ブログ

2025-07-06 23:57:00

2025年7月6日(日)清水 希容 スキルアップ形セミナー IN 泉大津 @泉大津市立総合体育館

こんにちは!

 

F837E1E5-02FB-4D87-B9E0-942D59338819.jpeg 1694EB59-179A-485A-926C-1C84E15FB4B2.jpeg

 

個人的な3連休の最終日は大阪で空手。

初日は万博で炎天下の中思いっきり遊んで、昨日はゆり空手4時間のロングコース。

最終日の今日は東京オリンピック女子形銀メダリスト且つ全日本7連覇の清水 希容先生のセミナーでした。

真夏の開催。

しかも3時間半のこれまたロング、、

体育館に空調が効いてることを祈りつつ出発です。

引率と言う名の座学でも良かったのですが、私も直々にご指導いただきたく道着持参で生徒とともに出席!

身体を動かすことは大好きですが、上達したい気持ちに果たして我が肉体がどこまでついていけるのか少々不安でした。

 

7B85D308-5E13-4D92-84A5-F3BF0D8431F7.jpeg 

 

さてセミナーですがそれはもう至福の時間!

一つひとつの説明が実に理にかなっていて納得の連続でした。

まずはウォーミングアップから始まり足裏のマッサージ。

 

アップはランジと身体を捻じりながらの移動。

左手を後ろに回し右足をタッチ。

右手を後ろに回し左足をタッチといった具合です。

 

次行ったのは、体幹を意識したもの。

平行立ちのスタンスで両手を遠くに置き、後ろ足を引き寄せてくる尺取虫のような動き。

簡単なようで結構難しかったです。

 

最後の移動は道場で取り入れたい動き。

チャタンのジャンプした後のポーズ(分かるかな?)

しゃがんで後方に振り返るやつです。

あのイメージで片足屈伸しながら1,2の3で前進します。

大事なのは上半身の姿勢をキープしながら転身すること。

身体をブラさず運動する良い意識付けだと感じました。

直ぐにでも取り入れたい。

 

 

軽く汗をかいたところで、その場に座って足のマッサージ。

ただマッサージするんじゃなくってちゃんと意味がありました。

身体を支えてるのは足。

足の裏です。

 

足の裏の感覚を研ぎ澄ますために骨の根本?をすりすりとマッサージ。

手の指を足の指の間にはめて指回しや踵回し。

暫くやった後、立ち上がって足の裏の感覚を確かめました。

グッと床を掴んでる感覚が増したように思いました。

 

これはいつもやってると仰ってました。

 

稽古前の準備を終えお隣さんとペアを組むことに。

背中合わせで立ち、軸だけでスピードつけて回る練習です。

予め回る方向を決めておき、上半身が波打つことなく軸だけで高速回転でタッチ。

これも形練する前のウォーミングアップに持ってこいでした。

 

 

ここから基本稽古に突入です。

突きひとつを取っても、清水先生の拘りのポイントが5つも。

蹴りに関しては2つ。

 

 

突きを速く走らす方法としては、

1・バランス

2・引き手

3・拳の握り

4・後ろ足の押し込み

5・前足鼠径部の締め

 

どこまでセミナーの内容に触れて良いのかちょっと分からないところでもありますが、自身の備忘録として記録していこうかと。

 

1・バランス

突きを放つ際、自分自身の立ち方が前傾しているか後傾気味なのか。

この確認からでした。

一番自分のチカラを発揮出来る最高のポジションで立つこと。

当たり前のことですが、これを確認する方法として平行立ちで膝を曲げずにジャンプ。

何度かたジャンプしピタっと安定して着地出来たところがベストポジション。

私が重心を乗せる位置が母指球付近。

ここが安定するところでした。

足の裏で安定する部位を見つけるところからでした。

 

2・引き手

これも道場で教えていることと同じ。

突きを速く走らすには引き手のスピードを上げること。

頭では理解出来ていても、気合いでどうにかなるのもたかが知れています。

アドバイスは肘のスナップを使うこと。

腕を伸ばした状態で肘を折り畳ませます。

横に曲がる人、手のひらが上に向く人と様々です。

おそらく正解は手のひらが上に向くのだったはず。

脇が開くと最短距離で肘を畳めず時間がかかってしまうから。

ウォーミングアップの手段として、手のひらを前方に出し1,2のリズムで腕を畳み3で引き手。

これは道場でルーティーントレの時によくやる手技の瞬発力(胸を叩いて横受けやる方ね)と理屈は同じでした。

如何に脱力状態にするか。

これは簡単に導入出来ると感じました。

 

3・拳の握り

受講生の基本を観て仰られたこと。

「拳が握れてないよ」

しっかり握れていないと突いた時潰されてしまうよ。

みんなで拳立て伏せの姿勢を取ります。

人差し指と中指を親指でグッと締めて2本の拳頭で突きますが、スカスカの握りが多かったようです。

膝立ちの状態から拳立て伏せの姿勢でプッシュアップ。

拳一つ分宙に浮くくらいに跳ねあがります。

これも道場でルーティーントレの中で良くやる手技の瞬発力と全く同じものでした。

要するに引き手のスナップと一瞬のプッシュアップを使い突きのスピードを上げる方法を指導していただきました。

 

 

ここまでは正拳突きの練習で、ここから前屈立ち逆突きを極める練習に移ります。

この後の4,5の2つで私の両膝は悲鳴を上げることに、、

 

4・後ろ足の押し込み

ここからペア練です。

ペア相手は軽い基立ちの姿勢を取り向き合います。

自分は過去最高に美しい前屈立ち逆突きをペア相手の中段めがけて放ちます。

お腹に突いた手をそのままに、今度は自分の前足を浮かせたまま10秒キープ。

前足が完全に死んだ状態で後ろ足の押し込みだけで前屈立ちを保つのですから、かなり難しい内容です。

これは体重が拳に伝える事が出来るので、ホントに重たいいわゆる効く突きを放つ良い練習方法かと感じました。

ペア相手がいなくても自宅の壁で出来る内容ですので、一人ででも後ろ足の押し込みの強化を図れます。

 

5・前足鼠径部の締め

完全に両膝がガクガクブルブルになったやつ。

ペア相手と向き合い自分史上最高に美しい前屈立ちを取り、互いに膝を重ねます。

膝同士を当てた状態で押し合うのですが、厳密には前足のつけ根(鼠径部)を締め付ける練習です。

 

要するに強い逆突きを極めるには、突きのスピードはもちろんのこと、後ろ足の押し込みでパワーを拳先に伝え、前足の締めでブレーキをかけると仰っていました。

軸足だけでも前足だけでも無くて、1,2,3で突きのスピード上げて、4,5で極めを作るって訳でした。

大事な要素がもうひとつあって、これらを突きを放って腕が伸びきる1㎝手前で一気にタイミングを合わせるとのこと。

 

1~5までの練習を行い、これらをかみ砕いて説明してくださった後に、お手本の突きを披露してくださいましたが、それはもうマッハのスピードと極めでしたよ。

教えを理解した上で良くよく観ましたが、ホントに突きが極まってた。

しっかり眼に焼き付けてきました。

 

 

セミナーラストは蹴りでした。

閉足立ちでの正面蹴り。

これも重要な要素が2つありました。

 

6・蹴り足は正中線に寄せて抱え込む

ゆっくり蹴りの基本です。

蹴り足は正中線を通り、膝を高く抱え込むこと。

これも頭では理解出来ていますし、実際道場でも口を酸っぱくして言い続けていること。

どうすれば出来るように指導出来るんだろう、、

蹴り足の前にミットを立てたり、鼠径部の柔軟やったり。

悩んでた時期もありましたが練習方法が分かった。

答えはヤンキー座り。

両方の踵をつけたヤンキー座りの姿勢から、片足を曲げたまま動かさずに立ち上がります。

軸が弱いと立ち上がることさえも困難ですが、面白い練習方法でした。

 

7・軸足で蹴る

意識する方は蹴り足じゃなくて軸足でした。

蹴る瞬間に軸足を抜き2㎝程度押し込むとのこと

これも体幹弱いとまず出来ないでしょう。

 

 

最後の最後はヤンキー座りからの左右の正面蹴り!

しかも蹴った後、引き足取った状態で数秒キープ。

ここでも体幹の重要性を感じさせる練習方法でした。

 

 

フラフラになりながらも離脱することなく最後までメニューをこなす事が出来てホッとひと安心でした。

最後は道場毎に記念撮影タイムを設けてくださいました。

全体写真はもちろんのこと、2ショット撮影や握手も気さくに応じてくださり、何ならメダルも手に取らせてもらいました。

 

 

新しい練習方法の引き出しが増えたこと

道場で指導してきた内容に通じるものが確かに合ったこと

他道場の生徒との絆が深まったこと

 

館の取り纏めや主催者さんとのやり取り、急な予定変更等で大変な部分もありますが、それよりなにより参加した生徒達の充実感に満ちた良い顔を見てると疲れなんて一瞬で吹っ飛ぶってもんです。

 

 

最後に主催してくださった先生方、ご指導いただきました清水 希容先生に感謝申し上げます。

大変学びの多いセミナーでした。

今日教わったことを道場に持ち帰りレベルアップさせたいと思います。

ありがとうございました!

2025-06-15 22:00:00

2025年6月15日(日)第2回 神戸市ジュニア指導講習会 @神戸市中央体育館

こんにちは!

 

昨日朝起きた時点で、土日ともに雨予報でしたが本日は晴れ!

少しだけ遅れて入室しました。

道場からは2名の生徒が形・組手に分かれて参加。

 

Kちゃんは平安五段とセイエンチンを黙々と。

R君は少々アクシデントがあった模様だが最後までやり抜きました。

 

生徒の集中力の妨げにならないよう入口付近で見学するようにしている私ですが、今回は中に入り見学させてもらいました。

体育館を半分ずつ形・組手に分かれて使用しますがなんと形練のすぐそば。

指導していただく先生の声が直ぐ側で拾えるので勉強になった。

 

自分とは異なる視点。

共通する拘りでも表現の仕方、言葉のチョイスによって伝わり方が違ってくるのを感じた。

強化選手の動きも間近で感じることが出来たし得るものがありました。

観たこと聞いたこと感じたことを道場にどう還元するかは自分次第。

 

それにしても選手にかける言葉の一言ひとことがとにかく重かった。

 

・何を意識して練習してるの?キレ?極め?観ていて何も伝わってこないよ。

・受けは腕のどこで受けるの?

・審判の観てるところで瞬きなんてするもんじゃないで!

・瞬きするタイミングは転身してる時やで!

・転身はつま先をバタつかせたらアカン!

・諸手突きは引き手に変わる方の突きを潰れない位強く握って極める!

・掛け手受けは相手の腕を両手で引き込んでるのをイメージして!

・形は最後の最後まで気を抜いたらアカン!

・正中線守らなガラ空きやで!相手の攻撃もらって終わりやで!

・無茶はしたらアカンけど限界超えるくらい無理せな上達は無いで!

 

ホントに学びが深い。

練習中に発破かけられながらも、もうひとつ上を目指す。

終わった後の達成感は感じられるんだろうな。

あっそうそう。

競技空手で結果を残すための条件をサラッと触れられていました。

自分の長所と短所の把握。

長所は良いとして、短所は日々の稽古の中で埋めていかなければいけないところ。

何を補わなければいけないか、自分自身が把握していないといけないと仰っていました。

 

 

E3262F0C-55C0-4867-94C7-F9BBCAD9CFFE.jpeg

 

形ばっかりになりましたが組手の方はアップから反応、打ち込み、フリーそんな感じだったかな。

圧倒的に組手に集まってた感じ。

試合形式では、ひと試合でも多く自分から積極的に相手を見つける。

道場以外で組手の練習会に参加する時は、絶対この心構えでね!

 

 

次回第3回は7月6日(日) 王子スポーツセンターです。

道場生の中で参加を希望される方は1週間前までに連絡してね。

私は大阪で清水 希容セミナー!

2025-05-19 22:03:00

2025年5月18日(日)日本空手道連合会 関西地区 形・組手講習会! @大阪府立体育会館

こんにちは!

 

F64B451E-75B0-4E51-BDDC-0781B880776C.jpeg 03A4175E-13C5-4CD8-9A64-8300385637AD.jpeg

 

思いもしないところで、ゆりのInstagramをフォローしてくださった日本空手道連合会さん。

この講習会もインスタで告知されていましたので知ることが出来ました。

朝早起きして大阪府立体育会館へ。

道場からは2名の生徒が形と組手で参加しました。

約6時間の長丁場でしたが最後まで頑張ってました。

道場内は空調がバリバリ効いてて頭痛が。

練習している受講生たちは快適だったと思いますが、座りっぱなしの私には寒すぎるくらいでした。

お手洗いついでに一度だけ離脱しコーヒータイム。

 

5CFC0A15-0DCE-43FD-82FB-4B2ACA5B8913.jpeg

 

集まった練習生はざっと見たところ100名はいたでしょうか。

全体の8割が糸東流、残りの2割が剛柔流といった具合です。

 

形の方は、実際の試合に役立つテクニック的なところを中心に練習会は進んでいきました。

まず全体で平安二段・五段・バッサイ大と続き、バッサイ大・セイエンチン・ニーパイポの3グループに分かれました。

ゆり生2名はセイエンチンコースを選択していました。

 

教範とはやや異なる競技向けの打ち方。

大きく逸脱してしまうのは絶対NGですが、微妙なほんのちょっとした部分を指導してくださいました。

私的に大きな収穫となった身体の使い方。

素早くコンパクトに転身する時の身体の使い方。

 

私の感覚とは異なった猫足立ち、前屈立ちの重心の位置。

形競技の場合スピードは無いよりあった方が良い。

スピードに乗った形を打つには、、

確かに平安二段、前屈立ちで3回前進する挙動がありますが、どうしてもスピードを乗せにくかったところでもあります。

この当たりのことや、猫足立ち / 拳槌打ち落としでの重心位置でした。

素早く動く方法の指導でした。

 

平安五段では、気合いから四股立ちに移る際の回り方。

ポイントは踵にありました。

これは自分の引き出しには無かったこと。

 

バッサイ大では、教範とは異なる競技向けの「見せ方」

・拳支え受けの挙動

・横受け → 横受け の見せ方

・打ち受け → 横受け の見せ方

・四股立ち → 掬い止め の見せ方

・肘のスナップの使い方

 

ここまでが全体で進行した講習会でした。

マイクを使って説明してくださったので遠く離れた場所に座ってましたが、しっかり学ぶことが出来ました。

 

 

冒頭この日のメニューの中で、審判目線で選手を観る際のポイントについて説明される予定でしたが時間が押して触れずじまいでしたが、

最後の最後、講習会終了のタイミングでしっかり聞いて来ました。

競技において減点となる打ち方、また加点される項目について教えていただきました。

 

D0ABE3E1-327A-4132-8014-ED87FE539FFE.jpeg

 

午後からは組手。

小学校低学年から中学生まで幅広い年代が集まってましたので、基本的な技の説明でした。

刻み突き・中段突き・ワンツーの入り方。

中学生2名がお手本で刻み突きを交互に打ち合い、どちらの突きに旗が上がるか質問タイムがありました。

みな自分の思う方に挙手していました。

審判目線でのアドバイスがありました。

答えは「線の長さ」と「残心」

後方の審判に技をアピールするにしても線の長さは伝わりにくいので、残心の大きさでアピールしないとダメっていうアドバイスでした。

また差し合いの状況で副審が旗を挙げるのは残心の速い方。

引き手を強くとると突きとして認識しやすいとのこと。

同タイミングだったら確実に残心が速い方に上がると仰ってました。

ここは意識しないといけないところですね。

 

もうひとつ、突きの軌道は斜め上。

肩のラインで突いて引き手をとるより、斜め上の軌道で突く方が線が長く見え、残心も大きくアピール出来るとアドバイスでした。

 

 

最後は、30秒フリーで締めくくり。

積極的な子とそうじゃない子にハッキリ分かれるメニュー。

2人とも3~4試合程度頑張ってたかな。

 

ずっと観てましたが、ひとつだけ注文つけるとすると、、

待機中、次の試合形式で何を試したいのか決めておいてほしいかな。

 

同じ技、自信のある技に拘るんじゃなくて、その逆。

昨日の道場練で学んだことや、この日の講習会で教わったことなんかをテーマを持って挑んでほしいと感じました。

どんどん試し合いしてほしいな。

 

7397BD33-A37A-49A6-B94D-342D3A51302F.jpeg

 

2024-12-01 19:15:00

2024年12月1日(日)第4回 神戸市ジュニア指導講習会 @王子スポーツセンター

Hello December!!

 

331520D4-C9A1-46A2-A85B-8D620D6FD602.jpeg

 

本日は神戸市のジュニア講習会でした。

道場からは1名の生徒が形で参加。

 

昨晩から久しぶりに長女が帰ってきてて、下の娘とともに誕生日会でした。

二十歳のお祝いで11月の誕生石でちょっと豪華なプレゼントを。

 

 

散々迷いましたが、サッとジュニア講習会へ。

新神戸抜けてすぐなので、明石に行くのと比べて対して遠く感じません。

 

着いた頃には形・組手分かれてましたので全体の参加者数までは把握していませんが、形は20名入たかな?

形を打つ稽古会ではありませんでした。

大半が座学と部分稽古に時間を費やしました。

 

かなりの緊張感。

まさに私が道場に取り入れたい空気感です。

 

「稽古は準備が90%」

もちろん稽古に向かう前の準備、これから形を打つための準備、本気で集中して稽古するための準備です。

直立不動で指導者の話に耳を傾けます。

この日の稽古では、前髪が気になっても触ってはダメ。

指導してくださいました先生の道場生は、普段から直立不動で目でお話が聞けて、行動も駆け足。返事は一つひとつです。

これを中学生から小学校低学年の生徒まで規律が守られています。

どうやったらこんな生徒に育てられるんだろう。

実はずっと気になっていましたが、今日の指導をずっと観察していて良く分かりました。

これは自分の指導に大いに役に立つことでした。

娘の誕生日を抜け出してまで行った価値がありました。

 

・気持ちを切らさない

・集中する

・自ら思考し、どう打つか自分で決める

ざっとこんな感じだったでしょうか。

 

ダメな考え方は、

「人がやってるから真似してる、先生がこうしなさいって言うからそうしてる」

これは自分の形に向き合っているとは言えません。

大会で負けた時、言い訳に繋がると言います。

 

稽古中、頻繁に受講生に問いかけていたこと。

今、何考えて稽古してる?

今、修正してるのは何が悪かったから?

課題を克服するために何が必要?

 

こんな問いかけを平安五段の第一挙動だけで延々30分以上、、

俯瞰して観てましたが、張り詰めた緊張感の中受講生の形が、みるみるキレが増してきます。

 

自分も同じ考え方ですが無意識に打つ形よりも、思考してトライアンドエラーを繰り返す方が上達は早い。

 

考え方にシンパシーを感じます。

今日来た生徒はホントに貴重な稽古会になったことと思います。

 

印象に残った教えでは、呼吸と発声は別物。

形を打つ時に、呼吸は認められていますが発声は作りモノ。

息吹についてです。

同様に道着を叩き音を出すのは誇張と言い、道着が擦れる音とは全くの別物。

全国審レベルでは息吹と呼吸の違い、擦れる音と叩く音の見極めが出来るからやらない方が良いと指導されていました。

 

 

実に指導の内容が深い稽古会でした。

もっともっとタメになる指導がありましたが、このあたりまで。

これから娘を送りに行ってきます。

2024-06-02 21:50:00

2024年6月2日(日)第2回 神戸市ジュニア指導講習会 @神戸市中央体育館

こんにちは!

 

今日は朝から地域の行事のひとつ、草むしりでした。

約1時間草むしりした後、その足で自宅の庭も取り掛かります。

勢いでやらないとなかなかやる気にならない、、

 

半分庭を潰したついでに防草シートを敷いたのですがそれでも生えてきます。

雑草凄い生命力です。

朝から2時間近く作業してちょっと休憩のつもりがガッツリ昼寝してしまいました。

 

そんなこともあり今日の講習会、始めから見学するつもりでしたが大幅に遅れて到着。

既に形:組手に分かれて練習開始していました。

 

 

オッと!

今日の講習会は令和6年度2回目となります。

第1回目は先週5月26日でしたが、道場稽古だったので私は不参加。

当初から参加予定していたK君とYちゃんが組手コースで頑張っていたようです。

 

本日道場からは3名が参加。

形 :1名

組手:2名

 

6月3大会に出場するKちゃん。

平安形を頑張ってました。

普段通りじゃなかったような印象でしたがどうだったでしょうか。

 

スピードも極め・キレともに物足りない感じ。

気になった箇所を次の稽古でしっかり修正して送り出したいと思います。

 

組手組はペア練が中心だったかな。

基本的な技の確認を何度も時間をかけて丁寧に練習していました。

 

刻み突き・中段突き・蹴りをひたすら繰り返し、30秒程度のフリーに移っていました。

 

 

近くで大人組の形練やってましたので見学していました。

糸東流ですと、バッサイ大・ニーパイポ・スーパーリンペイ・チャタンヤラクーシャンクーなんかを演武されていました。

自由形では、アーナン・パイクーも打ってたかな。

 

第3回目は6月23日 王子スポーツセンターで開催。

練習する機会がある時は積極的に活用してほしいと思います。

 

 

今日はバタバタしてて写真無し!

1 2 3
トップへ戻る