ブログ

2024-11-02 23:15:00

2024年11月2日 (土)道場稽古123

Hello November!!

 

なんと直近3回の稽古が全て雨!

特に今日は道場に向かう途中、雨風強くてワイパーびゅんびゅん唸ってました。

ミットなんかの持ち物も全部びちょ濡れで、またもや拭き掃除からでした。

バンビの稽古途中、神戸市に警報が出てしまいましたので道場の取り決め通り、2部の稽古をキャンセルです。

 

バンビ練の後も雨が強かったので、雨宿りがてら居残り個別練習に移ったり、垂水区デビュー戦に向けて頑張ったり、修交会の形を練習したり、保護者の方とゆっくりお喋りしたりと、まったりした時間を過ごしました。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・ラダートレ

3・体幹トレーニング

4・固定式基本

5・形

6・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

211D9D07-0ECF-4F90-BBDF-82B11B5ABA9E.jpeg

 

集中豪雨の中集まってくれたバンビ生たち。

一番雨が強かった時間帯だったかな。

全員とはいきませんでしたが、来てくれた生徒たちと軽くアップから。

この時間が一番好き。

 

19E6EAF0-2782-4562-894B-8D3ACB3FC16C.jpeg

 

幼児たちが笑顔で楽しそうにアップしてる姿見てると癒されます。

ジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・仰向け(うつ伏せ)ダッシュ・ケンケン・グーパーあたりだったかな。

 

 

【ラダートレーニング】

 

FE84FDE7-D52E-47A3-B7FA-11C78D94335E.jpeg

 

今日もフラットマーカー持ってきましたので、シャッフルやりました。

複雑な動作ですが一回身体が覚えると不思議なもんで忘れません。

多分一生忘れません。

もういっちょグーパーとケンケンやっときました。

素早くラダーを駆け抜けるコツは、爪先立ちと足裏が床に着く時間を短くすること。

夏の暑い日に裸足で外に出た時のように駆け抜けるイメージです。

ラダートレを通じて俊敏性を養います。

動ける身体作りしていこう。

 

 

【体幹トレーニング】

 

6767C6D4-918F-4904-A5A1-3219E5F61C10.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・プランクで183分経過しました。

V字プランクで美しい姿勢を保つYちゃん。

背筋がピンと伸びて足も高く上がった、なかなか深いV字プランクでした。

身体をピタッとキープするには、おへそに止まれっ!って命令すると安定するよ。

 

 

【固定式基本】

 

488C6F1E-BAC4-4D49-BF9C-3EA20C8805FA.jpeg 3376895C-A539-42D3-8873-2B357C9B005E.jpeg

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

技のスピードを高めていくには、手技だけでなく引き手の意識を持つことです。

引き手を強く取れるようになると、反対の手のスピードが加速します。

拳の握りが甘い生徒が居てましたが、親指で2本の指をしっかり締めないといけません。

技が極まる瞬間、グッと握るようにね。

 

F00C0FDD-0C77-440E-A7CE-E0240DA2411A.jpeg D129151A-C2AB-48E1-A784-18B2A81C2DB9.jpeg

 

おへその高さに手のひらを置き、膝を上げる練習です。

しっかり足を抱え込む意識づけ。

これを暫く繰り返し、平行立ちからの正面蹴りでした。

①抱え足 → ②正面蹴り → ③引き足

①と③は膝頭を真上に持ち上げ②の蹴りでは上足底で蹴り。

上足底とは背伸びした時、床に接地した部分を指します。

抱え足と引き足を取る時は足はそのまま持ち上げます。

つま先を伸ばさないようにね。

 

今度は実際に基立ちを取り正面蹴りでした。

鞭をしならせるように、膝から下を飛ばすイメージで蹴ります。

ポイントは前膝を軽く曲げたまま蹴ることです。

膝が伸びると頭の高さが上ずります。

 

さてこの後は下半身強化。

根性トレの時間です。

四股立ち突きです。

まだまだ筋肉がついていませんのでバンビのようにフラフラしてしまいますが、空手に必要な筋肉は稽古の中でつけていきます。

ちょっと難しかったかも分かりませんが、四股立ちは広すぎても狭すぎてもダメ。

自分の身体のサイズに合った美しい立ち方があります。

四股立ちの確認の仕方。

これを説明しましたが分かったかな?

上半身も前傾せず、壁に背中をつけた感じにね。

 

この体勢をキープしつつ四股立ち突きをひたすら繰り返し基本稽古を終えました。

 

 

【形】

四の形をブザーに合わせて行いました。

1・強い技を出す

2・ピタッと止まる

3・常に肩幅で立つ

まずこの3つを意識しよう。

 

3C8CC981-4872-4FCF-9C2A-65AF074D603A.jpeg 42843B77-7A47-4CBF-846B-F20E9B66586E.jpeg

 

他にも、手技のタイミング・おへその向き・軸足の踵と意識するところはありますが、まず3つね。

 

今日は2年生S君と3年生I君が道場入りしてましたので、新しい形『十二の形』のお手本を披露してもらいました。

皆で何本打ったかな?

焦らず少しずつ覚えていこう!

前回フラットマーカー使うと次に足を運ぶ位置がスムーズに理解出来たので、バンビではこのやり方がベストかな。

順番覚えるには、これが一番最速だと思うので使っていこうと思います。

 

 

【居残り稽古】

稽古序盤の段階で、注意報から警報に切り替わったことを知り道場の規約通り、2部練中止の連絡を入れました。

16日は選挙日と重なり稽古出来ずだし、23日も垂水区大会ですので稽古休みです。

なので11月の稽古日は今日を除くと9日と30日の2回だけ、、

11月の後半には次の審査の申込み用紙をリリースしますので、出来るだけ稽古は休まずでお願いします。

あと、用紙を受け取った後のお休みはなるべく控えてください。

出席率80%を割ってしまえば、残念ですが見送っていただきます。

用紙を配布するタイミングで形が覚えられていないと渡せませんので、受審形に必要な練習は自主的にやっておいてね。

道場だけでなくコツコツと努力する習慣をつけていこう。

 

話が脱線しましたが、外の天気気にしながら多くの生徒が居残り稽古してくれました。

こんな時は、個別にマンツーマンに限ります!

一人ずつ呼び出し形練でした。

 

一般Eさんとは四方公相君を。

割と長い形ですが、ほとんど覚えて来てるではありませんか!

ジャンプしたり2段蹴りしたりと難しい形ですが自ら選んだ形。

頑張ってます。

Eさん、子供たちと同じメニューをこなしたり、形競技や審査会にも貪欲に挑戦されています。

とても練習熱心な方です。

 

ゆりでは、嗜む程度・お子さんと共通の趣味を持つ意味合いで始められても全く構いません。

組手はちょっと、、という方は基本や形のみでも問題ありませんので、体力に合わせてお気軽に参加して見てください。

ガンガンするのも良し!

ゆるーく健康維持するのも良し!

自身の体調に合わせ参加出来る日だけでも良し!

組手の時間帯、形練するのも良し!


いろんな空手の関わり方があって良いと考えていますので、是非一度体験してみてはいかがでしょうか!

 

 

最後は、23日の垂水区大会でデビューする幼年R君とMちゃんの居残り稽古でした。

個別で形練した後、入退場の練習も同時に行いました。

形は2人で同時に打ちますが、相手を意識せず自分の形に集中すること。

これに尽きます。

自分のベストを発揮出来ることを祈ってます。

 

 

*本日、寒稽古のお知らせを会員ページに添付しました。

今月末には来月の審査会のお知らせ、

12月に入ると来年の特練の申込みと案内が続きます。

2024-10-26 23:28:00

2024年10月26日 (土)青空田中道場 4

こんにちは!

 

C8D8A0D3-6ED8-47A5-B137-56ACEE32C757.jpeg

 

明日は小学校が選挙会場ですので前日からの準備につき、この日ばかりは体育館も多目的室もアウト。

かと言って何もしないのは退屈過ぎますので、閃いたのは1年半ぶりの開催となった青空教室。

どんより曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく。

来てくれた生徒たちと朝から空手。

何と気持ちの良いことでしょう!

 

お昼間は自宅でゆっくりしながら、大好きな新喜劇を。

軽くお昼寝したあと昨日届いたばかりの書籍を読み終えたところで、ぼちぼちブログを書いています。

 

 

1部と2部の生徒とで用意してきたメニューが異なるので、20分交代で出たり入ったり。

バンビ生は四の形と十二の形をマンツーマンで。

2部生は何が良いかいろいろ考えた結果、新しい形にチャレンジ。

直近の夜練でも初めての形を打ち結果的に全員が連チャンで新しい形となりました。

 

0456CCAF-CA24-4913-B629-9223FD3A1976.jpeg 433D3238-91DB-4DD1-8A6E-45DE23FA2567.jpeg A7165455-6F13-4076-843A-26E9F7775908.jpeg

 

左右対をなす比較的短い形でしたので、割と覚えやすかったんじゃないかな。

せっかくなので平安形やバッサイ大には無い、初登場した技の名前を記しておきましょうか。

 

・足刀蹴り

・両掌底当て

・肘当て

・後ろ肘当て

・肘繰り受け

・押え受け

・掌底押え受け

・裏受け

・裏掛け受け

・回し受け

・天地の構え

・二の字構え

・三戦立ち

・平行三戦立ち

 

 

さて次回の青空教室は11月16日!

この日も選挙で道場使えませんので時間も場所も全く同じ。

次は何しよかな?

2024-10-19 22:15:00

2024年10月19日 (土)道場稽古122

こんにちは!

 

本日は朝から生憎の雨。

大きな荷物を抱えて急いで道場に向かいましたが、大事なミットが雨に濡れて拭き掃除でした。

 

 

 

-バンビクラス-

1・ラダートレーニング

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ラダートレーニング】

久々のラダーでした。

ちょい複雑な動きのシャッフル。

これ教えたくてフラットマーカー持ってきました。

 

バンビラダー.jpeg

 

フラットマーカーは小さい子に複雑な動き教えるのに持ってこい。

シャッフル一択で一人5,6本やったっかな。

動きが滑らかになった子もいてますし、どんどんスピードを加速させてほしいな。

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg バンビ体幹 (2).jpeg

 

サイドプランク、V字プランク、プランクで180分経過しました。

バンビ生たちも、とうとう大台3時間到達!

早いものでクラス分けが始まって60回目の稽古日だったと今、気づきました。

これほどのスピード感で生徒が集まってくれるとは思ってもいませんでした。

 

【固定式基本】

いつも立ち方からスタートしますが、1年生K君が元気!

私に変わって立ち方の号令をかけてくれました。

ちょっとしたことですが、人前に立って号令かける経験を積んでいってくれたら良いな。

自信もつけていってあげたい。

突き、受け、蹴りは、空手の基礎中の基礎ですので繰り返し何度も説明して正しい理解を促します。

いずれ審査も受けていくだろうし、基本に忠実にです。

・手首曲げない

・脇を開かない

・お腹よりもひっこめる

・親指をしっかり締める

・正中線を突く

・肩の高さ

・おでこから拳3つ分

・引き手を強く取る

毎週同じことの繰り返し。

 

バンビ基本.jpeg バンビ基本 (3).jpeg バンビ基本 (2).jpeg

 

四股立ち突きも加えて下半身トレ!

まだまだ生まれたばかりの小鹿のようにプルプルしてますが、空手に必要な筋肉は稽古の中でつけていきます。

 

【形】

バンビは稽古時間が60分と短く、形の時間がそれほど多く取れません。

そんな状況でも少しでも上達させるにはどうすれば良いか?

効率を上げるには何が必要か?

どう指導すれば生徒に伝わるか?

いろいろ自問自答する中で、久々のフラットマーカー投入です。

やっぱり幼児は言葉での説明より視覚にうったえかけた方が伝わるのが速い。

四の形を中心に形練してますが、どうしても肩幅を保つのが難しい。

今日はフラットマーカーを次の足の位置に配置することで、どの程度足を広げれば良いのかイメージが伝わったように感じます。

ぺったんこだし踏んでもケガしないし、ラダーや形練の練習の成果が劇的に上がります。

これはお勧め。

我ながらナイスアイデアだと思います。

小さな子供たちでも、身体で覚える事が出来たらこっちのもの。

後は自主練出来ると思います。

これを教えるのがどれだけ大変だったか、、

肩幅をキープ出来るようになると、ふらつきが大幅に改善されますのでしっかりとした形が打てるようになります。

暫くはこの作戦で全員のレベルを上げていこうと思います。

バンビ形練手応えを掴みましたよ!

 

バンビ形.jpeg バンビ形 (2).jpeg

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

 

アップ.jpeg

 

個人的感想ですが、愚直に腰切りやお尻歩きを続けてきた効果でしょうか、形の中で小さく速く腰を切ることが出来る生徒が増えてきた印象です。

動きにキレが出てきたかな。

腰のキレや軸移動、スピードを重要視しています。

お尻歩きや腰切りで腰のキレを磨き、

欠かさず行う3分間の体幹トレでブレない軸を強化し、

手技や下半身の瞬発力トレでスピードを上げ、

拳立てでキレイな握りと当たり負けしない強い拳作りを行っています。

 

後は更なる軸の強化やバランス感覚を体幹ストリームで鍛えたいところですが、ひとつしか無いのでそこが課題かな。

 

 

【体幹トレーニング】

レッグレイズ・足刀蹴り・プランクで321分経過しました。

来週の青空教室で足刀蹴りの成果をクルルンファで発揮してもらおう!

 

体幹 (2).jpeg 体幹.jpeg

 

写真のレッグレイズ。

3秒かけてつま先をピンと天井に向け、3秒かけて足を降ろしますが床スレスレでキープ。

これ大人がやってもキツいメニューですが、ちゃんとやり切ってしまう生徒たち。

腹筋カチカチちゃうかな?

凄いですよ。

 

 

【固定式基本】

最近のテーマの「強い突き」

重心を乗せる位置ひとつ間違えば、押されたら簡単にバランス崩してしまうペラい突きになってしまいます。

強く放つには脱力は必須。

肘から飛ばすイメージで突き、引き手も肘を引き込むイメージを持ちます。

腕のつけ根は肩甲骨。

宇佐美先生のセミナーDVDでのアドバイスですが、リラックス出来ていない状態で突きを出しても、身体の前面で技が出てしまいどこか詰まったような印象になります。

意識するのは肩甲骨。

身体の後ろ側(身体全体)を使って大きな技を出すことを心がけます。

 

そんな意識の中、全力の突きを30本だったでしょうか。

なかなかの緊張感を保ってます。

今日は形競技で審判が意識されていることを伝えました。

それは流派の特徴を捉えていること。

技のみならず立ち方もね。

 

松涛館流ならドン!と鳴らすような力強い技・ダイナミックに技を出し、

剛柔流なら丸みを帯びた円運動、

和道流ならムダなく動きますし、

糸東流は直線的(最短距離)で技を出し、中段横受けや手刀受けは肩の高さです。

 

基本.jpeg 

 

そのあたりを意識づけしながらの受けや蹴りの基本稽古でした。

当然四股立ちも「糸東流」の四股立ちを道場で指導しています。

毎回呪文のように唱えてるのでちゃんと覚えてくれているはず。

 

形が好きな生徒はこの基本の時間を大切にしてほしいと思います。

基本あっての形ですので。

 

 

【形】

さすがに体育館と比べスペースがありませんので、帯ごとに分けての形練でした。

11月の大会に初挑戦するバンビ生も居てますので、全員で四の形・十二の形。

まだ幼稚園児ですがルーティーン・体幹・基本・形と一緒になって頑張ってます。

これには正直驚いた。

ここまでついてこれるとは思ってませんでしたので。

歯を食いしばってついて来てくれるし、何とか勝たせてあげたい。

 

道場指導形である四の形と十二の形で、運足・技の一致性を確認します。

当然色帯生に求めることはスピード感と腰の締めも加わります。

全体で2本ずつ合わせました。

 

さてここから、白・オレンジの時間です。

四の形・十二の形・平安二段を15分間でした。

 

形 (2).jpeg 形.jpeg

 

ひと挙動ずつ、細かく指導を挟みながら注文をつけ加えていきました。

腰の使い方は意識ひとつ。

やっぱり大会を観ていても低学年でも上手な選手は腰が締まっていますし、技の一致性も高い。

腰がつかえていないと、どこか物足りない印象になってしまいますので一人ひとりが意識してほしいところでもあります。

 

形の時間の前にやってきたこと。

ルーティーンであったり体幹・基本でいつも私が言ってることを繋ぎ合わせるだけ。

準備の時間の速さであったり、ふらつかずに向きを変える方法だったり、転身のスピードを上げる方法だったり、四股立ちの極めの強さを上げる方法なんかです。

これら一つひとつをまずは意識して取り入れること。

繰り返しその意識で稽古を重ねるうちに無意識で出来るようになるはず。

そうなれば大会で結果が残せるようになってくるんじゃないかな。

 

形 (4).jpeg 形 (3).jpeg 形 (6).jpeg

 

今度は、青・緑帯のグループで平安二段・平安五段・バッサイ大でした。

これもひと挙動ずつ注意点やコツを挟みながらでした。

青・緑帯になると指定形に入ります。

全体練習についていけるよう、自主練を行い努力するようお願いします。

 

形 (5).jpeg

 

やっぱり形を覚えていないと始まらないので、なるべく稽古は休まずに来ることと、自主練して順番は覚えておいてください。

指定形は唯一無二。

どこで教わっても誰が教えても、指定形のバッサイ大はひとつしかありません。

流れは覚える事が出来ている生徒でも、細かいところで間違いがたくさん見受けられます。

今後はそのあたりを修正していくためにも、順番だけは覚えてね。

 

 

【組手】

本日のテーマは "反応”

 

組手競技に必要なのはズバリ反応です。

相手のモーションに反応出来ないと勝負になりません。

反応で必要なことは2つあって、

・相手の動き出しに反応して前で合わせる

・相手の動き出しに合わせバックステップで距離をキープする

このどちらかで対応しないといけません。

どっちも出来ないと、その場で居ついてしまい技を極められてしまいます。

 

組手 (2).jpeg 組手.jpeg

 

そんな説明をいつもの信号の色に例えて座学からスタートしました。

前拳や前足を踏み出せば、相手の拳サポにタッチ出来る ”黄信号”の間合いを保ちペア相手にタッチされたら2歩バックステップし間髪入れずに1つ前にステップインする練習でした。

タッチされて居ついたらアカンことをしっかり伝えた上で、いざ稽古開始。

次に大事なのが、2つバックして1つ前に入りますが「間」を空けないことと、軸を保ちながら移動すること。

 

どうしても俊敏性に欠ける生徒は下がった後すぐ前に出る事が出来ません。

何でかな?

答えは両膝に溜めが作れていないことと、軸が一定じゃないから。

タッチされた瞬間に間をキープし、素早く自分の間合いに戻る練習でした。

 

余談ですが、黄信号の間合いはチャンスでもありピンチでもあります。

自分の突きが届く距離だし、反対に相手の突きも届く距離だからです。

でもひとつ重要な事があって、間合いに入った方と入られた方とでは大きな違いがあります。

自ら仕掛けて相手にタッチしに行ったら「自分の間合い」と呼び、

相手にタッチされたしまったら「相手の間合い」と定義付けています。

 

これは前に出る推進力が働くので、同じ間合いでもタッチしにいった方が有利に働きます。

それでも圧倒的な反射神経とスピードを持つ選手はカウンター、いわゆる「後の先」を極める事が出来ます。

相手が先に動くのだが、自分の技が先に到達させている状態を指します。

 

ちょい時間をかけて神経系トレーニングについて座学しました。

眼で見たことを頭で理解して、どう動くか素早く筋肉に指令を出します。

この時間が速ければ速いほど反射神経(運動神経)が良いとされます。

ゴールデンエイジ期と呼ばれるまさに今しか手に入れる事の出来ない貴重な時期です。

ラダーで複雑な動きをしたり、目で追ったものを動きの中でキャッチしたりのコーディネーショントレーニングを小学生までの間取り入れた方が良いとされています。

 

このゴールデンエイジ期に覚えた複雑な動きは、生涯忘れることはないと言われていますので、神経系を自主的にどんどん取り入れてほしいと思います。

 

 

次の反応トレもペア練。

ペア相手が構えた手に向かって順突きを高速で繰り返します。

とにかく構えた瞬間、技をぶっ放せないとダメ。

スピード勝負の空手ですので、目で瞬時に反応して技を出していきます。

 

今後は応用で逆突きや蹴りのムーブも追加していきます。

 

稽古の中で脳トレもしていこかなと思ってます。

脳みそぐちゃぐちゃにして空手脳高めていきますよ!

 

組手.png

2024-10-12 22:28:00

2024年10月12日 (土)道場稽古121

こんにちは!

 

秋は運動会のシーズンですね。

バンビ生の多くは運動会が重なり少々寂しい人数での稽古となりましたが、新たに体験に来てくれた子供達と今日も変わらず稽古を頑張りました。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

軽やかにジョグから始まりダッシュ・バックラン・サイドステップつ続きます。

抱え込みジャンプとアンクルジャンプ、グーパーしてからうつ伏せ(仰向け)でした。

それにしてもバンビのこの時間、いつもみんな元気だし可愛いしで大好きです。

いつもこっちが元気もらってる。

思いっきり走ったりジャンプしたり、誰が速いか競い合ったりしています。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクで177分経過しました。

正しいフォームを教えて実際にその通りやってみると、顔を真っ赤っかにしてプルプル耐え忍ぶ体験生くん達。

 

バンビ体幹.jpeg バンビ体幹 (2).jpeg

 

1年超えの年長さんK君。

体幹が強くなってる。

これから形や組手を覚えていきますが楽しみです。

形を観てても体幹の力を使ってブレーキをかけている感じ。

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.png バンビ基本 (2).png

 

空手教室に体験に来てくださいましたので武道で一番大事な部分、礼儀作法から学びました。

心と身体を鍛える事を目的としてスタートしたゆり空手。

青少年育成することで地域社会に貢献したいと考えています。

ですので技を教える前に礼儀作法からです。

 

正座の仕方、座礼、立礼の順に繰り返しました。

順序は “左座右起”

途中、跪座の姿勢を取ります。

跪座とは何か。

ちょい難しい小話でしたが知らないより知ってる方が良いかなと。

正座の姿勢にも拘ります。

手を置く位置や膝を揃え方にも拘り黙想に移りました。

正座から立ち上がり、次は立礼。

立礼は学校や習い事、近所の方へのご挨拶等たくさん行う機会があります。

立礼にも深さや目付の位置がありますので、そのあたりを学びました。

 

空手道を通じて美しい礼儀作法を学んでもらえたらと思います。

 

座学の最後は拳の握り方!

1,2の3で出来上がりの超簡単な拳の握り方の説明でした。

親指で人差し指と中指をグッと握って完成です。

キレイに握れているか確認の仕方は、拳を床に当てちゃんと当たっていればオッケー!

 

 

始めは立ち方の練習から。

閉足立ち

結び立ち

平行立ち

八字立ち

ナイハンチ

四股立ち

 

この順に進んでいきます。

基本稽古中は平行立ちが多いかな。

足を肩幅程度に広げて親指を真っ直ぐに向けて立ちます。

この状態で引き手からスタート。

力いっぱい引き手を取ったところで、少しずつカタチに拘っていきます。

美しい引き手を取るにあたり、気をつけるルールは3つ。

1・脇を空けない

2・手首を曲げない

3・引き手はお腹よりも引っ込める

 

体験生たちも元気で大きな声が出てました!

 

引き手の次は突き!

思いっきり全力の突きを何十本か繰り返した後、小話を。

突きを狙う位置について。

手短に説明すると、正中線と急所についてでした。

どこ目掛けて突けば良いのか。

そんなお話でした。

 

突きの後は正面蹴り!

この後ミット蹴るのでその前に予行練習といったところでしょうか。

構え方から蹴り方までひと通り覚えたところでミットに移りました。

 

 

【ミット】

小休止を挟んだところで、運動会から帰ってきた幼児3人組が合流!

丁度良かったのでミットのお手本を披露してもらいました。

この子達も始めて1年ちょい過ぎた頃。

立派に力強い突きと蹴りを見せてくれました。

 

前屈立ちとなり固定式基本で学んだ中段突き。

基立ちとなり正面蹴り。

デカい気合いとともにミット打ちして稽古を終えました。

 

体験に来てくれてありがとう!

また来てね!

 

 

*次週から暫くの間、南校舎2F多目的室で稽古します!

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

アップ.jpeg

 

運動会の都合で1部の後半から合流した幼児3人組。

来月の垂水区大会でデビューを控えてることもあり、基本と形まで頑張って稽古することに。

凄くえらい!

お尻歩き、手技の瞬発力、下半身の瞬発力、腰切り、拳立て。

あまりの痛さに拳立て1秒で悲鳴あげてた。

 

膝立ちからの瞬発力もちょっとずつですが立ち上がれる生徒が増えてきた気がする。

これはやっぱり嬉しい。

スピードがついてきた証拠だ。

 

 

【体幹トレーニング】

足刀蹴り・レッグレイズ・バックプランクで318分経過しました。

久々登場のバックプランク。

 

体幹.jpeg 体幹 (2).jpeg

 

淡々とやってるが、もう100回超えてるねんなー。

凄いわ。

 

 

【固定式基本】

 

基本.jpeg

 

良い集中力でした。

緊張感あふれる道場。

いつかどこかで触れたかと思いますが、上手くなる秘訣って "どんな練習をするかより、どんな意識で練習するか"

これに尽きると思います。

もちろん指導者は上手くいった時、やる気を見せた瞬間に褒め時を逃さないことも大事です。

生徒のモチベーションをあげ、その気にさせ稽古出来る環境を整えることもつくづく重要だと思います。

試行錯誤の連続ですが、指導する側にとって言葉の力ってとても重要です。

 

大会を前日に控え、とても良い基本稽古が出来たと感じています。

びっくりしたのが幼児3人組。

バンビとは異なる環境でも臆することなく、懸命に食らいついてきたこと。

普通に溶け込んでいたことに成長を感じました。

 

突き、受け、蹴り、四股立ち突き、斜角突きを30分程度稽古しました。

ひとつリクエストするとすれば、突きや受けは腰を入れること。

腰切りやお尻歩きしてる成果をここで発揮します。

色帯になると、このあたりを求めていきます。

 

技の一致とタイミング。

上半身と下半身を分けて使えるようにね。

始めは大きく動かし、どんどん小さくしていこう。

基本の時からスピードと極めも意識が必要です。

予備動作が遅いとパリッとした形は打てないよ。

ルーティーントレでやってる手技の瞬発力。

発揮するのはここね。

 

斜角突きでつま先の切り替えしとタイミングを合わせます。

同時に腰の締めも忘れずに。

パチンと言った具合にね。

 

 

【形】

神戸市組中心に調整しました。

こう打ってほしい!

そんな願いを込めた形練の時間でした。

 

形.jpeg 形 (2).jpeg 形 (3).jpeg

 

平安二段・平安五段・バッサイ大に分かれて細かい部分にまで焦点を当て指導しています。

形は初めと終わりのインパクトが大事です。

キレとスピードに乗った立ち上がりと、最後は力強い極め。

初動の速さを上げる方法は普段から言ってる通り。

 

指導していて良い感じに仕上がったと思っています。

何よりも集中力が素晴らしかった。

やっぱり大会に参加するって大事なことだな。

ひとつ勝ちたい!

入賞したい!

目標があるからこそ努力を続けられるんだと思います。

 

普段から頑張っている生徒には良い思いさせてあげたいと思う。

 

 

【組手】

 

モンキー組手.jpeg 組手.jpeg

 

今日も2つに分かれての組手稽古でした。

前回に引き続き刻み突き。

打ち込みでした。

ミット相手に、入り方と距離を掴むことがテーマです。

そのあたりどうだったでしょうか。

技に移るタイミングが掴めてきたら、相手にバレない工夫が今後は必要です。

技を出すタイミングが分かるのは、何らかの癖があるから。

試合で技を極めようと思ったら相手に悟られてはいけません。

顔の表情であったり、突きが2挙動になったり、一回沈んだりがそれに当たります。

 

ただ何となく突きを打つ時間にするだけじゃなくノーモーション。

そこに意識を置いて打ち込みしなくてはいけません。

 

さてもうひとつは試合形式。

生徒の希望でした。

ホントは、間合いの練習をするつもりでしたが、調整を兼ねて7割の力で試合形式することに。

7割と言ってもステップは100パーで。

力加減は70パー。

技の確認が主な目的です。

 

どうしても試合の組み立てが一本調子になりがち。

途中で本来のやりたかった、間合いの練習を挟みました。

ホントはもっと深い説明を入れて、「前」と「後ろ」の間合いで稽古したかったのですが、今度詳しくやりたいと思います。

簡単に言うと軸を置く位置を少し変えるだけで、相手に距離をダマす方法についてでした。

 

今日やった引き込みを上手く使う練習です。

 

組手は経験がモノをいう競技です

試合経験を重ねることで、相手との駆け引きや技の引き出しを学んでいきます。

 

どっちかというと形練に多くの時間を割くゆり空手。

道場だけでは不十分なので大会参加や特練なんかで経験を沢山積んでほしいと思います。

 

 

勝っても負けても自分のベストが出せれば悔いは残らないはず。

明日は普段の稽古の成果が出せるよう期待しています!

2024-10-06 15:20:00

2024年10月5日 (土)道場稽古120

こんにちは!

 

先週後半から今週いっぱいにかけて用事が立て続けに重なっていて、おまけに雨にも濡れて体調は最悪である。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレーニング

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

「いつもよりほんの少しスピードをあげよう!」

そんな声掛けで始まったバンビ練。

 

強く床を踏み込むことでスピードが上がります。

この感覚身に着けていないとスピードが上がっていきません。

ジョグ・ダッシュ・バックラン・組手フットワーク・アンクルジャンプ・抱え込みジャンプ・カエル飛びジャンプ・グーパー・ケンケン・ラテラル・仰向け(うつ伏せ)ダッシュ

空手に必要な一瞬の速さ。

特に仰向け(うつ伏せ)ダッシュは起き上がりの速さと一歩目の速さが大事。

走るの速くじゃないよ。

まだ理解するの難しいと思いますが。

楽しく競ってるから良いか。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg バンビ体幹 (2).jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで174分経過しました。

空手を通じてちょっとずつ我慢する事を覚えてくれたらと思います。

V字プランクはバランスが重要です。どこに軸を置くかで足が床に着いたり背中側に倒れたり。

安定する場所を見つける事が出来たら、粘りが生まれます。

これは自分で探すしかないので、まず考えてみよう。

 

 

【固定式基本】

空手は軸が大事です。

首が傾いてたり腰が折れていては美しさが損なわれます。

腰回りの安定(お尻を振らない)伝えながらの基本稽古でした。

 

引き手の取り方。

1・脇が開いたり

2・手首が曲がっていたり

3・お腹より前に出ていたり

4・手首と肘が平行じゃなかったり

やっちゃダメな事を言葉でキャッチボールしながら繰り返し練習しました。

 

突きの練習では、正中線且つ鳩尾の高さに両拳を置き、狙う位置を固定させ何度も突きの練習を行いました。

基礎固めの大切な時期なので、時間をかけてでも全員、理解出来るよう続ける必要があります。

中段横受け・上段揚げ受け・下段払いの3つの受けも注意ポイントを丁寧に指導しました。

正面蹴りでは自分で基立ちを作れるようにならないといけませんので持ってこい。

 

バンビ基本 (3).jpeg バンビ基本 (2).jpeg バンビ基本.jpeg

 

四股立ち突きでは根性を見せたK君。

声も出てたし自分の持てる力を出し切っていました。

この日の稽古で、ちょっと何かが変わった。

間違いなく変わった。

 

 

【形】

垂水区大会にエントリーした生徒も居てますので、形の時間も取らないといけません。

四の形ばかりやってますが、この形で立ち方・転身・力強い技の出し方を掴む事が出来れば十二の形は打てたも同然。

一番単調なこの形で、完成度を上げていきたいと思います。

Mちゃんは引き手の取り方に強さが足りないのが課題。

R君は随分良くなってきましたので、次は技のタイミングを揃える練習をしよう!欲を言えば腰の締め!

 

バンビ形.jpeg

 

基本稽古でやる気が高かったK君。

クルっとまわった時に肩幅に広げる事が出来ればもっと良くなるな。

このブログを書いてる途中、良い方法を閃きました。

同様の課題を抱える生徒にも有効だと思いますので再来週やってみようかな!

(来週は体験さん来てくれるのでメニュー変えます)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

マンネリにならないよう膝立ちジャンプの難易度を1段階上げました。

全員にやってもらうつもりじゃなかったけど、言葉足らずでした。

まだ素早く両足同時に立ち上がれない生徒は今のままでオッケー。

これが出来る生徒は、ジャンプした瞬間片足でバランスを取ります。

不安定な状況の中で軸をキープしますので体幹にも良い影響を与えます。

見てたら難なく出来る生徒もいましたね。

次のステップもあるからお楽しみに!

 

モンキールーティーン.jpeg

 

拳立てなんか自ら進んで拳立て伏せする猛者まで。

ケガしないでね。

でもこれ ”継続は力なり” ですね!

やり始めた頃は、至るところで悲鳴があがってたのに今では普通にこなしてる。

生徒に煽られてたまに一緒にやるけど、やっぱりい体育館の床は痛い。

 

お尻歩きと手技の瞬発力に加え、腰の切り替えしも。

腰が自在に扱えるようにアップに取り入れています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg モンキー体幹 (2).jpeg

 

片足逆突き・足刀蹴り・プランクで315分経過しました。

ここ最近続けてる足刀蹴りの体幹トレ。

青空教室でクルルンファやろうかな!

シャープな蹴りと素早い引き足の成果を発揮する良い機会にしたいと思います。

 

 

【移動式基本】

稽古前に出張のお土産配ったり、なんやかんやとスタートが遅れましたので形の時間を削りました。

その分、予定より移動式の内容を濃くすることに。

あえて触れませんでしたが、全体的に上達している部分があります。

どうしても強い技をだそうとするあまり移動足でタイミングを取りがちだったのが、それがほとんど無かった。

タイミングの取り方掴んできたのかな。

キーワードは摺り足ね。

目的は「自分の立ち方」を身体で覚えること。

長さと幅。

これがバラついてるとまだまだ稽古が足りていません。

周りの生徒とほぼ身長が変わらないのなら、進み具合は同じなはず。

どんどん前に進んでいる生徒がいましたが、それは間違い。

必要以上に縦が長いからです。

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち

 

モンキー移動 (3).jpeg

 

このあたりを細かく指導しながらの移動基本でした。

初めての生徒も多いのですが、夜練で取り入れている複合的な移動基本を。

前屈立ち / 下段払い

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち / 下段払い

後屈立ち / 下段払い

これをひとつずつ前進しながら技を極める練習でした。

 

モンキー移動 (2).jpeg モンキー移動.jpeg モンキー移動 (4).jpeg

 

最後、前屈立ちと後屈立ちの歩幅についての正しい理解を。

違うように見えて実は同じだった2つの立ち方。

1回の説明でどこまで理解出来たかは人それぞれですが、平安五段で出てくる後屈立ち。

形練する時は是非意識して立ち方を見直してください。

形競技では、基本が間違っていては減点されてしまうので、指導したことは忠実に守ってほしいです。

その上でのテクニック面だということを忘れないでね。

何となくの立ち方ではなくて、糸東流の立ち方を言語化できるくらいになってくれたらなと思います。

言語化する能力は近い将来、後輩に基本の立ち方や技を指導する時が来たらとても役立ちます。

 

 

【組手】

 

モンキー組手.jpeg モンキー組手 (2).jpeg

 

ブログにUPするのはいつになるか分かりませんが今繰り返し観返している、ある強豪道場の組手DVD。

技の基礎固め・基礎体力強化・下半身作り・瞬発力強化・体軸の強化、そんな事をアップの中で取り組まれている道場稽古を勉強しています。

観ては止め、頭の中で整理し実際に動いてみたりしながらブログに下書きしています。

今までの指導がムダだったとは思いませんが、基礎体力作りにおいては十分ではなかったと感じています。

そんな反省もあり組手の基礎中の基礎、動ける身体作りと体力強化。

今日はしっかり目にアップに時間をかけました。

組手フットワークにジャンプ系です。

やっぱり組手はスピードがあってこそ。

いつもの自分の動きより、もうちょいスピードを上乗せして取組んでほしいかな。

せっかくだからやる前よりも成長していこう。

 

ここから、2つのグループに分かれました。

組手の基礎を学ぶコースと打ち込みのグループです。

 

基礎組はステップを中心に始め段階的に刻み突きでした。

「突き」とは腕を伸ばして突くだけが「突き」ではありません。

突く → 残心

ここまでを「突き」と呼びます。

残心とは相手の反撃への備え。

備えるためには、出した技を素早く引き戻し、すぐ攻撃に移れる状態にしていないといけません。

これを3つの挙動に分けて練習しました。

突く → 引き手 → 残心

 

ステップから攻撃に移るリズムをひたすら繰り返し、実際に突いてみます。

まだ動きにぎこちなさが残る生徒が大半ですが、キラリと光る生徒がいるのは嬉しい誤算でした。

引き手のスピードを上げるには腕を引く意識ではなく、肘を後ろに引っ張る感じ。

引き手の練習ではスイッチせず、身体ごとぶつかる感じで相手との距離を潰し反撃の機会を奪います。

強く引き手を取る練習をした後、最後の仕上げ残心です。

かなり丁寧に時間をかけ練習しました。

今日のリズムを忘れないでね。

忘れないようにするためにも、家で動いておいてほしいです。

忘れてまたやり直しにならないようにね!

 

 

打ち込み組は2列に並び中段突きと刻み突き。

ある程度、基礎から応用にかけて経験を積んだ人たちのコースです。

打ち込みをただの打ち込みで終わらすか、試合で使える技に昇華させるかは生徒一人ひとりの意識ひとつ。

技の入り、タイミング、駆け引き、リズム、試合を想定していろんな入り方を工夫し自分の引き出しを増やすための時間でもあります。

そんな願いを込めた打ち込みの時間でしたが、さてどうだったでしょうか。

上手くいった技、試合で相手に決められた技、いつも崩される苦手なリズム、そんなのをイメージしながら自分のものにする機会にしてほしいと思っています。

 

 

最後は、ハンドミットとテコンドーミットを持って刻み突きと刻み蹴りのコンビネーション。

フェイクの突きなので2割でオッケー。

相手の前拳の動きを潰せたら十分です。

大事なのは8割の力で蹴る刻み蹴り。

蹴りで大事なことを2つ今日は学びました。

 

1・長い(遠い)距離を蹴るために必要なこと

2・蹴りのキレ(スピード)を上げるために必要なこと

 

長い(遠い)距離は、軸足踵を相手に向けること

 

キレ(スピード)は、奥拳の肘を思いっきり引き込むこと

 

 

今日の稽古を終えふと考えたこと。

みんなの目標ってどこに置いてるんだろう。

数ある習い事のうちのひとつかな?

健康維持やろか?

礼節を学びにきてへんのやろか?

課題を克服しながら試合で腕試ししたくないんかな?

入賞目指して自分に自信つけたくないんかな?

 

 

稽古後に改めて伝えましたが、

私語を慎む

ふざけない

ボーっとしない

時間を守る

話を目で聞く

 

センスが有るとか無いとか

上手いとか下手とか

そんなんじゃなくて空手の上達を心から願っているか、一生懸命かどうかだけ。

 

ひとつも聞き漏らすまいと真剣に食らいついてくる生徒には、より愛情を込めて指導します。

100パーのエネルギー使って指導してるので、本気で向き合ってね。

 

 

大会も近くなってきました。

やっぱり試合に出る人には後悔してほしくありませんが、私が出来ることはここまでです。

あとは自分自身の心構えと意識が大きく結果を変えると思います。

毎週稽古していて強く感じることがあります。

やっぱりスイッチが入った生徒は、稽古に対する取り組み方、目のいろ、気迫どれもこれも以前とまるで違います。

小休止中も空手の話題しかしてこないし、早めに道場入りして身体動かしてるし、居残り稽古のおねだりいつもやし。

基本も形も組手もグングン成長しています。

何とか結果出させてあげたいと強く想う。

 

 

最後ちょい難しい話で締めくくりましたが、みんなに守ってほしいことはたったこれだけ。

「信用貯金」を作ること。

やる気の高い人の時間まで奪わないこと。

これに尽きます。

 

本気になった生徒の姿が見れることを期待しています。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る