基立ち・前屈立ち・四股立ち・猫足立ち

頭と身体でしっかりと理解出来ていないと正しい形は打てません。

少なくとも軸の位置・頭の高さ・前足の曲げ具合・長さ・幅・軸足の締め具合。

ここはしっかり押さえておいてほしいところです。

 

それにしても良い集中力でした。

私の気持ちを伝えた上でちゃんと態度で応えてくれました。

 

立ち方と受け(突き)技。

とにかく正確に正しく覚える。

正確な技で基本の積み重ね。

間違いに気づけば自分で正す。

決して流さないこと。

やり直しの効かない一発勝負の試合や審査で、取りこぼさないように。

その意識で始めました。

主要なところでは、他にも浮足立ち・交差立ち・後屈立ち・鷺足立ち・三戦立ちがあります。

基本稽古の時間の中で、もう一度摺り込んでいこうと思います。

基本に立ち返る時間を持ちたいと思います。

しっかりついて来てね。

 

 

【形】

平安二段グループと平安五段グループに分かれました。

まず五段組。

先日の居残り練で、手応えを掴んだチューブトレ。

トライしたばかりのメニューですが、キレとパワーが上がりそうな良い稽古の予感がします。

これを夜練組に横転回。

悲しいかなチューブが4本しかありませんので、土曜練に組み込みにくいのがもどかしいですが。

 

今、ネットでトレーニングバンドを選んでいます。

長さや強度に違いがあって、悩みに悩んでいる最中。

思い切って人数分揃えてチューブを使った基本トレにしたろうと考えてるところ。

使い方次第では体幹トレやストレッチにも効果が上がりそうだ。

 

今日は手持ちのチューブで爆発的なスピードとパワーを養っていきます。

何度も言ってる気がするが、稽古回数が少ない道場ですので他と同じことやってても差が縮まりません。

中には積極的に大会で腕試しする生徒も居ますので、やるなら良い結果をださせて自分に自信をつけさせてあげたい。

 

8EC73F23-4471-436C-A98B-8C207D79A515.jpeg 16350272-124B-494E-A226-831C32F65B60.jpeg 

 

平安五段の第一挙動、力強い受けから突きをダイナミックな受けと突きにレベルアップを図りました。

ほぼこの挙動オンリー。

ひたすら自主練。

それにしても良い集中力でした。

ほっといても自分で稽古出来るんですから。

何度も何度も負荷をかけながら部分練して、チューブを外して身体の軽さを感じてもらいました。

受けもパワーアップしてるし突きもよく走ってましたね!

1・軸足踵

2・鼠径部の抜き

3・両手クロス

4・半身と真身の使い分け

 

この4つを忠実に守ることが前提条件ね!

 

 

私はその間、平安二段組に。

まず3人揃ってブザーに合わせてひと挙動ずつ。

意識するのは当然立ち方。

前屈立ちと基立ちのメリハリをつけることから。

 

今日の大事なポイントは「四股立ち」だったでしょうか。

四股立ちで移動する時、移動足を閉じながら入ること。

移動足が着地した瞬間、軸足を思いっきり開いて極める!

これが理解出来ると形が極まってくるんだということを学びました。

 

もうひとつ3人で向かい合って、下段払いのスピード対決を行いました。

土曜練のルーティーントレでやってるように、下段払いの準備が遅いと技が極まりません。

この「準備」の時間。

ここを如何にして縮めるか。

速さに捉われ過ぎて準備が小さくなってはいけません。

ブザーに合わせてスピード対決し速く動かすコツを身体で学びました。

 

その後一人ずつ形をチェックしました。

これから試合に向けて、アドバイスを思い出しながら家練で仕上げていてほしいと思います。

 

 

またま平安五段組に戻って今度はビッグミットを使った形練でした。

ミットめがけて強い突き(受け)を繰り出し、極めポイントでは後方から身体めがけてミットをぶつけます。

外からの圧力に負けてふらつかないための練習。

先述したように、平安五段は最初と最後の挙動が特に大事だと思っています。

後屈立ちでビタ極めしたいところですが、ここでふらつかないような練習。

 

1C9272A2-318D-48C4-AA0B-C32DC5C2CA2D.jpeg

 

これも4人の生徒が順番に形を打ち次の人がミット係り。

生徒にもミットを構える位置や身体に当てる強度とタイミングを知ってもらう目的です。

高学年に差し掛かる生徒が自発的に稽古出来る状態が理想的です。

土曜練は良くも悪くも生徒がたくさん集まります。

質の高い練習するには、一人ひとりが意識を高く持つことは当然のこととして私が指導したことを、決して指示待ちにならず自分たちでドンドン出来るようになること。

 

教わったことを教わっただけに終わらさず、自発的に出来るようになれば最高です。

そんな道場が私のあるべき姿です。

私の思い描く道場とは、創意工夫しながら自らレベルアップを図る場所。

 

今日のミットめがけて強く技を出す感覚を形の中で活かしてほしいと思っています。

「練習を練習で終わらさない」

ミット練したことで満足することなく、大事なのは通し形の中で実際に活かす意識を持つことです。

家練するなら、パパさんママさんに今日と同じようにミットを持ってもらってね。

絶対形にパワーがつくので。(技がこじんまりしなくなる)

 

 

さぁ!

2日後は神戸市大会!

 

しっかり準備して大会に挑もう!

納得できるくらいの準備が出来たら勝っても負けても悔いは残らないはず!

2025-05-01 13:52:00

メディシンボール

こんにちは!

 

メディシンボール.jpeg

 

久々の練習アイテムの紹介。

ずっと我が家にあるメディシンボール。

全身のパワー向上に大いに役立ちます。

投げるという動作は、瞬間的な力の発揮によって行う動作です。

メディシンボールを使ったスローイングのトレーニングは瞬発力など短時間で爆発的なパワー発揮を養うのに適しています。

 

我が家のはハンドボール程度で重さは2㌔です。

表面も少し柔らかくて、道場生には丁度良いくらいの重さじゃないでしょうか。

一瞬の爆発力を鍛えるので、重すぎるとかえってスピードが上がらない。

 

 

フロントスロー:

ボールを真上に高く上げるエクササイズ。

しゃがんだところから勢いよく立ち上がる反動を利用して放り投げます。

 

バックスロー:

ボールを後ろへ放り投げます。

腰が反りやすいので腹筋に力を込めながら行っています。

 

サイドスロー:

みんなで円になってパスしあっています。

低学年の生徒はパスをキャッチするのもサイドスローするのもやっと。

コツは身体を捻りながら。

逆突きの要領で投げる選手を昔観た事がありますね。

 

チェストスロー:

これはまだ道場で取り入れていませんが、頭上に抱え上げ前方もしくは真下に思いっきり叩きつけます。

 

 

比較的生徒が少ない夜練で一人3球を目安にして行っています。

筋肉が疲労した状態で数を増やしても肝心なスピードが落ちてしまい逆効果になるから。

昼練は生徒の数が多すぎて、時間をもてあそぶので使ってません。

難しい理屈は抜きにして、ただ思いっ切り放り投げるだけなので生徒に人気のメニューになってます。

 

 

下半身と体幹のチカラを上手く使えないと投げることが出来ませんが、スピードを強化するには取り入れるのもアリではないでしょうか。

2025-04-30 12:06:00

空手道形教範 基本形 Vol.2 基本形三(松涛館) 基本形四(和道)編

こんにちは!

 

基本形三四.jpeg 基本形三四 (2).jpeg

 

基本形教範のDVD。

これで発売されている全6本揃いました。

基本形2本

第一指定形2本

第二指定形2本

指定形の時もそうでしたが、他流派の購入はどうしても後回しになりがちでした。

 

松涛館流の平安初段は糸東流の平安二段と同じ。

松涛館では一番始めに学ぶ形ですので、「初段」と呼んでいるそう。

練習ではチカラの強弱、身体の伸縮、技の緩急を意識するとのこと。

 

ひと通り拝見し糸東流との違いはこんな感じでした。

松涛館流では気合いを発する挙動まで定められています。

前屈立ちはやや深く、膝頭が親指付け根程度まで曲げています。

軸足の締めは逆に緩い感じで45度程度かと。

下段払いに入る準備の構えは拳は肩口の上。

糸東では肩の高さまでです。

受けの姿勢も半身、移動足の踏み込みのタイミングで手技を合わせますので「ドン!」と大きな音が上がります。

松涛館の形はチカラ強いと呼ばれる理由はここにあるかと。

 

 

続いて和道流。

和道技法とは相手の攻撃にチカラで対抗することなく、身体で捌くと同時に相手のチカラを利用して攻撃に転ずることに特徴があります。

和道流が、防御即攻撃と呼ばれる所以はここにあります。

この技法を習得するためには、ひとつの挙動に移る時にその動作を一体をなす繋ぎと言える「連絡動作」、ながら動作から余分な動作を省かなくてはいけません。

和道流を学ぶ時は、最短距離で適格な動作をピンアンの形で学ぶことが大切です。

 

 

形の審判資格を取得するには、四大流派の形を学ばなければいけません。

審判資格を目指す時、このDVDが大いに役に立つことでしょう。

2025-04-29 11:30:00

2025年4月27日(日)第1回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館

こんにちは!

 

6407DB0F-731B-4B20-A2FE-49BBC2D91496.jpeg

 

27日は今年初の審査会。

毎年春の審査は多くの生徒が集まり全体で136名の生徒が受審しました。

そのうち道場からは24名が挑戦です。

 

今回私は二審でオレンジ帯・青帯を担当しました。

四股立ちや猫足立ち、手刀受けや回し蹴りなんかが出てきます。

両隣の白・緑の審査も同時に始まっていますので、観たくてもそんな余裕はありませんでした。

テキパキとこなしたいところですが、せっかくの審査の時間です。

全体を通じて最後気になった事を手短にですがその場でアドバイスしています。

 

 

道場生の24名全員が合格できました。

が、しかし道場的には、課題が浮き彫りになった今回の審査会でした。

同じ立ち方でも1回目と2回目とで長さや幅が異なっていたり受けも突きもそう。

基本稽古がしっかり身体に落とし込めていないので、技(立ち方)にバラつきが出ている。

「基本形・指定形を詰まらずに打てる」

「休まず道場に来ている」

これらを受審の基準にしていましたが、打ち込んできた指定形の数がどうにも足りないようでした。

 

 

バッサイ大の拳支え受け。

クルっと後方に回って前屈立ちを取りますが動かす足は反対、、

道場で何度も指摘してきた挙動でした。

 

猫足立ちの軸、開き、前足の位置、

四股立ちの長さ、幅、

引き手のカタチ、

前屈立ちと基立ちの違い、

移動時の上体のブレ、

不要なリキみ、

突きと払いの違い、

後ろ足の開き、

 

基本稽古の中で根気強く正さなかった私の責任でもあります。

 

「同じ指摘を受けてるようじゃアカンよ!」

と、口では言うものの週に1度の全体練習の中で基本技がまだ不十分なのに、内容を先に先にと進めていかなくてはいけない焦りがあったのも事実です。

 

基本技が身についていないことと、指定形の打込み不足の指摘を受けています。

この指摘をムダにすることなく基本稽古に立ち返りたいと思います。

実際に三審を審査される先生方の合格の水準が今回でハッキリと認識出来ました。(すみません)

自信を持って審査会に送り出せるよう正確に基本を身に着けるとともに、形が滑らか且つチカラ強く打てる状態に仕上げていきます。

 

 

生徒は一回いっかいの稽古を今まで以上に大切にし、しっかり形を打込む努力を見せてください。

2025-04-26 23:32:00

2025年4月26日 (土)道場稽古144

こんにちは!

 

今日も朝早くから道場関係の事務作業を粛々と。

これからのこと、稽古内容、ホームーページのテコ入れ、新しいチラシ作り、トレーニング用品の品定め等やる事が尽きません。

行き帰りの通勤時間を有効に使わないと時間がナンボあっても足りないくらいです。

いくつになっても夢中になれる何かがあるって素晴らしいことだと思う。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04.形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

11・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

S君と四の形早練でした。

まだ幼稚園児ですし急ぐ必要もありませんし、楽しみながら教室に通ってくれたら良いと思います。

ひと挙動ずつ何度も繰り返しながら半分進みました。

 

でも今まで観たことの無いスピードでパチッと極めた時は嬉しかったな!

のちの基本稽古でも良い感じで動けてた。

 

 

【ウォーミングアップ】

アップの中でケンケンやジャンプを織り交ぜ体幹を鍛えています。

まだまだ足腰が弱いので連続で出来ませんが成長していく姿を楽しみにしています。

瞬発系楽しいですね!

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクで246分経過しました。

みんな楽しそうな顔で稽古してる姿観てるとこっちが癒されます。

新1年生Yちゃん抜群に美しいV字プランクを披露してくれました。

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.jpeg

 

新入会のK君、頑張って基本稽古です。

引き手や突きを入念に稽古し中段横受けと上段揚げ受けまで進みました。

一生懸命についてくる姿良いですね!

今日は明日の審査に向けての稽古も挟みましたが、良い集中力でした。

弟のS君、途中まで頑張ってついて来てましたが集中力はここまででした。

集中力が途切れたら一度外れて、また充電出来たら戻って来てね!

まだ3歳だし出たり入ったりで良いよ。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

明日の審査に向けて四の形と十二の形練でした。

注意してほしいのは周りの人に惑わされず、集中して自分の形を打つこと。

形は集中力が必要ですのでホントこれに尽きる。

審査を終えたら、少しずつ気になるところを修正していこうかな!

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

互いに向き合って、いっぱい技を出す練習です。

これまで刻み突きと中段突きを学んできましたので、向き合ってステップの中から技を出します。

アップでよくやるジャンプ系がここで活きてくるよ。

あと大事なのは気合いの声。

技と同時にね!

元気よくいっぱい技を出そう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

やることは基本変わらないルーティーンメニュー。

形の競技力向上が目的です。(勿論組手にも)

糸東流特有のキレが必要ですので、手技のスピードアップを図ります。

手技の方は持ちネタが2つ。

今日の居残り練で3つ目の新ネタを投入しました。

苦手だった膝立ちジャンプも出来るようになった生徒もいたし喜ばしい限りです。

運動が苦手な生徒も続けてれば出来るようになる。

実感を得たと思います。

諦めずに続けることが大事だとつくずく思います。

空手教室を通じて学んでほしいことのひとつです。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで381分経過しました。

腸腰筋を鍛えるとスピード(爆発力)がつきます。

飛び込みのスピードであったり、中段蹴りのスピードも上がります。

正しい姿勢で体幹(軸)を意識して丁寧に行ってね。

 

 

【固定式基本】

短い時間でスパッとやり切りました。

全体的に集中力は感じられた基本稽古でした。

 

突きを放つ際、重心を乗せる位置や身体の背面から突くイメージを持つこと。

そこに意識を置き丁寧に稽古しました。

同様に四股立ち突きも。

やはり白帯の立ち方がまだダメです。

稽古を中断し改めて正確な立ち方を説明し再開しました。

スタンス・つま先の向きなんかです。

身体が前傾するのもマズい。

両腕を真上に上げて始めるのは姿勢を整えるために行ってます。

意識してね。

 

基本.jpeg

 

最後は猫足立ち手刀受け+正面蹴り

猫足立ちは鼠径部を締める意識、手刀受けは半身で。

正面蹴りは抱え足と引き足をしっかり取るように。

膝から下を脱力して放り投げる意識で蹴るとスナップが効きます。

 

全体を通してまだまだと感じる基本稽古。

欠かさずやってるが、正直なところまだまだ上手いとは思えません。

私の持論ですが「形は基本の組合せ」

基本を疎かにしてはダメだし、いつも同じ注意を受けていては成長が止まってるとも言えます。

引手が使えていなかったり、

半身を取れていなかったり、

立ち方が浅かったり、

タイミングが揃っていなかったり、

正中線突けていなかったり、

 

長時間やらないので同じ注意を受けないよう、その分意識を高めてやり切ってほしい。

要求レベルが変わってないのが寂しいところです。

 

 

【形】

道場指導形・基本形・指定形の順に打ちました。

まずはブザーに合わせひと挙動ずつ。

審査前日なので間違いが起きそうな部分に説明を挟みながら行いました。

2本目は自分のペースで。

 

形.jpeg

 

今日みんなに伝えましたが教わった形は次週忘れず打てるよう、少しの時間でも良いので家練で復習してほしい。

帯ごとに分けて指導しています。

なんとか全体稽古についていく努力を見せてほしい。

これ同じこと毎週言ってるし毎週書いてる気がする。

 

 

【組手】

 

組手 (5).jpeg 組手 (4).jpeg 組手.jpeg

 

刻み突き・中段逆突き・逆突き上段・蹴りの4列に分かれて打込みでした。

6年生Aちゃん、どんどん良くなってる!

ステップも軽やかだし流れの中で技が出せるように成長しています。

今日伝えたように、あとは距離。

遠間から飛び込んで、腕を伸ばし切った状態で真半身のまま突ければ言うことなし。

落下してくる飴ちゃんを飛び込んでキャッチするイメージです。

持って生まれたバネもあるし身長も高いしね。

組手にも慣れてもっともっと好きになってほしいと思います。

 

打ち込みのあとはチューブでした。

かなり生徒が増えてきましたが、チューブは4本しかありません。

正直なところ、練習道具が生徒の数と合っていない状態に陥っています。

コツコツとミットは増やしてますが、チューブの方は足りてなくて順番待ちが発生してしまう非効率な稽古になってしまった。

 

組手 (3).jpeg

 

今日やったのはお腹にチューブを巻いて、技を出しながら前に前に進んでいくメニューでした。

途中、夜練でやってた連打に切り替えてペアで往復。

暫く繰り返したのち、最後は一列になって効果を確認しました。

 

組手 (2).jpeg

 

 

【居残り稽古】

県大会以降ずっと一人で考えてたこと。

県上位の選手にあって、ゆりの生徒に無い違いについてです。

 

出た答えは「パワー」と「スピード」

パワー強化についてはミット練で随分と成果を上げることが出来たと思う。

(あとは反復練習の積み重ね)

次にスピードの方はルーティーントレでやってる手技の瞬発力アップ。

これも効果は高いと思う。

でも県上位選手を観てると、これだけじゃ足りない気がする。

考えて考えてカラっからに乾いた雑巾絞り上げて捻り出した答えは、チューブを使っての形練でした。

 

通勤途中で閃いた時、身体中に電流が流れた

早く試したい!

チューブが長すぎても短すぎても良い練習に結びつきませんので、ここは本人に負荷を任せました。

 

 

居残り.jpeg 居残り (2).jpeg 居残り (3).jpeg

 

誰か居残りリクエストあったら試すつもりでいたところ、Kちゃんが居残りやる気マンマンでした。

2種類あるチューブの中から適度に柔らかいチューブを背中越しに両手で握り、平安五段で試してみることに。

 

 

ほのぼのとしたどこか牧歌的な雰囲気が漂う町道場ですが、中には大会で上位入賞を目指すちょっぴり本気の生徒が居てるのも事実。

脳みそフル回転で稽古の質を高めて、

「空手やってて楽しい!」

「上達してる気がする!」

「ゆりで良かった!」

生徒にそう思わせたい。

これが私をつき動かす原動力になっています。

 

足りないモノを補うには努力が必要です。

”生徒は熱量”

”指導者は創意工夫”

 

互いに報われるまで努力を重ねよう!

 

 

*来週の土曜日は神戸市大会ですので稽古はお休みです!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る