谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-01-12 21:08:00

2025年1月11日 (土)道場稽古129(稽古始め)

こんにちは!

 

初めての試み。

今年の意気込みを空手川柳にのせて生徒に提出してもらいました。

自宅に戻り早速拝見させてもらったところ、想像を遥かに超えた出来栄え!

館に提出するともう戻ってこないので、せっかくですのでブログに残しておこうと思います。

読んであげてください。

皆一生懸命に考え書いてくれてるのがとても伝わります。

 

 

・きあいいれ ともとがんばる ゆりどうじょう

・指定形 今年は2つ がんばるぞ

・目指してる 強い心と 黒帯を

・おけいこは たくさんはしれて いいな

・新しく 平安五段 覚えるぞ

・空手大すき つよくなりたい がんばるぞ

・この1ねん からだづくりを がんばるぞ

・空手道 後悔残さず がんばるぞ

・かんげいこ さむさにまけず がんばるぞ

・大会で 平安二段 打ちたいな

・空手道 ほんとうのてきは 己のみ

・がんばって 十二の型を おぼえるぞ

・大会で ゆうしょうめざし がんばるぞ

・ゆり道場 田中先生 大好きよ

・形道着 様になるまで 猛稽古

・組み手で 上だんげり きめたいな

・空手道 極めるために まず体幹

・ひきしめる からだと気持ち おびしめる

・空手母 身魂尽くし 子を超えろ

 

 

-バンビクラス-

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレーニング

03・固定式基本

04・組手基本

 

-モンキークラス-

05・ウォーミングアップ

06・ルーティーントレ

07・体幹トレーニング

08・固定式基本

09・移動式基本

10・形

11・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

83A3EC9E-944E-4644-92B5-B0A4EA172621.jpeg

 

激さむの体育館。

走り回って身体を温めることから。

ジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・足上げ

良い感じで温もってきたところで、ダッシュ系も挟みました。

この先のことを思うと、強い足首作っておいた方が良いのでケンケン・ジャンプなんかも。

とにかく意識するのはスピードね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3C92E21A-76A3-4F5B-8A14-9D7FBA776B08.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・プランクでした。

せっかく続けてるので一人ひとりのフォームをチェック。

姿勢を修正すると苦悶の表情に。

2025年一発目は201分経過しました。

何とか3分間、粘れるように頑張って!

 

 

【固定式基本】

 

F26922D4-CDBE-4F27-8631-80F1274A8624.jpeg

 

実に久々の稽古でしたので基礎の基礎から。

基礎練の中で突きや受けのカタチは勿論のこと、技の目的と意味の説明も行いました。

突きの目的はなに?相手を一撃で倒すこと。

どこを狙うのかな?正中線。

なぜそこなのか?急所があるから。

だから左右どちらの拳で突いても同じポイントを狙うってわけ。

少しずつ意味も勉強していこう。

 

受けも中段横受け・上段揚げ受け・下段払いと3つ。

入会したてのY君、

今日から仲間に加わったEちゃん

2名増えましたので、しっかり基本です。

 

おっと、突きと受けの前に引き手の取り方をガッツリ指導しました。

突きも受けも反対の手は引き手を取りますしね。

これから先いろんな技を覚えていきますが力強い技を出すには、この引き手がとにかく重要。

・引き手の高さ(しまう位置)

・手首を曲げない

・お腹より引っ込める

・脇を開かない

 

最後は正面蹴り。

最近取り入れた、平行立ちから足を抱え込む練習方法。

胸の高さに手のひらを置き、膝頭をぶつけます。

上半身を固定して、股関節を柔らかく使うことがポイント。

この方法で「空手の蹴り」を学びます。

この抱え込みが無いとサッカーの蹴りになってしまうので十分注意が必要です。

 

暫く繰り返し基立ちからの正面蹴りを左右行い基本稽古を終えました。

 

 

【組手基本】

 

B7128814-291F-4041-918C-C37D41B8D706.jpeg

 

ラスト10分、まだまだ寒いし組手で身体を動かすことに。

組手の構え方から指導し前後のステップ。

動きを加えるとよくありがちな事は、両手の構えが崩れたりステップが寄せ足、また腰が浮いてしまうことです。

そこを注意しながら前の拳で突く「刻み突き」を学んだところで本日の稽古を終了しました。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

 

アジリティ.jpeg

 

稽古の前に審査会の結果発表を行いました。

審査から3週間近く間が空いたのでみんなソワソワしてたと思います。

帯の色が変わるとまた一段階ギアが上がりますね!

一番良いこのタイミングで皆に約束を。

1・行動は駆け足

2・説明は直立不動で目を見て聞く

 

簡単なようでなかなか出来なかったこと。

これが自然と出来る人は、吸収力が高いことは間違いない。

帯の色が濃くなればなるほど、後輩たちは先輩の背中を観て学びます。

学ぶというか真似します。

稽古中、喋っててもええんや。

時間守らんでもええんや。

返事せんでもええんや。

 

一人ひとりの意識ね。

良い緊張感の中で質の高い稽古をしていこう。

ちょい時間を割きましたが、冒頭の挨拶を終え2025年一発目の稽古がスタートしました。

 

バンビと同じ、体育館をグルグルとジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・足上げです。

今度は一列に並んでジャンプ系と瞬発系に組手フットワークを。

スピード全開でやることが大事。

オーバーザレブリミット。

自分の限界を超えたところで初めて地力がつきます。

無意識でセーブしてる人はこの意識を変えてほしい。

サラッとアドバイスしましたが気づいてるかな?

今年はガミガミ言わず、サラッと促す程度に方法を変えていきます。

意識低い人は真の意味を拾えないかも知れませんが、これは私の説明の時間を短くしてみんなの稽古の時間を確保したいからです。

一つひとつの言葉を自分に向けての言葉と受け止めてほしいな。

(この辺がしょっちゅう言ってる "意識” ね)

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン.jpeg

 

手技の瞬発力。

久々だったしあえて言いませんでしたが、苦手な人は苦手なままで済ませている気がする。

膝をついてやっても構いませんが、基本は腕立て伏せの姿勢です。

トライしてほしいな。

そんな人がいっぱいいた。

糸東流の形はキレが必要です。

 

 

【体幹トレーニング】

 

体幹.jpeg

 

間髪入れずに体幹トレに。

今日はやりたい事多かったので行動はテキパキと。

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで339分経過。

レッグレイズ正しいフォームで真剣にやればかなりキツい。

3秒かけて足を上げ、3秒かけて降ろします。

みんな悶絶してた。

とても良い感じでした。

この調子でやり切ればチカラつくよ!

 

 

【固定式基本】

 

固定式 (2).jpeg

 

春の大会シーズンに向けて下半身強化。

土台固めとキレを上げることが目的です。

基本は大体同じことばかりだし面白味が無いと思いますが、基本を疎かにしていては精度が上がりません。

もっとシャープに。

もっと強い技を。

もっと美しい姿勢で。

そんな気持ちで乗り越えてほしいです。

 

固定式.jpeg

 

斜角突きと四股立ち突きをミックスさせての下半身強化。

前屈立ちと四股立ちは頭の高さは同じね。

軸足の張りで手技をタイミングを合わすこと。

軸足つま先の角度は30度。

 

 

【移動式基本】

 

A15B723A-8555-4C48-82F1-6FEE50D966DC.jpeg B704B499-E543-46DB-B099-967587D2872B.jpeg

 

一発目はやはり基本。

固定式に加え移動式も行いました。

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 正面蹴り + 手刀受け

四股立ち / 下段払い

 

運足は音を立てずにすり足。

どれだけ移動しても自分の長さと幅。

自分の立ち方を早く固めていこう。

 

 

【形】

全員で四の形・十二の形でした。

ひと挙動ずつ大事な身体の使い方を説明した後、自分で確かめるスタンスで進めました。

ある程度理解力が必要です。

平安二段も同様に進め、平安初段・三段・四段・五段の順に続けていきました。

緑帯になると基本形はしっかり出来てないといけません。

基本形に関しては私からもう教わることは無いくらいが理想ですね。

 

007FAD46-7D89-4907-A2AA-179D579AA213.jpeg

 

ひとつ気になったことは、相手を想定した動きが出来ていないこと。

これは形練の中で明確に指摘しておきました。

ただ回って動いて受けてるだけ。

これじゃ全くダメ。

観てる人に伝わる攻防を表現しないといけません。

 

もうひとつ、転身の時には既に技の準備を整えておくこと。

頭で考えて形の動きに繋げてみてほしい。

 

 

 

【組手】

最後は短い時間でしたが組手も忘れない程度に。

一列に並んでブザーに合わせ技を出していきました。

組手は知ってのとおり、スピード・反応・瞬発力が必要です。

いつでも飛び出せる準備ももちろん。

刻み突き・逆上と続き、刻み突きからの刻み蹴りでした。

 

もうちょい時間がありましたのでカウンター狙いの中段突き。

刻み突きを潜るイメージで深く入ります。

カウンターは相手の動き出しを張っとかないといけません。

突いたあと、素早く元の姿勢に戻して追撃出来るようにしておくこと。

 

7E9E74EC-3034-40D7-8238-02B9193D1E4E.jpeg

 

久々のミットだったと思います。

お疲れさまでした。

2024-12-22 10:40:00

2024年12月21日 (土)道場稽古128

こんにちは!

 

2024ファイナル.jpeg

 

ご家庭の都合や病欠もあり全員集合とはいきませんでしたが、2024年の稽古修めを終えました。

年に数回しか顔を合わせる事が無い合同稽古。

普段記念写真なんて撮りませんので実感湧かなかったですが、こうやって観ると生徒数増えました。

感謝しかない。

 

 

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・大縄跳び

4・固定式基本

5・大掃除

6・皆勤賞表彰

7・記念撮影

8・居残り稽古

 

 

【ウォーミングアップ】

 

アップ.jpeg 19B88F17-D5E5-4A70-AE7C-19F790391B02.jpeg

 

寒いし全員で身体が温もるまでアップです。

体育館の中は普段よりも人口密度高かったので館内は直ぐ温かくなった感じでした。

ジョグ・ステップ・ダッシュ・ジャンプなんかでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

53A47E4B-2982-408B-AF14-22B8528E8E80.jpeg 0614BA7B-661C-412E-89CA-FAAEDE7B84DB.jpeg

 

合同で体幹に入りました。

V字プランク・プランク・サイドプランクで、バンビ生は198分・モンキークラスは336分継続です。

毎週やってれば、自分でも気づかない間に体幹強くなってることでしょう。

軸が整って佇まいが美しくなるし、フルスピードで動いても身体をコントロール出来るようになるし空手やるうえで体幹の強化は欠かせません。

瞬発系鍛えるメニューを入れてもっとレベルアップさせていきたい。

 

 

【大縄跳び】

大縄跳びとボールを使って暫くの時間遊びました。

大縄跳びはリズム感と体力の向上にもってこい。

縄に入るタイミングと組手で相手の懐に潜るタイミングに共通点を感じます。

飛べなかった子が飛べるようになると観ていて楽しいですね。

子供は子供らしく思いっきり遊ぶに限りますね!

勝手に運動神経上がる。

 

 

【固定式基本】

ひとしきり遊んだ後は、全員で輪になって基本!

何本やったかな?

1,000本突きのつもりだったがどこまでやったかな?

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り・四股立ち突き

600本ちょいでした。

 

2158F86E-7A01-4C55-8DFC-FDB4285FCD0E.jpeg

 

初めて号令かけるバンビ生もたくさん居ましたが、例外なく全員でやり切りました。

人前でデカい声を出す。

これも経験ね。

幼児たちはこんな時、上級生から観て学びます。

 

 

【大掃除】

 

14762BAE-EA98-49C3-BD53-39A6F17B6D2A.jpeg

 

大縄跳びの途中抜け出して、バンビ生2人と弟ちゃんとで水を汲みに1階駐車場へ。

そういえば、去年はあまりの寒さで手洗い場に氷が張っていました。

バケツに水入れて、雑巾がけの準備です。

 

自分たちが空手学べるのは、決して当たり前のことでは無い。

会費払ってくれて、道場まで運んでくれる両親が居るから。

指導してくれる先生方が居るから。

ともに切磋琢磨出来る仲間が居るから。

あの子には負けたくないって思えるライバルの存在が有るから。

そして、稽古出来る場所があるからこそです。

 

感謝の気持ちを込めて全員で隅々まで雑巾がけでした。

 

 

【皆勤賞表彰】

道場の開設がコロナ禍真っ只中の名残で、いまだに検温してもらってます。

これはこれで体調管理の意味合いもあり続けていこうと思っていますが、毎月Excelで入力しなおし記録を残しています。

 

今年は4年生S君が1度も休むことなく完走しました。

1年目・2年目の皆勤賞は超デカいポテトチップスでした。

今年は偶然にも超デカい、うまい棒を発見!

さらにはS君、2年連続の皆勤賞だったのでもういっちょ道場名とフルネームを刺繍した黒帯キーホルダーをプレゼント。

 

生徒には少し時間をもらい私の想いを伝えましたが、休まず諦めずコツコツと続けられる人になってほしい。

将来社会に出た時、必要とされる人材とは愚直に継続出来る人です。

ひとつのことを真面目に継続出来る人は周囲から信頼を得ます。

やると決めた習い事。

休まず続けることは決して簡単ではありませんが、みんなには頑張ってもらいたい。

 

 

【記念撮影】

 

D742EFCF-5408-47D5-AD2A-17B64C167BFE.jpeg

 

縁あって一緒に稽古出来る大切な生徒。

みんな素直で可愛い生徒たちです。

地域社会の青少年育成に貢献せなアカンと思う。

 

 

【居残り稽古】

 

居残り.jpeg 87CD2EF5-07AF-4732-82DB-2F1A7D27F9F6.jpeg

 

せっかく時間が余りましたので久々の居残り稽古!

明日には審査会も控えていますし、次のフェーズに突入した緑帯の生徒も居てる事もあり、平安形5つと指定形をひとつ。

基本に立ち返り、ひとつ見直しました。

 

打ち込んた数が少ない平安四段、交差立ちから猫足立ちに転身しますが、ここはふらつき易く難易度が高めですね。

払いの高さ、肘当て、膝当て、掬い受けから中段横受けまでの一連の挙動と大変難しい形。

教範は唯一無二。

バッサイ大も同様に、ごまかしが効かないのでしっかり正しく理解してね。

 

 

これで2024年の道場稽古も終わり。

あとは審査会を残すのみとなりました。

 

そろそろ準備しよかな。

2024-12-15 13:44:00

2024年12月14日 (土)道場稽古127

こんにちは!

 

怒涛の空手週5日 完走!

自分がやる訳じゃなく指導してるだけなのに、とにかく疲れる。

疲れると言っても自宅に戻ってから。

指導中はそんなことなんてまるで無いのに、帰ったらとにかく寝てる。

悲しくなるくらい体力が落ちた。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

 

-モンキークラス-

4・ウォーミングアップ

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

92D949BF-1635-4A62-B8AD-12A3528DD169.jpeg

 

道場の扉を開け入室すると激さむ。

暖房フル稼働させて生徒が集まるまでグルグルとランニング。

寒すぎる、、

一年で一番苦手なシーズン到来です、、

稽古スタートとともに生徒もジョグしました。

バックラン・サイドラン交えながら身体を温めました。

グルグル走ったあと、いつもの一列になってジャンプ系。

幼児のうちからバネ強化して、組手も出来るように身体作り。

俊敏性とバネを養います。

 

 

【体幹トレーニング

 

06295A29-9D00-40B5-90DF-10B4150C93BA.jpeg

 

サイドプランクとV字プランクで195分経過しました。

横から身体を支えて正しい体幹のポーズを仕込みます。

腹筋に止まれっ!って命令してみてね。

 

 

【固定式基本】

新入会の生徒もいてますので、ひとつずつ丁寧にゆっくりじっくりに進めます。

引き手も注意しないといけないことがたくさんありますので、毎回呪文のように唱えています。

突きでも受けでも必ず引き手が登場しますので今のうちから正しい理解が必要です。

 

突きのコースも同様に、指先を狙いの位置において突きの稽古しました。

中段横受けの次は上段揚げ受けに入りました。

これも2挙動に分けて進めています。

最後は帯の先端を両手で握り正面蹴りでした。

 

16DC5A51-1778-47D5-89B5-C1B61584E607.jpeg

 

膝の掻い込みを意識付けする事が目的です。

正面蹴りも、まだ覚えないといけない事がありますがまずは膝の掻い込みです。

暫く続け、次に立ち方。

基立ちの作り方も覚えてきた頃かな。

基立ちを取り正面蹴りの稽古でした。

膝下のスナップを使いシャープに蹴ってほしいところですが、まだまだスピードが上がりません。

自分ではマックスでやってると思いますが。

ここでひとつ良い方法を閃きました。

生徒の正面に立ち、蹴り足を掴んでみました。

正面蹴りをキャッチされたくない生徒は無意識にスピードが上がります。

もっと速くっ!と煽っても本人的には全力ですのであまり効果が得られません。

言葉じゃなくて、実際に掴んでやろうとすると競争意識が知らない間に芽生えます。

面白いくらいにスピードアップしていました。

多分自分でも、まだスピードが上がることを体感出来た事と思います。

小さい成功体験たくさん積ませて、上達していることを認識させてあげたいと思います。

道場の子にとって楽しく競争意識持たせて上達に繋げていきたいな。

 

 

モンキークラス

【ウォーミングアップ】

 

アップ (2).jpeg アップ (6).jpeg アップ.jpeg

 

2部もスタートはアップから。

とにかく寒いので走って温もります。

バンビでやったメニューにプラスして、足上げ・股関節回し・サソリ蹴り・ランジなんかでした。

今日は組手を予定してませんでしたが、ケガ予防に組手する日は軽く汗かく程度に取り入れておいた方が良いでしょうね。

ここから一列になってジャンプ系をいくつか。

瞬発系ではうつ伏せ(仰向け)ダッシュに加え、前回バンビで初登場した半回転ダッシュ。

ダッシュと言っても一歩目のスタートだけね。

 

アップ (4).jpeg アップ (7).jpeg

 

速く走るのが目的ではありません。

床に着地した瞬間、素早くスタートが切れるようにです。

これも組手に活きてきます。

膝の溜めを作って間髪入れずにね。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

ルーティーン (2).jpeg ルーティーン.jpeg

 

これもいつも通り。

腰切り・手技 / 下半身の瞬発力・お尻歩きです。

腰切りやお尻歩きで得られる効果は、上半身と下半身を分離して使い分けるスキルが身につくこと。

瞬発系のトレーニングは用具させ揃えればより効果を見込めるものもありますが、無いものは仕方ありません。

今道場で出来る最大限のことを繰り返して、伸ばしていくしかありません。

創意工夫と想像力で勝負していきます。

 

 

【体幹トレーニング】

流れで一気に体幹トレまで。

 

体幹.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・プランクで333分経過しました。

道場を開設して直ぐくらいから導入していて5時間超えですね。

耐え忍ぶ体幹から今自分の軸がどこにあるのか

どこに置けば安定が増すのか意識してみよう。

普段の姿勢から美しくなるかもね。

姿勢の美しさは形競技には必須です。

 

 

【形】

 

形.jpeg 形 (3).jpeg

 

残りの90分間、全て形練に費やしました。

緑帯から順に審査で打つ形を中心に指導しました。

審査で打つ指定形はバッサイ大と聞きましたのでじっくり時間をかけて。

青帯のうちに平安形はしっかり理解していないといけないけど、どうだったでしょうか。

肘当てや払い、蹴り足や技のタイミングの精度をもうひとつ上げてほしいと感じました。

気になるところは伝えきったつもりですので、指摘された部分を思い返し毎日コツコツと稽古を重ねてほしいです。

 

形 (2).jpeg 形 (4).jpeg

 

分からない事はほっとかない事。

聞いて理解して繰り返し自主練してね。

新しく覚えた形は大会シーズンに突入するまでの間、しっかり熟成してほしいと思います。

週に1回の道場練だけじゃ、やっぱり不十分。

家練してないと差が広がるので、そこは自分自身の努力が問われます。

自分で頑張ったと思えるくらい努力して、値打ちある黒帯にしていってほしいと思います。

 

とうとう今年度も18日の夜練と21日の昼練をもってお終いです。

個人的にはあと2回しっかりやり切って、2024年を笑顔で締めくくりたいと思います。

2024-12-07 19:58:00

2024年12月7日 (土)道場稽古126

こんにちは!

 

先週、道場審査を受け損ねた生徒が2名いましたので、早めに道場入りして模擬審査でした。

これで2部生全員を観ることが出来ました。

緑帯になると途端に難しくなります。

用紙を受け取った人は、級に応じた基本と形をしっかり家練しておいてください。

正しい立ち方と技の理解が問われます。

稽古修めは全員で体幹トレと少し基本をやる程度です。

稽古らしい稽古は考えていませんので、今日を入れて実質あと2回。

当日は、一発合格で締めくくってほしいと思います。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

65448E5A-D1BF-43E4-B5FE-7A1CFD61C61F.jpeg

 

寒いので道場をグルグルとジョグ。

身体が温もるまでジョグ・サイドステップ・バックラン・ジャンプでした。

抱え込みジャンプ・アンクルジャンプなんかも取り入れて仕上げは、うつ伏せ(仰向け)ダッシュ。

いつもはここで終わりますがもういっちょ追加で、180度回転して着地と同時にダッシュ。

一歩目のスタート。

キレを磨くメニューでした。

クルっとジャンプで回転して、床の着地と同時にスタートが切れるように。

そういえば2部でやったことないのをバンビで先にやったな。

 

 

【体幹トレーニング】

 

94591E8C-051B-4344-8471-57D15FD4B424.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・バックフルアップで192分経過しました。

入会したばっかりのY君、V字プランクで驚異的な粘りを披露してくれました!

途中苦しくなり足を降ろしそうになったところを声かけです。

苦悶の表情で何とか粘り切った!

これやねんな!

自分に負けず頑張り切るところが大事です。

小さい山を一つずつ登り切って、自分に自信をつけていってほしい。

粘り強い子は伸びる。

成長が早いです。

 

 

【固定式基本】

引き手と突き、正面蹴りでした。

脇を開かず手首を曲げず、強く後ろに引き手を取ります。

引き手が上手く取れるようになれば、手技が極まるのでしっかり練習してほしい。

 

基立ちの取り方も重要。

床に着けた膝と反対の足の踵。

これを横一直線に揃えたら基立ちの長さになります。

後ろの足を肩幅に開いて、前膝を軽く曲げれば基立ちの完成です。

 

基立ちの作り方がベースとなり、前屈立ち・猫足立ち・四股立ち・後屈立ちの作り方へと進んでいきますので超重要。

毎回取り入れることで、自分で確認できるようになってね。

 

帯の高さに手の平を置き、膝をしっかり抱え込む練習。

今度は胸の前に拳を握り、正面蹴りに移りました。

空手の蹴りとサッカーボールの蹴り方は全く違います。

膝を曲げたまま、しっかりおへその高さまで抱え込んで蹴り、

蹴った後は踵が腿裏にパチンと当たる位に引き足を取ります。

 

膝を伸ばしたまま蹴るとしゃくり上げる蹴りとなり、空手の蹴りとはいえません。

抱え足 → 正面蹴り → 引き足 → 基立ち

これね。

 

最後は基立ちとなり正面蹴りを稽古しました。

 

 

【組手】

 

65BDC681-7395-4417-93FE-CA2E8D9834E7.jpeg

 

形ばっかりじゃなく、たまには組手もやらんとね。

組手の構え方です。

スタンスをやや広く取り、腰を落として構えます。

膝が伸びてるとスピードが死んでしまいます。

空手でいうスピードとは、出入りの速さのことを指します。

膝を曲げて下半身に溜めを作ります。

膝の溜めがあるからこそ、一気に爆発させ飛び込めるって訳です。

 

構え方、ステップの次は前拳で刻み突きです。

まだまだカタチ作りの段階です。

しっかり身体を横に向けて構え、顔だけ正面を向けるように。

ステップはカニのように歩かず、歩幅を変えずステップしてみよう。

組手も忘れない程度にやらんといけませんね。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

 

900127BA-0271-4FF8-A709-F3A5F470290E.jpeg

 

腰切り・手技の瞬発力・下半身の瞬発力・お尻歩きの4つでした。

技に移行するスピードと小さく早く腰を切る動作。

シャープな形を打つためには身につけてほしいところです。

流派の特徴を活かした形が打てないといけませんので、スピードとキレは糸東流で空手を学ぶなら必要な要素です。

よく道場で指導する際「準備の時間を短く」と説明しています。

この準備の時間が遅いと「もっさり」とした形となり、キレが感じられなくなります。

一つひとつ用意したメニューにはそれぞれ意図があります。

目的意識を持とう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

A4F1FA95-A589-4DF4-A7A6-338055FB009B.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・サイドプランクで330分経過しました。

土曜稽古では体幹鍛えながら足刀蹴りを磨いています。

指定形のあと指導しようと思ってる形、クルルンファ・泊バッサイで足刀蹴りが出てきます。

鋭さが必要なので引き込みと強い蹴り込みを同時に鍛えています。

軸をキープしつつスピードとパワーを上げていこう。

 

 

【移動式基本】

 

7CBDB202-6254-4711-BD57-05096B6ECC5F.jpeg EB005259-3AA6-4628-B2A8-92C3E2D1DDC3.jpeg

 

いつもと同じだと飽きるしダレるのは嫌なので少し変化を加えました。

でもそんなのは余計な心配、最後まで良い緊張感・集中力で応えてくれました。

 

いつもの基立ち / 追い突きをこなし、次は正面蹴りの後に追い突きでした。

引き足の意識が足りない生徒は指摘していますのでしっかり修正するようにね。

あと個人的に指導していたとしても、その他の生徒も自分に向けての言葉として受け止めてほしい。

このあと、引き足の注意を2人続いていました。

これは聞いていないと言われても仕方が無いところ。

 

猫足経ち / 手刀受けも正面蹴りを挟んでの移動基本でした。

軸が間違ったところにあると正面蹴りが出来ません。

正しい猫足立ちを身体で覚えるには正面蹴りを挟むのが一番だと気づき取り入れてみました。

いつも言ってることが理解出来てたらちゃんと蹴れる。

よく聞いて、よく考える習慣を持つこと。

 

四股立ちも頑張りました。

先日の夜練でセイエンチンを選んだ生徒。

セイエンチンでは四股立ちの切り替えしのスピードが遅いと極めて退屈になる危険な形。

今日の稽古では3つの注意点をかなり丁寧に説明しました。

1・運足のルート

2・下半身の抜き差し

3・丹田の使い方

 

今日のような集中力を見せてくれると指導する私もテンションが上がります。

いつもより要求レベルが上がってしまいました。

 

立ち方の美しさも同時に拘らないといけませんね。

肩甲骨の寄せと湾曲した身体のライン。

深すぎず浅すぎない絶妙な腰の位置。

軸足の張りで手技を極めるとともに、下半身の関節全部を同時ロック。

 

しっかり頭に入れてこれからも頑張って!

 

 

【組手】

基本に立ち返り突き技を3つと刻み蹴りでした。

2部の中でもレベルの差がありますので、全員で同じメニューをこなしました。

調子が上がらない時、勝てない時、どうしたら良いか分からなくなった時、そんな時は基本に立ち返るに限ります。

 

ベースがしっかりしてないと応用編に入っても、モノにならないんじゃないかな。

そんなこと思いながら、移動基本と組手基本に多くの時間を充てました。

来年勝ちたい!

生徒に空手続けてて良かったって思わせたい。

ゆりで良かったって思わせたい。

ひたすら体幹と瞬発系を強化してきましたが基礎中の基礎の技を磨き切ることに注力する。

これまでは、いろんなことを広く浅くだったと思いますが、基礎を磨いて磨いて磨きぬいて、成長させていきたいと思う。

 

60分かけて刻み突き・逆上・中段突き。

それに刻み蹴りでした。

反復練習あるのみ!

 

 

※バンビ基本とモンキー組手 写真撮るの忘れてました

2024-11-30 23:17:00

2024年11月30日 (土)道場稽古125

こんにちは!

 

実に9日以来の土曜稽古。

選挙で使えなかったり先週は大会と重なった事もあり久しぶりに生徒の顔を見ることが出来ました。

12月は最終行事の審査会が控えていて今、生徒達はそこに向けて努力を重ねています。

 

 

先日入会したばかりのY君の道着をお渡ししました。

道着を手にした時のあの笑顔!

こっちまで喜びが伝わってきてほっこりしました。

また今日は1名、女の子が体験に来てくださいました。

これも凄く嬉しかった。

なんだか秋に入り体験の問合せや、実際に生徒が増えだしてきました。

30人目前です。

 

新入会の生徒が増えていますので、道場の決め事を書いておきたいと思います。

まず、お休みする時は必ず連絡を入れるようお願いいたします。

 

 

次に、開始時間の5分前には入室するよう心がけてください。(遅刻せず最初の挨拶から)

入口で靴を並べて入室しますが、ここで立ち止まり立礼します。

これはトイレ等で途中の出入りも必ず行ってください。

 

次に、検温し出欠簿に記録します。(学校行事は予めお知らせください)

検温が済みましたら、私のところに来て元気よく「オスっ!」と挨拶するようにね。

来たよの意味を込めてね。

 

稽古中の返事は「ハイっ!」

組手での打込みの際は稽古仲間に互いに礼を行い、稽古後は指導者に「ありがとうございました!」

 

退室する際は、道場に立礼するようお願いいたします。

 

入退室の立礼や指導者への挨拶は何も道場だけではありません。

これから先、別場所に稽古に行ったり試合会場でも同様です。

普段の道場稽古から、靴並べや挨拶・返事がしっかり出来るように習慣づけていきましょう。

理念として、空手の技を覚えるよりも先に礼儀作法、心の教育を一番大切にしています。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・ラダートレ

4・固定式基本

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・模擬審査 基本

8・模擬審査 形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

早めに道場入りして暖房ON!

夜練は極寒ですが、昼間でも十分寒くなってきました。

まだ生徒達は動いてるのでマシだと思いますが、熱心に見学されています保護者の方にとっては大変な時期になってきました。

入口の扉閉めておこうと思います。

 

40E6B827-B4BE-4376-9165-84CD4B07EE07.jpeg

 

ジョグ・サイドステップ・ジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプ・仰向け(うつ伏せ)ダッシュ。

これらで俊敏に動ける身体作りです。

寒いしアップ必要ですね。

バンビはしょっちゅうやってるがモンキーはやってませんでしたが、短い時間パッと身体温めておいた方が良いかも知れませんね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

A75F8877-E1A0-456D-B4A4-8CB2AC09E120.jpeg

 

途中、携帯に連絡があり少し退室しました。

すみません。

3つ目の体幹はプランク。これで189分経過です。

 

 

【ラダートレーニング】

 

C83B704A-E44C-4D01-879F-2FE44DE23989.jpeg

 

暖房つけてるとは言え、まだまだ寒い体育館。

ラダーで俊敏性を上げました。

クイックランとグーパーのふたつ。

途中にラテラル2イン2アウト挟みましたが、アレレ?

久々のやったからかすっかり忘れてた様子。

3週間も間が空くのはマズいですね。

「つま先で駆け抜ける」・「足が床に着地したらすぐ動く」

この2つ意識したらスピードが上がるよ。

脳からの指令を筋肉に素早く伝達出来るようになれば運動神経高まります。

ゴールデンエイジ期の生徒たちには、たくさんSAQとコーディネーション能力高めてあげたいと思う。

この時期に覚えた動作は一生ものの運動神経です。

プレ期からゴールデンエイジ期にとにかくいろんなSAQトレに触れておこう。

 

 

【固定式基本】

今日の基本稽古に入る前に行ったことは、正座の仕方・座礼・立礼でした。

せっかく空手道を体験してくださいますので、一番大事な部分を丁寧に指導しました。

空手道は "左座右起"

左手左足から進め、右手右足から順に立ち上がります。

手を添える位置、跪座の姿勢、目付の位置、黙想。

幼児たちが多いクラスですので、なるべく分かりやすい表現を心がけていますが覚えられてるかな?

 

次に拳の握り方。

握り方にもいろいろな方法はあると思いますが今、指導してる握り方が一番簡単!

キレイに拳頭が揃います。

ちゃんと握れていれば、床や壁に拳をピタッと当てる事が出来るよ。

 

手首は真っ直ぐに固めておくこと。

拳が上ずったり垂れてしまうと実際にミットを突いた時、拳を痛めてしまいます。

 

作法と握りの次は、立ち方でした。

毎回欠かさずやってること。

閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ・四股立ち

足のカタチと名前が一致するようにね。

 

この後は、平行立ちとなり「引き手」を学びました。

注意するポイントは4つ。

①手首は曲げない

②脇は開かない

③帯よりも上

④お腹よりも前に出ない

 

引き手は突きや受けの際、必ず出てきますのでとても重要です。

正しい理解でバシッと極めないといけません。

引き手を強く取れるようになると、突きのスピードが上がりシャープになっていきます。

 

CEC6ECAF-86AE-401A-A982-F6663228784A.jpeg

 

突きは正中線且つ鳩尾の高さです。

左右どちらで突いても目標位置は同じ。

一撃で倒せるように強い突きでね。

 

今日の受けは中段横受け。

ここでビックリしたのが体験に来たEちゃん。

初めてなのに吸収力高め。

技を2挙動に分けてゆっくり何度も稽古し、最後号令に合わせて1挙動でやってみたところ、、

出来るじゃありませんか!

パチッと引き手とタイミングを合わせて強い技が出せていました。

 

突き・受けの次は蹴り!

基立ちの取り方を学んだあと、正面蹴りでした。

膝の抱え込みが重要な正面蹴り。

サッカーの蹴りと空手の蹴りの違いを説明して稽古しました。

 

E53BECC8-F433-4847-87F6-48930D6111FB.jpeg

 

これも挙動を4つに分けて繰り返し頑張りました。

実際に蹴りは「上足底」で蹴ります。

背伸びした時に床に触れている部分が上足底。

足の裏全体を相手に見せないようにして蹴ってみよう。

号令に合わせ実際にミットに蹴り込んでみました。

 

あと5分稽古時間がありましたので、突きを100本!

バンビの生徒はみんなテンション高め!

Eちゃんも負けじと超デカい声で100本突ききったところで稽古を終えました。

 

また来てね!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

 

ルーティーン.jpeg

 

下半身の瞬発力。

これまでどうしても飛ぶことが出来なかったSちゃんとK君。

今日飛べた!

チカラの抜き差しやタイミング、腕を振るコツなんかが掴めてきたのかな。

一気にチカラを爆発させれるように。

 

 

【体幹トレーニング】

足刀蹴り・レッグレイズ・バックプランクで327分経過しました。

 

E6C39BE8-45DC-4697-892B-6804F2E9784E.jpeg

 

足刀蹴りはつま先を伸ばさずに下足底で押し込むとともに反対の足を引きつけて。

両方を同時に別々の動きで。おへそをのぞき込む姿勢(クランチ)すると体幹が鍛えられるよ。

1分間レッグレイズやるのもかなりキツいはず。

 

A8107908-61D6-4DEB-BFBC-834F6321161D.jpeg

 

3秒かけて足を上げて、3秒かけて踵すれすれまで降ろします。

体幹が強いと押されても崩されないよ。

不安定な状態でもビクともしない強い体幹を作り上げよう。

 

体幹.jpeg

 

バックプランクも体幹活かして身体を支えてね。

 

 

【模擬審査 基本】

ここから2時間弱かけて本番同様の道場内審査。

随分前から予告していました。

11月は全体稽古の回数も少なく、用紙の回収もタイトなスケジュールになるのは分かっていましたから事前アナウンスしていました。

受審級に必要な内容も開示しています。

あとは本人の努力ひとつです。

 

白基本.jpeg オレンジ基本.jpeg 青基本.jpeg

 

白帯生から順に帯毎に呼び出して基本です。

白帯は突き・中段横受け・基立ち。

このあたりを正確に。

オレンジ帯になると演武線が出てきますし、青帯では猫足立ちや回し蹴り、緑帯にもなるとやや複雑な連続技が出てきます。

審査する先生にもよりますが、青帯あたりから審査内容を口頭で説明するだけ。

手取り足取り見本を見せてくれることもありません。

聞くチカラ、技や立ち方の理解力も同時に必要になってきます。

隣キョロキョロ見てるようではダメ。

帯の色が濃くなるにつれ要求レベルも高まります。

一発合格目指して今日指摘したことをクリア出来るように努力してほしいと思います。

空手って大会を通じて腕試しする場がありますし、審査会を通じて黒帯を目指す道もあったりします。

段々黒帯に近づいていく過程を楽しんでほしいなと思います。

上達に近道は無くて、ひとつの技を繰り返し繰り返し磨き上げることでいつの間にか上達していくものです。

ある日突然上手くなる事なんて無いし、やらなきゃ覚えられません。

地味で面白くないと思いますが、基本がしっかり出来ていないと形は絶対に上手くなりません。

絶対って言葉はあまり好きではありませんが、基本稽古を疎かにしているうちは形の上達はあり得ないと思っています。

 

試合で勝ちたかったら基本を磨く。

審査に合格したかったら基本技を正しく習得する。

これに限ります。

みんな黒帯目指して頑張れ!

 

 

【模擬審査 形】

 

白形.jpeg オレンジ形.jpeg

 

形も級毎に分けて行いました。

白・オレンジまでは道場指導形に加え平安二段。

6級の生徒は平安三段と平安五段です。

5級の生徒は平安初段と平安四段。

4級ともなると平安形5つのうちひとつ抽選です。

なので今日の模擬審査はどれに当たっても大丈夫なように5本全部打ちチェックです。

もうひとつ指定形。

緑帯になった時点で、あやふやな理解は許されませんし指定形はひとつ覚えていないといけません。

ここでグッとハードルが高くなりますので、分からない人は道場で聞きに来てね。

 

青形 (2).jpeg 青形.jpeg 緑形.jpeg

 

ほっといても一人で稽古出来る生徒、

形練の時間になると、私の近くに寄って来て観てもらいたく声をかけてくる生徒、

コツコツと稽古する生徒に分かれますが、この時間をどう有効に使えるか。

貪欲な生徒は伸びると思います。

ちょっと自信が無い挙動があれば聞きに来てね。

何も恥ずかしいことじゃないよ。

知らないままにしておいて、次の形に全体稽古が進んでいく方が後々しんどくなるよ。

それと反復練習。

教わったことを復習しないでおくと記憶も弱まるし、また同じ指摘を受けることになる。

一回いっかいの稽古は当然大事ですが、毎日家でちょっとだけでも復習する習慣がつけば道場稽古についていけます。

私の基本的な考え方としましては、

1部は理解が一番下の生徒に合わせて指導します。

でも2部はそうではありません。

反対に一番上の生徒に合わせて進めています。

 

いつも言ってることですが空手は同じことの繰り返しで、同じ基本ばっかりやってます。

道場で稽古するのも多い生徒で週2回しかありません。

1回よりも2回の生徒。

2回に加え家練する生徒の方が上達するのは当たり前です。

 

せっかく選んだ習い事。

空手道を通じて黒帯を目指し過程を大切にしてほしい。

コツコツ努力出来る人になってほしいなと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.09.04 Thursday