谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-07-20 11:31:00

2025年7月19日 (日)道場稽古154

こんにちは!

 

3連休初日なだけあってお休みがチラホラ。

私も日曜日は東京に遊びに行く予定でしたが、直前に延期が決まりました。

期日前投票をバッチシ済ませて遊ぶ気満々でしたが、きっと自宅でゴロゴロしてるんだと思います。

さて本日は出発前に洗車!

恥ずかしながら久々に洗車した気がする。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

バンビクラスにも大会に挑戦する生徒が出始めました。

空手の基礎を学びながらのびのびと楽しむ時期でもありますが、大会に出て腕試しする生徒も出現しています。

・新規の生徒を増やす

・既存の生徒も伸ばす

この相反するテーマをどう解決していくか。

ここは指導者の頑張り所、頭の使いどころだと思います。

考えて考えて出た答えが早練。

短い時間ですが、通常時間の30分前倒しで形練することにしました。

 

この日はYちゃんとR君の2名をセットで平安二段の特訓でした。

まだ1年生なので、いっぺんにいくつも指摘しても頭がパンクしてしまうので、出来る限り簡単な言葉で短く。

技を極める感覚が掴めれば形が変わってくるかな。

指摘事項は個別に伝えています。

試合に出ると決めたからには、当日まで一生懸命に努力を重ねるようにしてください。

目標に向けて努力出来るかどうかです。

頑張れ!

 

来週はE君、12:15集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

陽射しが強いのでカーテン閉じて、冷房4台maxで運転して、扇風機も強で首振って、生徒をお出迎え。

しんどくならないように、小休止を小まめに挟みつつ行います。

蒸し風呂のような体育館。

炎天下のグラウンドで行う野球やサッカーよりもマシだと思いますが、それでも結構な暑さです。

つい自分の感覚でやってしまいがちですが、子供の体力を頭に入れて進めていかないと大変なことになってしまいます。

今年も無事故で夏を乗り切りたい想いです。

軽く汗ばむ程度にアップします。

軽やかにジャンプしたりダッシュしたりで反応を高めつつ足腰の強化タイムでした。

組手出来るようにバネをつけていこう。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで276分経過しました。

とても深い角度でV字プランクを披露してくれるYちゃん。

良いお手本です。

身体を固める感覚を掴んで、実際に形で活かせるようになることが目的です。

体幹トレは「目的」じゃなくて上手くなるための「手段」ね。

 

 

【固定式基本】

今日はシンプルに4つ。

・引き手

・突き

・中段横受け

・正面蹴り

 

平行立ちの状態から膝をグッと高く抱え込む正面蹴り。

せっかくなのでこの日指導した内容を記しておきます。

1・つま先は床の上からそのまま持ち上げる。

2・帯の高さを蹴る

3・蹴った後、引き足を取る

 

1と3がとにかく大事です。

これが無いと、サッカーボールを蹴るのと同じになってしまいます。

空手の蹴りが出来るように特に1と3を意識してね。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

バンビ生もボチボチと形練が出来るようになってきた感じ。

四の形と十二の形、それに平安二段です。

でもまだまだ立ち方が不安定かな。

クルっと回った時に肩幅が保てずにいます。

ここが理解出来たら形の雰囲気も変わってくるところです。

繰り返し何度も練習する以外に上達する道はありません。

 

平安二段の方は順番が曖昧。

もう一度、前後半分けて練習しなおそうかな。

 

 

【組手】

組手の時間は月に1度取れるかどうかといったところ。

基本も形も覚え始めの段階なので、時間をかけて進めていかないといけません。

となると組手に影響が出てくることに。

この辺もどうにかメスを入れたいところです。

 

まだフォーム固めの段階ですが、暑い中頑張りました。

1・構え方

2・前後のステップ

3・刻み突き

4・中段逆突き

 

ここまで進んだところで、打ち込みの練習に移行していきたいと考えています。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

新たなメニュー「軸タッチ」

清水 希容セミナーで教わった内容を共有しました。

さすが形のセミナーなだけあってアップの仕方一つひとつ取ってみても新鮮なことばかりでした。

外部から得る刺激はあった方が良いと個人的には思っています。

積極的に生徒が学ぶ姿勢も大事ですが、道場で指導する立場の私が外に出て学んだことを中で取り入れることが全体のレベルアップに繋がると思っています。

 

不要なリキみ。

軸で回る感覚を頭と身体で理解出来ないと形競技では旗が挙がりません。

それぐらい軸って大事。

アップの段階で意識付けするメニューを紹介しました。

他には拳立て10秒。

実際これは握りが定まっていないバンビの生徒でも導入した方が良いかな。

手首が負けてケガしてはいけないので膝をつきながら。

 

もうひとつが手技の瞬発力でした。

全部形の競技力向上を目指しています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクで418分経過しました。

強化した体幹の使いどころはどこ?

形の中で活かす瞬間があるので、そこが使いどころ。

手段が目的になってる生徒はまだまだダメ。

自分の形が新たなフェーズに入るためにも、言われたことだけをただやるだけじゃなくって、

今やってる事は何の為?

これを常に自問自答してほしいと思います。

思考する習慣がつく人は一歩先を行くようになるよ。

 

 

【固定式基本】

今日は短めに。

一人ひとりの意識を高めて短時間終了を目指しました。

切り替えが出来ない人が居れば連帯責任。

また始めから基本のやり直しね。

突きと受けを3つ、それと正面蹴りでした。

でも良い気合いの声が出てたな。

空手教室らしくってこの雰囲気が大好きです。

技を極める瞬間「フッ」と息を吐きながら身体の芯を締めてみてね。

呼吸を止めると、肩が上ずって上手く技が極まりません。

今日指摘された人はここを注意して。

 

 

【形】

 

モンキー形.jpeg モンキー形 (2).jpeg

 

級ごとに列に並び形練でした。

全員で四の形からスタート。

基本稽古の段階からスイッチ入ってたので緊張感ある良い形練となりました。

 

モンキー形 (4).jpeg モンキー形 (3).jpeg

 

現級に必要な形を打つことで審査に向けての意識つけでした。

形があやふやな状態、滑らかに打てないようでは受審出来ませんので必死に食らいついてきてほしいです。

青帯から形の数がどんどん増えてきますので、まず覚えること。

普段の形練で指導を受けたことは注意して稽古に励むこと。

いつもいつも付きっ切りで形練は出来ませんので、自分次第のとこは多分にあります。

自主練の時間、どんな意識でやれるか。

時間だけはみんな平等ですので、進級したければ一生懸命に努力してください。

次の審査は大会とほぼ同時期にあるので、どちらに軸足を置くのか練習の仕方がホントに難しく感じます。

試合に勝ってほしいし、審査も受けさせてあげたい。

 

 

【組手】

この真夏に早練から4時間近く稽古してるR君。

次の修交会では組手デビュー戦です。

いつもの組手タイムは習熟度によってグループを分けていますが、この日は技に入るタイミングの練習でしたので、全員で共通の内容を稽古しました。

同じペア相手だとアレなんで、2列になりながらグルグルと対戦相手を替える方式を取りました。

 

6F8D748E-0C81-4AEB-B2CB-81DDF1932BC1.jpeg

 

ざっと60パーの動きでペア相手が刻み突きを出してあげ、そこを中段カウンターで潜る練習でした。

これは実際の試合を想定した練習。

相手が前に詰めてきた時に反応出来なければ組手になりませんので。

「カウンターはどのタイミングで入るか」

これをひたすら繰り返しました。

 

5FB982AE-E63D-4389-A2C9-0B488CF98ACE.jpeg

 

もうひとつは奥拳で捌いての前拳カウンター

さすが高学年、S君・K君も技にリズム感が出てきた感じ。

ただ前に迎えにいかなくてもオッケー。

相手が攻めてくるので既に距離が小さくなってるから。

その場で捌いて、その場で突けば良いよ。

 

KちゃんもYちゃんも良い感じになってきてたかな。

 

めちゃくちゃ難しいので、途中からペア相手に「せーの」で刻みを出してもらっての捌き & 返しで身体に染み込ませるとみんな良い感じになってきてました。

組手もやらなアカン。

2025-07-12 22:32:00

2025年7月12日 (土)道場稽古153

こんにちは!

 

仲間が増えた!

先週体験に来てくれた2年生の男の子と年長さんの女の子。

ハキハキと大きな声で自己紹介してくれました!

なんとなんと年少さんの女の子もみんなの前でしっかりご挨拶することが出来ました!

これにはビックリでした。

空手道(武道)は品格のある習い事として、とても人気があります。

ゆり空手を通じて、目上の人に対する言葉使いや行動・振る舞い等を指導し、どこに出しても恥ずかしくない品格ある生徒に育てていきたいと思います。

 

”心と身体を鍛える”

そんな空手教室を目指しています。 

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

B6DF4675-788A-4C81-BE9A-D673B95F82CE.jpeg

 

さぁ!これから空手が始まるっ!

って感じの楽しそうな雰囲気。

チビちゃん達も混ざってみんなでジョグしてるこの時間に幸せを感じます。

バネのついてきた2年生R君と1年生R君、とても楽しみですね。

新入会のI君もブザーに反応して起き上がる速さもあって今後が楽しみです。

瞬発力もっともっと伸ばしていきたいと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5EAFFB09-64DB-4010-8948-4826C4209182.jpeg

 

プランク・バックフルアップ・V字プランクで273分経過しました。

身体をジッと固定させる練習。

おへその下を意識して3分間身体を動かさないようにしてね。

体幹を鍛えると普段からの姿勢が良くなり、美しい形を打つ条件を満たしていきます。

 

 

【固定式基本】

今日は引き手・突き・中段横受けの3つを重点的に行いました。

その前に新たな取組のひとつ。

「身体のバランス」

自分のベストポジションを見つけるところから始めました。

軽くジャンプしてピタッと止まったところ。

前傾でも後傾でもなく、もちろん左右の傾きもあってはいけません。

両足でピタッと床に着地した感覚を掴み稽古開始です。

足裏に重心を均等に乗せる感覚を養う方法でした。

先週のセミナーで学んだことを早速取り入れてみました。

 

突きは左右どちらで突いても同じところ。

正中線を狙い、高さは鳩尾です。

引き手も手首を曲げたりせず、強く引くことで突きのスピードを高めていきます。

中段横受けは2つの挙動に分けてゆっくり正確に覚えていきます。

拳は肩の高さになるように。

肘とお腹の間には拳ひとつ分のスペースを空け、脇を開かずに受けるようにします。

ひたすらこの3つを繰り返しました。

 

 

【形】

バンビクラスの生徒の中にも8月の大会に挑戦する生徒が3名います。

初級の中でも3つ目の形に入っていますので、まんべんなく行うようにしています。

キビキビした動き・意識で形が打てるようになってきたバンビ生たち。

とても凛々しく感じます。

入会したての頃と比べるとピリッとした雰囲気が出て来ています。

あんなに可愛かったのに、とても頼もしく感じます。

少しだけ寂しい気持ちもありますが観ていて成長を感じます。

 

方向転換した時の足の位置。

常に肩幅をキープしないといけませんが、ここがなかなか難しいところです。

移動足を軸足に寄せて回転すると小さな生徒でも上手く回ることが出来るのでやってみてね。

 

平安二段では、一気に立ち方が4つに増えます。

ベースとなる基立ち。

基立ちが自分で作れるようになれれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちもスムーズに作れるようになります。

一度、基本稽古で立ち方だけの時間を設けてみようかな。

”急がば回れ”

立ち方の使い分けが出来るようにメニューを組みたいと思います。

みんな頑張ろう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

手技の瞬発力を2つと拳立て10秒間でした。

初速のキレを磨きつつキレイな握りになるようにです。

先週のセミナーでも拳の握りをポイントとして上げられていました。

突きのスピードを上げる手段のひとつとして拳の握りを重要視されていました。

さらにここからプッシュアップして突きのスピードアップを図っていましたがマットの無い道場ではまだ無理かな。

 

ちょっとびっくりしたことがひとつ。

片手で拳立てする生徒がいて驚きましたが、一度やってみて出来る生徒が続出。

全く私は出来ませんでしたが、これには本当にビックリしました。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8BE5E731-E07C-422C-957F-9B7993E0E12E.jpeg

 

プランク・V字プランク・サイドプランクで415分経過しました。

毎週3分間、体幹を鍛えていますが、形の動きの中で鍛えた体幹を如何に使うか。

ここが重要になってきます。

極めの瞬間、身体の中をバチっと固める感覚を持つこと。

鍛えたら今度は活かすことを意識して。

 

 

【固定式基本】

ホントにここ3回の基本タイム、基本の見直しを図っています。

・正確性

・滑らかさ

・美しさ

・理解度

これらを追求しています。

頭で理解して自分の身体で表現出来るように。

級に応じた空手の基本が出来るように、かなりの時間を費やしています。

また、難しい挙動を部分的に切り抜いて精度を高めています。

今日新たにメニューに加わったのは諸手突き。

下半身を使い腰から強い突きを放てるように。

また踵を浮かさず戻すコツも指導しています。

基本の時間の中で形の上達に繋がるメニューを構築しています。

他にも回し蹴りや掛け手受け、振り捨てに手刀受けでした。

 

どうしても基本稽古に時間を費やすことで最後の組手に影響が出てしまいます。

8月は審査と大会が連続で続きますので、バランスをどう取るか悩みの種。

組手がどうしても足りなくなり申し訳ない気持ちです。

 

 

【形】

 

CE28D729-F51F-4F10-930B-E8023755D4F7.jpeg

 

全員観た。

どう進めたら全員観れるかしっかり考えてきた。

大人数で回すと薄くなってしまうので少人数で回転率を上げてみることに。

それでも緑帯は7人まとめてになったが。

各グループの時間をもう少し絞って緑帯を2回に分けても良かったかな。

白・オレンジ・青・緑・茶

当たり前ですが、帯の色が濃くなるにつれ形の難易度も私の要求レベルも上がっていきます。

しっかりついてきてね。

 

F2587C34-9CF0-4B2E-9A9E-ED22423C8497.jpeg

 

茶帯のEさんは今、四方公相君と泊バッサイを練習中。

今日は四方公相君でした。

今日のポイントは掬い受けの高さとカタチ。

あとは後屈立ちの取り方でした。

基本的には前屈立ちと長さと幅は同じ。

つま先とおへその向きを変えるだけで立ち方の呼びが変わります。

後屈立ちは、軸足踵と前足つま先のラインが縦一直線になるように。

これが正確な立ち方となります。

 

 

夜練でも自主的に練習に励んでいて頼もしい限りです。

この調子で頑張りましょう!

2025-07-05 19:22:00

2025年7月5日 (日)道場稽古152

こんにちは!

 

晴天の土曜日の朝!

前日に万博へ行き帰ってきたら身体はもうバッキバキ。

帰宅後は、いつもと比べかなり早い時間にベッドに潜り込んだので睡眠時間はバッチリ!

今朝は見事に復活、気持ち良い目覚めでした。

 

 

朝起きて一発目に熱々のコーヒー飲みながらメールチェックして、ひと段落ついたところで、お土産の準備やら今日の予定やら、家の用事を済ませたりと午前中はまったりとした時間を過ごしました。

さて本日は体験教室!

 

普段はサラリーマン生活で家族を養い、週末は大好きな空手で青少年育成に微力ながらも地域社会に貢献しています。

ホント充実した良い人生送らせてもらってる。

縁あって教室に関わってくれている全ての方に感謝!

 

 

-バンビクラス-

0・体験教室

1・ウォーミングアップアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

 

 

バンビクラス

【体験教室】

通常より早めにお越しいただき、マンツーマンで行う体験教室。

およそ30分行い、通常時間に他のバンビ生とさらに30分合同に稽古してもらうスタンスを取っています。

この方法に至った経緯はずばり、

「新規生徒を増やす」・「既存の生徒も成長させる」

上手くいったこと、見直しが必要と感じたこと等を日々振り返り、どんなやり方がうちには合っているか自問自答を繰り返しています。

今の方法よりも、より良い方法が見つけられたなら固定観念に捉われることなく柔軟に変化していきます。

 

さて本日は、2年生の男の子、年長さんの女の子、年少さんの女の子でした。

これがまた3人とも笑顔で人懐っこくて終始楽しそうに稽古してくれました。

空手の教室ですが、いつも始めに指導することは礼儀作法の面からです。

これから体験する本人たちって、エネルギーが有り余ってるからもっと身体を動かすイメージでいると思いますが、うちはそうじゃありません。

心を落ち着かせることから始めています。

 

入室したら道場に一礼しその後、元気良く「押忍!」

着座の順序、座礼、立礼から学んでいきます。

 

年長さんのYちゃん!

とてもしっかりしていて、しっかりお話が聞けて年少さんのKちゃんに手取り足取り教えてくれていました!

面倒見が良すぎるw

 

着座は「左座右起」

途中「跪座」の姿勢を取り、目付は斜め前方を見ながら行います。

普段の生活の中でも頻繁に使うであろう立礼。

肩甲骨を軽く寄せ合い、体側に両手を置き、腿裏が軽くピリッと来る程度にお辞儀します。

この時の目付も1メートル程度前方を見ながらです。

 

礼儀作法の次は拳の握り方でした。

超簡単1、2の3で握れる簡単な作り方でした。

拳の握りの確認の仕方もセットで学びました。

実際に拳を握り、両引き手の練習。

この引き手、突く時も受ける時も片方の手は引き手を取るくらい頻繁に出てきます。

 

引き手と立ち方を少々繰り返してマンツーマンタイムを終えました。

ぞろぞろとバンビ生たちが入室です。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

ここからその他のバンビ生とともに合同で体験してもらい道場の雰囲気を感じてもらいます。

自慢のバンビ生たち、いつも元気いっぱいです。

ケンケンしたり、グーパーにもうひとつチョキを加えてみました。

カエル飛びで跳躍力つけて組手に活かしていきます。

なかなかのバネを感じさせてくれたR君。

組手も楽しみです。

最後はブザーに合わせてうつ伏せ(仰向け)ダッシュでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

今日行ったのは、V字プランク・プランク・サイドプランク。

1分間身体をフラフラさせずにジッと固定させる練習です。

我慢してる最中、おへそに意識を集中させてみて。

そしたら身体が安定してきます。

これで270分経過しました。

 

 

【固定式基本】

・閉足立ち

・結び立ち

・平行立ち

・八字立ち

・ナイハンチ

・四股立ち

さぁ空手教室らしくなってきました!

始めに習う立ち方の説明でした。

新入会初日のAちゃんや体験生3名も一緒になって頑張りました。

 

暫く続けて今度は突き!

狙う位置は、身体の真ん中。

なぜ真ん中なのか、理由は人間の身体には急所が正中線上に揃っているから。

自分の正中線を守りながら受けをしたり、逆に相手に攻撃を仕掛ける時は急所を狙わないといけません。

お腹の高さの急所は「鳩尾」にあります。

空手では「鳩尾」を「水月」と呼びます。

右で突いても左で突いても水月を狙うようにね。

 

たくさん突きをした後は、中段横受けでした。

なんとなく出来ちゃうI君とYちゃん。

挙動を2つに分けてゆっくりと繰り返して頑張りました。

 

突いて受けて最後は正面蹴り!

サラッとですが基立ちの作り方からフライパン握って正面蹴り!

実際にはフライパン握りませんが、教えやすいので癖でそう言ってます。

左右の足で繰り返し蹴ったところで、体験終了の時間がやってきました。

 

 

いつもの道場の雰囲気。

町道場の牧歌的な雰囲気が伝わったかと思います。

小っちゃい子多めの道場なので、一瞬で雰囲気に慣れるんじゃないかと思います

あれ以上でも以下でも無い、いつものゆり空手でした。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg バンビ形 (2).jpeg

 

道場指導形である、四の形と十二の形。

この2つ中心の形練でした。

主に回る方向を説明しています。

お腹からと背中から。

この言葉のチョイスで伝わるのかどうかですが、なるべく低学年の生徒にも伝わる方法で説明しています。

あと残心の意味についても触れました。

倒れたふりをした敵がこっそり襲ってこないか、最後の最後まで注意を払うために残心しています。

形の打ち終わりには必ずこの残心をすることね。

 

また平安二段にも挑戦しました。

基立ちに加え前屈立ちと猫足立ち、四股立ちとバラエティ豊富。

まだ今は全体の流れが頭に入れば十分です。

みんなの様子を伺いながら、徐々に立ち方や技の説明を追加していきます。

何よりも今は空手を楽しむ段階。

空手を楽しもう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

今日は拳立て10秒間一択!

キレイな握りで拳を固めることが目的ね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

プランク・バックプランク・サイドプランクで412分経過しました。

2部生ともなると体幹も安定しています。

毎週欠かさずやってるし自分では気づかないかも知れませんがチカラはついています。

あとはその体幹をどう使うか。

使うと言うよりも意識していくかです。

形の中で急ブレーキをかける挙動がいろんなところで出てきます。

フルスピードで動いてビタ止まり。

例えばバッサイ大。

四股立ち突きからの閉足立ち下段払い。

中心にある軸を素早く右足に乗せ換える挙動ですが、ここで自慢の体幹力を発揮します。

このように形の中でいくつも発揮する場所がありますので体幹を意識しながら形を打つようにしてみよう。

そのために毎回欠かさず3分間続けています。

 

 

【固定式基本】

今、とにかく丁寧に丁寧に時間をかけて基本を磨いています。

・突きのコース・引き手を収める場所

・正中線の守り方

・相手の攻撃をはじき返す受け方

・半身の取り方

・受ける部位

・不要な力み

・立ち方の軸と高さ

拘ればキリがありませんが拘らないといけません。

基本を拘って拘って拘りぬいて形のレベルアップを図ってください。

 

基本.jpeg

 

限られた時間での稽古ですので、前回同様に「今」自分の級に必要な基本稽古を効率良く進める方法を取りました。

白・オレンジは受け3つ

青帯は手刀受け。

・準備動作

・手首の角度

・ほんの少しだけ腕を内側に傾ける

・肘を折りたたむ

・脇を開かない

・半身で極める

・両方の肩は床と平行

・引き手は親指を水月にはめ込む

・手刀受けの指先は肩の高さに

・受けから受けは手刀を動かさず手を入れ替える

 

ザっと書いてみたところ指導してることだけでこれだけある。

これが上の帯にもなるともっと難易度の高いことが求められてきます。

後々自分が苦労しないためにも、今しっかり身につけてほしいと思います。

 

今日の青帯生には、正面蹴りに加え回し蹴りも行いました。

激ムズは激ムズでしが普通に審査に出てきます。

今かみ砕いて時間をかけてこれ以上ないくらいに丁寧に指導しています。

数年後、今度は自分自身が後輩たちに自分が辿ってきた道を指導する機会が訪れます。

そのためにも正確に基本を身につけておこう!

振り捨て、掛け手受けも頑張った!

基本形に比べ指定形の打込みが不足していますが、ここは基本稽古の時間を使って克服していくつもりで考えています。

まだまだ部分練習のレパートリーはあるので、しっかりついて来てね!

 

 

【形】

 

形 (2).jpeg

 

体育館が今、授業で作った作品を展示していますので使えません。

そんなこともあり多目的室で稽古させてもらってますが階下は図書室です。

組手でドスンドスンはちょっと遠慮しておこうかと。

その他のクラブ活動さんとは良好な関係を築けていますので、この関係を維持していきたい想いが強いためです。

来週、体育館に戻ったら組手の量増やそうと思います。

 

2部生全体で形を打つには少しスペースが足りませんので、グループを2つに分けて稽古することにしました。

出番が来るまでは余計なおしゃべりせず見取り稽古するようにね。

黙ってジッとしているのも修行のひとつ。

心が乱れていては良い形なんて打てないから。

 

白帯・オレンジ帯・青帯は四の形・十二の形・平安二段・平安五段でした。

気づいた部分を各自修正しています。

特に指摘を受けた部分は意識して正すよう心がけてください。

形は基本の組合せです。

丁寧な技、丁寧な立ち方でね。

 

形.jpeg

 

緑帯・茶帯グループは基本形と指定形を。

平安初段から順に挙動ごとに注意点を伝えながら。

打込んだ数が試合で打つ二段・五段と比べ少ない初段・三段・四段ですが概ね打てていました。

最後は指定形、バッサイ大でした。

糸東流らしくキレ味のある大好きな形。

シャープに打ってほしいし、優雅さも兼ね揃えていなければいけません。

猫足立ちも長さと深さに注意して、掛け手受けもロボットみたいにならずに。

また丸く円を描くんじゃなく、楕円になるように。

諸手突きは今日みんな腰から強い突きが打てていました。

いつだったかジュニア講習会に勉強しにいった時、アドバイスされていた事ですが、諸手突きは下になる突きに力を込めること。

そうすれば技が極まると指導されていました。

 

 

最後の最後は修交会大会を意識し、全員で本番さながらの形を打ってお終いでした。

形が始まったら頭のてっぺんからつま先まで全神経を集中させることが大事です。

これは見取り稽古にも通じること。

静かにしないといけない時に不要なおしゃべりしてしまうと、人の時間、人の成長する機会を奪ってしまうことに繋がりかねません。

 

 

いつも言ってる「意識高く!」は何も練習だけに限ったことではありません。

入室したら、もう遊びの時間ではありません。

子供らしさは失ってはいけませんが、稽古の時は緊張感を持続させよう!

 

 

さぁ!

明日は待ちに待った清水 希容セミナー!

ビシッとアイロンかけて準備せな!!

2025-06-29 11:52:00

2025年6月28日 (日)道場稽古151

こんにちは!

 

今日は夜外出しますので、朝早起きして道場周りの業務を粛々と。

そういえば今週はいろいろと準備に追われていた感じ。

チラシ作りやHPの見直しを少しずつ進めたり。

 

さて本日は、先週体験に来てくれたAちゃんが入会を決めてくださいました。

これで同学年の女の子がなんと3人目!

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・転身

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

ケンケンしたりカエル飛びジャンプしたり、グーパーしたりダッシュしたり、うつ伏せ(仰向け)ダッシュしながら瞬発力とジャンプ力、下半身強化しています。

自分の身体を瞬時にイメージ通り動かせるように、ダラダラとじゃなくて一気に加速する動きが出来るようになってほしいかな!

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

これは軸を意識して身体をジッと動かさない練習です。

「身体を動かさない」練習とは書いてて違和感ありますが、ジッと耐え忍ぶ練習です。

今日はV字プランク・サイドプランク・バックフルアップで267分経過しました。

 

 

【固定式基本】

今日は両引き手を重点的に行いました。

技を出す際、反対の手は必ず引き手を取ります。

また引き手のスピードが速い人は技が極まりやすいとも言えます。

宇佐美先生は「引き手を取る」というよりも「引き手を収める」と表現されていました。

いつも同じ場所。

そこに戻すだけです。

大事なことを記しておきます。

1・手首は曲げない

2・脇は開かない

3・お腹よりも引っ込める

4・上からノックして柔らかくなったところ

 

ここにリキまず収めるように。

 

他にも中段突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

出来るようになった生徒が次に意識すること。

1・スピードを上げる

2・両手のタイミングを揃える

3・カッコ良く(速く動いてピタッと止まる)

 

 

【転身】

 

バンビ転身.jpeg

 

先週のブログを書いていて閃いたこと。

バンビ生もとうとう平安形に突入しましたが、いやちょっと待てよ、、

順番覚えるよりも前にせなアカンことあるんとちゃうか、、

もっとキッチリ基本的な事覚える方が重要ちゃうか??

教えるのに苦労する転身の仕方。

 

四の形・十二の形の中で、ここが頭と身体で理解・腹落ちしないと転身の度につまづいてしまう。

この想いから、今日は形稽古を見送ることに。

バンビ生はたった60分しかない稽古時間の中で、何を入れてその代わりに何を見送ろうか、いつも真剣に悩んでいます。

この日は形を打つ時間を割いて、転身に時間をたっぷりとかけました。

体育館に引いてあるラインテープを活用しながら、方向転換の練習でした。

 

サーカスの綱渡りになりがちな方向転換。

前を向いても後ろを向いても、横に向きを変えても常に「肩幅」を保たないといけません。

 

今日の練習を家でやってきた子はきっと形が上手くなる。

何をやったらアカンか、どうせなアカンか。

幼児や低学年で構成するバンビクラスですので、どこまで意図が伝わったか正直分かりませんが、形を打つ上でとても重要な身体の使い方を今日学びました。

今後の稽古に活かしてほしいと思います。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立てと手技の瞬発力の2つ。

手技の方は2種類トレーニング方法がありますが、大会に向けバンビの生徒も合流していますので安全な方を選択しています。

今日やったのはセイエンチンでもの凄く効果を発揮する練習方法。

中段横受けから掛け手に入る挙動です。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

これまで寝転がって足刀蹴り(と引き足)を軸を使って蹴込む練習をしていましたが、今日は実際に立って足刀蹴りを左右の足で3分間行いました。

クルルンファでは猫足立ちで行いますが、今日のは軽く基立ちとなり、前足をほんの少し身体に寄せ抱え込んでの足刀蹴り。

アウトエッジで膝高さ付近を蹴り、素早く引き足を取ります。

軸が弱いと上手く出来ないかな。

第一段階は基立ち。

最終的には猫足立ちで出来るようになりたいところです。

この子らが黒帯になった頃、自由形も増えてくると思います。

楽しみながら空手を続けてもらえたら良いなと思ってます。

これで409分経過しました。

 

 

【固定式基本】

生徒が増えたら増えたなりに稽古の仕方を見直さないといけません。

分かってはいるけどこれがまた難しいのである。

休めば差がつくし、全体的な底上げを図らないといけないし、上の帯にレベルを合わせるか下の帯に合わせるかでまた習熟度も違ってくる。

 

この日取り入れた方法だと、帯に応じたレベルの練習が図れたかと思う。

あと1ヵ月半もすれば次の審査本番。

用紙を配るタイミングを考えれば実質後1ヵ月しかありません。

とにかく基本。

”技と立ち方”

今日は受け技を中心に時間をかけて稽古に励みました。

白帯は、中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り

オレンジ帯・青帯は、+手刀受け

緑・茶帯は、+掛け手受け・振り捨て・回し蹴り

 

個人的にはまだまだ腰が高い立ち方が気になることもありました。

正確な立ち方・正確な技

普段受けている注意事項を、今一度思い返しながら稽古に励んでほしいと思います。

 

 

基本 (2).jpeg 基本.jpeg 基本 (3).jpeg

 

帯ごとに分けて稽古すると見取り稽古の時間が増えすぎてしまうので、全体で同時にスタートし号令に合わせ ”今” 自分に必要な技を稽古する方法を取ってみました。

週1回。

しかもたった2時間の限られた時間での稽古です。

効率を求めて稽古しないといけませんね。

 

基本 (4).jpeg

 

さて、回し蹴りは真横に抱え込みながらですので相当に難しい技ですが、ぎこちなさが解消されるよう一生懸命に努力する習慣をつけてほしいと思います。

何でもそうだと思いますが、数をこなしている人はそれなりに動きに滑らかさが出てきます。

人と比べる必要はありませんが、昨日の自分を超えられるようコツコツと努力を積み重ねられる人になってほしいと思います。

 

 

【形】

形は3つのグループに分けて行いました。

前回は緑・茶帯の指定形に大部分時間を費やしたので、平安二段と平安五段を手厚く。

結果同じくらいだか指定形も指導することに。

 

形 (2).jpeg 形.jpeg

 

どのグループも集中力が切れておらず、良い緊張感の中稽古が出来ました。

上達するには、この繰り返し以外に道は無いねんな。

基本の時間に学んだことを実際に試す場でもあります。

形の最中にそのあたりを言葉で意識付けし、考えながら稽古出来るようになってくれればと思います。

 

形 (3).jpeg 形 (4).jpeg

 

 

 

【組手】

ざっと30分程度だったかな。

組手もやっておかないと。

”技の入り”

相手が前に詰めてきた瞬間の出ばなを捉える練習をミットを使って。

中段で潜る練習でした。

差し込まれたりせず、長い線を見せれるようにね。

 

もうひとつは横蹴り。

時間もなくて説明は割愛しましたが、今度続きをやります。

その時にこの技を出すシュチュエーションについて説明したいと思います。

 

蹴りの軌道が裏回しと同じなので、どっちも出せるようになると相手はやりづらくなるよ。

ミット持ってペア練しよかな! 

 

 

Goodbye June!!

2025-06-22 19:54:00

2025年6月22日 (日)道場稽古150

こんにちは!

 

昨日は午前中オープンスクールで道場稽古はありませんでした。

私は午後から学校へ行き、9月開催の第3回 桜の宮まつりの打合せに出席しました。

全体的な流れの説明はサラッと終わり、今度は体育館に場所を移し、出し物する団体さんが集まって打合せスタート。

空手部は3回目だし、建物の造りも把握してるので全く問題ありませんでしたが、新しく仲間に加わった団体さんなんかは動線や待機室の確認、音響設備の問合せ、舞台の大きさ、ピアノの位置、リハーサルの有無、出演順等を決めていくのに軽く2時間オーバー。

なんと、本番の1週間前にリハーサルすることになりました。

 

舞台上でのリハですので、ゆりの道場稽古に支障はありませんのでお受けしています。

ガヤガヤしてる中での空手教室ですので、集中出来るか分かりませんが年に1回だしそんなこともあっても良いかな。

「曲をかけてダンスするんですが、それも良いんですか?

そんなこと聞かれましたが、みんなの気合いの声の方がはるかにデカいと思いますが。

 

ダンスとかダンスとかダンスとかあとなんやったっけ、太極拳かな?他にはコーラスやバレエに三味線だったっけ?

とにかく何団体もいっぱい希望されてましたが、どこもそれだけ真剣ってことですね。

 

年に1度の桜の宮まつり。過去2回演武を披露していますがどちらもお祭り演武を観て入会してくださった生徒もいてますので、今年も頑張ろうと思います。

上手い下手じゃなく元気よくね!

演武のあとは、体験コーナー設けてミット打ちするつもりでしたが、今回は初めから体育館で行うとのことで体験コーナーは無しとなりました。

受付にチラシを置いて宣伝しておこうかな!

 

 

さて、本日は3年生の女の子が体験に来てくださいました。

 

 

-バンビクラス-

0・体験教室

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

 

 

バンビクラス

【体験教室】

本日は3年生の女の子がお越しくださいました。

聞けば校区が同じで、ご近所さんでした。

気がつけば他のバンビ生とともに舞台の上に座っていたりと、とても人懐っこくて道場の雰囲気にもすぐに馴染んでたようでした。

 

他の生徒より少し早めに道場入りしてもらいマンツーマンで指導させてもらう『体験教室』

まずは、道場でとても大事にしていること。

礼儀作法からスタートです。

着座・座礼・立礼

空手の体験ですが、この3つにしっかりと時間をかけて指導させていただきました。

仮に教室とご縁を結べなかったとしても、この日学んだ礼儀作法は忘れずに大事にしてほしいなと思います。

 

次は拳の握り方。

少しずつ空手っぽくなってきました。

1,2の3で作れる簡単な方法。

拳がキレイに整っているか床に当てて確認です。

ポイントは親指でしっかり2本の指を締める。

 

次に突きと中段横受けを。

このあと、みんなと一緒に練習する技でした。

スムーズに合流出来るようにと体験教室の時間を前倒しで行っています。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

2ECBD156-BC0F-40DB-B6AA-A36540955653.jpeg

 

いつものように道場をグルっとジョグ・ダッシュ・サイドステップ・足上げなんかでウォーミングアップ。

一列に並んでのこっそり下半身強化メニューは、ケンケン・ジャンプ・抱え込みケンケン・グーパー・ラテラル2イン2アウト。

最後は仰向け(うつ伏せ)ダッシュ!

 

 

【体幹トレーニング】

 

8555101A-CFA9-480F-AA04-B71813777B02.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・プランクで264分経過しました。

1分間同じ姿勢を保つのはなかなか難しいことだと思いますが、一回いっかいの積み重ねでしんどくても諦めないこと。

崩れてもすぐに立て直す気持ちで続けてみよう。

空手って同じことの繰り返しだし、我慢の連続。

続けることで粘り強さが生まれます。

 

 

【固定式基本】

これも同じ。

繰り返し繰り返し続けることで、技の精度を上げていきます。

突きは同じ高さ・同じ位置ね。

10回ついても100回ついても右手で突いても左手で突いても同じ場所!

身体の真ん中を狙ってみよう。

受け技は中段横受けを。

事前に覚えた受け技ね。

これも2挙動で。

胸の前でバッテン作って受ける。

ポイントは両手のタイミングを揃えてみてね。

ミットで蹴りを予定してたので、正面蹴りの練習もいれました。

基立ちとなって後ろの足で蹴りますがこれを左右の足で50本は蹴ったかと。

今度は実際にミットめがけて蹴ってみることに!

これもみんなで合わせて100本は蹴ってたかも知れませんね!

 

ここでタイムアップでした。

体験ちゃんも終始楽しそうに参加してくれていました。

周辺には空手教室が山ほどありますので、いろんな道場を知るのも良いかもしれません。

それぞれ道場の考え方や大切にしている理念、強味、チカラを入れている種目・指導者とのフィーリングや道場の雰囲気と様々です。

 

その上でご縁を結べることとなりましたら、真心をこめて指導させていただきます!

 

 

【形】

 

EFC98296-7F5E-4A90-9B65-B3388CE8C2BF.jpeg

 

平安形に入りだしたバンビ生たち。

夏の修交会に向けて2部練に参加する生徒も現れました。

これはとても嬉しいこと。

道場で学んだこと。

直ぐには理解出来ないことが多いと思いますが、次の週には癖が抜けていたりしています。

これは家練やってる証拠。

もしかしたら私より教えるん上手いんちゃうかと思うこともあるくらいです。

ある意味で一番教えるのが難しいクラスとも言えるんですが、次来た時それなりにカタチになっています。

やっぱり嬉しいですね!

本人も楽しんでやってるようだし、この調子で頑張ってね。

 

平安二段が続いていたからかな?

ちょっと四の形が怪しくなってきた生徒も。

バンビの間は、四の形・十二の形で身体の使い方を覚えていきます。

クルっと転身した時の立ち方。

肩幅になるよう回るのがなかなか指導するのが難しいところでありますが、今良い練習方法を思いつきました。

 

今度は縦に一列になってみんなで方向転換する練習するぞ!

回転の仕方が掴めたら、平安二段でも応用出来るので今度は形の練習よりも回転の練習をメインに行いたいと思います。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

今日は拳の握りが整うよう拳立てを10秒。

今まで10秒自分の身体を支えることが出来なかったH君、とうとう粘りきれるようになりました。

この後の基本稽古中、気になった生徒がいましたが拳は手首を起こしちゃダメ!

今日注意を受けた生徒は次回以降気をつけてね。

もうひとつは膝立ちジャンプ。

下半身のキレを磨きます。

組手競技に必要なスピードを上げるためにやってます。

 

 

【体幹トレーニング】

 

588C3C74-2A18-412E-B7C2-BCE3554008AE.jpeg

 

足刀蹴りとレッグレイズにバックプランクを。

これで406分経過。

基本稽古の最中に伝えましたが、この体幹で粘ってるように技を出す瞬間に身体を締めること。

フッと息を吐き体幹を使って身体を締めます。

締める意識が高まると腰がフワフワしません。

極めが弱いと感じる生徒は締めを意識して。

そのためにも、体幹の時間は姿勢をキープする必要があります。

 

全ては形の競技力向上に繋がっていきますので手を抜いてはいけません。

 

 

【固定式基本】

 

4F49924A-1BA9-4987-85DA-A376DC03E123.jpeg

 

正確な技の出し方と正確な立ち方に重心をかける位置。

今日注意したことは、基本中の基本です。

 

前屈立ちの長さと幅、横受けの高さ・拳ひとつ分の隙間、上段揚げ受けの入り方が間違っている生徒にも指摘しています。

残念ながら基本中の基本が十分満たしているとはいえない内容でした。

拳の握りが甘いことを指摘された生徒もいてます。

 

これらのことは次、指摘を受けないよう普段の積み重ねで修正していくしかありません。

とにかく基本を大切に。

畳一畳分のスペースがあれば、立ち方や基本の練習は出来ます。

なにも難しい練習をする必要はなくて、これまで道場で学んだこと・指摘を受けたことを振り返って正しい努力を積み重ねてほしい。

 

逆に四股立ちの姿勢がキレイに整ってきた生徒もいてました。

これは嬉しい発見でした。

猫足立ち / 手刀受けの練習で固定式基本を終えました。

 

 

基本の見直しを!

 

 

【形】

まずは四の形・十二の形をスピードと極めを意識付けして。

ひと挙動ずつ、とにかく強く打つ練習です。

強い技とは、手技を出す瞬間に身体を締めること。

前述したように腰が入っていない技は観ていて伝わるものがありません。

 

仮想の敵との攻防を表現するために打ちますのでパワーが流れていてはいけません。

一つひとつに「身体を締める感覚を持つ」です。

ただし!

身体を締めるのと息を止めて力むのは違う意味ね!

逆に息を吐きながら軸を締めるよ。

 

次は平安二段でした。

これも挙動ごとに力強く。

スピード・キレ・極め・軸・バランス・立ち方の正確性・技の出し方

この辺りを丁寧に練習しました。

道場で指導する平安五段も全員に共有しました。

魅せる要素を含めたどちらかと言うと競技に寄せた感じ。

 

51B03728-AB93-484A-BCA9-9A40A8ADE786.jpeg 06289239-64A9-4596-A900-30E47D61A779.jpeg

 

指定形もやっておかないといけませんので、緑帯以上の生徒とバッサイ大。

これも丁寧に説明を挟みながら。

唯一無二の指定形。

減点対象を特に丁寧に説明したのと、

軸の乗せ替え方、

水平移動の仕方、

身体の軸を崩さずに入るコツ、

この辺りの指導を行っています。

 

まだまだ打ち込みの量が不足している指定形。

閉足立ちが結び立ちになっていたり、

肩幅に立てていなかったり、

腰が入っていない突きになっていたり、

振り捨てのタイミングが合っていなかったり、

掬い止めの位置が違っていたり、

脇が開いていたり、

 

この日の指導を忘れずに努力を重ねてほしい。

ぎこちないような形では無くて、理想は流れるような形を打つこと。

それは打ち込んできた量がモノをいいます。

(見れば分かるよ)

 

各自目標は異なると思いますが、始めたからには黒帯を目標に日々努力する習慣をつけてほしいです。

練習する以外に道はない!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.09.04 Thursday