ブログ

2024-09-15 00:17:00

2024年9月14日 (土)道場稽古118

こんにちは!

 

木曜の夜に届いた山雅の道着と帯、今日着るのを楽しみにしていました。

何の決め事もなく最初に手に取った道着を毎回着てますが、変化に気がついて声掛けてきた生徒がいてました。

凄いな、よく見てるわ。

やはり新しい道着はテンションが上がりますね。

山雅の組手用SUNは良い感じの白さ。

守礼堂のに似た感じの白さかな。

ヒロタのTSUBASAはどちらかというと青味がかっているし、東海堂の音速はクリームっぽい感じ。

カッコよく仕上がったし寒くなるまでこれかな。

帯は初めての洋八。

ザラついた手触りで汗を含むとさらにザラザラのカチカチ。

しっとりとした手触りの本絹とは似て異なりました。

 

 

さて本日は1部と2部の合同お祭り練習です。

学校行事も重なったこともあり全員集合とはいきませんでしたが、年に数回あるかないかの全員集合でした。

しまった!集合写真撮るつもりやったのに完全に忘れてた。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-お祭り合同練習-

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・ラダートレ

09・固定式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

3BFC2BA6-F352-4EF5-922A-B943E1687114.jpeg 02B0EE25-F63D-4C7A-91AF-75F7A6E5BED9.jpeg

 

いつものメニューにダッシュを加えました。

全力で走ってブザーが鳴ったら切り返し。

急ブレーキの時、しっかり身体をコントロールすること。

軸でピタっと止まれると良いな。

ジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・うつ伏せ(仰向け)ダッシュ・組手フットワークでした。

 

 

【ラダートレーニング】

 

C72F780D-3C51-462C-BD1E-D94716D1FC77.jpeg

 

クイックラン・ケンケン・グーパー・シャッフル

スピードを上げるメニューに絞った方が良いかな。

複雑なのは後回ししてスピードで駆け抜けるメニューの方が合ってるかな。

バンビラダーはスピードを意識ね!

速く走るコツは爪先立ちと、床に足がついている時間を短く。

 

 

 

【体幹トレーニング】

 

AC4ACF2D-1776-45C6-8D75-EE9C2F4B8348.jpeg A80CF1D3-4A8A-496B-BFF8-DC60A0D990FE.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで168分経過しました。

小さい生徒には後ろから身体を支えてあげて、正しいフォームを教える必要がありますね。

キープするカタチを覚えてちょっとずつガマンを覚えていこう!

 

 

【固定式基本】

 

F1D011BD-8BA7-41A3-A443-7C51E94EA2FF.jpeg

 

引き手と突きを練習しました。

生徒の後ろに立ち、引き手の位置に手を添えました。

強く肘がぶつかればオッケー。

大事なことは、脇を閉じて肘を引くこと。

 

同じ要領で今度は突き。

身体の真ん中を狙って鳩尾の高さです。

注意してほしいことは反対の肩が流れないこと。

 

最後はここ最近頑張っている四股立ち突きでした。

しんどくなってくると腰が浮いてきますが、根性でグッと踏ん張ろう。

しんどい基本でガマンを覚えて、身体も心も強く成長していこう!

 

 

【形】

 

92F10C4C-2516-4F73-ADB1-A856A02307C7.jpeg

 

四の形でした。

コツは、平行立ちから右足を一足分前に出しクルっと左に向くように。

回転する時は、前足を軸足に寄せて回転します。

立ち方は基立ち、

受けは中段横受けしてから突き。

これを左・右・前・後ろの順に繰り返します。

 

先週から次の形に突入した生徒とともに少しだけですが十二の形でした。

順番を覚える段階ですので細かい指導は無し。

順番をしっかり覚えられるようになれば、力強さを増していきたいと思います。

 

 

【お祭り合同練習】

舞台に立って全員で合わせました。

全体で基本を披露し、

白・オレンジで平安二段

6級の生徒達が平安五段

5級の生徒はバッサイ大

この流れで当日は行います。

 

DDC1DD76-64D2-49CE-A009-E5C41C3024D6.jpeg

 

それぞれのリーダーは、

Mちゃん、S君、I君、S君がそれぞれリーダーを務めます。

今日の内容なら大丈夫!

上手いとか下手じゃなく、大きい声で元気良くね!

 

楽しいのとふざけるのは違うので、そこは勘違いしないようにね。

やる時はしっかりやる!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

945E3A9F-A7C4-4D2F-B578-D6B510E4CEBB.jpeg

 

やったりやらなかったりのやつ。

腰を左右に素早く切るやつです。

特に名前なんてないけど、あえて名づけるなら『腰切り』でしょうか。

拳立てに手足の瞬発力にお尻歩きでした。

 

 

【体幹トレーニング】

ここ最近続けている足刀蹴り。

足の引きつけと押し込み。

 

E5C6ADC7-AD2F-4BCE-969F-31595DF2A678.jpeg

 

腸腰筋を鍛えると体幹が安定してきますので、レッグレイズとセットで行っています。

もうひとつプランクを加えて309分経過しました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

BEDD7FA1-263B-4945-A075-77941289CB72.jpeg

 

組手で使うつもりで出していたラダー。

予定にありませんでしたが、久しぶりだしちょっとだけ使うことに。

シャッフルと2イン2アウトがごっちゃになってる生徒も。

何が違うのか自分自身で見つける力が必要です。

なんとなく似てたら良いや、じゃなくてどこがどう違うのか観察して見つける力が必要です。

 

他にはカリオカでした。

複雑過ぎてまだまだ先かと思って教えてなかったツイスト系です。

話を良く聞いて頭で考える癖をつけること。

ちゃんと出来た生徒が思いの他多かったのは驚きでした。

ラダートレで得られる効果は、脳からの指令を素早く筋肉に伝えられるようになること。

組手競技では俊敏性が絶対に必要です。

相手の動きに反応して、技を合わすか間を切るかしないといけませんので。

そんな意味でも、組手が好きな生徒は何となく感覚でやるんじゃなく、脳みそフル回転させよう!

 

 

【固定式基本】

 

7E3AA9B7-F866-43F2-90D8-831F8EFBF4E2.jpeg

 

短時間ですが突きから始まり、四股立ち突き・斜角突きでした。

大事なのは肘を素早く引きつける意識です。

引き手が遅いと技が走らなくなります。

リラックスして引き手を素早く引くようにね。

 

 

【形】

今日はアカン日。

形に入る前に ”やる気” について小話をした時は、集中力が持続するがスッと入った場合はダメ。

コツコツ出来る子がほとんどだが、それが出来ない子は余計に目立つ。

寂しくなってくるわ。

 

FF8C4E5A-B9E0-4031-BF77-78AEC66F7FF6.jpeg F82F6F7F-52D8-4E20-9753-E837DB3296FF.jpeg

 

 

【組手】

 

0C536843-200A-4807-B24C-E53A19C0C630.jpeg 18E63DE2-F45D-4831-990B-FC0FD515059E.jpeg C0EA7790-BE44-4F3A-8178-C7FA6A4CFA62.jpeg

 

夜練メニューを持ってきました。

ここ最近、技に関しては刻み突きしかやってません。

基本中の基本をしっかり見直しています。

これもしっかり動けるのに、基礎が出来てないからフォームがバラバラ。

 

これを見てるとまだ全然基本が身についてないんだなと感じてしまいます。

構えが崩れる、腰が浮く、上体が突っ込む。

一回いっかいの練習、一つひとつの技をホントに丁寧に大事にやっていかないとダメだと思う。

 

 

今日の目的は反応でした。

相手が間合いに入ってきた時の対応練習。

瞬間、瞬間の判断力。

学年が上がれば動きや技のスピードも当然上がりますので、間合いを詰められた時、反応が遅れると差し込まれます。

 

今日はラダーを使ってのペア練。

相手がラダーに片足を侵入させたら、間髪入れずに刻み突きで反応する練習でした。

暫くこれを繰り返し、3人組・4人組でもやりました。

俊敏性と反射神経、どちらも神経系を鍛えることで能力を上げられます。

自分の身体を思いのまま操れるよう、神経系増やして運動神経を向上させていきたいと思います。

 

 

さぁ来週はお祭りです!

堂々とした佇まいで演武してほしいと思います。

2024-09-08 12:35:00

2024年9月7日 (土)道場稽古117

こんにちは!

 

7日の土曜日は夜に予定が入っていたので、今日中に仕上げないといけない空手関係の事務仕事を早朝から着手。

今後増えてくるであろう業務内容につきフォーマットの作成から着手したこともあり、稽古前ギリギリまで時間がかかりました。

なんとか第一段階クリアです。

今日は今日で、このブログ更新、神戸市大会の手続き、お祭りの準備、次の夜練メニュー、審査会の集計、送って頂いた修交会大会の動画コメントとやる事が山積みです。

 

 

頑張れオレ

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

 4FF2C4A0-6E7D-4D7D-B471-A7A1DC92571C.jpeg

 

1年続けてきた生徒は動きが空手らしくなってきました。

幼児のうちは難しく捉えず伸び伸び楽しむのが上達の秘訣なんだろうな。

動きを観てると空手を楽しんでるのが伝わる。

 

 

【体幹トレーニング】

 

C85538F6-3A18-42A7-9702-1ACF8BF7C9D2.jpeg EF2D890E-E210-419F-AD5D-5074632279ED.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで165分経過しました。

稽古の中で身体を支えられるだけの筋力をつけ、体幹トレで軸を作ります。

汗で滑って体幹キープするのもひと苦労ですが。

 

 

【固定式基本】

基本の大事さに1部も2部も関係ありませんが、バンビ生はとにかく基本が大事です。

基本が出来ていないと始まりません。

あとあと苦労しないよう、今しっかり基本を身体に浸透させなければいけません。

突き方や受け方のポイントを毎回同じこと説明してますが、暗記するくらいにまで良く聞いて出来るようになってほしいと思います。

今日だけで突きを何本突いたかな?

100本近くやったと思います。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いのあと、おへその高さに手のひらを置き膝タッチ。

正面蹴りに入る前段階の練習です。

しっかり抱える意識づけ。

 

433BC736-8B4B-497E-919E-3C16FC7C6742.jpeg 824E286A-E226-40FE-B00E-4842D86056D5.jpeg

 

その後、平行立ちの状態から左右正面蹴り、基立ちとなり正面蹴りでした。

正面蹴りの基本を学んだあと、根性練習に移ります。

生徒にとっては恐怖の時間かも知れません、、

 

DAB8F154-1F3A-45ED-BD8F-E7C1684791B2.jpeg 4A339DC5-AF60-4B22-B22B-9032A371BCD3.jpeg

 

美しい四股立ちを身体で覚えるための試練です。

壁際に一列に並び背中とお尻、踵をピッタリくっつけて四股立ちの練習。

 

落とし具合は、幼児には説明が難しかったかも分かりませんが、基立ちをベースに四股立ちの作り方を説明しました。

狭すぎるとカエルの足みたいになるし、頑張って広げ過ぎると腰を落とすことが出来ません。

目安は膝頭と足首が垂直になる感じ。

高さは深すぎず浅すぎず。

四股立ちの感覚が残ってるうちに、四股立ち突きに入りました。

しんどくても腰を上げてはダメ。

粘り強くね!

 

 

【形】

 

6D2EBFD5-2F64-4894-A9BE-B0582DB2C505.jpeg

 

四の形、順番を良い感じで覚えてきたので上手く回るコツを思い出しながら練習を繰り返しました。

意図を理解してなんとかその通り頑張ろうとする姿が微笑ましいですね。

何度か全員で合わせた後、グループ分けを行いました。

 

一部の生徒と十二の形に移りました。

焦らずゆっくり覚えていけば良いんじゃないかな。

力強い十二の形が、垂水区大会までに打てるようにしたいかな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立ての効果が出てきたと感じていましたが、今日の稽古中に親指の締めが足りないことを指摘された生徒が居てます。

心あたりがある生徒はしっかり注意して。

目的は拳固め。

 

B11BCB73-EE1D-4C5B-8232-5AD55DE66CCE.jpeg

 

この時間グッと拳を固めて事を意識してほしいと思います。

稽古中、無意識でも握れているようにね。

審査会も近づいて来てるのでしっかりと。

 

 

【体幹トレーニング】

 

0E186364-BA14-4B5D-9884-F8A32F0FD040.jpeg

 

途中急に思い出した。

毎回3分やるのに計算が合ってませんでした、、

なので今日は1分増やして帳尻合わせでした。

 

レッグレイズ・足刀蹴り・プランク・V字プランクで306分経過です。

汗ダラダラ流して必死に1分間耐える姿を観てると成長を感じます。

開設当初から来てくれている生徒の中には当時、幼稚園を卒園する前だった子達も。

歯を食いしばってメチャクチャ頑張ってます。

足刀蹴りはスピーディに押し込むと同時に強い引きつけが必要です。

その上で体幹使ってピタっと止まる感覚を養うこと。

レッグレイズは3秒かけて足を垂直に持ち上げ、3秒かけて床スレスレに降ろします。

ついでにおへそ見ながらやると相当キツいトレーニングになるよ。

ホントに皆ひたむきに頑張ってる!

 

2C64059E-2655-4E74-A710-5B5C17F86D24.jpeg

 

 

【固定式基本】

級ごとに分かれて基本審査の練習を行いました。

白・オレンジ・青の生徒は今日やったことと全く同じことを当日行います。

基本審査の中で指導者が注視するポイントも伝えました。

形にも基本にも共通することとして捉えておいてください。

(撮影した写真で気づきましたが、青帯前列の生徒で四股立ち演武線を間違っていた生徒が居てます)

 

718794D9-3781-416E-B56E-262C5AFF8D4C.jpeg 2323AA0A-B0C5-48B7-AB0B-F1932BED8A06.jpeg

 

01・突きの位置(上段と中段の違い)

02・正確な受け方

03・運足

04・演武線(四股立ち移動)

05・猫足立ち(前足の位置、軸の位置)

06・四股立ち(正しい幅の求め方、腰の位置)

07・正面蹴り(軸足を緩めず頭の高さを変えない)

08・正面蹴り(腰の押し込み)

09・息吹(不自然な息吹はNG、口を薄く開き呼吸が漏れる程度ならOK)

10・誇張(胸を叩かず引き手で道着を擦る)

11・競技とは異なりリズムに変化をつけない(一つひとつを正確に)

 

 

【形】

受審級に必要な形の練習でした。

平安四段は打ってきた数が他の平安形と比べ少ないこともあり、ところどころ修正が必要でした。

 

平安形には似て異なる払いと打ちがありますので、指導していかないといけません。

平安四段では横払いとなり鼻の高さでないといけません。

小手受けと手刀受けの区別も使い分け出来ないといけません。

蹴ったあとの掬い受けの高さ、掬い受けからの連続挙動下段払いの位置、中段横受けの前に裏打ちが必要なことにも触れています。

膝当ての時は足首は伸ばしておこう。

最後の波足は踵から入り猫足立ちとなること。

 

1BD05604-773D-4E31-9883-D1A1736C8535.jpeg

 

とにかく基本に忠実に。

丁度1年前、喜友名先生のセミナーに同行させてもらいましたがスランプに陥った時、立ち戻るのは "基本" と仰っていました。

変な癖をつけず正確な基本を身につけよう。

受審級のことで分からないことがあればいつでも聞きに来てね。

 

 

【組手】

ここ最近夜練は組手基本が多いです。

夜練で取り入れたメニューを土曜稽古に逆輸入してる感じ。

夜練組が土曜稽古を引っ張っていく感じにシフトしていく感じになるかな。

何やるか分かるはずだから、率先して動いて初めての生徒達に見本を示したりと行動に移してほしいな。

 

60DC4A5E-D55B-4FB0-9577-963D31B99E22.jpeg 356B2165-1DFA-4037-AD07-93D0C6DB6A1E.jpeg

 

この日はフットワークで足腰の強化。

リズム感とスピードに乗った中から技を出す練習でした。

この時間はスピードを意識してほしい。

前に詰める時、間を切る時にこれは展開の中でしょっちゅう出てきます。

練習を練習で終わらさず、試合に活かす意識で練習に励んでほしいかな。

その意識が芽生えた人は、目の色が変わったり取組み方に変化が生じると思います。

 

下半身強化を終え、次は刻み突きでした。

今日はこれ1本でいこうかと思うくらいでした。

学年別に3グループに分かれて打ち込み。

 

打ち込みですが、頭を使って練習しないと意味の無い練習になりかねません。

低学年のうちはまだ良いとして、3,4年生ともなると経験年数もそれなりになってきますので、場合によっては試合で大負けしてしまいます。

そうならないためにも、自ら思考し行動(練習)に移す必要がありますので、組手の時間に入る前にそれを問いました。

 

相手をイメージする。

自分の距離を知っておく。

技に移るタイミングを探る。

相手の気が張った時に技は出さない。

相手を崩した瞬間を狙う。

プレスをかけ相手が入ってきた瞬間を捕える。

 

この前提条件の中で、創意工夫の中で駆け引きし刻み突きを打ちます。

それなりに時間をかけて一本いっぽんを丁寧に打ちます。

 

試合で使えないと意味がありませんので、自分の駆け引きのスタイルと作っていきます。

いくつかある崩し方を示し、練習に移りました。

大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。

 

この意味が分かるかどうかが重要です。

せっかくフェイントに引っかかった(相手が居ついた時)のに、またいちからステップ踏んでいたらダメ。

そこを見定めないといけません。

引っかからなければまた崩しの仕掛けを作り、居ついたら間髪入れずに刻み突き。

どこで瞬間技に入るか。

このあたりの空手脳が必要になってきます。

 

フェイントの練習を何種類も時間をかけてやってきたと思います。

家でもどこでもイメージトレーニングは出来ますので、神戸市出場者は意識を上げておこう。

 

ゴールデンエイジ期に神経系たくさんこなしてたら、動きたい通りに瞬時に身体を動かすことが出来ます。

一般的に小学校卒業まで伸びると言われています。

 

まだ間に合います。

組手頑張りたい生徒は、ラダーやコーディネーション、ジャンプ系を自主的に取り入れてみてね。

早めに道場入りしてラダーやハードル、チューブなんかを自由に使ってもらっても良いよ。

 

残り時間10分を使って中段突きも行いました。

これも相手を想定しながら、むやみに打ちません。

 

前にプレスかけバックステップ。下がったところを相手が追ってきたら、その瞬間狙う。

バックステップで追ってこなければ、そのまま前で中段突き。

これも空手脳が必要です。

ただただステップ踏むのではなく、自分の動きに対して相手がどんな動きをするのか。

その動きを観察して次に出す自分の技を決めていきます。

 

F760028D-4C8B-4D4A-8B58-7A2F9FB2C0E1.jpeg 644E3735-9856-4E10-B20D-4EFC41B41EB9.jpeg E1664C92-43D9-49DC-A89E-37433C180700.jpeg

84332003-829D-4982-9710-D1B03F1DC681.png

  

この辺の駆け引きが空手の醍醐味。

仕掛けた罠に相手がはまれば、思い通りに技を極めることが出来るでしょう。

 

組手基本と平行しながら、戦略的なことも取り入れていきます。

割り合いは組手基本の方を高めに設定し、駆け引き練習も並行して進めていきたいと思います。

 

 

さぁ!来週は合同練習!

2部の生徒は1部の面倒を見るように。

稽古終わりに伝えたとおり、バンビの生徒は良くも悪くも先輩の背中を観て学びます。

しっかり上級生らしい姿を見せてほしいと思います。

 

 

保護者の方へ

来週の合同練習は駐車場の数が不足すると思います。

歩いてこれる方、相乗りが可能な方はご協力お願いします。

 

まだ確定ではありませんが、

今後2部の開始時間を15分程度後ろ倒しすることを検討しています。(1部と2部の車の入れ替え時間に充てます)

もしくは他クラブさんに掛け合い、駐車スペースを分け合うことを提案してみることも検討しています。

(空手部同士なら縦列駐車可能になりますので台数増やせるかもしれません)

どちらの案が良いかご意見お聞かせください。

2024-08-31 21:32:00

2024年8月31日 (土)道場稽古116

こんにちは!

 

大会前日ですが、警報が出ていたら稽古をお休みするつもりでしたが良い天気!

最後に調整出来て良かったです。

体験の女の子も秒で馴染んでくれて良かった!

仲間が増えた!

来週から宜しくね!

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレーニング

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・ミット

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

85693A0B-696F-4811-B1E1-AE0B56799FC4.jpeg

 

今日も元気にアップです。

とにかくいつも元気いっぱいです。

入会から1年を過ぎた幼児たちの動きに軽やかさも。

運動神経上がってきてますね!

ジョグ・バックラン・サイドステップ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプ・組手フットワーク・グーパー・2イン2アウトでした。

 

 

【ラダートレーニング】

以前、2イン2アウトが複雑過ぎてなかなか出来なかったR君、今日の動きは滑らかに軽やかに駆け抜けていました!

他のみんなも良いテンション!

 

840257C9-8908-4F58-B9D7-7F3A8710E6CA.jpeg

 

何でもそうですが楽しんでやると動きが俊敏になります。

速く駆け抜けるコツ2つを伝えたら見事にみんなスピードアップしてました。

ちいさな自信の積み重ね。

自分も出来るって感じれた事でどんどん動きがダイナミックにスピーディに変化してきました。

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・ラテラル2イン2アウト

・2イン2アウト

 

 

【体幹トレーニング】

 

37E57694-C6EF-4926-B921-CCF485ADA419.jpeg

 

プランク・V字プランク・サイドプランクで162分経過しました。

形も組手もラダーでも体幹力が必要です。

急な方向転換でもピタッと身体を支えられるよう体幹を鍛えています。

 

 

【固定式基本】

ほんの少し道場でのルールについてのお話を。

道場の出入りでは稽古を見守ってくださる神様に向けて一礼です。

正座の仕方、座礼、立礼を練習しました。

礼法を学んだ後は立ち方でした。

閉足立ち

結び立ち

平行立ち

八字立ち

ナイハンチ

四股立ち

まずはここからね。

 

4439E109-4DF8-42A7-B2EF-D359DA69A182.jpeg 9115AC3D-F4B0-4A63-A18D-2F4718C64F84.jpeg

 

立ち方を学び引き手と突き、そして正面蹴りの練習に続きました。

四股立ち突きは先週と同じ、根性メニューです。

強い下半身を作るにはシンドイ稽古を繰り返し筋肉をつけるしかありません。

デカい声出てるしお祭り楽しみですね!

 

 

【ミット打ち】

体験生が来てくれた時に取り入れることが多いミット。

ミットめがけて思いっきり突きや蹴りです。

子供達は例外なくみんなこれが大好き!

中段突きと正面蹴りでした。

次は回し蹴りね!

 

BB16A848-DDCF-4B56-9E98-0FF11A865369.jpeg

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

B84B56E0-9A16-4E78-BE65-CDD6BEADF0F3.jpeg

 

拳立て伏せ頑張る生徒の姿も。

脇を閉じて肘を畳んでやってみよう。

拳を固めることが一番の目的だから無理しないでね。

下半身の瞬発力は3つ目を投入しました。

膝立ちの姿勢から瞬発力でランジ!

ランジの後は反対の足でランジね。

空手って形も組手もどっちともこなして空手です。

組手には一瞬のスピードが必要なので、これまでの3種類出来るようになろう。

1番始めのやつが一番難易度高いかな。

出来ることをひとつずつ増やしてほしいと思います。

この時間なにするかは自分で決めてね。

手技の瞬発力とお尻歩きはいつもと同じでした。

 

 

【体幹トレーニング】

おっと今日は4分するつもりだったのに忘れてました。

来週1分多くします。

最近復活した足刀蹴り、最近の投入したレッグレイズ、一番キツいV字プランクで302分経過しました。

足刀蹴りは押し出す力と引きつける力どちらも必要。

さらには体幹使って行うので強烈に腹筋を刺激する激シンドイやつ。

 

18E6CEDA-7591-41AC-962C-B005EBDBDCF7.jpeg

 

同じことやるなら、しっかり自分の身体をいじめて強い体幹作ってほしいと思います。

ナンボでも手を抜けるしナンボでもしんどく出来ます。

全ては自分次第ね!

 

 

【固定式基本】

四股立ち突き、四股立ち斜角突きで下半身のキレを磨きました。

組手同様に基本もキレが必要です。

一瞬で腰を切り返すスピード。

これが有るのと無いのとでは形の美しさがかなり変わってきます。

 

33998BF7-5820-4CB1-B4B6-8A09DC9A1DE0.jpeg 3750A075-DB31-4B39-8E79-BC1ACF0E95A4.jpeg

 

明日、大会がありますし良い目をしていました。

僅か10分の中で緊張感あふれる基本稽古でした。

凄く良かったよ!

 

 

【形】

1回戦で打つ形の自主練でした。

引き続き良い緊張感の中での自主練。

 

DD634C58-E097-4082-B9B7-398577DDE98B.jpeg F1EDBEFB-C224-48A9-BE55-BB4CE2A7FA58.jpeg

 

皆に共通することを記しておきます。

 

まず大事にしてほしいのは立ち方。

基立ちと前屈立ちに明確な違いをつけることと、次にタイミングも大事です。

手技・引き手・軸足の張り。

この3つのタイミングを揃えておこう。

まだあって準備の早さ。

転身した時に立ち方が極まるとともに手技を揃えないといけません。

スピードに乗って転身した場合、どのタイミングで準備しないといけないか。

ここを重点的に指導しています。

 

最後に四股立ち手刀下段払い。

ここの入り方もね。

切れ味鋭い平安二段打てるようにね。

 

平安五段では第一挙動をひたすら繰り返しました。

腕で回して受けるのではなく、手首のスナップを使って。

スピードの上げ方はもう十分理解出来ていますので手首のスナップね。

突きは息を止めずに。(息止めると肩が上ずるよ)

 

みんな頑張れ!

 

 

【組手】

 

F6036311-CD55-419F-A2B0-F864409570B1.jpeg D1CDA369-8173-4A8E-9CDD-FDEEA25A2E7E.jpeg

 

最後は大会出場組と出場しない組に分かれての稽古でした。

しない組はミットを使って打ち込み。

 

出場組は審判をつけての試合形式でした。

試合形式と言っても、流れの中で指導するポイントを見つけては試合を止め説明を。

 

25A5C173-B3E9-4988-BB4F-E7AF68A2CF36.jpeg 733BECED-7601-4E9C-A483-D46603BAC11A.jpeg

 

動きや技の確認がメインですので8割の力で。

明日が本番なので調整がメインです。

全体的に言えることとして、距離が掴めてないかな。

出入りを使って技に入るタイミングを伺わなくてはいけません。

練習ではリラックスして考えながら動けるのでしょうが、試合形式となると動きが固くなったり単調になったりです。

 

途中からひとつ課題を与えました。

次に自分の出番を控える間、自らどんな技を試すか決めて試合形式に入ることにしました。

フェイントを使う

プレスかけて相手を動かしてカウンターを狙う

突きと蹴りのコンビネーション

どんなこと考えて挑んだかが重要です。

自分なりに考えていろんな技を試してみよう!

 

中段差し合いから素早く刻み突きに入ったR君。

とても狙いが良かったよ。

 

審判のやめっ!

が、かからないうちは決して自分で判断してはいけませんね。

良い動きでした。

 

F42EBDBF-C263-43A4-8FAF-2CCF321ECA87.jpeg 05597A05-6825-404C-8B05-BD0E561F588D.jpeg

 

打ち込みの数を増やして、自分の技のカタチを作っていかないといけないかな。

ただ単に打ち込みするんじゃなく、プレスやフェイントを加えて動きの中から打ち込みをしないといけないと感じています。

試合を想定した打ち込みをこれからしていこう!

 

生徒たちは、明日は悔いを残さないように普段の力を発揮してほしいと思います!

保護者の皆様におかれましては、結果だけに捉われることなくコートから戻ってきたお子さんに優しく声をかけてあげてください。

大会に挑戦するだけでも勇気のいることだと思います。

挑戦した時点で自分に勝ってます。

大会に向けてのプロセスを褒めてあげてくださいね。

2024-08-24 22:47:00

2024年8月24日 (土)道場稽古115

こんにちは!

 

大会を目前に控え、今必要なメニューを考えに考えて当日を迎えるようにしています。

出場する生徒たちも熱心に稽古に取り組み日々上達しています。

小休止の合間も空手の話題だし、2部生も早めに道場入りし思いおもいにアップしたり、なんならバンビ生と一緒に身体を動かす生徒も居たり、居残り組も。

夜練もスタートして丁度1年が経過し、ここ最近では週2で頑張る生徒が随分と増えてきました。

道場だけでなく特練やジュニア講習会にも積極的に挑戦するまでになってきました。

夢中になれる何かがあるってすごく大事なことだと思います。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

 

-モンキークラス-

05・ルーティーントレ

06・体幹トレ

07・組手

08・固定式基本

09・形

10・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ

 

40942465-C6FB-465A-A69F-5161D9857A42.jpeg

 

いつものアップにスキップを増やしました。

組手はリズム感が必要になりますので増やしておこうと思います。

ジャンプ系と組手フットワークはしっかりやっておこう。

リズム感にバネが無いとイメージした通り動けないよ。

アンクルジャンプとカエル飛びジャンプね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

BFAA4355-800A-4BAF-AEED-C396E376BFC2.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・プランクで159分経過しました。

V字プランクではふんばりが足りず足をつけてしまいがちですが、おへその下に意識を集中させることで粘りが出てきます。

実際に今日、我慢出来る時間が伸びた生徒がいました。

その調子!

 

 

【固定式基本】

先週から始まった根性トレ!

当然筋力が足りませんのでキツいのは当然ですが、やらないと筋力つかないのでやります。

四股立ち突きでした。

 

5B3A2341-140A-4F71-8E6A-87014024453E.jpeg

 

上半身が倒れると絶対ダメなのでお家で練習するとすれば、背中と両踵を壁につけて四股立ちの姿勢を覚えよう。

腰が高いと四股立ちでは言えませんので、深く腰を落として。

幼児は深いくらいが良いと思います。

腰が浮いてくると深く落として。

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いもこなして、正面蹴り。

基立ちの作り方をしっかり覚えて、正確に基立ち出来るようにね。

蹴りは帯の高さを蹴れるように。

足を上げるコツは膝を上げるというよりも、鼠径部から持ち上げる意識です。

 

E9925DDA-F949-4AC0-91FA-7148F0444AA7.jpeg

 

 

【形】

先週の続き肩幅をキープしてまわる練習です。

これはもう繰り返し繰り返し練習するしかありません。

まだまだ理解度の方は??ですが、じっくりと時間をかけてやっていきます。

一人ひとり観ていきましたが、上手く回転出来ない理由は『足の裏全体』で回ろうとするからです。

ズルズルって感じかな。

前足を軸足に引きつけたら、母指球に重心を乗せるとスムーズに回ることが出来ます。

 

まず順番を覚えたら、

1・軸足に足を引きつける

2・母指球に重心をのせ回る

3・回った瞬間肩幅に足を開く

 

1E6FF5BD-6408-475D-9F70-BC65F9A8220F.jpeg

 

少しずつ出来ることを増やしていこう!

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

生徒とともに拳立て10秒。

今日は下半身の瞬発力メニュー変えました。

ホントは膝立ち出来るようになってほしいですが、まだハードルが高い生徒用です。

片膝立ちから一気に引きつけ立ち上がります。

一瞬で爆発させよう!

 

ルーティーン.jpeg

 

手技とお尻歩きは今までとおりでした。

意識高く目的を見失わないようにね。

今やってることの繋がりを考えてみよう!

 

 

【体幹トレーニング】

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで299分。

キリが悪いので来週1分追加したいと思います。

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴りは踵で押し込み、踵で引きつけるようにね。

つま先まで集中させてないと軸が保てないし技も極まらないよ。

レッグレイズは正しいフォームで真剣に追い込んだら1分で腹筋崩壊するくらいキツい。

どうせやるならキツい方でね。

スピードあげたら効果が薄れます。

ゆっくり上げ下げして踵は床スレスレ。

 

 

【組手】

1時間みっちり組手。

来週大会ですし、1分しっかり動けるように体力もつけていかないと。

2部に上がって間もない生徒もいてますし構え方からステップの練習でした。

 

上に跳ねるのではなく浮かした踵を踏む感じ。

沈むようにね。

空中に浮いた瞬間は無防備な状態。

技も仕掛けられなければ、受けることも出来ません。

膝も突っ張らないように。

 

組手.jpeg

 

基本的なステップに続きます。

前後に5歩。歩幅を変えずドタバタせず両足同時に。

疲れてくると腰が浮き、構えが下がります。

これは絶対にNGなので、意識して癖をつけないといけません。

ストップウォッチ片手に癖を矯正でした。

続いて左右のステップ。

これも両足同時に飛んではいけません。

前足リードで移動したい方向の反対側に少し踏み込んで。

タン・タンじゃなく、タ、ターンのリズムです。

 

前後左右の次はその場ステップ。

しかも高速で。

疲れた時間帯に高速で追い込みます。

組手のリズム変えるためにも必要です。

最後は当然ランダム。

ランダムステップの中にプレスやフェイントも交えました。

4列になり互いに向き合って、対戦相手をイメージしながら。

イメージ出来るのと、出来ないのとでは大きな違いがありますのでそうしてます。

技なしでステップだけの練習でした。

 

次に準備していたのは『反応』の練習でした。

学年毎に分かれてペアを作り、台の人が両手をバッテンさせてグーを作ります。

 

組手 (3).jpeg

 

どちらかの手をパーにしたら、刻み蹴りもしくは裏回し蹴り。

前足で蹴る反応練習でした。

両手パーにしたら、刻み蹴りの後、前に着地させ床の反動を使って裏回し蹴り。

先週裏回しの基本を学んだので、身体に染み込ませるため取り入れました。

 

組手最後は突きの『間合い』と『反応』の練習でした。

組手で大事なのは、距離感と反射神経です。(これだけじゃないが)

互いに拳が触れ合う距離(赤信号と例えています)に立ち、台の人が腕を伸ばし一定のスピードで歩いて詰めたり下がったりします。

打ち込む側はステップを使い距離を保ち、台の腕が下りた瞬間逆突き。

バックステップする時は逆突き、前に詰める時は刻み突きもしくは逆上と技を決め練習しました。

 

組手 (2).jpeg 組手 (5).jpeg 組手 (4).jpeg

 

間髪いれずに技に入るには、膝の溜めが必要。

しんどくても組手構えを崩してはいけない理由がここにあります。

あとバネね。

ルーティーントレーニングでやってる下半身の瞬発力をこの瞬間発揮させよう!

 

ただただ蹴って突いての繰り返しですが、練習の意図を理解させながらアプローチの仕方を変えるだけで違った練習に映ります。

空手に飽きてしまったら伸びるもんも伸びないので、マンネリにならないよう刺激を与えながら工夫しています。

みんな楽しそうに頑張ってた。

 

上達の秘訣は楽しむこと。

『楽しむ』と『遊ぶ』は全く意味が違うので、『ふざけても良いんだ』の空気感にならないよう気をつけないといけませんが。

女子生徒も少しずつ組手に慣れてくれれば嬉しいな。

 

 

【固定式基本】

僅か5分の根性トレ。

ひたすら四股立ち突きでした。

四股立ちを取り、頭上に両手を伸ばして姿勢を整えます。

あとは腰の深さ。

 

基本.jpeg

 

ガマン出来るようになってね。

自分に負けないことです。

肩甲骨とお尻で湾曲した美しいラインを忘れずに。

今日みんなデカい声出てたな!

 

 

【形】

16時終了の稽古が15分オーバー。

形で60分ちょい。

一人ずつ動画撮影しながら修正ポイントを本人と共有しました。

動画取って、

一緒に観て、

修正ポイントを伝えて、

理解させて、

その上でまた自主練とる方法にトライしてみました。

 

形.jpeg 形 (2).jpeg 形 (4).jpeg

 

反省点は生徒の数と稽古時間が合ってないこと。

残念ながら全員観ることが出来ませんでした。

もちろん皆平等ですが、大会を目前に控えていることもあり優先順位は出場組中心になります。

形練はこのやり方がベストだと感じていますので暫くこれでいきますが、自分自身の進め方に一考の余地があります。

次の夜練から修正していきます。

(全員観れなくてすみません)

 

 

【居残り稽古】

セイエンチン気合いのあと後半パートです。

僅か20分程度ですが、前回も感じたことですが小人数ですので割と深い部分の指導が出来ているかな。

立ち方や技のポイント、分解なんかです。

分解が理解出来るようになると、形において表現力が変わってきますのでね。

ひと通り挙動が理解出来たら、次は競技に通じる部分。

テクニック的なところに踏み込んでいきたいなと思います。

たくさん生徒も増えて来てるので、形の時間は平安の割り合いが多めになるのはしょうがないところ。

 

なので居残りの時間は当面、指定形の競技力アップに繋がる時間に充てようかなと思います。

まずはバッサイ大!

2024-08-18 02:02:00

2024年8月17日 (土)道場稽古114

こんにちは!

 

久しぶりの空手!

一度だけ夜練やりましたが、みんなの顔見るのは丸2週間ぶりでした。

私は早く身体を動かしたくてウズウズしてましたがみんなはどうだったかな?

 

超ロングの夏季休暇で、空手中心の生活を過ごしています。

何となく決めた早起きと毎日ブログ更新。

どちらも完走しました。

どんなブログもそうですが1本書くのに1時間から2時間費やしています。

当然DVDを視聴した上での作業ですので実際には、どんなに少なくとも倍の時間はかかってる。

毎日暇してましたが、大半の時間PCの前でカチカチしてました。

DVDに関しては「観る」だけに留まらず、実際にその場で身体を動かして感じてみたり、また文字にする事で理解度が増すので「観ながら書く」スタイルを取っています。

インプットしたことを道場で生徒達に落とし込み、みんなにシェアしていきたいのでそうしています。

 

さすがに平日にこのボリュームは不可能ですので道場稽古中心のブログに戻りますが、お手隙の際にでもお読みいただければ励みになります。

 

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

 

-モンキークラス-

05・ルーティーントレ

06・体幹トレ

07・固定式基本

08・形

09・組手

10・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

今日はお土産持っていきました。

道場入るなり、気になって仕方がないYちゃん。

それなにー?

なんのおかしー?

なにあじー?

先生なにたべたんー?

喋ってると可愛くてたまりません。

毎週癒されてるわ。

ホントに元気もらってます。

 

7273876F-6CE1-4460-B631-DFA8D41278C9.jpeg

 

みんなでおやつ選んでさぁ練習開始!

いつものようにジョグ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・グーパー・フットワークでした。

ちょっとずつですがケンケンやジャンプ系で筋力をつけていき、体幹鍛えることで動ける身体作りをしていきます。

この時間は思いっきり身体動かそう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

AC3EAE1C-2093-4E94-B6D7-2952C7872312.jpeg

 

プランク・バックフルアップ・V字プランクで156分経過しました。

バンビ生も、もうかれこれ1年近く体幹を続けていると思います。

ひとつのことをこれだけやってる道場他にないんちゃうかな。

大事に育てて立派に成長させてあげたい。

 

 

【固定式基本】

今日のバンビ生、何やら様子がいつもと違いました。

2週間ぶりだからでしょうか。

立ち方が素晴らしく立派に変身していました。

 

5722896B-AF16-495E-9CED-D8965F5F5CC1.jpeg

 

明らかに今までと異なりとても美しい前屈立ちを見せてくれました。

しかも最後まで崩さず。

めちゃくちゃ良かったよ!

 

いつもの基本と比べ少しガマンの割り合いを増やしました。

四股立ち突きや、前屈立ちからの刻み逆突き。

 

1D47B0E0-8C95-40BE-B68E-55910A58E29B.jpeg 2E3FA0F4-FC12-4A2E-A50D-09B01CEE6E01.jpeg

 

立ち方を崩さず、かなりの量頑張った。

しんどい時こそ、大きな気合いの声をお腹の底から出してやり切ろう!

自分に負けて膝緩めたら(楽したら)アカンよ。

空手って同じことの繰り返しですが、この繰り返しこそが人を成長させる側面を持ち合わせています。

何事も粘り強く継続するチカラがつきますので。

単調でいつも一緒の稽古ですが、知らずしらずのうちに諦めない粘り強い人に成長していきます。

これは社会に出た時に大事な要素でもあります。

これが自然と出来る人は、きっと必要とされる人材になれることでしょう。

しんどいし地味な稽古ばっかりですが、押忍の精神でやり切って粘り強い人に成長していこう!

突きや引き手、受け3つに正面蹴りも頑張りました。

 

4E2FBB77-3311-4F02-8EB7-6B2AE1DCDA5A.jpeg BD7DFDB3-687B-473B-A208-1EC3DD90BD05.jpeg

 

 

【形】

なかなか安定しない、基立ちの「幅」

でもこれが身体で理解出来ないと次の形に移れません。

特に方向転換する時に肩幅を保てない。

今までの指導方法では「前足を後ろで跨いで」としていましたが、背も低いので当然足も短いため上手く跨げません。

となれば、サーカスの綱渡りのように不安定な立ち方になってしまいます。

 

76E17D36-8FE1-4249-8323-A6754837676A.jpeg

 

今日はアプローチを変えいつもと異なる回り方を、幼児でも分かるようかみ砕いて説明し実技に移りました。

するとどうでしょう。

以前と比べ遥かに立ち方に安定感が増してきました。

ちょっと手ごたえを感じた形練となりました。

 

 

バンビ生の形はこの方法が今のところベストかな。

やっと見つけた。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

 

ルーティーン.jpeg ルーティーン (2).jpeg

 

久しぶりの空手だからかな?

2部生からもやる気が満ち溢れているように感じました。

きっと楽しくないであろうルーティーンメニュー。

これも意欲的に取り組んでいます。

内容はいつもの如く、

手技の瞬発力

これは切れ味鋭い形を目指していますので、全員が当たり前のように出来るようになってほしいところです。

 

下半身の瞬発力

今日の組手練でどれだけ大事か、よく分かったことだと思います。

遠い間合いから仕掛けるには、バネが絶対に必要な要素です。

ホントにプライオボックス導入したい。

 

お尻歩き

滑らかに骨盤操作出来るようになっていた2年生S君。

本日の彼、この後の体幹トレでもマジの顔して本気でやり切っていた。

嬉しい。

一瞬の腰のキレを磨くには、自在に腰を操れなくてはいけません。

形が上手い選手に、この腰のキレが無い人はいないと言って過言ではありません。

形が上手くなりたいと本気で思うのなら体幹トレとともにこれも家練しといてね。

 

拳立て

10秒間やってます。

始めたばかりの頃は、いろんなところから悲鳴が上がっていましたが余裕出てきたのでしょうか。

へっちゃらのようです。

手首を捻ってケガしたら空手出来ませんので「出来る子だけ!」

の条件付きで拳立ての姿勢で腕立て伏せするよう促してみました。

ポイントは脇を締める事。

何人頑張ったか全員見てませんが、数人やってました。

無理せんといてね。

 

 

【体幹トレーニング】

前回うっかり抜けていたことにブログ書いてる時に気づきました。

ずっと継続してる事だし、途切れたくありませんので今日は6分間頑張ってもらいました(ゴメン)

これで296分経過です。

 

体幹.jpeg 体幹 (2).jpeg

 

内容はコレ

1・プランク

2・サイドプランク

3・バックフルアップ

4・V字プランク

5・レッグレイズ

6・足刀蹴り

 

ゆり生の中にとても美しいV字プランクを披露してくれる生徒が数人いてます。

背筋が伸び足も急角度で高く上がった状態を1分間キープします。

かなりしんどいはずなのに、気合いでやり通します。

私は根性でやり切る生徒が大好きです!

最近導入したV字プランク並みにキツいレッグレイズ。

ただでさえしんどいのにクランチも加えるKちゃん。

彼女もド根性の持ち主です。

地面スレスレにゆっくり降ろせばもっと負荷かかるよ!

 

さて久々登場の足刀蹴り。

何て名前がふさわしいか分かりませんが以前は「自転車こぎ」って呼んでました。

これはある道場で取り入れているクルルンファのキレを増す練習方法です。

いずれゆりの中からクルルンファを打つ生徒が現れても良いように定番メニューにしても良いかも知れませんね。

これもクランチの姿勢でやれば腹筋崩壊メニューにバージョンアップするよ。

 

体幹鍛えまくって軸で動ける強い身体を作ろう!

 

 

【固定式基本】

 

基本.jpeg 基本 (2).jpeg

 

根性練習です。

しんどくてもやらないと強い身体は作れませんので、やるしかありません。

形が上手くなりたいなら、基本を磨いて磨いて磨きぬかなくてはいけません。

つくづく思います。

”奥義は基本にあり”

フルスピードで動いてもビタ止まり。

転身してもビタ止まり。

ジャンプしてもビタ止まり。

2段蹴りしてもビタ止まり。

 

理想はそんな感じ。

理想を追求しようと思えば、まず土台となる下半身を鍛えないといけません。

数えていませんが四股立ち突きを結構な数やりました。

基立ちとなり斜角突きでは、腰の回転とタイミングの練習も。

3方突きでは、前屈立ちと四股立ちで。

短い時間でハードに追い込みました。

 

 

ド根性でやり切ってくれました。

私的には生徒の頑張る姿、美しい姿を見せてもらい大満足です。

これこそが、ゆり道場のあるべき姿。

 

 

【形】

基本に引き続き形も超真剣モード。

みんな空手が好きやねんな。

そう感じることが出来ました。

 

9月の大会を見据えて、勝負する形だけを稽古しました。

打ち込んで形の精度を高めたいところです。

キレや極めの強さを高めていかないといけないし、自分なりの形のリズム(強弱や緩急のこと)を追求していかなくてはいけません。

自分が上手くなる秘訣は、自分より上手い人の形を観て学ぶこと。

そして自分との違いを分析することです。

今後ゆり生に求めたいことは、自ら情報収集する癖をつけることです。

情報はどこにでも転がっています。

身近なところでは特練や試合会場なんかです。

 

形.jpeg 形 (2).jpeg 形 (3).jpeg

 

そしてライバルを見つけること。

ライバルと思える存在がいれば、道場稽古の質をもう一つ高められるはずです。

だって負けたくないから。

負けたくない存在がいれば一回いっかいの稽古、もっと言えば1分1秒でもムダに出来ないことに自分で気がつくから。

自分が気を抜けば差が開いてしまうから。

ライバル見つけたら自然と自分に厳しくなれると思うのは私の考え方です。

なのでライバル見つけたとしても、結局のところ最後の敵はいつも自分自身という訳です。

 

 

おっとなんのブログやろか。

時間の都合で全員観ることが出来ませんでしたが(ゴメン)アドバイスに回れた人、受けた指導は忘れず次の稽古に活かすようにしてね。

 

 

【組手】

 

組手.jpeg 組手 (2).jpeg

 

教えてる内容は基本に沿ったことばかり。

ただ今日は生徒一人ひとりに考えながら打ち込みするよう事前にお話ししました。

 

学年別に小グループを作り打ち込みです。

技は刻み突き一本に拘りました。

ポイントに繋がる突き方。

この一点に絞って思考しました。

 

まず自分の間合いを知ること。

それぞれ体格が違いますので間合いが違います。

バネの有る無しで更に変わります。

 

5㎝手前で長い突きを放てなくてはポイントにはなりませんし、間合いが近く腕が曲がった突き方をすれば、これもまた旗は上がりません。

自分に適した間合いはどこか?

ストロークの長さ・バネの強さによって自分はどの距離からポイントに繋がる刻み突きが出すことが出来るのか、それを探すことから始めました。

 

距離を測る作業のあとは、突いた後の残心。

理想は "長い突き・長い引き手” です。

大きく引き手を取る方法も1セットで何度も繰り返し練習しました。

「突いた手を引く」意識だと、ロボットのような軌道になるのでそれはダメ。

肘を真後ろに強く引くことを心がけてね。

 

距離を知ることが出来れば、今度は距離を伸ばしていきます。

距離を伸ばすといっても、頑張って伸びるもんではありません。

私は気合いという言葉が好きな方ですが、気合いでどうにかなる問題ではありません。

 

遠間から飛び込んで届かすには、2ステップで入ること。

これも説明を丁寧に伝えひたすら練習しました。

ポイントは軸足の寄せ。

寄せは大きくなってはダメ。

その瞬間、カウンターの餌食になるので。

スタンスの半分まで寄せ、間髪入れずに前足を相手めがけて飛ばします。

 

この両足の連動がとても大事ですが、イメージは両足の内側を素早くくっつける感じです。

磁石が引っ付く感じと説明しましたが、軸足の引きつけが強くないと成立しない技です。

 

・自分の刻み突きの間合いを探す

・2ステップで更に遠間から飛び込む

 

 

ちょっとだけ頭を使った練習に突入しました。

「距離が合ってないなー」「ちょっと調整せなアカンなー」

その日の調子を自分でチェックして、自ら修正する癖(能力)が備われば大きく飛躍出来る事でしょう。

 

 

最後、時間が押してましたがやりたかった練習、裏回し蹴りを少しだけ。

相手の攻撃を引き込んで、前足で蹴る「裏回し蹴り」でした。

 

初めて?だったのでポイントを大きく4つに分けて練習しました。

軽い説明で終わらそうかとも思いましたが、結局15分オーバーでもう少し踏み込んで練習しました。

 

まだまだ試合で使うには練習が必要な高度な技ですが、良い線いってる生徒が数名。

なぜか女の子が多く3名使えそうな予感を感じさせてくれました。

 

20日の夜練でもやるよ。

 

 

【居残り稽古】

 

居残り (2).jpeg

 

約30分弱でしたが3名の生徒とセイエンチンを練習しました。

小人数なので細かめに。

呼吸の仕方、技の分解、軸の乗せ方を中心に前半の気合いの部分まで進みました。

 

居残り.jpeg

 

重点的に三戦立ちの歩幅と長さ、そして膝の倒し具合、つま先の向きを説明しています。

立ち方に力強さを表現するには、今日説明した幅が大事になってきます。

忘れないでね!

来週は後半パートに入ります。

他に希望者いれば合流してください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...