谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-02-16 00:45:00

2025年2月15日 (土)道場稽古134

こんにちは!

 

本日は先週のような凍てついた寒さもなくポカポカ陽気でした。

歩いていこうかとも一瞬考えましたが特大のバッグが2つ。

新しくミットを2つ購入しましたしやっぱり車でした。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・瞬発系トレ

07・ラダートレーニング

08・ルーティーントレ

09・体幹トレ

10・固定式基本

11・形

12・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

新たな取り組みの早練。

30分だけですが、みっちり仕込んでいきますので形を覚える段階ではとても有効だと思います。

この早練で覚える事が出来れば後半の練習で思いっきり形を打てるようになるし、私も少しずつ修正していけます。

二人ともに共通する修正ポイントとしましては、追い突きの際、後ろの足も一緒に前に動いてしまうこと。

この日の早練で指摘し、癖に気づいてくれましたので早練の甲斐があったというものです。

 

春の審査会や北区大会を見据えた取り組みです。

いろいろ知恵を絞ってレベルアップに繋げていきます。

来週はK君とMちゃんの兄妹!

12:30集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

9A8BF7A5-9424-4A56-9A2D-B33D92755B8F.jpeg

 

まずはグルっとランニング。

カエル飛びジャンプや抱え込みジャンプ・アンクルジャンプでちょっとずつ組手に繋がる運動入れています。

バネを意識してね。

みんな大好きな仰向け(うつ伏せ)ダッシュ。

遊びの中で競争心や反射神経をつけています。

 

 

【ラダートレーニング】

 

52B6EE8F-3A40-4031-B4F7-1A7C00DBF7B1.jpeg

 

これもみんな好きですね!

まだまだ複雑な動きには突入していませんが、今は単調な動作の中でスピード感を養う段階です。

クイックランとグーパー。

おっとケンケンが抜けていました。

強い下半身作るにはケンケンは有効です。

忘れてはいけませんね。

グーパーはスムーズに動けるようになってきてるので、次回はパーチョキ(スタックアウト)混ぜてみようかな。

 

改めて感じましたが、毎週同じこと続けていれば動きが良くなってきましたね。

みんな確実に先週よりスピードが上がってました!

 

【体幹トレーニング】

 

23837147-D925-4AB1-90F4-A8F50C5D04B8.jpeg

 

プランクとサイドプランク・V字プランクで216分経過しました。

すぐ崩れる子・フォームが正しくない子・歯を食いしばって耐え忍ぶ子・涼しい顔でこなしてしまう子と様々です。

崩れてもすぐにリスタートしないといけない。

フォームが分からない子は修正するので覚えてね。

歯を食いしばって頑張る子は私は大好きです。

涼しい顔で出来る子は力がついてきた証拠。

 

 

【固定式基本】

 

23C84AAB-E2A4-4584-8497-62B2D06720A9.jpeg

 

正しい引き手と突きを身体に染み込ませている段階です。

これが出来ないと美しい形は打てませんので、毎週同じこと言ってるので

よく見て・よく聞いてついてきてね。

平行立ちのバランスが左右どちらかに傾いていてはダメ。

両足で均等に立たないと。

こんな時有効なのが、頭の上に紙コップを置いたりして固定式基本をやるとよく分かるはず。

道場でそこまで用意は出来ませんので、良かったら自宅でやってみてください。

落とさないように出来れば軸が整ってきます。

 

引き手と突きの他、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに加え基立ちからの正面蹴り。

抱え足の意識付けに、平行立ちの状態で胸の高さに手のひらを置き膝頭をぶつける練習を挟みました。

空手の蹴りとサッカーのシュートとの区別をつけるための練習です。

膝を高く抱え込めるようになろう!

 

 

【形】

 

030A6737-BA28-42A0-8532-75AEF10D6E9B.jpeg

 

段々と打てる生徒が増えてきました。

四の形と十二の形を頑張っています。

初挑戦の十二の形、難しかったと思います。

昔うちの娘が、泣いて逃げ出したことを思い出します。

でも大丈夫。

ちゃんと打てるように指導していきます。

覚えたらもっと空手が楽しくなるよ。

 

 

途中、仮想の敵と戦っている意識を持たせました。

「後ろから敵が襲ってきたよ!」

するとどうでしょう。

クルっと回転し、チカラ強く横受けしています。

「相手に攻撃!」

引き手を強く取り強い突きを放っていました。

 

ひと挙動ずつ、声掛けしながら全員で打ってみたらパフォーマンスが上がった。

例え幼児でも仮想の敵がイメージ出来れば表現力が上がります。

今後指導する上で収穫でした。

 

ラダーでの動きや今日のような形を見せてくれたりとバンビ生も確実に成長しています。

あんなにチビちゃんやったのに、今ではキリっとしています。

可愛くてたまらん。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【瞬発系トレーニング】

 

1EAB8144-8DE6-4EA1-BA64-8645CD9BC981.jpeg ED346CF3-379B-44E8-A5E6-08431A8D65F8.jpeg

 

瞬発力がものを言う競技空手。

学校を利用させてもらっているため、ほしい道具を揃えてもデカすぎて毎回持ってくることは出来ません。

ずっと頭を悩ませていた課題でもあります。

一瞬のスピード。

爆発的なスピードをどうやって養おうか、ここ最近そればかり考えていました。

先週から取り入れたラダーを用いたトレ。

今日で手応えを掴んだ。

長い時間かけてやると、だんだん疲れてスピードダウンしてしまいますので短い時間を全力で。

煽りに煽ってラスト10秒で更に追い込みます。

 

今までスピード系を苦手としていた生徒たち。

今日は限界突破していた!

 

 

【ラダートレーニング】

 

968D84BD-EAC7-4129-9993-D7D74485B2C2.jpeg

 

瞬発系で動ける感覚が残っているうちに、シャッフルで敏捷性も高めていきます。

前向きと後ろ向きの計4本。

これもフルスピードです。

全体的にスピード感が上がった。

練った作戦が見事にハマるとヨッシャ!って気になります。

形と組手、2つあるのが空手です。

形練多めの道場ですが、組手の土台となる敏捷性とスピード感を上げて組手も苦手としない生徒にしていきたいと思っています。

みんなの運動神経をもっと高めていきたい。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

1375226A-231F-411F-9B1E-8BA2A8DC3BA5.jpeg

 

「しっかり親指で締めて手首を固めて」

この一言が効いたのかな。

拳立て10秒間だけですが始めた頃と比べて、崩れ落ちてしまう事が今日は無かったように思います。

ケガしたら大好きな空手が出来なくなるよ。

膝立ちからの抱え込みジャンプも出来るようになってきた生徒もいます。

”継続は力なり”

ちょっとしたことかも知れませんが、生徒には上達を実感させてあげたいと思います。

このルーティーンの時間で身体のキレを磨いています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5A69CA3A-F39C-4673-892A-4F4AC7AD8BDB.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・クルルンファの足刀蹴りで354分経過しました。

取り入れたばかりのクルルンファの足刀蹴り。

蹴りのイメージが強いですが、片足でバランスをキープすることが肝心です。

軸を意識してフラつかなく立てるようになってから蹴りの意識を持たせても良いんじゃないかな。

見てたら蹴ることに意識が行きがちに感じる。

 

 

【固定式基本】

 

68962EFE-873D-4859-89C6-AF852C1B985E.jpeg

 

基本あっての形。

基本が極まってなくては美しい形は打てません。

今日は猫足立ちオンリーでした。

軸足1本で身体を支えますから下半身トレにも繋がります。

一人ひとり観ていたら修正することだらけでしたので、かなりしんどかった事だろうと思います。

猫足立ちから正面蹴りを挟んで手刀受け。

これを前後にひたすら繰り返しました。

「技は最短距離で出す」

「準備から受けまでをトップスピードで出す」

「受けだけど打ちの意識で」

「軸足踵に重心を乗せる」

「下半身は前を向き上半身は半身で極める」 

 

 

【形】

 

5E921516-196E-44B5-9BB4-668F562C342B.jpeg

 

白帯生もオレンジ帯もほぼ打てるようになった平安三段。

直ぐに必要な形ではありませんが、青帯が近づいてくるときちっと打てなくてはいけません。

今後必要になりますので、個別で教えるよりも全体で指導する事にしました。

若干の間違いはまだ見受けられますが、その都度修正を入れています。

この日のようなミッチリと指導することは暫くは考えていません。

審査前にピンポイントで行う程度になります。

打てる形が増えればこの日行ったように、ひと通り形を打つ時間に見取り稽古しなくてよくなります。

 

 

次回は緑帯向けにセイエンチン。

左右、対をなす形なので比較的覚えやすい形と言えます。

今後バッサイ大かセイエンチン、どちらを追求していくか自分で決めてもらいたいと思います。

生徒それぞれの特徴にあった形はどちらか意見を求められれば答えはしますが、実際に競技するのは自分自身。

いろんな意味で後悔を残さないよう自分で決めていく経験を積んでもらえればと思っています。

 

その他の生徒は、形練の時間これまで学んだ形をひと通り打つ時間に充てます。

でも稽古の割合は試合で打つ形を多めにね。

 

 

【組手】

 

03A621B2-A38F-478B-A969-EE9DB0A1F3B0.jpeg

 

前回学んだ裏回し蹴り。

今度は実際にミットを使ってのペア練でした。

刻み蹴りは引き足、裏回し蹴りは巻きつけ。

どちらにも共通することは腿裏の柔らかさ。

裏腿ストレッチを指導していますので、稽古前の準備に使ってね。

4月にはもう高学年です。

走り回って遊んでケガしないように。

逆にケガの予防に時間を使えるように。

待ち時間の使い方で意識の高い低いが分かれていきます。

 

来週は新アイテム両面ミットを2つ導入します。

ひとつのミットで刻み蹴りと裏回し蹴りを自由に受ける事が出来る優れもの。

競技の達人DVDで月井先生が使っていたのと同じものです。

楽しみだ。

 

後半はスライドの刻み蹴りを。

2挙動で蹴るよりも1挙動の方が極まる確率が高まります。

この蹴りの利点は、得点を狙うことは当然として相手へのけん制に持ってこい。

荒賀知子先生のセミナーDVDで指導していた技です。

寄せ足よりも送り足の方が圧倒的にスピードが増します。

まだ始めたばかりですが自在に使いこなせるようになるのを目指して。

 

 

女の子組はビッグミットを使って中段回し蹴りでした。

まだまだ組手の経験が足りない生徒が多いですので蹴り方の説明から。

 

DF19D801-252A-4EF1-ABBC-B3FC6383B9E2.jpeg

 

1・回し蹴りと呼ぶのになぜ直線的に蹴るのか

2・なぜ回して蹴るとダメなのか

3・蹴りの間合い

4・飛距離の伸ばし方

5・ガードして蹴る

 

稽古前にちょい座学挟みましたが答えを記しておきます。

1・相手に素早く蹴りを到達させるには直線的に蹴る方が速いから

2・股関節を外旋させて蹴ると遠回りしてしまうから

3・腕よりも足の方が長いので、突きの間合いの外から仕掛ける事が出来るメリットがある

4・蹴りが到達する瞬間、軸足踵を捻ると腰が入りさらに飛距離が増す

5・右足で蹴る瞬間、両手を入れ替えることで(右手前)相手の上段突きが来ても防ぐことが出来るため

 

理屈を理解した上でひたすらにミットを蹴る練習でした。

単刀直入に説明すると、相手に膝蹴り入れるように始動することです。

 

 

ミットも増えてきましたし打ち込みの量を増やす時期に充てたいと思います。

技が出せるようになった頃合いを見て対人の練習。

動きの中から技を出す練習に移行していきたいと思います。

思ったように技を極めるには、反射神経を高めていないとダメですね。

 

 

私は神経系のメニューを勉強していこうと思います。

2025-02-08 19:46:00

2025年2月8日 (土)道場稽古133

こんにちは!

 

今日はよく冷えた激さむの体育館でした。

それでも楽ちんな組手用道着。

2部練ではジッとしてたら凍えてしまうので、生徒に混じって一緒に走り回ることに。

本日はメニューを少し見直して運動量多めで挑みました。

 

 

-バンビクラス-

00・体験教室

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・ミット

06・形

 

-モンキークラス-

07・瞬発系トレ

08・ルーティーントレ

09・コーディネーショントレ

10・体幹トレ

11・固定式基本

12・形

13・組手

 

 

バンビクラス

【体験教室】

進め方を変えた体験教室。

本日は年少さんと年長さんがお越しくださいました。

12:30からマンツーマンでスタートし、通常時間の13:00から30分間その他のバンビ生とともに一緒に稽古し道場の雰囲気を感じてもらいます。

トータル1時間で体験教室を終了。

残りの30分間はバンビ生の通常稽古に充てるという方法を取ってみることに。

 

さて体験教室ですが、武道ですのでゆり空手も礼儀作法を特に大切にしています。

挨拶や返事、靴並べといったところがキチンと出来なくてはいけません。

まず着座から。

”左座右起”の順で正座し、途中「跪座」の姿勢を取ります。

跪座の意味や目付け、立礼の角度等も可能な限り幼児でも分かるように、説明をつけ加えました。

内容は直ぐには理解出来ないと思いますが、着座の順だけでも覚えてもらったら大成功。

 

着座・座礼・立礼を学び、拳の握り方へと移りました。

1・2の3で握れる超簡単な方法です。

正しく握れたかどうかは床に拳を当てて確認です。

 

ここから実際に技に移行していきました。

まず引き手です。

しっかりとお腹まで両引き手を取ります。

何度か繰り返し、次は突きでした。

狙う位置は、身体の真ん中。

 

このあたりで丁度30分だったかと。

予定通りに進んでいきました。

 

 

【ウォーミングアップ】

ここからバンビ生が合流。

早速座礼の出番です。

着座して黙想。

おっと、黙想が抜けてました。

両手で魂のカタチを作り、軽く目を瞑り、精神を集中させます。

心を落ち着かせ道場訓を唱和したら稽古スタート!

 

元気よく道場をグルグルとジョグ。

途中いろんなことしながら身体を温めます。

ダッシュしたりサイドステップやジャンプなんかです。

 

 

【ラダートレーニング】

 

ED253BDB-3643-4485-A73C-8098A7BBCD81.jpeg

 

もうちょい身体が温まるようにラダーです。

クイックランやグーパー、ケンケンでした。

一人3本ずつだったかな。

ラダーでスピード感を養います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

7C7FE744-3B26-4ABE-88A8-1B93BE222838.jpeg

 

プランク・左右サイドプランクでした。

体験生のプランク、背筋もピンと伸びていてキレイなフォームでした。

しっかり腹筋使って身体を支えることが出来ていました。

これで213分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

D78C7A1A-E072-4D57-BFC1-E600023F51EA.jpeg

 

作戦が上手くハマりました。

予め、引き手と突きを練習していたのでみんなに混ざって普通にこなせていました!

この方法は大正解と言えます。

力いっぱい引き手を取って、正中線めがけて突きを放ちました。

このあとに、中段横受けと正面蹴りも行いますが嬉しかったのは入会したてのEちゃんが体験生に横受けのコツを優しく教えてくれていたこと!

いつも体験生が来る度に稽古前、

「分からない事ばっかりだから気にかけてあげてね」

「困ってたら教えてあげよう!」

 

この教えを忠実に守ってくれていました。

 

中段横受けを、年少さんから順に指導していましたが隣でEちゃんの声が聞こえてきます。

「バッテン作って受けるよ」

 

Eちゃんありがとう!

これが普通に出来るなんて、とても立派です。

 

横受けして正面蹴りでした。

このあと、ミットを蹴るのでちょっとやっておきました。

上手く蹴るコツは膝をグッと抱え込むのと、蹴ったあと踵が裏腿に当たるくらい引き足を取ることです。

 

 

【ミット】

基本で正面蹴りを学び、実際にミットをめがけて蹴りました。

軽く前膝を曲げ、手にはフライパンを持ち(持たないが)、反対の手は引き手のまま。

後ろの足で真っ直ぐに蹴るようにね!

左右の足で一人5本ずつ蹴ったところで13:30。

体験教室はここまで。

時間配分が見事に合いました。

通勤電車の中で次のメニューを組立ていますが、これだけドンピシャだと気持ちが良いですな。

 

 

【形】

体験終了のあと、残りの30分間バンビ生の特訓開始!

H君とMちゃん激さむの中体育館で、最後まで見学してくださいました。

先輩バンビ生たちのキリっとした佇まいを感じ取ってくれたら嬉しいな。

 

今、一生懸命覚えている「四の形」

良い感じで稽古出来るようになってきました。

順番を覚えるまでが苦労しますが、随分成長しました。

繰り返し繰り返し何本も打ってカタチにしていこう!

 

早練で順番に個別指導していきますので、この機会にしっかり覚えて形練で思いっきり打てるようにしていこう!

早練、せっかくなのでお子さんと一緒にパパさんもママさんも合流していただいて構いません!

 

 

少し時間があったので、一人ずつみんなの前で形を披露する時間を設けました。

人前で打つなんて、少し前ではまだまだ考えられなかったこと。

形を観て修正部分を伝えて、また次に繋げていく。

これの繰り返しだと思います。

 

 

この調子でバンビ生を鍛えて自信つけさせたいな。

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【瞬発系トレーニング】

 

1C3251E3-53FB-4F73-9391-30911A9D3BA8.jpeg

 

動き出しの速さを高めるメニューを組み込みました。

基本稽古はホントに同じことをひたすら繰り返し技の精度を高めますが、反応や瞬発系は生徒を飽きさせない工夫が必要です。

またいつもやってる事が出来るようになってきた生徒が増えてくると、もう一段階難易度を上げたりといった具合です。

今日は組手に特化した動き。

瞬発系はラダーが有名ですが、今日はラダーを使いますがいつもと使い方が異なります。

 

長いラダーを一人ひとマスだけ使い、その場で20秒間高速で2イン2アウト。

まずに何も言わず生徒の動きを観察。

目的が何なのか?

目的を果たそうと思えば、どう動けば良いか?

やったらダメな事が分かっているか?

 

ひと通り動きを観て、質問ぶつけてみました。

瞬発系で意識することは何?

つま先立ち!

床から足を直ぐハズす!

軸をブラさない!

(腰が浮かない事も大事ね)

 

驚くことに全部正解でした。

みんな良く分かってるわ。

速く身体を動かそうと思えば、少なくとも上記の4つは必要です。

20秒間全力で、1・2・3・4のリズムで高速ステップでした。

 

これまで瞬発力を苦手としていたSちゃん。

この3つを意識してやってみたところ、確実にスピードが増していました!

みんなええ感じ!

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

EE51901C-E57D-40C7-82F4-40301CD452B1.jpeg

 

拳立て・手技の瞬発力・膝立ち・骨盤歩き

これらを強化することで形の競技力に繋がっていきます。

毎回同じことだし地味だしで退屈だと思うけど外したくないメニューです。

手技の方は始めに指導したのと比べて、第3段階まで難易度が上がりました。

運動神経抜群の子はまだついてこれていますね。

凄い!

 

 

【コーディネーショントレーニング】

持って来ては折れ、ボンドでくっつけては折れての繰り返し、今日もリアクティブキャッチです。(引っ張り合いして折らないでね)

シャッフルでラダーを駆け抜けてキャッチしてましたが、激さむなので体育館を突っ走りながらキャッチ。

野球のアメリカンノックさながらの動きです。

全速力で走りながら指示された色を目で追い片手でキャッチ。

ゴールデンエイジ期にやっておくべきメニューのひとつです。

 

意図が理解出来だしたところで2本投入。

「定位能力」

動きの中で距離感を微妙に調整する能力です。

近すぎると動きを減速し少し遠いならさらに加速して腕を伸ばす。

動きの中で状況判断をしていくための能力です。

 

寒いし最後の方は私も並走しながら投げてました。

バテた。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8117EE47-8A46-4254-B2C3-A9A74FBDA0BF.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズの定番メニューに加え、体幹にも新たなメニューを投入しました。

ずばりクルルンファの足刀蹴り。

寝ながら行う「足刀蹴り」は、下足底の蹴り込みと逆足での引き足を体幹を使って左右同時に強く行うことが目的です。

新型の方は、1分間片足立ちでバランスを取りながら膝頭を帯の高さまで素早く抱え込み、斜め前方に向かって膝高さめがけて、足刀で蹴りこみ足を降ろさず素早く引き足を取ります。

 

とにかく1分間片足で立ち続け、動きの中でも軸をキープするトレーニングです。

みんな利き足なら出来そうな感じですが、反対足は難しいかな。

 

今いる生徒が中学生になった頃でしょうか。

自由形メインの形練になったら、クルルンファは取り入れたいくらいに個人的に大好きな形です。

切れ味鋭い足刀蹴りが出来るように、体幹トレの時間を使って今のうちから仕込んでおこうかと考えたメニューでした。

足刀蹴りですので、足の側面(アウトエッジと呼ぶよ)で蹴るようにね。

これで351分経過です。

 

 

【固定式基本】

 

3EC0420F-5F07-4B8D-B060-DADF23ADAC19.jpeg

 

ひたすらに四股立ち突き。

四股立ち突きオンリーの基本稽古。

ただただ自分との闘いです。

「稽古で腰を落とせないと、試合で落とせるはずがない」

 

どうしても自分に負けて腰が上がってくる生徒が居る。

その間、ライバルが歯を食いしばって我慢していたら差がつくだけ。

四股立ちの姿勢で差がつき、筋力でも差が開きます。

どうか自分に負けないでほしい。

 

あと、お年寄りみたいに腰が折れてるのはもってのほか!

腰をしっかり落として、

肩甲骨しっかり寄せて、

プリっとお尻を出して、

股関節・膝・足首の3点ロック

 

 

最後の敵はいつも自分自身。

美しさに拘ろう!

 

 

【形】

大会も審査も無いオフシーズン。

この時期の使い方がとても重要だと思います。

新しい形を覚える丁度良いタイミングですので全員で平安三段を学びました。

まだまだ曖昧な生徒もこの機会に確実に自分のものにしてください。

 

青帯になると必要な形ですので、オレンジの生徒はそのつもりでね。

新しく登場する技(立ち方)は、

・後屈立ち

・四本貫手

・肘受け

 

3C526A7A-63A2-4EB2-A5C4-8442FE3FEC8A.jpeg AC8B541E-2DA4-4A2A-ACC2-2BBC87877E82.jpeg

 

知識として頭にいれておいてほしい事は、

四本貫手の後、相手を後屈立ちで引き込みますが、力づくで引っ張っても相手を引きつける事が出来ませんので、右膝を軽く前方に抜く事で相手を引き込むことが可能となります。

中段横受けと下段払いを両手で同時に技を出しますが、胸の前でバッテンを作りスナップを使います。この時、下段払いする方の腕を自分の胸元でバッテン作るように。

またこの挙動では両腕をただ動かすのではなく腰切りを小さく使うことでキレが増し、人との違いを生み出します。

 

肘受けはしっかりと体側まで受けきり四股立ち突きまでスナップを使って連動させる事が重要です。

 

最後は後方に立つ敵に向かって肘打ちと肩越しに突きを極めること。この時後方にしっかりと目付けを行うように。

最後この技を左右連続で繰り返しますが、一旦左に振って間髪入れずに右で極めるように意識してください。

 

比較的覚えやすい短い形ですが、注意ポイントを理解し演武するように心がけてね。

 

 

【組手】

利き構え、逆構えで寒いしまずはステップから。

心肺機能高めて、試合中60秒間動けるようにしていかないといけません。

ケンケンの目的は強い足首を作ること。

フットワークしてる時、動かして良い部位は足首だけね。

なのでケンケンして強化してるのである。

 

ジャンプ取り入れてるのはバネの強化。

素早く相手との間合いを詰めたり、間合いを切ったりするにはバネが必要です。

 

床は冷たいし固いしで踏み込む度に悲鳴が上がってますが、刻みの連続なんかも。

踏み込みと突きの連動ね。

最後は対戦相手を想定しながらのフリー。

プレスやフェイントを各自織り交ぜながら、技を出し前進していきます。

もっと人任せじゃなくて進んで声を出していけるようになってほしいな。

緑帯には。

 

普段やらない事は、試合中咄嗟に出ないよ。

技も気迫も。

練習のための練習にならない事。

試合で発揮出来るようにです。

 

しっかり温まったところで、男子と女子に分かれての稽古です。

まず女子と低学年男子の連合チームは瞬発系オンリー。

3人ひと組です。

中段差し合いの稽古ですが、3人目が中央に立ち拳サポを二人の間に落下させたら打ち込みの合図。

スピード勝負でした。

 

脳から筋肉に素早く伝達。

スピード感がある子はここが長けています。

ここが苦手な生徒はラダーの時間をもっと意識高く!

 

次に男チーム。

今日は蹴り。

ペアとなり3割のチカラとスピードであらゆる蹴りを出す(イメージする)練習。

全体を通じて新メニュー多めで考えていましたので、今まで教えていなかった前足での裏回し蹴りでした。

 

40783B07-3748-4C4D-966D-1F089FE061CF.jpeg D9029067-9FFF-4574-83BE-F8D65059EA9C.jpeg

 

まず、膝頭を帯高さ程度に抱え込むことから。

膝が下向いてると上段まで足が上がりませんので、しっかり抱え込みの意識を持つ。

 

次に蹴る瞬間「やじろべえ」です。

足を上げるには上半身を後方に倒す事で前足を容易に上げる事が出来ます。

その時に軸足の踵を相手にクルっと向けること。

軸足の返しがあることで蹴りの飛距離が変わってきます。

 

蹴るというよりも、足裏でタッチするイメージ。

ペア練で蹴りの練習を繰り返しました。

しばらく繰り返し、刻み突きからの裏回し蹴り。

コンビネーションです。

 

コツはこんな感じ。

1 ・刻み突きを出す

2-1・後ろ足を半歩だけ寄せる

2-2・寄せた瞬間、前足を抱え込む(ここ大事!)

3-1・足裏でタッチ

3-2・上体を後方へ倒す(頭は相手を捉えておく)

3-3・踵を捻る(両腕は構えたまま崩さない)

4 ・蹴り足を床につけ残心(そのままバックステップで距離を取る)

 

刻み突きからの裏回し蹴りを今日指導しましたが、腰の旋回を使ってもっとスムーズに出せる技は中段突きです。

中段突きしたあと、腰を切り返したら自然と軸足に重心が乗りますので、比較的容易に前足がフリーになります。

後ろ足に「溜め」があるからこそ活きる技と言えます。

今度やってみよう!


他にも時間の都合で出来ませんでしたが後ろ足を使う裏回し蹴りもあるし、後ろ回し蹴りやサソリ蹴りに蹴込み、中・上フェイントなんかも出てくるよ。

"広く浅く” にならないよう、まず今日覚えた裏回し蹴りが試合で出せそうになるくらいに練習を重ねて次の技に移りたいと思います!

 

 

※来週の早練は、K君とYちゃん!

12:30集合!

2025-02-02 00:00:00

2025年2月1日 (土)道場稽古132

Hello February!

 

1月があっという間に過ぎ去ってしまいました。

勤務先の話ですが毎年この時期は、部門の方向性を決めるとても重要な時期。

ストロングポイントをさらに強化するか、ウィークポイントを補うかの判断に迫られます。

ここの判断を誤ると1年を棒に振ってしまう。

頭がぶっ壊れる位に脳みそ使うのでいつもクタクタになってます。

 

身体はクタクタでも土曜の朝は完全復活。

朝早くに起きて、アツアツのコーヒー片手に録画していたキン肉マンの放送を観ることで1日が始まります。

至福の時間ってやつです。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・コーディネーショントレ

07・ルーティーントレ

08・体幹トレ

09・固定式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

 

328AEAC3-1820-4F67-ACFA-D06527B5E212.jpeg

 

趣旨を変え、新たに復活させた早練。

まだ2部制がスタートする前に、早めに来た生徒を対象に自由参加型で行っていました。

12月他支部の幼児がキリっとした表情で頑張って審査を受けている姿を観て感銘を受けました。

 

私の考えでは審査はモンキークラスに上がってからが基本線でしたが、12月の審査でその考えを覆されました。

歳なんて関係なくて、例え幼稚園児もで意識高く稽古に臨めてちゃんと規定の形が打てるなら受審させてあげないと。

考えを改めました。

 

やっぱり道場の生徒達全員で審査に挑戦したい。

それには形を覚えることが最優先です。

短い稽古時間の中で、一定のレベルに持っていくには週1回の稽古では、そこそこ大変です。

早めに動き出す必要がありました。

2人1組で30分前倒しで早練の導入です。

この30分で四の形と十二の形をしっかり覚え、後半の形練で精度を上げていきます。

あいがたい事に体験問合せがありましたら、体験生中心のメニューになります。

体験生への指導とともに、既存の生徒の満足度も維持しないといけません。

一人考えて出した結論が、今回の早練でした。

新入会の生徒も増やす!

既存の生徒も成長させる!

どっちとも目指します。

 

4月全員で審査受けるぞ!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

B7B87429-24CF-4DE1-B448-069BA413E153.jpeg

 

キンキンに冷えた道場。

立ってられない、正座出来ないくらいに古傷が痛む。

スタートからラストまでバッドコンディション。

こんな思い生徒にさせたらアカンなってつくづく思う。

健康が何より大事です。

 

寒いので道場をグルグルとジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン。

私は観てるだけ。

もっと身体を温めたいので、ケンケン・抱え込みジャンプ・仰向け(うつ伏せ)ダッシュでした。

 

 

【ラダートレーニング】

 

5E46FD52-7B5D-4CA7-93AA-FB2ED33A6724.jpeg

 

この時期はじんわり汗かくくらい身体を動かしたいところです。

俊敏性を上げるにはラダーは良いメニューです。

猫のように素早く動けるよう頑張ってます。

クイックラン・グーパー・ラテラルに加え新メニューの3フロント1バック。

バンビにもちょい難しいワード「軸」が出てきました。

前後に動く新メニュー、軸を真っ直ぐに保たなければいけません。

前から後ろに下がる時、腰がくの字に折れていてはいけません。

1年生のR君、良いバネしてたな!

瞬発系強そうだ。

バネは組手に活きてくるので楽しみです。

最近入ったばかりのEちゃん!

理解度高いし運動神経も良さそう!

予想を遥かに超える成長度合いです。

 

 

【体幹トレーニング】

 

A65A1C66-FDA8-4377-8A6F-0128207E3265.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・プランクで210分経過しました。

サイドプランクは真横に寝て、下の腕で身体を支えるよ。

バランス崩してしまってもすぐ、リスタートする事を心がけよう。

 

 

【固定式基本】

 

01C4AAD2-854D-4D36-B9E0-CB3EC7CEF790.jpeg

 

今日はモンキークラスのお兄ちゃんが来てくれていたので皆の前に立ちお手本となってもらいました。

その間、私は生徒の側で修正出来るので大助かり。

ありがとう!

基礎を固める段階のバンビ生。

同じ技を毎週繰り返すことで、自然と身についていきます。

この日も呪文のように言葉で説明していました。

注意点は、もう丸暗記したんじゃないかな。

 

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・基立ち・正面蹴り。

おっと!

拳の握り方もおさらいしておきました。

 

 

【形】

 

0F702AE3-7E1C-481D-BD23-0B7F268EC6CC.jpeg

 

先週の続き、四の形でした。

出てくる技(立ち方)は、中段横受け・追い突き・基立ち。

何度も基立ちを取りますが、全部同じ長さと幅になるようにね。

この形を全員でスラスラと打てるように、早練やっていきます。

全部でどのくらい打ったでしょうか。

10回は打ったような気が。

回る時、胸の前でバッテン作ると引き手の強さが増すよ。

 

バンビ生も目標掲げて頑張ろう!

 

 

※次週の早練は、新1年生のK君とYちゃん!

 

 

モンキークラス

【コーディネーショントレーニング】

先週スタートした手と目と足のコーディネーショントレ。

動きが良くなった生徒がほとんど。

スピードに乗ったシャッフルに今度はひとつ難易度を上げ直前で色指定。

目でおっかけながらキャッチ。

もっと出来そうな生徒には、こっそり回転を加えてみたり。

運動神経が上がること間違いなし!

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

87462B59-44DC-420D-ADA8-BA5AA8E1241E.jpeg

 

メニューに再度加えた拳立て。

空手習ってて拳が正しく握れないと恥かくのは自分自身。

稽古中の間、私は結構握りを観ています。

全員が終始握れていると感じるまで身体で覚えさせます。

 

 

【体幹トレーニング】

 

9522D7C3-9D81-439B-9789-1CA96522312F.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで348分経過しました。

一人ひとりを改めて観てみますと、引き足の意識が足りません。

何人か直接指導しましたので、次回同じ注意を受けないようにね。

レッグレイズは強烈に腹筋に効くはず。

苦悶の表情浮かべてる生徒はそれだけ真剣にやってると言えます。

 

 

【固定式基本】

短い時間ですが基本は外せません。

今日はバンビ生4人が合流。

説明が難しいと思いますので見様見真似でついて来てくれればそれで良いよ。

 

猫足立ちから手刀受けに正面蹴りを挟みます。

これを前後に。

頭のてっぺんから足の先まで意識を集中させること。

形の中でだらしない正面蹴りも見受けられます。

結局これも意識ひとつね。

 

今週の下半身トレは四股立ち突きを交えた斜角突き。

前屈立ちと四股立ちは、頭の高さは同じ。

という事は、前膝は一切緩めないってことね。

 

FA8E202D-7DCA-4421-8152-2BB97852223F.jpeg

 

基本無くして形の上達はあり得ません。

上達したければ基本を磨きに磨くこと。

技のキレと極め、あとタイミングに軸。

正しい技に立ち方。

全ては安定した立ち方にあるといっても過言ではありません。

形競技で良い結果を残したいと願う生徒は、畳一畳分のスペースさせあれば自主練出来る内容ばかりです。

 

”やる人はやる”

 

 

【形】

非常に良い集中力でした。

形って仮想の敵との攻防を表現しています。

観てる人に実際に戦ってるみたいやな!

こう思わせなければいけません。

緊張感

これに尽きます。

 

D1970B28-0CBD-4B9E-B95F-C45CD7945B39.jpeg 5689EB80-FE77-4316-A779-812E592AA23D.jpeg

 

同じペースで淡白に打っていても面白くもなんともありません。

その形の中で一番の見せ所。

その挙動にピークを持っていくためのリズムやメリハリが必要になってきます。

普段私がよく使う言葉に

”よく見る”

があります。

大会会場や審査会で上手な人の形をよく観てください。

まず観る習慣をつけることから始めてみてはどうかな。

 

四の形と十二の形で身体の使い方とスピードを意識し形を打ちました。

平安二段、初段、三段、五段、四段と進み最後はバッサイ大。

 

ひとつでも打てる形を増やし形練する時間を自分で増やせるようにね。

 

指定形に突入した緑帯生は、基本形はしっかりと打てるようにね。

普段から打たな忘れるよ。 

 

 

【組手】

構え方とステップの重要性を改めて説明しました。

なぜ腰が高いといけないのか。

なぜ腕が下がるとダメなのか。

なぜ腕が伸びたままだといけないのか。

ここを意識して何度も反復練習。

理屈を理解して、あとは身体に落とし込む作業です。

これは疲れていても崩れなくするためには、数をこなすしかありません。

何往復したか分からない位しっかり目に頑張った。

 

ステップの際、動かすのは足首だけ。

足首強くないと組手にならないのでここも強化するポイントです。

寄せ足なんてしてたらダメ!

正体と逆体で繰り返しフットワークでした。

 

次に2列に向かいあい、ブザーに合わせて技を出す練習に。

刻み突きと逆突き。

自ら仕掛けるパターンと中段カウンターの入り方。

組手練の始めに伝えた、入りの速さ。

1挙動で入れるかどうかが重要です。

刺すような長いフェンシングのような突き。

軸足で床をけり、前足は相手に向かって飛び込むように。

突いた時の姿勢は構えたまま、真半身のまま突きます。

なぜ真半身なのかは、これまで散々伝えて来てるので分かってるはず。

逆に中段は真半身で入り、真身で突きます。

これにも理由があって、呪文のように唱えて来てるので説明は省きました。

ポイントは ”長い突き”

後方の副審に長い線を見せれるように。

 

F16CD92B-71B5-4D21-A72F-3CAEECCD2094.jpeg

 

突きの反復練習を終え、今日は変わったメニューを用意してきました。

3人で行う反射神経トレ。

トライアングル上に配置し、打ち込み側は両手を胸の前に置き真身で構えます。

この時に両足はその場で高速ステップ。

どちらか一方が寸止めフルスピードで刻み突きを飛ばし、それを前拳でパーリングして逆上。

タップは2回で行います。

慣れないうちは、左右順番に行い練習の意図が掴めたあたりからランダムで本当の練習開始。

左右どちらの手でも技が出せることと、なにより反応の練習が目的。

反射神経とは頭で考えたことを筋肉に伝達して身体が反応します。

この時間が短ければ短いほど運動神経が良いとされます。

 

なかなか反応が速い生徒も見受けられましたし、今後に期待です。

メンホー無しでやりましたので、ちょっとドキドキでしたがケガ無しで終えました。

 

上段突きの距離は5㎝手前。

ここを迷い無く一撃でフルスピード。

”気” の入っていない突きは、旗は挙がりません。

躊躇せず打ち込み、5㎝手前で止めるスキルも磨いていかなくては試合で使えません。

稽古したことしか試合では出ません。

 

試合で使える技の練習を心がけよう!

”稽古は試合のように 試合は稽古のように”

 

意識高く稽古に臨み、大会の場で腕試ししていこう!

2025-01-25 23:59:00

2025年1月25日 (土)道場稽古131

こんにちは!

 

早めに道場入りし、体育館の中をグルグルとランニング。

稽古開始前の時点でひとり汗だくである。

この時期は古傷がジンジン痛むので苦手です。

音楽かけながら緩めにジョグして生徒が来るの待ってます。

 

バンビ生は稽古時間が60分しかありませんので、出発前にお手洗いを済ませてね。

 

 

-バンビクラス-

01・ラダートレ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

 

-モンキークラス-

05・コーディネーショントレ

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【ラダートレーニング】

 

バンビラダー.jpeg

 

クイックラン・ケンケン・グーパー・ラテラルの4つでした。

今日はスピードが上がる方法を説明してみました。

どうやらちゃんとお話しが聞けているようです。

みんな敏捷性が上がっていました。

ドタバタしてた動きが滑らかに変化してきたし、スピードも増していました。

この子らの成長を観るのが今とても楽しい。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで207分経過しました。

体幹トレで腹筋や背筋等、身体の中心部分を強化しています。

強化されることで姿勢が美しくなり軸(バランス)も整います。

毎週、呪文のように唱えてる「焼き鳥の串」

全てのスポーツに共通するくらい必要なものです。

体幹力って目に見えないし数値化出来ないのでピンとこないと思いますが、しっかり身体を支えられるようになれればチカラがついてきた証拠。

 

 

【固定式基本】

 

 バンビ基本.jpeg

 

今日は形練に移りたかったので、基本は抑えめに。

・引き手

・突き

・中段横受け

・基立ち

この後の四の形で必要な必要最低限だけに絞って稽古しました。

 

ちょっと審査に似た内容で、前に出て追い突き。

後ろに下がって中段横受け。

こんなのも取り入れて見ました。

 

 

【形】

 

バンビ形 (2).jpeg バンビ形.jpeg

 

新入会が続いていたので、少し間が空いた形練。

久々の四の形でしたがどうだったでしょうか。

右と左が逆だった生徒がチラホラ。

稽古時間が短くしか取れないので悩みどころだ。

90分時間が取れれば、必要な練習がひと通り出来るのだが、、

 

順番に12:30入りしてもらって、しっかり覚えてもらおうかな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【コーディネーショントレーニング】

 

コーディネーション.jpeg

 

ラダーでシャッフルしながら、目でリアクティブキャッチを追い指定された色を片手で掴むトレーニングです。

一度に全く異なるバラバラな動きを行うことで、複雑な動作もコントロール可能にします。

空手道では組手競技に大いに役立つことと思います。

一瞬の判断力・反射神経は脳からの指令を筋肉に伝えて身体が反応しますが、この時間を飛躍的に短くすることが出来ます。

 

かなり久々だったこともあり、ルールと投げ方から教えないといけませんでした。

シャッフルで前進してくる相手に対し、どのタイミング・どの位置に・どんな風に投げるかで練習の質が変わってきます。

ペア相手が下手だったら良い練習にはなりませんので、指導する時間を設けました。

 

コーディネーション能力のひとつに「定位能力」があります。

これを野球で例えると、打ちあがった打球の落下地点を予測しキャッチする能力に似ています。

リアクティブキャッチを投げる人も、ラダーを駆け抜けてくる人のスピードを察知し取りやすい位置に投げてあげなくてはいけません。

これも定位能力のひとつと言えるのではないでしょうか。

 

昨年夏の夜練以来だったこともあり、キャッチする色を「赤」と指定し、動きの中で目で追い、片手キャッチすることにしました。

ルールは単純に足を止めないこと。

 

ゴールデンエイジ期に何するかで、その人の80%の運動神経が決まると言われています。

そんな重要な時期に生徒を預かる身となりましたので、一生懸命知恵を使って生徒を伸ばしてあげたい。

その一心です。

 

よく見る

よく聞く

よく考える

これらを実践して稽古中は全力で頑張ろう!

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン.jpeg

 

限られた時間の中で効率を求めることはどこの道場も同じだと思います。

「今」やるべきメニュー。

生徒のレベルと比べ「時期尚早」なメニュー。

もう卒業したと思えるメニュー。

いろんなことを考えながら、その日の献立を考えています。

その中で、もう浸透しただろうと思えたメニューは省いていますが、そうじゃなかった。

 

拳を正しく握って拳立てしてましたが今日形の指導中、握れていない生徒が。

 

形競技はキレと極めとともに美しさを表現しないといけません。

握れていない拳なんて空手でも何でもありません。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズの定番メニューに加え、今日は片足逆突きを。

動きの中でパチッと極める感覚をこれで養います。

抱え込みの強さは腸腰筋を鍛えると飛躍的に向上します。

形は体幹力に加え、身体を瞬時に操れる筋力も必要です。

スピード感溢れる演武の裏側には、筋力は必要不可欠。

クルルンファや泊バッサイで登場する「関節蹴り」

キレ味抜群の蹴りにするには腸腰筋鍛えるのが一番です。

これで345分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

基本.jpeg

 

短時間集中コースでした。

この冬は徹底的に下半身イジメて地面に根の生えたような安定した立ち方を作り上げたいと思っています。

立ち上げた頃は、ギャーギャーと文句うるさかったと記憶してますが、今では黙って歯を食いしばってついて来てくれます。

そんな姿に成長を感じるよホントに。

平行立ちからの正面蹴りに加え、今日はスクワットを混ぜました。

この時の姿勢。

またまたクルルンファに繋がりますが、相手の腕を掴み床に叩きつける挙動があります。

背筋を伸ばし、軸を整えてしゃがみますがこの日行った、スクワット正面蹴りはそんな意味も込めています。

まだまだ姿勢が "くの字" に折れ曲がっていて理想とはほど遠いですが、

せっかくやるんやったら、意味を見出して生徒のやる気に繋げなくてはもったいないので。

 

指定形がひと段落したら自由形に移行します。

それこそたくさんある自由形、いろんな形から自分の気に入った形を見つけて腕を磨いてほしい。

そんな生徒達が、5年後・10年後に今度は子供達に、磨き上げた形を引き継いでくれたら理想だな。

 

 

突きの稽古では肩甲骨を意識して、肘をロケットのように発射させること。

 

 

【形】

 

形 (2).jpeg

 

前回同様にバッサイ大と平安五段に分かれてそれぞれ指導しました。

今回は平安五段組を手厚く。

正しい肘支え受け・交差立ちの指導の他、中段交差受けではどの高さを中段と呼ぶのか具体的に説明しました。

四股立ちから基立ちに素早く切り返す方法も伝えています。

移動足を四股立ちから基立ちに頑張って動かしてもスピードは上がらない。

ちょっとしたコツですが、使い方が分かると飛躍的にスピードが上がる。

ひたすら部分練習を繰り返してね。

 

形.jpeg

 

バッサイ大チームは、挙動のおさらいでした。

ほぼ理解出来たっぽいので、少しテクニック面に突入。

とても難易度の高い蹴り。

・足の上げ方・

・足の当て方

・軸の維持の仕方

・頭の高さの安定感

・スナップの使い方

細かいことばかりですが、これらを理解することから。

ちょっと踏み込んだ形練となりました。

 

これからどんどん、深い部分の指導をしたいと思ってます。

そのためには、全体がある一定のラインまで達していないと稽古についていけない人が現れてきます。

理解が追いついている状態が皆に求めていること。

別に毎日長時間頑張りなさいとは言いません。

教わった事がスラスラと言語化出来ていれば嬉しいってこと。

ただし!

基本形だけはいつでもしっかり打てているように!

緑帯の人、もうこの基本形は私から教わることが無い状態にしておいてください。

そうじゃないと、審査用紙渡す気になりません。

正しく、すらすら打てる状態を最低限キープしていてください。

 

 

【組手】

男の子と女の子に分かれて行いました。

まず女の子チーム、一人が台となり打ち込み。

刻み突きでした。

意識することは、

・ステップ

・後ろ足の溜め

・前足の飛び込み

・長い突き

・5㎝手前

・残心

・タイミング

 

このあたりです。

丁寧に何本も。

突き終わりはシンプルに、構えた位置に戻すだけ。

上から落ちてくる飴ちゃんを落とさないように、飛び込んでキャッチするイメージです。

イメージ通りですと、前拳を引くような余分な動き(モーションと呼んでます)が無くなります。

後ろ足のつま先は後方へ。

前足のつま先は前方へ。

 

シンプルに軽く曲げた肘を発射させるようにね。

 

組手.jpeg 

 

男の子チームは2列に向かい合い刻み突きと中段カウンターです。

刻みの側は、フェイントやプレスを効果的にかけて相手を居つかせます。

このビクっとした瞬間がチャンス。

相手を居つかせ刻み突きを極める練習でした。

これをグルグルと周り相手を替えていきます。

カウンター側もフェイクに引っかかり中段をすかしてしまったら、素早く後ろ足の溜めを戻し、次の攻撃に備えないといけません。

 

あと、なによりも深さね。

相手の刻み突きの下を潜るイメージで深く。

深さが無かったら、ほぼ刻み突きが先に極まります。

これは理論上、相手は自分に近い方の腕で突き、自分は相手との距離が遠い方の腕で突くので、スタートの時点で負けているから。

よほどの速射突きが出来ない限り勝てません。

 

中段のスピードを上げるには、引き手を超絶強く取ると、突きのスピードは増します。

また今回はパターン練習です。

自分の前拳で相手の刻み突きの軌道を変えながら(逸らしながら)突く方法もあります。

突きは後方に抜けてしまったら旗は上がりません。

自分の前拳を上手く使って突く中段突きもあります。

これは自分の思うように。

 

スピード勝負なら引き手だし、守りながら極める方法もあるよって話。

 

全体的に組手練の時間が足りないので、久々にしてはまあまあな感じかな。

上段突きは5㎝手前の寸止めフルスピード。

中段突きは多少は打ち込んでも大丈夫。

腹筋弱くて唸らされないよう鍛えていかないとね。

お腹カチカチにしとかなな。

緊張感を持って組手稽古していこう!

2025-01-18 21:42:00

2025年1月18日 (土)道場稽古130

こんにちは!

 

気温も高めで体育館も大した寒さではありませんでした。

注文してた道着と帯もマッハのスピードで到着。

真新しい道着に身を包み稽古開始!

 

 

-バンビクラス-

1・ラダートレ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・組手基本

 

-モンキークラス-

5・ラダートレ

6・ルーティーントレ

7・体幹トレ

8・固定式基本

9・形

 

 

バンビクラス

【ラダートレーニング】

アップで身体を温めました。

幼児が多いクラスなので難しいのよりもスピードを意識したメニューで。

 

C4876BD7-33F7-446B-9708-B19F12EC2AC8.jpeg

 

・クイックラン

・ケンケン

・グーパー

・パーチョキ

・ラテラル

このあたりがスムーズに行えるようになったら少し複雑なのを投入するよ。

まずはスピード感を身につけよう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

930BA358-F2EF-4B5E-9F08-9D2E1A6803C0.jpeg

 

サイドプランク・プランク・V字プランクで204分経過しました。

正しいフォームで体幹を鍛えます。

体幹が強いとしっかり身体を支えることが出来ますし、姿勢が安定します。

形競技では姿勢の美しさは必須ですので、正しいフォームで3分間身体を支える練習を行っています。

途中キツくても、粘れる子になってね。

 

 

【固定式基本】

・拳の握り方

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・基立ち

・正面蹴り

 

毎週継続しています。

1年超えの幼児たち。

やっぱり違いますね。

正面蹴りの抱え足・引き足・スピード感がやはり違いがあります。

ちゃんと上達してる。

 

5C8AF65F-A47B-4076-B104-BFE503115A7F.jpeg

 

この基本稽古ですが、姿勢が大事です。

頭の先から焼き鳥の串が刺さったイメージで立つこと。

腰や頭が傾いていてはいけません。

もちろん重心も真ん中で。

どちらか一方の足に傾かないようにね。

技もそうですが「平行立ち」をとにかくキープして出来るように。

 

 

体育館のラインテープを利用して「基立ち」の作り方を説明しました。

突き・中段横受けに加え、この基立ちが理解出来れば、形練習に移ることが出来ます。

 

「道場指導形」

・四の形

・十二の形

 

「基本形 二」

・平安二段

 

バンビクラス卒業はここが目安。(意欲と理解力もね)

基本技と上記3つの形が打てるようになれば、上のクラスが見えてきます。

 

 

【組手基本】

 

4FD93A3C-ED1C-4EB8-B6D5-820BA2817DC0.jpeg

 

先週の続きです。

まず組手構えから。

ある程度カタチになるまで毎週やっておかないと忘れてしまうので、今日も組み込みました。

組手構えから前拳で突く「刻み突き」

今日はもう少し踏み込んだ内容でした。

前拳と前足を前方に運びますが、後ろ足の使い方を追加しています。

親指1本で身体を支えながら突く感じ。

足の裏全体がべったりくっついてはいけません。

こうする事で距離が伸びます。

やってる意味が体感出来るのは、試合形式した時じゃないと実感出来ませんので説明は省きました。

とにかく親指で身体を支え、前足を遠くに飛ばすこと!

突き終わったら始めの組手構えに戻るようにね。

 

暫く繰り返し、もう少し時間があったのでフットワークの中から刻み突きを出し、突き終わりにスイッチしてみました。

 

新しい動作を加えると、突きが疎かになってしまいました。

スイッチが目的ではなく、まずはしっかり遠くを突けるように。

その後にスイッチね。

 

バンビは60分しかないので、一回いっかいが重要だ。

家で復習してきてくれると嬉しいな。

 

 

モンキークラス

【ラダートレーニング】

 

ラダー.jpeg

 

ラダーで敏捷性を高めます。

生徒の数が多くなってきて待ち時間でロスしたくありませんし、2本レーンを敷きました。

シャッフルと2イン2アウト

似て異なる足運びを正しく理解してもらいたくて。

何となく感覚でやってほしくない。

違いを認識した上で出来ないと、これから先複雑な動作が出来ないままになってしまう。

 

今日はさらにリアクティブキャッチも持参。

キャッチ使って手と目のコーディネーショントレも行うはずだったのですが、

すっかり!忘れてました。

足元は複雑な動き、目で指定された色を認識し素早くキャッチ。

同時に複数のことを瞬時に判断し動かすます。

脳からの指令を筋肉に落とし込みます。

判断力・運動神経の向上にもってこいです。

寒さ対策にもなりますし、ラダーは時々取り入れようと思います。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン.jpeg

 

先週見て感じたこと。

手技のスピード感が無い子には膝をつける状態からスタートしていますが、この膝をつけた状態を普通に受け入れたままのように感じます。

自転車で例えると補助輪つけたまま。

まずこの意識を変えてほしいです。

今日容易に出来る子達向けに難易度を上げたメニューを紹介しました。

これも難なくこなせるようなら、もう一段階レベルが高いのを指導したいと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

お尻歩きの延長でそのまま足刀蹴り・レッグレイズに移ります。

かなりハードなメニューですが定番化されてきました。

鋭くシャープな蹴りを目指そう!

泊バッサイ・クルルンファに絶対活きてきます。

もう一つはV字プランクで342分経過しました。

 

 

【固定式基本】

「突き」

腕力で突くのではなく、下半身のパワーを腰に乗せ最後、手先に伝えます。

腕のつけ根は肩甲骨。

肩甲骨を意識出来ていると、突きの長さがもうひと伸びします。

また、肘から発射するイメージで放つとスピードが増します。

逆腰も "小さく" "速く”

緑帯にもなると、この辺は出来て当たり前ね。

帯の横揺れ!

 

基本.jpeg

 

下半身強化のひとつ屈伸逆突きを行いました。

腰の捻転を意識したキレの向上も目的です。

結構しんどかったと思います。

 

基本 (2).jpeg

 

猫足立ち → 正面蹴り → 手刀受け

軸の位置を間違うと正面蹴りが出せません。

手刀受けは「受け」ですが「打ち」の意識で強く打つイメージでね。

鼠径部をしっかり締めることもポイントです。

 

春の大会シーズンに向けて自分で自分を追い込もう!

 

 

【形】

緑帯とその他2グループに分かれて残りの時間、目一杯形練に充てました。

まず緑帯組。

バッサイ大を学びました。

初登場の技がたくさん出て来て、基本形と比べグッと難易度が増します。

その中でも特に手こずるであろう「掛け手受け」

ここをじっくり指導しました。

直近夜練と内容は同じ。

9人グループでしたので、一人ひとり観てまわり動かし方の勉強会。

流し受けと掛け手受けの使い方や、掛け手受けの分解も挟みました。

最初の流し受けの意味も分かったことと思います。

指先のカタチや両手の角度、滑らかな肘の使い方。

いっぱい練習して誰よりも美しい技に昇華してほしいと思います。

 

このクラスになると指導が楽。

立ち方や技の名前を伝えるだけでついて来れますので。

”掬い止め”

"振り捨て”

"打ち受け”

”諸手突き”

”拳槌打ち”

 

締めの挨拶で伝えたとおり、挙動は家練してしっかり覚えて来てください。

全体の進み具合に影響するので、宜しくお願いします。

また形練の最中に分からない事を聞くようにもしてください。

分からないまま放置しないでね。

 

緑帯は基本形の挙動、技は完璧に出来ている事が最低限のベースです(上手い下手じゃないよ)

その上で指定形も入ってきますので、平行して基本形も打っておくようにね。

春の審査、全員で受けるぞ!

 

 

続きまして、その他グループで平安五段を。

挙動は知ってる生徒、ところどころ知ってる生徒、全く初めての生徒と様々ですが指定形同様に「ゆっくり形」でスタート。

 

少し進めてはまた始めから。

このやり方だと、最初の挙動を繰り替えし続けることが出来るので覚えが早い印象です。

多分うちの生徒には合ってると思う。

概ね理解出来たんじゃないでしょうか。

まだまだ細かな立ち方が追いついていませんが、新しい形はまず覚えることが先決です。

この時期にいっぺんにあれもこれもと、細かな修正を入れてしますと脳みそパンクしかねないので、そこはやっちゃダメ。

スラスラと打てるようになったら仕上げていくつもりです。

 

新しい形覚えるのにアレルギー反応起こさないように注意したいと思います。

 

形.jpeg 形 (2).jpeg

 

最後の最後、今日学んだ形のお披露目会。

完成度高めていこう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.09.04 Thursday