こんにちは!
今朝、守礼堂で仕立てた帯が無事納品されました。
注文から約2ヵ月待ちに待った帯の到着です。
本日の稽古で早速デビューを飾りました。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
少しだけですが組手の構えとステップをこのウォーミングアップの時間に組み込んでいますので、何となくカタチになってきた生徒が居てます。
年長さん達も始めて1年超え。
「空手やってる」子の動きになって来てますね。
バネがあって躍動感を感じます。
今日は素早い動きを意識してアップしました。
グーパーやジャンプ系です。
軸をブラさずに動かさないといけないので、腰の安定は必要です。
形も組手も共通することですので腰はクネクネしないようにね。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・サイドプランクで171分経過しました。
バンビクラスは正しいカタチを覚える時期ですので後ろからフォーム固めしました。
正確なカタチで体幹トレしたら腹筋がプルプルしだしてキツくなってきますが、ここを我慢出来る人になってほしいな。
小さな成功体験をいっぱい積む事で、自分に自信が持てる人に育てていきたいと思います。
【固定式基本】
バンビ生はひたすら基本を繰り返します。
何度も稽古して基礎固め。
引き手、突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払い、四股立ち突き、正面蹴り(左右)でした。
技を出すタイミングと引き手を取るタイミングを揃えよう。
パチンと一致しだすと強い技が出せるようになります。
技が強いと形が極まってくるので、まずここを目指そう!
【形】
垂水区大会でデビュー戦が決まった幼児たち。
四の形で勝負しようかと思ってましたが十二の形を打てるようになってました。
家練積んできたようですね!
垂水区に向けて2部に残って基本と形も合流してくれたら嬉しいです。
腰の締めを幼児に理解出来る言葉で伝えるのは至難の業ですが、
「手と腰の引っ張り合いっこ」
中段横受けは片手で受けないよう引き手を使って技を出すと極まってくるよ。
形は方向転換が出てきますので、転身した時に肩幅を保てるかで見栄えが大きく変わってきます。
ここが第一関門と言えます。
常に肩幅をキープ出来るようにね!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
日々の積み重ねですね。床の上で拳立て伏せやっても我慢出来るようになってきた。
体勢崩して倒れる子も居てましたが、全員持ちこたえていました。
瞬発力はどうだったかな。
糸東流の形を打つのなら直線的にスピーディに技を出せないといけません。
準備の時間が長いともっさりした形になるので一瞬のスピードを心がけて。
膝立ちからのジャンプも一緒です。
【体幹トレーニング】
久々かな動きを加えた体幹トレするの。
片足逆突きと片足跳飛びでした。
片足逆突きは片足で立ち、そのまま沈んで一気に跳ね上がるとともに逆突き。
ポイントは真っ直ぐに下に沈むこと。
片足飛びは左右に大きくジャンプし、片足で着地した時しっかり壁を作ること。
ラストは足刀蹴り。
個人的にはクルルンファが好きなので、いつの日か道場生と稽古する時に向けて蹴りのキレを磨いています。
引きの強さと押し込みの強さを養ってます。
これで312分経過しました。
ほんま良く頑張ってると思う。
ここまで体幹やってる同級生おらんと思うよ。
【固定式基本】
審査前日とあって基本の時間が1時間超え。
良い緊張感の中、生徒達は真剣に食らいついてきました。
今日はロングでいくと決めていましたので、いつもと異なる基本を用意してきました。
白帯にはまだまだ難しい技もありますが聞く姿勢が出来ていました。
両拳を正中線且つ鳩尾の高さに置き、引き手を使わず全力で突き。
目的は突きを狙う位置を身体で覚えること。
添えた拳に親指同士が触れ合うように突く稽古を行いました。
今日初めて取り入れましたが、これで終わりじゃありません。
しっかりと目的が身体に馴染むまでこれを繰り返しますが、フルパワー(フルスピード)で技を極められるようになったら次のステップに移ります。
突きの稽古のあとは、もういっちょ突き。
突きのキレを増す稽古です。
キレのある美しい突きを放つには少なくともこれだけは必要です。
1・肩甲骨を上手に使う意識
2・肘を飛ばす
3・引き手を速く取る
4・腕が伸びきる瞬間に拳に力を込める
5・呼吸を止めない
6・引き手は床と平行
7・膝を柔らかく使う
8・拳先に力を乗せる
9・母指球に重心を乗せる
無駄な力みもなくシャープな突きを放つためにいつもと違う稽古を取り入れてみました。
1,2,3といつものように私の号令で生徒たちは突きを放ちますが今日は、
1の号令で1つ突き、
2の号令で2つ、
3の号令で3つ突き
計55本。
これを2セット行いました。
ルールは単純ただ速く突くだけでは不十分。
一本いっぽんのスピードと上げることと、技をビタっと極める意識を持つことです。
力んでたら身体が疲れて、10まで身体が持ちません。
脱力する必要性を身を持って感じたことと思います。
デカい声も出ていたし、テンションの高さを感じました。
空手の稽古してる!って感じでこの雰囲気私は大好きです!
四股立ち下段払いからの四股立ち突き。
これはまだ白帯生には出てきませんが知っておいて損はありませんのでみんなで行いました。
四股立ちの高さを保つことが重要ね。
明日は膝を緩めないようにね!
猫足立ち / 手刀受け
これも難しいですがみんなで頑張りました。
シンプルに中段横受けを手刀に変えるだけでオッケー。
引き手は平安二段の四股立ち下段払いの時と同じように鳩尾に添え、重心は軸足踵に乗せること。
手技のタイミングで上半身を半身で極めるようにね。
直線的に手を入れ替えることが出来ないといけません。
立ち方とともに手技を極めるのはまだまだ難しい白帯(オレンジ)もいますので、平行立ちとなり手刀受けも行いました。
下段払いの要領で準備のカタチを取り半身で手刀受けです。
半身の姿勢が深すぎる生徒もいますのでそこは注意が必要です。
やや半身を取るだけで十分。
手首を立ててぶつけるように力強く。
イメージとしては、受け技ですが手刀を打ちつける感じで強く出すことです。
今日はしっかり基本を稽古すると決めていましたので、もうひとつ。
中段内受けを学びました。
指定形で初登場する内受け。
準備の仕方と受け方を丁寧に説明しながら何度も稽古しました。
それにしても今日のゆり生、聞く姿勢が素晴らしかった。
今日いろんなこと吸収出来たんじゃないかな。
充実した基本稽古となりました!
【形】
級毎に分かれ審査会で打つ形のチェック。
なんといっても正確な立ち方、正確な技。
これに尽きます。
16時15分まで延長しましたが、しっかり全員を観ることが出来ました。
平安の形では、間違いやすい箇所を中心にしっかりと修正できたんじゃないかと。
普段から打つ数が少ない平安四段は押えるべきポイントがいくつもあります。
一つひとつ丁寧に説明しました。
あとは当日忘れないこと。
2023年2月の入会から1年半頑張ってきたMちゃん。
今日の稽古で道場を卒業することになりました。
いろんな習い事を経験して大きく成長してくれたら嬉しいです。
プレゼントありがとう!
元気でね!
こんにちは!
木曜の夜に届いた山雅の道着と帯、今日着るのを楽しみにしていました。
何の決め事もなく最初に手に取った道着を毎回着てますが、変化に気がついて声掛けてきた生徒がいてました。
凄いな、よく見てるわ。
やはり新しい道着はテンションが上がりますね。
山雅の組手用SUNは良い感じの白さ。
守礼堂のに似た感じの白さかな。
ヒロタのTSUBASAはどちらかというと青味がかっているし、東海堂の音速はクリームっぽい感じ。
カッコよく仕上がったし寒くなるまでこれかな。
帯は初めての洋八。
ザラついた手触りで汗を含むとさらにザラザラのカチカチ。
しっとりとした手触りの本絹とは似て異なりました。
さて本日は1部と2部の合同お祭り練習です。
学校行事も重なったこともあり全員集合とはいきませんでしたが、年に数回あるかないかの全員集合でした。
しまった!集合写真撮るつもりやったのに完全に忘れてた。
-バンビクラス-
01・ウォーミングアップ
02・ラダートレ
03・体幹トレ
04・固定式基本
05・形
-お祭り合同練習-
-モンキークラス-
06・ルーティーントレ
07・体幹トレ
08・ラダートレ
09・固定式基本
10・形
11・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
いつものメニューにダッシュを加えました。
全力で走ってブザーが鳴ったら切り返し。
急ブレーキの時、しっかり身体をコントロールすること。
軸でピタっと止まれると良いな。
ジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・うつ伏せ(仰向け)ダッシュ・組手フットワークでした。
【ラダートレーニング】
クイックラン・ケンケン・グーパー・シャッフル
スピードを上げるメニューに絞った方が良いかな。
複雑なのは後回ししてスピードで駆け抜けるメニューの方が合ってるかな。
バンビラダーはスピードを意識ね!
速く走るコツは爪先立ちと、床に足がついている時間を短く。
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・プランクで168分経過しました。
小さい生徒には後ろから身体を支えてあげて、正しいフォームを教える必要がありますね。
キープするカタチを覚えてちょっとずつガマンを覚えていこう!
【固定式基本】
引き手と突きを練習しました。
生徒の後ろに立ち、引き手の位置に手を添えました。
強く肘がぶつかればオッケー。
大事なことは、脇を閉じて肘を引くこと。
同じ要領で今度は突き。
身体の真ん中を狙って鳩尾の高さです。
注意してほしいことは反対の肩が流れないこと。
最後はここ最近頑張っている四股立ち突きでした。
しんどくなってくると腰が浮いてきますが、根性でグッと踏ん張ろう。
しんどい基本でガマンを覚えて、身体も心も強く成長していこう!
【形】
四の形でした。
コツは、平行立ちから右足を一足分前に出しクルっと左に向くように。
回転する時は、前足を軸足に寄せて回転します。
立ち方は基立ち、
受けは中段横受けしてから突き。
これを左・右・前・後ろの順に繰り返します。
先週から次の形に突入した生徒とともに少しだけですが十二の形でした。
順番を覚える段階ですので細かい指導は無し。
順番をしっかり覚えられるようになれば、力強さを増していきたいと思います。
【お祭り合同練習】
舞台に立って全員で合わせました。
全体で基本を披露し、
白・オレンジで平安二段
6級の生徒達が平安五段
5級の生徒はバッサイ大
この流れで当日は行います。
それぞれのリーダーは、
Mちゃん、S君、I君、S君がそれぞれリーダーを務めます。
今日の内容なら大丈夫!
上手いとか下手じゃなく、大きい声で元気良くね!
楽しいのとふざけるのは違うので、そこは勘違いしないようにね。
やる時はしっかりやる!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
やったりやらなかったりのやつ。
腰を左右に素早く切るやつです。
特に名前なんてないけど、あえて名づけるなら『腰切り』でしょうか。
拳立てに手足の瞬発力にお尻歩きでした。
【体幹トレーニング】
ここ最近続けている足刀蹴り。
足の引きつけと押し込み。
腸腰筋を鍛えると体幹が安定してきますので、レッグレイズとセットで行っています。
もうひとつプランクを加えて309分経過しました。
【ラダートレーニング】
組手で使うつもりで出していたラダー。
予定にありませんでしたが、久しぶりだしちょっとだけ使うことに。
シャッフルと2イン2アウトがごっちゃになってる生徒も。
何が違うのか自分自身で見つける力が必要です。
なんとなく似てたら良いや、じゃなくてどこがどう違うのか観察して見つける力が必要です。
他にはカリオカでした。
複雑過ぎてまだまだ先かと思って教えてなかったツイスト系です。
話を良く聞いて頭で考える癖をつけること。
ちゃんと出来た生徒が思いの他多かったのは驚きでした。
ラダートレで得られる効果は、脳からの指令を素早く筋肉に伝えられるようになること。
組手競技では俊敏性が絶対に必要です。
相手の動きに反応して、技を合わすか間を切るかしないといけませんので。
そんな意味でも、組手が好きな生徒は何となく感覚でやるんじゃなく、脳みそフル回転させよう!
【固定式基本】
短時間ですが突きから始まり、四股立ち突き・斜角突きでした。
大事なのは肘を素早く引きつける意識です。
引き手が遅いと技が走らなくなります。
リラックスして引き手を素早く引くようにね。
【形】
今日はアカン日。
形に入る前に ”やる気” について小話をした時は、集中力が持続するがスッと入った場合はダメ。
コツコツ出来る子がほとんどだが、それが出来ない子は余計に目立つ。
寂しくなってくるわ。
【組手】
夜練メニューを持ってきました。
ここ最近、技に関しては刻み突きしかやってません。
基本中の基本をしっかり見直しています。
これもしっかり動けるのに、基礎が出来てないからフォームがバラバラ。
これを見てるとまだ全然基本が身についてないんだなと感じてしまいます。
構えが崩れる、腰が浮く、上体が突っ込む。
一回いっかいの練習、一つひとつの技をホントに丁寧に大事にやっていかないとダメだと思う。
今日の目的は反応でした。
相手が間合いに入ってきた時の対応練習。
瞬間、瞬間の判断力。
学年が上がれば動きや技のスピードも当然上がりますので、間合いを詰められた時、反応が遅れると差し込まれます。
今日はラダーを使ってのペア練。
相手がラダーに片足を侵入させたら、間髪入れずに刻み突きで反応する練習でした。
暫くこれを繰り返し、3人組・4人組でもやりました。
俊敏性と反射神経、どちらも神経系を鍛えることで能力を上げられます。
自分の身体を思いのまま操れるよう、神経系増やして運動神経を向上させていきたいと思います。
さぁ来週はお祭りです!
堂々とした佇まいで演武してほしいと思います。
こんにちは!
7日の土曜日は夜に予定が入っていたので、今日中に仕上げないといけない空手関係の事務仕事を早朝から着手。
今後増えてくるであろう業務内容につきフォーマットの作成から着手したこともあり、稽古前ギリギリまで時間がかかりました。
なんとか第一段階クリアです。
今日は今日で、このブログ更新、神戸市大会の手続き、お祭りの準備、次の夜練メニュー、審査会の集計、送って頂いた修交会大会の動画コメントとやる事が山積みです。
頑張れオレ
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
9・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
1年続けてきた生徒は動きが空手らしくなってきました。
幼児のうちは難しく捉えず伸び伸び楽しむのが上達の秘訣なんだろうな。
動きを観てると空手を楽しんでるのが伝わる。
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで165分経過しました。
稽古の中で身体を支えられるだけの筋力をつけ、体幹トレで軸を作ります。
汗で滑って体幹キープするのもひと苦労ですが。
【固定式基本】
基本の大事さに1部も2部も関係ありませんが、バンビ生はとにかく基本が大事です。
基本が出来ていないと始まりません。
あとあと苦労しないよう、今しっかり基本を身体に浸透させなければいけません。
突き方や受け方のポイントを毎回同じこと説明してますが、暗記するくらいにまで良く聞いて出来るようになってほしいと思います。
今日だけで突きを何本突いたかな?
100本近くやったと思います。
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いのあと、おへその高さに手のひらを置き膝タッチ。
正面蹴りに入る前段階の練習です。
しっかり抱える意識づけ。
その後、平行立ちの状態から左右正面蹴り、基立ちとなり正面蹴りでした。
正面蹴りの基本を学んだあと、根性練習に移ります。
生徒にとっては恐怖の時間かも知れません、、
美しい四股立ちを身体で覚えるための試練です。
壁際に一列に並び背中とお尻、踵をピッタリくっつけて四股立ちの練習。
落とし具合は、幼児には説明が難しかったかも分かりませんが、基立ちをベースに四股立ちの作り方を説明しました。
狭すぎるとカエルの足みたいになるし、頑張って広げ過ぎると腰を落とすことが出来ません。
目安は膝頭と足首が垂直になる感じ。
高さは深すぎず浅すぎず。
四股立ちの感覚が残ってるうちに、四股立ち突きに入りました。
しんどくても腰を上げてはダメ。
粘り強くね!
【形】
四の形、順番を良い感じで覚えてきたので上手く回るコツを思い出しながら練習を繰り返しました。
意図を理解してなんとかその通り頑張ろうとする姿が微笑ましいですね。
何度か全員で合わせた後、グループ分けを行いました。
一部の生徒と十二の形に移りました。
焦らずゆっくり覚えていけば良いんじゃないかな。
力強い十二の形が、垂水区大会までに打てるようにしたいかな。
(つづく)
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
拳立ての効果が出てきたと感じていましたが、今日の稽古中に親指の締めが足りないことを指摘された生徒が居てます。
心あたりがある生徒はしっかり注意して。
目的は拳固め。
この時間グッと拳を固めて事を意識してほしいと思います。
稽古中、無意識でも握れているようにね。
審査会も近づいて来てるのでしっかりと。
【体幹トレーニング】
途中急に思い出した。
毎回3分やるのに計算が合ってませんでした、、
なので今日は1分増やして帳尻合わせでした。
レッグレイズ・足刀蹴り・プランク・V字プランクで306分経過です。
汗ダラダラ流して必死に1分間耐える姿を観てると成長を感じます。
開設当初から来てくれている生徒の中には当時、幼稚園を卒園する前だった子達も。
歯を食いしばってメチャクチャ頑張ってます。
足刀蹴りはスピーディに押し込むと同時に強い引きつけが必要です。
その上で体幹使ってピタっと止まる感覚を養うこと。
レッグレイズは3秒かけて足を垂直に持ち上げ、3秒かけて床スレスレに降ろします。
ついでにおへそ見ながらやると相当キツいトレーニングになるよ。
ホントに皆ひたむきに頑張ってる!
【固定式基本】
級ごとに分かれて基本審査の練習を行いました。
白・オレンジ・青の生徒は今日やったことと全く同じことを当日行います。
基本審査の中で指導者が注視するポイントも伝えました。
形にも基本にも共通することとして捉えておいてください。
(撮影した写真で気づきましたが、青帯前列の生徒で四股立ち演武線を間違っていた生徒が居てます)
01・突きの位置(上段と中段の違い)
02・正確な受け方
03・運足
04・演武線(四股立ち移動)
05・猫足立ち(前足の位置、軸の位置)
06・四股立ち(正しい幅の求め方、腰の位置)
07・正面蹴り(軸足を緩めず頭の高さを変えない)
08・正面蹴り(腰の押し込み)
09・息吹(不自然な息吹はNG、口を薄く開き呼吸が漏れる程度ならOK)
10・誇張(胸を叩かず引き手で道着を擦る)
11・競技とは異なりリズムに変化をつけない(一つひとつを正確に)
【形】
受審級に必要な形の練習でした。
平安四段は打ってきた数が他の平安形と比べ少ないこともあり、ところどころ修正が必要でした。
平安形には似て異なる払いと打ちがありますので、指導していかないといけません。
平安四段では横払いとなり鼻の高さでないといけません。
小手受けと手刀受けの区別も使い分け出来ないといけません。
蹴ったあとの掬い受けの高さ、掬い受けからの連続挙動下段払いの位置、中段横受けの前に裏打ちが必要なことにも触れています。
膝当ての時は足首は伸ばしておこう。
最後の波足は踵から入り猫足立ちとなること。
とにかく基本に忠実に。
丁度1年前、喜友名先生のセミナーに同行させてもらいましたがスランプに陥った時、立ち戻るのは "基本" と仰っていました。
変な癖をつけず正確な基本を身につけよう。
受審級のことで分からないことがあればいつでも聞きに来てね。
【組手】
ここ最近夜練は組手基本が多いです。
夜練で取り入れたメニューを土曜稽古に逆輸入してる感じ。
夜練組が土曜稽古を引っ張っていく感じにシフトしていく感じになるかな。
何やるか分かるはずだから、率先して動いて初めての生徒達に見本を示したりと行動に移してほしいな。
この日はフットワークで足腰の強化。
リズム感とスピードに乗った中から技を出す練習でした。
この時間はスピードを意識してほしい。
前に詰める時、間を切る時にこれは展開の中でしょっちゅう出てきます。
練習を練習で終わらさず、試合に活かす意識で練習に励んでほしいかな。
その意識が芽生えた人は、目の色が変わったり取組み方に変化が生じると思います。
下半身強化を終え、次は刻み突きでした。
今日はこれ1本でいこうかと思うくらいでした。
学年別に3グループに分かれて打ち込み。
打ち込みですが、頭を使って練習しないと意味の無い練習になりかねません。
低学年のうちはまだ良いとして、3,4年生ともなると経験年数もそれなりになってきますので、場合によっては試合で大負けしてしまいます。
そうならないためにも、自ら思考し行動(練習)に移す必要がありますので、組手の時間に入る前にそれを問いました。
相手をイメージする。
自分の距離を知っておく。
技に移るタイミングを探る。
相手の気が張った時に技は出さない。
相手を崩した瞬間を狙う。
プレスをかけ相手が入ってきた瞬間を捕える。
この前提条件の中で、創意工夫の中で駆け引きし刻み突きを打ちます。
それなりに時間をかけて一本いっぽんを丁寧に打ちます。
試合で使えないと意味がありませんので、自分の駆け引きのスタイルと作っていきます。
いくつかある崩し方を示し、練習に移りました。
大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。
この意味が分かるかどうかが重要です。
せっかくフェイントに引っかかった(相手が居ついた時)のに、またいちからステップ踏んでいたらダメ。
そこを見定めないといけません。
引っかからなければまた崩しの仕掛けを作り、居ついたら間髪入れずに刻み突き。
どこで瞬間技に入るか。
このあたりの空手脳が必要になってきます。
フェイントの練習を何種類も時間をかけてやってきたと思います。
家でもどこでもイメージトレーニングは出来ますので、神戸市出場者は意識を上げておこう。
ゴールデンエイジ期に神経系たくさんこなしてたら、動きたい通りに瞬時に身体を動かすことが出来ます。
一般的に小学校卒業まで伸びると言われています。
まだ間に合います。
組手頑張りたい生徒は、ラダーやコーディネーション、ジャンプ系を自主的に取り入れてみてね。
早めに道場入りしてラダーやハードル、チューブなんかを自由に使ってもらっても良いよ。
残り時間10分を使って中段突きも行いました。
これも相手を想定しながら、むやみに打ちません。
前にプレスかけバックステップ。下がったところを相手が追ってきたら、その瞬間狙う。
バックステップで追ってこなければ、そのまま前で中段突き。
これも空手脳が必要です。
ただただステップ踏むのではなく、自分の動きに対して相手がどんな動きをするのか。
その動きを観察して次に出す自分の技を決めていきます。
この辺の駆け引きが空手の醍醐味。
仕掛けた罠に相手がはまれば、思い通りに技を極めることが出来るでしょう。
組手基本と平行しながら、戦略的なことも取り入れていきます。
割り合いは組手基本の方を高めに設定し、駆け引き練習も並行して進めていきたいと思います。
さぁ!来週は合同練習!
2部の生徒は1部の面倒を見るように。
稽古終わりに伝えたとおり、バンビの生徒は良くも悪くも先輩の背中を観て学びます。
しっかり上級生らしい姿を見せてほしいと思います。
保護者の方へ
来週の合同練習は駐車場の数が不足すると思います。
歩いてこれる方、相乗りが可能な方はご協力お願いします。
まだ確定ではありませんが、
今後2部の開始時間を15分程度後ろ倒しすることを検討しています。(1部と2部の車の入れ替え時間に充てます)
もしくは他クラブさんに掛け合い、駐車スペースを分け合うことを提案してみることも検討しています。
(空手部同士なら縦列駐車可能になりますので台数増やせるかもしれません)
どちらの案が良いかご意見お聞かせください。
こんにちは!
大会前日ですが、警報が出ていたら稽古をお休みするつもりでしたが良い天気!
最後に調整出来て良かったです。
体験の女の子も秒で馴染んでくれて良かった!
仲間が増えた!
来週から宜しくね!
-バンビクラス-
01・ウォーミングアップ
02・ラダートレーニング
03・体幹トレ
04・固定式基本
05・ミット
-モンキークラス-
06・ルーティーントレ
07・体幹トレ
08・固定式基本
09・形
10・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
今日も元気にアップです。
とにかくいつも元気いっぱいです。
入会から1年を過ぎた幼児たちの動きに軽やかさも。
運動神経上がってきてますね!
ジョグ・バックラン・サイドステップ・抱え込みジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプ・組手フットワーク・グーパー・2イン2アウトでした。
【ラダートレーニング】
以前、2イン2アウトが複雑過ぎてなかなか出来なかったR君、今日の動きは滑らかに軽やかに駆け抜けていました!
他のみんなも良いテンション!
何でもそうですが楽しんでやると動きが俊敏になります。
速く駆け抜けるコツ2つを伝えたら見事にみんなスピードアップしてました。
ちいさな自信の積み重ね。
自分も出来るって感じれた事でどんどん動きがダイナミックにスピーディに変化してきました。
・クイックラン
・グーパー
・ラテラル
・ラテラル2イン2アウト
・2イン2アウト
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・サイドプランクで162分経過しました。
形も組手もラダーでも体幹力が必要です。
急な方向転換でもピタッと身体を支えられるよう体幹を鍛えています。
【固定式基本】
ほんの少し道場でのルールについてのお話を。
道場の出入りでは稽古を見守ってくださる神様に向けて一礼です。
正座の仕方、座礼、立礼を練習しました。
礼法を学んだ後は立ち方でした。
閉足立ち
結び立ち
平行立ち
八字立ち
ナイハンチ
四股立ち
まずはここからね。
立ち方を学び引き手と突き、そして正面蹴りの練習に続きました。
四股立ち突きは先週と同じ、根性メニューです。
強い下半身を作るにはシンドイ稽古を繰り返し筋肉をつけるしかありません。
デカい声出てるしお祭り楽しみですね!
【ミット打ち】
体験生が来てくれた時に取り入れることが多いミット。
ミットめがけて思いっきり突きや蹴りです。
子供達は例外なくみんなこれが大好き!
中段突きと正面蹴りでした。
次は回し蹴りね!
(つづく)
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
拳立て伏せ頑張る生徒の姿も。
脇を閉じて肘を畳んでやってみよう。
拳を固めることが一番の目的だから無理しないでね。
下半身の瞬発力は3つ目を投入しました。
膝立ちの姿勢から瞬発力でランジ!
ランジの後は反対の足でランジね。
空手って形も組手もどっちともこなして空手です。
組手には一瞬のスピードが必要なので、これまでの3種類出来るようになろう。
1番始めのやつが一番難易度高いかな。
出来ることをひとつずつ増やしてほしいと思います。
この時間なにするかは自分で決めてね。
手技の瞬発力とお尻歩きはいつもと同じでした。
【体幹トレーニング】
おっと今日は4分するつもりだったのに忘れてました。
来週1分多くします。
最近復活した足刀蹴り、最近の投入したレッグレイズ、一番キツいV字プランクで302分経過しました。
足刀蹴りは押し出す力と引きつける力どちらも必要。
さらには体幹使って行うので強烈に腹筋を刺激する激シンドイやつ。
同じことやるなら、しっかり自分の身体をいじめて強い体幹作ってほしいと思います。
ナンボでも手を抜けるしナンボでもしんどく出来ます。
全ては自分次第ね!
【固定式基本】
四股立ち突き、四股立ち斜角突きで下半身のキレを磨きました。
組手同様に基本もキレが必要です。
一瞬で腰を切り返すスピード。
これが有るのと無いのとでは形の美しさがかなり変わってきます。
明日、大会がありますし良い目をしていました。
僅か10分の中で緊張感あふれる基本稽古でした。
凄く良かったよ!
【形】
1回戦で打つ形の自主練でした。
引き続き良い緊張感の中での自主練。
皆に共通することを記しておきます。
まず大事にしてほしいのは立ち方。
基立ちと前屈立ちに明確な違いをつけることと、次にタイミングも大事です。
手技・引き手・軸足の張り。
この3つのタイミングを揃えておこう。
まだあって準備の早さ。
転身した時に立ち方が極まるとともに手技を揃えないといけません。
スピードに乗って転身した場合、どのタイミングで準備しないといけないか。
ここを重点的に指導しています。
最後に四股立ち手刀下段払い。
ここの入り方もね。
切れ味鋭い平安二段打てるようにね。
平安五段では第一挙動をひたすら繰り返しました。
腕で回して受けるのではなく、手首のスナップを使って。
スピードの上げ方はもう十分理解出来ていますので手首のスナップね。
突きは息を止めずに。(息止めると肩が上ずるよ)
みんな頑張れ!
【組手】
最後は大会出場組と出場しない組に分かれての稽古でした。
しない組はミットを使って打ち込み。
出場組は審判をつけての試合形式でした。
試合形式と言っても、流れの中で指導するポイントを見つけては試合を止め説明を。
動きや技の確認がメインですので8割の力で。
明日が本番なので調整がメインです。
全体的に言えることとして、距離が掴めてないかな。
出入りを使って技に入るタイミングを伺わなくてはいけません。
練習ではリラックスして考えながら動けるのでしょうが、試合形式となると動きが固くなったり単調になったりです。
途中からひとつ課題を与えました。
次に自分の出番を控える間、自らどんな技を試すか決めて試合形式に入ることにしました。
フェイントを使う
プレスかけて相手を動かしてカウンターを狙う
突きと蹴りのコンビネーション
どんなこと考えて挑んだかが重要です。
自分なりに考えていろんな技を試してみよう!
中段差し合いから素早く刻み突きに入ったR君。
とても狙いが良かったよ。
審判のやめっ!
が、かからないうちは決して自分で判断してはいけませんね。
良い動きでした。
打ち込みの数を増やして、自分の技のカタチを作っていかないといけないかな。
ただ単に打ち込みするんじゃなく、プレスやフェイントを加えて動きの中から打ち込みをしないといけないと感じています。
試合を想定した打ち込みをこれからしていこう!
生徒たちは、明日は悔いを残さないように普段の力を発揮してほしいと思います!
保護者の皆様におかれましては、結果だけに捉われることなくコートから戻ってきたお子さんに優しく声をかけてあげてください。
大会に挑戦するだけでも勇気のいることだと思います。
挑戦した時点で自分に勝ってます。
大会に向けてのプロセスを褒めてあげてくださいね。
こんにちは!
大会を目前に控え、今必要なメニューを考えに考えて当日を迎えるようにしています。
出場する生徒たちも熱心に稽古に取り組み日々上達しています。
小休止の合間も空手の話題だし、2部生も早めに道場入りし思いおもいにアップしたり、なんならバンビ生と一緒に身体を動かす生徒も居たり、居残り組も。
夜練もスタートして丁度1年が経過し、ここ最近では週2で頑張る生徒が随分と増えてきました。
道場だけでなく特練やジュニア講習会にも積極的に挑戦するまでになってきました。
夢中になれる何かがあるってすごく大事なことだと思います。
-バンビクラス-
01・ウォーミングアップ
02・体幹トレ
03・固定式基本
04・形
-モンキークラス-
05・ルーティーントレ
06・体幹トレ
07・組手
08・固定式基本
09・形
10・居残り稽古
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
いつものアップにスキップを増やしました。
組手はリズム感が必要になりますので増やしておこうと思います。
ジャンプ系と組手フットワークはしっかりやっておこう。
リズム感にバネが無いとイメージした通り動けないよ。
アンクルジャンプとカエル飛びジャンプね。
【体幹トレーニング】
バックフルアップ・V字プランク・プランクで159分経過しました。
V字プランクではふんばりが足りず足をつけてしまいがちですが、おへその下に意識を集中させることで粘りが出てきます。
実際に今日、我慢出来る時間が伸びた生徒がいました。
その調子!
【固定式基本】
先週から始まった根性トレ!
当然筋力が足りませんのでキツいのは当然ですが、やらないと筋力つかないのでやります。
四股立ち突きでした。
上半身が倒れると絶対ダメなのでお家で練習するとすれば、背中と両踵を壁につけて四股立ちの姿勢を覚えよう。
腰が高いと四股立ちでは言えませんので、深く腰を落として。
幼児は深いくらいが良いと思います。
腰が浮いてくると深く落として。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いもこなして、正面蹴り。
基立ちの作り方をしっかり覚えて、正確に基立ち出来るようにね。
蹴りは帯の高さを蹴れるように。
足を上げるコツは膝を上げるというよりも、鼠径部から持ち上げる意識です。
【形】
先週の続き肩幅をキープしてまわる練習です。
これはもう繰り返し繰り返し練習するしかありません。
まだまだ理解度の方は??ですが、じっくりと時間をかけてやっていきます。
一人ひとり観ていきましたが、上手く回転出来ない理由は『足の裏全体』で回ろうとするからです。
ズルズルって感じかな。
前足を軸足に引きつけたら、母指球に重心を乗せるとスムーズに回ることが出来ます。
まず順番を覚えたら、
1・軸足に足を引きつける
2・母指球に重心をのせ回る
3・回った瞬間肩幅に足を開く
少しずつ出来ることを増やしていこう!
(つづく)
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
生徒とともに拳立て10秒。
今日は下半身の瞬発力メニュー変えました。
ホントは膝立ち出来るようになってほしいですが、まだハードルが高い生徒用です。
片膝立ちから一気に引きつけ立ち上がります。
一瞬で爆発させよう!
手技とお尻歩きは今までとおりでした。
意識高く目的を見失わないようにね。
今やってることの繋がりを考えてみよう!
【体幹トレーニング】
足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで299分。
キリが悪いので来週1分追加したいと思います。
足刀蹴りは踵で押し込み、踵で引きつけるようにね。
つま先まで集中させてないと軸が保てないし技も極まらないよ。
レッグレイズは正しいフォームで真剣に追い込んだら1分で腹筋崩壊するくらいキツい。
どうせやるならキツい方でね。
スピードあげたら効果が薄れます。
ゆっくり上げ下げして踵は床スレスレ。
【組手】
1時間みっちり組手。
来週大会ですし、1分しっかり動けるように体力もつけていかないと。
2部に上がって間もない生徒もいてますし構え方からステップの練習でした。
上に跳ねるのではなく浮かした踵を踏む感じ。
沈むようにね。
空中に浮いた瞬間は無防備な状態。
技も仕掛けられなければ、受けることも出来ません。
膝も突っ張らないように。
基本的なステップに続きます。
前後に5歩。歩幅を変えずドタバタせず両足同時に。
疲れてくると腰が浮き、構えが下がります。
これは絶対にNGなので、意識して癖をつけないといけません。
ストップウォッチ片手に癖を矯正でした。
続いて左右のステップ。
これも両足同時に飛んではいけません。
前足リードで移動したい方向の反対側に少し踏み込んで。
タン・タンじゃなく、タ、ターンのリズムです。
前後左右の次はその場ステップ。
しかも高速で。
疲れた時間帯に高速で追い込みます。
組手のリズム変えるためにも必要です。
最後は当然ランダム。
ランダムステップの中にプレスやフェイントも交えました。
4列になり互いに向き合って、対戦相手をイメージしながら。
イメージ出来るのと、出来ないのとでは大きな違いがありますのでそうしてます。
技なしでステップだけの練習でした。
次に準備していたのは『反応』の練習でした。
学年毎に分かれてペアを作り、台の人が両手をバッテンさせてグーを作ります。
どちらかの手をパーにしたら、刻み蹴りもしくは裏回し蹴り。
前足で蹴る反応練習でした。
両手パーにしたら、刻み蹴りの後、前に着地させ床の反動を使って裏回し蹴り。
先週裏回しの基本を学んだので、身体に染み込ませるため取り入れました。
組手最後は突きの『間合い』と『反応』の練習でした。
組手で大事なのは、距離感と反射神経です。(これだけじゃないが)
互いに拳が触れ合う距離(赤信号と例えています)に立ち、台の人が腕を伸ばし一定のスピードで歩いて詰めたり下がったりします。
打ち込む側はステップを使い距離を保ち、台の腕が下りた瞬間逆突き。
バックステップする時は逆突き、前に詰める時は刻み突きもしくは逆上と技を決め練習しました。
間髪いれずに技に入るには、膝の溜めが必要。
しんどくても組手構えを崩してはいけない理由がここにあります。
あとバネね。
ルーティーントレーニングでやってる下半身の瞬発力をこの瞬間発揮させよう!
ただただ蹴って突いての繰り返しですが、練習の意図を理解させながらアプローチの仕方を変えるだけで違った練習に映ります。
空手に飽きてしまったら伸びるもんも伸びないので、マンネリにならないよう刺激を与えながら工夫しています。
みんな楽しそうに頑張ってた。
上達の秘訣は楽しむこと。
『楽しむ』と『遊ぶ』は全く意味が違うので、『ふざけても良いんだ』の空気感にならないよう気をつけないといけませんが。
女子生徒も少しずつ組手に慣れてくれれば嬉しいな。
【固定式基本】
僅か5分の根性トレ。
ひたすら四股立ち突きでした。
四股立ちを取り、頭上に両手を伸ばして姿勢を整えます。
あとは腰の深さ。
ガマン出来るようになってね。
自分に負けないことです。
肩甲骨とお尻で湾曲した美しいラインを忘れずに。
今日みんなデカい声出てたな!
【形】
16時終了の稽古が15分オーバー。
形で60分ちょい。
一人ずつ動画撮影しながら修正ポイントを本人と共有しました。
動画取って、
一緒に観て、
修正ポイントを伝えて、
理解させて、
その上でまた自主練とる方法にトライしてみました。
反省点は生徒の数と稽古時間が合ってないこと。
残念ながら全員観ることが出来ませんでした。
もちろん皆平等ですが、大会を目前に控えていることもあり優先順位は出場組中心になります。
形練はこのやり方がベストだと感じていますので暫くこれでいきますが、自分自身の進め方に一考の余地があります。
次の夜練から修正していきます。
(全員観れなくてすみません)
【居残り稽古】
セイエンチン気合いのあと後半パートです。
僅か20分程度ですが、前回も感じたことですが小人数ですので割と深い部分の指導が出来ているかな。
立ち方や技のポイント、分解なんかです。
分解が理解出来るようになると、形において表現力が変わってきますのでね。
ひと通り挙動が理解出来たら、次は競技に通じる部分。
テクニック的なところに踏み込んでいきたいなと思います。
たくさん生徒も増えて来てるので、形の時間は平安の割り合いが多めになるのはしょうがないところ。
なので居残りの時間は当面、指定形の競技力アップに繋がる時間に充てようかなと思います。
まずはバッサイ大!