谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-06-29 11:52:00

2025年6月28日 (日)道場稽古151

こんにちは!

 

今日は夜外出しますので、朝早起きして道場周りの業務を粛々と。

そういえば今週はいろいろと準備に追われていた感じ。

チラシ作りやHPの見直しを少しずつ進めたり。

 

さて本日は、先週体験に来てくれたAちゃんが入会を決めてくださいました。

これで同学年の女の子がなんと3人目!

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・転身

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

ケンケンしたりカエル飛びジャンプしたり、グーパーしたりダッシュしたり、うつ伏せ(仰向け)ダッシュしながら瞬発力とジャンプ力、下半身強化しています。

自分の身体を瞬時にイメージ通り動かせるように、ダラダラとじゃなくて一気に加速する動きが出来るようになってほしいかな!

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

これは軸を意識して身体をジッと動かさない練習です。

「身体を動かさない」練習とは書いてて違和感ありますが、ジッと耐え忍ぶ練習です。

今日はV字プランク・サイドプランク・バックフルアップで267分経過しました。

 

 

【固定式基本】

今日は両引き手を重点的に行いました。

技を出す際、反対の手は必ず引き手を取ります。

また引き手のスピードが速い人は技が極まりやすいとも言えます。

宇佐美先生は「引き手を取る」というよりも「引き手を収める」と表現されていました。

いつも同じ場所。

そこに戻すだけです。

大事なことを記しておきます。

1・手首は曲げない

2・脇は開かない

3・お腹よりも引っ込める

4・上からノックして柔らかくなったところ

 

ここにリキまず収めるように。

 

他にも中段突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

出来るようになった生徒が次に意識すること。

1・スピードを上げる

2・両手のタイミングを揃える

3・カッコ良く(速く動いてピタッと止まる)

 

 

【転身】

 

バンビ転身.jpeg

 

先週のブログを書いていて閃いたこと。

バンビ生もとうとう平安形に突入しましたが、いやちょっと待てよ、、

順番覚えるよりも前にせなアカンことあるんとちゃうか、、

もっとキッチリ基本的な事覚える方が重要ちゃうか??

教えるのに苦労する転身の仕方。

 

四の形・十二の形の中で、ここが頭と身体で理解・腹落ちしないと転身の度につまづいてしまう。

この想いから、今日は形稽古を見送ることに。

バンビ生はたった60分しかない稽古時間の中で、何を入れてその代わりに何を見送ろうか、いつも真剣に悩んでいます。

この日は形を打つ時間を割いて、転身に時間をたっぷりとかけました。

体育館に引いてあるラインテープを活用しながら、方向転換の練習でした。

 

サーカスの綱渡りになりがちな方向転換。

前を向いても後ろを向いても、横に向きを変えても常に「肩幅」を保たないといけません。

 

今日の練習を家でやってきた子はきっと形が上手くなる。

何をやったらアカンか、どうせなアカンか。

幼児や低学年で構成するバンビクラスですので、どこまで意図が伝わったか正直分かりませんが、形を打つ上でとても重要な身体の使い方を今日学びました。

今後の稽古に活かしてほしいと思います。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立てと手技の瞬発力の2つ。

手技の方は2種類トレーニング方法がありますが、大会に向けバンビの生徒も合流していますので安全な方を選択しています。

今日やったのはセイエンチンでもの凄く効果を発揮する練習方法。

中段横受けから掛け手に入る挙動です。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

これまで寝転がって足刀蹴り(と引き足)を軸を使って蹴込む練習をしていましたが、今日は実際に立って足刀蹴りを左右の足で3分間行いました。

クルルンファでは猫足立ちで行いますが、今日のは軽く基立ちとなり、前足をほんの少し身体に寄せ抱え込んでの足刀蹴り。

アウトエッジで膝高さ付近を蹴り、素早く引き足を取ります。

軸が弱いと上手く出来ないかな。

第一段階は基立ち。

最終的には猫足立ちで出来るようになりたいところです。

この子らが黒帯になった頃、自由形も増えてくると思います。

楽しみながら空手を続けてもらえたら良いなと思ってます。

これで409分経過しました。

 

 

【固定式基本】

生徒が増えたら増えたなりに稽古の仕方を見直さないといけません。

分かってはいるけどこれがまた難しいのである。

休めば差がつくし、全体的な底上げを図らないといけないし、上の帯にレベルを合わせるか下の帯に合わせるかでまた習熟度も違ってくる。

 

この日取り入れた方法だと、帯に応じたレベルの練習が図れたかと思う。

あと1ヵ月半もすれば次の審査本番。

用紙を配るタイミングを考えれば実質後1ヵ月しかありません。

とにかく基本。

”技と立ち方”

今日は受け技を中心に時間をかけて稽古に励みました。

白帯は、中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り

オレンジ帯・青帯は、+手刀受け

緑・茶帯は、+掛け手受け・振り捨て・回し蹴り

 

個人的にはまだまだ腰が高い立ち方が気になることもありました。

正確な立ち方・正確な技

普段受けている注意事項を、今一度思い返しながら稽古に励んでほしいと思います。

 

 

基本 (2).jpeg 基本.jpeg 基本 (3).jpeg

 

帯ごとに分けて稽古すると見取り稽古の時間が増えすぎてしまうので、全体で同時にスタートし号令に合わせ ”今” 自分に必要な技を稽古する方法を取ってみました。

週1回。

しかもたった2時間の限られた時間での稽古です。

効率を求めて稽古しないといけませんね。

 

基本 (4).jpeg

 

さて、回し蹴りは真横に抱え込みながらですので相当に難しい技ですが、ぎこちなさが解消されるよう一生懸命に努力する習慣をつけてほしいと思います。

何でもそうだと思いますが、数をこなしている人はそれなりに動きに滑らかさが出てきます。

人と比べる必要はありませんが、昨日の自分を超えられるようコツコツと努力を積み重ねられる人になってほしいと思います。

 

 

【形】

形は3つのグループに分けて行いました。

前回は緑・茶帯の指定形に大部分時間を費やしたので、平安二段と平安五段を手厚く。

結果同じくらいだか指定形も指導することに。

 

形 (2).jpeg 形.jpeg

 

どのグループも集中力が切れておらず、良い緊張感の中稽古が出来ました。

上達するには、この繰り返し以外に道は無いねんな。

基本の時間に学んだことを実際に試す場でもあります。

形の最中にそのあたりを言葉で意識付けし、考えながら稽古出来るようになってくれればと思います。

 

形 (3).jpeg 形 (4).jpeg

 

 

 

【組手】

ざっと30分程度だったかな。

組手もやっておかないと。

”技の入り”

相手が前に詰めてきた瞬間の出ばなを捉える練習をミットを使って。

中段で潜る練習でした。

差し込まれたりせず、長い線を見せれるようにね。

 

もうひとつは横蹴り。

時間もなくて説明は割愛しましたが、今度続きをやります。

その時にこの技を出すシュチュエーションについて説明したいと思います。

 

蹴りの軌道が裏回しと同じなので、どっちも出せるようになると相手はやりづらくなるよ。

ミット持ってペア練しよかな! 

 

 

Goodbye June!!

2025-06-22 19:54:00

2025年6月22日 (日)道場稽古150

こんにちは!

 

昨日は午前中オープンスクールで道場稽古はありませんでした。

私は午後から学校へ行き、9月開催の第3回 桜の宮まつりの打合せに出席しました。

全体的な流れの説明はサラッと終わり、今度は体育館に場所を移し、出し物する団体さんが集まって打合せスタート。

空手部は3回目だし、建物の造りも把握してるので全く問題ありませんでしたが、新しく仲間に加わった団体さんなんかは動線や待機室の確認、音響設備の問合せ、舞台の大きさ、ピアノの位置、リハーサルの有無、出演順等を決めていくのに軽く2時間オーバー。

なんと、本番の1週間前にリハーサルすることになりました。

 

舞台上でのリハですので、ゆりの道場稽古に支障はありませんのでお受けしています。

ガヤガヤしてる中での空手教室ですので、集中出来るか分かりませんが年に1回だしそんなこともあっても良いかな。

「曲をかけてダンスするんですが、それも良いんですか?

そんなこと聞かれましたが、みんなの気合いの声の方がはるかにデカいと思いますが。

 

ダンスとかダンスとかダンスとかあとなんやったっけ、太極拳かな?他にはコーラスやバレエに三味線だったっけ?

とにかく何団体もいっぱい希望されてましたが、どこもそれだけ真剣ってことですね。

 

年に1度の桜の宮まつり。過去2回演武を披露していますがどちらもお祭り演武を観て入会してくださった生徒もいてますので、今年も頑張ろうと思います。

上手い下手じゃなく元気よくね!

演武のあとは、体験コーナー設けてミット打ちするつもりでしたが、今回は初めから体育館で行うとのことで体験コーナーは無しとなりました。

受付にチラシを置いて宣伝しておこうかな!

 

 

さて、本日は3年生の女の子が体験に来てくださいました。

 

 

-バンビクラス-

0・体験教室

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

 

 

バンビクラス

【体験教室】

本日は3年生の女の子がお越しくださいました。

聞けば校区が同じで、ご近所さんでした。

気がつけば他のバンビ生とともに舞台の上に座っていたりと、とても人懐っこくて道場の雰囲気にもすぐに馴染んでたようでした。

 

他の生徒より少し早めに道場入りしてもらいマンツーマンで指導させてもらう『体験教室』

まずは、道場でとても大事にしていること。

礼儀作法からスタートです。

着座・座礼・立礼

空手の体験ですが、この3つにしっかりと時間をかけて指導させていただきました。

仮に教室とご縁を結べなかったとしても、この日学んだ礼儀作法は忘れずに大事にしてほしいなと思います。

 

次は拳の握り方。

少しずつ空手っぽくなってきました。

1,2の3で作れる簡単な方法。

拳がキレイに整っているか床に当てて確認です。

ポイントは親指でしっかり2本の指を締める。

 

次に突きと中段横受けを。

このあと、みんなと一緒に練習する技でした。

スムーズに合流出来るようにと体験教室の時間を前倒しで行っています。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

2ECBD156-BC0F-40DB-B6AA-A36540955653.jpeg

 

いつものように道場をグルっとジョグ・ダッシュ・サイドステップ・足上げなんかでウォーミングアップ。

一列に並んでのこっそり下半身強化メニューは、ケンケン・ジャンプ・抱え込みケンケン・グーパー・ラテラル2イン2アウト。

最後は仰向け(うつ伏せ)ダッシュ!

 

 

【体幹トレーニング】

 

8555101A-CFA9-480F-AA04-B71813777B02.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・プランクで264分経過しました。

1分間同じ姿勢を保つのはなかなか難しいことだと思いますが、一回いっかいの積み重ねでしんどくても諦めないこと。

崩れてもすぐに立て直す気持ちで続けてみよう。

空手って同じことの繰り返しだし、我慢の連続。

続けることで粘り強さが生まれます。

 

 

【固定式基本】

これも同じ。

繰り返し繰り返し続けることで、技の精度を上げていきます。

突きは同じ高さ・同じ位置ね。

10回ついても100回ついても右手で突いても左手で突いても同じ場所!

身体の真ん中を狙ってみよう。

受け技は中段横受けを。

事前に覚えた受け技ね。

これも2挙動で。

胸の前でバッテン作って受ける。

ポイントは両手のタイミングを揃えてみてね。

ミットで蹴りを予定してたので、正面蹴りの練習もいれました。

基立ちとなって後ろの足で蹴りますがこれを左右の足で50本は蹴ったかと。

今度は実際にミットめがけて蹴ってみることに!

これもみんなで合わせて100本は蹴ってたかも知れませんね!

 

ここでタイムアップでした。

体験ちゃんも終始楽しそうに参加してくれていました。

周辺には空手教室が山ほどありますので、いろんな道場を知るのも良いかもしれません。

それぞれ道場の考え方や大切にしている理念、強味、チカラを入れている種目・指導者とのフィーリングや道場の雰囲気と様々です。

 

その上でご縁を結べることとなりましたら、真心をこめて指導させていただきます!

 

 

【形】

 

EFC98296-7F5E-4A90-9B65-B3388CE8C2BF.jpeg

 

平安形に入りだしたバンビ生たち。

夏の修交会に向けて2部練に参加する生徒も現れました。

これはとても嬉しいこと。

道場で学んだこと。

直ぐには理解出来ないことが多いと思いますが、次の週には癖が抜けていたりしています。

これは家練やってる証拠。

もしかしたら私より教えるん上手いんちゃうかと思うこともあるくらいです。

ある意味で一番教えるのが難しいクラスとも言えるんですが、次来た時それなりにカタチになっています。

やっぱり嬉しいですね!

本人も楽しんでやってるようだし、この調子で頑張ってね。

 

平安二段が続いていたからかな?

ちょっと四の形が怪しくなってきた生徒も。

バンビの間は、四の形・十二の形で身体の使い方を覚えていきます。

クルっと転身した時の立ち方。

肩幅になるよう回るのがなかなか指導するのが難しいところでありますが、今良い練習方法を思いつきました。

 

今度は縦に一列になってみんなで方向転換する練習するぞ!

回転の仕方が掴めたら、平安二段でも応用出来るので今度は形の練習よりも回転の練習をメインに行いたいと思います。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

今日は拳の握りが整うよう拳立てを10秒。

今まで10秒自分の身体を支えることが出来なかったH君、とうとう粘りきれるようになりました。

この後の基本稽古中、気になった生徒がいましたが拳は手首を起こしちゃダメ!

今日注意を受けた生徒は次回以降気をつけてね。

もうひとつは膝立ちジャンプ。

下半身のキレを磨きます。

組手競技に必要なスピードを上げるためにやってます。

 

 

【体幹トレーニング】

 

588C3C74-2A18-412E-B7C2-BCE3554008AE.jpeg

 

足刀蹴りとレッグレイズにバックプランクを。

これで406分経過。

基本稽古の最中に伝えましたが、この体幹で粘ってるように技を出す瞬間に身体を締めること。

フッと息を吐き体幹を使って身体を締めます。

締める意識が高まると腰がフワフワしません。

極めが弱いと感じる生徒は締めを意識して。

そのためにも、体幹の時間は姿勢をキープする必要があります。

 

全ては形の競技力向上に繋がっていきますので手を抜いてはいけません。

 

 

【固定式基本】

 

4F49924A-1BA9-4987-85DA-A376DC03E123.jpeg

 

正確な技の出し方と正確な立ち方に重心をかける位置。

今日注意したことは、基本中の基本です。

 

前屈立ちの長さと幅、横受けの高さ・拳ひとつ分の隙間、上段揚げ受けの入り方が間違っている生徒にも指摘しています。

残念ながら基本中の基本が十分満たしているとはいえない内容でした。

拳の握りが甘いことを指摘された生徒もいてます。

 

これらのことは次、指摘を受けないよう普段の積み重ねで修正していくしかありません。

とにかく基本を大切に。

畳一畳分のスペースがあれば、立ち方や基本の練習は出来ます。

なにも難しい練習をする必要はなくて、これまで道場で学んだこと・指摘を受けたことを振り返って正しい努力を積み重ねてほしい。

 

逆に四股立ちの姿勢がキレイに整ってきた生徒もいてました。

これは嬉しい発見でした。

猫足立ち / 手刀受けの練習で固定式基本を終えました。

 

 

基本の見直しを!

 

 

【形】

まずは四の形・十二の形をスピードと極めを意識付けして。

ひと挙動ずつ、とにかく強く打つ練習です。

強い技とは、手技を出す瞬間に身体を締めること。

前述したように腰が入っていない技は観ていて伝わるものがありません。

 

仮想の敵との攻防を表現するために打ちますのでパワーが流れていてはいけません。

一つひとつに「身体を締める感覚を持つ」です。

ただし!

身体を締めるのと息を止めて力むのは違う意味ね!

逆に息を吐きながら軸を締めるよ。

 

次は平安二段でした。

これも挙動ごとに力強く。

スピード・キレ・極め・軸・バランス・立ち方の正確性・技の出し方

この辺りを丁寧に練習しました。

道場で指導する平安五段も全員に共有しました。

魅せる要素を含めたどちらかと言うと競技に寄せた感じ。

 

51B03728-AB93-484A-BCA9-9A40A8ADE786.jpeg 06289239-64A9-4596-A900-30E47D61A779.jpeg

 

指定形もやっておかないといけませんので、緑帯以上の生徒とバッサイ大。

これも丁寧に説明を挟みながら。

唯一無二の指定形。

減点対象を特に丁寧に説明したのと、

軸の乗せ替え方、

水平移動の仕方、

身体の軸を崩さずに入るコツ、

この辺りの指導を行っています。

 

まだまだ打ち込みの量が不足している指定形。

閉足立ちが結び立ちになっていたり、

肩幅に立てていなかったり、

腰が入っていない突きになっていたり、

振り捨てのタイミングが合っていなかったり、

掬い止めの位置が違っていたり、

脇が開いていたり、

 

この日の指導を忘れずに努力を重ねてほしい。

ぎこちないような形では無くて、理想は流れるような形を打つこと。

それは打ち込んできた量がモノをいいます。

(見れば分かるよ)

 

各自目標は異なると思いますが、始めたからには黒帯を目標に日々努力する習慣をつけてほしいです。

練習する以外に道はない!

2025-06-14 23:02:00

2025年6月14日 (土)道場稽古149

こんにちは!

 

今年の梅雨は雨降りが多いような。

空手の日は大概雨のような気がする。

今日は道場入りして、扇風機2台とクーラーをドライで稼働。

湿気もなく快適に稽古出来たかな。

いつもの舞台前での稽古じゃなく、扇風機の風が届く場所に移動して稽古。

これからの季節、熱中症指数に細心の注意を払って稽古しないといけません。

 

もうTシャツで良いし、しんどくなったら速やかに涼しい風の当たるところで休憩ね。

 

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

元気良くジョグからスタート。

その中でもジャンプ系多めに取り入れて、うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発系なんかもしています。

今日はいつものケンケンより、もう一つ難易度上げた抱え込みケンケンを投入しました。

 

 

【体幹トレーニング】

 

B82B74F5-473F-419D-867F-18E6014C70E7.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクで261分経過しました。

なんとなくカタチになって来てるような。

正しい姿勢になるよう補助しながら、ひとつ当たり60秒間粘っています。

おへそをしっかり固める意識で粘ってね。

 

 

【固定式基本】

 

EDB19126-2EC4-4155-A4E7-26DA8B78F429.jpeg

 

最年少K君、なんか良い感じ!

みんなについて来てる!

今日のオープニングは四股立ち突きでした。

50本程度突いたかな。

腰をグッと落として、空手に必要な筋肉は稽古の中でつけていきます。

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いは毎回同じこと喋ってますが、今は基礎の基礎を固める段階なのでよく聞いてついてきてね。

この日、強調していたのが「引き手」

強い引き手を取ると技が活きてきます。

 

基立ちの作り方も繰り返し覚えていきながら、正面蹴りの練習でした。

1・抱え足とって

2・上足底で蹴って

3・引き足とって

4・基立ちに戻る

これね。

 

 

【形】

 

7A4512DA-793D-4CA7-8339-3C6560E90B2E.jpeg

 

覚えたばかりの平安二段のその前に、四の形と十二の形。

少し間が空いたのがマズかったかな。

形の時間は少しだけでも打ち続けないといけないと感じた。

白帯のうちは審査で出てきますので忘れたらダメなので。

最後の最後、全員で平安二段を数本だけでしたが打ちました。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

修交会大会に出場を検討しているバンビ生3名が2部練に合流!

バンビ練のあと、そのまま形練まで参加ですんで良く頑張ったんじゃないかと。

まだ幼稚園を卒業したばかりの1年生が、慣れない環境の中残ってるだけでも立派だと思います。

凄く嬉しい。

 

E89243C5-5A12-4070-88E6-B7678911D7AD.jpeg

 

まずは拳立て10秒からスタート。これで拳の握りを整えています。

次は身体のキレを上げることを目的とした2イン2アウトを20秒間。

ラスト5秒はさらにそこからスピードを上げて追い込みました。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8DE4127F-67B5-4941-8F2B-D49A5BE9E4A6.jpeg

 

バンビ生には強烈だったと思います。

足刀蹴りとレッグレイズ、最後のはマウンテンクライマー。

どれも軸を意識しないと出来ないやつね。

これで403分経過です。

 

 

【固定式基本】

今日はチューブ無し。

四股立ち突きからスタートしました。

その後、突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いと続き、猫足立ち / 正面蹴り / 手刀受け。

技のキレを高めるつもりで頑張って。

特に「準備」の速さ。

正中線を素早くカバーしながら手技に入らないといけません。

この意味を基本の中で理解したうえで、形に活かさないといけません。

まだまだ挙動を2つに分けてのんびり形を打つ生徒が居てますので、意識を変える必要があります。

意識を変えるというよりも、言葉の意味を理解するチカラが求められます。

「仮想の敵との攻防」

この一言に尽きます。

 

44B4E77B-BDD0-4459-AD3D-953C7F3C2D7E.jpeg

 

”攻撃技は相手の急所を狙い”

”守りは自分の正中線をカバーする”

 

 

【形】

バンビ生も居るし、全員で四の形と十二の形を打ちました。

ブザーに合わせひと挙動ずつ。

緑帯の中でも間違ってる生徒が、、

 

1B822A8E-3076-4570-ABEC-99ED9A32897B.jpeg C5217559-AC07-4638-9A81-4F2B7099D029.jpeg DDD7ACFA-026C-43DD-8F9A-DB252F8C2528.jpeg

 

次は平安二段を同じ方法で。

さすが志願して2部練に残るだけのことがあります。

一生懸命に食らいついてくる。

凄く気持ちが伝わって来てホントに嬉しいよ。

空手が好き!

上手くなりたい!

この気持ちが伝わればもうそれで充分。

100パーで愛情を注ぎますので。

 

全員で平安二段を打ち、ここからは平安五段と分かれて練習しました。

続けて平安二段を自主練してる間に、私は他の生徒と平安五段へ。

ここもひと挙動ずつ。

この日のテーマは

「下半身で打つ」

 

手技にチカラを伝えるのは下半身から、腰に伝播し最後手技にエネルギーが到達します。

これを宇佐美先生は

”立ち方にない立ち方”

こう表現されていました。

 

この立ち方にない立ち方を丁寧に伝え、腰切りを使います。

その練習会となった今回の形練。

 

一回いっかいの練習に意味を持たせてやってるので、自宅で振り返ってもらえればと思います。

 

 

【組手】

ここ最近の練習パターンは男女別に分かれてペア練。

いつも同じ相手にならないよう、グルっと回ってペア相手を替えていきます。

もうひとつは初心者組。

組手の基礎的な部分をカタチにしていく段階のグループ。

 

1B822A8E-3076-4570-ABEC-99ED9A32897B.jpeg

 

今日は中段差し合い。

例えば差し合うタイミングが相手と同じだった場合、あと何の差で審判は旗を挙げるか。

この説明から入りました。

それでも互いに技が極まらなかったケースも想定して、「次」「次」と技を組み合わせていかないといけません。

技を判断するのは自分じゃなくて副審ですので。

 

中段突きからの刻み突き

中段突きからの刻み蹴り

中段突きからの裏回し蹴り

 

パターン練習でしたが、次の攻撃の練習をしてる意識が強すぎて、中段で取る意識が芽生えない練習会となってしまった。

あくまでも2次的な攻撃なんだけどな。

一つ目で取りにいかない、いわゆる短い突きだと、先に相手に極められてしまいます。

 

0AD5EFD1-D6B8-481D-AF68-D5D50B49D1E0.jpeg 5ECCB442-939D-4E1A-94DB-E433B318B608.jpeg

 

どちらも大事なのは、軸足にタメを作った状態に戻す事。

突き終わりに腰が浮いてしまうと次が一手遅れてしまいます。

ここは観たところ大丈夫だったかと。

 

裏回し蹴りは、前足の抱え込み。

軸足に体重を預けると前足がフリーになるのでここでしっかりと膝を帯の高さ付近まで持ち上げるように。

ここの意識ひとつで、違った技の変化をもたらすことが出来る。

それが今日やった横蹴り。

膝の抱え込みまでは裏回し蹴りと同じですので、そこから真っ直ぐに踵を相手のお腹にヒットさせます。

これは試合の中、駆け引きとして同じフォームで裏回しをフェイクでも見せておくと相手の意表をつくことが出来る。

 

同じフォームで巻いてくるのと、直線的に蹴込んでくるのとでは判断が難しくなってきますので。

 

”相手が嫌がることをする”

これが組手のセオリー

 

女子チームに指導するの忘れてたので来週もう一回やろないと。

 

ペア練の中で覚えた技を試したり、駆け引きを駆使しながらどうやって狙った技を相手に極めるか、自分で試行錯誤しながら練習していると組手がもっと楽しくなると思います。

 

 

それにしても組手の練習中、特に男の子は楽しそうですね!

表情がイキイキしてる。

ミットは思いっきり技出せるし楽しいと思います。

楽しみながら空手を続けよう!

2025-06-07 22:22:00

2025年6月7日 (土)道場稽古148

こんにちは!

 

今日は朝から会議が2つも。

1年目は3つ連チャンで稽古開始が遅れてしまった思い出がありましたが、昨年と今年は2種類に減っていて12時ジャストでお終い。

自宅に戻るのも、めんどくさいし外で昼食を取り道場へ戻ることに。

再来週はまた会議なのである。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

2週間ぶりに会うバンビ生たち。

たまらなく可愛い。

ジョグしたりダッシュ・サイドステップとついて回るK君。

いつもよりジャンプ系長めに取組みました。

やっぱり空手にはバネが必要だからね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

1416E329-ED43-4076-8471-62090F46A403.jpeg

 

ジッと耐え忍ぶ体幹トレーニングも258分経過しました。

サイドプランク・V字プランク・プランクで身体を止める練習です。

辛抱出来るようになれば、形を打つ時のバランス(姿勢)が良くなります。

 

 

【固定式基本】

 

6E56CBC4-6581-499B-ACAC-A8FA462333A9.jpeg

 

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

今はひたすら同じことを繰り返す時期。

この技をしっかり覚えることが重要ね。

正面蹴りも行いましたが、一番の目的は自ら基立ちの作り方を覚えること。

基立ちが作れるようになれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの作り方も覚えられますので。

それにしてもみんな元気!

 

 

【形】

 

18901A93-EA35-4002-A2DF-FF04CD12BC85.jpeg

 

初挑戦の平安二段。

前回は前半パートでタイムアウトしました。

おさらいがてら、もう一度始めからスタートしたところ、、

しっかりついて来れるじゃありませんか!

これはホントにビックリしたし嬉しかった!

ちゃんと家練積んできたのがすぐ分かった!

確かに前回も集中力高めで頑張ってたし、今日もみんな頑張ってた。

最後まで打ち終えることが出来ました。

 

まず順番を覚えること。

それと立ち方を理解出来ること。

小グループに分かれ、ひと挙動ずつ形練したり最後、形の時間中は自主練タイムに突入し個別指導に移っていきます。

 

もっと楽しくなるよ!

 

それにしてもあの可愛かったバンビ生達が、凛々しい表情で懸命に形を打つ姿に心身の成長を感じました。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

C9C1E55D-DD73-4C70-A67D-C77A72040ED1.jpeg

 

ルーティーンメニューも種類が増えて毎回全部やってると時間が足りないので、2つ3つ厳選しながらいつも取り入れています。

今日は久々登場の逆腰!

上手く文字で説明しにくいですが、腰を柔らかく使う動作。

他には膝立ちジャンプと拳立て・お尻歩きなんかでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

053AEE0A-C68E-42B6-8E95-DC6B0D22A4B4.jpeg

 

これも久々登場のバックプランク。

足刀蹴り・レッグレイズの流れでバックプランクでした。

393分経過。

いよいよ400分も目前に迫ってきましたね!

 

 

【移動基本】

今日はみんなの意識が高かった。

開始前にかけた言葉が響いたのでしょうか。

「夏の審査に向けてもう始まってるよ!」

「なによりも正確な立ち方!」

「正確な技!」

「普段の稽古の中で判断していくよ!」

「他者への指導は自分のことと思って聞き入れること!」

 

とにかく必死に食らいついてきた。

しんどい稽古なのは知ってますが、ここで手を抜くと絶対に上達は無いし、手を抜かない人に追い越されてしまう。

特に四股立ちはしんどかったと思う。

前・後ろ・前に1号令に3回移動するんだから。

稽古の目的は素早く前後の切り替えしを行うこと。

セイエンチン選択する生徒はひとつ高い意識で取組んでほしいメニューです。

運足ひとつでスピード変わるし、

前膝の抜き、後ろ足の寄せの使い方でもスピードが増すし、

なにより身体で回らず、丹田を使うことで移動スピードが劇的に上がる。

 

027AD556-DFB4-4248-91E5-71F18E7D9865.jpeg

 

猫足立ち手刀受けは苦戦する生徒がチラホラ。

上半身と下半身を割って使えないとキレは上がらないのである。

 

全体的に言えることですが、技を出す瞬間に「気」を込めること。

気がこもった技とそうじゃない技とでは伝わってくるものが全然違ってきます。

腰がふわつくような立ち方や技にはなっちゃダメ。

仮想の敵との攻防が普段から意識出来ていると、強い技・バランスの取れた腰の据わった立ち方になるはずです。

 

 

でも今日のような緊張感で稽古に取り組んでくれれば成長出来るはず。

期待しています。

 

 

【形】

平安二段・平安五段・バッサイ大と3つのグループに分かれて形練。

基本やって形やって組手もとなると正直2時間じゃ足りません。

基本が出来てないと空手にならないし、形だけって訳にもいかないし、試合に出る生徒がいる以上組手もやらないといけません。

時間の配分がとても難しく感じます。

この日は指定形中心の部分練習。

 

C98BD4E3-F101-4350-98FA-59D15235DE5C.jpeg

 

バッサイ大のある挙動にスポットを当てた練習会としました。

”振り捨て”

出来てる生徒が少ない振り捨て。

技の種類がグーンと増えた指定形。

打込んだ数は基本形と比べ、まだまだ足りてない事もあってか満足出来るレベルとは言えません。

今後夏の審査に向けて気になる挙動にスポットを当てて特訓・強化していきますので教わった生徒、次忘れないようコツコツと努力してください。

 

実際の形においては左右で2回振り捨てしますが、今日は号令に合わせ連続で10本。

これを少なくとも5セットは特訓したかと。

諸手突きから振り返っての振り捨て。

・足を置く位置

・つま先の向き

・腰切りのタイミング

・軸を乗せる位置

・上半身のバランス

・床と平行

・肩は水平に

・何をしてるか(分解)の理解度

 

決して簡単じゃありません。

かみ砕いて説明したし、みんな懸命に頑張ってたし、あとは丁寧に身体に落とし込むだけ!

要するに自主練するだけってこと。

今回のように、形の中で修正が必要と感じた挙動、

前回のように、技のキレ(極め)を上げる挙動にスポットを当ててグループ練しています。

 

きっと形練の時間、覚えた形を打つだけの時間に充てることはもう無いかも知れません。

苦手を克服する。

加点に繋がる挙動を強化する。

減点項目を潰す

そんな形練タイムにしたいと思っています。

 

全体で通しで形を打つのは今日のように最後の最後、全集中した1本だけになるんじゃないかな。

質を追求していこう!

 

 

【組手】

40分ちょいとなった組手練。

予定してたメニューを若干修正しました。

・前拳を使ったカウンター

・中段蹴りの捌きからの蹴り技

この2つを予定してましたが来週に持っていきます。

 

39C4158B-8155-405C-B625-FF571D35459B.jpeg

 

まずステップ練。

次に刻み突き2本・4本・6本・10本とステップの中でドンドン増やしていく練習。

前足の踏み込みのタイミングで前拳飛ばす感覚。

構えた位置に戻すだけね。

ステップ練、まだまだ続いて今度は対戦相手を想定しながら技を仕掛ける練習でした。

プレスしたり、フェイント入れたり、スイッチしたり、足技見せたり、連打したり。

 

リズムに乗ってドンドン技が出せるようになってほしいな。

 

 

次はグループ別でペア練。

技を出さないといけないタイミングについての質問タイムから。

自ら仕掛けるパターン以外に攻撃しないといけないのはどんな時?

組手の試合を想像したら答えられるかなって思いましたが、誰も答えられませんでした。

 

CCB561E1-56D5-4CD6-B0E8-3EB7644098E2.jpeg 36C934CB-1715-4A7F-A1AC-795D4286E11F.jpeg CCB561E1-56D5-4CD6-B0E8-3EB7644098E2.jpeg

 

正解は相手が前に仕掛けてきた瞬間。

出鼻ってこと。

これはここ最近の組手練でやってきたことなんだが。

危険ゾーンに侵入して相手を動かして、出鼻を先に捉えるってやつ。

 

相手の動きを張っておいて、先に自分が技を極める練習でした。

これを刻み突きと中段カウンターを交互に。

 

最後少し時間が余ったので、引き続き蹴りのペア練。

両手を顔の前でクロスさせて構えます。

 

F003CED2-7AA1-49A1-A47C-47A68CCE26CB.jpeg

 

構えた手に蹴りをスキンタッチ!

ケガしないような調節したチョン蹴りはダメ。

蹴り込んだらもっとダメですが。

キレイに伸ばした足の甲でスキンタッチ。

これが出来るようにね。

 

刻み蹴りと裏回し蹴りを時間いっぱいまで練習しました。

2025-05-24 20:15:00

2025年5月24日 (土)道場稽古147

こんにちは!

 

雨降りの土曜日。

先週も天気が悪かったような気が。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・新しい立ち方編

04・形

 

-モンキークラス-

05・ルーティーントレ

06・体幹トレ

07・固定式基本

08・形

09・組手

10・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

040D2E93-3915-473F-ACF5-2EA18E95E889.jpeg

 

基本と形が中心のクラスですので、なかなか組手に時間を割きにくいこともありますが、

せっかく覚えた組手のステップはこの時間を使って忘れないようにしたいところです。

前進と後退(バックステップ)を行いました。

他にもジャンプ系をメインに、うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発系も取り入れています。

組手に必要な動ける身体作りね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5295067B-FC6E-4AFD-8DFD-DC39D0DB61B2.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクで255分経過しました。

なかなか美しいフォームの女の子組。

新入会の男の子ちゃん、ひっくり返っててメッチャ可愛いw

 

 

【新しい立ち方編】

審査に向けて覚えた指導形。

そろそろ新しい刺激を投入する時期に差し掛かってきたかな。

幼稚園組は現時点で慌てて覚える必要がありませんので基本をコツコツと積み重ねることに。

平安二段に進んでいく前に、新しく登場する立ち方を指導しなくてはいけませんでしたので、まずは観て覚える時間を設けました。

四の形・十二の形で覚えた「基立ち」

基立ちの作り方をベースにして新登場の立ち方を学びました。

自宅で振り返られるように、作り方を記しておきます。

 

基立ち

1・右(左)の膝を床につけ左(右)の踵を揃えます。

(これで長さが決まります)

2・後ろの足を肩幅程度に開きます。

3・前膝を軽く曲げます。

平安二段では、攻撃技はこの基立ちとなります。

 

前屈立ち

1・右(左)の膝を床につけ左(右)の踵を揃えます。

2・後ろの足を肩幅程度に開きます。

3・基立ちの長さから、後ろ足を一足分後方に下げます。(これで長さが決まります)

4・前足の指が膝で隠れて見えなくなる位に、しっかりと曲げます。

平安二段では、受け技の大半がこの前屈立ちとなります。

 

猫足立ち

1・右(左)の膝を床につけ左(右)の指を揃えます。(これで長さが決まります)

2・右(左)の踵にお尻と背中を乗せます。

3・左(右)足は踵を浮かせて立ちます。

4・鼠径部を締めイスに座るような姿勢を取ります。

後ろ足7:前足3の割合で軸を乗せると、前足を上げることが出来ます。

平安二段の第一挙動で登場します。

 

 

四股立ち

1・右(左)の膝を床につけ左(右)の踵を揃えます。

2・左(右)のつま先に拳3つ分並べます。

3・拳3つ分の先に、左(右)足の踵を移動させます。(これで長さが決まります)

4・そのまま立ち上がりますと四股立ちの出来上がり。

前屈みにならないようにしないといけません。

平安二段では、最後の最後に初登場します。

 

慣れてくるまでは基立ちの作り方をベースに練習してもらいたいと思います。

みんな頑張ろう!

 

 

【形】

初めての平安二段タイム!

立ち方編から凄い集中モードだった。

新しいこと学ぶのは凄く楽しいんだろうな!

みんな超真剣な顔つきでした。

ゆっくりゆっくりの超ゆっくり形練。

S君に手伝ってもらいながらひと挙動ずつ進めていくことに。

ひと挙動覚えたら、またひとつ増やす。

直ぐに次の挙動には移らず何度も何度も。

このやり方が今回上手くハマり、全員が半分まで覚えることが出来ました!

 

 

次回は後半戦!

残念ながら来週は桜の宮小学校が運動会なのでお休みです。

暫く間が空きますが、忘れない程度に家練してくれたら嬉しいな。

会員ページに動画も載せてるので観てもらったら勉強出来るし、良かったら夜練にも来てくれたらとっても嬉しいです。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

9020D53A-F2B6-4A6E-8C9C-710A80F6C0C7.jpeg

 

ひっさびさの拳立て10秒コース。

先週、拳の握りが気になった生徒がいたので再開。

親指締めるのは基本中の基本!

もうひとつ膝立ちジャンプでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

245636D9-1DBD-4CE9-9920-BB6860486E9C.jpeg

 

ここ最近これしかやってない。

足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで390分経過。

400分目前まで来ましたね。

愚直に続けてる体幹トレ。

これだけはどこの道場にも負けない自信がある。

誇れるよ。

 

 

【固定式基本】

手技のキレ味を磨くべく導入したチューブトレ。

突きと受け、磨きに磨き上げ形の競技力向上に繋げるぞ。

短時間集中型で基本を。

この後、四股立ち突きと斜角突き、最後は猫足立ち / 正面蹴り / 手刀受けのフルコース。

 

今日伝えたかったことを記しておきます。

この説明は何も基本稽古に限ったことではありません。

基本で学んだことを形練で活かすつもりでいてください。

 

まず受け技に入る予備動作(道場では "準備" と表現してます)で一拍空けないこと。

また正中線を守りながら予備動作を取ることを忘れないでほしい。

肘で正中線カバーしながら、間髪入れず受け技に入る意識を持つこと。

手技の瞬発力を磨いてるのは、予備動作のスピードを上げるためにやってます。

 

また、技を走らせるには、引き手の強さがとにかく重要だということを忘れないでね。

基本が疎かだと形は上達しないよ。

夏の審査に向けてもう既に始まってるよ!

 

 

【形】

平安二段と平安五段の二つに分かれての形練。

 

この日は最後の最後全体で打った1本だけで、通し形の時間は無し。

ただひたすら部分練でした。

形競技において加点される項目のスピード・パワー・バランス。

平安五段でさらに強化出来るポイントを2つ用意してきました。

平安二段で指導したことのある、身体の使い方。

それをベースに少しアレンジしたスピードの上げ方でした。

 

もうひとつ、強さが加わった立ち方を取る方法も学びました。

これも身体の使い方ひとつで強さが増す感覚を得られたんじゃないでしょうか。

約30分だったかな、ひたすらこの2つを自主練。

何度も繰り返し身体に染み込ます作業の連続でした。

 

減点と加点

知ってると知らないとではエラい違いがあります。

要点を抑えたからには、あとは自分次第。

完全に頭と身体で覚えられるくらいにまで落とし込むだけ。

家練してね。

 

次、平安二段組。

これもひと挙動ずつ。

立ち方と技の正確性。

ここに的を絞っての練習会でした。

まだ立ち方が甘い生徒がいます。

前屈立ちと基立ち。

明確に違いを見せないといけないところです。

 

また言いますが、既に夏の審査に向けて動き出しています。

取り組み方

意識

理解度

指導したばかりの事が出来なければ、理解が追いついていないと見なされます。

指導を受けたことは本気で意識してほしい。

前屈立ちで腰が浮いてはいけません。

 

技を極める瞬間にだけ、お腹にチカラを込めるように。

一瞬チカラを込めるだけで、普段頑張ってる体幹で身体を支えられます。

ここに意識が無いと、フラフラした立ち方になってしまうので、チカラを込める瞬間があることを忘れずに。

 

EC2EAD28-C000-45D8-A46E-61F5E565AF44.jpeg D6FFA71A-3C2B-4665-8599-9B72FDB23EF8.jpeg

 

最後の最後に、全員で一本だけ通し形タイムでした。

今日学んだことを発揮する真剣勝負でした。

 

 

【組手】

先週の続きでした。

身体が勝手に反応出来るようになるには、ひたすら反復練習を積み重ねる他ありません。

何でもすぐに出来る人は稀。

ほとんどの人はそうじゃありません。

自分の技にするには、ひたすらあるしかありません。

プレッシャーかけて相手の反応を確かめて、状況に応じて繰り出す技を選択する。

中段で抜くか、刻みで先を取るか。

この二つに加え、今日もうひとつだけ追加しました。

今度は相手が詰めてきたケース。

例えば刻み突きを出した場合、バックステップとパーリングのあとに返し技を行っていましたが、バックステップと逆上をワンセットにした技でした。

これは身長の高い選手に多いに役立つ技。

上からガブレるし、リーチが長いとそれだけで差し込めてしまいます。

これをひと挙動で繰り出す練習でした。

男子グループと女子グループに分かれて同じメニューを。

もうひとつ低学年グループでは組手の基本タイムでした。

ちょい指導内容が深くなってきましたので、理解度に応じてクラス分けしています。

刻み突きと中段突き。

基本となる技ですのでキッチリ覚えてね。

 

15分程度時間が残ったので2列に向かい合って刻み突きと刻み蹴りのコンビネーションでした。

1 ・刻み突きを出す

2-1・突いた前拳を構えた位置に戻すとともに、後ろ足を半歩引き寄せる

2-2・後ろ足を半歩引き寄せた瞬間、前足を抱え込む

3 ・足の甲で上段を蹴る

 

注意点1:軸足の踵を相手に向ける

注意点2:刺すように直線的に蹴る

注意点3:引き寄せる足は半歩だけ

 

 

組手は思いっきり技を出し合えるので、途端にみんな良い表情になりますね。

特に刻み突きと中段突きのスピード対決すると、負けず嫌いが発動してスピードアップしています。

切磋琢磨する練習相手がいると、道場のレベルが上がると思って生徒を増やしています。

みんなで刺激しあって、もっともっと自分を高めていってほしいと思います。

 

 

【居残り稽古】

Kちゃんと平安五段の確認作業でした。

ゆっくり形で加点に繋がる身体の使い方を改めて確認しました。

 

今日のキーワードは「腰のキレ」と「スナップ」

またミット練で形の強化を図ろう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.07 Friday