こんにちは!
昨日朝起きた時点で、土日ともに雨予報でしたが本日は晴れ!
少しだけ遅れて入室しました。
道場からは2名の生徒が形・組手に分かれて参加。
Kちゃんは平安五段とセイエンチンを黙々と。
R君は少々アクシデントがあった模様だが最後までやり抜きました。
生徒の集中力の妨げにならないよう入口付近で見学するようにしている私ですが、今回は中に入り見学させてもらいました。
体育館を半分ずつ形・組手に分かれて使用しますがなんと形練のすぐそば。
指導していただく先生の声が直ぐ側で拾えるので勉強になった。
自分とは異なる視点。
共通する拘りでも表現の仕方、言葉のチョイスによって伝わり方が違ってくるのを感じた。
強化選手の動きも間近で感じることが出来たし得るものがありました。
観たこと聞いたこと感じたことを道場にどう還元するかは自分次第。
それにしても選手にかける言葉の一言ひとことがとにかく重かった。
・何を意識して練習してるの?キレ?極め?観ていて何も伝わってこないよ。
・受けは腕のどこで受けるの?
・審判の観てるところで瞬きなんてするもんじゃないで!
・瞬きするタイミングは転身してる時やで!
・転身はつま先をバタつかせたらアカン!
・諸手突きは引き手に変わる方の突きを潰れない位強く握って極める!
・掛け手受けは相手の腕を両手で引き込んでるのをイメージして!
・形は最後の最後まで気を抜いたらアカン!
・正中線守らなガラ空きやで!相手の攻撃もらって終わりやで!
・無茶はしたらアカンけど限界超えるくらい無理せな上達は無いで!
ホントに学びが深い。
練習中に発破かけられながらも、もうひとつ上を目指す。
終わった後の達成感は感じられるんだろうな。
あっそうそう。
競技空手で結果を残すための条件をサラッと触れられていました。
自分の長所と短所の把握。
長所は良いとして、短所は日々の稽古の中で埋めていかなければいけないところ。
何を補わなければいけないか、自分自身が把握していないといけないと仰っていました。
形ばっかりになりましたが組手の方はアップから反応、打ち込み、フリーそんな感じだったかな。
圧倒的に組手に集まってた感じ。
試合形式では、ひと試合でも多く自分から積極的に相手を見つける。
道場以外で組手の練習会に参加する時は、絶対この心構えでね!
次回第3回は7月6日(日) 王子スポーツセンターです。
道場生の中で参加を希望される方は1週間前までに連絡してね。
私は大阪で清水 希容セミナー!