谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-09-13 22:47:00

2025年9月13日 (土)道場稽古161

こんにちは!

 

随分と涼しくなってきました。

体育館、冷房は稼働しましたが扇風機は無しで最後までいけました。

 

8月下旬に行われた審査結果の発表を本日行いました。

皆に改めて伝えたこと。

審査結果については自分自身のことだけを気にかけておき、道場から離れたところで審査の話題は出さない・しないこと。

受けたくても受けることが出来なかった人、チカラ及ばず再審査となった人の気持ちを考え、自分自身の結果も含めて話題には出さないようにと伝えています。

そんな気遣いが出来るよう心も成長していってください。

進級した生徒は、次の稽古から新しい帯を締めてきてね。

道場で注文される方いらっしゃいましたら早めに連絡ください。

まとめて発注することで一人あたりの送料安く出来たらと思います。

 

もうひとつ!

お祭りのアイデアを発表しました。

道場生全員で舞台の上で基本やって、2部生全員でグループ毎に形打って、初めての試みで組手の打込みを披露したいと思います!

去年は想像を上回る多くの人が集まってくださり体育館中が人であふれ返りました。

過去2回、お祭り演武を観て入会してくださった生徒も3名居てますし空手道をアピールする・北区の空手人口を増やす絶好の機会です。

元気いっぱいの姿を見せてくれたら言うこと無し!

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

幼児のK君と早練でした。

入会して間もないK君ですが、想像以上のペースで形を覚えていってる。

順調すぎてこっちがビックリするくらいです。

十二の形では誰もが通る初めての壁。

3回突いてからの反時計回りでの270度回転。

ここをつまづくことなくサラリとやってのけました。

まず順番。

とにかく順番が頭に入ればあとはコツコツと練習あるのみ。

いっぺんに詰め込みすぎないよう様子を見ながら小さな壁を乗り越えていきたいと思います。

ええ感じ。

 

さて来週はI君とYちゃん兄妹。

12:20集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

組手系の動き多めでした。

みんなに伝えたことは自分の出せるスピードより、あともうちょっと全力だすこと。

限界超えたところからチカラ(スピード)がついてきます。

もうちょい無理して頑張ってね。

強い足首作って、ゴムボールのようなバネ作って、組手が出来る身体にしていこう。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

今日は動きを加えた体幹と用意してきました。

左右の足で片足立ち。

”かかし” みたいなやつね。

手を広げて抱え足取って60秒ジッとバランスを取る。

身体の真ん中に意識を集中させると思った以上にふらつかないはず。

 

もうひとつも片足バランス。

片足立ちの体勢から上体をお辞儀させ抱え込んだ足を後ろで伸ばします。

木の枝に止まる鳥のように床をしっかり掴んでみてね。

これで297分経過。

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.jpeg

 

今日の基本はしんどかったんとちゃうかな!

いつもと異なる基本ばかりだったことと思います。

突き

中段横受け

上段揚げ受け

下段払い

正面蹴り

 

ここまではいつもと同じ。

平行立ちとなっての左右正面蹴り。

これも時々やってるかな。

 

初めての下半身強化タイムに突入することに、、

まず四股立ち突き。

ベストな高さを一人ひとりチェックし、腰をあげないよう指導です。

この状態で四股立ち突き。

何本突いたか数えてませんが50本近く突いたんじゃないかな。

自分に負けて腰を上げないようにアドバイスしましたが分かってくれたかな?

 

次、平安形に進んだ生徒は分かってると思いますが、改めて前屈立ちの作り方を説明しました。

初めての生徒も半数近くいるので名前と作り方、それと注意するポイントを説明しました。

基立ちよりも、自分の靴一足分を後ろに長く取り、前足の指が上からのぞいて膝で隠れるくらい深く腰を落とします。

前足付け根に、学校のプリント用紙が挟める位に腰を落とし後ろ足をピンと張ります。

この初登場の前屈立ちの状態で腰を上げず、上段突きと中段突きを左右の腕で何本も突きました。

 

締めくくりは平行立ちから、一度屈伸してからの正面蹴り!

 

空手に必要な筋肉は固定式や移動基本の中で養っていきます。

土台作りね。

形も組手も下半身がフラフラしていたら、空手にならないのでどっしりとした下半身、体幹トレで強い軸を作っています。

 

ちょっとずつ!

しんどい稽古も入れていくよ!

歯を食いしばってついてくる生徒が私は大好きです!

みんな頑張れ!

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

久々の組手!

今日は打ち込みを習いました。

早めに道場入りしていたR君に台になってもらい「刻み突き」の打ち込みでした。

 

大事なポイントは3つのタイミングを合わせること。

1・前拳

2・前足の踏み込み

3・気合い

 

この3つです。

ほかにもまだありますが、まずはこの3つね。

道場訓にもある「礼に始まり 礼に終わる」

これは、自分一人では決して稽古出来ないよっていう意味ね。

 

空手を教えてくれる指導者、道場に通わせてくれる両親、自分の技を受けてくれて切磋琢磨出来る仲間が居て始めて空手が出来ます。

この日は自分の技を受けてくれる、お兄ちゃんが打ち込みの台になってくれています。

打ち込みの前に礼、打ち終わった後にも礼。

 

感謝の気持ちを込めて礼をします。

特にうちの道場では、心の教育をとても大事にしています。

自分が稽古出来るのはいろんな周りの人のサポートがあるからこそ。

心も身体も鍛えていこう!

 

 

でもえらかったのは、稽古後のクラス入れ替えの時にちゃんとR君にお礼を言いに行ってたこと!

普段バンビクラスをお手伝いしてくださる、Eさんにもちゃんと「ありがとうございました」って言えてるしね!

バンビのチビちゃんにもちゃんと自分が大事にしてることが根付いてるんだと思うと凄くやりがいを感じます。

みんな心が育ってるよ!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立てをさらに5秒伸ばしてみました。

板間でやると10秒が限界でしたが15秒出来るようになってた。

効かす突きを放つには強い拳でないといけませんし、拳の握りも重要ですので。

手技の瞬発力、下半身の瞬発力の行いました。

時間をかけすぎずパッと済ませて競技力を高めたいと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

左右の片足逆突き。

ジワーっと沈んで軸を整え、一気に伸び上がり抱え足とともに片足逆突きしています。

伸びる瞬間に肩が上ずらないこと。

もうひとつは片足バランスです。

抱え足から前傾しながら後方に足を伸ばします。

とにかく1分間、片足でバランスを取る。

どこに重心を乗せたらバランスが安定するか。

これは単純作業の中で、自分で見つけるもの。

すこしずつ考えるチカラもつけてほしいと思う。

これで436分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

モンキー基本 (2).jpeg

 

これも短時間集中型。

2部生たち、随分成長してきてる。

やる気が凄く伝わってくる。

手を抜かず全力でやり切ってる。

この日はお休みが多く2部生は11人だけでしたので、2列で向かい合っての基本稽古でした。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

なんとバンビと全く同じでした。

 

モンキー基本.jpeg

 

先週行った四股立ち移動。

前 → 後ろ → 前

上半身主導で回るのでは無くて、下半身主導でも無い。

どうすれば素早く切り返せるのか。

この日のテーマでした。

後の形練でモロに出てくる、この身体の使い方。

「意識をどこに置くか」

基本稽古はまずここまで。

このあとが本番(メインテーマ)です。

 

 

【形】

セイエンチンの後半戦でした。

おさらいがてら、始めから気合いの挙動まで数回打ち後半戦開始!

接近戦を想定した形ですので、相手に掴まれた時の外し技が2度出てきます。

ここを重点的に分解で説明し、生徒の理解を深めました。

基本稽古やこの形の時間、もの凄い集中力を発揮してくれた道場生たち。

食い入るように説明を聞いてくれるし、理解したい!上達したい!って気持ちが伝わってきてとてもやりがいを感じる。

 

挙動を理解し、ひと通り形を学んだところで競技力を高める部分練に移りました。

スローな形の中で、一瞬のスピードを発揮させる挙動が全部で4回。

ここで "普通" のスピードで動いても、観ている人の胸に響くものがありません。

今回指導したのは、後ろに下がって四股立ち下段払いする方法。

その日の指導の中で、ここだけはしっかり理解して!って時には、予め伝えるようにしています。

理屈さえ理解出来れば自宅に持ち帰って自主練出来るから。

 

ホント真面目に聞いてくれた。

それからの部分練。

四股立ちからの四股立ち切り替えし。

この挙動で実際に試してみたところ、明らかにスピードが上がった生徒がいました。

感触を聞いてみたところ、やはり自分でもスピードが乗ったことに気づいたようです。

身体の使い方ひとつで自分の秘めたポテンシャル発揮出来るんだから。

こうなれば練習が確実に楽しくなる。

 

次回は、三戦立ちから四股立ちの入り方。

ここの加速方法について説明します。

 

 

【組手】

ステップの練習を最近続けてる。

土台となる下半身、ステップのスピード感を養うためにやってます。

流れるような軽やかな、リズミカルなステップを目指して。

入る瞬間にリキむと技の入りがバレるから下半身はしっかりタメを作り、上半身は逆に脱力です。

 

モンキー組手.jpeg

 

そのあとはペア練。

互いの拳サポが触れ合うラインまで近づき、片側はブザーに合わせ刻み突き一択。

もう一人はバックステップとともにパーリング。

バックステップ側。

これは如何に相手の攻撃に反応して距離を保てるかが練習の目的。

ブザーが鳴った瞬間、下がってる子がいたが意図を正しく理解しないとね。

フットワークとこのペア練だけで40分弱続けました。

ラストはブザー無しの真剣勝負。

フェイントあり、プレスあり。

本気のフルスピードの突きを5㎝手前でコントロール。

本気でやるからこそ、緊張感芽生えるし上達する。

これにバックステップ側は一歩踏み込んでの逆上で返しを加えました。

 

 

基本も形も組手も良い練習出来たと思います。

2025-09-07 14:28:00

2025年9月6日 (土)道場稽古160

こんにちは!

 

大会明け一発目の土曜練。

この日はお休みする生徒が一人もおらず30名全員揃いました。

これだけ生徒の数が増えると案外と難しい全員集合。

みんな来てくれるとやっぱり嬉しいですね。

 

それと今日からバンビ生を一人ずつ呼び出して早練再開です。

神戸市大会の前は出場組で固めますが、オフシーズン中は一人ひとり個別で形を集中して覚える時間を設けたいと思います。

 

卒業の目安はこんな感じをイメージしています

基本:基立ち・前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの正しい理解

形 :四の形・十二の形・平安二段が打てる

30分弱の時間ですが、やらないよりやった方が上達するのは間違いありません。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

入会したばかりの3年生Aちゃんと早練でした。

この早練、形の順番を覚えることが目的です。

順番を覚えたら、全体での形練にも入ってこれるようになるので、まず四の形・十二の形・平安二段この三つがゴールになるのかと。

横受けの準備の取り方と基立ちの幅に修正の余地はありますが、この早練タイムで四の形と十二の形は打てるようになりました。

次回は幼児のK君!

12:20集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

7EC34D67-58AB-4EA9-94F1-5A172B32C4E9.jpeg

 

ケンケンやジャンプ系中心に行いました。

自分の身体を支えられる位の筋力はつけたいところです。

ジャンプ系でバネのある身体作りに加え組手のステップ練習を行いました。

まだまだみんなドタバタしてますが、半年も続けたら成長を感じられるんじゃないかな。

 

 

【体幹トレーニング】

 

CF6A42D0-8A22-4B3D-BAF0-F751243998B6.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクで294分経過しました。

サイドプランクは片手で身体を支えて真横に向くことでかなりしんどくなったと思います。

でもこれが基本のカタチね。

 

 

【固定式基本】

この日のメニューです。

・立ち方のおさらい

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・平行立ちからの正面蹴り

 

4669C44E-228E-4677-AA08-337A8F619CED.jpeg

 

引き手の取り方に手こずっていたS君。

少し良くなってきた感じ。

これは嬉しかったな。

身体(体側)から離さず、手技と同じタイミングで引き手を取りますが、どうしても脇が開いていました。

この日は良く聞いて自分で直そうとする姿勢が伺えました。

凄く嬉しかった。

 

 

【形】

私「空手って何のために習ってるの?」

生徒「大事な人を守るため」

 

86333BDA-726F-4122-A409-0733AC6C940E.jpeg

 

形練の前にこのやり取りを挟み意識づけすることで動きが数倍良くなってきます。

形とは仮想の敵との攻防を表現しています。

後ろから攻撃してきた相手に素早く転身し中段横受け。

間髪入れずに一撃で相手を倒すつもりで突きを放ちます。

 

順番を覚えた後、次はもっともっとカッコ良く仕上げていく段階に移りますが、上のクラスの生徒と同じこと説明しても理解なんて出来るはずがありませんので、ここからが凄く難しい部分でもあります。

言葉ってとても大事で、どう上手く動くかを教えるよりも、

「空手って何?」

ここを腹落ちさせれば良いことに気がつきました。

大事な人を守るためにはどう動けば相手の攻撃を防げて、悪い人を追い払えるのか。

今のうちの生徒には、これだけのことが理解出来ていますので、小難しい説明よりも意識をそっちに誘導させてあげる事の方が遥かに有効でした。

まだまだ前屈立ちと四股立ちに甘さは残るものの、生徒なりに一生懸命頑張ってることは伝わってきます。

心と身体が成長していってくれればと思います。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

この日も先週に引き続き、手技の瞬発力アップと下半身の瞬発力アップでした。

形の競技力が高まるよう動きにキレをつけていきます。

もともと瞬発力が高い生徒は今では両手タッチから両肩タッチへと難易度を自ら上げています。

それな!

 

 

【体幹トレーニング】

 

4C164E32-20CD-4F17-9BF8-C216E3D158E5.jpeg

 

なんと!

ルーティーン終えたあと基本に入ろうとしていた私。

「体幹抜けてる!」

体幹トレは、生徒の中では日常になってるんでしょうね。

耐え忍ぶ体幹がこのところ続いていたので、この日は動きを加えたのを用意していたのに。

片足逆突きを左右で2分間とプランクひとつで433分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

B5C352D2-5B7D-493D-8481-A82CE697803A.jpeg

 

短時間集中型の基本タイム。

予定よりも少し時間がかかってしまいました。

短く切り上げるには全員の集中が必要不可欠です。

短い時間の中で全力でやり切る集中力も養いたいところです。

決して手を抜かず(流さず)、全力でやり切ってほしい。

いつもの基本に加え、この日は四股立ちにチカラを入れ稽古しました。

平行立ちからの四股立ち。

スピードを上げて四股立ちする方法を改めて指導しています。

足を動かしますが、足じゃない。

もちろん上半身でもない。

動かす部位・意識する場所はもっとコンパクトに。

しばらく繰り返したのち本日のメイン。

四股立ちの切り替えし。

ワン号令で、前 → 後ろ → 前

ここにどれだけのスピード感がつけられるか。

無意識で稽古してもスピード感は上がってきません。

目的(正しい立ち方とスピードアップ)を明確にしながら稽古に励みました。

 

この日の指導のポイントに加え、次週もうひとつ意識するポイントを追加します。

四股立ちで移動するだけですが、四股立ちだけではないってこと。

この身体の使い方を頭と身体で理解出来たら極めが強くなると確信を持っています。

 

この挙動は、このあとに控える形練のメイン練習に繋がります。

何気なくやってますが、ここの理解度ひとつで見栄えが大きく異なります。

頑張り所と言っても過言ではありません。

ものにするつもりで来週の基本稽古、本気でついてきてほしい。

 

もうひとつ、色帯も白帯も全体で手刀受けを。

白帯生にはまだ早かったですが頑張ってついてきていました。

 

 

【形】

 

45FBA035-3CA6-49E5-B12A-D890CBCCA7F8.jpeg

 

審査も済み、ひとつ大会を終えたこのタイミングで新たに形のレパートリーを増やすことに。

ちょうどリクエストが重なったこともありセイエンチンを。

これも全員で行いました。

30分ちょっとの時間だったかな。

まずは全員が共通理解することが目的だったので、立ち方と技の説明を中心に進め丁度半分の折り返し地点まで行いました。

それにしても良い集中力だったと思います。

皆真剣に学ぼうとする姿勢が見てとれました。

次週は後半戦!

スムーズに入れるよう前半部分を頭に叩き込んでおいてほしいと思います。

挙動を覚えたら、試合で打てるくらいになるまで細かい部分を中心に指導に入ります。

やるからにはここが本当の目的になってくるよ。

そのつもりで集中して稽古するようにね。

 

今必要な形が他にある生徒は話は別ね。

まだ習っていない基本形の時間も今後設けていきますので。

 

バッサイ大とセイエンチン。

今後大会で打つ形を自分の意志で決めてくれたら良いと思います。

強いて言うとすれば、バッサイ大はスピードとキレに自信のある生徒向け。

前方、後方に素早い切り返しが続いたり、緩急織り交ぜた糸東流らしくとても優雅な形です。

 

一方セイエンチンの方は立ち方の安定感は必須。

地面に根の生えたようなどっしりとした四股立ちが出来ないと厳しい。

蹴り技もなく、左右対となる動きが多く派手さに欠けます。

さらに全体をとおして挙動がとてもスロー。

一瞬スピードを加速させる挙動が計4ヵ所出てきますが、ここでスピードに違いを出せないと観ていてとてもつまらない非常にやっかいな形と言えます。

そうならないためにも、この日の基本でやった四股立ち移動の稽古が必要になってきます。

四股立ちから四股立ちへの切り替えし。

セイエンチン選択する場合、次週の稽古は本気でものにしてね。

 

私が伝えたいことはここまで。

大会で自分が打つ形ですので悔いを残さないよう、最後は自分自身で選択していく経験を積まないといけません

どっちを選んでも悔いを残さないよう頑張っていこう。

 

そのためにも、まず2つの形の挙動をしっかり理解しよう!

 

 

【組手】

週1・2時間稽古ですので、組手よりもどうしても基本と形に比重が増してしまう。

それじゃいけないと分かっていても、稽古の中で予定が狂い形練の時間を延長してしまうなんてことも。

 

先週・今週と強い決意で組手に60分時間を確保すると決め臨みました。

基本的な技、基本的なステップワーク、技に移るタイミング等課題は残っていますので、基本に立ち返っています。

 

バンビ練と同じくフットワークやジャンプ系でスタート。

自分の限界をもうちょっとだけ超えた中で追い込むと、体力と強いバネが育ちます。

結局自分に厳しく出来るかがその後の伸びしろに影響してきます。

半年先、1年先もっと成長していたいなら一回いっかいの練習を「あともう少し」だけ強度を高めてやってみて。

 

57D5344E-A787-4DF0-A839-C8A0527E61E1.jpeg

 

ステップを終えこの日のメインのひとつ、打ち込み。

ほんとは素手でやろうかと思ったくらい。

スキンタッチの空手に慣れてしまうと、本当に威力のある強い突きは出せないようになる気がして、、

これくらったら立たれへんで!

だから寸止めでやってるねんで!

生徒一人ひとりが、これを自信を持って言える道場にしたいなぁと。

ミットは強く打ち込む。

風穴があく位に強く。

次週もう一回、目的を伝え打ち込みしたいと思います。

ステップもいらない。

突きが届く距離にまで近づいて本気で穴をあける位の意識で打ち込む。

自分の突きの強さを認識する時間を取ろうと思う。

 

BA6B7609-C163-4664-A640-F769F58D7C00.jpeg

 

もうひとつ準備してきたのは蹴りの練習メニューでした。

久々に登場したテコンドーミット。

カスタネット式なのでクリーンヒットしたら良い音なるしテンション高まる。

もうひとつ両面ミット使って4列になって、裏回し蹴りの練習でした。

 

前足の裏回し蹴り

これは相手を引き込んみカウンター的に出せると有効です。

また攻防の中で相手と密着した時が出しどころ。

 

後ろ足の裏回し蹴り

こっちは相手との距離がある時、一気に間を詰めながら入る技。

 

ポイントは、

1・前足の抱え込み

2・蹴る瞬間に軸足を捻る

3・上半身を後ろに倒す(顔は相手を見る)

 

蹴りは突きと違って片足で立たないといけないし、

腕よりも重い足を上げないといけないし、

突きよりも難易度が高いから高得点です。

試合で極めきれなくても、動きの中で蹴りの攻防を見せておくだけで相手に蹴りもあるぞと警戒させることが出来るので練習する必要があります。

 

蹴りを思いとおりに出すにはストレッチ。

腿裏が柔らかくないと巻き込むような裏回し蹴りが出せないので、試合前や練習前ストレッチやっておこう。

それと抱え込みね。

これが無いと足を振り回すような大振りな技になるので、すぐ相手に気づかれてしまう。

足を抱え込むと回し蹴りと軌道が同じになるので、意表をついた裏回し蹴りが出せることを理解していこう。

2025-08-30 23:15:00

2025年8月30日 (土)道場稽古159

こんにちは!

 

1ヵ月半もの間続けた早練。

全ては明日の大会に向けてのこと。

バンビ生の中から大会に挑戦する生徒が現れたのは全く考えていなかったことです。

せっかく出るのなら、良い状態で送り出したいと思うのは指導者として当然のこと。

早練来てくれたり、2部に残って頑張ったり、眠い目こすって夜練参加したりと大会に向けて一生懸命が伝わってきて本当に嬉しい限りだ。

3人とも、ここ最近状態が上がってきてるしね。

目標が身近にあるとここまで変わるかって感じです。

競技ですので勝ち負けはつきまといますが、明日は自分の持てるチカラを発揮出来たら、、

それで十分じゃないでしょうか。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・形

8・組手

 

 

【早練】

一回につき一人ずつ観てましたが、先週と今日は最後の追い込みですので3人まとめて早練です。

早練開始したばかりの頃と比べ大幅に上達してる!

技のタイミングが合ってきています。

この感覚を本番でも発揮出来たら、面白いことになるんじゃないかな!

積み残し課題は少し残しましたが、ホントに上達したよ。

3人とも明日楽しみだ!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

B752D365-FCB8-43BE-B35B-1C5D4EA4AA29.jpeg

 

軽やかさと足腰の強化をかねて時間を設けています。

バネのある生徒も居てるしこれまた楽しみです。

この時間、自分がスーパーボールみたいに飛び跳ねるイメージで動いてくれたら良いな。

体幹と同様に下半身強化もちょっとずつ増やして土台作りね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

1DABB327-BB7C-40B3-AD39-E2B8EF137299.jpeg

 

サイドプランク・プランク・バックフルアップで291分経過しました。

まだまだ目が離せないバンビ体幹。

正しいフォームかどうか一人ひとり見てまわらないとダメかな。

ちゃんとやってるつもりなんだろうけど、出来ていないケースもあるな。

 

 

【固定式基本】

突き手、受け手の側に意識がいくのはよくありがちなパターン。

強い技を出すためには引き手を上手く使えないといけません。

この両手で技を極める感覚が身につくまでが、また大変な作業です。

ひたすら繰り返すしかない。

 

35EC382D-8151-4529-9D27-50F4C8F192DA.jpeg

 

この日の学びは、

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・基立ち

・左右正面蹴り

 

 

【形】

 

F6E5E231-425D-4DD9-B1AC-1B53FAE7F422.jpeg

 

四の形と十二の形、そして平安二段でした。

基本が身体に落とし込めていないと形は上手く打てません。

両手を動かすと同時に立ち方や方向転換も必要になるから。

かと言って、60分の稽古の中で基本だけに時間をフルに費やすわけにもいきません。

ある程度、形や組手も交えて飽きさせない工夫も必要だから。

 

基立ち・追い突き・中段横受け

まずこの3つをしっかり覚えることが出来たら今以上に空手が楽しくなると思う。

最初のハードルがまさにこれ。

なんとか乗り越えてほしいな。

 

 

来週からバンビ生の早練タイムを設けます。

もっと空手が楽しくなるよう、四の形・十二の形の特訓ね。

一発目はAちゃん。

9月6日 12:20分集合!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

技の瞬発力と下半身の瞬発力を強化しました。

どんな些細なことでも出来なかったことが出来るようになる姿、成長していく過程に携わっていると思うと幸せを感じる。

やがてそれが自信に繋がり、いろんなことにチャレンジ精神が芽生えていくんだと思う。

見逃してはいけない部分だ。

頑張った時、出来なかったことが出来るようになった時、褒め時を逃してはいけないと感じた。

 

 

【体幹トレーニング】

 

2A156C0A-DEE0-4006-9CE9-EBB853342037.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで433分経過しました。

ルーティーンと体幹をササッと終わらせ、形練60分・組手練60分コースの始まりです。

 

 

【形】

 

8B6CEE50-B985-49E1-8117-64C1F1D0F616.jpeg

 

試合前日ですので、形練をみっちりと。

稽古前のお話も可能な限り短く。

道場を5つの群に分けて自主練タイムを取りました。

平安二段

平安五段

バッサイ大

セイエンチン

それ以外

 

明日の試合に向けて打ち込んだり、

自分の苦手とする形に時間を使ったり、

生徒の思うように打たせました。

私はグルグルと気がついたところを中心に指導するパターンでした。

ここ最近の形練、良い感じに集中出来ているように感じます。

 

アッという間の60分コースでした。

 

 

【組手】

 

EEEC9A0D-80E4-4A82-94E3-FDBFBB5B119E.jpeg

 

形と比べて稽古の頻度が極端に少ない組手。

これはマズい、、

分かっているんだが、どうしても基本と形に時間を費やし気味だ。

さすがに試合前日ですので組手60分コース。

これはやるって決めてた。

残暑厳しい体育館でどんな風にやろうか思案していました。

・フリーの時間を多くとって明日の試合の感覚を掴む

・良いタイミング、技の繋がりの再確認

・ケガをしない・させない中での攻防

・基本のおさらい

・相手をイメージした技の入り

・打ち込みによる強い技

・1分フルタイム動けるだけの体力強化

これらのことを考えていました。

 

結果まんべんなくやることに。

フリーやりっぱなしを予定していたが、疲労が溜まってケガのリスクが怖かったので最後の10分間だけに。

 

メンホーつけてのフットワーク。

まずはここに時間をかけることに。

動かないと体力つかないし、防具に慣れないといけないし。

 

次はペアを組み単発技の確認作業でした。

60パーのスピードです。

この稽古の目的は技に移るタイミングを掴むこと。

相手の出鼻に反応することが目的でしたので。

居つかないこと。

反応すること。

刻み突き、中段突き、ワンツーでした。

中段差し合い、中段からの刻み突きこんな感じでスピード対決でした。

 

この後は3列になっての打込みでした。

刻み突き・中段突き・ワンツーです。

 

上段は5㎝手前のコントロール

中段は道着をかすめるように

ワンツーは台が上手いこと2本目で下がってあげないと、練習にならないですがまだちょっと経験が足りないかな。

1本目で獲りに行き2本目で追撃する意識で長く速い突きを放てるようにね。

 

最後は40秒フリーをグルグルと。

あくまでも60パーです。

技の繋がり、タイミング、自分の距離感を掴むことがメイン。

思いっきり攻撃するのが目的じゃない。

「相手に反応させない」

こんな組手出来たら完封ですね!

 

どうやったらそんな組手が出来るか。

ここらへんが思考出来るようになったら、もっともっと組手が楽しくなるんだろうな。

攻撃する気マンマンは逆効果!

 

 

無事ケガ人無しで稽古を終えました。

2025-08-24 09:15:00

2025年8月16日 (土)道場稽古158

こんにちは!

 

昨日は審査前日の稽古でしたので1部も2部も基本を重点的に。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形(一部組手)

 

 

バンビクラス

【早練】

翌週には大会も控えているので、早練ではそちらもチカラを入れてます。

直近の夜練に参加していたYちゃん。

ここにきて段々良くなってきてる!

夜練での移動基本で悪い癖が取れたようで、しっかり形の中で修正されていました。

 

この日は3人まとめてでしたが、みんなタイミングが合ってきました。

技のタイミング。

低学年の小学生に言葉で伝えるのはなかなか難しいところですが、今回の指導方法は上手くハマった感じ。

 

3人ともあと1週間しっかり練習して、当日は自分のパフォーマンスが発揮出来ればそれで良いと思います。

 

 

【ウォーミングアップ

今取り組んでることは、早く身体を動かすこと。

自分の出せる限界をもうちょっとだけ超えるスピード感でやってくれたらと思います。

楽しみながらも全力でやる習慣をつけさせないとな。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで288分経過しました。

1分間3セットをブレずに身体を支えるのはかなりしんどいと思いますが、ガマン強い人になるための第一歩だと思って頑張ってほしいな。

ゆり空手で粘り強い人に成長してくれたらこんなに嬉しいことは無いよ。

 

 

【固定式基本】

 

83E9618E-882F-42F1-A847-5934C20B654A.jpeg

 

突きは正中線をめがけて。

正面蹴りは前膝を緩めないこと。

右足下げて中段横受け、前に出て追い突き。

これは立ち方と運足が大事になってきます。

正しく基立ちが取れていて、足の運びは半円を描くように移動させないといけません。

何度移動しても同じ幅・同じ長さになるようにね。

これが出来るようになれば形の精度が格段に上がります。

四の形の動きと同じです。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg バンビ基本.jpeg

 

四の形と十二の形を合わせて、その後平安二段に。

後半個別指導に移り、目一杯時間を使って指導しました。

前屈立ちと四股立ちの区別がまだ不十分だったりですが、共通する一番の課題は斜めに転身する時の角度。

今度、体育館のラインテープを上手く活用しながら斜めに養生テープで演武線を指導してみようかな。

どの程度、後ろ足を回せば正しい位置に立てるのか部分練習を繰り返し自分の身体・感覚で身につける他ないかな。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

20秒間全力でラテラル2イン2アウトを2セット。

ラスト5秒でさらにもう一段階ギアを上げさせます。

限界を超えたところからが自分の伸びしろです。

「こなす」だけじゃなく、自分でムチを打てる人になってくれたら。

体力つけるのも、

モチベーション上げるのも、

競技力向上させるのも、

結局最後は自分自身ね。

昨日の自分より、もうちょっとだけ上達したいって思える人は普段の取組み方から違ってきます。

 

 

【体幹トレーニング】

バックフルアップ・プランク・V字プランクで430分経過しました。

もちろん空手でもそうですが体幹が強い人、姿勢が整っている人って他のスポーツやっても頭角を現すと思います。

でもそんな人ってほんのひと握り。

大半の人はそうじゃないよって話をしました。(逆にそれが普通)

じゃあどうしないといけないかって、自分で0を1にしていくしか方法はありません。

結局、積み重ねが大事だよって話をしています。

体幹が強かったら場外間際で踏ん張って体勢戻せるし、フルスピードで動いてもビタ止まり出来るし、

今やってる練習って何に繋がってるんやろ?

そう考えられるようになれば、さらに成長するチャンスがあります。

スピード上げるためにはどんなことしたら効果あるんだろう?

重い突きを打つにはどうすれば良いんだろう?

瞬発力あげるには?

自分の強みって何?

 

体幹トレやってるのもそのひとつね。

 

 

【固定式基本】

 

モンキー基本.jpeg

 

短時間集中型でガチっと纏めました。

でも全体で声が出てるかっていえばそうじゃない。

デカい声を出した方が良い理由は、

余計なリキミが消える

無心になって稽古に集中出来る

何よりも試合本番で自然と声が出る

集中力が増す

 

こんなところじゃないかな。

練習で出ない声が本番で出るはずないし、練習してないこと(技)が試合で出せる訳がありません。

練習は試合のように。

試合は練習のように。

ホントにその通りだと思う。

 

どんな意識でやるかってことです。

 

いつもの突きと受けをサクッと進め、この日は手刀受けを重点的に行いました。

また滑らかな掛け手受けを出せるようこちらも頑張りました。

 

最後は四股立ち。

下半身強化を兼ねて四股立ちの時間を長めに設けました。

四股立ちの前後移動のスピード感を高める練習を全員で。

身体の中で胴体に次いで重たい部位と言えば下半身。

どんなに気合いを込めて速く動かそうとしても限界があります。

また移動足で床を蹴ればバウンドしてしまい水平移動も出来ません。

そこでKちゃんと取り組んでるセイエンチンの四股立ち移動をみんなにシェアし実際に部分練習をやって見ることに。

身体の使い方ひとつで何か違いが感じられたら幸いです。

練習で学んだことを練習だけで終わらせるんじゃなくて形に活かしてほしいと思います。

 

【形】

大半の時間を平安五段の勉強会に費やしました。

最後の20分弱を形の自主練と組手打込み組に自由選択というカタチを取りました。

 

モンキー形.jpeg モンキー形 (2).jpeg モンキー組手.jpeg

 

メスを入れ続けている平安五段。

7月、払いの挙動に手を加えたばかりですが、今回もうひとつ。

後半の極めどころ。

形は最初と最後のインパクトは審判目線では印象に強く残ります。

前半部分の挙動は早い段階で摺り込んでいましたが、昨日最後の極めをもう一段階強くする打ち方を全員で行いました。

平安五段をまだ練習していない一部のバンビ生も合同で練習に参加してもらいました。

 

この日の学びは、他の挙動・他の形でもきっと応用が効くと思います。

この打ち方、自分に合うな!

そう感じた生徒は、自分で深堀りしてみてはいかがでしょうか。

 

来週大会だし残り1週間、やり切ってほしいと思います。

当日自分のベストを出すことが出来れば、チカラを出し切った上での敗退なら自分自身納得がいくはず。

 

一番私が生徒一人ひとりに忘れないでいてほしいと願うことは、大会に出場するまでのプロセスね。

教室に通う会費や大会出場費を捻出してくれる両親・当日の送り迎えしてくれる人の支えがあって空手出来ています。

出場すると決めたのなら、感謝の気持ちを忘れずに悔いの残らないように、残り1週間懸命に抗ってください。

 

 

出場する生徒が自分のベスト発揮出来ますように。

2025-08-16 21:00:00

2025年8月16日 (土)道場稽古157

こんにちは!

 

特に用事も無いし、これで7日間連続のブログ更新だ。

今日は久々に家族揃ってブランチしてそのまま道場入り。

自宅から直ぐだし、ペット同伴オッケーのお店だったので機会があれば今度一緒に連れていきたいと思います。

お姉ちゃんとはここでお別れして、私はそのまま道場へ。

土曜練でみんなと会うのは2週間ぶりです。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・移動式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

E君と早練でした。

今よく頑張ってますね。

稽古の度に指摘していた事が修正されています。

今日も早練前に自分の癖(引き手)をおまじないのように意識づけしてました。

それな!

何事も修正しようとする意識ね!

そうやって一回いっかいの稽古を大事に出来る子は上達するスピードも早いよ。

今日の指導ポイントは四股立ちのカタチね。

1・腰の落とし加減

2・四股立ちの幅

3・つま先の向き

4・肩甲骨の意識

5・プリっとしたお尻

 

四股立ちはこれから先、学んでいく形に必ず出てきますので股関節周りを入念にストレッチしてほしいと思います。

来週は審査も試合も間近に迫ってきたので、R君・Yちゃん・E君3人まとめて早練ね!

頑張ろう!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

F9378D4B-6820-45B8-A1C1-71671D248475.jpeg

 

久々に再会したバンビ生たち。

こんがり日焼けした顔。

子供らしくてとっても可愛いかった。

 

元気よくアップからスタートです。

ケンケン・グーパー・ダッシュ・ジャンプ系なんかがメインの中、忘れない程度に組手ステップを挟みました。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・V字プランク・サイドプランクで285分経過しました。

今まで欠かすことなくずっと続けている体幹。

今日の移動基本や形練でちょっと成果が表れてきました。

 

 

【移動式基本】

 

66660B21-0874-4381-8890-886669429CA8.jpeg

 

形練の時間が増えてきていますので、そこに繋がる練習をどこかで挟む必要がありました。

固定式基本もある程度、理解出来るようになってきたので次は、運足を学ばないといけません。

 

何回移動しても「同じ長さ」「同じ幅」でないといけません。

四の形・十二の形は、全て基立ちと追い突きで構成されていますので、ずばり形と同じ動きを移動基本で何度も行い身体に浸透させることが目的でした。

 

あとそれと運足。

足をあげず摺り足をベースとし、半円を描いて移動します。

半円とは動かす後ろ足を前足に円を描くように寄せて肩幅に広げます。

 

もうひとつ、摺り足で移動するのでドンッ!と大きな音は立ててはいけません。

足で雑巾がけするイメージがピッタリだと思います。

 

今日の移動基本中に指導したこと。

君たちが今やってることは何?

空手って何のためにやってるの?

大事な人を守れるようになるために空手やってるのに、そんなナヨっとした動きしてたらダメだし、そんな突きをくらっても相手倒せないよ!

 

ここから動きが変わってきたかな!

やる気が感じられるようになれば、もっと言葉も入ってきますね。

体幹使って、ピタッと止まってみよう!

この声かけでさらに良くなってきました。

みんなちょっと上達したよ。

 

 

【形】

全員で四の形と十二の形を稽古しました。

直前にやった移動基本をそのまんま形で繰り返すだけ!

半円描いたり雑巾がけしたりです。

 

気になったのは中段横受け。

固定式基本では準備動作で胸の前でバッテン作れるのに、形になるとそれが出来ていなかったり。

片手だけで受けて方向を変えています。

バッテンは引き手を使って両手で技を出すためにやってます。

両手を使うことで技にチカラ強さが増しますので、これは忘れないようにしてね。

 

突いた手を引き手に戻す時。

引き手から突きに変わる時。

胸の前で止めて突きに入る癖が多くの生徒に見受けられます。

そうではなくて途中で止めることなく、引き手の位置からストレートに突くようにしよう。

 

平安二段もこれまでにない位に打ちました。

大分順番も覚えてきたのでサクサク打てましたので、何度も稽古することが出来ました。

・転身する角度

・おへその向き

・前屈立ちの基立ちの使い分け

ちょっとずつコツを指導することが出来るようになってきたかな。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

7B785EA2-F9AA-415F-A3BB-0616A6A02BBF.jpeg

 

拳の握りを整えたり、手首を強化するには拳立てが一番効果があると思います。

道場では10秒間だけやってますが、片手で拳立て出来る子もチラホラ出てきたことにはビックリ!

これも体幹鍛えてることで無意識のうちにバランス感覚が身についてるんだと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3F4BEB92-83C9-4852-BEDA-F0E647E0D646.jpeg

 

プランク・V字プランク・2ポイントプランクで427分経過しました。

久々登場の2ポイントプランク。

あまりに久々だったので、初めての生徒も居たようです。

体幹トレ後、早速どうやってやるの?って聞きに来てくれた。

今日みんなでやってたのはイージーな方で、さらに体幹に効くしんどいコースもついでに教えておきました。

 

 

【移動式基本】

 

36416317-6759-4AA5-888F-E4C3CEF708CB.jpeg

 

基立ち・前屈立ち・猫足立ち・四股立ちで移動基本を行いました。

基本を正確に覚えていないと旗は上がらないし、理解が足りないと捉えられます。

・腰の高さ

・軸の位置

・運足

・締め

・技のタイミング

・スタンス

疲れてくると細かいところまで意識が行き届かなくなってしまいますが。

上手くなるには、集中力は絶対に必要になります。

 

清水 希容セミナーでこんなアドバイスがありました。

しんどい時こそ「声」を出そう!

号令に合わせて声を出せない生徒は、稽古中余計なことを考えてしまい数をこなすだけの稽古になってしまうと仰っていました。

必死に食いついてくる生徒と余計なこと考えながらの生徒では同じことやっていても当たり前ですが成長度合いは異なってきます。

これも「塵も積もれば」です。

同じ意識のままだったら1年後、、

やっぱりテンション上げるのは、人に言われてからじゃなくて自分自身です。

 

 

生徒も増えてきたし、これまでは2列で順番に行ってましたが、やっぱり時間がかかる。

途中気づいた事があって、生徒を左右に振り分け同時に行えば時間短縮出来ることに気がつきました。

ひとつ成長したぞ。

 

 

【形】

 

CD6275DF-6907-4CD1-AFDE-46AF39055A64.jpeg 7528A9B4-7131-42EE-9E13-1AE102A261E9.jpeg

 

移動基本で時短出来たこともあり、40分弱時間が取れたかな。

決して基本で手を抜かず、効率よく稽古を進め形練の時間を厚くする。

良い緊張感を保ったまま稽古出来るようになってきています。

やる気が伝わってくるようになってきたかな。

 

全員で四の形と十二の形を2回ずつ行い、平安形に入りました。

平安二段と五段、次の大会で打つ生徒も多いことから、確認を込めてひと挙動ずつ。

コツを重点的に伝え稽古を繰り返しました。

主に身体の使い方、スピードの上げ方、準備のタイミング等です。

2部の生徒に求めることは、これらの事を自主練で意識しながら出来るようになること。

 

高学年の生徒に関してですが、基本形は手取り足取り教えるフェーズは実はもう終わっていて、大会に向けて自分でコツコツと実力を高めていく段階です。

慣れた形を流して打つような稽古のための稽古にせず、

・自分の強みを活かした長所をさらに伸ばすような形練

・普段指摘されていることを克服する意識で打つ形練

自分自身のスキルアップに時間を使ってほしいと思います。

 

まず自分がどんな形に憧れているか自問自答してみても良いかな。

スピードとキレを磨き上げたシャープな形に憧れを持つのか、

地面に根が生えたような安定感抜群の重厚感溢れる形が打ちたいのか、

自分の理想通りの形が打てればもっと空手が楽しくなるよ。

 

 

後半、生徒たちは思いおもいに自主練タイムです。

余計なおしゃべりもしなくなってきたかな。

普段から口酸っぱく言ってること。

関係ない話をして友達の大事な稽古の時間を奪ったらアカン。

-小休止もお手洗いも自分の意志で自由にとる-

 

 

以前はこの言葉の意味を履き違えて、休憩したらしっぱなし。

休憩時間の方が長い生徒も居てましたが、今日は暑い中よく頑張ってたかな。

グルグルまわって気になった部分を修正する感じで進めました。

 

形練ラストはブログとインスタ用に2本全員で打ってお終いでした。

 

 

【組手】

 

BECD837A-793E-482E-84DD-22D332F7A254.jpeg

 

15時まわったあたりから体育館は蒸し風呂状態。

無茶したらダメですが、無理せな体力はつきませんので頑張ってステップワークを。

途中小休止を挟みつつステップワークから突きに繋げる練習に時間を割きました。

 

また一列に並んでブザーに合わせて、刻み突き・逆上。中段突き・ワンツーとランダムで技指定しながらフォーム固めと反応の練習を行いました。

反応の練習ですので、号令に一拍あけず瞬時に攻撃だせるように。

練習の意図を掴まないといけませんね。

 

ワンツーの1本目は真半身のまま突いて、突いた拳先を追いかけるように2本目を出します。

決して脇を開いて2本目を出さないように。

 

まだまだ全然基本を固める段階ですが、ちょっとずつ状況に応じた練習も取り入れています。

この日は2つ。

 

中段突きの差し合いのあと、2本目・3本目に繋げる練習です。

技をジャッジするのは副審です。

主審のやめっ!がかからなければ技を出し続けなければいけません。

しかし、次の技に入るには一度体勢を戻さなければいけませんので、差し合ったあと、軸足にタメを戻して間髪入れずに次の技に入る練習を繰り返しました。

ここでも目的を取り違えているケースを見受けられました。

主目的の2本目を早く出す。

ここに捉われ過ぎて1本目の中段突きがチョン突きになる生徒が。

腰の入った中段突きがあってこその2本目・3本目です。

まず1本目で獲りにいけるような突きが前提条件です。

そこから如何に速く軸足にタメを戻せるかを問うています。

このような状況に応じたパターン練習をしていないと咄嗟の判断出来ませんので、これからも続けていかないといけませんね。

 

最後は横蹴り。

これも以前時間の都合で、さわりだけやってましたがどんな状況で使えば効果的なのか座学を含めて稽古しました。

頻繁に狙う技じゃなくて出しどころは、試合展開と残り時間によります。

蹴りのフォームにいくつかポイントがありますので触れておきます。

1・前足の抱え足を胸の高さまで引き上げる(裏回し蹴りとフォームが同じなので相手は判断しづらい)

2・蹴込みの瞬間、軸足踵を捻る(飛距離が伸び相手の突きの間合いの外から届かせる利点が生まれる)

3・上半身を後方へ倒す(相手の攻撃へのリスク回避。でも頭は倒さず相手を見ている)

4・蹴った足を軸足付近に降ろしてバックステップ(残心)

 

組手に一番必要なことは強いハートであることは間違いありません。

その次に大事なことはクレバーな試合運びが出来る選手ではないでしょうか。

低学年のうちはイケイケな組手でオッケーだと思いますが、学年が上がってくると強さに加え上手さも必要な要素となります。

 

自分の必勝パターンに上手くハマれば組手も、もっともっと楽しくなると思います。

道場練では、いろんな技・いろんな入り方・いろんな崩し方を試して組手も楽しもう!

 

FD977545-59E2-4EEB-A993-8EE9D806FB77.jpeg

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.07 Friday