ブログ
2025年3月22日 (土)道場稽古139
こんにちは!
寒いのが大の苦手な私にとって過ごしやすい季節、暖かくなってきました。
ただしこの時期、外出時には花粉症対策は必須です。
くしゃみは止まらないし、目をかき出すと止まりません。
体育館に戻ったら、ここ最近ご無沙汰だった組手をガッツリ行う予定でしたが。
予定通りとはいかず今日も多目的室でした。
ただあまりにも形練続きなので、思い切って敢行することに。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・形
4・模擬審査
-モンキークラス-
5・体幹トレ
6・ルーティーントレ
7・固定式基本
8・形
9・組手
バンビクラス
【早練】
2人ともしっかり家練重ねてきていました。
早練を推奨する目的は、審査を経て帯の色が変わっていく楽しさを感じてほしいことと、バンビ形練に移りたいこともあるから。
形が打てるようになれば、もっと空手が楽しくなってくるから。
今は審査を控えていますので模擬審査合格に向けての位置づけですが、継続して個別指導したいと思います。
模擬審査がひと段落つけば、入会したばかりの生徒をメインにした早練になっていきます。
そっちも落ち着いたら、平安二段に移行出来ればと思います。
新規のお問合せにもしっかり対応していくし、既存の生徒も成長させる。
アイデアで勝負だ。
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・プランクで231分経過です。
サイドプランクの姿勢が整ってきたS君。
続けていくうちに少しずつ筋力ついてきたんだと思う。
ホントに小っちゃな事なんだけど、それでも生徒の成長を間近で観れて幸せを感じています。
教室開いて良かったと思える瞬間でもある。
【固定式基本】
呪文のように繰り返す引き手の注意ポイント。
みんなスラスラ答えてくれるように。
・手首は曲げない
・脇は開かない
・お腹より引っ込める
突きも今繰り返し仕込んでいる最中ですがどうでしょうか。
強い引き手が取れれば突きもしっかり極まってくるのでまずは、引き手の強化が先かな。
受けも3つ。
挙動を2つに分け、超スローモーションで練習している段階です。
新入会のH君。
とても集中力が高く、やる気に満ち溢れてる。
目の色変えて稽古に取り組んでくれています。
受けも覚えてきた感じです。
【形】
全体で四の形と十二の形を合わせました。
模擬審査を導入したことで、みんなの頑張りが感じられます。
形を覚えた生徒が増えてきたので、結果的には模擬審査を導入して正解と言えるんじゃないでしょうか。
幼稚園児ですので、右も左も区別がつかなくて当たり前。
理解しやすい言葉を選んだり、身振り手振りでの指導ですが苦労して当たり前なのである。
【模擬審査】
バンビのうちは審査はまだやらんでええかな?
そんなこと考えんで、もっと単純に空手楽しんだらええんちゃうの?
毎週来てくれるだけで十分ちゃうん?
難しいこと抜きにして、思いっきり全身運動する時期ちゃうん?
自問自答しましたが、12月の審査で他道場の幼稚園児の審査に立ち会ってもの凄く刺激を受けました。
ただバンビ生にはストレスがかかり過ぎないよう、細心の注意を払う必要があります。
習熟の度合いにバラつきはありますので、焦らせないようソフトに進めていきたいと思います。
用紙を今日1枚渡せました。
もう少しで合格出来そうなR君。
模擬審査を通じて継続する大切さを知った生徒が、たくさん増えました。
君もそのうちの一人。
次週もう一度頑張ろう!
(つづく)
モンキークラス
【体幹トレーニング】
プランク・バックプランク・V字プランクで366分経過しました。
この日の形練での拘りポイントであった「キレ」と「極め」
フルスピードと動いてもクルっと回転しても体幹のチカラ使って身体をビタ止まりさせないといけません。
これだけ続けててチカラついてない訳はないんだから、安全運転の形打つんじゃなくて全力で形を打って身体をコントロール出来る感覚を掴んでほしいな。
【ルーティーントレーニング】
多目的室の場合あんまりデカい音は出したくないので、下半身の瞬発力は控えています。
ただこれからの組手練でイヤと言うほど瞬発力(出入り)の必要性を知ることになります。
手技の方はやっておくことで「準備の時間」の短縮に繋がります。
ここでやる練習を是非、形練に活かしてくれたらなと思います。
【固定式基本】
バンビの生徒が3名合流です。
この新1年生たちは審査にも挑戦するし4月5月の大会にも挑戦します。
目標を持って取り組む姿って良いですね!
平行立ちを取り中段突きです。
バンビもいるし、
・重心の乗せ方
・身体の背面の使い方
・締め
このあたりの指導を行っています。
1部と違ってちょいハードル上がったと思うけど、まずは雰囲気に慣れることからね。
もうひとつ密かに継続している下半身強化。
四股立ち突き、100本は超えてたと思う。
歯を食いしばってついてくるか、腰を浮かせてしまうかは自分の気持ちひとつ。
この日4年生S君、四股立ち突きの最中で指導するシーンがありましたが姿勢を崩さず、突きもそのままで聞き入ってくれました。
これやねんな!
上手いとか下手とかじゃなくて、私の気持ちが揺さぶられる瞬間は「やる気」です。
この日の基本稽古、魂がこもってた。
この感じで稽古出来れば、道場の空気が変わる。
張り詰めた緊張感。
私の理想はそこにあります。
【形】
約40分の形練。
模擬審査も終え通常の形練に戻りましたがしくじった。
全員で道場指導形・基本形・指導形と流れていきましたが、打てない人は見取り稽古。
中盤から後半にかけて緑帯中心の練習になってしまった。
ただ平安五段は割りと浸透していますのでその点は良かった。
県大会・神戸市大会・北区大会と立て続けですので、思い切って競技寄りの指導をしてみることに。
基本を少し崩した立ち方や受け方になるので若干葛藤はありましたが、行き過ぎた誇張にならないよう注意し指導しました。
平安五段では気合いの追い突きのあと、身体を一本の軸と化し転身の安定感を増していますが、今回はこれに加え新たに加えたのは転身のキレ。
1・下半身の使い方でキレを上げ
2・一本の軸となることで不安定感を取り除き
3・日頃の体幹力で四股立ちをビタ止まり
ここで競技力を上げたいと思います。
もうひとつバッサイ大。
時間の都合で前半パートのみでしたので、ここでも競技力に繋がる部分練習を。
一番の見せ所かな?
中段横払いからの突きと横受けの連続攻防。
払いの入り方は、逆腰と拳ひとつ分の引き手の使い方を。
横受けは、反対の肩越しからの平行移動を使います。
ここでも小さな引き手の使い方を。
形の中で大事な要素のひとつとして軸ブレが無いことが挙げられます。
軸が上下・左右にブレていてはいけません。
この連続攻防で軸がズレることなく技を極める部分練習の方法を伝えています。
鏡があれば、いつでもどこでも練習出来るとっても効果的が上がる方法ですので是非やってみて。
道場もいよいよテクニカルな部分に突入です。
新しい形の指導や、テクニカルなところは全体に指導していきますが、本来形練は自主練ありきです。
教わったことをひたすら自分で確認する作業の連続。
帯が濃くなるにつれ、つきっきりの指導は大会前くらいです。
なので一人コツコツと稽古出来ないと伸びていきません。
今日の指導内容は、本来あるべき正しい空手の技から少しだけ脱線しましたが、競技空手には見栄えの良さも求められます。
ただし!
息吹と行き過ぎた誇張(胸を叩いて音を出す)は十分注意してね。
【組手】
予め伺っていたスケジュールでは今日から体育館に戻ることになってましたので、ミットたくさん抱えて道場入りしましたが、、
多目的室でしたが、あまりにも組手やって無さすぎてドスンドスン気になりますがやることに。
バンビから進級したEちゃんは初めての組手。
構え方とステップの指導から。
疲れてきたら構えが崩れてくるもんですが、改めて写真見直しても崩れてない。
形にしてもびっくりする位に飲み込み早いし楽しみです。
この日のテーマは「反応」
間合いの出入りです。
プレスかけて相手の突きが届くくらいにまで接近し、相手のリアクションを伺います。
相手がノーリアクションだった時の技の入り。
相手が反応した時は素早く間合いを切り、素早く次のアクションを取ります。
まずはこれをフットワークの中でステップとバックステップで動きを確認していきます。
意図が明確になったところでフットワークのペア練。
一方がステップイン、もう一方がバックステップで常に一定の距離を保つ練習です。
暫くステップ練を繰り返し、実際に技を出す練習に移りました。
今回は時間の都合で、相手が反応しきれなかったパターン練習。
言ってみればこれが最高のカタチ。
自分のプレス(フェイント)に相手がついてこれないから。
この瞬間を逃す手はありません。
瞬時に判断して技に繋げていきます。
今回は刻み突き。
次回はもうひとつのパターン練。
プレスに相手が乗ってきた時の間の切り方。
バックステップからのステップイン。
この切り替えしの速さがいわゆる「瞬発力」
ルーティーントレのチカラを発揮するところね。
おっと!
プレスした時、自分の拳と足元は相手と触れ合うところまで接近して相手を動かしますが、当然危険も伴います。
大事なのは上半身はやや後傾しておくこと。
後傾し過ぎると、次のリアクションが遅れるのでそこも注意ね。
自分が試合の主導権を握る事が出来れば、きっと組手も楽しくなってくると思います。
いっぱい脳みそ使って、形も組手も空手を楽しんでもらいたいと思います。
2025年3月15日 (土)道場稽古138
こんにちは!
” 空手道 ほんとうの敵は 己のみ”
これは新たな取組みとして館が企画した川柳大会。
100通集まった川柳の中で3名が優秀賞として選出され、見事R君が入賞しました。
私は用事があって出席出来ませんでしたが、9日の特練で発表がありました。
予め写真をお願いしておき、動画も送ってくださいました。
当日まで本人に内緒にしておきましたので、名前を呼ばれた時のドキッとしたリアクションは可愛かったです。
木曜日は娘の卒業式、金曜日は大阪の実家に用事が入っていたので日中、ブラブラ出歩いてましたがとても暖かくて過ごしやすくなってきたと感じていましたが、、
今日はまた一段と寒さが戻ってきました。
道場入りのタイミングで小雨がパラついてきました。
私は生徒が来るまでの間、暖房マックスでアップ。
また寒さで膝が痛みだしてきたので、じっくりと動的ストレッチでした。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・模擬審査
-モンキークラス-
4・体幹トレ
5・ルーティーントレ
6・固定式基本
7・模擬審査
バンビクラス
【早練】
本日の早練は新1年生のY君。
入会して間がありませんので、まだしっかりと形の練習に入っていませんでした。
僅か30分だけでしたが2人でガッツリ目に。
まずは今日やった四の形ね。
後半良い感じになってきてました。
上手く打つコツは、
1・両手でバッテン作る
2・前足を後ろ足に寄せてまわる
3・足元は常に肩幅で
順番を覚えたらスラスラ打てるまで何度でも繰り返すようにね!
【体幹トレーニング】
サイドプランク・V字プランク・プランクで228分経過しました。
今日は体幹トレから目の色が違ったK君。
なんとか踏ん張ろうという姿勢が伺えます。
それな!
【固定式基本】
新入会の2人も届いたばかりの道着で稽古です。
道着が擦れる音!
脇を締めて技が出せるようになると、シュパシュパと音が鳴ります。
今、引き手の重要性をひたすら指導しているところ。
強くて速い引き手。
ここがスタートラインですので、何度でも繰り返しています。
特に幼児が多いクラスですので、今のうちから基本をしっかり叩き込んでおきたいと思います。
新しい立ち方「四股立ち」
これも初めて作り方を指導しました。
基立ちを作って拳3つ分ね。
身体が前のめりに倒れたりしないこと。
腰をしっかり落とすこと。
四股立ち突きを一体何本突いたでしょうか?
途中一人でも膝を緩めてしまうとやり直し。
連帯責任です。
空手に必要な筋力は稽古の中でつけていきたいと思います。
美しい四股立ちを見せてくれたR君。
その調子ね!
【模擬審査】
前回合格した生徒は初めての自主練。
4月・5月は審査と大会が2つも!
その他の生徒は、模擬審査に再挑戦しました。
しっかりと四の形と十二の形を打てると判断すれば用紙を渡すようにしています。
全体で四の形と十二の形を数本合わせ一人ずつ。
ちゃんと打てるのに、少しでも他のことに意識がいくと崩れてしまう。
体幹トレからやる気が伝わってきたK君。
中段横受けの高さが低いのは修正点ですが、順番は大丈夫でした。
良かった!
前回よりも上達していた。
やれば出来るんだということが自分でも理解出来たと思います。
先週用紙を渡さなかったのですが、こうやって奮起してくれた。
これを望んでいました。
ゆり空手に入って、努力することの大切さを学んだと思います。
こうやって一歩ずつ階段を上っていってくれたらと思う。
惜しかった生徒も居てます。
模擬審査は次週もう一度チャンスがあります。
10回打って10回とも間違わないくらいスラスラと打てるように、何度も練習してね。
もちろん、用紙をもらった生徒も家で形を打つ習慣をこの機会につけてほしいと思います。
(つづく)
モンキークラス
【体幹トレーニング】
久々登場のバックプランク。
ホントに久々だ。
肘と踵を床につけお腹の筋力使って身体を持ち上げないといけないので、しんどいメニューだと思います。
プランクとレッグレイズを加えてこれで366分経過しました。
【ルーティーントレーニング】
先週に引き続き手技の瞬発力を鍛えます。
これ始める前に目的と手段を生徒の頭に摺り込んでおかないと、意味の無い時間になってしまいます。
仕事でも同じですが、
「何のため」・「納得感」
これが繋がってないと人って思うように動いてくれません。
今いる生徒たちがもう少し成長したら、目的を達成するための手段として地道に稽古に励み、次第に自分で工夫したりしていくんでしょう。
まだ同じ注意を受けている生徒が多いのが現状ですが、基本的に素直で真面目な子が多いので未来はひたすら明るいと思います。
”目的”
"手段”
"創意工夫”
点と点を結びつけるような意識で、一つひとつの稽古を取り組んでもらいたいと思います。
【固定式基本】
階下は図書室ですので、ドスンドスン大きな音は出したくないところ。
体育館が使えない時の大事な稽古場所ですので、いらんトラブルは絶対に避けなければいけません。
当然のことながら不必要に走り回ったりはNGですし、極力組手は控え目になってくるかな。
基本と形に割く時間が増えます。
この日も4月の審査に向けての「模擬審査」を行いますので、基本の時間を控えめに。
控えめと言っても中身で補っています。
早速四股立ち突き。
普段の稽古で腰が落とせない人は、
「試合や審査の本番で腰が落ちるはずなんて無い」
少なくとも私はそう思っています。
昨日(昨年)の自分より、ほんの少しでも良いから成長していたい。
これが私の頑張る原動力です。
会社に対する貢献度、新たなスキル習得、目標の達成度、
現状維持は後退の始まりです。
歯を食いしばって頑張れる人になってほしい。
4月もう一つ上の大会に挑戦する2名の生徒は、心構えが出来ています。
目を見れば分かります。
そんな子が一人でも二人でも増えれば良いな。
もうひとつ手刀受けを。
ルーティーントレの感覚を発揮する場でもあります。
半身で技を極めますので、技と腰周りの感覚を上手く連動させなければいけません。
これが思い描いたイメージと実際の技が一致しだした時、形のレベルが少し上がるよ。
半身を切る際、手技側の肩が下がりがちになるので、鏡の前で確認しながら家練してみてください。
鏡で軸がズレていないか意識しながら丁寧に稽古した方が修正も効きますので是非そうして。
みんな頑張れ。
【模擬審査】
先週お休みだった生徒、再挑戦の生徒だけを一人ずつ呼び出しての模擬審査。
既に用紙を受け取った生徒は自主練です。
まだ未経験の平安初段の後半パートをEさんにお願いし、
きょうから2部練に参加するEちゃんに、立ち方と平安二段の指導をKちゃんにお願いしました。
頼んでおきながら、最後にお礼を言うのを完全に忘れていました。
ありがとうございました。
さて模擬審査の方は、、
全員合格。
しっかり奮起してくれました。
先週の指摘事項を中心に家練重ねてくれていたようです。
やっぱり、簡単に用紙を渡したらいけません。
足りないところを指摘し成長を促らせてあげないと。
翌週には、しっかり成長を感じ取ることが出来ましたので。
用紙を渡した生徒はみんな大丈夫だ。
自信を持って審査に挑戦してほしいと思う。
ただ継続して努力を積み重ねてね。
2025年3月8日 (土)道場稽古137
こんにちは!
週末恒例、楽しみのひとつキン肉マンタイムを終え家事を粛々と。
道場向けの配布物の準備を済ませ出発。
今日はバンビもモンキーも道場内審査!
いつもより数倍ピリッとした緊張感に包まれた道場でした。
模擬審査してましたので、今日はほとんど写真撮れませんでした。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・模擬審査
-モンキークラス-
4・体幹トレ
5・ルーティーントレ
6・固定式基本
7・模擬審査
バンビクラス
【早練】
本日の早練はEちゃんとマンツーマン。
普段の稽古の中で四の形を覚えていて十二の形もある程度カタチになっていました。
基立ちの幅に安定感を保つことが当面の目標値。
常に肩幅で移動出来るようにね。
移動足で取り勝ちな技のタイミングは追々指導していきます。
集中力、理解力、習熟度が備わっていますので来週から上のクラスに合流。
きっと2部の生徒にも良い刺激になると思います!
新しい血が2部に加わることで、どんな化学反応が起こるかとても楽しみにしています。
切磋琢磨してみんな成長していってほしいな。
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・バックフルアップで225分経過しました。
新入会のH君、オッと思わせるような美しいプランク。
楽しみだ。
V字プランクは身体のバランスに気をつけて。
身体を後ろに倒し過ぎるところんでしまうので、安定感が高い位置を自分で見つけるようにしよう。
とにかくおへその下に意識を集中させると安定感が増します。
【固定式基本】
今日はこの後の形に時間を使いたかったので、基本は短時間集中型。
引き手と突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。
実際に生徒の前に立ち、私が上段突きを行い揚げ受けしてみることに。
腕の角度、受ける位置がこの方法で分かったかな。
さてここから下半身強化メニュー。
腰を深く落としての四股立ち突きです。
その前に両手を頭上に上げ、軸を整えます。
こうする事で身体が前傾せずキレイな立ち方に変化します。
これは2023年の喜友名セミナーで教わった整え方。
いったい何本突いたでしょうか。
バンビ生にはキツい四股立ち突きだったと思いますが、しんどい稽古を乗り越えないと上手にはなりません。
しんどくなっても膝を緩めず自分に厳しい人に育ってほしいと思います。
しんどい稽古の繰り返しで心も身体も鍛えます。
【形】
初めての審査形式。
3人1組で行いました。
しくじったのが向き。
いつもと違う向きで整列したので、勝手が違ったかも知れません。
四の形と十二の形のふたつ。
これを何度打ってもスラスラと間違えることなく打てるようになれば合格としました。
見事審査用紙を受け取ることが出来た生徒は4名。
この道場内審査は4月5日まで機会を設けます。
実際あともう少しで合格だった生徒もいてましたので、次で合格出来るようしっかり家練してきてください。
※バンビの生徒は気が散ると一発で飛んでしまいますので、2部の生徒は入室後は動き回ったりせず私語を慎み静かにストレッチのみ行っていてください。
私も注意したくありませんので絶対に約束を守ってください。
モンキークラス
【体幹トレーニング】
おっと!偶然にもバンビと体幹メニューが一緒だった。
プランク・V字プランク・バックフルアップで363分。
比べるのはあんまし良くないかもだけど、姿勢の良さではバンビ生に負けてる生徒が居てる。
プランクの姿勢は、両手両足とも肩幅程度の幅を取り、頭の先から足の先まで一直線になるようにしないといけません。
何度言ってもお尻が高くお山のカタチになったり。
正しい姿勢を1分間キープ出来ないとダメ。
もっと意識を高く持たないと。
【ルーティーントレーニング】
装いを新たにリスタートしたルーティーントレ。
手技の瞬発力に新メニュー投入です。
前回のもかなり有効だと思っていますが、今度のは実際の技を使ったもの。
説明を兼ねてでしたので5分以上使ってしまったこともあり、今日はこれだけでした。
糸東流らしくキレを磨くために導入します。
いつも言う「準備の時間」
これをどれだけ短く出来るかでキレ味が変わってきます。
今日の指導方法で中段横受け・上段揚げ受け・下段払いを行いました。
セイエンチン頑張りたい子は、ここ頑張りどころね。
注意してほしいことですが、今日のメニューはルーティーントレだけで終わらせないように。
この時間でやってることは、全て「形」の中で活用しないといけません。
おっ!この動きは、この挙動で使えるな!
こう動けば、もっとスピードが上がるな!
このトレーニングを続ける事で極めが強くなるな!
道場で指導してることは、一つひとつに意味を持たせています。
点を点で消化するのではなく、線に結びつけるようにしてほしい。
思考する習慣を身に着けていってほしいと思います。
【固定式基本】
基本稽古は避けて通れませんのでやります。
やるんだけども最小限に留め、模擬審査の時間確保です。
四股立ち突きを頭上でゆらゆら姿勢を整えてから。
2部はこれだけではダメで美しさに拘らないといけません。
肩甲骨の寄せとお尻を上手く使って湾曲したライン作りです。
一本目の突きから眼の色が違うKちゃん。
いつも全力。
一切手を抜かないところが彼女の最大の長所です。
今日も始めからスイッチが入ってて、私のテンションすらも上げてくれます。
いつも慣れてるからと思ってこなしてるだけの生徒と、愚直に自分と向き合う生徒とでは同じ時間・同じ内容をやっていても成長度合いは変わってきます。
正直に言いますが、空手って新しいことを覚える事ってあまり無いと思う。
(自由形は指導するが)
ゆりの生徒でいる間は、同じことの繰り返しだと思っていてください。
ひたすら同じ基本稽古を繰り返していれば、技に美しさも備わってくるし何より忍耐力がつく。
しんどい時も押忍の精神で歯を食いしばって向き合うことで何事も諦めない粘り強さが自然と身につくはず。
その結果社会に出た時に必要とされる人材に育ってほしいと願い込めて指導しています。
2部の生徒は私が指導する正しい四股立ちを知っているはずです。
・スタンスの広さ
・つま先の向き
・腰の高さ
・3点ロック
・湾曲ライン
歯を食いしばって立ち向かうか、諦めて手を抜くか
それはもう自分の気持ちひとつです。
【模擬審査】
今日の稽古場所は教室2クラス弱の大きさ。
20名近くいる2部生が同時に形を打つには、ちょい厳しいサイズです。
なのでグループを2つに分けて、順番に交互に形を打つ方法を取りました。
白帯から順に本番で打つ形を打っていくことに。
四の形・十二の形に加え平安二段を。
オレンジ帯は級によって形が異なります。
8級は平安二段、7級は平安五段でした。
若干の修正ポイントはあるものの大丈夫だったかと。
修正点は一人ひとりに伝えていますので、安心することなく努力するようにね。
青帯生はひとりだけ。
マジマジと観ると直すところがいくつかありましたが、しっかり伝わっています。
打ち直しした形は修正出来ていました。
猫足立ちの開きが気になるので、鼠径部を締める意識を持つようにね。
さてたくさん居る緑帯生。
この時点で残り時間が1時間を切っていました。
ここからは3人1組で回す事に。
ガッツリ見ようと思えば1人ずつ。
でも時間にも限りがありますのでそうも言ってられません。
基本形5つに指定形を1つ。
8人*6種類です。
共通して言えることは、立ち方の違いを明確にすること。
技を一つひとつ正確に見せること。
競技と違いリズムは関係ありません。
逆にひと挙動ずつ区切って丁寧に打つべきです。
ここの意味を間違えてしまうと、リズムはゆっくり技もゆっくりになりがち。
これでは形ではなく、手踊りになってしまうので注意が必要です。
リズムは丁寧にゆっくりで構いませんが、技は ” 強く” です。
基立ちなのか前屈立ちなのか、払いなのか打ちなのか。
払いの高さが肩のラインか突きの高さなのか不明確なのは良くありません。
「明確」にです。
4月17日に本部に提出する予定です。
それまでまだチャンスはありますので、本日用紙を受取る事が出来なかった生徒。
修正が必要な部分は伝えています。
次の稽古までにしっかり準備しておこう。
用紙をもらった生徒。
これで安心はしないでほしい。
出席率が規定に満たしていなければ審査用紙を返してもらいます。
週に一度しかない稽古日をなるべく休まないようにしてほしいと思います。
※バンビブログでも述べましたが、入室後はくれぐれもお静かに。
※※ 明日の特練、私用の為お休みを頂戴しています。
参加される生徒は指導者の先生方にしっかりと挨拶を忘れずに。
(組手特練なので防具持参のこと、ケガしないよう入念にストレッチしておくこと)
2025年3月1日 (土)道場稽古136
Hello March!!
あっという間に2月が過ぎ去ってしまいました。
寒すぎた2月も終わり、暖かいスタートとなった3月。
今日も早練組2名の生徒と空手です。
体育館に向かうとなんとっ!
卒業式の準備が整っているではありませんかっ!
予め伺っていたスケジュールでは今日まで体育館でしたが。
新入会の生徒やまだ多目的室を知らない生徒もいる事から、保護者の方に誘導していただきました。
どうもありがとうございました。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・形
-モンキークラス-
4・体幹トレ
5・ルーティーントレ
6・固定式基本
7・形
バンビクラス
【早練】
我ながらナイスアイデアの早練。
少人数で指導する事が出来ますので、ある一定のラインにまで持っていくことが出来ると思います。
本日は1年生のR君と道場最年少のS君。
年少さんですので、まだまだ右と左の区別がはっきりしませんので、次回はじっくりマンツーマンでリトライしようと思います。
R君は、青空教室以来の十二の形でした。
良い感じで覚えてきたところでタイムアップ。
忘れないよう自宅でもコツコツと頑張ってね。
【体幹トレーニング】
サイドプランク・V字プランク・バックフルアップでした。
これで222分経過しました。
今日から新しく仲間に加わった最年少3才!
Mちゃんの体幹フォームがまたキレイなこと!
ゆり空手を通じて凛とした女性に成長してほしいと願っています。
【固定式基本】
両引き手と突きにしっかり時間を割き指導しました。
”技は引き手で極める”
幼児達には??な説明だと思いますが、強く引き手取る習慣がつけば技が変わってきます。
意識が緩む度に何度も呪文を唱えています。
受け技は中段横受け一択。
スムーズに出すことが出来れば形の練習を本格的に進める事が出来ますので今チカラを入れているところです。
基立ちを作る準備から始め正面蹴りを。
帯の高さを蹴る意識でね。
膝頭ではダメ。
もうひとつ蹴る瞬間、上足底をめり込ますように。
背伸びした時、床に接地している部分を指します。
Eちゃんは足の裏全体が見えていますので、少し修正が必要ですね。
【形】
四の形の稽古、進みが加速してきました。
まず順番を正確に覚えることがスタートラインですが、今早練に来てくれる子はみんな頑張ってます。
一人ひとりが順番を覚え正しく打てるようになれば、もっと上手く打つための練習に入っていきます。
道場で定義している「カッコ良い形」
正確性は勿論のこと、素早く動いてピタッと止まる。
ここにチカラ強さも加わります。
実際に動ける生徒に良いお手本を見せてもらった方が手っ取り早いので、いつも早い時間から道場入りしている3年生のR君。
彼にお手本を披露してもらいました。
良いイメージが残ってるうちにバンビ生にバトンタッチ。
引き続き四の形を打ちました。
お手本後のバンビ形、やっぱり違いました。
作戦が成功したと言えます。
動きにキレが出てきたように感じました。
クルっと回転するのが難しいところですが、素早く強い横受け出来てる生徒が増えてきていました。
次に学ぶ十二の形の段階に入っている生徒もいてますので、ここも忘れず打っておきました。
覚えてしまえばこっちのもの!
十二の形まで進んでいる生徒はスラスラ打てるようにしておいてね!
モンキークラス
【体幹トレーニング】
先週あろうことか体幹が抜けていましたので6分間行いました。
私は新入会生との手続きを粛々とこなすことに。
これで360分経過しました。
【ルーティーントレーニング】
体幹からルーティーントレまでやることはいつも通り。
身体のキレを高める動きだったりなので求められてる水準まで達するようにしよう。
実際、イメージしたとおりに身体が反応出来れば運動神経抜群と言えます。
小さいことの積み重ねでそこを目指そう。
【固定式基本】
今日の基本はしんどかったと思います。
しっかり下半身を強化しました。
先週の繰り返しとなる、四股立ちのキレ(と極め)
折角なのでセイエンチン組は三戦立ちで行いました。
これ何のための練習かというと、
1:三戦立ちからの金的打ち
2:揚突き+裏打ち+下段払い
どちらもスピードに乗った四股立ちで極める大変難しい挙動です。
ただでさえスローなセイエンチンの中で唯一キレを表現出来るとても貴重な挙動です。
これがひとつの形で4ヵ所出てきますが、ここにキレを感じさせることが出来なければ悲劇的な形になってしまいます。
指定形の選択を迫られる緑帯生。
自分のストロングポイントを発揮出来る形はどちらなのか、しっかり見定めていく段階です。
選択する上で必要な練習を左右の足で繰り返しました。
まだセイエンチンで力を発揮する練習方法がありますので次回指導したいと思います。
四股立ちはとにかくしんどい練習ですが、上手くなりたいと願う人は頑張ってついてきてね。
下半身強化メニューのひとつ斜角突き。
前屈立ちと四股立ちの頭の高さは同じですので、自分に負けて膝を緩めないようにね。
いわゆる根性トレ。
しんどい時こそデカい声で乗り切ります。
本来の目的は下半身主導で手技を出すことです。
しっかりと腰が切れていなければいけません。
意識が足りない人には言葉で説明しています。
”手” だけで突かないように。
もうひとつ屈伸逆突きも。
これかなりしんどかったと思う。
軸足の踵に重心を乗せ、そこから一気に開放し前屈立ちで逆突き。
ここも腰のキレを磨く意識で行います。
最後は糸東流らしく猫足立ちです。
手刀受けに加えて前足での正面蹴りを挟んでいます。
シャープにスナップを効かせてね。
【形】
この日も2つにグループ分けでした。
セイエンチン組と平安初段組。
まずは平安初段メンバーから指導でした。
おさらい兼ねて、ひと挙動ずつ二段・五段・三段の順で確認作業。
大丈夫そうですので、平安初段の後半パートに移りました。
右中段横受け(左基立ち)から右中段肘支え受け(右前屈立ち)までの攻防が非常に難しいですが、なんとか覚えられた感じ。
非常に良い集中力を見せていた女の子達。
明らかに違うこと考えてる顔の男の子。
(よく聞く・よく見る・よく考える)
限られた時間の中で稽古してますので、同じこと言ってあげられるのは1日のうちで2回までかな。
2部練は出来る子を中心に指導を進めていきますので。
セイエンチン組です。
今日で概ね挙動を覚える段階まで行けるかと思いましたが、まだ無理だったかな。
次週もう一回おさらいが必要な感じです。
全員がスラスラ打てるようになった頃合いを見て、競技向けのテクニック的なところに入ろうと思っています。
稽古後、自宅でPC開くと館から春の審査用紙が届いていました。
4月の中旬までに個別で級に応じた形が正しく理解出来ているか稽古中に確認していきます。
緑帯生は基本形全てです。
途中で止まってしまったり、思い出しながら打つような事が無いようコツコツと自主練してください。
2025年2月22日 (土)道場稽古135
こんにちは!
あまりにも寒い体育館。
古傷がキンキンに痛むのである。
どうしたんだろう。
稽古時間を1時間間違うし、2部の体幹抜けてるし、写真もろくに撮ってないしの稽古となってしまった。
来週体幹を6分やらんとな。
-バンビクラス-
00・早練
01・ウォーミングアップ
02・ラダートレ
03・体幹トレ
04・固定式基本
05・形
-モンキークラス-
06・瞬発系トレ
07・ラダートレ
08・ルーティーントレ
09・固定式基本
10・形
バンビクラス
【早練】
週1度の稽古で、どうすれば既存の生徒をレベルアップさせられるか。
それと同時に、新たに問合せいただいた体験生に空手道の魅力を伝えゆり道場を選んで頂けるか。
自分の時間の許す限り教室のことばかりを考えてる。
そんな中ひとつの答えにたどり着いたのが、既存の生徒との30分間特訓タイム。
体験生にお越しいただく場合も30分マンツーマン体験。
残りの30分はバンビ生と合同稽古で雰囲気を知ってもらうことに。
この方法ですと既存の生徒だけの稽古時間をラスト30分生み出す事が出来ます。
我ながらナイスアイデア!
おっと!
来週新たに2名入会です。
これまでを振り返ってみると新学期が始まる春先に入会が増える傾向にありますが、2025年度は2ヵ月で既に3名です。
とても有難いことです。
この方法が上手くハマったことで、まだ生徒を増やせることに気づいた。
道場の運営も試行錯誤の連続です。
真剣に向き合ってたくさん工夫重ねて、失敗したら元に戻すだけ!
トライアンドエラーである。
さて本日の早練組のK君とMちゃん、なんとっ!私よりも早く到着しているではありませんか!
私も大概早い道場入りですが、階段で待ち伏せとな!
みっちりと30分間、四の形と十二の形を。
覚えておいてほしい事を記します。
「背中から回る」
「前足を後ろ足に寄せる」
「胸の前でバッテン」
「回ったら足を肩幅に広げる」
離れたところで十二の形の説明を聞きながら一人稽古を続ける、入会したてのEちゃん!
意欲があって良いですね!!
バネがあって運動神経が良いので今後がとても楽しみです。
来週は最年少のS君とR君の順番ね。
12時30分に来てね!
【ウォーミングアップ】
とにかく寒い館内。
身体動かしてないと、気絶しそうなくらい寒い。
生徒と一緒にグルグル走ってます。
ジョグ・サイドラン・ダッシュ・バックラン・ケンケン・グーパー・組手ステップ・抱え込みジャンプ・カエル飛びジャンプ・仰向け(うつ伏せ)ダッシュでした。
【ラダートレーニング】
アップの勢いそのままにラダー突入。
クイックラン・グーパー・パーチョキでした。
随分スピードがついてきた感じ。
続けていればみんな動けるようになってきますね。
【体幹トレーニング】
バックフルアップ・V字プランク・プランクでした。
今日のY君!
V字プランクでまさにバンビの如くプルプルに腹筋震えながら、懸命に耐え忍んでいました。
これやねんな!
ゆり空手で学んでほしいことは!
我慢する!
辛くても我慢する!
諦めず我慢する!
これを繰り返していると、いつの間にか余裕で出来てる日が来ます。
その時が来たらチカラがついてきた証拠です。
私は生徒の良いところを見つけたら素早く褒めます。
それ聞いた他の生徒はマネするようにしてね。
これで219分経過しました。
【固定式基本】
この日の基本は突きと中段横受け、正面蹴りの3つでした。
カッコ良い受け方を説明しました。
素早く準備して技が極まったら動かないこと。
準備とはバッテンのことね。
また技は自分の肩幅の中で受ける事と脇は開いてはいけません。
この辺が自然と出来るようになるとグッと上達していきます。
横受け以外の技もポイントは一緒だからです。
基立ちの作り方をここ最近指導しています。
正面蹴りを観ていると膝の高さ程度にしか足が上がっていない生徒がチラホラ。
帯の高さまで膝が上がらないといけません。
これは股関節の詰まりが原因です。
みんなその場に座って、股関節の詰まりを取るストレッチを学びました。
自宅でテレビでも観ながら出来る簡単なことばかりです。
やってれば動ける身体になっていくと思いますので、忘れずにいてくれると嬉しいです。
ストレッチのあと、もういっちょ正面蹴りしてみましたが、ちゃんと抱え込めていましたよ!
自分で変化を感じられたら、もっとやる気に満ち溢れてくるんだろうな。
来週からバンビ生も下半身強化に入っていこうと思います。
まだまだ体幹が弱い生徒も居てますが、しっかり自分の身体を支えられるようになるにはドッシリとした下半身の強さはどうしても必要です。
強い身体を作っていきますよ!
【形】
形練出来るようになってきたのも、早練の閃きがあったから。
我ながらナイスアイデアだと思う。
ホントに。
ほとんどの生徒が幼稚園児なのに形を打っています。
なんなら二つ目の形に入った生徒も。
修正するところはほとんど同じ。
回った時、「立ち方の幅が狭い」
こうならないような回り方が頭と身体で理解出来た時、ピリっとした形に変化していきます。
それともうひとつ。
形を打つ時、足の裏で雑巾がけするように運んでみよう。
モンキークラス
【瞬発系トレーニング】
生徒の動きに変化が訪れた瞬発系トレ。
20秒を2セット。
短い時間、少ない本数を全力で。
残り5秒でさらに追い込み。
自分の限界を突破すること。
最後のもうひと伸びというやつです。
生徒に自信がつきますように。
【ラダートレーニング】
シャッフルとバックシャッフルを2本ずつ。
組手を伸ばしたいと思うなら足元の柔らかさは必須。
瞬発系のあとに取り入れると割りとみんなの動きが良い。
【ルーティーントレーニング】
拳立て・手技の瞬発力・下半身の瞬発力・お尻歩き
いつも同じことやってます。
一つひとつの稽古を「点」で終わらせないこと。
ここでやってることを、形や組手の中で活かさないとやってる意味がありません。
今やってることは、形(組手)の中でどこに活かせるんだろう?
普段から思考する習慣をつけておけば、グッと成長するはず。
空手だけじゃなく学校や他の習い事でも。
骨盤を上手く操作して形の表現力を上げていこう!
【固定式基本】
下半身強化と腰のキレを磨く稽古を始めに取り入れています。
前屈立ちを取り上段突きと中段逆突きです。
決して腰を浮かさないことで強い下半身を作っています。
上段突きで腰を緩め逆突きで緩めていた腰を締める。
ルーティーンでやってた骨盤動作をここで発揮させます。
まず自分でイメージを持つこと。
次にそのイメージに近づくよう身体を動かすこと。
腰の入ってない突きは突きではありません。
一発で相手をぶちのめすくらいの腰の入った突きが出せますように。
後半の形練に向けて、もうひとつ基本を挟みました。
基立ちから四股立ちに素早く移動する稽古です。
なかなか意識が高かったな。
良い集中力だったと思う。
よく見て・よく聞いて・実際に自分であれこれ試しながら稽古が出来ていました。
キレ・極めに加えスピードを上げるための稽古です。
道場ではキレ・極め・スピードをこう定義しています。
キレとは「動き出しの速さ」
極めとは「ピクリとも動かない状態」
スピードとは「スタートからゴールまでの間の速さ」
両方の足でひたすら強化した。
本来なら三戦立ちでやりたいところですが、まだ教えてませんので基立ちで。
キレの上げ方はずばり二通りあって、舞台の上に立ちお手本を見せながら、少しだけ自主練の時間を与えました。
一つ目は、移動基本で散々説明してきた部分ですので理解は早かったと思います。
二つ目はさてどうだったかな?
身体を動かして移動するんですが、意識の上では身体は動かしません。
身体のある部分を動かすことによって、上半身がついてくるイメージで入ります。
これが上手くフィットするととてつもなくスピードが加速する。
研究に研究を重ねた四股立ち移動のキレの上げ方。
特にセイエンチンやスーパーリンペイでは前後に四股立ちの切り替えしが入ります。
セイエンチンは、ただでさえ重厚な形なのに、この切り替えしでキレを表現出来なければ面白くもなんともない危険な形。
高学年になってくると、大会では形を2つ用意しないといけません。
ほとんどの選手が基本形に加え指定形を選択します。
糸東流ですので、バッサイ大かセイエンチンのどちらかです。
セイエンチンを選択するのならば、この日指導した内容は確実にものにしないといけません。
今日は前に入るだけでしたが、四股立ちで戻る時もスピードが落ちてはいけません。
舞台の上から観てましたが、キレと極めが上がっていた。
ホントに意識ひとつで変わってくるのを感じた。
もっともっと成長に繋がる良質な稽古方法を用意しないとと強く感じた基本の時間でした。
自分ももっと頑張ろう。
【形】
2つに分けました。
青・緑はセイエンチン。
白・オレンジは基本形シリーズの4つ目、平安初段でした。
平安初段は、まだ早いと言えば早いですが形練の時間、いろんな形を沢山打つ時間を設けることがあります。
その際、打てない形は見取り稽古に充てていますが、せっかくなら打てるに越したことはありません。
いずれ覚えないといけない形ですし、帯の色関係無くまとめて合同で稽古しています。
まずはセイエンチン組。
呼吸の方法や三戦立ち、鷺足立ちの取り方を指導。
超丁寧にゆっくり最初の気合いの挙動まで進めていきました。
まずは順番を覚えるところが本日のメイン目的。
細かいところは、これからで構いません。
しっかり覚えて自主練して来週また形練出来る状態にしておいてほしい。
次に白・オレンジに移動し、平安二段・平安五段・平安三段を確認しました。
曖昧な生徒が居たら、先に進まず立ち止まって指導しなおすつもりでしたが大丈夫でした。
なので予定通りに平安初段に挑戦でした。
挙動を刻んでは何度も繰り返し、こちらも超ゆっくり丁寧に四本貫手の挙動まで学びました。
後方に右中段横受けと右正面蹴りを同時に出し、素早く前方に向き直し左猫足立ち手刀受け。
これをひと挙動で行います。
前半パートの苦労するところですが、大丈夫そうでした。
貫手は親指の第一関節を曲げ4本の指をピンと揃えるようにね。
来週は後半戦に突入します。
家練で復習しといてほしいよ。
またまたセイエンチン組に戻り後半パートへ。
基本の時から素晴らしい集中力を発揮しなんと最後まで覚えることが出来た感じです。
おそらく意味不明であろう挙動を2つほど説明しています。
形の中で意味を理解しながら打つ形とそうでない形とでは、やはりどこかが違います。
肘繰り受け。
あれなんかがまさにそう。
何で肘と肘くっつけて、お山のカタチ作るんだろう?
今日でよく分かったと思います。
しゃがみながら猫足立ちするのもそう。
ここも今日の説明で意味が分かったと思う。
形の中で「分解」を表現出来ればより深みが増します。
スローな形の中でスピードを見せる挙動が計4回出てきます。
形を覚えた人は、この日の基本稽古を忘れずにセイエンチンの中で取り入れてみよう。
みんな頑張ろう!