こんにちは!
いつも通り学校に到着するとキレイに咲いた桜が。
花粉はツラいですが、とても過ごしやすい季節になりました。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・審査基本
4・組手
-バンビクラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・審査基本
8・形
9・居残り稽古
バンビクラス
【早練】
3月に入会したばかりの生徒2名の早練でした。
新1年生のH君と年中さんになったばかりのMちゃんです。
人懐っこい幼児のMちゃん。
1ヵ月で中段横受け・上段揚げ受けが出来るようになってます。
下段払いももう少し!
順調すぎるくらい順調!
幼児の間は、出来なくても全然心配なんてする必要なくて来てくれるだけでオッケー!
幼稚園と同じで集団行動に少しずつ慣れ、落ち着いて先生のお話が聞けるようになるだけでもう十分です。
H君の方は覚えが早かった!
受け技も3つ出来るようになっていて、今日はじっくり四の形でした。
他の生徒の審査が近づいていたこともあり、形練は見様見真似でついて来てもらってましたので、しっかりと指導するのは実はこの日が初めてでした。
あっという間に四の形を覚えてしまいました。
来週はありがたいことに体験教室のご予約が入りましたので、早練はお休み!
新しいバンビちゃんに空手道の魅力・楽しさをしっかりお伝えしたいと思います!
【ウォーミングアップ】
久々の体育館!
チビちゃんらしく元気よくジョグから!
このチビちゃんとの時間、ホントに癒されます。
手を握って離さない子やずっと話かけてくれる子、みんな可愛すぎます。
子供たちからパワーもらってます。
元気よくダッシュしたりサイドステップ・ジャンプ系です。
いっぱい動いて筋肉つけて動ける身体作りがメインです。
足腰弱いと思った動きが出来ないんでね。
【体幹トレーニング】
バックフルアップ・V字プランク・サイドプランクで240分経過しました。
身体が弱いので身体を支えることが出来ませんが、直ぐにリスタートは出来るはず。
今度は片足で立ってみたりの動きを加えた体幹トレをやってみようかな。
【審査基本】
バンビ生の中にも審査に挑戦する生徒が出てきました。
せっかくなので全員で一度やってみることに。
左右の突きに正面蹴り。
この辺はいつもと同じですが、最後は基立ちをとり中段横受けと追い突き。
当日慌てなくて良いように続けていこうかと思います。
審査に出てくることはありませんが四股立ちの練習も。
腰の落とし具合と上半身の姿勢を正していきたく、壁に背中をつけてイメージを共有しました。
前屈みにならないように。
あと背中が丸く猫背になってもいけません。
せっかく空手習ってるのに姿勢が悪いとダメ。
最後は四股立ち突きで下半身強化しました。
【組手】
先週割と時間をかけ習った組手。
またここで間が空くと忘れてしまいそうなので、形の時間を削り組手に充てました。
まずは構え方。
腰の落とし具合とスタンスに両手の位置。
今は同じことをひたすら何度もやる期間。
ステップもカニさんのように歩くんでなく、歩幅も変えずステップです。
ステップのあとは、刻み突きと中段突きでした。
前足の踏み込みと突きのタイミングが難しいところですが理解出来たかな。
中段突きの深い姿勢を指導しましたが、かなりキツかったと思います。
これも足腰強化。
やってくうちに強くなってくるので、短い時間でもやらんとダメですね。
タイミングが掴めてきた頃に実際にミットに移ろうかと思います。
構え方・ステップ・刻み突き・中段突き
ここが理解出来たら組手がグッと楽しくなると思います。
ドンピシャのタイミングでミットに突きを極めることが出来たらテンション上がるだろうなぁ。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
両手タッチと膝立ちジャンプ、お尻歩きに加え組手やる気マンマンでしたのでスピードトレがひとつでした。
神経系の発達が完成されると言われるゴールデンエイジ期。
この時、何やったかで生涯の運動神経が決まってくるとても大事な瞬間です。
高学年の生徒にとって、もうあと僅かしかないゴールデンエイジ期。
ゆり道場を選んでくれた生徒一人ひとりに、可能な限り運動神経つけさせてあげたい。
また複雑な動作も短期間で習得できるとも言われています。
これからの長い人生の中で「今」しかないとても貴重な時間に質の高いメニューを投下していきたいと思う。
今を大切にしよう!
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・バックフルアップで375分経過しました。
丹田への意識で身体のふらつきが軽減されるので意識してみて。
まだお喋りが多いな。
自分は喋ってても良いけども、周囲への邪魔になってないか振り返ってみてね。
稽古への入り方が悪い。
【審査基本】
白帯から順に全員で基本審査メニューをこなしました。
白・オレンジの生徒が緑・茶の内容が出来なくても問題ありませんが、観てるだけでは退屈だし全員で全部こなしてみることに。
分かってると思いますが、審査中は手取り足取り伝えることはありません。
集中して指導者の言葉を拾う習慣をつけていないといけません。
聞くチカラと考えるチカラね。
違う動きする生徒もチラホラ居てたよ。
【形】
これも審査に向けての個人練。
グループごとに固まり練習しました。
私はグルグルと、アッチいったりコッチいったりと言った具合でした。
一般Eさんとは指定形でした。
受審級的には修交会指定形がひとつのはずですが前回も指定形とのこと。
当日、予定通り修交会の形だとかなり焦りますがどうでしょうか。
バッサイ大の方は特に問題はありません。
しいて課題を挙げるとすれば全体的に呼吸を止めがちに感じます。
普段歩いている時と同じ呼吸を心がけてください。
あと、技の名前や何を表現しているか良く質問されますので、その辺のおさらいをしています。
初めての審査のEちゃんは後ろ足の開きと肩幅に立つことに注意して。
緑帯のK君、バッサイ大の見直しです。
ひとつずつ、挙動順に説明していると4年生R君とK君も横で一緒に。
せっかくなので3人でより丁寧に頑張りました。
切りよくここで形練を終えても良かったのですが、まだセイエンチンの覚えが十分でない生徒もいますので緑帯を呼び、全員でおさらいをすることにしました。
そこそこキッチリやったのでアッという間に16時前。
組手やらずでタイムアップとなりました。
【居残り稽古】
S君が組手居残りのリクエストを。
Kちゃんも残ってたので30分弱ですが、2人で技の入りの練習でした。
刻み突き。
単調な攻めだと相手に気づかれてしまうので、入り方に工夫を持たせました。
入りのリズム、横からの入り、フェイントからの刻み突き。
この3つを交互に確認作業でした。
今日やり損ねたメニューの中段突き。
深さと速さに磨きをかけたいところです。
近距離でブザーに合わせての差し合い。
前足の踏み込みと強い腰の入れ方。
素早く切り返し次の技への準備。
腰が入ってないと、突きが短くなるのでそれだけで不利になってしまいます。
まだまだ意識しながら練習を繰り返している段階ですが当然やる前と比べ、やった後の方が上達しています。
中段突き、少し成長したよ。
居残りや早練、夜練なんかは生徒が少ないのでしっかり観て指導が出来ます。
利点を最大限利用する生徒は成長速度が速いと思います。