こんにちは!
3月26日は道場開設日。
毎年ケーキでお祝いです。
前日の稽古でしたが、この日集まった生徒と記念写真を撮ると決めていました。
全員集まったところで撮影タイムでした。
この日も来てくれていたS君。
地域にチラシを入れて一番初めにコンタクトくれたことを今でもハッキリ覚えています。(スーパーの駐車場で電話取りました)
1・体幹トレ
2・形
3・組手
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・バックフルアップで198分経過しました。
200分目前。
完全静止目指してみてほしい。
今日やるセイエンチンに活きてくるよ。
【形】
県大会出場組2名に指定形をそれぞれ20分ずつ。
全体で平安五段を20分、計1時間の形練でした。
まず平安五段。
土曜日の内容と指導のテーマは同じ。
「初速アップ」
「ビタ止まり」
「安定感」
ここに焦点を当てています。
まだまだ稽古量が不足していて、スピードに捉われ立ち方がその都度バラつきが出てしまう。
例えば四股立ち。
後方に転身した後、縦一直線にならないといけません。
軸の傾きも気になります。
部分練多めであっという間に20分経過しました。
四股立ちのライン合わせは自宅の壁を使って練習すれば良いよ。
気合いの右追い突きから反時計周りに四股立ちをとる時ね。
ひと通り平安五段を練習し、Kちゃんとセイエンチン。
大会までの間、どういった家練すれば良いか質問を受けていました。
セイエンチンは何と言っても四股立ちの切り替えしの速さ。
ここで違いを見せつけることが出来ないと厳しい。
決して上半身全部を使って動かないこと。
使うのは身体の一部分だけ!
もうひとつ四股立ちの美しさ。
もう少しスタンスを広げ後ろの肩が見えないように姿勢を取りたいところです。
前後の移動のスピードのつけかた。
伝わったはず。
身体のどこをつかって回るのか、どういった移動基本をしないといけないか。
自分で決めた形です。
時間は僅かしかありませんが抗ってほしい。
あとストレッチね。
もう一人、R君はバッサイ大。
道場に来るたびメキメキ上達しています。
今一番伸びてる。
課題は軸。
やや前傾してしまう癖を修正すること。
もう一つ、角度をつけ過ぎるとこかな。
肩を入りれ過ぎるところ。
形全体に通じることですが、
技は大きく・速く・正確に
バッサイ大はメリハリ(強弱)をつけて、また流れるように指先まで神経を集中させて美しさに拘って打ってほしいです。
パワーが伝わる位の手刀下段払いに、優雅に流れる川のような流し受けからの掛け手受け。
指定形は今後もずっとずっと打つ形。
とにかく丁寧に練習を重ね、自分の形に仕上げていってほしいと思います。
短時間ながらとても良い練習が出来た。
【組手】
残り30分は組手。
リクエストのあったジャンプ・ステップ系で足腰強化。
買ったばかりの両面ミットもまだ使用頻度が少なかったので、蹴りの練習をすることに。
全力のフルスイングで突いたり蹴ったり。
寸止めの空手ですが、打ち込みは強くないと。
今日はやってませんが、素手でミットを強く突いて拳を鍛えたりなんかも。
中段回し蹴りと刻み蹴り。
それに裏回し蹴りを時間いっぱいグルグルと。
子供らと楽しみながら空手出来る環境に感謝の気持ちでいっぱいだ。