ブログ

2024-01-08 18:00:00

2024年1月6日 (土)道場稽古83(稽古始め)

こんにちは!

 

80166721-CABE-4496-B6BA-1CBF0E2E8773.jpeg

 

2024年一発目!

2週間近く稽古がありませんでしたので、早くみんなの顔を見たかったです。

午前中は凧揚げ大会があり、テキパキ片付けして一旦帰宅。

そのまま残ってても良かったのですが、帰って良かった。

注文していたゴム紐が届いてました。

 

生徒のみんなに、お年玉代わりに帯止めのゴムをプレゼントでした。

教室開きした時に一度、白色ゴムを渡しましたが、あれから生徒も増えたしオレンジ帯になっても白ゴムを使い続けてくれてる生徒もいること、今回新たに青帯になった生徒もいることから全色揃えました。

あっそうそう。

競技空手では、級に関係なくみんな白帯で試合しますのでゴム紐は残しておいた方が良いよ。

 

急いで用意して学校に向かいましたが既に生徒が!

一番乗り狙ってましたが、残念ながら2番手でした。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

モンキークラス

5・体幹

6・固定式基本

7・形

 

 

-バンビクラス-

【早練】

稽古始めには、教室を開いた時に友人にお祝いでいただいたビッグミットを使うと決めていました。

ビッグミットに興味を持つ生徒たち。

中段回し蹴りの練習でした。

 

一列になり30分蹴り続けました。

最後の方では、どんどん生徒が集まり全員で蹴ってました。

やっぱり思いっきり身体動かすと気持ち良いですね!

 

蹴る時のコツを記しておきます。

1・蹴る瞬間両手を入れ替える

2・蹴る瞬間軸足の踵を相手に向ける

3・足の甲で蹴る

4・蹴った後は引き足を取る

 

 

【ウォーミングアップ】

暖房ガンガンにつけてますが、体育館はなかなかの寒さ。

グルグルジョグしたり、サイドステップ、バックステップ、ダッシュで身体を温めました。

2024年 初稽古は元気いっぱいジョグからでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

9857479A-C4FF-409C-892A-AA76DC7FC168.jpeg F696DD1E-E247-465A-807C-01FBA9564654.jpeg 54A07397-7E10-416D-87D6-91EB41276EFF.jpeg

 

2024年も体幹を愚直に取り入れます。

プランク・サイドプランク・V字プランクで63分経過でした。

体幹が強くて損することありませんので、まずは3分間自分の身体を支えられるよう我慢を覚えよう!

 

 

【固定式基本】

バンビクラスの生徒にも新しく立ち方が増えました。

基立ちと前屈立ち。

幼稚園児が多いクラスですので、ゆっくりのペースですが2つの立ち方の違いを知るところからスタートです。

軽く前膝を曲げる基立ちと、1足分長く広げて深く曲げる前屈立ち。

せっかくなので、前屈立ちで突きの練習を頑張りました。

初日からキツかったかな。

 

81C1B1B5-369F-41AA-993A-98AFB5154418.jpeg

 

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いあたりがスムーズに出せるようになってきたと思います。

他にも基立ちとなり正面蹴りも頑張りました。

引き足を取る意識も芽生えていて教わったことが、しっかり浸透してるなと感じました。

 

 

【組手】

バンビクラスも昨年のラスト2回くらい組手の稽古がスタートしました。

構え方と技の出し方を覚えている最中です。

少し間が空いたので改めて組手の構え方を勉強し、そこから刻み突きを出す練習でした。

途中フットワークの中から技を出すことなんかも。

突いたあと、残心とるところまで進みました。

 

D4909442-B5E9-4286-8253-EA674244B53B.jpeg 137E5133-5582-478B-ACED-7F79FAA265D9.jpeg

 

バンビは60分しかありませんので固定式基本は必須ですが、形と組手を交互に進めていこうかと思います。

足りない分は早練で補うことも可能ですので、お手隙でしたら30分前に来ていただけたらと思います。

形や組手、ラダーなんかをやってます。

(強制ではありません)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

プランク・V字プランク・バックフルアップで193分経過です。

 

4F3DDFAD-DB04-4B7E-98D3-5C6C6147476E.jpeg

 

モンキークラスでは耐え忍ぶ体幹から動きの中で極めをつける体幹に移行しだしたところです。

今日は久しぶりなこともあり3分間じっと我慢でした。

もう2部生は余裕ですね!

 

 

【固定式基本】

稽古の前に審査について大事なお話をしました。

・良く聞く 良く考える

・級に見合ったことが理解出来なければ受審出来ない

・同じ指摘を何度も受けない

 

9D434CD4-C7D5-42E1-88B3-90188BE4769E.jpeg 

予めの説明が効いたのか、集中力を持続した状態で最後までやり切ってくれました。

突き・受けの基本から始まり、突いた手でそのまま中段受けに入る技。

そのまま受けに移行していては、パリッとした技になりませんのでちょっとしたコツを指導しました。

これから進む形にそのまま使えますので、よく覚えておいてほしいところ。

次回同じことするときに、また説明に時間をかけないで済むようしっかり意識しておいてほしいと思います。

 

今後テクニック面を含めて基本も、このような指導が増えていきます。

同じ指摘を受けていては、審査の有無にも影響しますので2部生には真剣についてきてほしいです。

(特に基本ね。シンプルに立ち方と受け、突きの位置ね)

 

下半身強化も行いました。

前屈立ちでの斜角突き。

 

CC14E9C5-D017-4FBF-A1B3-89612B6E0643.jpeg 2695AD45-420F-4F8B-B428-25E6EEAD481A.jpeg

 

手技と軸足を揃えることが、この稽古の目的です。

ただやってるだけと突きのタイミングを図りながら稽古をする人とでは、上達が違ってきます。

今日の数の倍を本気でやったら汗が噴き出すと思います。

一つひとつの技をそれくらい全力で出してみよう。

(力を込めるのはインパクトの瞬間だけ)

 

 

【形】

青帯生も誕生したし初稽古ということもあり、残りの時間およそ80分形に費やしました。

第一指定形 バッサイ大でした。

 

79DCB8FE-475E-4106-81D3-E47F1B491852.jpeg

 

基本形には登場してこなかった、立ち方や受け蹴りなんかも出てきます。

かなり難易度が高いので挙動を細かく分け、生徒の理解度を見ながらゆっくりスタートしました。

全体が間違えず揃うまで何度も何度も。

途中、自由時間を設け前半パートを繰り返し自主練したりです。

私はその間、個別に見て回り指導したりといった具合に。

 

基本から形にかけて、凄い集中力を見せてくれほとんど覚えて帰ったんじゃないかな。

分かりにくいところを積極的に聞きにきたり、今まで以上の手ごたえがありました。

みんな目が真剣だった。

 

形競技での見せ所のひとつ。突きからの受けの連続挙動。

八字立ちから側屈立ちの連続動作。

今日やった基本の稽古と同一です。

ここも途中自主練の時間を設け一人ひとりチェックして回りました。

 

E303B1BC-632E-490D-A1E2-EF6A5894B17D.jpeg

 

今日教えたのは、あくまでも順番です。

順番をバッチリ覚えた生徒から細かいテクニックに移っていきたいと思いますので、身体が覚えてるうちに自主練してほしいと思います。

 

最後に説明しましたが、青帯になったら必要な形です。

オレンジ帯の生徒は気分転換程度に考えておいてください。

大会で打ちたければ、基本形を磨き上げないといけないことを忘れずにね。

今、稽古する量は指定形より基本形です。

 

 

※会員ページに、2024特練申し込み 兼 今年の目標用紙を添付しています。

20日の稽古までに、参加の有無に関わらず今年の目標を記入して全員提出をお願いします。

後日、本部のHPに記載されます。

2023-12-24 23:01:00

2023年12月23日 (土)道場稽古82(稽古修め)

こんにちは!

 

今週はずっと凍てつく寒さ。

外に出るのを躊躇うくらいです、、

 

BE4F8E87-C8AE-478A-94BC-C06380BF3E68.jpeg

 

あまりの寒さに体温計がまともに機能しなくなりましたので2代目を持参しました。

2023年の稽古もいよいよ本日でラスト。

早めに道場入りして掃除の下準備していたところ、いつも早練に参加してくれる生徒のお姉ちゃんから心温まるお手紙を頂きました。

ありがとう。

大事にしまっておきます。

 

A4557132-F652-40D3-88EE-33102E2C0440.jpeg

 

さて全体稽古するのは、約半年ぶりでしょうか。

最後はみんなで元気よく基本稽古!

 

 

1・体幹

2・固定式基本

 

 

【体幹トレーニング】

最後の最後に新メニュー投入!

緩めのV字プランクの体勢を取り、クルルンファ の足刀蹴りです。

片足を思いっきり伸ばすとともに、もう片方の足は、グッと引きつけます。

これをプランクしながら1分間行いました。かなりキツかったんちゃうかな。

この新メニュー、足刀蹴りや引き足のスピードアップも兼ねています。

まだ道場では取り入れていませんが、クルルンファ を打つようになれば競技力アップに間違いなく繋がります。

 

3E25AE77-71D0-47EC-A408-9EB54090B988.jpeg

 

プランク・サイドプランク・蹴りプランクで通算190分経過で2023年の体幹トレーニングを締めくくりました。

 

 

【固定式基本】

皆で円になり、幼児の両サイドを上級生が囲みます。

突きや受け、蹴りを織り混ぜながらトータル1,000本!

途中、四股立ち突きや基立ちを取りながらの突きもありましたので、足パンパンになったことでしょう!

シンドい時こそデカい声ね!

 

6A1CBF43-6D7F-4551-8F8C-24AC6D7261A2.jpeg CC9E223C-2262-46DE-84F8-F95862ECFA20.jpeg D492F595-5659-46B5-8340-AE6D97BB5403.jpeg

 

全体稽古を終え、皆勤賞の発表とみんなにプレゼントを配りました。

今年の皆勤賞はS君1名でした。

なかなか出来ることではありませんね、1年間一度も稽古を休まないなんて!

個人的には、一番値打ちがあると思っています。

 

空手道も地道な基本の積み重ねですので、ずっと休まず来てくれたら上達します。

彼は少し早めに道場入りして、バンビクラスにお手本を見せてくれたりとお手伝いもしてくれています。

 

ゆり道場は空手教室ですが空手だけを教えるつもりで始めた訳ではありません。

自分自身のことはさることながら周囲に気を配れたり、稽古への向き合い方で他の生徒に行動で示せる人を育てたい。

空手道を通じて、リーダーシップを身につけ将来社会に出た時に必要とされる人材を育成することです。

稽古中の声掛けや任せることで、自覚を芽生えさせたいと思っています。

休むことなく常に全力で稽古出来る生徒は、自然と人が集まってきます。

この調子で道場を引っ張っていってもらいたいと思います。

 

それとクリスマスプレゼント。

 

C9339883-CBC3-47D5-BE28-973519D53B5E.jpeg

 

お菓子大量に購入しては袋詰めして、11月くらいからボチボチ用意を進めていました。

みんな喜んでくれて良かった!

 

集合写真を撮ったあと本日のメイン行事、みんなで大掃除です。

モップがけして雑巾がけ!

一年間の感謝の気持ちを込めてキレイに拭き上げました。

 

C3385F4C-473F-4FAD-BEFE-94ACDECAF208.jpeg 2EA84F0F-DA23-46A1-B439-DE6575174702.jpeg 7B6B7D06-B938-46AE-9E47-6CAB237CEDCB.jpeg

 

 

素直で可愛い生徒に囲まれてとてもやりがいを感じています。

お預かりしたお子さんを空手道だけではなく、リーダーとして通用する人材に成長させていきたいという信念で社会貢献しています。

保護者の方には館の活動方針にご理解を頂き、これからもどうかお力添えをいただけますよう宜しくお願い申し上げます。

 

 

2023年大変お世話になりました。

2023-12-16 21:12:00

2023年12月16日 (土)道場稽古81

こんにちは!

 

審査前日、年内の稽古らしい稽古は今日でお終いです。

来週はいよいよ2023年稽古修めです。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

モンキークラス

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

 

D2EABB92-4AA9-4C05-A10A-1BB6C3E503CF.jpeg

 

いつも早く来てくれるH君とMちゃん。

四の形・十二の形・平安二段です。

垂水区の大会や審査に向け、この2ヵ月近く夜練にも積極的に参加してくれているので稽古量はまずまず。

緊張するとは思うけど、集中出来たら大丈夫!

 

審査には組手もありますので、こちらも練習します。

まず組手構え。

構えた状態から前足と前拳を飛ばして刻み突き。

前足を大きく踏み込みながら相手のお腹めがけて突く中段逆突き。

 

0097808A-1103-4684-9A83-48435094C206.jpeg

 

構え方と突き技を2つ。

審査では怖がらずに、積極的に技が出せれば大丈夫です。

組手の頃にはぞくぞくと生徒が集まりだしてきました。

 

 

【ウォーミングアップ】

予定にはありませんでしたがリクエストでした。

寒いし身体を温めるには丁度良かったかも。

 

103942CB-72FA-4C46-81F7-D7B12CFC299C.jpeg

 

・仰向けダッシュ

・うつ伏せダッシュ

・半回転ダッシュ

・抱え込みジャンプ

・カエル飛びジャンプ

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

今日でちょうど1時間!

 

C825C50C-F91E-4D14-8425-610658C26440.jpeg BE71E551-803C-48F6-A283-75035680B2D1.jpeg

 

ホントに良くやってると思う。

体幹はどんなスポーツにも必要な共通スキル。

身体のバランスや姿勢も良くなりますしね。

 

 

【固定式基本】

この固定式基本を通じて技を覚えていきます。

へんな癖つくと大変やっかいなので、よく見てよく聞いて丁寧にね。

 

CB8CA800-3972-4A04-A5A5-251A680C2564.jpeg

 

先週やった正面蹴り。

しっかり抱え込んで、引き足も取れててちゃんと出来てたな!

幼児でも出来ることにビックリ。

今日の内容が明日の基本審査でも行います。

 

EBFE1E4F-D842-42E6-91C8-B111AB9E8994.jpeg

 

落ち着いて、一つひとつの動作をピシっと極めること!

 

 

【形】

基本と形にひたすら時間を割いてきましたので審査組は大丈夫。

新入会組や幼児も四の形を覚えたようです!

こうなればみんなで形の稽古が出来ますのでとても嬉しいことです。

 

1D8D7733-F432-4091-8EEC-5A674ED2F123.jpeg

 

前進しても方向転換しても、常に肩幅に立てるようにね。

 

 

【組手】

早練の続きです。

組手審査風に相手と向き合って技を出し合います。

 

フットワークしながらも構えを崩さないことが重要です。

コツは、

①突き

②前足の踏み込み

③気合

この3つのタイミングを合わすことと、残心です。

 

突きは残心までが『突き』です。

素早く突いた手を思いっきり引くようにね。

 

本番では怖がらず手数を出すこと。

 

8EC9BBCE-10A1-4CF7-A973-CFE05BED2190.jpeg 86A99A1D-482A-495C-9924-B48F9A1FA486.jpeg 

 

審査中は、行動はテキパキ!

返事や気合はハキハキ!

 

とにかく先生のお話をよく聞き、集中力MAXで頑張ってほしいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

187分経過。

バックフルアップ・2ポイントプランク・V字プランクでした。

 

8284D26C-5415-4D5A-A30C-BA2E93537989.jpeg 749505FE-8699-4E90-9EAE-7987190A6EC8.jpeg

 

今日の体幹トレは要求レベルを更に上げてみることに。

始まりはジッと動かないでバランスを取るところからでしたが、片足逆突きや肘と膝でタッチするプランクなんかも取り入れだしました。

そして今日は強烈にキツいV字プランクの別バージョン。

V字の状態で膝を畳んで両足の下に潜らせ、今度は足を伸ばして帯を身体の前に持っていきます。

 

床に足をつけずゆっくりやることでインナーマッスルを強烈に刺激します。

腹筋に効いた生徒続出でしたね!

苦痛に歪めた表情見てると、やりがい感じる瞬間でもあります。

ずっと同じことやるにしても、ホントに変化が無いと飽きるし工夫も必要です。

 

 

【固定式基本】

なかなか直らない癖。

突きの位置、手首(引き手)のカタチetc、、

生徒にお話ししましたが、これから先帯の色が濃くなってきたとして、上記のような基本的な指摘を受けているようでは自分が恥ずかしい思いをします。

バンビクラスの生徒やこれから先入会してくる生徒は、今いる先輩生徒をお手本にします。

 

109BCFF5-8C6D-4EF6-BA0B-E41E3307E9A3.jpeg 01A2EF3A-87BE-4748-9882-15523CFE7537.jpeg

 

基本をもっと見つめなおして、一回いっかいの稽古を意識高く大切に取り組んでほしい。

みんなも自宅の鏡の前で基本をしてみてください。

理想と現実を知ることから始めた方が良いのかもしれない。

 

 

【形】

全体で四の形・十二の形・平安二段・平安五段を合わせました。

集中力も高く良い稽古だったと思います。

 

63D1B67A-9C91-4EB4-ADF9-01250B25FB02.jpeg 0365141D-E112-4D7C-AAE6-F531FED4C05F.jpeg CB76907B-1BA7-4896-866E-0D63F70627DE.jpeg

 

一人ずつ呼び形のチェック。

教わったことを自分で理解し身体に落とし込む作業の繰り返しです。

ざっと指摘したことを記しておきます。

・軸足つま先の角度

・運足は摺り足

・軸足で手技のタイミングを合わす

・突き手(受け手)側の腰を締める

・技は身体の枠の中で出す

・前進移動、転身は上体を振らない

・踵の切り替えし

・正しい立ち方・受け方・突き方

・引き手の意識を高める

・腕だけで突かず肩甲骨を意識する

・足の指で床を噛む

・両足の内側に意識を置き立ち方を安定させる

・上半身は前足付け根に真っ直ぐに乗せる

・股関節の抜きを使う

 

時間がナンボあっても足りませんね。

もっと形の練習がしたいな。

 

 

【組手】

審査前なので、ペアで向かいあって技を出す練習です。

 

フットワークの中から技を出していきますが、距離とタイミングを意識して仕掛けられるようにね。

間合いを図り、突きが届く距離まで出入りです。

 

35984CC6-EEF0-4DDE-8421-F299DB68602D.jpeg 825A0345-15B5-4CD1-A3E2-123C355005D1.jpeg

 

グルグル相手を変えながら、突き技の確認でした。

ゆりの組手を引っ張っていく生徒は誰かな?

積極性や声でガンガン引っ張っていく人の出現を望みます。

 

軽く試合形式したあとミットで中段回し蹴りを数本蹴ってこの日の稽古を終えました。

蹴りも ”最短距離” です。

自分の身体の枠の中で蹴る、回さない回し蹴りね。

 

 

※防具の忘れ物あるあるです。自分の持ち物には名前を書いておくようにね。

来週23日は稽古修め!

2部生も13時入りでお願いします。

全員で基本稽古を少々行い、お世話になっている道場を隅から隅までピカピカに拭き掃除しますので各自雑巾を1枚持参ください!

2023-12-09 22:00:00

2023年12月9日 (土)道場稽古80

こんにちは!

 

日中気温が高く12月とは思えないくらいの温かさ。

暖房いらずでした。

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ラダー

02・体幹

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

モンキークラス

06・ラダー

07・体幹

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

ここ最近はリズム系のメニューを取り入れだしました。

フラットマーカーに書いてある数字の順に足を運び、動き方をアシストします。

脳からの指令が速くなると滑らかなな動きに変身します。

足の裏全体を使うのではなく爪先で駆け抜け、床に足が着いている時間を短くする意識です。

 

CBB44259-C767-4DFD-8205-6F4BF6158E16.jpeg

 

早練組、シャッフルと2イン2アウト出来るようになりました!

 

15分程度ラダーでアップしたあと組手基本。

ここあたりで生徒が全員集合だったかな。

 

A8613AB6-1F1B-4DA4-BC0A-AEBA45E841FA.jpeg

 

構え方・突き方のおさらい。

刻み突きと中段逆突きでした。

腰を落として構えて、前足を大きく前に踏み出しながら前拳で突きます。

 

 

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、みんなやりたそうだったので各2本ずつ。

 

CCC7FE1A-2236-444B-8003-3C7FD967125D.jpeg

 

・クイックラン

・ラテラル

・グーパー

 

 

【体幹トレーニング】

 

0386F0BB-8ED6-41BB-8B0E-E357DAAA95D4.jpeg D6B8B6CF-2AD8-463F-B808-A3635CB8EEF9.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランク

正しいフォームで頑張れたら腹筋に効いてくるはず。

強烈にキツいV字プランクを毎週欠かさずやってます。

今日で57分でした。

 

 

【固定式基本】

少しでも平常心で審査に臨めるよう当日と同じメニューを繰り返しています。

生徒に説明しましたが力を込めるのは、技を出す(突き・受け)だけです。

ずっと力を込めてたらダメ。

脱力の意識が芽生えるとスピードダウンしがちに陥りやすいです。

 

『余計な力をいれずフルスピードで極める』

が正解です。

 

突き・受けを繰り返し蹴りに入りますが、抱え込みが足りないと中段を蹴れません。

舞台の前に横向きで並び(片手で支えながら)片足を高く掻い込む練習を行いました。

どの程度高く掻い込まなければいけないか、理解出来たと思います。

膝を高く上げる意識をつけ、基立ちの状態から正面蹴りに戻りました。

 

 A37229EA-0846-4B31-A129-F1A1651A7ADB.jpeg

 

全員とても大きな声で気合が出ています。

やる気マンマンで頑張ってます!

 

 

 

【形】

幼児たちも頑張って四の形を覚えています。

右と左の区別があやふやですので、まだまだ時間はかかりそうですが四方に先輩生徒がついてくれていますので、手と足の向きを真似して覚えよう。

 

996A6421-05B2-487B-BB88-FE7C026E23A3.jpeg 5DD5863F-FB76-4CD6-A326-1634A3EC3FAF.jpeg

 

審査組は、四の形と十二の形を一つひとつの技をピシっと極める意識で練習しました。

手足のタイミングを揃えるとピシッと極まるよ。

 

 

【組手】

先週から始まった組手の稽古。

組手の審査もありますので、練習が必要です。

正しく構えて、動きの中から技を出せるように。

 

E78E73D9-5CBE-42D9-BAF1-77607E8EF9AB.jpeg

 

早練の繰り返しでした。

構え方と刻み突き。

刻み突きはとてもシンプルで覚えやすい技です。

真横に構えて、真横のまま突きます。

軽く曲げて構えた前拳を、前に伸ばすだけ!

この時、後ろ足のカタチは、『ㇵの字』に開いて親指の腹で身体を支えています。

足の裏全体で支えるよりも、親指で支えてる方が距離が伸ばせるから、ゆりではそう指導しています。

僅かなことですが、慣れてくればこの距離が大きな意味を持ちます。

今は難しい理屈は横に置いといて、教えたことが出来るようによく見て頑張ろう!

組手はタイミングね。

1・前足の踏み込み

2・前拳の突き

3・気合

 

この3つのタイミングを合わせられるようになろう。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、そのままにしておいたラダーをやりたそうな生徒たち。

リズム系とツイスト系を少しだけやりました。

 

50A2B13A-6865-4AD4-B53B-1E4B156FD465.jpeg

 

・シャッフル

・2イン2アウト

・インターン

・アウトターン

 

リズム系はしょっちゅうやってるので問題なし。

いつもと同じだと飽きるので、腰を捻る動作を加えてみることにしました。

ギクシャクしがちですが、運動神経の良い生徒は一発で出来ますね。

スゴイことだと思います。

暫く続けてるとなんとかカタチになってきたかな。

時々新しい動きで脳に刺激を与えないといけませんね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8CCD9824-F211-4622-BAC4-A7B1008FBDFB.jpeg 167F01DF-D4C5-446C-B7CF-9185009A6226.jpeg

 

少しだけレベルを上げました。

2ポイントプランクで伸ばした肘と膝をゆっくりタッチ。

静止するプランクから動きを加えました。

もうひとつはV字プランク。

今日で184分経過しました。

美しい姿勢でV字プランクを披露してくれたK君。

上手い人を見て自分との違いを探せる生徒は、きっと何やっても伸びるでしょう。

観察する癖・考える癖つけよう。

 

形でも組手でも基本でも体幹でも何でもそうですが、お手本となる動きが出来る人がいれば披露してもらうことにしています。

人に見てもらうことで生徒の意識も更に高まりますので取り入れています。

 

集中力が欠ける生徒には厳しく指導しますが、良い動きを見せてくれる生徒には皆の前で褒めるようにしています。

 

 

【固定式基本】

今日は固定式とともに移動式を行う予定でしたが、ラダーを挟んだことで移動式を外しました。

審査向け基本を行ったあと、本日の下半身トレは『斜角突き』

ここ最近頑張ってますので、キレが上がってきたかな。

 

7CFD0E36-6BB1-4781-92A2-22D0FE3B8562.jpeg 825A79C4-C3FF-4FAD-8127-3D9B6EED4FB6.jpeg 59092C51-D1E0-4C3A-B6DC-A982C7F31063.jpeg

 

いろんなことを浅く広くやるよりも、ひとつのことを愚直に取り組むことで感覚を掴むことが出来たのかな。

良い動きを見せてくれたI君。

今日の感覚を形で出せるともっと上手くなると思います。タイミングを掴んだかな。

あと、軸足を締める意識を常に持とう。

 

A678506E-8D01-42BC-BC68-519035ECECFD.jpeg 5951E2CF-99C7-4D0F-A515-222C1BA09EF9.jpeg

 

【形】

審査に向けて立ち方・受け方の説明を挟みながら、平安の形をひと挙動ずつ。

・軸の移動

・基立ちスピードの上げ方

・四股立ちスピードの上げ方

・瞬間脱力

 

ずっと大事にしている軸の動かし方。

これが理解出来ないと形はまず勝てない。

 

軸の移動が理解出来ないと、向きが変わる度に頭の高さが変わり、結果踵が浮きます。

打ち込んでいる平安二段で、この身体の使い方を確認し精度を高めていきます。

どうすれば基立ち移動が速くなるのか。

これも頻繁に答えを伝えています。

挙動に移る前に意識づけしますが、まだまだかな。

その時は分かっていても、形を通して維持出来ていません。

 

猫足立ちを深く落とす方法も然り。

久々だったので皆でやってみましたが、それを形で使ってほしいんだが。

 

今日初めて指導した、四股立ち移動のスピードの上げ方。

四股立ちでキレが高まりますので、是非取り入れてほしいな。

予め確認作業をした後、全力で打って打って打ちまくってほしいと思います。

基本で行った斜角突きので腰のキレを生み出しました。

この感覚を形で活かすように。

パーツの練習をパーツだけで終わらせず、形に活かしてナンボです。

これも意識ひとつですね。

 

3A682228-AC91-4BF0-BE01-69839D2E121C.jpeg CD62B77A-5E81-4EB6-9ADA-2E254342D1E2.jpeg 136BFC5C-5755-4601-977D-8EAB2193611E.jpeg

 

そういえば、四段に時間を割いたので五段を打ち損ねました。

四段の掬い受けは、目線の高さね。

 

来年春の大会に向けて、形の完成度を高めて入賞出来るくらいにまで各自努力を重ねてほしいと思います。

 

 

【組手】

ラダーのマスを使って中段突きの練習でした。

前足を大きく前に踏み込んで突く意識づけでした。

 

D1CACF78-05A5-47EE-90AE-78E66B5B2C05.png

 

何度も書いてますが、ここから先の成長速度は自分の意識の高さによって大きく異なります。

思考しながら稽古出来る生徒はどんどん吸収することでしょう。

・どうフットワーク取れば素早く突けるか。

・どう構えたら相手より先に突きを極めることが出来るか。

・突いた後どうすれば、素早く次の攻撃に移れるか。

 

脳みそフルに使って稽古するようにね。

今日のK君、良い反応見せてくれていました。

 

AB0F642A-7F2D-408C-B0A9-2FC53CE19883.png

 

たっぷりラダーで中段突きをしたあとはペア練。

踏むこめば突きが届く距離に立ち、片側は刻み突き。

突きは相手の顔5㎝手前で寸止め出来るようにコントロールすること。

フルスピードで突いて残心です。

もう片側は先程中段カウンター。

中段は突きが道着に拳サポをかすめるくらいにまで入ります。

ドスンと効かせてしまってはいけません。

あくまでもフルスピードで寸止め。

相手の刻み突きを潜って突いて、残心です。

 

DC89613E-9EFB-40B6-B845-95D76F4DB567.png

 

稽古の質が少しずつ実践に近くなってきました。

笑いながらや集中力が欠けた状態で稽古すれば、突きをもらってケガしますので絶対NGね。

 

今日はブザーに合わせて稽古しましたが、慣れてくればフリーでペア練します。

この段階までくれば刻み突きの側は、どうやって相手を崩すか頭を使わなくてはいけなくなります。

 

単調なリズム(ワンパターン)でしか、刻み突きが出せないとなると、カウンター側はそのうちリズムが掴めてきます。

2部になると考えながら練習出来ないとダメですね。

いつの間にか、要求レベルが上がってきた。

 

スピード勝負でいつも負けてしまう生徒。

何か余計な動作が入ってないかな?

Simple is Best ね。

 

先週盛り上がった中段スピード対決。

ルール整備し再度行いました。

先週の勝者、S君が2連覇でした。

 

今週の罰ゲームはスクワット!

 

 

※明日、NHKで第51回 全日本選手権大会が生放送されます。

国内トップクラスのキレやスピード、反応速度・一瞬の爆発力なんかに注目して観てほしいと思います。

2023-12-02 22:52:00

2023年12月2日 (土)道場稽古79

こんにちは!

 

12月に突入。

2023年も残すところあと1ヵ月となりました。

 

今年は多くの生徒が大会や審査に挑戦する年になりました。

大会を通じて感じた足りない部分を、基本稽古の中で補っていく作業に没頭しています。

もちろん今日も例外ではありません。

体幹と下半身強化です。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・体幹

2・固定式基本

3・形

4・組手

 

モンキークラス

5・体幹

6・固定式基本

7・形

8・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

 

7B9A2D63-5F06-4FF1-8C2B-FFD599187036.jpeg

 

ラダー一択。

空手にも当然、運動神経(リズム感)は必要です。

軽やかなリズムの中から、思い切って相手の懐に潜って技を出します。

リズム感が無いと組手は出来ませんので、ひたすらシャッフルを30分継続。

フラットマーカーの順に沿って足を運びますので、初めての生徒向けのマストアイテム。

 

便利なアイテムが世の中には出回っていますので、情報収集しながら必要なモノを道場に取り入れて生徒をレベルアップさせます。

瞬時に自分の思ったとおりに身体をコントロール出来るようになるのが理想です。

 

つま先で軽やかにね。

 

 

【体幹トレーニング】

V字プランク・サイドプランク・プランクの3種類でした。

 

C814C6A9-3F09-4FC4-8C1E-4DE28E8F49F7.jpeg

 

最年少K君。

惚れ惚れするくらいのV字プランクの美しさ。

生徒たちには、それぞれキラッと光るものがあってそれを発見する楽しさを毎回感じています。

今日で54分経過。

バンビたちも年内中に1時間超えです。

おへその下に止まれ!って命令してみよう!

 

 

【固定式基本】

稽古前に全員で道場訓を唱和し、黙想を行います。

今日の稽古で自分は何を意識して頑張るのか各自心の中で決めます。

内容は人それぞれ。

・気合いの声をデカく

・引き手を強く取る

・審査を意識して頑張る

 

想像以上にしっかりとした答えでした。

 

挨拶や返事もしっかりこなすバンビクラスの生徒。

ちゃんと黙想も出来てるし、心も身体も成長してると思います。

教室開いて良かったと思える瞬間です。

「青少年育成を通じて地域社会に貢献する」を掲げてスタートした道場です。

このまま真っ直ぐな子に成長していってほしいな。

 

8749A16A-8136-46BF-B864-44D23E13B709.jpeg

 

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り

 

いつも同じことやってますが、間違った基本が身につくと修正するのはひと苦労しますので丁寧に丁寧に繰り返しています。

さらに審査に向けて、

中段横受け / 追い突き

上段揚げ受け / 追い突き

 

審査時のポイントは、正しい立ち方・受け方・突き方です。

基立ちの幅・長さがバラバラになってないか、中段突きは鳩尾を突いているか、受け方は教わったとおりか

 

このあたりに気をつけよう。

 

 

【形】

先週からスタートした四の形!
幼児たちも一緒に練習しています。

 

D3C131DF-BAE2-40F2-850F-5D35431A7AEF.jpeg

 

右手と左手の区別がまだはっきりつかないので、大変ですが先週よりも良かった。

全員で3本打ったでしょうか。

幼児はここで小休止し、審査を受ける生徒たちと四の形・十二の形です。

 

順番はバッチリでしたね。

今日みんなに伝えたことは「集中力」

形を打つ時、審査を受ける時、絶対に回りに気を取られたらダメです。

・キョロキョロしない

・指導者の話を目で聞く

・手遊びしない

 

審査が近いからでしょうか。

心地よい緊張感を感じながら、全員頑張ってました。

 

集中力を切らさず、審査に向けてこの調子で頑張れ!

 

 

【組手】

とうとう組手の稽古が入りました。

まずは構え方。

説明した内容を記しておきます。

 

・身体は真横に向ける

・顔は前に向ける

・前拳は顎の高さ

・奥拳は胸の前

・スタンスは軽い四股立ち

・両膝を軽く曲げる

・つま先の向きはハの字

・踵を少しだけ浮かす

 

これがゆりで教える構え方。

組手するときは、すぐこの構えが出来るようにね。

 

組手構えから、前進 / 後退

可愛いですね。フットワークすると笑顔がこぼれます。

形同様に組手も軸がブレてはいけません。

お尻フリフリしないで、焼き鳥の串ね。

 

9C0DE7EE-F571-4275-9B7B-53206A566D0F.jpeg 45FF39BD-F4C3-482B-9C8F-55570B56DA9F.jpeg

 

まだ少し時間が残ってましたので、

「刻み突き」と「中段逆突き」も行いました。

今日は紹介程度。

これから少しずつ組手基本が入ってきます。

 

バンビは60分の稽古時間ですので割合的には

基本 :4

形  :3

組手 :2

その他:1

 

こんな感じかな。

小休止の時間を短くしたり、集合は駆け足することで稽古時間をキープしよう。

 

 

※12:30前には入室していますので、早練に参加してくれたら嬉しいです。

来週は今日やったシャッフルを15分程度行い、残りは組手基本やりたいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

V字プランク・プランク・バックフルアップで181分経過。

塵も積もればですね。3時間超えています。

最近では、動きの中で極めを作る体幹トレをメニューに取り入れていますが、今日は王道的なのでした。

同じことの繰り返しで飽きてしまいがちですが、目を瞑っただけで難易度が上がるので自分で工夫してみてね。

 

883653CB-0529-43F5-AB90-5C4CC08AC2E3.jpeg

 

 

【固定式基本】

白帯・オレンジ帯の基本審査のとおり進めました。

オレンジには四股立ち移動も含まれていて、これが本日の下半身トレとなりました。

「頭の高さを変えず」が結構きつかったんじゃ無いでしょうか。

 

2部生は審査を何度か経験している生徒ばかりなので、大丈夫じゃないかなと思います。

正しい立ち方・受け方・突き方

普段の稽古で、指導していることを忠実に再現出来たら問題ないと思います。

なので普段から良く聞いておいてくださいね。

 

0F2E9079-DC55-42EE-AE75-64C7210CE9CD.jpeg F4499F10-FC71-44A3-85A0-2297A4091CD0.jpeg

 

1年前の今頃と比べて、基本もサクサク進むようになっていると思います。

ふざけず集中して基本稽古に向き合うことが出来るようになるくらい心が成長してきたんだと思います。(すごく嬉しい)

 

 

【形】

今日は全員が審査に合格出来るようにメニューを考えてきました。

白帯生もいてますので四の形・十二の形・平安二段・平安五段です。

 

EA5ABD9D-D7F2-4847-A63F-EE599E61C70F.jpeg 4B03CE80-72E6-4F85-8916-62A849818218.jpeg E6CCD42A-B59C-40B2-8B22-7C99EA693883.jpeg

 

身体の使い方について、3つ指導しました。

・重心を乗せる位置

・軸の移し方

・技の出し方

 

一番初めに習った四の形を通じて、上記3つを意識して稽古です。

移動や転身の度に、立ち方が不安定に感じる生徒が居てます。

ふらつきを恐れるあまり、形に躍動感が出せずにいる生徒向けの改善策を用意しました。

 

立ち方が安定しないのは、足の裏全体で立つから。

足の裏で立つのは当たり前ですが、重心を乗せる位置は別です。

・安定感が増す重心の乗せ方

・安定感が損なう重心の乗せ方

 

2つ紹介して、全員で移動基本を行いました。

違いを体感して初めて気づけてもらえたことだと思います。

1名の生徒を除いて全員が、安定感が得られたようです。

 

もう一つは軸の移し替え。

軸は目に見えるものではありませんので、私の説明がどこまで理解を得られているか定かではありませんが、

軸を意識せず形を打つと必ず頭の高さが変わったり、踵が浮いたりします。

転身する際、踵が浮いてしまうと競技では致命的です。

軸を移すことで踵を浮かさずに回る練習をひたすら繰り返しました。

 

四の形では、追い突きから向きを入れ替えて回る挙動。

平安二段では右追い突きから、回って右前屈下段払いする挙動です。

 

この身体の使い方を理解出来れば、いろんな形に応用出来ます。

下半身の使い方は、この方法を理解出来れば大丈夫ですが今度は上半身。

転身する際、頭の上にコップを乗せてるつもりで練習してみました。

意識ひとつで、軸が随分と整ってきたんじゃないかな。

ムダに軸がブレることなく、キレイな形が打てるようになってきた。

 

 

 

ここ最近取り入れている「ゆっくり形」

目的は身体の使い方を馴染ますためでもあります。

 

このやり方で、十二の形と平安二段を時間をかけて行いました。

1本だけですが平安五段も。

 

 

生徒のレベルを底上げするには、いかに私が伝わりやすい説明が出来るかにかかっていると言えます。

指導の引き出しを増やす勉強は続けなくてはいけませんね。

先週とても勉強になる本を購入しました。

多いに参考になる練習方法がたくさん記載されていて、通勤電車の中でずっと読んでいます。

これは!と思う練習をどんどん道場に持ち込みますので、頑張ってついて来てほしいと思います。

 

あと生徒の反復練習ね。

自分自身が上手くなりたいって気持ちがあれば、自然と家で練習するんだと思う。

 

脇が開いてしまわないよう、身体の内側から技を出すようにしよう。

その時も上体が波打ってはいけません。

姿勢を意識し過ぎると逆に反り腰になるので、肩甲骨に意識を置きつつも上体は前足付け根に乗せるようにしてください。 

 

【組手】

 

64651B91-506E-44B8-BCCB-03F4B778E449.jpeg AA2C71E7-B0DC-47FE-AB84-6940EB757C79.jpeg

 

久々1時間組手に費やしました。

体育館に戻ってきましたので横一列となりフットワーク。

動かして良いのは足首だけです。

素早く動きますが、だんだんフォームが崩れてくる。

教えたことが身についていないと言えますので、全体的に組手の稽古が不足していると実感する瞬間。

悩ましいところです。

 

次は後ろ足の寄せ。

荒賀龍太郎先生のセミナーDVDでもあったように、後ろ足を前足の太ももにくっつける意識で寄せるとスピードが増します。

 

暫く繰り返し、次は前に相手がいることを想定して技を出す練習。

フェイントとプレッシャーで崩すイメージですがどうだったかな。

入り方が単調では相手はカウンター狙いやすくなるので、タイミングをずらさないといけませんね。

その辺を意識しながら練習してもらえたら。

 

さあここからは学年別で2人組となってチューブトレ。

 

1C98CE23-C306-4308-A688-806BEDBD4D6E.jpeg DEDBC0FC-C7F1-4635-BDDC-4EFEBA337618.jpeg

 

前に出るスピード強化です。

ついでにパワーもつきますね。

持ち手が下手だと意味の無い練習になってしまうことを十分に伝え開始。

緩すぎてもダメだしテンション張り過ぎてもダメ。

少し後方に体重を預けながら、少し遅れてついていく感じかな。

 

逆上、上段ワンツー、3連打でどんどん前に出ていきます。

チューブが4本しかありませんので、途中3人組に変更。

打ち手は台の5㎝手前に届かす勢いとコントロールを養い、

台の人は上手くバックステップでギリギリ距離を取らないといけません。

あくまでも目標なので、下がるタイミングが早すぎると練習になりません。

 

台が目を瞑ってたら組手にならないよ。

怖くても目を瞑らないように。

逆にケガします。

 

チューブで下半身トレしたあとは、ミットで中段突き!

2列になって打ち込みでした。

 

D6AE5E6B-0377-47BA-BB00-8994015F1ABF.jpeg B63C4FE9-D4CA-49BB-916A-3904DB5029F5.jpeg

 

組手は相手がいるからこそ稽古が出来ます。

なので自分の技を受けてくれる相手に一礼することで敬意を払います。

 

暫く打ち込んだ後、今度は私が台になり中段差し合い対決!

ブザーに合わせてどちらの中段突きが速いかスピード勝負。

勝ち残り戦でした。

 

E63C3B34-F23C-4855-ABA7-7A1E3F839151.jpeg

 

やはり子供たちは競い合いが大好き。

すごく盛り上がったな。

負けた選手は罰ゲームで腕立て伏せ!

 

遊びの要素も取り入れながらですが、もっと空手が好きになってくれたら嬉しいな。

 

 

※寒稽古の申し込み用紙、全員分集まりました。

たくさんの生徒が出席してくれるようで楽しみです!

寒稽古で心も身体も成長しよう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...