谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2024-10-12 22:28:00

2024年10月12日 (土)道場稽古121

こんにちは!

 

秋は運動会のシーズンですね。

バンビ生の多くは運動会が重なり少々寂しい人数での稽古となりましたが、新たに体験に来てくれた子供達と今日も変わらず稽古を頑張りました。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

軽やかにジョグから始まりダッシュ・バックラン・サイドステップつ続きます。

抱え込みジャンプとアンクルジャンプ、グーパーしてからうつ伏せ(仰向け)でした。

それにしてもバンビのこの時間、いつもみんな元気だし可愛いしで大好きです。

いつもこっちが元気もらってる。

思いっきり走ったりジャンプしたり、誰が速いか競い合ったりしています。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクで177分経過しました。

正しいフォームを教えて実際にその通りやってみると、顔を真っ赤っかにしてプルプル耐え忍ぶ体験生くん達。

 

バンビ体幹.jpeg バンビ体幹 (2).jpeg

 

1年超えの年長さんK君。

体幹が強くなってる。

これから形や組手を覚えていきますが楽しみです。

形を観てても体幹の力を使ってブレーキをかけている感じ。

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.png バンビ基本 (2).png

 

空手教室に体験に来てくださいましたので武道で一番大事な部分、礼儀作法から学びました。

心と身体を鍛える事を目的としてスタートしたゆり空手。

青少年育成することで地域社会に貢献したいと考えています。

ですので技を教える前に礼儀作法からです。

 

正座の仕方、座礼、立礼の順に繰り返しました。

順序は “左座右起”

途中、跪座の姿勢を取ります。

跪座とは何か。

ちょい難しい小話でしたが知らないより知ってる方が良いかなと。

正座の姿勢にも拘ります。

手を置く位置や膝を揃え方にも拘り黙想に移りました。

正座から立ち上がり、次は立礼。

立礼は学校や習い事、近所の方へのご挨拶等たくさん行う機会があります。

立礼にも深さや目付の位置がありますので、そのあたりを学びました。

 

空手道を通じて美しい礼儀作法を学んでもらえたらと思います。

 

座学の最後は拳の握り方!

1,2の3で出来上がりの超簡単な拳の握り方の説明でした。

親指で人差し指と中指をグッと握って完成です。

キレイに握れているか確認の仕方は、拳を床に当てちゃんと当たっていればオッケー!

 

 

始めは立ち方の練習から。

閉足立ち

結び立ち

平行立ち

八字立ち

ナイハンチ

四股立ち

 

この順に進んでいきます。

基本稽古中は平行立ちが多いかな。

足を肩幅程度に広げて親指を真っ直ぐに向けて立ちます。

この状態で引き手からスタート。

力いっぱい引き手を取ったところで、少しずつカタチに拘っていきます。

美しい引き手を取るにあたり、気をつけるルールは3つ。

1・脇を空けない

2・手首を曲げない

3・引き手はお腹よりも引っ込める

 

体験生たちも元気で大きな声が出てました!

 

引き手の次は突き!

思いっきり全力の突きを何十本か繰り返した後、小話を。

突きを狙う位置について。

手短に説明すると、正中線と急所についてでした。

どこ目掛けて突けば良いのか。

そんなお話でした。

 

突きの後は正面蹴り!

この後ミット蹴るのでその前に予行練習といったところでしょうか。

構え方から蹴り方までひと通り覚えたところでミットに移りました。

 

 

【ミット】

小休止を挟んだところで、運動会から帰ってきた幼児3人組が合流!

丁度良かったのでミットのお手本を披露してもらいました。

この子達も始めて1年ちょい過ぎた頃。

立派に力強い突きと蹴りを見せてくれました。

 

前屈立ちとなり固定式基本で学んだ中段突き。

基立ちとなり正面蹴り。

デカい気合いとともにミット打ちして稽古を終えました。

 

体験に来てくれてありがとう!

また来てね!

 

 

*次週から暫くの間、南校舎2F多目的室で稽古します!

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

アップ.jpeg

 

運動会の都合で1部の後半から合流した幼児3人組。

来月の垂水区大会でデビューを控えてることもあり、基本と形まで頑張って稽古することに。

凄くえらい!

お尻歩き、手技の瞬発力、下半身の瞬発力、腰切り、拳立て。

あまりの痛さに拳立て1秒で悲鳴あげてた。

 

膝立ちからの瞬発力もちょっとずつですが立ち上がれる生徒が増えてきた気がする。

これはやっぱり嬉しい。

スピードがついてきた証拠だ。

 

 

【体幹トレーニング】

足刀蹴り・レッグレイズ・バックプランクで318分経過しました。

久々登場のバックプランク。

 

体幹.jpeg 体幹 (2).jpeg

 

淡々とやってるが、もう100回超えてるねんなー。

凄いわ。

 

 

【固定式基本】

 

基本.jpeg

 

良い集中力でした。

緊張感あふれる道場。

いつかどこかで触れたかと思いますが、上手くなる秘訣って "どんな練習をするかより、どんな意識で練習するか"

これに尽きると思います。

もちろん指導者は上手くいった時、やる気を見せた瞬間に褒め時を逃さないことも大事です。

生徒のモチベーションをあげ、その気にさせ稽古出来る環境を整えることもつくづく重要だと思います。

試行錯誤の連続ですが、指導する側にとって言葉の力ってとても重要です。

 

大会を前日に控え、とても良い基本稽古が出来たと感じています。

びっくりしたのが幼児3人組。

バンビとは異なる環境でも臆することなく、懸命に食らいついてきたこと。

普通に溶け込んでいたことに成長を感じました。

 

突き、受け、蹴り、四股立ち突き、斜角突きを30分程度稽古しました。

ひとつリクエストするとすれば、突きや受けは腰を入れること。

腰切りやお尻歩きしてる成果をここで発揮します。

色帯になると、このあたりを求めていきます。

 

技の一致とタイミング。

上半身と下半身を分けて使えるようにね。

始めは大きく動かし、どんどん小さくしていこう。

基本の時からスピードと極めも意識が必要です。

予備動作が遅いとパリッとした形は打てないよ。

ルーティーントレでやってる手技の瞬発力。

発揮するのはここね。

 

斜角突きでつま先の切り替えしとタイミングを合わせます。

同時に腰の締めも忘れずに。

パチンと言った具合にね。

 

 

【形】

神戸市組中心に調整しました。

こう打ってほしい!

そんな願いを込めた形練の時間でした。

 

形.jpeg 形 (2).jpeg 形 (3).jpeg

 

平安二段・平安五段・バッサイ大に分かれて細かい部分にまで焦点を当て指導しています。

形は初めと終わりのインパクトが大事です。

キレとスピードに乗った立ち上がりと、最後は力強い極め。

初動の速さを上げる方法は普段から言ってる通り。

 

指導していて良い感じに仕上がったと思っています。

何よりも集中力が素晴らしかった。

やっぱり大会に参加するって大事なことだな。

ひとつ勝ちたい!

入賞したい!

目標があるからこそ努力を続けられるんだと思います。

 

普段から頑張っている生徒には良い思いさせてあげたいと思う。

 

 

【組手】

 

モンキー組手.jpeg 組手.jpeg

 

今日も2つに分かれての組手稽古でした。

前回に引き続き刻み突き。

打ち込みでした。

ミット相手に、入り方と距離を掴むことがテーマです。

そのあたりどうだったでしょうか。

技に移るタイミングが掴めてきたら、相手にバレない工夫が今後は必要です。

技を出すタイミングが分かるのは、何らかの癖があるから。

試合で技を極めようと思ったら相手に悟られてはいけません。

顔の表情であったり、突きが2挙動になったり、一回沈んだりがそれに当たります。

 

ただ何となく突きを打つ時間にするだけじゃなくノーモーション。

そこに意識を置いて打ち込みしなくてはいけません。

 

さてもうひとつは試合形式。

生徒の希望でした。

ホントは、間合いの練習をするつもりでしたが、調整を兼ねて7割の力で試合形式することに。

7割と言ってもステップは100パーで。

力加減は70パー。

技の確認が主な目的です。

 

どうしても試合の組み立てが一本調子になりがち。

途中で本来のやりたかった、間合いの練習を挟みました。

ホントはもっと深い説明を入れて、「前」と「後ろ」の間合いで稽古したかったのですが、今度詳しくやりたいと思います。

簡単に言うと軸を置く位置を少し変えるだけで、相手に距離をダマす方法についてでした。

 

今日やった引き込みを上手く使う練習です。

 

組手は経験がモノをいう競技です

試合経験を重ねることで、相手との駆け引きや技の引き出しを学んでいきます。

 

どっちかというと形練に多くの時間を割くゆり空手。

道場だけでは不十分なので大会参加や特練なんかで経験を沢山積んでほしいと思います。

 

 

勝っても負けても自分のベストが出せれば悔いは残らないはず。

明日は普段の稽古の成果が出せるよう期待しています!

2024-10-06 15:20:00

2024年10月5日 (土)道場稽古120

こんにちは!

 

先週後半から今週いっぱいにかけて用事が立て続けに重なっていて、おまけに雨にも濡れて体調は最悪である。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレーニング

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

「いつもよりほんの少しスピードをあげよう!」

そんな声掛けで始まったバンビ練。

 

強く床を踏み込むことでスピードが上がります。

この感覚身に着けていないとスピードが上がっていきません。

ジョグ・ダッシュ・バックラン・組手フットワーク・アンクルジャンプ・抱え込みジャンプ・カエル飛びジャンプ・グーパー・ケンケン・ラテラル・仰向け(うつ伏せ)ダッシュ

空手に必要な一瞬の速さ。

特に仰向け(うつ伏せ)ダッシュは起き上がりの速さと一歩目の速さが大事。

走るの速くじゃないよ。

まだ理解するの難しいと思いますが。

楽しく競ってるから良いか。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg バンビ体幹 (2).jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで174分経過しました。

空手を通じてちょっとずつ我慢する事を覚えてくれたらと思います。

V字プランクはバランスが重要です。どこに軸を置くかで足が床に着いたり背中側に倒れたり。

安定する場所を見つける事が出来たら、粘りが生まれます。

これは自分で探すしかないので、まず考えてみよう。

 

 

【固定式基本】

空手は軸が大事です。

首が傾いてたり腰が折れていては美しさが損なわれます。

腰回りの安定(お尻を振らない)伝えながらの基本稽古でした。

 

引き手の取り方。

1・脇が開いたり

2・手首が曲がっていたり

3・お腹より前に出ていたり

4・手首と肘が平行じゃなかったり

やっちゃダメな事を言葉でキャッチボールしながら繰り返し練習しました。

 

突きの練習では、正中線且つ鳩尾の高さに両拳を置き、狙う位置を固定させ何度も突きの練習を行いました。

基礎固めの大切な時期なので、時間をかけてでも全員、理解出来るよう続ける必要があります。

中段横受け・上段揚げ受け・下段払いの3つの受けも注意ポイントを丁寧に指導しました。

正面蹴りでは自分で基立ちを作れるようにならないといけませんので持ってこい。

 

バンビ基本 (3).jpeg バンビ基本 (2).jpeg バンビ基本.jpeg

 

四股立ち突きでは根性を見せたK君。

声も出てたし自分の持てる力を出し切っていました。

この日の稽古で、ちょっと何かが変わった。

間違いなく変わった。

 

 

【形】

垂水区大会にエントリーした生徒も居てますので、形の時間も取らないといけません。

四の形ばかりやってますが、この形で立ち方・転身・力強い技の出し方を掴む事が出来れば十二の形は打てたも同然。

一番単調なこの形で、完成度を上げていきたいと思います。

Mちゃんは引き手の取り方に強さが足りないのが課題。

R君は随分良くなってきましたので、次は技のタイミングを揃える練習をしよう!欲を言えば腰の締め!

 

バンビ形.jpeg

 

基本稽古でやる気が高かったK君。

クルっとまわった時に肩幅に広げる事が出来ればもっと良くなるな。

このブログを書いてる途中、良い方法を閃きました。

同様の課題を抱える生徒にも有効だと思いますので再来週やってみようかな!

(来週は体験さん来てくれるのでメニュー変えます)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

マンネリにならないよう膝立ちジャンプの難易度を1段階上げました。

全員にやってもらうつもりじゃなかったけど、言葉足らずでした。

まだ素早く両足同時に立ち上がれない生徒は今のままでオッケー。

これが出来る生徒は、ジャンプした瞬間片足でバランスを取ります。

不安定な状況の中で軸をキープしますので体幹にも良い影響を与えます。

見てたら難なく出来る生徒もいましたね。

次のステップもあるからお楽しみに!

 

モンキールーティーン.jpeg

 

拳立てなんか自ら進んで拳立て伏せする猛者まで。

ケガしないでね。

でもこれ ”継続は力なり” ですね!

やり始めた頃は、至るところで悲鳴があがってたのに今では普通にこなしてる。

生徒に煽られてたまに一緒にやるけど、やっぱりい体育館の床は痛い。

 

お尻歩きと手技の瞬発力に加え、腰の切り替えしも。

腰が自在に扱えるようにアップに取り入れています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg モンキー体幹 (2).jpeg

 

片足逆突き・足刀蹴り・プランクで315分経過しました。

ここ最近続けてる足刀蹴りの体幹トレ。

青空教室でクルルンファやろうかな!

シャープな蹴りと素早い引き足の成果を発揮する良い機会にしたいと思います。

 

 

【移動式基本】

稽古前に出張のお土産配ったり、なんやかんやとスタートが遅れましたので形の時間を削りました。

その分、予定より移動式の内容を濃くすることに。

あえて触れませんでしたが、全体的に上達している部分があります。

どうしても強い技をだそうとするあまり移動足でタイミングを取りがちだったのが、それがほとんど無かった。

タイミングの取り方掴んできたのかな。

キーワードは摺り足ね。

目的は「自分の立ち方」を身体で覚えること。

長さと幅。

これがバラついてるとまだまだ稽古が足りていません。

周りの生徒とほぼ身長が変わらないのなら、進み具合は同じなはず。

どんどん前に進んでいる生徒がいましたが、それは間違い。

必要以上に縦が長いからです。

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち

 

モンキー移動 (3).jpeg

 

このあたりを細かく指導しながらの移動基本でした。

初めての生徒も多いのですが、夜練で取り入れている複合的な移動基本を。

前屈立ち / 下段払い

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち / 下段払い

後屈立ち / 下段払い

これをひとつずつ前進しながら技を極める練習でした。

 

モンキー移動 (2).jpeg モンキー移動.jpeg モンキー移動 (4).jpeg

 

最後、前屈立ちと後屈立ちの歩幅についての正しい理解を。

違うように見えて実は同じだった2つの立ち方。

1回の説明でどこまで理解出来たかは人それぞれですが、平安五段で出てくる後屈立ち。

形練する時は是非意識して立ち方を見直してください。

形競技では、基本が間違っていては減点されてしまうので、指導したことは忠実に守ってほしいです。

その上でのテクニック面だということを忘れないでね。

何となくの立ち方ではなくて、糸東流の立ち方を言語化できるくらいになってくれたらなと思います。

言語化する能力は近い将来、後輩に基本の立ち方や技を指導する時が来たらとても役立ちます。

 

 

【組手】

 

モンキー組手.jpeg モンキー組手 (2).jpeg

 

ブログにUPするのはいつになるか分かりませんが今繰り返し観返している、ある強豪道場の組手DVD。

技の基礎固め・基礎体力強化・下半身作り・瞬発力強化・体軸の強化、そんな事をアップの中で取り組まれている道場稽古を勉強しています。

観ては止め、頭の中で整理し実際に動いてみたりしながらブログに下書きしています。

今までの指導がムダだったとは思いませんが、基礎体力作りにおいては十分ではなかったと感じています。

そんな反省もあり組手の基礎中の基礎、動ける身体作りと体力強化。

今日はしっかり目にアップに時間をかけました。

組手フットワークにジャンプ系です。

やっぱり組手はスピードがあってこそ。

いつもの自分の動きより、もうちょいスピードを上乗せして取組んでほしいかな。

せっかくだからやる前よりも成長していこう。

 

ここから、2つのグループに分かれました。

組手の基礎を学ぶコースと打ち込みのグループです。

 

基礎組はステップを中心に始め段階的に刻み突きでした。

「突き」とは腕を伸ばして突くだけが「突き」ではありません。

突く → 残心

ここまでを「突き」と呼びます。

残心とは相手の反撃への備え。

備えるためには、出した技を素早く引き戻し、すぐ攻撃に移れる状態にしていないといけません。

これを3つの挙動に分けて練習しました。

突く → 引き手 → 残心

 

ステップから攻撃に移るリズムをひたすら繰り返し、実際に突いてみます。

まだ動きにぎこちなさが残る生徒が大半ですが、キラリと光る生徒がいるのは嬉しい誤算でした。

引き手のスピードを上げるには腕を引く意識ではなく、肘を後ろに引っ張る感じ。

引き手の練習ではスイッチせず、身体ごとぶつかる感じで相手との距離を潰し反撃の機会を奪います。

強く引き手を取る練習をした後、最後の仕上げ残心です。

かなり丁寧に時間をかけ練習しました。

今日のリズムを忘れないでね。

忘れないようにするためにも、家で動いておいてほしいです。

忘れてまたやり直しにならないようにね!

 

 

打ち込み組は2列に並び中段突きと刻み突き。

ある程度、基礎から応用にかけて経験を積んだ人たちのコースです。

打ち込みをただの打ち込みで終わらすか、試合で使える技に昇華させるかは生徒一人ひとりの意識ひとつ。

技の入り、タイミング、駆け引き、リズム、試合を想定していろんな入り方を工夫し自分の引き出しを増やすための時間でもあります。

そんな願いを込めた打ち込みの時間でしたが、さてどうだったでしょうか。

上手くいった技、試合で相手に決められた技、いつも崩される苦手なリズム、そんなのをイメージしながら自分のものにする機会にしてほしいと思っています。

 

 

最後は、ハンドミットとテコンドーミットを持って刻み突きと刻み蹴りのコンビネーション。

フェイクの突きなので2割でオッケー。

相手の前拳の動きを潰せたら十分です。

大事なのは8割の力で蹴る刻み蹴り。

蹴りで大事なことを2つ今日は学びました。

 

1・長い(遠い)距離を蹴るために必要なこと

2・蹴りのキレ(スピード)を上げるために必要なこと

 

長い(遠い)距離は、軸足踵を相手に向けること

 

キレ(スピード)は、奥拳の肘を思いっきり引き込むこと

 

 

今日の稽古を終えふと考えたこと。

みんなの目標ってどこに置いてるんだろう。

数ある習い事のうちのひとつかな?

健康維持やろか?

礼節を学びにきてへんのやろか?

課題を克服しながら試合で腕試ししたくないんかな?

入賞目指して自分に自信つけたくないんかな?

 

 

稽古後に改めて伝えましたが、

私語を慎む

ふざけない

ボーっとしない

時間を守る

話を目で聞く

 

センスが有るとか無いとか

上手いとか下手とか

そんなんじゃなくて空手の上達を心から願っているか、一生懸命かどうかだけ。

 

ひとつも聞き漏らすまいと真剣に食らいついてくる生徒には、より愛情を込めて指導します。

100パーのエネルギー使って指導してるので、本気で向き合ってね。

 

 

大会も近くなってきました。

やっぱり試合に出る人には後悔してほしくありませんが、私が出来ることはここまでです。

あとは自分自身の心構えと意識が大きく結果を変えると思います。

毎週稽古していて強く感じることがあります。

やっぱりスイッチが入った生徒は、稽古に対する取り組み方、目のいろ、気迫どれもこれも以前とまるで違います。

小休止中も空手の話題しかしてこないし、早めに道場入りして身体動かしてるし、居残り稽古のおねだりいつもやし。

基本も形も組手もグングン成長しています。

何とか結果出させてあげたいと強く想う。

 

 

最後ちょい難しい話で締めくくりましたが、みんなに守ってほしいことはたったこれだけ。

「信用貯金」を作ること。

やる気の高い人の時間まで奪わないこと。

これに尽きます。

 

本気になった生徒の姿が見れることを期待しています。

2024-09-28 22:38:00

2024年9月28日 (土)道場稽古119

こんにちは!

 

今朝、守礼堂で仕立てた帯が無事納品されました。

注文から約2ヵ月待ちに待った帯の到着です。

本日の稽古で早速デビューを飾りました。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

少しだけですが組手の構えとステップをこのウォーミングアップの時間に組み込んでいますので、何となくカタチになってきた生徒が居てます。

年長さん達も始めて1年超え。

「空手やってる」子の動きになって来てますね。

 

33217871-7473-476C-BB21-0F27E06BECED.jpeg

 

バネがあって躍動感を感じます。

今日は素早い動きを意識してアップしました。

グーパーやジャンプ系です。

軸をブラさずに動かさないといけないので、腰の安定は必要です。

形も組手も共通することですので腰はクネクネしないようにね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

AB3C159D-5CB3-45DA-98D7-67235E1AFD49.jpeg 6E8513F2-F765-4AA2-B923-07C0C5AB3F67.jpeg

 

プランク・バックフルアップ・サイドプランクで171分経過しました。

バンビクラスは正しいカタチを覚える時期ですので後ろからフォーム固めしました。

正確なカタチで体幹トレしたら腹筋がプルプルしだしてキツくなってきますが、ここを我慢出来る人になってほしいな。

小さな成功体験をいっぱい積む事で、自分に自信が持てる人に育てていきたいと思います。

 

 

【固定式基本】

バンビ生はひたすら基本を繰り返します。

何度も稽古して基礎固め。

 

92394197-8E6E-4A69-8323-A6698133458D.jpeg B2B61B4C-0EA1-4979-B6AE-8C3722338318.jpeg

 

引き手、突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払い、四股立ち突き、正面蹴り(左右)でした。

技を出すタイミングと引き手を取るタイミングを揃えよう。

パチンと一致しだすと強い技が出せるようになります。

技が強いと形が極まってくるので、まずここを目指そう!

 

 

【形】

垂水区大会でデビュー戦が決まった幼児たち。

四の形で勝負しようかと思ってましたが十二の形を打てるようになってました。

家練積んできたようですね!

垂水区に向けて2部に残って基本と形も合流してくれたら嬉しいです。

腰の締めを幼児に理解出来る言葉で伝えるのは至難の業ですが、

「手と腰の引っ張り合いっこ」

 

8D856B59-88FB-4740-90D0-049FF219D019.jpeg

 

中段横受けは片手で受けないよう引き手を使って技を出すと極まってくるよ。

形は方向転換が出てきますので、転身した時に肩幅を保てるかで見栄えが大きく変わってきます。

ここが第一関門と言えます。

常に肩幅をキープ出来るようにね!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

日々の積み重ねですね。床の上で拳立て伏せやっても我慢出来るようになってきた。

体勢崩して倒れる子も居てましたが、全員持ちこたえていました。

瞬発力はどうだったかな。

 

42740D85-DC58-4F61-8A61-326C8057216A.jpeg AD41404F-B331-4219-B0EC-4833329C45B1.jpeg

 

糸東流の形を打つのなら直線的にスピーディに技を出せないといけません。

準備の時間が長いともっさりした形になるので一瞬のスピードを心がけて。

膝立ちからのジャンプも一緒です。

 

 

【体幹トレーニング】

久々かな動きを加えた体幹トレするの。

片足逆突きと片足跳飛びでした。

 

A013E69A-876F-4816-8439-212B91BD6A0E.jpeg

 

片足逆突きは片足で立ち、そのまま沈んで一気に跳ね上がるとともに逆突き。

ポイントは真っ直ぐに下に沈むこと。

片足飛びは左右に大きくジャンプし、片足で着地した時しっかり壁を作ること。

ラストは足刀蹴り。

 

4D4DD96F-8F87-4997-B5C8-5E9361604564.jpeg

 

個人的にはクルルンファが好きなので、いつの日か道場生と稽古する時に向けて蹴りのキレを磨いています。

引きの強さと押し込みの強さを養ってます。

これで312分経過しました。

ほんま良く頑張ってると思う。

ここまで体幹やってる同級生おらんと思うよ。

 

 

【固定式基本】

 

621F0D2D-3FC2-4BCC-8B2B-6F7F4D72A599.jpeg

 

審査前日とあって基本の時間が1時間超え。

良い緊張感の中、生徒達は真剣に食らいついてきました。

今日はロングでいくと決めていましたので、いつもと異なる基本を用意してきました。

白帯にはまだまだ難しい技もありますが聞く姿勢が出来ていました。

 

両拳を正中線且つ鳩尾の高さに置き、引き手を使わず全力で突き。

目的は突きを狙う位置を身体で覚えること。

添えた拳に親指同士が触れ合うように突く稽古を行いました。

今日初めて取り入れましたが、これで終わりじゃありません。

しっかりと目的が身体に馴染むまでこれを繰り返しますが、フルパワー(フルスピード)で技を極められるようになったら次のステップに移ります。

 

突きの稽古のあとは、もういっちょ突き。

突きのキレを増す稽古です。

キレのある美しい突きを放つには少なくともこれだけは必要です。

1・肩甲骨を上手に使う意識

2・肘を飛ばす

3・引き手を速く取る

4・腕が伸びきる瞬間に拳に力を込める

5・呼吸を止めない

6・引き手は床と平行

7・膝を柔らかく使う

8・拳先に力を乗せる

9・母指球に重心を乗せる

 

無駄な力みもなくシャープな突きを放つためにいつもと違う稽古を取り入れてみました。

1,2,3といつものように私の号令で生徒たちは突きを放ちますが今日は、

1の号令で1つ突き、

2の号令で2つ、

3の号令で3つ突き

計55本。

これを2セット行いました。

 

ルールは単純ただ速く突くだけでは不十分。

一本いっぽんのスピードと上げることと、技をビタっと極める意識を持つことです。

力んでたら身体が疲れて、10まで身体が持ちません。

脱力する必要性を身を持って感じたことと思います。

デカい声も出ていたし、テンションの高さを感じました。

空手の稽古してる!って感じでこの雰囲気私は大好きです!

 

四股立ち下段払いからの四股立ち突き。

これはまだ白帯生には出てきませんが知っておいて損はありませんのでみんなで行いました。

四股立ちの高さを保つことが重要ね。

明日は膝を緩めないようにね!

 

猫足立ち / 手刀受け

これも難しいですがみんなで頑張りました。

シンプルに中段横受けを手刀に変えるだけでオッケー。

引き手は平安二段の四股立ち下段払いの時と同じように鳩尾に添え、重心は軸足踵に乗せること。

手技のタイミングで上半身を半身で極めるようにね。

直線的に手を入れ替えることが出来ないといけません。

 

26A469B0-4B3D-4CB0-B554-B89C4527AB4D.jpeg 908373B7-8486-426C-8CFD-9409B825DECC.jpeg 

 

立ち方とともに手技を極めるのはまだまだ難しい白帯(オレンジ)もいますので、平行立ちとなり手刀受けも行いました。

下段払いの要領で準備のカタチを取り半身で手刀受けです。

半身の姿勢が深すぎる生徒もいますのでそこは注意が必要です。

やや半身を取るだけで十分。

手首を立ててぶつけるように力強く。

イメージとしては、受け技ですが手刀を打ちつける感じで強く出すことです。

 

今日はしっかり基本を稽古すると決めていましたので、もうひとつ。

中段内受けを学びました。

指定形で初登場する内受け。

 

C5074617-958D-41F7-BEE6-74EDFAEFC2AE.jpeg

 

準備の仕方と受け方を丁寧に説明しながら何度も稽古しました。

それにしても今日のゆり生、聞く姿勢が素晴らしかった。

今日いろんなこと吸収出来たんじゃないかな。

 

 

充実した基本稽古となりました!

 

 

【形】

 

177D9858-7C43-4295-9EA2-46F5D7F2E389.jpeg BC985362-B5E7-412F-AEE9-D3B09BCBE885.jpeg C5D54563-32AA-46D5-9D9F-AC541DF70EA5.jpeg

 

級毎に分かれ審査会で打つ形のチェック。

なんといっても正確な立ち方、正確な技。

これに尽きます。

 

CAA6F478-06B3-4C00-92CD-8953549CDA20.jpeg 238B2D98-F999-4F70-BDA5-A4CA624895B4.jpeg EDF03C8E-25DF-4049-8004-061E502DA536.jpeg

 

16時15分まで延長しましたが、しっかり全員を観ることが出来ました。

平安の形では、間違いやすい箇所を中心にしっかりと修正できたんじゃないかと。

普段から打つ数が少ない平安四段は押えるべきポイントがいくつもあります。

一つひとつ丁寧に説明しました。

あとは当日忘れないこと。

 

B9AD4791-4265-4C08-A273-4DFCFC3F4899.jpeg

 

2023年2月の入会から1年半頑張ってきたMちゃん。

今日の稽古で道場を卒業することになりました。

いろんな習い事を経験して大きく成長してくれたら嬉しいです。

プレゼントありがとう!

元気でね!

2024-09-15 00:17:00

2024年9月14日 (土)道場稽古118

こんにちは!

 

木曜の夜に届いた山雅の道着と帯、今日着るのを楽しみにしていました。

何の決め事もなく最初に手に取った道着を毎回着てますが、変化に気がついて声掛けてきた生徒がいてました。

凄いな、よく見てるわ。

やはり新しい道着はテンションが上がりますね。

山雅の組手用SUNは良い感じの白さ。

守礼堂のに似た感じの白さかな。

ヒロタのTSUBASAはどちらかというと青味がかっているし、東海堂の音速はクリームっぽい感じ。

カッコよく仕上がったし寒くなるまでこれかな。

帯は初めての洋八。

ザラついた手触りで汗を含むとさらにザラザラのカチカチ。

しっとりとした手触りの本絹とは似て異なりました。

 

 

さて本日は1部と2部の合同お祭り練習です。

学校行事も重なったこともあり全員集合とはいきませんでしたが、年に数回あるかないかの全員集合でした。

しまった!集合写真撮るつもりやったのに完全に忘れてた。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-お祭り合同練習-

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・ラダートレ

09・固定式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

3BFC2BA6-F352-4EF5-922A-B943E1687114.jpeg 02B0EE25-F63D-4C7A-91AF-75F7A6E5BED9.jpeg

 

いつものメニューにダッシュを加えました。

全力で走ってブザーが鳴ったら切り返し。

急ブレーキの時、しっかり身体をコントロールすること。

軸でピタっと止まれると良いな。

ジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・うつ伏せ(仰向け)ダッシュ・組手フットワークでした。

 

 

【ラダートレーニング】

 

C72F780D-3C51-462C-BD1E-D94716D1FC77.jpeg

 

クイックラン・ケンケン・グーパー・シャッフル

スピードを上げるメニューに絞った方が良いかな。

複雑なのは後回ししてスピードで駆け抜けるメニューの方が合ってるかな。

バンビラダーはスピードを意識ね!

速く走るコツは爪先立ちと、床に足がついている時間を短く。

 

 

 

【体幹トレーニング】

 

AC4ACF2D-1776-45C6-8D75-EE9C2F4B8348.jpeg A80CF1D3-4A8A-496B-BFF8-DC60A0D990FE.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで168分経過しました。

小さい生徒には後ろから身体を支えてあげて、正しいフォームを教える必要がありますね。

キープするカタチを覚えてちょっとずつガマンを覚えていこう!

 

 

【固定式基本】

 

F1D011BD-8BA7-41A3-A443-7C51E94EA2FF.jpeg

 

引き手と突きを練習しました。

生徒の後ろに立ち、引き手の位置に手を添えました。

強く肘がぶつかればオッケー。

大事なことは、脇を閉じて肘を引くこと。

 

同じ要領で今度は突き。

身体の真ん中を狙って鳩尾の高さです。

注意してほしいことは反対の肩が流れないこと。

 

最後はここ最近頑張っている四股立ち突きでした。

しんどくなってくると腰が浮いてきますが、根性でグッと踏ん張ろう。

しんどい基本でガマンを覚えて、身体も心も強く成長していこう!

 

 

【形】

 

92F10C4C-2516-4F73-ADB1-A856A02307C7.jpeg

 

四の形でした。

コツは、平行立ちから右足を一足分前に出しクルっと左に向くように。

回転する時は、前足を軸足に寄せて回転します。

立ち方は基立ち、

受けは中段横受けしてから突き。

これを左・右・前・後ろの順に繰り返します。

 

先週から次の形に突入した生徒とともに少しだけですが十二の形でした。

順番を覚える段階ですので細かい指導は無し。

順番をしっかり覚えられるようになれば、力強さを増していきたいと思います。

 

 

【お祭り合同練習】

舞台に立って全員で合わせました。

全体で基本を披露し、

白・オレンジで平安二段

6級の生徒達が平安五段

5級の生徒はバッサイ大

この流れで当日は行います。

 

DDC1DD76-64D2-49CE-A009-E5C41C3024D6.jpeg

 

それぞれのリーダーは、

Mちゃん、S君、I君、S君がそれぞれリーダーを務めます。

今日の内容なら大丈夫!

上手いとか下手じゃなく、大きい声で元気良くね!

 

楽しいのとふざけるのは違うので、そこは勘違いしないようにね。

やる時はしっかりやる!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

945E3A9F-A7C4-4D2F-B578-D6B510E4CEBB.jpeg

 

やったりやらなかったりのやつ。

腰を左右に素早く切るやつです。

特に名前なんてないけど、あえて名づけるなら『腰切り』でしょうか。

拳立てに手足の瞬発力にお尻歩きでした。

 

 

【体幹トレーニング】

ここ最近続けている足刀蹴り。

足の引きつけと押し込み。

 

E5C6ADC7-AD2F-4BCE-969F-31595DF2A678.jpeg

 

腸腰筋を鍛えると体幹が安定してきますので、レッグレイズとセットで行っています。

もうひとつプランクを加えて309分経過しました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

BEDD7FA1-263B-4945-A075-77941289CB72.jpeg

 

組手で使うつもりで出していたラダー。

予定にありませんでしたが、久しぶりだしちょっとだけ使うことに。

シャッフルと2イン2アウトがごっちゃになってる生徒も。

何が違うのか自分自身で見つける力が必要です。

なんとなく似てたら良いや、じゃなくてどこがどう違うのか観察して見つける力が必要です。

 

他にはカリオカでした。

複雑過ぎてまだまだ先かと思って教えてなかったツイスト系です。

話を良く聞いて頭で考える癖をつけること。

ちゃんと出来た生徒が思いの他多かったのは驚きでした。

ラダートレで得られる効果は、脳からの指令を素早く筋肉に伝えられるようになること。

組手競技では俊敏性が絶対に必要です。

相手の動きに反応して、技を合わすか間を切るかしないといけませんので。

そんな意味でも、組手が好きな生徒は何となく感覚でやるんじゃなく、脳みそフル回転させよう!

 

 

【固定式基本】

 

7E3AA9B7-F866-43F2-90D8-831F8EFBF4E2.jpeg

 

短時間ですが突きから始まり、四股立ち突き・斜角突きでした。

大事なのは肘を素早く引きつける意識です。

引き手が遅いと技が走らなくなります。

リラックスして引き手を素早く引くようにね。

 

 

【形】

今日はアカン日。

形に入る前に ”やる気” について小話をした時は、集中力が持続するがスッと入った場合はダメ。

コツコツ出来る子がほとんどだが、それが出来ない子は余計に目立つ。

寂しくなってくるわ。

 

FF8C4E5A-B9E0-4031-BF77-78AEC66F7FF6.jpeg F82F6F7F-52D8-4E20-9753-E837DB3296FF.jpeg

 

 

【組手】

 

0C536843-200A-4807-B24C-E53A19C0C630.jpeg 18E63DE2-F45D-4831-990B-FC0FD515059E.jpeg C0EA7790-BE44-4F3A-8178-C7FA6A4CFA62.jpeg

 

夜練メニューを持ってきました。

ここ最近、技に関しては刻み突きしかやってません。

基本中の基本をしっかり見直しています。

これもしっかり動けるのに、基礎が出来てないからフォームがバラバラ。

 

これを見てるとまだ全然基本が身についてないんだなと感じてしまいます。

構えが崩れる、腰が浮く、上体が突っ込む。

一回いっかいの練習、一つひとつの技をホントに丁寧に大事にやっていかないとダメだと思う。

 

 

今日の目的は反応でした。

相手が間合いに入ってきた時の対応練習。

瞬間、瞬間の判断力。

学年が上がれば動きや技のスピードも当然上がりますので、間合いを詰められた時、反応が遅れると差し込まれます。

 

今日はラダーを使ってのペア練。

相手がラダーに片足を侵入させたら、間髪入れずに刻み突きで反応する練習でした。

暫くこれを繰り返し、3人組・4人組でもやりました。

俊敏性と反射神経、どちらも神経系を鍛えることで能力を上げられます。

自分の身体を思いのまま操れるよう、神経系増やして運動神経を向上させていきたいと思います。

 

 

さぁ来週はお祭りです!

堂々とした佇まいで演武してほしいと思います。

2024-09-08 12:35:00

2024年9月7日 (土)道場稽古117

こんにちは!

 

7日の土曜日は夜に予定が入っていたので、今日中に仕上げないといけない空手関係の事務仕事を早朝から着手。

今後増えてくるであろう業務内容につきフォーマットの作成から着手したこともあり、稽古前ギリギリまで時間がかかりました。

なんとか第一段階クリアです。

今日は今日で、このブログ更新、神戸市大会の手続き、お祭りの準備、次の夜練メニュー、審査会の集計、送って頂いた修交会大会の動画コメントとやる事が山積みです。

 

 

頑張れオレ

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

 4FF2C4A0-6E7D-4D7D-B471-A7A1DC92571C.jpeg

 

1年続けてきた生徒は動きが空手らしくなってきました。

幼児のうちは難しく捉えず伸び伸び楽しむのが上達の秘訣なんだろうな。

動きを観てると空手を楽しんでるのが伝わる。

 

 

【体幹トレーニング】

 

C85538F6-3A18-42A7-9702-1ACF8BF7C9D2.jpeg EF2D890E-E210-419F-AD5D-5074632279ED.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで165分経過しました。

稽古の中で身体を支えられるだけの筋力をつけ、体幹トレで軸を作ります。

汗で滑って体幹キープするのもひと苦労ですが。

 

 

【固定式基本】

基本の大事さに1部も2部も関係ありませんが、バンビ生はとにかく基本が大事です。

基本が出来ていないと始まりません。

あとあと苦労しないよう、今しっかり基本を身体に浸透させなければいけません。

突き方や受け方のポイントを毎回同じこと説明してますが、暗記するくらいにまで良く聞いて出来るようになってほしいと思います。

今日だけで突きを何本突いたかな?

100本近くやったと思います。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いのあと、おへその高さに手のひらを置き膝タッチ。

正面蹴りに入る前段階の練習です。

しっかり抱える意識づけ。

 

433BC736-8B4B-497E-919E-3C16FC7C6742.jpeg 824E286A-E226-40FE-B00E-4842D86056D5.jpeg

 

その後、平行立ちの状態から左右正面蹴り、基立ちとなり正面蹴りでした。

正面蹴りの基本を学んだあと、根性練習に移ります。

生徒にとっては恐怖の時間かも知れません、、

 

DAB8F154-1F3A-45ED-BD8F-E7C1684791B2.jpeg 4A339DC5-AF60-4B22-B22B-9032A371BCD3.jpeg

 

美しい四股立ちを身体で覚えるための試練です。

壁際に一列に並び背中とお尻、踵をピッタリくっつけて四股立ちの練習。

 

落とし具合は、幼児には説明が難しかったかも分かりませんが、基立ちをベースに四股立ちの作り方を説明しました。

狭すぎるとカエルの足みたいになるし、頑張って広げ過ぎると腰を落とすことが出来ません。

目安は膝頭と足首が垂直になる感じ。

高さは深すぎず浅すぎず。

四股立ちの感覚が残ってるうちに、四股立ち突きに入りました。

しんどくても腰を上げてはダメ。

粘り強くね!

 

 

【形】

 

6D2EBFD5-2F64-4894-A9BE-B0582DB2C505.jpeg

 

四の形、順番を良い感じで覚えてきたので上手く回るコツを思い出しながら練習を繰り返しました。

意図を理解してなんとかその通り頑張ろうとする姿が微笑ましいですね。

何度か全員で合わせた後、グループ分けを行いました。

 

一部の生徒と十二の形に移りました。

焦らずゆっくり覚えていけば良いんじゃないかな。

力強い十二の形が、垂水区大会までに打てるようにしたいかな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立ての効果が出てきたと感じていましたが、今日の稽古中に親指の締めが足りないことを指摘された生徒が居てます。

心あたりがある生徒はしっかり注意して。

目的は拳固め。

 

B11BCB73-EE1D-4C5B-8232-5AD55DE66CCE.jpeg

 

この時間グッと拳を固めて事を意識してほしいと思います。

稽古中、無意識でも握れているようにね。

審査会も近づいて来てるのでしっかりと。

 

 

【体幹トレーニング】

 

0E186364-BA14-4B5D-9884-F8A32F0FD040.jpeg

 

途中急に思い出した。

毎回3分やるのに計算が合ってませんでした、、

なので今日は1分増やして帳尻合わせでした。

 

レッグレイズ・足刀蹴り・プランク・V字プランクで306分経過です。

汗ダラダラ流して必死に1分間耐える姿を観てると成長を感じます。

開設当初から来てくれている生徒の中には当時、幼稚園を卒園する前だった子達も。

歯を食いしばってメチャクチャ頑張ってます。

足刀蹴りはスピーディに押し込むと同時に強い引きつけが必要です。

その上で体幹使ってピタっと止まる感覚を養うこと。

レッグレイズは3秒かけて足を垂直に持ち上げ、3秒かけて床スレスレに降ろします。

ついでにおへそ見ながらやると相当キツいトレーニングになるよ。

ホントに皆ひたむきに頑張ってる!

 

2C64059E-2655-4E74-A710-5B5C17F86D24.jpeg

 

 

【固定式基本】

級ごとに分かれて基本審査の練習を行いました。

白・オレンジ・青の生徒は今日やったことと全く同じことを当日行います。

基本審査の中で指導者が注視するポイントも伝えました。

形にも基本にも共通することとして捉えておいてください。

(撮影した写真で気づきましたが、青帯前列の生徒で四股立ち演武線を間違っていた生徒が居てます)

 

718794D9-3781-416E-B56E-262C5AFF8D4C.jpeg 2323AA0A-B0C5-48B7-AB0B-F1932BED8A06.jpeg

 

01・突きの位置(上段と中段の違い)

02・正確な受け方

03・運足

04・演武線(四股立ち移動)

05・猫足立ち(前足の位置、軸の位置)

06・四股立ち(正しい幅の求め方、腰の位置)

07・正面蹴り(軸足を緩めず頭の高さを変えない)

08・正面蹴り(腰の押し込み)

09・息吹(不自然な息吹はNG、口を薄く開き呼吸が漏れる程度ならOK)

10・誇張(胸を叩かず引き手で道着を擦る)

11・競技とは異なりリズムに変化をつけない(一つひとつを正確に)

 

 

【形】

受審級に必要な形の練習でした。

平安四段は打ってきた数が他の平安形と比べ少ないこともあり、ところどころ修正が必要でした。

 

平安形には似て異なる払いと打ちがありますので、指導していかないといけません。

平安四段では横払いとなり鼻の高さでないといけません。

小手受けと手刀受けの区別も使い分け出来ないといけません。

蹴ったあとの掬い受けの高さ、掬い受けからの連続挙動下段払いの位置、中段横受けの前に裏打ちが必要なことにも触れています。

膝当ての時は足首は伸ばしておこう。

最後の波足は踵から入り猫足立ちとなること。

 

1BD05604-773D-4E31-9883-D1A1736C8535.jpeg

 

とにかく基本に忠実に。

丁度1年前、喜友名先生のセミナーに同行させてもらいましたがスランプに陥った時、立ち戻るのは "基本" と仰っていました。

変な癖をつけず正確な基本を身につけよう。

受審級のことで分からないことがあればいつでも聞きに来てね。

 

 

【組手】

ここ最近夜練は組手基本が多いです。

夜練で取り入れたメニューを土曜稽古に逆輸入してる感じ。

夜練組が土曜稽古を引っ張っていく感じにシフトしていく感じになるかな。

何やるか分かるはずだから、率先して動いて初めての生徒達に見本を示したりと行動に移してほしいな。

 

60DC4A5E-D55B-4FB0-9577-963D31B99E22.jpeg 356B2165-1DFA-4037-AD07-93D0C6DB6A1E.jpeg

 

この日はフットワークで足腰の強化。

リズム感とスピードに乗った中から技を出す練習でした。

この時間はスピードを意識してほしい。

前に詰める時、間を切る時にこれは展開の中でしょっちゅう出てきます。

練習を練習で終わらさず、試合に活かす意識で練習に励んでほしいかな。

その意識が芽生えた人は、目の色が変わったり取組み方に変化が生じると思います。

 

下半身強化を終え、次は刻み突きでした。

今日はこれ1本でいこうかと思うくらいでした。

学年別に3グループに分かれて打ち込み。

 

打ち込みですが、頭を使って練習しないと意味の無い練習になりかねません。

低学年のうちはまだ良いとして、3,4年生ともなると経験年数もそれなりになってきますので、場合によっては試合で大負けしてしまいます。

そうならないためにも、自ら思考し行動(練習)に移す必要がありますので、組手の時間に入る前にそれを問いました。

 

相手をイメージする。

自分の距離を知っておく。

技に移るタイミングを探る。

相手の気が張った時に技は出さない。

相手を崩した瞬間を狙う。

プレスをかけ相手が入ってきた瞬間を捕える。

 

この前提条件の中で、創意工夫の中で駆け引きし刻み突きを打ちます。

それなりに時間をかけて一本いっぽんを丁寧に打ちます。

 

試合で使えないと意味がありませんので、自分の駆け引きのスタイルと作っていきます。

いくつかある崩し方を示し、練習に移りました。

大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。

 

この意味が分かるかどうかが重要です。

せっかくフェイントに引っかかった(相手が居ついた時)のに、またいちからステップ踏んでいたらダメ。

そこを見定めないといけません。

引っかからなければまた崩しの仕掛けを作り、居ついたら間髪入れずに刻み突き。

どこで瞬間技に入るか。

このあたりの空手脳が必要になってきます。

 

フェイントの練習を何種類も時間をかけてやってきたと思います。

家でもどこでもイメージトレーニングは出来ますので、神戸市出場者は意識を上げておこう。

 

ゴールデンエイジ期に神経系たくさんこなしてたら、動きたい通りに瞬時に身体を動かすことが出来ます。

一般的に小学校卒業まで伸びると言われています。

 

まだ間に合います。

組手頑張りたい生徒は、ラダーやコーディネーション、ジャンプ系を自主的に取り入れてみてね。

早めに道場入りしてラダーやハードル、チューブなんかを自由に使ってもらっても良いよ。

 

残り時間10分を使って中段突きも行いました。

これも相手を想定しながら、むやみに打ちません。

 

前にプレスかけバックステップ。下がったところを相手が追ってきたら、その瞬間狙う。

バックステップで追ってこなければ、そのまま前で中段突き。

これも空手脳が必要です。

ただただステップ踏むのではなく、自分の動きに対して相手がどんな動きをするのか。

その動きを観察して次に出す自分の技を決めていきます。

 

F760028D-4C8B-4D4A-8B58-7A2F9FB2C0E1.jpeg 644E3735-9856-4E10-B20D-4EFC41B41EB9.jpeg E1664C92-43D9-49DC-A89E-37433C180700.jpeg

84332003-829D-4982-9710-D1B03F1DC681.png

  

この辺の駆け引きが空手の醍醐味。

仕掛けた罠に相手がはまれば、思い通りに技を極めることが出来るでしょう。

 

組手基本と平行しながら、戦略的なことも取り入れていきます。

割り合いは組手基本の方を高めに設定し、駆け引き練習も並行して進めていきたいと思います。

 

 

さぁ!来週は合同練習!

2部の生徒は1部の面倒を見るように。

稽古終わりに伝えたとおり、バンビの生徒は良くも悪くも先輩の背中を観て学びます。

しっかり上級生らしい姿を見せてほしいと思います。

 

 

保護者の方へ

来週の合同練習は駐車場の数が不足すると思います。

歩いてこれる方、相乗りが可能な方はご協力お願いします。

 

まだ確定ではありませんが、

今後2部の開始時間を15分程度後ろ倒しすることを検討しています。(1部と2部の車の入れ替え時間に充てます)

もしくは他クラブさんに掛け合い、駐車スペースを分け合うことを提案してみることも検討しています。

(空手部同士なら縦列駐車可能になりますので台数増やせるかもしれません)

どちらの案が良いかご意見お聞かせください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.09.04 Thursday