ブログ

2024-09-08 12:35:00

2024年9月7日 (土)道場稽古117

こんにちは!

 

7日の土曜日は夜に予定が入っていたので、今日中に仕上げないといけない空手関係の事務仕事を早朝から着手。

今後増えてくるであろう業務内容につきフォーマットの作成から着手したこともあり、稽古前ギリギリまで時間がかかりました。

なんとか第一段階クリアです。

今日は今日で、このブログ更新、神戸市大会の手続き、お祭りの準備、次の夜練メニュー、審査会の集計、送って頂いた修交会大会の動画コメントとやる事が山積みです。

 

 

頑張れオレ

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

 4FF2C4A0-6E7D-4D7D-B471-A7A1DC92571C.jpeg

 

1年続けてきた生徒は動きが空手らしくなってきました。

幼児のうちは難しく捉えず伸び伸び楽しむのが上達の秘訣なんだろうな。

動きを観てると空手を楽しんでるのが伝わる。

 

 

【体幹トレーニング】

 

C85538F6-3A18-42A7-9702-1ACF8BF7C9D2.jpeg EF2D890E-E210-419F-AD5D-5074632279ED.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで165分経過しました。

稽古の中で身体を支えられるだけの筋力をつけ、体幹トレで軸を作ります。

汗で滑って体幹キープするのもひと苦労ですが。

 

 

【固定式基本】

基本の大事さに1部も2部も関係ありませんが、バンビ生はとにかく基本が大事です。

基本が出来ていないと始まりません。

あとあと苦労しないよう、今しっかり基本を身体に浸透させなければいけません。

突き方や受け方のポイントを毎回同じこと説明してますが、暗記するくらいにまで良く聞いて出来るようになってほしいと思います。

今日だけで突きを何本突いたかな?

100本近くやったと思います。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いのあと、おへその高さに手のひらを置き膝タッチ。

正面蹴りに入る前段階の練習です。

しっかり抱える意識づけ。

 

433BC736-8B4B-497E-919E-3C16FC7C6742.jpeg 824E286A-E226-40FE-B00E-4842D86056D5.jpeg

 

その後、平行立ちの状態から左右正面蹴り、基立ちとなり正面蹴りでした。

正面蹴りの基本を学んだあと、根性練習に移ります。

生徒にとっては恐怖の時間かも知れません、、

 

DAB8F154-1F3A-45ED-BD8F-E7C1684791B2.jpeg 4A339DC5-AF60-4B22-B22B-9032A371BCD3.jpeg

 

美しい四股立ちを身体で覚えるための試練です。

壁際に一列に並び背中とお尻、踵をピッタリくっつけて四股立ちの練習。

 

落とし具合は、幼児には説明が難しかったかも分かりませんが、基立ちをベースに四股立ちの作り方を説明しました。

狭すぎるとカエルの足みたいになるし、頑張って広げ過ぎると腰を落とすことが出来ません。

目安は膝頭と足首が垂直になる感じ。

高さは深すぎず浅すぎず。

四股立ちの感覚が残ってるうちに、四股立ち突きに入りました。

しんどくても腰を上げてはダメ。

粘り強くね!

 

 

【形】

 

6D2EBFD5-2F64-4894-A9BE-B0582DB2C505.jpeg

 

四の形、順番を良い感じで覚えてきたので上手く回るコツを思い出しながら練習を繰り返しました。

意図を理解してなんとかその通り頑張ろうとする姿が微笑ましいですね。

何度か全員で合わせた後、グループ分けを行いました。

 

一部の生徒と十二の形に移りました。

焦らずゆっくり覚えていけば良いんじゃないかな。

力強い十二の形が、垂水区大会までに打てるようにしたいかな。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

拳立ての効果が出てきたと感じていましたが、今日の稽古中に親指の締めが足りないことを指摘された生徒が居てます。

心あたりがある生徒はしっかり注意して。

目的は拳固め。

 

B11BCB73-EE1D-4C5B-8232-5AD55DE66CCE.jpeg

 

この時間グッと拳を固めて事を意識してほしいと思います。

稽古中、無意識でも握れているようにね。

審査会も近づいて来てるのでしっかりと。

 

 

【体幹トレーニング】

 

0E186364-BA14-4B5D-9884-F8A32F0FD040.jpeg

 

途中急に思い出した。

毎回3分やるのに計算が合ってませんでした、、

なので今日は1分増やして帳尻合わせでした。

 

レッグレイズ・足刀蹴り・プランク・V字プランクで306分経過です。

汗ダラダラ流して必死に1分間耐える姿を観てると成長を感じます。

開設当初から来てくれている生徒の中には当時、幼稚園を卒園する前だった子達も。

歯を食いしばってメチャクチャ頑張ってます。

足刀蹴りはスピーディに押し込むと同時に強い引きつけが必要です。

その上で体幹使ってピタっと止まる感覚を養うこと。

レッグレイズは3秒かけて足を垂直に持ち上げ、3秒かけて床スレスレに降ろします。

ついでにおへそ見ながらやると相当キツいトレーニングになるよ。

ホントに皆ひたむきに頑張ってる!

 

2C64059E-2655-4E74-A710-5B5C17F86D24.jpeg

 

 

【固定式基本】

級ごとに分かれて基本審査の練習を行いました。

白・オレンジ・青の生徒は今日やったことと全く同じことを当日行います。

基本審査の中で指導者が注視するポイントも伝えました。

形にも基本にも共通することとして捉えておいてください。

(撮影した写真で気づきましたが、青帯前列の生徒で四股立ち演武線を間違っていた生徒が居てます)

 

718794D9-3781-416E-B56E-262C5AFF8D4C.jpeg 2323AA0A-B0C5-48B7-AB0B-F1932BED8A06.jpeg

 

01・突きの位置(上段と中段の違い)

02・正確な受け方

03・運足

04・演武線(四股立ち移動)

05・猫足立ち(前足の位置、軸の位置)

06・四股立ち(正しい幅の求め方、腰の位置)

07・正面蹴り(軸足を緩めず頭の高さを変えない)

08・正面蹴り(腰の押し込み)

09・息吹(不自然な息吹はNG、口を薄く開き呼吸が漏れる程度ならOK)

10・誇張(胸を叩かず引き手で道着を擦る)

11・競技とは異なりリズムに変化をつけない(一つひとつを正確に)

 

 

【形】

受審級に必要な形の練習でした。

平安四段は打ってきた数が他の平安形と比べ少ないこともあり、ところどころ修正が必要でした。

 

平安形には似て異なる払いと打ちがありますので、指導していかないといけません。

平安四段では横払いとなり鼻の高さでないといけません。

小手受けと手刀受けの区別も使い分け出来ないといけません。

蹴ったあとの掬い受けの高さ、掬い受けからの連続挙動下段払いの位置、中段横受けの前に裏打ちが必要なことにも触れています。

膝当ての時は足首は伸ばしておこう。

最後の波足は踵から入り猫足立ちとなること。

 

1BD05604-773D-4E31-9883-D1A1736C8535.jpeg

 

とにかく基本に忠実に。

丁度1年前、喜友名先生のセミナーに同行させてもらいましたがスランプに陥った時、立ち戻るのは "基本" と仰っていました。

変な癖をつけず正確な基本を身につけよう。

受審級のことで分からないことがあればいつでも聞きに来てね。

 

 

【組手】

ここ最近夜練は組手基本が多いです。

夜練で取り入れたメニューを土曜稽古に逆輸入してる感じ。

夜練組が土曜稽古を引っ張っていく感じにシフトしていく感じになるかな。

何やるか分かるはずだから、率先して動いて初めての生徒達に見本を示したりと行動に移してほしいな。

 

60DC4A5E-D55B-4FB0-9577-963D31B99E22.jpeg 356B2165-1DFA-4037-AD07-93D0C6DB6A1E.jpeg

 

この日はフットワークで足腰の強化。

リズム感とスピードに乗った中から技を出す練習でした。

この時間はスピードを意識してほしい。

前に詰める時、間を切る時にこれは展開の中でしょっちゅう出てきます。

練習を練習で終わらさず、試合に活かす意識で練習に励んでほしいかな。

その意識が芽生えた人は、目の色が変わったり取組み方に変化が生じると思います。

 

下半身強化を終え、次は刻み突きでした。

今日はこれ1本でいこうかと思うくらいでした。

学年別に3グループに分かれて打ち込み。

 

打ち込みですが、頭を使って練習しないと意味の無い練習になりかねません。

低学年のうちはまだ良いとして、3,4年生ともなると経験年数もそれなりになってきますので、場合によっては試合で大負けしてしまいます。

そうならないためにも、自ら思考し行動(練習)に移す必要がありますので、組手の時間に入る前にそれを問いました。

 

相手をイメージする。

自分の距離を知っておく。

技に移るタイミングを探る。

相手の気が張った時に技は出さない。

相手を崩した瞬間を狙う。

プレスをかけ相手が入ってきた瞬間を捕える。

 

この前提条件の中で、創意工夫の中で駆け引きし刻み突きを打ちます。

それなりに時間をかけて一本いっぽんを丁寧に打ちます。

 

試合で使えないと意味がありませんので、自分の駆け引きのスタイルと作っていきます。

いくつかある崩し方を示し、練習に移りました。

大事なのはフェイントをフェイントで終わらせないこと。

 

この意味が分かるかどうかが重要です。

せっかくフェイントに引っかかった(相手が居ついた時)のに、またいちからステップ踏んでいたらダメ。

そこを見定めないといけません。

引っかからなければまた崩しの仕掛けを作り、居ついたら間髪入れずに刻み突き。

どこで瞬間技に入るか。

このあたりの空手脳が必要になってきます。

 

フェイントの練習を何種類も時間をかけてやってきたと思います。

家でもどこでもイメージトレーニングは出来ますので、神戸市出場者は意識を上げておこう。

 

ゴールデンエイジ期に神経系たくさんこなしてたら、動きたい通りに瞬時に身体を動かすことが出来ます。

一般的に小学校卒業まで伸びると言われています。

 

まだ間に合います。

組手頑張りたい生徒は、ラダーやコーディネーション、ジャンプ系を自主的に取り入れてみてね。

早めに道場入りしてラダーやハードル、チューブなんかを自由に使ってもらっても良いよ。

 

残り時間10分を使って中段突きも行いました。

これも相手を想定しながら、むやみに打ちません。

 

前にプレスかけバックステップ。下がったところを相手が追ってきたら、その瞬間狙う。

バックステップで追ってこなければ、そのまま前で中段突き。

これも空手脳が必要です。

ただただステップ踏むのではなく、自分の動きに対して相手がどんな動きをするのか。

その動きを観察して次に出す自分の技を決めていきます。

 

F760028D-4C8B-4D4A-8B58-7A2F9FB2C0E1.jpeg 644E3735-9856-4E10-B20D-4EFC41B41EB9.jpeg E1664C92-43D9-49DC-A89E-37433C180700.jpeg

84332003-829D-4982-9710-D1B03F1DC681.png

  

この辺の駆け引きが空手の醍醐味。

仕掛けた罠に相手がはまれば、思い通りに技を極めることが出来るでしょう。

 

組手基本と平行しながら、戦略的なことも取り入れていきます。

割り合いは組手基本の方を高めに設定し、駆け引き練習も並行して進めていきたいと思います。

 

 

さぁ!来週は合同練習!

2部の生徒は1部の面倒を見るように。

稽古終わりに伝えたとおり、バンビの生徒は良くも悪くも先輩の背中を観て学びます。

しっかり上級生らしい姿を見せてほしいと思います。

 

 

保護者の方へ

来週の合同練習は駐車場の数が不足すると思います。

歩いてこれる方、相乗りが可能な方はご協力お願いします。

 

まだ確定ではありませんが、

今後2部の開始時間を15分程度後ろ倒しすることを検討しています。(1部と2部の車の入れ替え時間に充てます)

もしくは他クラブさんに掛け合い、駐車スペースを分け合うことを提案してみることも検討しています。

(空手部同士なら縦列駐車可能になりますので台数増やせるかもしれません)

どちらの案が良いかご意見お聞かせください。