ブログ

2024-06-19 19:17:00

東海堂 組手道着新発売のお知らせ!

こんにちは!

 

5607CBDB-4405-41F4-A5BB-C9BEE019AEF3.jpeg

 

おっと!

東海堂から新しく組手用道着が発売されるようです!

どんな特徴があるのかな?

今週、東海堂さんが採寸しに道場に来られますのでリサーチせな!

最近では暑すぎるのでもっぱら組手道着。

 

クローゼットが道着だらけなのでもう買わんと決めてますがほしくなるかも、、

2024-06-18 23:59:00

2024年6月16日 (日) 第25回 北区空手道選手権大会 @しあわせの村

こんにちは!

 

57C53B27-AFA2-47CD-A045-4B5D98B00191.jpeg 

 

朝から北区大会!

道場生はこの日に向けて一生懸命に稽古を重ねてきました。

普段の稽古はもちろんのこと、ジュニア講習会や平日の夜練にも多くの生徒が出席してくれていました。

結果ももちろん大事ですが何よりも出場すると決めたからには、そこに向けて努力を積み重ねるプロセスが一番大事です。

 

思いっきり練習して、自分の持てる力をフルに発揮出来たら負けても悔いはないと思います。

きっと相手の方が上手かったと納得が出来る。

 

6B3E415F-FA82-4F1E-891F-D5D0A2DCEEA5.jpeg

 

この日出場した生徒たちは、大会に向けて懸命に努力をしていたと思います。

普段の稽古に取り組む姿勢であったり、夜練参加や家練していることも知っています。

練習してる子は見たらすぐ分かります。

(もちろんやってない子も分かるよ)

 

昨年は1年生女子組手で記念すべき初優勝を飾ってくれたYちゃん。

試合の記憶は、鮮明に覚えています。

ゆりの第一号ですから。

 

さて今回はどうだったでしょうか。

昨年よりも稽古回数が増えたし、他道場に少しでも追いついたかな??

強豪ぞろいの道場相手に爪痕を残したいところですが。

 

 

結果から申し上げますと、、

女子団体組手  (Yちゃん)   :準優勝

2年生女子組手(Yちゃん)   :準優勝

3年生女子組手(Kちゃん)   :準優勝

4年生男子組手(S君)     :3位

一般女子形 段外(Eさん)  :準優勝

 

着実に成長してると言える。

 

09F0E155-B126-45BB-A73E-8D6DEE91A2D9.jpeg 014E8EB8-B21B-403F-8101-877AC2DF322A.jpeg

 

ホントはもっともっとたくさんの生徒を勝たせてあげたいんですが、これが今の精一杯の結果でした。

私自身これからも更に勉強を重ね、大会に挑戦する生徒のバックアップを全力でするつもりです。

 

近くで生徒の試合を観て感じたこともあったし、動画もたくさん届いています。

ちょっと時間かかるかもですが、全てに目を通して必ず返信させていただきます。

 

 

4年生女子形Sちゃん

前日の稽古から自身の課題を克服する気持ちが強く表れていました。

当日の形もこれまで観た中で最高に良かった。

敗れはしましたが今まで観た中で最高の演武だったよ。

 

3年生組手R君

身体が大きいし、とにかく負けん気が強いので今後が大いに楽しみである。

組手で一番大事なものを持ってるから諦めずコツコツ頑張ろうな!

 

勝った試合、負けた試合もちゃんと観れたし、気づいた事を今後の稽古に活かしていく。

負けてもただでは負けない。

敗因をしっかり分析して次に繋げることが私の役割だと思っています。

 

 

おっと!

ファミリー形のH家!

カッコ良かった!

夜練でよーく頑張ってる姿観てたんでね。

 

個人形でも出場のEさん

大人ゆる空手第一号です。

まさか大会に出場されるとは思ってもみませんでしたが、普段の稽古から子供たちに負けない位に頑張ってます。

ホントに凄い。

頑張ってる姿観てると自分ももっと頑張らなと思わせてもらってます。

ホント良い刺激もらっています。

ありがとうございます。

 

大会に出場とまでいかなくても、親子で一緒の習い事を始める方が続いてくれればと思います。

 

231FFDEC-B465-4353-B469-C44940DEA2E9.jpeg

 

 

大きく戦績を伸ばすことが出来た北区大会。

次の大会は9月修交会!

会派の大会だし出来るだけ出場してほしいと思っています。

 

ただし!

出ただけで満足するんじゃなくて、

1ポイント奪取する!

旗を1本取る!

1勝する!

入賞する!

優勝を目指す!

 

各自、目標定めてプロセスを大事にしてね!

努力することの大事さを大会を通じて学んでほしい。

 

8306C558-10D5-4770-95D8-52957D5427B9.jpeg

 

2024-06-16 20:09:00

2024年6月15日 (土)道場稽古106

こんにちは!

 

北区大会前の最後の練習。

組手はケガしないよう、単発技のフォームの確認に終始しました。

良いイメージで試合に入れるように、またポイントに繋がらない技を出していては体力を消耗するだけ。

4年生にもなると頭を使った組手が必要なケースも見受けられます。

相手を動かせられるような組手をイメージしています。

良い技にはオーバーなくらいに褒めてテンション高めて大暴れしてほしいものです。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

 

-モンキークラス-

5・体幹

6・ルーティーントレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

 

バンビクラス

【早練】

K君とMちゃんが早めに入室してたので、四の形を練習する絶好のチャンス!

この形をまず覚えることが重要ですので、早めに来ていっぱい練習してほしいと思います。

私も30分前には来てますので、一緒に練習しよう!

Mちゃん、前回より打てるようになってる。

続いてK君と四の形打ってみると打てるようになってる!

 

これは家練してきたな!

嬉しいですね!

何回も何回も打ち込んで、寝てても打てるようになるまで打ち込んで!

結構長い間この形(と次の形)で身体の動かし方を学びますので。

家練やってきてくれるの、すごく嬉しい!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

7ACFC73E-4870-4903-B352-0B95D6F42958.jpeg F4E67E56-E9A8-461E-A266-BC31A62A6B90.jpeg

 

幼児たちは元気よく身体を動かすことが大好き。

自然と笑顔いっぱいになります。

単純であればあるほど元気出してくれるので稽古に入る前のアップは重要ですね。

楽しむことは超重要です。

理屈ばかりを詰め込みすぎると、死んだ目をする生徒も出てくるのでバンビは身体を動かすことの楽しさを一番に知ってもらいたいかな。

シンプルに空手を楽しむクラスで良いと思っています。

ダッシュ・サイドステップ・バックラン・グーパー・2イン2アウト・仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュ

リズム系の動きも加えましたが、それっぽく足を動かしてればオッケーである。

 

 

【体幹トレーニング】

 

609E54BB-DD08-4C4F-AC6F-41A200CECCEB.jpeg 87F9E5EA-880A-4B60-A089-6321775109D4.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクでした。

カメラを向けるとにっこり笑顔のK君。

つい写真撮ってしまいます。

新入会のR君も良い顔で耐えてますね!

これで132分経過しました。

 

 

【固定式基本】

新入会のR君、前回学んだ中段横受け。

家練積んできたようですね。

みんなと一緒についてくるではありませんか!

この日はさらに上段揚げ受けと下段払いも。

受け技の練習では必ず出てくるし、これから先学んでいく形でもしょっちゅう出てきます。

基本技を正しく学んで、形がうまく打てるようになろう。

基本に忠実にね。

 

F9E76AF2-12F4-4EEA-8AF7-DC7779C0CE51.jpeg B2CD837A-83E8-40C5-956B-DDB64AFF5E36.jpeg

 

突き・引き手・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

でした。

 

 

【形】

R君は見取り稽古。

四の形を合わせました。

一人でなら打てるのですが、ほかの生徒となるとペースが狂ってしまうのかな?

回り方が反対だったりです。

それでも大前進。

 

724B07C2-96CB-49C7-8365-9897C5229576.jpeg

 

みんなと打てるようになったんだから。

途中から一人ずつみんなの前で披露することに。

この方法だと一人ずつアドバイス送れますので良いですね。

 

幼児でも理解しやすいような言葉を選びながら、ちょっとずつ成長を促していこうと思います。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・Ⅴ字プランクで272分経過しました。

 

体幹 (2).jpeg 体幹.jpeg

 

素晴らしい角度のⅤ字プランク。

Sちゃん、1分間これをキープします。

上体の倒し具合が絶妙なのでしょうか。

バランスが良いですね。

良いところを見つけて褒めて、みんなを煽るともっと頑張りだします。

おもろい。

 

 

【ルーティーントレーニング】

拳立て10秒間、手技の瞬発力を3回、下半身の瞬発力も3回、お尻歩きも少々。

これも継続しています。

稽古の中で拳の握りを指摘されることが劇的に減りました。

まともに拳が握れずに帯の色が濃くなっていくと自分が恥ずかしい思いをするんでね。

拳立てしんどいと思うけど、矯正していこう。

どうしても自分の身体を支えきれない人は膝をついてもオッケー。

 

瞬発力.jpeg

 

手技の方は、技の入りにキレが出てきた生徒もいてます。

流派の特徴を捉えた直線的なシャープな形を打てるように取り入れています。

下半身のスピードは組手競技に必須。

形も組手も両方やって空手道と言えますので、組手に活きるトレーニングも欠かせません。

骨盤操作だってそう。

 

お尻歩き.jpeg

 

これを自在に操れるようになると形の競技力が高まります。

大会や道場以外の練習会で上位の選手の動きをよく観てほしいと思います。

目指すところはアレです。

 

 

【固定式基本】

この半年近く。

いやそれ以上かな、基本稽古の中でひたすら下半身を鍛えてきました。

一朝一夕に上手くなりません。

しかも週に一度のゆり空手。

中長期的に計画を立てて、生徒の競技力向上に繋げないと2回、3回と稽古してる他の道場に勝てません。

入賞したい!

そんな生徒の想いを知ってしまうと、私も何としても入賞させてあげたい!

もっともっと空手に夢中になってほしい。

稽古の回数は2回と増えましたが、安定した土台が作らないと形では勝てないと思います。

上体で技を出すんじゃなくて、下半身から強い技をださなくてはいけません。

それもあって下半身強化の基本を続けてきました。

 

大会前日のこの日の基本稽古は、突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに特化しました。

改めて注意点を伝えました。

試合前の基本はめっちゃ大事にしてほしい。

基本的な技が忠実に出来ないと勝てないから、前日の基本はそこに拘りました。

 

ロボットみたいな突き。

こんな突きしていたら「あーー」だし、

引き手が甘いと技が全く極まらない。

 

基本.jpeg

 

最後は正面蹴り。

これもどんどんスピードを上げていき、途中ついてこれない生徒も出てきました。

①膝頭を高く抱え込み、

②スナップが効いた蹴りを出し、

③素早く引き足を取り、

④基立ちに戻すところまでが正面蹴りね。

 

 

【形】

良い緊張感、集中力で稽古していました。

今まで当たり前のことが当たり前に出来なくて、私に怒られていましたがこの日は素晴らしかった。

 

形 (3).jpeg

 

最近の夜練常連組がこの集中力で頑張っています。

今日も引っ張っていってくれてた。

 

さっきも触れましたが、入賞したい!

もっと上達したい!

空手が楽しい!

こんな風に想ってくれてる生徒が道場に良い緊張感を生み出してくれています。

 

一人黙々と打ち込む姿、課題を克服しようとする姿勢、ひたすら部分練習を繰り返し精度を高めたりといった具合です。

 

全体を通じて言えること。

『形は下半身で打つ』

最近の形練で私はミットを使っています。

負荷がかかっても潰れない強い技と安定した立ち方。

受け技がペラペラだと迫力もないし、観ている人を魅了出来ません。

ミットで強い受け技を繰り出す練習をいくつか重ねた後、実際に技を出してみると遥かにパワーアップしていることに気づきます。

良い感触を芽生えさせ、形練に移ると雰囲気が出てきます。

何よりも大事なのは下半身主導ってことね。

 

ぐるぐる回りながら、ファミリー形に挑戦するH家に合流。

 

形 (4).jpeg 形 (2).jpeg

 

随分仕上がってきた印象です。

タイミングが揃いだしてきてる。

夜練も3人で熱心に頑張ってるし応援してます!

最後の最後は恒例の全員で形!

稽古は本番のように!

本番は稽古のように!

 

形.jpeg

 

とても意識の高い形練となりました。

これやで。

 

 

【組手】

大会前日ですし完全なる調整でした。

キレイな技を心掛けるように。

脇が開いてたり、

残心なかったり、

コントロール出来てなかったり、

こんなのはポイント取れないだけでなくムダに体力消耗するだけで自ら敗北に向かうようなもの。

 

姿勢の良さとタイミング。

それに長い線を後方の審判に見せること。

ほんで軸足にタメを残すこともね。

そうしないと差し合いで互いにポイント取れなかった場合、即座に次の攻撃に移れないからそう指導しています。

 

フリーで動きながらブザーに合わせて技を出す練習でした。

ここで思考する癖を生徒にはつけてもらいたいところ。

翌日の試合をイメージしながら、距離とタイミングを計ります。

 

ただ技を出すだけでなく、相手のタイミングを狂わす動きがイメージ出来ているか。

一定のリズムで技を出すだけじゃ、相手のスピード勝れば打ち合いには勝てません。

リズム崩して自分のタイミングで極める工夫が必要になってきます。

やはりここでも空手脳が必要になってきます。

 

よりイメージしやすいように2列向かい合って刻み突きと逆突きを出す練習でした。

 

20分近く突きの練習をしたあとケーススタディ。

残り時間が短い時間帯で1-2で負けている場合どんな攻めをしないといけないか、生徒自らに思考させ練習することに。

やっぱり空手脳は必要です。

(正解の生徒もいれば不正解の生徒もいてました)

勝ってるとき、

負けてるとき、

相手がカウンター狙いの時、

前で勝負する相手、

自分の間合いをキープする相手、

蹴りでポイントを狙いにくる相手、

 

前に前にと攻めの組手をするのは決して嫌いではありませんが、クレバーな戦い方も必要です。

猪突猛進の組手では、いとも簡単に攻略されてしまうと思います。

「熱いハートと冷静な頭」

何事もそうだと思います。

 

相手がどんなタイプか想定練習を積んで、試合運びを有利に進めたいところです。

お題を出しこんな時、自分ならどうするか生徒に投げかけながらの練習が必要になってくることでしょう。

 

試合の中で相手の特徴を察知する分析と、それに合わせて試合を組立てられる器用さ。

例えば刻み突きに入るそぶりを見せて、相手がどう反応するか。

中段カウンター狙いなのかバックステップで間合いをキープしてくるのか。

試合の序盤に間合いに深く入りすぎず相手の反応を伺うことで傾向が読めてくるはず。

カウンター狙いなら入り方に変化を加えたり、下がる相手には2連打、3連打が有効でしょう。

 

そのためにはケーススタディは絶対に必要だと思うし、何より生徒自身が大会や練習会でいろんな選手との組手を通じて身体で知ってほしいと思っています。

決して単調にならず勝っても負けても、収穫を得られるようにしたいですね。

自分の引き出しを試合を通じて増やしてほしいな。

 

 

理屈をいっぱい述べてますが、でもでも一番大事なのはハートの部分です。

気持ちで負けたらダメ。

怖いかもだけど、ここで勇気を振り絞り昨日の自分より成長していこう!

最後の敵はいつも自分自身ね。

 

組手.jpeg 組手 (2).jpeg 組手 (3).jpeg

 

 

組手でメンタルも鍛えるぞ!

2024-06-11 22:48:00

2024年6月11日 (月) 夜練33 @小部中学校

こんにちは!

 

ここ最近、夜練パターンが確立されてきた感じです。

個別に回る時間が取れるので何かしら上達して終えることが出来ていると思います。

何よりも通う生徒の意識が高まっていることが最大の要因ですが。

 

 

1・体幹

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

C5A3DB79-8D49-42D7-92D9-90A8182966CA.jpeg B0A4CAE7-C39B-43B0-8888-B5C819D8EAB4.jpeg

 

久々登場のバックプランクでした。

あとプランクとバックフルアップで99分経過しました。

それにしても3分間余裕で出来るようになってきた。

しっかり身体を支えられるようになってきてるって事。

知らん間に力がついて来てますね!

 

 

【形】

ちゃんと自主練出来る夜練メンバーたち。

課題克服しようと弱点を意識して練習出来ています。

広い道場をふざけることなく真剣に頑張ってる。

上達したい!って感じが伝わってくるので、一緒に空手しててホントに楽しい。

凄く充実してます。

 

強化するポイントは一人ひとり異なりますので、黙々と稽古出来るようになってきたので良い感じで指導に熱が入る。

本気には本気で返してくれるので、やりがいを感じる。

何とか結果を残させてあげたいと強く想ってます。

 

平安二段、前回の課題のおさらいをする2年生H君。

下半身と上半身のタイミングを合わす練習を何度も繰り返していました。

 

一発で深い猫足立ちを取り、打ち落としと引き手をバシッと極める挙動ですが、今回はアプローチを変えて指導してみました。

まず下半身の極めと深さを出す練習でした。

パーツの練習でスピードに変化が現れだしたタイミングで、私が後ろから両手を握り操作します。

どれくらい速く動かせば良いのか身体で感じてもらう方法を取りました。

何度やったでしょうか。手と足の感覚がだんだん合ってきたところで、今度は打ち落としの強さを上げる練習に移ることに。

ミットは持って来てませんでしたが、私の手の平に肩の高さで強いゲンコツを打ち落とす練習でした。

形っていっぺんに手と足を器用に扱わなくてはいけません。

大概のパターンですが、ひとつの事を意識すれば別の部分が出来なくなるものです。

今日はこの方法で、タイミングが一致したし立ち方に深みが出てきました。

幸いにも鏡がありますので、四股立ちの深さについても理想と現実を知ってもらいました。

理想的な姿をインプット出来たので、どの程度落とせば良いか身体で伝わったはずです。

多分しんどかったと思う。しんどいくらいが理想とする四股立ちの深さだということね。

逆に言い換えれば、しんどくない四股立ちしとったらそれではダメってことやで。

 

1時間ミッチリ形練したあと、北区大会でファミリー形に挑戦するH家にみんなの前で平安二段を打ってもらいました。

 

74B415F1-06BE-4861-AE45-AE82E9140A17.jpeg 7C72861D-2E52-480E-B01F-6269BE5AECEC.jpeg

 

エントリー後、毎週のように来てくれるH家の3人。

今日は過去最高にタイミング揃ってました!

親子でひとつの事に取り組む姿って観ていて美しいですね!

 

4FAEBEB0-4F59-4FAE-839D-36DE07C68FC2.jpeg 2F25A3E8-DE31-4CE1-A284-774C9BA05CA0.jpeg

 

最後は全員で本番さながらの形を1本打ち稽古を終えました。

 

34A512A2-3AF5-4E58-9918-BC4C3FFADF12.jpeg 59DEBBF6-46C7-4D29-9071-463CD92E787F.jpeg BC775C5D-4767-4665-B9BB-796A822941CE.jpeg

2024-06-08 18:19:00

2024年6月8日 (土)道場稽古105

こんにちは!

 

そろそろ梅雨入りでしょうか。

どんより曇った空に体育館の中はムシムシした感じ。

冷房つけると快適です。

小まめな水分補給を挟み生徒の体調管理していかないといけません。

 

おっと!

新たに1年生の男の子が仲間に加わりました!

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・アジリティ

03・体幹

04・固定式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・体幹

07・ルーティーントレーニング

08・固定式基本

09・形

10・組手

11・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

87556D36-6A5B-4BDB-B421-65FE9FD4A7A4.jpeg

 

ジョグ、バックラン、サイドステップ、アンクルジャンプ、抱え込みジャンプ、足上げ、うつ伏せダッシュ、仰向けダッシュ

元気いっぱいで走り回ってます!

 

 

【アジリティトレーニング】

瞬発力・反応力・判断力これらを遊びの中で鍛えていきます。

いろんな手法がありますが、本日は久々に十字ランダムでした。

 

94326DEE-EDDC-46DE-B3E8-E2ACD169562B.jpeg

 

東西南北に4色マーカーを配置し、指示された色に素早くタッチ!

単純なゲームですが、赤なら青・緑なら黄と反対の色をタッチするルールとするだけで脳トレにもなりますね!

このクラスは遊びの中で空手に必要なスキルをつけていき運動神経を刺激していきたいと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

74838DD4-AECE-4E36-B7A2-A52E93BD2940.jpeg A1742843-A018-4A00-B412-E38DB7955772.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップでした。

空手教室に通ってるのに、動かずにジッと我慢する練習毎回欠かさずするとは思わなかったことでしょう。

 

”継続は力なり”

何事も続けないと力はつきませんのでね。

これで129分経過しました。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受けの3つでした。

手技を放つ際、反対側の手は必ず引き手を取りますので実はとても大事な技です。

両手で強く引き手を取る感覚を身体に染み込ませ、突きに移りました。

突きの練習では、左右どちらの手で突いても同じ位置(身体の中心)を狙います。

身体の中心ラインを『正中線』と呼び、高さは『鳩尾』の高さです。

鳩尾または水月と呼んでいます。

 

DB5B23CF-474D-4C3F-875B-5246A333B447.jpeg

 

最後は中段横受け。

準備動作と受けを2挙動に分けて指導しています。

準備動作では胸の前でバッテンを作り中段横受けをだします。

 

 

【形】

新入会生も入ってきましたので基本にかける時間はまた増えますが、形も間隔を空けると忘れてしまってはダメですのでR君には見学してもらい四の形を頑張りました。

全体で四の形を合わせながら、形を覚えているかチェック。

あやふやなところを個別で指導するスタイルでした。

 

引き手を強く取る感覚が掴めなかったり、順番がまだ覚えきれていなかったりといった感じです。

今日驚いたのは、幼児のK君。

『前足を軽く曲げて後ろ足はピーンと伸ばすよ』

聞いたばかりのことを理解し形の中で表現することは簡単ではありません。

しかも幼稚園児でです。

そういえば十二の形もスタートしてました。

 

この春に1年生になったMちゃんもキレがありますし、持ち味伸ばしてあげたいと思います。

 

9178B29C-D650-4BB4-8834-FCA885527CFA.jpeg 66E67171-03D2-4B3F-97D8-9823470809AC.jpeg 9EB9AE0F-F0A9-45A0-BE79-FD88BDAFCD1E (1).jpeg

 

常に肩幅で動くことを意識して、この調子で頑張ってほしいな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

 

9821240C-DDCB-42F7-A4B0-F128C57E6EF1.jpeg

 

保護者の方と用事がありましたので、ストップウォッチをS君に任せて体幹トレ3分間しておいてもらいました。

体幹が終わった頃に用事が済みましたので何やったか分かりませんが269分経過しました。

 

 

【ルーティーントレーニング】

拳立て忘れていましたが、手と足の瞬発力は磨いています。

腰のキレを養うお尻歩きも。

手技のスピードもっともっと磨きたいな。

 

559A187F-E5DF-4A74-9B91-283F2533B998.jpeg D94A4F06-A953-4B8E-955C-C882954D79CF.jpeg

 

 

【固定式基本】

集中力を高めて短時間で切り上げています。

短時間とはいえ基本を疎かにしているわけではありません。

ここ最近、良い集中力を見せてくれるようになりました。

うんちくが始まると、上の空でボーっとし始める生徒もチラホラ居ましたがここ最近それがありません。

ちゃんと聞けば意味が分かるし、

意味が分かれば身体で表現出来るようになります。

聞いてくれるようになったのが最大の収穫。

しんどい基本も短い時間、全力で頑張ってくれるようになりました。

これはすごく嬉しい!

 

79A96D40-22C8-4CDE-B50A-14C004B2CF7D.jpeg

 

四股立ち・斜角突きで下半身を鍛えました。

「しっかりとした土台がないと安定した強い技は出せない」が私の持論です。

美しい形を打てるようになるには、しんどい基本稽古を乗り越えてこそ。

 

自分に負けないようにね。

 

 

【形】

 

2FD88A57-F6B1-46A5-8350-44720F03CB81.jpeg 8FDF2DEF-1556-413D-ACA6-B99611933029.jpeg E8771E95-A0C6-4936-9609-4713BE9BA75F.jpeg

 

お喋りや集中力を欠くようなことが減ってきた。

強く注意したからでしょうか。

一生懸命に頑張れる生徒が増えてきています。

ざっと40分かな。

 

CE90FDF8-8418-4E20-8BA3-73427386CDCF.jpeg CD235928-30D1-4F57-A88B-66C2A07DC510.jpeg

 

グルグル回りながら、個別指導しました。

最近はずっとこのスタイル。

ちょっとでも生徒が成長してくれたらと思ってやってます。

大会まであと1週間あります。

どれだけ空手に向き合えるか。

大会に出場すると決めた以上、当日まで懸命に努力を重ねてほしいと思います。

勝っても負けても悔いだけは残さないように、しっかり準備してほしいと思います。

 

 

【組手】

 

1F0B4A22-78BE-49B9-8715-D2CCBA43EE3D.jpeg

 

ペアになり技の確認です。

本来なら試合形式を増やすタイミングともいえますが、副審に取ってもらえるキレイな技を学ぶべく基本に立ち返りました。

ペア相手(台になる人)も軽いフットワークの中でタメは作っておくこと。

棒立ちで突っ立っててもダメ。

下半身に負荷をかけ筋力をつける目的も含んでいます。

 

後方の副審に長い突きを見せないと旗は上がりませんので、そこを意識して行いました。

刻み突き・中段突き・上上ワンツー

 

突いたあとの引きが甘かったり、真っ直ぐに引いていなかったりとまだまだ基本が基本通り出来ていないことがあります。

自分の突きが届く間合いを知ることもこの練習の中で見つけないといけません。

 

リーチの長さ、踏み込みの強さ、技に移行するタイミング(センス)なんかは人それぞれで決して同じではありません。

打ち込みで大事なのは、いろんな距離やリズムで試すこと。

技の精度を高める意識は当然のことながら、この辺を自ら研究出来る生徒が伸びていきます。

打ち込みを単なる打ち込みで終わらせないこと。

”自分の間合い” を掴んでほしい。

 

0ED312CF-83B1-4CC1-8D6F-F3F11321B88D.jpeg 9E9CBD5F-62CB-4F45-BD90-50053A59509A.jpeg

 

基本的な技を出せるようになるまで、この練習を繰り返していきたいと思います。

北区大会以降は、下半期の大会に向けチューブも取り入れます。

強い足腰を作って出入りの速い組手が出来るように頑張っていきます。

 

 

形も組手もどっちもこなして空手です。

 

もちろんゆり道場も2部練では組手の稽古を行いますので防具を揃えて頂く必要がございますので、お持ちでない方は準備しておいてください。

 

 

【居残り稽古】

3名の生徒と形しました。

ひとつ勝つ事も容易ではありませんが、大会に向け懸命に努力しています。

40分程度の時間を順番にチェックしました。

 

随分と教えが浸透してきており、形の中で意識出来るようになっています。

この日教えた事ってコツの部分ばかりでしたが、基本をしっかり押さえた上でのこと。

 

・立ち方の幅(肩幅ね)

・中段受け(肘と腹の間は拳ひとつ分

・前膝の倒れ(壁を作る意識)

 

 

形は仮想の敵との攻防をしっかりイメージすること。

イメージ出来たら動きや技の強さが変わってくると思います。

観てる人にそれらが伝わるような形を打とう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...