谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-05-17 19:15:00

2025年5月17日 (土)道場稽古146

こんにちは!

 

雨上がりの午後、前がよく見えないくらいの濃い霧でした。

いつもより安全な道、安全な車間距離で道場入りしました。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

今日はE君でした。

自宅でしっかり頑張ってるのが伝わります。

四の形・十二の形がしっかり打ててる。

前回の早練では十二の形が途中まででしたので。

 

1本ずつ打ち終えたところで平安二段に挑戦!

初めての基本形、初めての猫足立ち!

第一関門は猫足立ち。

2部練とは違って、軸とかって言葉も使えませんのでお手本を。

 

 

「やってみせ、言って聞かせて、させて見て、褒めてやらねば人は動かじ」

分かってきたらオーバーなくらいに褒めて、やる気を高めて次週への活力に繋げます。

壁を使って猫足立ちのコツを説明したら、すぐに理解出来ました。

指導内容を改めて記しておきます。

 

1・壁に右足踵をつける

2・左足は上足底を立てる

3・左足を引けば右足の踵と交わる位置におく(結び立ち)

4・壁に背中を当てる

5・壁にお尻も当てる

6・空気イスに座るような感じで腰を落とす

 

猫足立ちも四股立ちも壁を使って説明すると理解し易いようです。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

70E2F497-2E0E-4F4A-8A9B-0BC53C284DCA.jpeg

 

道着が届いたばかりのK君。

笑顔が素敵w

弟ちゃんも元気に合流でした。

チビちゃん達がアップしてる姿、ホントにいつも癒されます。

今日は組手のメニュー入れてますし、ジャンプ系を多く取り入れました。

床の反動使ってバネのように飛ぶのが理想です。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・V字プランク・バックフルアップで252分経過しました。

幼稚園児のS君、体幹トレ粘れるようになってきたな!

出来ることが一つずつ増えてきて凄く嬉しい!

 

8BCE95E5-0499-4C00-BE0A-E065F11D6C4D.jpeg

 

深い角度のV字プランクを披露してくれる新1年生Yちゃん。

つい数か月前まで幼稚園児だったのに、凛々しい顔で稽古に励んでいます。

 

 

【固定式基本】

今日は突きを多めに。

しっかり突けないと空手にならないので、時間かけてでも突けるようにしていきたいと思います。

狙った位置は左右とも同じ。

まずはここ。

引き手を強く取るのと、タイミングを合わせることです。

突きが極まった瞬間はフラフラしないようにね。

 

中段横受けもそう。

引き手でタイミングを合わせてみよう。

 

 

【形】

形も練習しておかないと。

覚えたはずの四の形ちょっと怪しい生徒が居ましたね。

毎日少しでも良いから打つ習慣をつけてほしいです。

一番始めに覚える形ですが、突き方(受け方)・回り方・タイミングの取り方なんかを道場指導形と呼ばれるこの形から学びます。

 

身体の使い方なんかはこれから先、覚える基本形に通じることばかりですので決して侮ってはいけません。

スラスラと打てることが出来る生徒から平安二段の指導に移りますので忘れないように家練!

 

 

【組手】

構え方ボチボチカタチになってきたかな。

まだ動きが入ると両手が暴れ出しますが。

組手は形と違って、構えた時おへその向きは完全に真半身をとり顔だけ相手の方に向けます。

 

両足はハの字に開いて、両膝とも少し曲げ(浅い四股立ち)、踵を少しだけ浮かせます。

ステップ練してたけど、決して歩かないこと。

開いた足を閉じたり広げたりしません。

一定の状態で足首だけでステップすることが基本です。

 

次は刻み突き。

これも挙動を4つに分けて学びました。

1・前拳と前足で大きく飛び込む(この時、身体の向きは真横)

2・突いた手で引き手を取るとともにスイッチ(逆に構える)

3・バックステップ2歩

4・逆構えから利き構えに戻る

 

始まったばかりの組手練。

これからの成長が今からとても楽しみ!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

A9E2F374-CBBB-4313-BF43-68DCF8B19049.jpeg

 

今日、生徒たちに伝えました。

出来る子は、もう少しムズいのに挑戦。

もうちょいの子は、難易度を下げた方法でやってましたがいつまでも、もうちょいのままではダメなのである。

手技の瞬発力の方ですが、出来ない子はいつまでも膝をつけたままでやっていることだと思う。

こちらから次の一歩を踏み出させないと変化が無いと感じていました。

ほんの少し難易度を下げるとすれば、両手の位置を拳ひとつ分ずつ内側に入れてみること。

運動神経の塊のような生徒は逆に広げてみること。

両手タッチから両肩タッチに変えただけでも激ムズ。

さらにさらに難易度上げるとすれば両足タッチ!

 

ちょっとずつでも成長を促していこうと思う。

厳しいこと言うてると思うかもやけど、全て愛のムチやで!

 

 

【体幹トレーニング】

 

866A4AFC-22F4-4592-88D3-FDE3018D84D2.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで387分経過しました。

足刀蹴りの引き込みがまだまだ弱いかな。

膝の抱え込みが強いととにかく強くて速い蹴りが出せるようになる。

スピードがあると試合で蹴りでポイントが取れる。

抱え足が何で?

きっとそう思うだろうが理屈はこうです。

競技において相手に蹴りを極めようと思ったら、素早く膝を抱え込み蹴りの体勢にならないといけないから。

ここが遅いと技を合わされたり、距離を保たれます。

腸腰筋を鍛えるとここのスピードがつきます。

そのためにもこの体幹トレの時間を使って、軸と引き込みを強く取る練習を行っています。

まだまだ下足底で蹴るだけの意識の生徒が多いです。

両足を同時に強くです。

 

 

【固定式基本】

新アイテム投下。

考えに考え抜いた、ゆり生に必要な初速のスピードアップ。

徹底的にキレを磨いて競技力向上を図ります。

形練だけチューブ使うだけでは、もったいないので基本を磨きました。

始めに使い方の説明をしています。

自分の筋力に応じた位置で握るようにしてね。

頑張り過ぎてもスピードが上がらず逆効果になりかねません。

「やや負荷を感じる」程度で十分です。

 

404E3DE5-FCBE-441A-B5A2-2E81F34517A9.jpeg

 

チューブを握ってひたすら突き練を行ったあと、チューブを離して突き練。

おそろしい程にスピードが向上したことに驚いたことと思う。

自分の限界を超えたスピードを肌で感じたのなら、そこを追求すれば良い。

動ける自分の良いイメージを忘れずに形練してほしいと思う。

 

同様に中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

くれぐれも自分の筋力にあった負荷をかけるように。

テンションの張り方ひとつで効果が変動しますので。

 

 

【形】

形と言ってもチューブを使った部分練がメインでした。

みんなで平安五段の第一挙動をチューブ練しました。

合図とともに中段横受け、次の合図で中段突き。

これをひたすら繰り返しました。

 

B9E34AE8-D1CF-4094-A8A4-E227C1357F77.jpeg B5B8FD69-FF37-4708-AF36-49E510FE6023.jpeg

 

チューブで負荷かけますが、基本的な身体操作はいつもの形練と全く同じ。

いつものに加えてチューブで負荷をかけただけ。

 

1・踵の切り替えし

2・両手の準備

3・鼠径部の抜き

 

基本練も冒頭で伝えましたが、この練習の目的は「初速」の追求。

初速とは動き出しの速さのこと。

初速がある選手はキレがあると言えます。

 

このような稽古を行う時は特に、身体操作を素早く行う意識を持ってね。

今やってることは何のため?

この「何のため?」が心で理解出来た時、その生徒の動きがガラッと変わります。

まだまだ、やらされてる練習やってる生徒、腹落ちしてない生徒もいてますが、真の目的を理解すること。

心も身体も技もレベルアップして帰ろう!

信じてついて来てね。

 

 

【組手】

今日はうんちくが多かったかな。

やっぱり大会は良い意味で刺激になります。

時間って誰に対しても平等。

意識高い系の選手が週に3回も4回も練習してる道場もある。

ゆりは全体が揃うのは僅かに週1回だけ。

 

普通にやってるだけじゃ、その差は埋まらない。

開いていく一方だと感じています。

一番大事なのはハートが強いことであることは紛れもない事実ですが、

正面衝突の組手が通用するのは低学年までだと感じています。

もちろんベースとなる技の習得はあっての話ですが、先日の大会を経て頭を使った組手の必要性を感じました。

 

・相手を崩す

・相手を動かす

今ずっと勉強してるのはまさにここ。

 

2E3AE3F5-3834-4B3E-9509-DB8729DFAF2A.jpeg

 

状況に応じて、その上で自分がどんな技(アクション)を選択するか。

そんなパターン練習を行いました。

 

今日やったのは「プレス」

自らがプレッシャーをかけることによって、試合を組み立てます。

プレスによって相手の動きは3つに分類することが出来ます。

 

A・たまらず前で勝負してくる

B・ビビッてその場に居つく

C・バックステップで一定の距離を保とうとする

 

ペア練の内容はこう。

1・自分はプレスをかけ相手を動かす

2・台は予め決めておいた動きを取る

3・台の動きに応じて技を技を選択する

 

まずA

プレスに合わせて台が前(刻み突き)で勝負を挑んできた時のパターンです。

これは、相手の刻み突きを自分の前拳で捌きながらの中段カウンター。

プレッシャーかけてる時点で、頭の中はカウンター狙いに切り替えています。

 

次にB

プレスに反応出来てない時点で、そのチャンスを逃す手はありません。

居ついた瞬間、間髪入れずにプレスした前拳で刻み突き発動。

 

最後にC

常に一定の距離をキープし攻撃の機会を伺います。

強めのプレスをかけ続け、試合の主導権を渡してはいけません。

これを繰り返す練習でした。

途中、パターン練習に切り替えましたがこんな感じです。

 

ところで、なんでプレスをかけた方が有利なのか。

ここをかみ砕いて説明したつもりですが伝わったでしょうか。

 

64D6D64B-5CE2-4C43-B333-00596C312DD2.jpeg

 

自分がプレスかけることで、前に踏み込みますので相手に対して前に出る「推進力」が働きます。

前拳でタッチされる方よりも触りにいった方が推進力が働いていますので、この時点で勢いがついています。

(短距離走で例えると助走のあるなしが分かりやすい)

なのでタッチした側が自分の間合いと言えるってわけです。

間合い詰められた側は、その瞬間自分の攻撃も相手に届かせることは出来ますが、助走に乗った相手の攻撃の方がスピードが乗ってるに決まってます。

 

もうひとつ大事なのは、プレスかけてる最中は「いつでも」攻撃を仕掛けられる体勢を取ってること!

腰を落として、相手のアクションに反応出来るように気を張ってること!

 

今日はたったこれだけをグルグルと相手を替えて50分コースでした。

今回の目的が頭と身体、もっと言えば相手の動き次第で瞬時に次のアクションが選択出来るくらいにまでプレス練を繰り返していこうかと思います。

練習の意図をしっかり掴めるよう、先生のお話を目で聞いて質の高い練習会にしていこう!

 

 

※今日嬉しかったのは、ぜぇっっっったいに土曜日持ってくるからチューブ貸してください!

と言って来たR君!

 

言うの忘れてただけで、家練する子には持って帰ってもらうつもりでした。

慌ててアナウンスすると、たくさんの生徒が持って帰ってくれたので結構嬉しかったよ。

技が走ってる生徒が多かったので手応え感じてます。

家練頑張ってね!

ラダーやハードル

リアクティブキャッチにリアクションボール

体幹ストリームにバランスディスク

メディシンボールやフラットマーカー

いろんなミットにステップマスター

チューブもあればマーカーコーンも持ってます。

まだまだ他にもいろんな練習道具が揃ってるので、使いたいのがあれば声かけてくださいな。

2025-05-11 22:16:00

2025年5月10日 (土)道場稽古145

こんにちは!

 

久々の土曜練。

先週は神戸市大会だったので久々に感じました。

あれ?今日は何時までやったっけ??

1週空いただけでコレです。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・移動式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

11・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

新1年生のY君と早練でした。

2週間ぶりでしたが、四の形と十二の形ちゃんと打ててる!

順番覚えてくれてるので、上手く打つコツを頑張って練習です。

基立ちで移動する時は常に肩幅で。

分かっていても身体が小さい子供達にはなかなか出来るもんじゃありません。

身体の背中側で足をクロスさせてクルっと回れればベスト。

難しかったら、前足を軸足に寄せて回転ね。

常に肩幅ね!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

B81558F8-FC2C-4C4D-97D9-708332F4CF12.jpeg

 

この時間使って足腰強くなればなって思ってます。

軽やかにケンケンして身体を支えれるように。

仰向け(うつ伏せ)ダッシュでは瞬発力を高めています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

B5059D69-FD7C-4D29-B911-4DD299AA73E5.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・プランクで249分経過しました。

塵も積もれば。

続けることが何より大事です。

自分の身体を1本の棒になり切って耐え忍んでね。

崩れたらすぐにリカバリー!

 

 

【固定式基本】

新入会生も一緒に、突き!突き!突き!

左右どちらで突いても同じ位置で。

突きの次が中段横受け!

これも2挙動に分けて何度も繰り返しました。

拳を肩の高さに揃えることと、腕とお腹の間は拳ひとつ分あけるようにね!

 

 

【移動式基本】

 

BAE56B71-F6DF-48B0-9ADA-D96B5A32A93F.jpeg

 

基立ちの姿勢を取り追い突きでした。

これは四の形や十二の形を打つ時に使う立ち方。

バンビ生にとっては初めての移動基本でした。

細かい部分は今は横に置いといて、守らないといけないことは2つ!

1・ドスンドスンと音を立てない

2・おへそは常に前に向ける

 

まだ始まったばかりなので、感覚が忘れないうちに続けたいと思います。

運足が掴めれば、形に活きてきますので。

バンビ練は1時間しかありませんので、毎回メニューに悩みます。

 

 

【形】

随分と打てるようになってきました。

半年前と比べると成長を感じます。

四の形と十二の形。

この日は上手く打つコツを学ぶ段階に進むことが出来ました。

どこまで伝わったかは分かりませんが、

1・手技

2・引き手

3・軸足の張り

この3つのタイミングを合わすこと。

ほんの数か月前まで幼稚園児だった生徒たちばかりで、

パリッとした形が打てるようになりますように。

楽しみである。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

手技の瞬発力。

生徒の動きを見てると、膝をついたままの生徒がいてる。

膝つきっぱなしじゃスピードつかないのでチャレンジしてほしい。

肩幅が厳しかったら。拳ひとつ分ずつ内にしてみて。

難易度下がることが出来ると思う。

上達するためにやってるんだから。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8F88EB07-C8EC-403F-88CF-77FB006F33AE.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで384分経過しました。

足刀蹴りは、下足底で蹴り反対の足は引き足をとにかく強く!

パチンっ!と極める感覚を養ってもらいたいです。

60秒間の中を数よりも丁寧にやってほしいです。

 

 

【固定式基本】

素晴らしい集中力!

気持ちがこもってた。

生徒のやる気が高いと私のテンションもメチャクチャ上がります!

心が満たされる瞬間と言いますか。

自分が教えてることに夢中になってくれる生徒がいてるってことに幸せを感じます。

 

なんとか上達させてあげたい!

ホントにそう思ってやってる。

 

やってることはいつもと変わり映えしませんが「正確な立ち方と受け方の指導」

全員が頭と身体で理解出来るまで何度でも伝えたいと思います。

この日は猫足立ちと四股立ちの説明を行いました。

スラスラと自分の言葉で説明が出来るようになれれば、将来人に教えられるようになるよ。

 

 

【形】

北区大会前日だったこともあり、大会で打つ形を中心にグループ分けし平安二段組から指導に入りました。

止めるところ、リズムに乗るところ、溜めるところ。

低学年が中心のグループですが、もう少し技にチカラ強さが加われば。

固定式基本で強調して伝えた身体の「締め」と「引き手」の強さを意識してみて。

 

平安五段チーム。

「踵の使い方とバッテン」

「半身の受けと真身の突き」

「下半身からうねりを上げるようなイメージ」

「おへその向き」

「中段交差受けの入り方」

「横払いの強さの出し方」

「脇構えの締め」

 

私の中でもこれだけ意識するポイントがあります。

通し形で体力つける練習方法もありますが、ひと挙動ずつ鏡の前で部分練習をひたすら繰り返して精度を高めてみるのも良い練習の仕方だと思います。

大半の生徒の次戦は夏の修交会。

良いイメージに近づくまでひたすら部分練習で磨き上げるのも良いんじゃないかな。

 

 

【組手】

蹴り練でした。

負けてる時、ひっくり返すには蹴りを持ってないと厳しい展開になりますので、蹴りの練習でした。

 

テコンドーミットで私が構えたミットに反応してひたすら蹴りの練習でした。

刻み蹴り・回し蹴り・裏回し・中上ダブル・背中への蹴り

ランダムでした。

 

足を上げてから蹴りに入るまでが遅い生徒は腸腰筋をしっかり鍛えてみて。

膝を持ち上げる力が弱いとスピードに乗った蹴りは出せないよ。

マウンテンクライマーなんかは効果的だと思います。

体幹の時間、意識して引き込み強くしてみてね。

 

ミット持ちも大汗かくんだコレが。

滝のように流れる汗でした。

しかも超久々の綿100パー形用道着、、

 

組手は基本や形と違って思いっきり暴れることが出来ます。

生徒が大好きなミット練。

テンション上げて大会前の稽古を締めくくりました。

 

 

【居残り稽古】

2名の生徒が居残りを希望。

形と組手キレイに分かれましたが2人揃って形に落ちつきました。

 

6CF227A9-AFCD-4807-A328-ED99D1542CE8.jpeg

 

改めて平安五段でした。

スピードに乗った打ち方。

極めを強調した打ち方。

この二つの違いを説明し、生徒自ら選択することにしました。

2人ともそれぞれ異なった方を選択。

個性が出ていて面白かったです。

 

次、勝ち上がったことを想定して指定形も入念に準備しました。

セイエンチンとバッサイ大。

これも二人異なりました。

この先、ニーパイポと松村ローハイとで分かれたりするかも知れませんね。

あくまでも本人の希望する形を打たせてあげたいと思います。

 

 

この日チェックしたのはセイエンチン、四股立ちの前後移動の強さとスピードの上げ方。

バッサイ大の突き・受けの連続動作。目線をブラすことなく打つ練習の仕方を伝えました。

これは鏡の前で是非繰り返しやってほしいところ。

見せ場のひとつですので。

 

良い感じで締めくくれたと思います。

2025-04-26 23:32:00

2025年4月26日 (土)道場稽古144

こんにちは!

 

今日も朝早くから道場関係の事務作業を粛々と。

これからのこと、稽古内容、ホームーページのテコ入れ、新しいチラシ作り、トレーニング用品の品定め等やる事が尽きません。

行き帰りの通勤時間を有効に使わないと時間がナンボあっても足りないくらいです。

いくつになっても夢中になれる何かがあるって素晴らしいことだと思う。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04.形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

11・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

S君と四の形早練でした。

まだ幼稚園児ですし急ぐ必要もありませんし、楽しみながら教室に通ってくれたら良いと思います。

ひと挙動ずつ何度も繰り返しながら半分進みました。

 

でも今まで観たことの無いスピードでパチッと極めた時は嬉しかったな!

のちの基本稽古でも良い感じで動けてた。

 

 

【ウォーミングアップ】

アップの中でケンケンやジャンプを織り交ぜ体幹を鍛えています。

まだまだ足腰が弱いので連続で出来ませんが成長していく姿を楽しみにしています。

瞬発系楽しいですね!

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクで246分経過しました。

みんな楽しそうな顔で稽古してる姿観てるとこっちが癒されます。

新1年生Yちゃん抜群に美しいV字プランクを披露してくれました。

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.jpeg

 

新入会のK君、頑張って基本稽古です。

引き手や突きを入念に稽古し中段横受けと上段揚げ受けまで進みました。

一生懸命についてくる姿良いですね!

今日は明日の審査に向けての稽古も挟みましたが、良い集中力でした。

弟のS君、途中まで頑張ってついて来てましたが集中力はここまででした。

集中力が途切れたら一度外れて、また充電出来たら戻って来てね!

まだ3歳だし出たり入ったりで良いよ。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

明日の審査に向けて四の形と十二の形練でした。

注意してほしいのは周りの人に惑わされず、集中して自分の形を打つこと。

形は集中力が必要ですのでホントこれに尽きる。

審査を終えたら、少しずつ気になるところを修正していこうかな!

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

互いに向き合って、いっぱい技を出す練習です。

これまで刻み突きと中段突きを学んできましたので、向き合ってステップの中から技を出します。

アップでよくやるジャンプ系がここで活きてくるよ。

あと大事なのは気合いの声。

技と同時にね!

元気よくいっぱい技を出そう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

やることは基本変わらないルーティーンメニュー。

形の競技力向上が目的です。(勿論組手にも)

糸東流特有のキレが必要ですので、手技のスピードアップを図ります。

手技の方は持ちネタが2つ。

今日の居残り練で3つ目の新ネタを投入しました。

苦手だった膝立ちジャンプも出来るようになった生徒もいたし喜ばしい限りです。

運動が苦手な生徒も続けてれば出来るようになる。

実感を得たと思います。

諦めずに続けることが大事だとつくずく思います。

空手教室を通じて学んでほしいことのひとつです。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで381分経過しました。

腸腰筋を鍛えるとスピード(爆発力)がつきます。

飛び込みのスピードであったり、中段蹴りのスピードも上がります。

正しい姿勢で体幹(軸)を意識して丁寧に行ってね。

 

 

【固定式基本】

短い時間でスパッとやり切りました。

全体的に集中力は感じられた基本稽古でした。

 

突きを放つ際、重心を乗せる位置や身体の背面から突くイメージを持つこと。

そこに意識を置き丁寧に稽古しました。

同様に四股立ち突きも。

やはり白帯の立ち方がまだダメです。

稽古を中断し改めて正確な立ち方を説明し再開しました。

スタンス・つま先の向きなんかです。

身体が前傾するのもマズい。

両腕を真上に上げて始めるのは姿勢を整えるために行ってます。

意識してね。

 

基本.jpeg

 

最後は猫足立ち手刀受け+正面蹴り

猫足立ちは鼠径部を締める意識、手刀受けは半身で。

正面蹴りは抱え足と引き足をしっかり取るように。

膝から下を脱力して放り投げる意識で蹴るとスナップが効きます。

 

全体を通してまだまだと感じる基本稽古。

欠かさずやってるが、正直なところまだまだ上手いとは思えません。

私の持論ですが「形は基本の組合せ」

基本を疎かにしてはダメだし、いつも同じ注意を受けていては成長が止まってるとも言えます。

引手が使えていなかったり、

半身を取れていなかったり、

立ち方が浅かったり、

タイミングが揃っていなかったり、

正中線突けていなかったり、

 

長時間やらないので同じ注意を受けないよう、その分意識を高めてやり切ってほしい。

要求レベルが変わってないのが寂しいところです。

 

 

【形】

道場指導形・基本形・指定形の順に打ちました。

まずはブザーに合わせひと挙動ずつ。

審査前日なので間違いが起きそうな部分に説明を挟みながら行いました。

2本目は自分のペースで。

 

形.jpeg

 

今日みんなに伝えましたが教わった形は次週忘れず打てるよう、少しの時間でも良いので家練で復習してほしい。

帯ごとに分けて指導しています。

なんとか全体稽古についていく努力を見せてほしい。

これ同じこと毎週言ってるし毎週書いてる気がする。

 

 

【組手】

 

組手 (5).jpeg 組手 (4).jpeg 組手.jpeg

 

刻み突き・中段逆突き・逆突き上段・蹴りの4列に分かれて打込みでした。

6年生Aちゃん、どんどん良くなってる!

ステップも軽やかだし流れの中で技が出せるように成長しています。

今日伝えたように、あとは距離。

遠間から飛び込んで、腕を伸ばし切った状態で真半身のまま突ければ言うことなし。

落下してくる飴ちゃんを飛び込んでキャッチするイメージです。

持って生まれたバネもあるし身長も高いしね。

組手にも慣れてもっともっと好きになってほしいと思います。

 

打ち込みのあとはチューブでした。

かなり生徒が増えてきましたが、チューブは4本しかありません。

正直なところ、練習道具が生徒の数と合っていない状態に陥っています。

コツコツとミットは増やしてますが、チューブの方は足りてなくて順番待ちが発生してしまう非効率な稽古になってしまった。

 

組手 (3).jpeg

 

今日やったのはお腹にチューブを巻いて、技を出しながら前に前に進んでいくメニューでした。

途中、夜練でやってた連打に切り替えてペアで往復。

暫く繰り返したのち、最後は一列になって効果を確認しました。

 

組手 (2).jpeg

 

 

【居残り稽古】

県大会以降ずっと一人で考えてたこと。

県上位の選手にあって、ゆりの生徒に無い違いについてです。

 

出た答えは「パワー」と「スピード」

パワー強化についてはミット練で随分と成果を上げることが出来たと思う。

(あとは反復練習の積み重ね)

次にスピードの方はルーティーントレでやってる手技の瞬発力アップ。

これも効果は高いと思う。

でも県上位選手を観てると、これだけじゃ足りない気がする。

考えて考えてカラっからに乾いた雑巾絞り上げて捻り出した答えは、チューブを使っての形練でした。

 

通勤途中で閃いた時、身体中に電流が流れた

早く試したい!

チューブが長すぎても短すぎても良い練習に結びつきませんので、ここは本人に負荷を任せました。

 

 

居残り.jpeg 居残り (2).jpeg 居残り (3).jpeg

 

誰か居残りリクエストあったら試すつもりでいたところ、Kちゃんが居残りやる気マンマンでした。

2種類あるチューブの中から適度に柔らかいチューブを背中越しに両手で握り、平安五段で試してみることに。

 

 

ほのぼのとしたどこか牧歌的な雰囲気が漂う町道場ですが、中には大会で上位入賞を目指すちょっぴり本気の生徒が居てるのも事実。

脳みそフル回転で稽古の質を高めて、

「空手やってて楽しい!」

「上達してる気がする!」

「ゆりで良かった!」

生徒にそう思わせたい。

これが私をつき動かす原動力になっています。

 

足りないモノを補うには努力が必要です。

”生徒は熱量”

”指導者は創意工夫”

 

互いに報われるまで努力を重ねよう!

 

 

*来週の土曜日は神戸市大会ですので稽古はお休みです!

2025-04-19 20:45:00

2025年4月19日 (土)道場稽古143

こんにちは!

 

生徒が増えた!

2025年に入りもう4人目だ。

まずは空手を好きになってもらうよう、いろいろ楽しみながら全身運動出来るようなメニューを毎回準備しようと思う。

やっぱり道場に新しい血が加わるとカンフル剤になるよ。

バンビ生をしっかり育てて2部に押し上げて、上はもっと切磋琢磨するクラスにしていきたい。

こんなにもたくさんの生徒に囲まれて幸せな人生だ。

もっと頑張ろうと本気で思う。

私なりの本気の姿を近いうちに見せれると思う。

 

館長が最近よく口にする言葉

”数はチカラ”

 

健康に気をつけながら40人目指していこう。

 

 

-バンビクラス-

00・体験教室

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・移動式基本

09・組手

10・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【体験教室】

本日2名の幼児が体験教室にお越しくださいました。

元気いっぱいの男の子くん。

ちゃんと大きな声で挨拶が出来てビックリ!

いつも通り、

・拳の握り方

・着座

・座礼

・立礼

 

ミットを使って突きの練習と蹴りの練習をしたところで時間となりました。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

みんなで体育館の中をジョグしたり・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・足上げでした。

次は一列になってジャンプ系を数種類、うつ伏せ(仰向け)ダッシュでした。

体験くんもすっかりみんなに馴染んでます。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

今日はV字プランク・プランク・サイドプランクで243分経過しました。

まだまだフニャフニャですがV字プランクでの苦悶の表情とても良いですね!

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.jpeg

 

立ち方の練習をした後、突きでした。

少しずつ、各人指摘を受けていた部分が改善されてきている風に感じました。

例えば突き。

手首が上を向く生徒が数名いてましたが、今日はとてもキレイでした。

良い感じ。

着実に成長してる。

毎週観てるからそこは凄く伝わってくる。

形も2つ覚えた生徒も居てるしね!

 

Enjoy life, enjoy karate!  Awesome!!

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

さぁ!

ここから今バンビ生が頑張って取り組んでる形!

四の形と十二の形タイムです!

 

新1年生のE君!

頑張って家練で覚えてきた十二の形を披露してくれます。

これが何と!

立派に打てるではありませんか!

少しずつ出来ること増やして自信つけていってくれたら良いな!

 

私がよく言うカッコ良い形!

素早く動いてピタっと止まるやつね。

審査も近いからか良い緊張感で打てていました。

上手いとか下手とか関係なく、一生懸命な姿に人は胸を打たれます。

 

 

【組手】

10分だけですが拳サポはめて組手!

バンビも拳サポに慣れていこう!

自分で指にはめることが出来ないので、生徒が集まってくるw

一番小さいサイズだけどブカブカで超かわいいです。

 

まずは構え方のおさらいをチョロっとして刻み突き!

コツは前拳で突くタイミングで前足で床を強く踏むこと、

あと気合いを発すること!

まずは、この3つ同時に揃えられるようになろう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

モンキールーティーントレーニング.jpeg

 

毎週欠かさず取り入れてる瞬発系。

手技のスピードがついてくると形競技のレベルがひとつ上がる。

オッ!と思わせるスピードとパワー養成が目的です。

高い意識でやってみて。

膝立ちジャンプも同様です。

こっちは組手に必要な能力。

出入りが速い選手はバネ・瞬発力が強いです。

お尻歩きの方は骨盤操作。

身体を2つに分けて操れるようになると形にキレが生まれます。

どんな意識でやるかで効果が違ってくるよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

久々のメニュー変更。

足刀蹴り・レッグレイズに加え新たにマウンテンクライマーを投下しました。

足刀蹴り同様に体幹を使いながら腸腰筋を刺激します。

腸腰筋が強いと姿勢の維持が出来ますので形競技では美しさが保てます。

また引きつける強さが増すのでスピードUPに繋がります。

スピードが足りない人は腸腰筋意識して鍛えてほしいな。

これで378分経過しました。

 

 

【移動式基本】

珍しく横移動を取り入れました。

強化の目的は、下半身の連動を使ったパワー溢れる手技の強化です。

 

モンキー移動.jpeg モンキー移動 (2).jpeg

 

前屈立ち / 逆突きの姿勢を取り、軸足移動で向きを変えます。

この移動の途中で宇佐美先生曰く「立ち方に無い立ち方」を取ることがポイント。

少し四股立ち気味の姿勢の中から、鼠径部を締めあげ突きを放ちます。(軸足の張りとともに)

ただただ回って逆突きしてるようではダメ。

如何にして下半身のパワーを手技に繋げるか。

下半身からパワーが湧き出て腰を経由して手先に伝播させる感覚を掴むことが真の目的です。

 

もうひとつ、基立ち / 横払いの姿勢を取り、これも軸足主導で転身し横払いを極めます。

目的は当然同じで下半身の連動で上肢に繋げてチカラ強い技に変えていきます。

 

学年もひとつ上がり、大会で勝つことも難しくなってきます。

ペラペラの技ではどうしたって、パワー系の選手には勝てません。

成長過程の生徒に対し、道場で筋トレ取り入れることはしたくありませんので、稽古の内容を工夫して勝負する他ありません。

 

まだ手技のスピードに頼って、腰のエネルギーを放出出来ていない生徒もチラホラ。

技は下半身から発動します。

これが頭と身体で理解出来た時、形の精度が高まると思います。

横払いは平安形で頻繁に出てくるので、この練習はホントに大事にしてほしいな。

特に形競技で入賞を目指す選手は早く会得してほしい。

 

 

【組手】

 

モンキー組手 (3).jpeg モンキー組手 (4).jpeg

 

防具フル装備でフリーでした。

組手が苦手だった女の子生徒もちゃんと防具を揃えて組手に挑戦していました。

苦手と向き合っただけでも成長してると言えます。

こうやって少しずつ、心も身体も成長していくんだと改めて感じました。

そらノンコンタクトとはいえ、当たってしまうこともあるし、痛みを伴うこともあるでしょう。

そこの恐怖心を乗り越えた先に見える景色ってあると思うので、これからもチャレンジしてほしいと思います。

 

まずは短い時間で相手をグルグルと変えてフリー。

80パーのスピードと強さで。

途中ガンガンいく子もいてましたが目的が違う。

 

いろんな動き、

いろんな技の入り、

いろんなフェイントやプレス、

いろんなコンビネーションや連打、

あえて打たせて捌いて返す、

横からの入り、

カウンター狙い、

どうやったら相手の虚をつけるか、

 

そんなことを自分で確認作業する時間でしたが、意図が伝わっていたでしょうか。

バテバテの生徒を観て、途中小休止を2,3度挟みながら組手フリーでした。

 

打込みで覚えた技をベースに技を増やしたり、入りのパターンを研究したりするのも良し。

どんな意識でこのフリーの時間を使うかです。

 

モンキー組手.jpeg モンキー組手 (2).jpeg

 

神戸市と北区の大会が5月に入ってますので試合形式にも挑戦!

女の子も頑張ってた。

これは凄く嬉しかったな。

 

比較的、形練が多い道場ですが形も組手もどっちもやって「空手」です。

 

防具持ってない子は打ち込み組に分かれて別メニュー考えていましたが、ちゃんと防具揃えてくれていました。

ありがとう。

 

まだ試合経験の無い生徒も、この時間を使って練習を頑張りました。

せっかく動ける身体作り続けてるんだし、どこかで確認出来る場が無いとね。

空手を始めたばかりの頃の自分、

昨年の今頃と比べてみた自分、

みんなきっと何かが変わってるはず。

ダッシュ力がついてたり、

反応出来るようになったり、

技がスムーズに繋がるようになったり、

カウンター取れるようになったり、

負けん気がついてたり、

 

きっとどこか成長しているはず。

人と成長速度を比べる必要なんてなくて、

昨日までの自分と比べ少しでも成長してたらそれで良いんじゃないかな!

最後の敵はいつも自分自身。

 

 

今日苦手な組手頑張った人は心が成長してるはず!

 

 

【居残り稽古】

審査を間近に控える一般Eさんと四方公相君でした。

練習熱心なEさん。

とても頑張ってます!

 

Enjoy life, enjoy karate! Awesome!!

2025-04-13 11:03:00

2025年4月12日 (土)道場稽古142

こんにちは!

 

校舎.jpeg

 

いつも通り学校に到着するとキレイに咲いた桜が。

花粉はツラいですが、とても過ごしやすい季節になりました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・審査基本

4・組手

 

-バンビクラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・審査基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

3月に入会したばかりの生徒2名の早練でした。

新1年生のH君と年中さんになったばかりのMちゃんです。

人懐っこい幼児のMちゃん。

1ヵ月で中段横受け・上段揚げ受けが出来るようになってます。

下段払いももう少し!

順調すぎるくらい順調!

幼児の間は、出来なくても全然心配なんてする必要なくて来てくれるだけでオッケー!

幼稚園と同じで集団行動に少しずつ慣れ、落ち着いて先生のお話が聞けるようになるだけでもう十分です。

 

H君の方は覚えが早かった!

受け技も3つ出来るようになっていて、今日はじっくり四の形でした。

他の生徒の審査が近づいていたこともあり、形練は見様見真似でついて来てもらってましたので、しっかりと指導するのは実はこの日が初めてでした。

あっという間に四の形を覚えてしまいました。

 

 

来週はありがたいことに体験教室のご予約が入りましたので、早練はお休み!

新しいバンビちゃんに空手道の魅力・楽しさをしっかりお伝えしたいと思います!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg バンビアップ (2).jpeg

 

久々の体育館!

チビちゃんらしく元気よくジョグから!

このチビちゃんとの時間、ホントに癒されます。

手を握って離さない子やずっと話かけてくれる子、みんな可愛すぎます。

子供たちからパワーもらってます。

元気よくダッシュしたりサイドステップ・ジャンプ系です。

いっぱい動いて筋肉つけて動ける身体作りがメインです。

足腰弱いと思った動きが出来ないんでね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・サイドプランクで240分経過しました。

身体が弱いので身体を支えることが出来ませんが、直ぐにリスタートは出来るはず。

今度は片足で立ってみたりの動きを加えた体幹トレをやってみようかな。

 

 

【審査基本】

バンビ生の中にも審査に挑戦する生徒が出てきました。

せっかくなので全員で一度やってみることに。

左右の突きに正面蹴り。

この辺はいつもと同じですが、最後は基立ちをとり中段横受けと追い突き。

当日慌てなくて良いように続けていこうかと思います。

 

バンビ基本.jpeg バンビ基本 (2).jpeg

 

審査に出てくることはありませんが四股立ちの練習も。

腰の落とし具合と上半身の姿勢を正していきたく、壁に背中をつけてイメージを共有しました。

前屈みにならないように。

あと背中が丸く猫背になってもいけません。

せっかく空手習ってるのに姿勢が悪いとダメ。

最後は四股立ち突きで下半身強化しました。

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

先週割と時間をかけ習った組手。

またここで間が空くと忘れてしまいそうなので、形の時間を削り組手に充てました。

まずは構え方。

腰の落とし具合とスタンスに両手の位置。

今は同じことをひたすら何度もやる期間。

ステップもカニさんのように歩くんでなく、歩幅も変えずステップです。

ステップのあとは、刻み突きと中段突きでした。

 

前足の踏み込みと突きのタイミングが難しいところですが理解出来たかな。

中段突きの深い姿勢を指導しましたが、かなりキツかったと思います。

これも足腰強化。

やってくうちに強くなってくるので、短い時間でもやらんとダメですね。

タイミングが掴めてきた頃に実際にミットに移ろうかと思います。

 

構え方・ステップ・刻み突き・中段突き

ここが理解出来たら組手がグッと楽しくなると思います。

ドンピシャのタイミングでミットに突きを極めることが出来たらテンション上がるだろうなぁ。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

両手タッチと膝立ちジャンプ、お尻歩きに加え組手やる気マンマンでしたのでスピードトレがひとつでした。

神経系の発達が完成されると言われるゴールデンエイジ期。

この時、何やったかで生涯の運動神経が決まってくるとても大事な瞬間です。

高学年の生徒にとって、もうあと僅かしかないゴールデンエイジ期。

ゆり道場を選んでくれた生徒一人ひとりに、可能な限り運動神経つけさせてあげたい。

また複雑な動作も短期間で習得できるとも言われています。

これからの長い人生の中で「今」しかないとても貴重な時間に質の高いメニューを投下していきたいと思う。

今を大切にしよう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで375分経過しました。

丹田への意識で身体のふらつきが軽減されるので意識してみて。

まだお喋りが多いな。

自分は喋ってても良いけども、周囲への邪魔になってないか振り返ってみてね。

稽古への入り方が悪い。

 

 

【審査基本】

 

モンキー基本.jpeg

 

白帯から順に全員で基本審査メニューをこなしました。

白・オレンジの生徒が緑・茶の内容が出来なくても問題ありませんが、観てるだけでは退屈だし全員で全部こなしてみることに。

分かってると思いますが、審査中は手取り足取り伝えることはありません。

集中して指導者の言葉を拾う習慣をつけていないといけません。

聞くチカラと考えるチカラね。

違う動きする生徒もチラホラ居てたよ。

 

 

【形】

 

モンキー形 (2).jpeg モンキー形.jpeg

 

これも審査に向けての個人練。

グループごとに固まり練習しました。

私はグルグルと、アッチいったりコッチいったりと言った具合でした。

 

一般Eさんとは指定形でした。

受審級的には修交会指定形がひとつのはずですが前回も指定形とのこと。

当日、予定通り修交会の形だとかなり焦りますがどうでしょうか。

 

バッサイ大の方は特に問題はありません。

しいて課題を挙げるとすれば全体的に呼吸を止めがちに感じます。

普段歩いている時と同じ呼吸を心がけてください。

あと、技の名前や何を表現しているか良く質問されますので、その辺のおさらいをしています。

 

初めての審査のEちゃんは後ろ足の開きと肩幅に立つことに注意して。

 

緑帯のK君、バッサイ大の見直しです。

ひとつずつ、挙動順に説明していると4年生R君とK君も横で一緒に。

せっかくなので3人でより丁寧に頑張りました。

 

モンキー形 (3).jpeg

 

切りよくここで形練を終えても良かったのですが、まだセイエンチンの覚えが十分でない生徒もいますので緑帯を呼び、全員でおさらいをすることにしました。

そこそこキッチリやったのでアッという間に16時前。

 

組手やらずでタイムアップとなりました。

 

 

【居残り稽古】

 

モンキー居残り.jpeg

 

S君が組手居残りのリクエストを。

Kちゃんも残ってたので30分弱ですが、2人で技の入りの練習でした。

 

刻み突き。

単調な攻めだと相手に気づかれてしまうので、入り方に工夫を持たせました。

 

入りのリズム、横からの入り、フェイントからの刻み突き。

この3つを交互に確認作業でした。

 

今日やり損ねたメニューの中段突き。

深さと速さに磨きをかけたいところです。

近距離でブザーに合わせての差し合い。

前足の踏み込みと強い腰の入れ方。

素早く切り返し次の技への準備。

腰が入ってないと、突きが短くなるのでそれだけで不利になってしまいます。

 

まだまだ意識しながら練習を繰り返している段階ですが当然やる前と比べ、やった後の方が上達しています。

中段突き、少し成長したよ。

 

居残りや早練、夜練なんかは生徒が少ないのでしっかり観て指導が出来ます。

利点を最大限利用する生徒は成長速度が速いと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.07 Friday