ブログ

2024-12-22 10:40:00

2024年12月21日 (土)道場稽古128

こんにちは!

 

2024ファイナル.jpeg

 

ご家庭の都合や病欠もあり全員集合とはいきませんでしたが、2024年の稽古修めを終えました。

年に数回しか顔を合わせる事が無い合同稽古。

普段記念写真なんて撮りませんので実感湧かなかったですが、こうやって観ると生徒数増えました。

感謝しかない。

 

 

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・大縄跳び

4・固定式基本

5・大掃除

6・皆勤賞表彰

7・記念撮影

8・居残り稽古

 

 

【ウォーミングアップ】

 

アップ.jpeg 19B88F17-D5E5-4A70-AE7C-19F790391B02.jpeg

 

寒いし全員で身体が温もるまでアップです。

体育館の中は普段よりも人口密度高かったので館内は直ぐ温かくなった感じでした。

ジョグ・ステップ・ダッシュ・ジャンプなんかでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

53A47E4B-2982-408B-AF14-22B8528E8E80.jpeg 0614BA7B-661C-412E-89CA-FAAEDE7B84DB.jpeg

 

合同で体幹に入りました。

V字プランク・プランク・サイドプランクで、バンビ生は198分・モンキークラスは336分継続です。

毎週やってれば、自分でも気づかない間に体幹強くなってることでしょう。

軸が整って佇まいが美しくなるし、フルスピードで動いても身体をコントロール出来るようになるし空手やるうえで体幹の強化は欠かせません。

瞬発系鍛えるメニューを入れてもっとレベルアップさせていきたい。

 

 

【大縄跳び】

大縄跳びとボールを使って暫くの時間遊びました。

大縄跳びはリズム感と体力の向上にもってこい。

縄に入るタイミングと組手で相手の懐に潜るタイミングに共通点を感じます。

飛べなかった子が飛べるようになると観ていて楽しいですね。

子供は子供らしく思いっきり遊ぶに限りますね!

勝手に運動神経上がる。

 

 

【固定式基本】

ひとしきり遊んだ後は、全員で輪になって基本!

何本やったかな?

1,000本突きのつもりだったがどこまでやったかな?

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り・四股立ち突き

600本ちょいでした。

 

2158F86E-7A01-4C55-8DFC-FDB4285FCD0E.jpeg

 

初めて号令かけるバンビ生もたくさん居ましたが、例外なく全員でやり切りました。

人前でデカい声を出す。

これも経験ね。

幼児たちはこんな時、上級生から観て学びます。

 

 

【大掃除】

 

14762BAE-EA98-49C3-BD53-39A6F17B6D2A.jpeg

 

大縄跳びの途中抜け出して、バンビ生2人と弟ちゃんとで水を汲みに1階駐車場へ。

そういえば、去年はあまりの寒さで手洗い場に氷が張っていました。

バケツに水入れて、雑巾がけの準備です。

 

自分たちが空手学べるのは、決して当たり前のことでは無い。

会費払ってくれて、道場まで運んでくれる両親が居るから。

指導してくれる先生方が居るから。

ともに切磋琢磨出来る仲間が居るから。

あの子には負けたくないって思えるライバルの存在が有るから。

そして、稽古出来る場所があるからこそです。

 

感謝の気持ちを込めて全員で隅々まで雑巾がけでした。

 

 

【皆勤賞表彰】

道場の開設がコロナ禍真っ只中の名残で、いまだに検温してもらってます。

これはこれで体調管理の意味合いもあり続けていこうと思っていますが、毎月Excelで入力しなおし記録を残しています。

 

今年は4年生S君が1度も休むことなく完走しました。

1年目・2年目の皆勤賞は超デカいポテトチップスでした。

今年は偶然にも超デカい、うまい棒を発見!

さらにはS君、2年連続の皆勤賞だったのでもういっちょ道場名とフルネームを刺繍した黒帯キーホルダーをプレゼント。

 

生徒には少し時間をもらい私の想いを伝えましたが、休まず諦めずコツコツと続けられる人になってほしい。

将来社会に出た時、必要とされる人材とは愚直に継続出来る人です。

ひとつのことを真面目に継続出来る人は周囲から信頼を得ます。

やると決めた習い事。

休まず続けることは決して簡単ではありませんが、みんなには頑張ってもらいたい。

 

 

【記念撮影】

 

D742EFCF-5408-47D5-AD2A-17B64C167BFE.jpeg

 

縁あって一緒に稽古出来る大切な生徒。

みんな素直で可愛い生徒たちです。

地域社会の青少年育成に貢献せなアカンと思う。

 

 

【居残り稽古】

 

居残り.jpeg 87CD2EF5-07AF-4732-82DB-2F1A7D27F9F6.jpeg

 

せっかく時間が余りましたので久々の居残り稽古!

明日には審査会も控えていますし、次のフェーズに突入した緑帯の生徒も居てる事もあり、平安形5つと指定形をひとつ。

基本に立ち返り、ひとつ見直しました。

 

打ち込んた数が少ない平安四段、交差立ちから猫足立ちに転身しますが、ここはふらつき易く難易度が高めですね。

払いの高さ、肘当て、膝当て、掬い受けから中段横受けまでの一連の挙動と大変難しい形。

教範は唯一無二。

バッサイ大も同様に、ごまかしが効かないのでしっかり正しく理解してね。

 

 

これで2024年の道場稽古も終わり。

あとは審査会を残すのみとなりました。

 

そろそろ準備しよかな。

2024-12-19 23:58:00

2024年12月18日 (水) 夜練57 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

いよいよFINALを迎えた夜練。

激さむの桜の宮中学校でした。

この日、集まってくれたのは近所の生徒ばかり。

一緒にドライブでした。

車も一緒、途中停めてから学校まで歩く道中も一緒。

仲良く手を繋いでみんなでお喋りしながら。

このふれあいタイムが結構楽しくて今一番のお気に入りです。

 

 

1・体幹トレ

2・ボール遊び

3・大縄跳び

 

 

【体幹トレーニング】

 

BDC4F392-30FC-4C72-B7F3-913B6C6E8E57.jpeg 0A02AE7B-F1E2-4411-8FE0-4B3952312349.jpeg

 

体幹だけビシッとやりました。

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクでした。

それにしてもR君、身体がデカくて強いな。

パワーもついてきたし軸も強いからフラフラしないですね。

始めたばかりの頃と比べて全然違います。

171分経過したところで2024年は終了しました。

 

 

【ボール遊び】

 

3BB83BC2-35AD-43F9-BA53-C5833BAB6257.jpeg

 

1年前の今頃、ダイソーで買ったボール。

真冬の夜の体育館あまりに寒く、自分も身体動かさないと凍ってしまいそうでした。

アップがてらよくボール遊びしてましたが復活です。

手始めにみんなで円になって優しくボールまわし。

だんだんボールタッチに慣れてきたところで "鳥かご"

ボールまわしの最中、中に一人入れてカットするだけですが、これが良い運動になります。

ただのボール遊びですがこれを取り入れた理由に、次にボールが動くコースを予測したり蹴らせたい方向の反対側に身体を振って相手をコントロールしたりしてパスカットします。

言ってみれば駆け引きのひとつ。

組手に繋がる動きとも言えますので取り入れました。

始めたばかりのうちはトラップしてから蹴ってましたが、鬼を中に入れてみるとカットされたくないからかダイレクトパスするようにまでなってました。

 

7127EF27-B607-46B7-8C0E-2D9B22A92762.jpeg

 

鳥かごで汗かいて次は、OLが会社の屋上でやるアレ。

バレーボールのようにトスしてみんなで繋ぎます。

これも少しずつ慣れてきて最高で5回繋がったかな。

女の子2人が上手く拾ってましたね。

今年のはじめ、小部中の夜練でずっとやってました。

 

 

【大縄跳び】

 

E9BACBCB-C664-4E44-A3D4-B78C9928C4A4.jpeg

 

2週続けて大縄跳びでした。

先週と比べ劇的に上達したH君。

ビックリした!

 

あれだけ大繩に足払いされて転んでたのに "普通" に飛んでる!

一体何があったんだろう、、

一人ずつ中に入るパターンや、全員でスタートするパターン。

最後は一人で何回飛べるか競い合ってみました。

久々に私も挑戦しましたが30回でアウト。

 

3人が100回超え!

凄いわ。

 

 

とうとう稽古修めか。

ホントにアッという間に1年が過ぎていく。

 

生徒に伝えたいこと。

1年後の姿。

なりたい自分の姿を想像してほしい。

ゴールから逆算して計画的に進めるためにも、生徒と私とで理想を共有しておきたいところです。

 

キレで勝負するのか、立ち方の強さで勝負したいのか。

選択する形も違ってくるし稽古する中身も当然異なります。

 

 

生徒の成長に繋がったこと、これから必要なトレーニング、外しても良いと思えるメニュー。

自分自身の道場運営について振り返りの時間を取ろうと思います。

 

この1年、道場生との関わりの中で感じたことを最後にひとつ。

稽古中の集中力を持続させる方法をあれこれ考えては試しての繰り返しでしたが、稽古に入る前に思いっきり全身運動させて基本に入った方が、集中力が増しているような気がしています。

強めのアップやラダー。

もしくは鬼ごっこのように強烈に大暴れさせて、メリハリつけて稽古に入る方が合ってるのかな。

同じ稽古してても、集中力が高い時の方が上達するしね。

長い休みに入りますし、いろいろ考えてみようと思います。

 

夜練に参加してくれた生徒たち、1年間お疲れさまでした。

また来年、目的意識持ちながら試みと失敗を繰り返しともに成長していこう。

2024-12-15 13:44:00

2024年12月14日 (土)道場稽古127

こんにちは!

 

怒涛の空手週5日 完走!

自分がやる訳じゃなく指導してるだけなのに、とにかく疲れる。

疲れると言っても自宅に戻ってから。

指導中はそんなことなんてまるで無いのに、帰ったらとにかく寝てる。

悲しくなるくらい体力が落ちた。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

 

-モンキークラス-

4・ウォーミングアップ

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

92D949BF-1635-4A62-B8AD-12A3528DD169.jpeg

 

道場の扉を開け入室すると激さむ。

暖房フル稼働させて生徒が集まるまでグルグルとランニング。

寒すぎる、、

一年で一番苦手なシーズン到来です、、

稽古スタートとともに生徒もジョグしました。

バックラン・サイドラン交えながら身体を温めました。

グルグル走ったあと、いつもの一列になってジャンプ系。

幼児のうちからバネ強化して、組手も出来るように身体作り。

俊敏性とバネを養います。

 

 

【体幹トレーニング

 

06295A29-9D00-40B5-90DF-10B4150C93BA.jpeg

 

サイドプランクとV字プランクで195分経過しました。

横から身体を支えて正しい体幹のポーズを仕込みます。

腹筋に止まれっ!って命令してみてね。

 

 

【固定式基本】

新入会の生徒もいてますので、ひとつずつ丁寧にゆっくりじっくりに進めます。

引き手も注意しないといけないことがたくさんありますので、毎回呪文のように唱えています。

突きでも受けでも必ず引き手が登場しますので今のうちから正しい理解が必要です。

 

突きのコースも同様に、指先を狙いの位置において突きの稽古しました。

中段横受けの次は上段揚げ受けに入りました。

これも2挙動に分けて進めています。

最後は帯の先端を両手で握り正面蹴りでした。

 

16DC5A51-1778-47D5-89B5-C1B61584E607.jpeg

 

膝の掻い込みを意識付けする事が目的です。

正面蹴りも、まだ覚えないといけない事がありますがまずは膝の掻い込みです。

暫く続け、次に立ち方。

基立ちの作り方も覚えてきた頃かな。

基立ちを取り正面蹴りの稽古でした。

膝下のスナップを使いシャープに蹴ってほしいところですが、まだまだスピードが上がりません。

自分ではマックスでやってると思いますが。

ここでひとつ良い方法を閃きました。

生徒の正面に立ち、蹴り足を掴んでみました。

正面蹴りをキャッチされたくない生徒は無意識にスピードが上がります。

もっと速くっ!と煽っても本人的には全力ですのであまり効果が得られません。

言葉じゃなくて、実際に掴んでやろうとすると競争意識が知らない間に芽生えます。

面白いくらいにスピードアップしていました。

多分自分でも、まだスピードが上がることを体感出来た事と思います。

小さい成功体験たくさん積ませて、上達していることを認識させてあげたいと思います。

道場の子にとって楽しく競争意識持たせて上達に繋げていきたいな。

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

 

アップ (2).jpeg アップ (6).jpeg アップ.jpeg

 

2部もスタートはアップから。

とにかく寒いので走って温もります。

バンビでやったメニューにプラスして、足上げ・股関節回し・サソリ蹴り・ランジなんかでした。

今日は組手を予定してませんでしたが、ケガ予防に組手する日は軽く汗かく程度に取り入れておいた方が良いでしょうね。

ここから一列になってジャンプ系をいくつか。

瞬発系ではうつ伏せ(仰向け)ダッシュに加え、前回バンビで初登場した半回転ダッシュ。

ダッシュと言っても一歩目のスタートだけね。

 

アップ (4).jpeg アップ (7).jpeg

 

速く走るのが目的ではありません。

床に着地した瞬間、素早くスタートが切れるようにです。

これも組手に活きてきます。

膝の溜めを作って間髪入れずにね。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン (2).jpeg ルーティーン.jpeg

 

これもいつも通り。

腰切り・手技 / 下半身の瞬発力・お尻歩きです。

腰切りやお尻歩きで得られる効果は、上半身と下半身を分離して使い分けるスキルが身につくこと。

瞬発系のトレーニングは用具させ揃えればより効果を見込めるものもありますが、無いものは仕方ありません。

今道場で出来る最大限のことを繰り返して、伸ばしていくしかありません。

創意工夫と想像力で勝負していきます。

 

 

【体幹トレーニング】

流れで一気に体幹トレまで。

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで333分経過しました。

道場を開設して直ぐくらいから導入していて5時間超えですね。

耐え忍ぶ体幹から今自分の軸がどこにあるのか

どこに置けば安定が増すのか意識してみよう。

普段の姿勢から美しくなるかもね。

姿勢の美しさは形競技には必須です。

 

 

【形】

 

形.jpeg 形 (3).jpeg

 

残りの90分間、全て形練に費やしました。

緑帯から順に審査で打つ形を中心に指導しました。

審査で打つ指定形はバッサイ大と聞きましたのでじっくり時間をかけて。

青帯のうちに平安形はしっかり理解していないといけないけど、どうだったでしょうか。

肘当てや払い、蹴り足や技のタイミングの精度をもうひとつ上げてほしいと感じました。

気になるところは伝えきったつもりですので、指摘された部分を思い返し毎日コツコツと稽古を重ねてほしいです。

 

形 (2).jpeg 形 (4).jpeg

 

分からない事はほっとかない事。

聞いて理解して繰り返し自主練してね。

新しく覚えた形は大会シーズンに突入するまでの間、しっかり熟成してほしいと思います。

週に1回の道場練だけじゃ、やっぱり不十分。

家練してないと差が広がるので、そこは自分自身の努力が問われます。

自分で頑張ったと思えるくらい努力して、値打ちある黒帯にしていってほしいと思います。

 

とうとう今年度も18日の夜練と21日の昼練をもってお終いです。

個人的にはあと2回しっかりやり切って、2024年を笑顔で締めくくりたいと思います。

2024-12-12 19:17:00

2024年12月11日 (水) 夜練56 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

生徒たちと公園に集合して歩いて学校に向かいますが、とにかく寒い!

途中、横断歩道を渡りますが激さむ!

凍える寒さの中、遠足気分で歩いてます。

生徒たちとゆっくり触れ合える癒しの時間です。

とにかく寒いけどみんなとワイワイお喋りしながら時間を共有出来る、桜中夜練が今一番のお気に入りです。

 

C588448B-8796-4D55-9091-D30300201242.jpeg

 

ウォーミングアップを兼ねて、ボール遊びと大縄跳び!

いつも、今日持ってきた?って聞かれてた大縄跳び。

爆笑の連発でしたね。

導入し始めた頃と比べ、大部分の生徒が明らかに運動神経が上がってる。

女の子なんて一人で100回近く飛んでたし。

 

全員が順番に中に入るんですが、これがなかなか難しかった。

飛び込むタイミングと距離感。

飛べた時ダメだった時の違いを何となく自分で比較する習慣をつけられると成長するんだと思います。

あと上手な人を見ることね。

遊びを通じて成長していこう!

 

 

1・体幹トレ

2・フリー形

 

 

【体幹トレ】

 

C93260E1-231C-4575-904A-307E4AB582AC.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクで168分経過しました。

60分近く走って飛んでの後の、体幹トレでしたのでみんな息切れぎれでした。

 

 

【フリー形】

予定ではバッサイ大を2回に分けて稽古するはずでしたが、30分弱の中でどう進めるかみんなに聞いたところフリー練習!

審査も近いし夜練で覚えた新しい形の練習もしたいしで、結局生徒が今打ちたい形を自由に稽古するスタイルを取りました。

私はグルグルと指導して回ります。

審査を控えた生徒はやはり審査向け形練。

審査を受けない生徒は、試合で勝つためにリズムの見直しを図り平安二段の強化。

平安五段を覚えだした生徒もチラホラ。

 

41FD5BF9-DB20-41E4-AEB0-E8E635CCD0E1.jpeg C78A3BFB-05E7-4893-B911-A86F8764699C.jpeg

 

さぁ!

来週は2024年度の夜練稽古修め!

久々にバレーボールしたいな。

2024-12-10 22:33:00

2024年12月9日 (月) 夜練55 @鵯台中学校

こんにちは!

 

怒涛の空手週のスタート、今週は5日間コースです。

身体持つやろか?

 

最近の夜練寒くなってきましたので軽くジョグしてますが、今日はボール遊びでアップしました。

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・基本(チューブ)

 

 

【体幹トレーニング】

 

A0868725-58B4-4862-9F4E-F01AD0F620A2.jpeg

 

片足逆突きと片足飛びで165分経過しました。

丹田に意識をおくことで安定感が増すよ。

じわじわ沈んで身体が整ったら次のアクション。

片足飛びも飛んだあと、軸足側に壁を作る意識ね。

形も組手も基本も体幹も何でも意識ひとつ!

 

 

 

【形】

平安五段とセイエンチンどちらも後半パートでした。

正確な理解に焦点を当てた直近の夜練。

挙動を覚えたら、次は「ゆっくり形」で正確性を身体に浸透させよう。

正確性を飛ばして競技用に形を打ち込むのはまだ先。

技の名称とカタチが確実に一致するまで、精度を上げることが先決だと思っています。

やっぱり基本あっての形。

 

133467C7-0849-4A99-A7F4-23CF77E22899.jpeg 0B81571A-847F-4E81-B686-394FE733C45B.jpeg

 

”気” を入れて形を打つ稽古は基本を押さえた上で行っても遅くはありません。

慌てずしっかり理解を深め丁寧に身につけていこう。

 

 

基本(チューブ)

前回に引き続きチューブを取り入れました。

しっかり前屈立ちを取り逆突き!

道場生の多くが、平安五段で勝負します。

 

61DE2021-C07B-4DD8-A97E-349DCFAE1AF4.jpeg D0D4FC6D-1FCC-49C6-9237-B25709E4D4D5.jpeg

 

道場では第一挙動の受けと突き。

ここをひたすらに磨いています。

スナップの効いたシャープな受け。

もちろんそこには、力強さパワーも要求されます。

詳しくは触れませんが受けの強さを上げる稽古を取り入れていて、突きの強さをチューブで負荷をかけることで増しています。

これを左右しっかり突き込みました。

比べてみると突きに迫力が出てきました。

競技では、最初と最後のインパクトは重要だと思います。

おっ!って思わせるような圧倒的スピードとパワーをチューブトレを通じて強化していきたいと思います。

 

 

チューブの数が4本しかありませんので、土曜稽古で効率よく進める事が出来ずで見送ってますが体幹ストリーム然り、夜練ではやりたい事が出来る気がします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る