ブログ
2025年11月8日 (土)青空田中道場 7
こんにちは!
晴天に恵まれた通算7度目の青空教室。
前回に引き続き、しあわせの村で行いました。
いっぱい集まってくれたバンビ生。
熱々のコーヒーを飲み終え、ぼちぼちラダーとフラットマーカーの準備でした。
前回シャッフルとインアウトしたんですが、今回も同じのを。
どんどん動きが滑らかになってきて、とても良い感じでした。
チビッ子予備軍もラダーにチャレンジ!
観てるだけで癒されます。
良い感じでラダーを終え組手基本。
普段道場では基本と形が中心ですので、なかなか組手の時間が取れません。
何しようか予めメニューは準備しますが、バンビ組手やる気マンマンでした。
・構え方
・ステップ
・刻み突き
・中段突き
お姉ちゃん2人にお手本見せてもらいながら、ゆっくり・じっくり進めました。
トータルでどれくらいかな30分以上やってたような気がします。
突き方と突いたあと。
ここも挙動を3つに分けて楽しく組手基本を頑張りました。
垂水区大会、組手にチャレンジする生徒も居るし今日はどうしてもやっておきたかった。
大会当日は、同学年の組手試合も目を通してもらいたいです。
来年春には、どんどん大会に挑戦する生徒が増えれば嬉しいな。
組手練を終え、今度はモンキークラス。
バンビ生は自由時間です。
大縄跳びしたり野球したりといった具合。
自由形を何かひとつ教えるつもりでしたが、バッサイ大のリクエストがあり予定変更でした。
高学年だと飲み込みも早くサクサクと進みます。
ええ感じでした。
夜練もしょっちゅう来てくれるし、どこかでやり切りたいと思います。
次バンビ生たちを一人ずつ呼んでの形練。
今日は組手基本同様にマンツーマン形練をやるつもりでした。
個人的には良い練習出来たと思います。
みんなそれぞれパワーアップ出来たと思う。
このあたりで12時を少し回ったところ。
約2時間の青空教室終えました。
ここで自由解散し、前回同様にピクニックでした。
前回同様に、歳の話・衰えの話・病気の話・車の話・物価高の話・熊の話・ジャイアントパンダの話・将来の話・あと何話してたっけ??
前回話題に出なかった空手の話もたくさんありました。
ちょっと面白い話も出来たし!
やり方に手応えを感じた青空教室。
機会があったらまた開催したいな。
2025年10月25日 (土)青空田中道場 6
こんにちは!
約1年ぶりとなった青空教室。
体育館もダメ 多目的室もダメ。
そんな時に限って、これまで自宅近くの公園でおはよう空手していました。
もともとは午前中で道場開きたかったこともあり青空教室は朝開始。
今回は思い切って、場所をしあわせの村に変更してみました。
稽古日とはカウントせず任意で参加者を募りますが、これまでは近所の生徒5,6人で程度でやってました。
しあわせの村に変えたことで、駐車場の心配も無くなったことが良かったのでしょうか。
なんと18人も参加してくれました。
練習会というより、遊びの要素の方が遥かに高かったですがどうだったでしょうか。
一番の目的は親睦を深めること。
保護者の方同士であったり、私も稽古とは違う部分でもっと生徒と仲良くなりたかった側面もあります。
ボールやバドミントン、大縄跳び持参です。
暑くもなく寒くもなく、雨も降らず風もなく、まさにピクニック日和でした。
道場でのバンビクラスは60分しかありませんので、SAQが少し不足ぎみになっています。
プレゴールデンエイジ期にあたる幼少の頃に全身運動を増やしたい思いがあるのですが、ご無沙汰でした。
今回はラダーを使って少しだけ複雑な動作を。
数字が印字されたフラットマーカーもあるので、足運びを教えるのに最高のツールです。
これでシャッフル・インアウトの2つをやってみました。
およそ1年近くぶりにやるバンビ生。
一度身体が覚えた動きは身体に染みわたると聞きます。
ホントにそうで、軽やかにステップを刻んでいました。
一回覚えてしまうと一生ものね。
初挑戦のバンビ生たちもゆっくりのリズムながら正確に足を運んでいました。
ラダーの良いところは身体のキレが上がること。
私の持ってるラダーは10mある超長いやつですが、5メートル以下の短い距離を全力且つ少ない本数でやるのがパフォーマンス向上に良いと聞いたことがあります。
ちょっとずつ身体で覚えてスピードアップ図ってみてね。
ホントにフラットマーカー優れもの。
小さい子に教えるのに超便利です。
ラダーでアップしたあとは、クラスを2つに分けてちょっとだけ空手の練習を。
バンビ生と固定式基本。
その間、大きい組は伸び伸び子供らしく好きなことやって遊んでます。
突きと中段横受け・上段揚げ受け・下段払いだけでしたが、ゆっくりのリズムでカタチを覚えていきました。
ここで入れ替え。
今度は高学年グループと形をすることに。
全くのノープラン。
試合も終えたばかりで来年春までシーズンオフですので、何か新しい形を覚えるのに丁度良いタイミング。
糸東流の第2指定形のひとつマツムラローハイを打つことに。
マツムラローハイはニーパイポと比べ技数が少なく競技空手では点数が伸びにくい傾向にあることから、ニーパイポ一択になります。
ただ流派の指定形ですので知らないっていうのも何だかもったいないと思います。
ですので今日みたいな機会で覚えるには持ってこいだったと思います。
ニーパイポは時期が来ればイヤでも避けて通れませんのでね。
その場の閃きで打つことにしました。
同じ動作を3回ずつ繰り返す比較的覚えやすい形。
セイエンチン
ニーパイポ(教えてないが)
に続く3つ目の鷺足立ち。
相手の蹴りを右手で捌いています。
開手による流し受け、
相手の突きを巻き込んでの投げ、
掛け手受けで引き寄せた相手に鉤突き、
軽やかな身のこなしが必要でありながらもダイナミックに演武出来ないといけない形です。
最後、相手の水月に中段蹴りを極めクルっと回転しての猫足立ち 手刀受け。
糸東流らしくて好きな形のひとつです。
覚えた人は、道場での形練タイムで気分転換に打ってみたらどうかな。
忘れてしまってはもったいないので。
練習らしい練習はここまで!
笑いあり涙ありの大繩飛び!
いつやっても子供達に人気があるやつ。
寒い日の夜練にアップがわりにする程度ですが、今回満を持して投入しました。
なかなか飛ぶの難しいと思いますが、段々中に入るタイミングを掴み始めたバンビちゃん達。
ラダーなんかは組手のステップ。
リズム感覚に有効だし、大縄跳びは相手の懐に飛び込むタイミングに通じるものがありそうです。
私の方は久々のバドミントンしたり、ボール蹴って遊んだり。
ゆるーく心地良い時間が流れていました。
このあたりで11:30近くなって自由解散することに。
途中コンビニでお昼買って来てたので2組お弁当持参のファミリーとピクニックでした。
空手の話ほぼゼロで、
子供のこと、
老化と加齢の話題、
病気のこと、
ケガのこと、
実に年寄りの話題で大盛り上がりでした。
最後ポツっと雨が降り出してきたところでお開きとなりました。
次回は11月8日(土)(桜小 音楽会につきお休み)
同じ時間・同じ場所で7回目の青空田中道場を開催します。
何か良い遊び道具あれば持参くださいな。
練習会の方は、今度はバンビ組手を入れたいなと思ってます。
大きい組は、、新しい形!
2024年11月17日 (土)青空田中道場 5
こんにちは!
早くも5回目の開催となった青空教室。
初回からずっと来てくれる子に加え、ニューフェイスも2人増えました。
雨が心配でしたけど何とか持ちこたえてくれました。
曇り空で肌寒いかなと思い、たくさん着込みましたが風も無く少し汗ばむくらいでした。
待ち合わせの公園にぞろぞろと歩いていましたら、子供達が既に到着していて着いた瞬間に大繩したい!
自宅まで取りに帰ろうと歩きだすと子供達が着いてくるではありませんか。
大繩久しぶりに使いました。
みんなでワイワイ遊びながら軽く汗を流すことに。
ジャンプ力、タイミング、リズム感がつきますので運動神経が良くなるでしょうね。
みんなで飛べたのは11回、久々なのでまずまずかな。
大繩は7つのコーディネーション能力のうち、
・リズム能力
・反応能力
これを鍛えることが出来ます。
リズム能力はイメージつくと思いますので説明は割愛しますが、反応能力とは脳の判断力と身体の連携を指します。
視覚・聴覚から得る情報を素早く筋肉に落とし込む能力です。
大繩は盛り上がるし、身体も温まるしでアップには持ってこいですね。
今日は組手デー
バンビの生徒も居ましたが全員で組手基本を。
横一列になって構え方から。
構えた状態から前足と前拳を前方に送り出し刻み突き。
これをフームを大事にしながらゆっくりペースで繰り返し、身体に染み込ませました。
肘を曲げて構えて突いて、構えた位置に戻すだけ。
シンプルに何度も繰り返しました。
フォーム固めした後は実際にミットに向かって突きの練習。
小休止挟んで次は、中段逆突きと上段逆突きでした。
中段突きは足元滑るし転びそうだから深く潜りにくいのであっさり進め、軽く前足を踏み出し高速で上段突きの練習を多めに行いました。
コツは前拳の使い方。
これも号令に合わせ何度も繰り返しミットに突きこみました。
同じ方法で、上段・上段のワンツーも。
せっかくのミット打ちですので、しっかり突き込むようにね。
踏み込みが浅い生徒は突きが届きませんので、距離の調整を自分で出来るように。
これもコーディネーションのうち『定位能力』が必要です。
自分のいる位置と、対象物との距離を測る能力です。
組手では、遠間から飛び込む時は長い突き(線)を副審に見せないといけないし、逆に近間で長い突きを出したらコンタクトしてしまうのでNG。
その時は短く突く変わりに引きを大きく見せなくてはいけません。
定位能力が足りないと距離感掴めませんのでこれも必要な能力です。
最後は中段回し蹴り!
身体も枠(肩幅)の中から刺すように蹴りますが、その練習でした。
しっかりと膝を抱え込まないで蹴ると中段蹴れずに下半身蹴ってしまいます。
帯より下を蹴ると反則なので注意してね!
さぁ!来週は垂水区大会!
私は大会に応援行きますので稽古はありません。
審査に向けて家練する努力を忘れずに!
2024年10月26日 (土)青空田中道場 4
こんにちは!
明日は小学校が選挙会場ですので前日からの準備につき、この日ばかりは体育館も多目的室もアウト。
かと言って何もしないのは退屈過ぎますので、閃いたのは1年半ぶりの開催となった青空教室。
どんより曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく。
来てくれた生徒たちと朝から空手。
何と気持ちの良いことでしょう!
お昼間は自宅でゆっくりしながら、大好きな新喜劇を。
軽くお昼寝したあと昨日届いたばかりの書籍を読み終えたところで、ぼちぼちブログを書いています。
1部と2部の生徒とで用意してきたメニューが異なるので、20分交代で出たり入ったり。
バンビ生は四の形と十二の形をマンツーマンで。
2部生は何が良いかいろいろ考えた結果、新しい形にチャレンジ。
直近の夜練でも初めての形を打ち結果的に全員が連チャンで新しい形となりました。
左右対をなす比較的短い形でしたので、割と覚えやすかったんじゃないかな。
せっかくなので平安形やバッサイ大には無い、初登場した技の名前を記しておきましょうか。
・足刀蹴り
・両掌底当て
・肘当て
・後ろ肘当て
・肘繰り受け
・押え受け
・掌底押え受け
・裏受け
・裏掛け受け
・回し受け
・天地の構え
・二の字構え
・三戦立ち
・平行三戦立ち
さて次回の青空教室は11月16日!
この日も選挙で道場使えませんので時間も場所も全く同じ。
次は何しよかな?
2023年4月8日 (土)青空田中道場 3
いつもありがとうございます!
なんとっ!
ホームページが10万アクセスを突破しています!
2022年のお正月休みに立ち上げた、ゆりのホームページ。
こんなに沢山お越しいただけるなんて、想像もつきませんでした。
このブログがどこかで誰かのお役にたっていると思うと、パワーが湧いてきます。
まさに継続は力なり です。
さて本日は、お世話になっている稽古場所が選挙会場となっていますため利用出来ませんでした。
審査や大会を目前に控える状況で週に一度しか稽古日が無いゆり生にとって、身体を動かせる場を提供しないといけませんので、こんな時は近くの公園で青空教室です。
昨日まで大雨でしたが、この公園は水はけがとても良く心配無用。
少し肌寒かったですが、私が到着した時には皆走り回ってスタンバイ完了!
01:柔軟・ストレッチ
02:その場基本
03:固定式基本(新入会)
04:形(新入会)
05:形
06:組手(新入会)
07:組手
【柔軟・ストレッチ】
長い突きの源、肩甲骨を伸ばすストレッチです。
しなやかな蹴りを出すには股関節の柔らかさは欠かせません。
道場で教えるストレッチは、所有する松久先生のストレッチDVDから得たもの。
インプットしたことを、道場生にシェアしています。
【その場基本】
全員で円となり、その場基本です。
直近の審査内容と今後の基本審査をミックスしました。
新入会の生徒には少し難しかったと思いますが一緒にでした。
前屈立ち 中段横受け → 基立ち 追い突き
前屈立ち 上段揚げ受け → 基立ち 追い突き
前屈立ち 中段横受け → 正面蹴り → 追い突き
四股立ち 下段払い → 四股立ち突き
【固定式基本(新入会)】
ここからは2グループに分けて稽古に移りました。
その他の生徒は、休憩の合図とともに走り回って遊んでます。
じっくり固定式基本を時間をかけて。
突き手に意識が偏りがちですが、引き手に力強さが出て来ました。
突きと中段横受けでした。
【形(新入会)】
集中して四の形。
第一挙動の一歩目右足を出すこと、転身時の中段横受けの移り方を何度も何度も練習です。
移動しながら中段横受けしますので、その辺が難しかったと思いますが今は空手を楽しむ時期。
楽しい!って思ってもらえたらそれでオッケーです。
【形】
今度は審査に挑戦する生徒と四の形・十二の形です。
受ければ受かるような審査ではありませんので、形を忘れたり間違った時点で不合格だと思ってください。
事前にその話をした上で形稽古です。
普段から口を酸っぱくして、呪文のように唱えていますのでサクサク進みます。
次、神戸市・北区大会に向けて平安二段のポイントをガッツリ指導です。
内容は割愛しますが通常稽古よりもたっぷり時間を割きました。今日の指導内容を忘れずにしておき審査や大会に向けて正しい努力を重ねてほしいと思います。
皆平等に偏りなく指導しています。
ここから先は稽古の取組み方、意識の持ち方ひとつで伸びしろは異なります。
劇的に成長する人もいれば、停滞する人も出てくるかも知れません。
北区大会が終わるまで、一回本気で頑張ってほしいと思います。
頑張った結果、旗一本・一勝・入賞と繋がればやる気スイッチが必ず入ります。
私は私で、生徒のモチベーションが上がるような声のかけ方なんかを勉強していきたいと思います。
良い指導者は生徒をその気にさせるのがホントに上手いです。
【組手(新入会)】
組手構えについて説明です。
組手構えから、刻み突きの説明に入ります。
大きく前足を踏み込み前拳に体重を乗せます。
イチ・ニのリズムで何回も繰り返しリズム感が出てきたところで中段逆突き。
まずはカタチを覚えるところからですね。
【組手】
一列に並び、新入会同様に刻み突きのフォームの確認から。
真横に構えて真横で突きます。
後ろの肩が相手に見せては突きが短くなるので改めて意識付け。
中段突きは逆におへそを相手にぶつけるようにね。
次、ペアとなり間合いの練習です。
間合いを理解していないと、いくら技を出してもポイントに繋がらないばかりか体力を消耗し、試合運びが不利になっていきます。
互いに前拳を重ねあい、一人が誘導・もう片方がついていきます。
離されてもだめですし、距離を詰められたらそれはもう相手の間合いと言えます。
稽古の意図が理解出来たでしょうか。暫く続けようと思います。
間合いの大切さを伝えたところで、次は仕掛けのタイミングについて。
相手の出ばなを捉える練習です。
これを刻みと中段でかなり時間をかけて練習しました。
これも暫く続けよかな。
コツは伝わったと思いますが忘れてはいけないことは、突いた手を残さないことです。
突きは、残心を取るところまでが突きです。
せっかくタイミング良く技が極まっても残心を怠ればポイントは得られません。
※昨日、お世話になっている道場に通う生徒が退会されていました。
ゆりに限らず、愛情たっぷりで指導してきました。
残念ながら顔を合わせることが出来なかったですが、最後に心のこもったお手紙を頂きました。
お別れは寂しいことですが、愛情が伝わっていたと思うと不思議と報われた気持ちになりました。
ちゃんとお別れが出来なかったので、ブログを通してありがとうを伝えたいと思います。
2人とも元気でね!
































