ブログ

2024-06-01 22:56:00

2024年6月1日 (土)道場稽古104

Hello 6月!

 

本日は朝から会議が3つも!

昨年初めて参加させて頂いた桜の宮祭り、今年は9月21日(土)に開催が決まりました。

どんな事しようか考えてみましたが、なんとなくですが今回は地域の子供達も参加出来るようなカタチにしようかと思ってます。

初めてのお祭りは形の演武を披露させてもらいましたが、次は組手の紹介なんかもやってみようかな。

また、ミットを持参して実際に突いたり蹴ったりして見学に来てくれた人にも空手道を体験してもらおうかと考えています。

そういえば昨年は良く知る子供達もたくさんお祭りに来てくれてた。

また来てくれると嬉しいな!

 

 

さて今日の稽古ですが1年生の男の子が体験に来てくれました!

ちょいお休みが多く、少人数でしたが教室の雰囲気はいつも通り。

また来てくれるとこれまた嬉しいな。

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・ラダー

03・体幹

04・空手道礼法

05・固定式基本

06・組手基本

 

 

-モンキークラス-

07・ルーティーントレーニング

08・体幹

09・固定式基本

10・形

11・組手

12・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

AEBB1075-909B-4209-B9C5-EDA232D73E2C.jpeg

 

ジョグ・バックラン・サイドラン・足上げ・仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュで身体を温めました。

走る、足を上げる、素早く起き上がる、ダッシュする等、思いっきり身体を動かすと気持ちが良いもんです。

いつもこれだけで子供達は表情が明るくなります。

体験の男の子も同じでした。

 

 

 

【ラダートレーニング

クイックラン・グーパー・ラテラルこの3つだけでしたが、ここでも楽しく身体を動かします。

楽しく気持ちよくテンションを上げてから基本稽古に入っていくのがここ最近のパターン。

バンビは伸び伸び、楽しく、元気良く!

 

CC2F3E08-CC0F-4E5C-82EA-5807B77703F1.jpeg

 

元気の良さがゆりの生徒の良いところだと思います。

いつも幼児から元気もらってるなー。

可愛くてたまらん。

 

 

【体幹トレーニング】

 

EFC3EDBA-6AC0-4FC2-992A-79B566D39A88.jpeg

 

久々登場のバックプランク。

そういえばこれもあったと思いだした感じです。

プランク・バックプランク・サイドプランクで126分経過しました。

 

DD59480F-D51E-40E9-8A70-41CCBEC0C035.jpeg

 

1分間必死に耐え忍ぶ生徒の顔見ながら、パチパチ写真撮ってる。

 

 

【空手道礼法】

ゆり道場では、心技体の中でも特に "心"(人間教育)を大切にしています。

・自ら挨拶や返事が出来る(礼儀)

・落ち着いてお話が聞ける(集中力)

・人を敬う気持ちを持つ(人間性)

人格の形成とともに道徳心を高める指導を心がけています。

正座の仕方や、座礼・立礼、お辞儀の角度や目付の位置等から学んでもらいます。

青少年の健全育成を志して空手教室を開設しましたので、縁があって体験に来てくれた人にも短い時間ですが例外なく時間を充てています。

技を覚える前に心の教育からと考えている為です。

 

 

武道から得られる利点としましては、

・基本稽古をコツコツ続ける中で継続する大切さを学ぶ

・痛みを知ることで人に優しくなれる

・稽古出来る環境(指導者や保護者、仲間)に感謝の気持ちが芽生える

・心技体の充実

 

 

道場は人間性を磨く場所。

指導理念にシンパシーを感じて頂ける人がたくさん集まってくれることを心より願います。

 

 

【固定式基本】

まずは何と言ってもこれ。

拳の握り方です。

1,2の3で分かりやすく指導しました。

正しく拳が握れたか床に拳をあて確認です。

 

握り方を学んだら、次は引き手です。

この引き手は切っても切れないくらい大切な技。

突いても受けても反対の手は引き手になってます。

まずは両手で力いっぱい引き手を取りました。

引き手で大事なことを記しておきます。

1・脇は開かない

2・手首は曲げない

3・お腹よりも前に出ない

4・真っ直ぐに引く

 

引き手の次は突き!

 

9A5F6D69-DC70-48CC-A6AA-9056AA645DBC.jpeg

 

肩が前に出ないように。

もっと速く突こうと思えば、反対の引き手のスピードを上げると突きもスピードアップするよ。

 

ちょっと難しい中段横受けも頑張りました。

1回では覚えることが難しいと思いますが、良く頑張ってました。

正面蹴りに入る前に膝タッチで抱え足の意識づけ!

その後実際に正面蹴りに入り基本稽古を終えました。

 

 

【組手基本】

ちょっと気分転換で組手することに。

組手構えを取りピョンピョンとフットワークします。

前手で突く『刻み突き』でした。

 

961E9E61-69B6-4D3A-BFB7-E927FB25806D.jpeg

 

バンビの生徒はめちゃくちゃ元気が良いので楽しいですね。

生き生きとした表情で楽しく空手学んでくれています。

 

231A01A9-AA78-4EEE-9F02-B03EE5931EFA.jpeg 29FB27CE-4DF9-45AA-AA73-4126EDB89ABA.jpeg

 

正面蹴りも練習したあと、実際にミットを蹴ってみることに。

難しいことは抜きにして、思いっきり蹴り!

 

買ったばっかりの小っちゃなミット。

的が小さいしとにかく固いし、柔らかいのにせなアカンかった。

超元気いっぱいでミットを蹴って稽古を終えました。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

床での拳立て、かなりきつそうです。

でも固めておかないとね。

 

64F9057F-59DC-458C-87D1-C589E117EAAF.jpeg

 

手技の瞬発力が出来なかったら膝をついて。

膝をついても良いんだけど、両手は肩よりも出来るだけ前に。

そしたら難易度上がる。

 

下半身の瞬発力は、基本稽古の中で下半身の力をつけてからかな。

お尻歩きも滑らかさを意識してほしいところです。

まだまだロボットみたいだ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

389AF3CC-9083-448E-9EE8-9740BA82CD53.jpeg

 

266分経過しました。

片足ジャンプと片足逆突き。

目的が大分浸透してきたかな。

意識を置くポイントを理解しだした感じ。

これをどう頑張れば、形の中でどこに役立つかイメージがつくはず。

 

 

【固定式基本】

四股立ち突きと斜角突きで下半身を鍛えました。

しっかり数えとけば良かったな。

四股立ちだけでも100本近くいったかな?

 

BAD5D1AF-3336-4137-A402-43D479DD3DC0.jpeg 333A07DF-EF8C-4EF3-81F4-9EA9AAEDF468.jpeg

 

あるべき姿が想像出来た人は、しんどくても難しくても頑張れると思う。

頑張りは全て自分に返ってくる。

サボればライバルに離されるだけじゃなく、何より自分に負けたことになる。

反対に頑張れば自力が付くのである。

 

 

諦めず手を抜かず頑張れば、汗ダラダラ流しながら必死になって食らいついていた稽古も、いつの間にか涼しい顔でついてこれるようになってるはず。

それはホントの意味で力が付いたと言える瞬間です。

頑張るしかないよ。

 

基本稽古ってナンボでも手を抜けるし、反対に自分を追い込むことだって出来る。

こんな時、いつもしんどい道を選べる人になってほしいな。

手を抜かず信用貯金を増やそう!

 

 

【形】

不必要なおしゃべりも無く40分弱みんな頑張ってた。

当たり前のことかも知れませんが、真剣な表情で頑張ってた。

 

2BC5FCDC-0328-4A07-81CA-6B5BA1F600C8.jpeg 55A6F27B-F4EC-4E32-ACC2-61569F54CE3C.jpeg 3CF8890F-9494-4176-812E-8E134C1B6871.jpeg

 

今日はある生徒に部分稽古の仕方を指導しました。

覚えた形を何気なく打つのではなく、これまでに指導を受けたポイントを今一度、頭の中で整理しそこを意識して稽古します。

私の持論では思考することなく10回打つ稽古よりも、予め要点を纏め意識して取り組む1回の方がよっぽど値打ちがあると伝えています。

 

どれだけ質の高い自主練が積めるか。

道場の中をグルグル回りながら、生徒一人ひとり異なる癖や意識するポイントをアドバイスしレベルアップを図りました。

中には今日の稽古で特に意識することをメモにし(道着に忍ばせ)稽古に励む生徒も居てました。

日に日に、心も身体も意識も成長しています。

生徒の心の成長に立ち会えることが教室を運営する上での醍醐味のひとつです。

自分ももっと頑張らなアカンと思わせてくれます。

先週の夜練でカタチになりかけていた挙動も家練で特訓してきたのでしょう。

「見てください」と言ってきてくれました。

些細なことかも知れませんが、私の理想とする道場に近づいています。

空手の持つ魅力や楽しさを道場の中で広め、夢中になる生徒をもっともっと増やさないといけないと強く想いました。

 

 

最後はいつもと同様に、試合のつもりで集中して1本形を打ち稽古を終えました。

 

”稽古は試合のように” 

"試合は稽古のように”

 

 

【組手】

先週同様に形・組手に分かれて稽古しました。

北区大会に2種目出場する生徒と不参加組は組手に。

形オンリーで出場する生徒は引き続き形練。

 

試合形式をメインで行いつつ、展開に応じた試合運びについてケーススタディでした。

「あとしばらく」の中で、勝ってる時、負けてる時もそうですし、先取の有無も影響してきます。

蹴りの優位性も触れています。

 

1D4A03B0-A111-4EA5-8532-8CB1095AE356.jpeg 98B6C28E-145D-4DBB-8F02-9E43C950F64E.jpeg

 

形も組手もそうですが『基本に忠実に』

これに尽きるよ。

どれだけ基本が理にかなっているか。

基本を崩したらどうなるか、改めて説明したので良く分かったことでしょう。

難しく考えずシンプルにね。

 

”熱いハートとクールな頭”

自分から攻める気持ちを持つことと、試合展開を考えた動きが出来る冷静な判断ね。

 

最後の最後、ミットの動きに反応して瞬時に技を出す練習を。

・刻み突き

・中段突き

・ワンツー

・逆上

でした。

 

 

【居残り稽古】

Eさんとガッツリでした。

ガッツリ1時間弱かけて2つの形を確認しました。

 

練習熱心なEさん。

大分仕上がっていますね!

 

硬さが取れればもっと良くなりますね!

動画で確認しながら細かい部分を修正しては繰り返しの連続でした。

 

 

自己満足かも知れませんが、教室開いて生徒達一人ひとりと出会えてホントに良かったと思ってます。

仕事も道場も充実しています。

もっと頑張ろうと思わせてくれます。

 

 

出会いに感謝!

2024-05-27 00:17:00

2024年5月26日 (日)道場稽古103

こんにちは!

 

25日は桜の宮小学校で運動会が開催されましたので稽古はお休み。

振り替えで26日に行いました。

行事予定の確認が遅れたこともあり26日は予定を入れていた人もチラホラ。(ゴメンね)

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレーニング

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

B87FC10F-EA9E-42D1-8191-610FFDD8D9A0.jpeg

 

最近はラダーを多く取り入れていましたが、久々に体育館いっぱいを使ってアップです。

・ジョグ

・サイドステップ

・後ろ向きジョグ

・足上げ

・抱え込みジャンプ

・アンクルジャンプ

サクッと終わらせました。

 

 

【体幹トレーニング】

いつもは床と平行になり自重で体幹トレしてますが、今日は立って体幹。

2部でやってる片足逆突きを左右の足で。

 

62BBECDA-9242-45A6-895E-51B9462C9572.jpeg 7807343D-645E-4BB7-B5C8-710B86F329FB.jpeg

 

もうひとつは片足立ち。

バランスを取る感覚が身につきますように。

これで123分経過しました。

 

 

【固定式基本】

バンビは60分しかありませんので、時間配分が超重要。

それでも基本が出来てないとやっぱりダメですので、ここもシッカリめにやってます。

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・左右正面蹴り

 

AD7E7BAC-029A-4082-974A-E3316140833A.jpeg

 

R君の正面蹴りが凄く良くなってた。

ここ最近、平行立ちからの膝の抱え込みタッチをやってるからでしょうか。

ちゃんと抱え込んで蹴りを出せていました。

蹴りのスピードも出てたな。

イメージしやすいように、蹴りをムチに例えて説明しますが膝下を柔らかく使いスナップが効いていました。

これも体幹をずっとやってる成果なのかな?

フラフラすることなくキレイな正面蹴りでした。

着実に成長してる!

 

 

【形】

道場指導形である「四の形」

これが全員でバッチシ出来るようになるのが当面の目標です。

そのためには自宅で練習してきてもらう必要があります。

数名順番を覚えていますのでリクエストをいくつか。

 

77D808AE-6CF8-49C1-9B55-B172F8C1CA92.jpeg

 

1・ピシっピシッと形を打つ(素早く動いて強い技を出す)

2・引き手を強く取る(バッテンが出来てません)

3・後ろ足ピーン(腰が締まります)

 

カッコ良くね!

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレーニング】

今日も懲りずに拳立て・手技と下半身の瞬発力・お尻歩きです。

お尻歩き後方から観てましたが、まだまだ扱えていないですね。

ぎこちなさが残ってる。

 

47F7F3CC-F663-4C1B-8639-6D6DBAA5CC98.jpeg 2597936C-5B02-4304-A944-8291B0679EAF.jpeg

 

前回の夜練である生徒に教えた「腰の動かし方」

今度みんなに紹介してみようと思う。

目指すところは糸東流らしくキレっキレの腰の動き。

 

 

【体幹トレーニング】

 

7B66080D-41E1-4B10-A9F9-57B3E3BDC90E.jpeg

 

片足逆突きと片足ジャンプで263分経過。

床を貼り替えたばかりなのでワックス効きまくり。

汗で滑るのでジャンプ系難しいかもしれませんね。

汗かきには形も組手も滑ってやりにくい季節に突入ですね。

軽く湿らした雑巾を用意したら良いかもね。

 

 

【固定式基本】

今日はいつもと少し内容を変えています。

1・屈伸逆突き(左右)

2・斜角突き

3・四股立ち

 

68537270-86FB-48CF-8C3A-4BCD73CA3970.jpeg

 

屈伸逆突きは完全なる下半身強化。

まだまだ自分に甘く前屈で極めるところを中途半端な立ち方で楽してる生徒も居てます。

何度か注意しましたが、それでも落とさない子はこれ以上言いません。

歯を食いしばってついて来てくれる生徒が可愛いのですが、、

しんどくない練習していても成長はしないよ。

しんどい練習を歯を食いしばってやり遂げた時、心も身体も大きく成長すると思って指導しています。

こんなけしんどいの乗り越えれた!

こんなことの積み重ねで自分に自信をつけていきます。

なんとしてもここを理解してもらいたくケツ叩いてますが、、

 

斜角突きは軸足で手技を極める感覚を知ってもらいたく取り入れています。

 

A481C3EE-1064-4A82-869A-C3F0B8C14E70.jpeg 斜角突き.jpeg

 

掴んでほしいのはスピードとタイミングです。

これも前屈立ちで行いますので下半身強化メニューでもあります。

 

最後の四股立ち。

 

0AB98177-700F-4D4C-9509-CB6B9D6D485F.jpeg 06F64817-CEAD-42D4-83CE-489560F9C1DF.jpeg

 

ただの四股立ちですが、意識ひとつでスピードと力感溢れる四股立ちを目指しています。

同じ四股立ちでも、入り方が人よりスピードに勝っていたらオッ!となります。

ここを目指して頑張りました。

意識するところは2つ。

・身体で回らずパーツで回る

・360度観られている意識を持つ

 

この2つに拘って何度も何度も行いました。

伝えたい意味は伝わったと思う。

この挙動で違いを生み出せれば平安二段の最後の見せ所や、平安三段の四股立ち / 肘受け

加点されることでしょう。

 

最後に生徒に伝えたいことを記します。

稽古を単なる稽古で終わらせないこと。

全ては形に活かさないとダメ。

今教わってる練習は、この形ならあそこで使えるかな?

あの形なら、ここで応用効くやん。

そんなこと思考しながら稽古出来るようになれば、グングン成長が加速しますね。

パーツの練習を何度も行い、形の中で活かしてほしいと思います。

 

脳みそフル回転させて正しい努力を重ねよう!

 

 

【形】

ここ最近、平安二段と五段に特化した稽古を重ねています。

 

道場の形稽古では、挙動ごとに説明を挟んでいます。

それこそ丸暗記するくらいにまで同じ説明をリピートしています。

 

62DC4C19-C62A-402D-B146-CAC9475C9C33.jpeg 形 (2).jpeg

 

1・キレ

2・スピード

3・極め

 

1:キレを出すために必要な要素とは。

2:スピードを加速させるために必要な身体の使い方とは。

3:極め力を上げるには移動の途中どうすれば安定感が増すのか。

 

生徒に質の高い自主練をさせるには、身体の使い方を論理的に説明し理解させなければいけません。

頭で理解させ身体が覚えるまで何度も反復練習することで形の精度が高まってくるんだと信じてやみません。

形練に入る前にこのあたりを生徒達に伝えました。

 

子供向けに説明をかみ砕くとこんな感じ。

1・先生の話を目で聞く。(聞き漏らしてはいけない)

2・聞いたことを頭の中で整理してみる。(要するにこういうことだなと考えてみる)

3・イメージしたことを実際にやってみる。(始めは大きな動作で徐々にコンパクトに)

4・無意識レベルで出来るまで繰り返す。(寝てても出来るくらいにまで)

 

なので指導者がお話してる時に、道着の紐を結んでいたり、指先をもじもじ動かしたり、明後日の方向見てたら、意識の高い子のレベルについてこれなくなるよ。

 

先週の夜練で前半パートしか出来ませんでしたが、今日は最後まで出来た!

今とにかく強い形を打てるように頑張っていますが、基本あっての色付けってことを間違わないようにね。

 

「基本に忠実に!」「基本を崩さない!」

 

 

【組手】

北区大会で2種目出場組は組手の練習。

形のみ出場組は引き続き形練。

H家はファミリー形。

大会不参加組は組手の練習。

 

私は組手の指導でしたので、形チームとはここでお別れ。

組手から目が離せませんが、元気な気合の声が聞こえてきたのでひと安心といったところ。

 

組手のメニューはこんな感じでした。

1・相手の出鼻を前で合わせる

2・捌いて返す打ち込み

3・中段突きのタイミング(出入り)

 

動き出しに反応して前で合わせる練習を行いました。

反射神経、反応力が高くないと組手でポイントを奪えません。

対戦相手が前に詰めてきた時に居ついていてはお話になりません。

 

10F6D7D5-F0AE-4CCC-85FA-B0A3C045CF63.jpeg

 

このあたりを事前に説明し、いざ稽古です。

良い反応を見せていたのは、3年生のR君とR君。

リラックスした状態を維持出来ればスッと前に入れることを掴んだようです。

 

今度はペア練で相手が詰めた時に、刻み突きで合わす練習を繰り返しました。

段階的に進めたのが良かったのか、女子組も良い感じになってきました。

 

次、捌いてからの上段逆突き。

これは、軸を後方に下げることで相手との間合いを変えず距離だけ動かす方法です。

軸を後ろに下げながら自分の前拳で相手の技をつぶして前で逆上です。突きは残心までが突きなのでここもしっかり説明です。

 

奥拳は胸の前に置いておき、その位置から伸ばすだけ。

まだまだ脇が開いて打つので、2挙動になっています。

シンプルに固定しておくようにね。

「構えた位置から伸ばすだけ」

 

逆上を終え最後は、タイミングよく中段に潜る練習。

突いた後、軸足に溜めを作りバックステップするところまで。

これを一定のスピードで帯を時計回りに回し、間合いに入り突きを極めます。

もたもたしてると突き終わり、帯が飛んできます。

 

遊びの要素強めでしたが、遊びの要素も必要ですね。

ここで抜群のタイミングを見せていたのは3年生R君。

フットワークの中からリズム良く飛び込んで突きを極め、すばやく脱出していました。

 

何名か帯が足に直撃し痛そうにしてましたが、いかに手足の瞬発力が必要か身をもって分かったんじゃないでしょうか。

 

 

今日はジュニア講習会が中央体育館で開催されていましたが、道場からは2名が参加。

残念ながら出席出来ませんでしたが、来週は行くつもりです。

目前に迫ってきた北区大会、後悔を残さないよう一瞬一瞬を大切に全力で取り組もう。

2024-05-18 22:28:00

2024年5月18日 (土)道場稽古102

こんにちは!

 

ちょい早い気がしますが、こんだけ暑いとクーラーつけた方が良いかも知れません。

帰ったら頭がクラクラしてて今も気持ちが悪い、、

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ラダー

02・体幹

03・固定式基本

04・形

 

モンキークラス

05・ルーティーントレーニング

06・体幹トレーニング

07・固定式基本

08・形

09・組手

10・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【早練】

ラダーにフラットマーカーを乗せて生徒をお出迎え。

一度身体が覚えたらスイスイ出来ますね!

やればやるほど動きが滑らかになってきます。

なんならトップスピードで駆け抜ける生徒も。

諦めず続けていると先週より動きの正確性が増してきた生徒もいてます。

あともう一息!

 

 

【ラダートレーニング】

引き続き全員でラダーです。

まず今やってるシャッフル(中・中・外)

 

79D322BB-EA06-477A-B1AF-FAB66998ACD0.jpeg C116646A-5A9C-41AE-BCB4-FA37C8E6CBFA.jpeg

 

これが出来るようになったら、もうひとつリズム系追加したいと思います。

2イン2アウト(中・中・外・外)ね。

正面から駆け抜けるパターンと横向き(ラテラル)になるパターンもあるよ。

ラダーを取り入れる理由ですが、脳からの指令をすばやく筋肉に伝え動きのスピードを上げることが目的です。

まずは正確に。

身体が覚えたら次は足元を見ず(顔を下げず)行います。

足運びとともに周辺視野も広げていこう。

 

 

【体幹トレーニング】

 

D9654DF5-0D83-4CD2-A1DB-D551A8E760DB.jpeg 8E867D41-E7E9-4D37-B724-5E12523A3898.jpeg A59E9C8B-2647-481B-A3D8-6BA3A2414952.jpeg

 

バンビも今日で2時間(120分)経過しました。

それにしても凄いな。

こんなに体幹続けてる道場無いと思います。

しっかり自分の身体を支えられるようになったら形で活きてくる。

どんな体勢でも腹圧で支えられるようになろう!

サイドプランク・バックフルアップ・プランクでした。

 

 

【固定式基本】

バンビクラスでは基本的な技を学びます。

ただこの基本を怠ると、この先の伸びしろに悪影響を及ぼします。

一度悪い癖がつくと厄介ですので、集中して頑張って。

どの技にも共通すること。

それは1本の軸を真っ直ぐに保つこと。

道場では『焼き鳥の串』と表現していますが、重心がどちらか一方に偏ってはいけません。

バランス良く立つことが大前提ね。

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

このあたりは何度も繰り返してきましたので、みんなついてこれるようになりました。

蹴りがなかなか難しく、蹴る前・蹴った後のカタチがまだまだです。

今日は2種類の方法でアプローチしてみました。

 

平行立ちから胸の高さに手の平を置き膝タッチ。

抱え込みの意識をつけるため、ここ最近やってます。

 

B055A58D-99CC-4876-8728-2217421B07BE.jpeg

 

これに加え今日は横一列に並び片手を添えバランスを保ちます。

バランスを保ったまま、正面蹴りの挙動を4分割して指導。

フラフラしない分指導もスムーズに。

抱え足と引き足の意識付けに大いに役立ちました。

 

 

【形】

先週から、あの手この手で手探り状態ですが、今日手応えを感じました。

手と足の動作をいっぺんに教えるからややこしいのかな。

まず今日は、腰に手をあて運足の練習から入りました。

これで四の形の順番を頭にインプットし、覚えてるうちに手の動作を加えました。

先週よりグッと習得したんじゃないかな。

今度は、私が背後に回り生徒の手を握り操作することで更に理解出来たのではと思います。

まず順番を覚え、引き手を強く取るコツがこの方法で分かったと思います。

前足を後ろでバッテン作ると同時に、両手も胸の前でバッテンです。

 

F7E8139F-7C91-4D3B-9EAF-411D7BBD2C63.jpeg

 

幼児に言葉で指導しても分かるはずがありませんので、後ろから手を握って教える方法が感覚が掴めるのかなと思いました。

ええ感じです。

 

さて本日の稽古の中で新1年生のMちゃん。

楽しみな存在になってきました。

キラリと光る瞬発力と極め。

秘めたものを感じます。

まだまだ基本の中で悪い癖が3つありますが上のクラスで鍛えたいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレーニング】

 

32ED8A9A-B397-43AB-833C-F1CF7AC74186.jpeg

 

今日も拳立て・お尻歩き・手離し腕立て・膝立ちジャンプです。

導入の意図は伝えています。

何の為?

これ頑張ればどこに活きるの?

真の意味で腹落ちした時に、この後行う基本稽古での取り組み方や意識が変わってくると思います。

その変化を楽しみに待っています。

今日なかなかできなかった膝立ちジャンプが飛べるようになった生徒が2名居てました。

出来なかったことが出来るようになると、こっちまで嬉しい気持ちになります。

 

 

【体幹トレーニング】

 

6E3295C0-B559-4F39-A108-5D6206B0E594.jpeg

 

今日は動きを加えた体幹トレでした。

片足逆突きを左右の足で。

もうひとつ片足ジャンプ。

これで260分経過しました。

 

64053BA8-A791-4594-88AA-7781FE7EFA63.jpeg

 

片足ジャンプはどんどん距離を伸ばしていってほしい。

着地した瞬間、壁を作る意識ね。

棒立ちで飛ぶんじゃなく少し膝を緩めて飛ぶよ。

溜めを作って爆発させよう。

 

 

【固定式基本】

意識高く稽古出来ていたかな。

短い本数を集中して行う方が、ゆり生にはあっているのでしょう。

これから暑くなると集中力が途切れがちになってくるので、どの程度の強度でやれば効果が上がるか見極めていかないといけませんね。

そんな中、下半身トレを行いました。

前屈立ちとなり上段突きと中段突き。

しんどくなった時、膝を緩めてしまうかはあなた達次第。

しんどい(ツラい)時ほど頑張ってほしいです。

 

しんどい稽古を乗り越えてこそ見えてくる景色があると思ってます。

”人と競うより自分に負けない”

これは日頃私が伝えていることですが、ライバルの存在も確かに必要です。

自分がゆっくりしてる間、あの子は稽古してるんやろな。

おっと!オレ休んでる場合ちゃうで!

 

負けたくない想いが強いほど、人は困難な道を選択すると思います。

その意味でも早くライバルを見つけてくれたらと思います。

道場の中でも大会で当たる同学年でも何でも構いません。

負けたくないと思える存在を見つけてくれたら、意識が変わるきっかけになるんだと思います。

 

いつもとなんら変わらない固定式基本の中で、突き方の説明(指導)の方法を変えてみました。

ここでは内容は触れませんが今までと比べよりイメージしやすかったかな。

ホントに指導って難しい。

どうやって理解させるかは指導者の腕ひとつ。

決して簡単ではありませんが、生徒のパフォーマンスが上がった瞬間に立ち会えると心から嬉しい気持ちになります。

 

 

おっと!

写真撮り忘れてる!

 

 

【形】

全体で自主練出来るくらいにまで意識を高めさせる必要がある。

それが出来るのはまだ一部の生徒だけ。

それでも少しずつ増えてきた。

そんな生徒にかける熱量が異なるのはしょうがないことと言える。

 

 

【組手】

残り20分ちょいを課題のひとつ、深く潜る中段突きでした。

 

019DAFF3-B5AB-4245-BDBE-59ADC1AA88BA.jpeg A4823992-397C-44EE-B716-2AF251D731C3.jpeg

 

ペア相手に顔の高さに腕を差し出してもらい、そこを2ステップで潜ります。

フォームに拘った突き方と残心も同時に意識するポイント。

汚い(姿勢が悪い)フォームだとタイミングが良くても旗が上がりにくいので注意を払います。

また突いた後に溜めに戻しておかないと、次の攻撃に一手遅れてしまいます。

 

まだまだ稽古前に目的と注意ポイントの説明が必要な段階ですが、以前より上達は伺えます。

 

次回は、相手の動き出しの瞬間を前で反応する練習を行います。

反射神経というか察知能力が必要となります。

組手は神経系の向上と瞬発力が大きくものを言います。

脳からの指令を筋肉に素早く伝達する能力。

組手が伸びる条件、これに尽きると思います。

それにバネが加われば、組手がグッと伸びるんだと思います。

 

 

【居残り稽古】

 

A2FEEF99-BD4A-4819-932C-5F8A65F17CFD.jpeg C14A3FF3-95A0-4A63-9858-8A9C2CCD41A0.jpeg F15AC043-EA16-41DC-9440-2A31CF8AA699.jpeg

 

残ってくれる生徒が居ることはホントに嬉しいことです。

3名の生徒と引き続き基本的な技の打ち込みを行いました。

内容は刻み突き、中段突き、逆上、ワンツー。

それに引き込んでの裏回し蹴りでした。

中段突きでは上体を深く落とすのに効果的なストレッチを。

 

裏回し蹴りでは、裏腿を伸ばすストレッチを2種類説明しました。

(月井 新先生の競技の達人や、松久ストレッチDVDの内容から取り入れていますが凄く参考になります)

 


前回の神戸市大会での敗因。

ワンツーを何度も中段でカウンターを取られていましたので、”ワンとツーの間を短く”

この練習を繰り返しています。

次回もうひとつの敗因、入り方の工夫を練習していきます。

なんとしてもリベンジしたい。

2024-05-12 22:08:00

2024年5月12日 (日)道場稽古101

こんにちは!

 

11日の土曜日は学校行事だったので、本日振り替え稽古でした。

土曜日の昼間が空いてるのはかなり珍しいことで、実家に帰ったりとゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。

審査の結果発表やGW中に旅行に行ったのでお土産タイムなんかでした。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ラダー

2・固定式基本

3・形

 

モンキークラス

4・ルーティーントレ

5・体幹トレ

6・形

 

 

-バンビクラス-

【早練】

フラットマーカーの数を追加しました。

20マスあるラダーに対しマーカーの数字は10までしかありませんでしたので、さらに1セット増やしてラダー丸ごと使えるようになりました。

先週手応えがあった生徒たち。

今日完全にモノになりました。

リズム感溢れるシャッフルが出来るようになりました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

252DD22F-00D2-44EE-92C3-E1083D7A7C96.jpeg

 

引き続きシャッフルです。

フラットマーカーの威力は絶大だった。

足を運ぶ順番を教えるの、なかなか難しいのですがこれさえあれば何とかなる。

一回出来ると身体が勝手に記憶してくれるので、まだの人は諦めず何度でも。

 

出来るようになればコツが2つあるので意識してみてね。

1・背伸びしながら

2・足を長い時間床につけない

 

 

【体幹トレーニング】

 

2CFD065B-3010-4774-A09A-ED960E513080.jpeg EECC866C-1725-43A1-8AF8-A725CBF183C0.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクでした。

これも腹圧を高めて身体を支えられるように。

イメージは押されてもカタチが崩れないようにです。

117分経過しました。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

少し悪い癖が抜けなくなってきています。

引き手を取る際に手首を曲げてしまっていては、この先形を打つ時に見栄えが損なわれます。

 

平行立ちからの正面蹴りでは、蹴る前に膝を高く抱え込みます。

その意識づけとして胸の前に手のひらを置き、膝を高く抱え込む練習を行いました。

このやり方で随分と意識が芽生えだしました。

 

17A83465-DEF6-443F-9698-A77AFB597DBD.jpeg 397647AA-71B6-4476-9997-0AED7185B73D.jpeg

 

左右の正面蹴りでもこれまで以上に仕上がってきた印象を受けました。

この調子!

 

 

【形】

形でもフラットマーカーを使って教えると理解し易いかと思いましたが、なかなか難しかったかな。

特に右周りと左周り。

ここが一番苦労するところです。

最後は後ろから両手を掴んでの練習となりました。

この四の形。

 

6FB71C0E-1012-4773-9182-E1FCEBEF9DEC.jpeg

 

これを覚えられたら全体で形を合わせられるので、一つ目のゴールに設定したいと思います。

新入会生は12:30頃来てくれたら助かります。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

 

3E85196B-F3FC-41FB-8528-E489A3FE2C37.jpeg 90C48E04-3FE8-423C-8795-399086B4802B.jpeg

 

恒例の拳立て10秒、手離し腕立て、膝立ち、お尻歩き

全部空手に必要なトレーニング。

これが出来ればどこに活きるのかな?

そこが繋がれば意識も取り組み方も違ってくるのかな。

ここを考える習慣をつけてほしい。

今はまだ遊びの延長みたいな感じ。

手放し腕立ても余裕があるなら2回連続でやってみてね。

さらに瞬発力UPに繋がります。

正しい理解・正しいフォームで人の倍やればそれだけ自分に返ってきます。

特に大会に継続的に出場し入賞を目指す生徒は自主的にその辺の意識がついてくることを願います。

稽古の数で負けてるのなら、意識を高く持つことと質と効率を追求しないと勝てないよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5B9892E6-1D68-46A0-B881-67C1C11CC662.jpeg

 

プランク・サイドプランク・バックフルアップで257分経過です。

比較的余裕のあるメニューになってきた生徒は自ら進んで負荷を上げています。

ここやねんな!

ナイス!

 

 

【形】

ずっと外すこと無く当たり前の如く取り組んできた基本の時間を、形につぎ込みました。

なんなら組手の時間も。

形90分コースだったかと。

 

冒頭で私の想いを伝えた上で生徒に北区大会で打つ形を決めさせました。

平安二段4割

平安五段6割

といったところでしょうか。

 

自分で決めましたのでこれ以上何も言うことはありません。

ひたすら稽古を重ねてほしいと思います。

 

形練は本人の自主性に任せ小休止を自由に取らせていましたが、それは暫くやめます。

理由は道場で伝えた通りです。

 

平安二段組・五段組・出場しない組の3グループに分かれて稽古開始です。

途中全体に通じる事があれば手を止め指導に入ります。

たっぷり時間がありますので個別指導もしっかり出来ました。

 

7F499BEA-4807-4337-987B-AE779F7958F3.jpeg 387EF964-598A-49F1-8C95-2FE1124E4C54.jpeg

E4B2A30D-E6A4-4EE5-B472-E4A74E3FC2B3.jpeg

 

今日の指導の中で特に重要な部分を記しますので今後の参考にしてください。

 

01・キレ(予備動作を速く短く)を上げる

02・予備動作に入るタイミングは動き出しとともに

03・技の強さ

04・腹圧を使い1本の軸を身体の中に作る

05・鼠径部の抜きを使い脱力する

06・バランスは正中線で取る

07・足の内側半分に体重を預ける

08・次の立ち方の高さを取り平行移動する

09・常に軸がどこにあるか感じながら

10・下半身の連動で技を出す

11・身体の内面から技を出す意識

 

 

このあたりを意識して稽古を重ねないと現状維持。

現状維持のまま次の大会に臨んでも勝ち上がれないと思います。

ライバルはもっと練習を積んで上達しているからです。

 

いつも口を酸っぱくして言ってること。

意識が高くないと上達は出来ません。

最終的には意識しながらやってたことが無意識レベルで出来るようになってほしいです。

 

 

生徒一人ひとりに問いかけたいことがあります。

『形って何?』

これを自分の言葉で伝えることができ、形に表現することが出来ればもっと素晴らしい形に成長することが出来ます。

 

今日の最後の言葉にもありましたとおり下手でも良いんです。

自分の弱点と向き合い一生懸命に全力で形を打てたら。

指摘されたことを実践せず形を繰り返していては、その日成長する機会を逃してしまいます。

 

出場すると決めたのなら、毎日少しでも良いので意識高く稽古を継続してほしい。

自分で納得出来る位に努力を重ねてきたら、たとえ負けてもスッキリすると思います。

後から後悔しないためにも大会に向けコツコツ頑張ってプロセスを大事にしてほしいと思います。

絶対自分には嘘はつけないから。

 

 

”稽古は試合のように  試合は稽古のように”

これ忘れんといてね。

2024-05-06 09:27:00

2024年5月4日 (土)道場稽古100

こんにちは!

 

本日の稽古で道場稽古が通算100回目!

2022年3月26日にスタートしたゆり道場。

2年ちょいの新米道場ですが、私のもとに25名の生徒が集まってくれました。

形と組手がある空手道。

好みや長所が分かれだしてきた生徒も居てます。

稽古がどちらかに偏らないよう意識していますが、振り返れば形が多めの道場になっていました。

 

張り詰めた緊張感に凛とした佇まい。

キレのある動きに姿勢(軸)の美しさ。

ホントに敵と戦ってるんじゃないかと錯覚するような形が好きで、ひたすらそこを目指しています。

 

形の表現力アップに繋がる練習を探しては取り入れての繰り返し。

週に一度しかない道場稽古。

効率重視で最短距離で上達しないと強豪道場に追いつけません。

理にかなった身体の使い方や部分練習を繰り返し、少ない回数を集中して形に落とし込んで最終確認。

もちろん運動神経や理解度には個人差がありますので、習熟スピードに差は生じます。

形が好きな人、

もっと上達したい人、

ライバルに負けたくないと思う人、

道場のレベルに追いつきたいと思う人は

家練で教わったことを練習していく努力が必要です。

出来ることなら短い時間でも良いので毎日やってほしい。

 

何をやったら良いのか、いまいち分からない人は基本や体幹トレにルーティーントレなんかをお願いします。

愚直に道場で取り入れてることは間違ってないはず。

スピード(瞬発系)と軸(バランス)、骨盤操作(切り返し)なんかは全て形の表現力に繋がっています。

 

 

先日の神戸市大会の結果には結びつかなかったですが(そんなに簡単なわけないよ)

これらをやってなかったらもっと悲しい結果だったと思います。

 

出来なかった動きが出来た瞬間、説明の意味が心から理解出来た瞬間に人は伸びます。

何度も同じ指摘を受けている段階ではまだまだ。

努力が足りていないと言えます。

 

大会に挑戦したいと思う人は家練で努力を継続してください。

形のことばっかり書きましたが、もちろん組手も頑張りますよ。

 

思いっきり話が逸れていますが神戸市大会を終え、生徒達の動画を観て今私が感じていることを述べています。

なので節目の稽古内容は移動式基本がメインでした。

負けてたまるか!!

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

モンキークラス

5・ルーティーントレ

6・体幹

7・移動式基本

8・形

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

前回リズム系の動きをほんの少し取り入れましたが、幼児たちが理解するのは大変。

この日、フラットマーカーを足を運ぶ順に並べてみました。

 

するとどうでしょう。

幼児には視覚から入ると理解し易いようですね!

ゆっくりですが正しく足を出せるようになってきました。

中には少しリズム感が芽生えだした生徒も!

 

1D4390D5-156C-46B3-83DF-BA023C1047EC.png

 

出来なかったことが出来た瞬間の顔!

可愛くてたまりませんね!

 

20マスもあるロングラダーに対してマーカーの数は10までしかありませんので、追加で買い足しました。

シャッフル一択でした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3454E6DE-1C52-4F18-9560-B66F411F9C69.jpeg 22B56884-67F9-4AE7-BD81-F3B92C6B2EF7.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクを頑張りました。

バンビ達も114分続けています。

シンプルな声かけを意識していますが、お腹に力を込めて真っ直ぐピーンで体幹トレしよう。

 

 

【固定式基本】

習い始めの今がとにかく大事。

 

D27F7C27-2CD5-477E-B028-C2F805943C73.jpeg

 

基礎を何度も繰り返しスムーズに技が出せるようになるまで違うことは教えません。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

引き手の注意ポイントを質問してみたところ、ちゃんと答えられるまでに理解していました!

これは嬉しいな!

突きは肩が流れないようにして、左右どちらの拳で突いても同じ位置をめがけてね。

受け技は少し説明を変えました。

『胸の前でバッテン』

こっちの方が伝わり易いかな。

 

B7FFFD13-D9F9-4DDF-9705-ADCAF4F8E3AB.jpeg

 

今日素晴らしい正面蹴りを披露してくれたMちゃん。

しっかりした空手の蹴りになってきました。

 

この日は、今まで強く引くことが出来なかった引き手も力がこもってたしグーンと成長しました。

 

元気いっぱいのバンビ達。

もう一回子育てしてるような不思議な感覚になります。

私も楽しみながら空手しています。

 

 

【形】

今日はいつもの基本に加え、ラダーも重点的に行いましたので形の時間が短くなってしまいました。

全員で四の形でしたが、もうちょい時間がかかるかな。

右と左があやふやなので、説明を聞きながら考えて動くことは難しいんだと思います。

 

029F61AC-499F-4DA7-BDC4-E1C107FE1C29.jpeg 9908D1BA-267E-4FB4-ABF5-3D07ED9BF4F6.jpeg

 

次回、フラットマーカーで指導してみようかな。

次に動かす足を色で伝えたら、スムーズにいくかも知れませんね。

 

順番さえ覚えたら次のステップに進めるのでそうしてみたいと思います。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

形が上手い人の共通すること

1・正確な立ち方

2・軸ブレがない

3・動きだしが速い

4・正確で滑らかな動き

5・極めの強さ

6・ムダな力みが無い

7・技のタイミング

 

7C230551-9D14-4530-A9E4-55D3C658E147.jpeg 27AD2BE5-DEA4-4CA9-BED0-924E473B5770.jpeg E3DFA54D-C784-43E6-89B9-3F022676EA56.jpeg

 

毎週行うルーティーントレと体幹トレで2・3・4を鍛えています。

3の初速とは、手技と足と2つあり主に瞬発力を鍛えています。

移動スピードとはまた少し異なります。

前に出たり後方に素早く下がったりは、また別の方法でスピードをつけています。

 

如何に準備の時間をカットし大きな技を出せるかに拘って、瞬発力を上げています。

身体を上半身と下半身、もっと言えば各パーツ単体を自在に操れるような身体操作が出来れば形の競技力アップに繋がります。

お尻歩きもそのひとつ。

素早く左右どちらか一方の腰を抜いたり入れたり出来ることを目指しています。

これを可能な限り「小さく速く」

センスがある子は直ぐに出来てしまいますが、なかなかそんな人はいてませんので意図を理解して稽古を重ねるしかありません。

 

自分の身体を自分のイメージした感覚で操れるようになることが目標です。

大会や審査で自分の求めるイメージに近い人を早く見つけてほしいかな。

目標(ライバル)を持つことは自分が成長するのに手っ取り早いかな。

いつも言ってる、上位の人の動きを良く観ておくように。

とはこのことです。

目標を持てた人はきっと、取り組み方から変わってくるはずです。

 

おっと!

また話が逸れましたが、メチャクチャ真剣にメニュー組立てますので意図を理解して懸命に努力しよう!

 

【体幹トレーニング】

 

A328169F-71F1-478D-A42C-9DF6C89B3AB6.jpeg

 

V字プランク・プランクで254分経過。

プランクは直近の夜練と同じで片手を大きく頭上に上げ今度はお腹の下へ潜らす動きを加えた体幹です。

速く動かしても効果は無いよ。

ゆっくり動かせばバランスを保つのが難しくなって、結果自分のためになるよ。

 

 

【移動式基本】

神戸市大会の結果を踏まえ移動式基本DAYに。

シンプルに説明するのが難しいですが、技は下半身から放ちます。

決して上体で突かないこと。

下半身から湧き出るパワーが身体に伝わり、最後手から放出します。

 

いったいどれくらいやっただろう。

今までで最長だったかな。

決して基本を疎かにしていたわけじゃありませんが、先日の審査会・神戸市大会を経て強化しないといけないと感じています。

下半身の連動を意識して技を出すには最適なメニューがありますので今回はそれを。

 

まず通常の基立ち / 追い突き

今日は敢えて移動スピードについて触れませんでした。

手技を出すタイミング。

これを正確に身体に摺り込みたかったから。

 

ひたすら往復し次、前屈立ち / 逆突き

移動のはじめと終わりは「立ち方に無い立ち方」を取ります。

左右の骨盤だけ動かして威力のある突きを放ちます。

もちろん前屈立ちですので重心を落としますが、まだまだ筋力が足りないかな。

だんだん上体が上ずってきます。

声掛けはしますが、そこでもうひと踏ん張り出来るかは自分次第。

 

DF8A0B93-C578-4D65-A344-A3389B8BF120.jpeg

 

さてここからが本番。

かなり久しぶりの横移動基本です。

追い突きから、軸足を回し転身。

転身と同時に基立ち横払い。

スタートからゴールまでの道中に上半身と下半身に準備動作を交えますが、ここがポイント。

下半身の連動で技を出す練習です。

動かす足は異なりますが、平安五段やバッサイ大の挙動と使い方は同じ。

理屈さえ分かれば競技力(極め)が増します。

 

もうひとつ逆突きの横移動です。

 

C3265E4C-9C04-4DCC-8B54-7A002BABFF74.jpeg 6154B1AF-107C-4820-8F7F-64F673A3D2E7.jpeg

 

これも同じ、道中に立ち方に無い立ち方を取り下半身から技を出す練習です。

形や基本は知れば知るほど奥が深い世界です。

準備するタイミングを少し間違えるだけで、何か足りない印象がつきまといます。

 

これを見つけて的確な言葉で理解させ修正させるのが指導者の務めです。

ホントに言葉の引き出しの多い指導者を尊敬してしまいます。

いろんな練習会に出席し指導方法を学ぶ理由はそこにあります。

 

複雑な動作を如何にシンプルな言葉で説明出来るかが腕の見せ所。

前述の準備のタイミングもそうです。

しっかり技に入る前に準備を取るんですが、タイミングが合ってない。

 

「スタートとともに準備動作を取る」

が正解で、

「ゴールの直前に準備動作を取る」

の生徒が数名居てました。

同じ準備動作でもタイミングが後手に回っていますので下半身のパワーが上手く伝わっていません。

 

これも手技の瞬発力がなせる業。

何気ないたったひとつの動作の中に、

・軸の平行移動

・手技の瞬発力

・下半身の連動を活かした突き

と意識する要素が3つあります。

(最終的には無意識で出来るように)

 

一朝一夕には身につきませんが、やらないと始まりません。

この稽古の目的は何のため?

これやるとどこに効き目があるのかな?

この技術は形の最中にどこで使うのかな?

 

思考すればする程、頭脳は研ぎ澄まされていきます。

稽古の意図を理解し効果的に成長していこう!

 

 

【形】

いろいろ悩みます。

学年的に指定形が必要になる4年生。

1,2回戦をしっかり勝ち切れる平安形ひとつ持ちつつ、もうひとつ勝負出来る形を鍛える時期の3年生。

 

指定形を稽古する予定でしたが、大会後に保護者の方とのやりとりの中で平安形をみっちりと稽古することにしました。

何事もバランスが大事ですので、基本形の日・指定形の日と切り分けて稽古していこうかと。

 

今後の形練の進め方ですが、

2部では全学年一斉に同じ形を練習するスタイルを取っています。

4年生向けに指定形を稽古しますが、3年生以下は順番を覚える程度で留めておいてください。(平安形をしっかりと)

審査で求められませんし、大会は平安形オンリーで十分ですので。

神戸市大会の規模でベスト4に入れるまでの実力が付いた生徒が次のステップに向け指定形を打ち込む分には構いませんが。

そんな生徒が現れたらこちらから声かけます。

 

8E6BBB7C-E95C-4E14-A3B3-4566E4B6C4A3.jpeg EE80A8D9-62FF-4FB3-873D-C2BB2744D5B4.jpeg 

 

この日、挙動ごとに平安二段と五段の強化を。

二段は最後まで指導出来ましたが、五段は丁度半分あたりでタイムアップ。

 

上手く打つためのポイントを、各挙動ごとに練習しています。

特に今日丁寧に説明したこと、転身時のバランスの保ち方。

たとえスピードに乗って、素早く回転出来ても立ち方がグラつけば大きく減点になってしまいます。

 

逆の発想で考えれば、フルスピードでバチっと立ち方と技が極まれば形で言う競技力がアップすると言えますね。

そのための練習を平安五段で練習しました。

バランスを保つには身体をどう使うか。

そのあたりでタイムアップでしたが、7日の夜練でまた基本形を行いたいと思います。

 

説明と部分練習が多い道場です。

”聞く力”

”見る力”

”考える力”

が無いといけません。

 

一言で表すと "集中力”です。

 

形稽古によってもたらされる効果は、この集中力が高まること。

わずか1分少々の短い時間に自身の持てる力をフルに発揮します。

 

無意識で ”何となく” が一番やっかいです。

普段から、聞く・見る・考える力を養おう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る