こんにちは!
今朝、守礼堂で仕立てた帯が無事納品されました。
注文から約2ヵ月待ちに待った帯の到着です。
本日の稽古で早速デビューを飾りました。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
少しだけですが組手の構えとステップをこのウォーミングアップの時間に組み込んでいますので、何となくカタチになってきた生徒が居てます。
年長さん達も始めて1年超え。
「空手やってる」子の動きになって来てますね。
バネがあって躍動感を感じます。
今日は素早い動きを意識してアップしました。
グーパーやジャンプ系です。
軸をブラさずに動かさないといけないので、腰の安定は必要です。
形も組手も共通することですので腰はクネクネしないようにね。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・サイドプランクで171分経過しました。
バンビクラスは正しいカタチを覚える時期ですので後ろからフォーム固めしました。
正確なカタチで体幹トレしたら腹筋がプルプルしだしてキツくなってきますが、ここを我慢出来る人になってほしいな。
小さな成功体験をいっぱい積む事で、自分に自信が持てる人に育てていきたいと思います。
【固定式基本】
バンビ生はひたすら基本を繰り返します。
何度も稽古して基礎固め。
引き手、突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払い、四股立ち突き、正面蹴り(左右)でした。
技を出すタイミングと引き手を取るタイミングを揃えよう。
パチンと一致しだすと強い技が出せるようになります。
技が強いと形が極まってくるので、まずここを目指そう!
【形】
垂水区大会でデビュー戦が決まった幼児たち。
四の形で勝負しようかと思ってましたが十二の形を打てるようになってました。
家練積んできたようですね!
垂水区に向けて2部に残って基本と形も合流してくれたら嬉しいです。
腰の締めを幼児に理解出来る言葉で伝えるのは至難の業ですが、
「手と腰の引っ張り合いっこ」
中段横受けは片手で受けないよう引き手を使って技を出すと極まってくるよ。
形は方向転換が出てきますので、転身した時に肩幅を保てるかで見栄えが大きく変わってきます。
ここが第一関門と言えます。
常に肩幅をキープ出来るようにね!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
日々の積み重ねですね。床の上で拳立て伏せやっても我慢出来るようになってきた。
体勢崩して倒れる子も居てましたが、全員持ちこたえていました。
瞬発力はどうだったかな。
糸東流の形を打つのなら直線的にスピーディに技を出せないといけません。
準備の時間が長いともっさりした形になるので一瞬のスピードを心がけて。
膝立ちからのジャンプも一緒です。
【体幹トレーニング】
久々かな動きを加えた体幹トレするの。
片足逆突きと片足跳飛びでした。
片足逆突きは片足で立ち、そのまま沈んで一気に跳ね上がるとともに逆突き。
ポイントは真っ直ぐに下に沈むこと。
片足飛びは左右に大きくジャンプし、片足で着地した時しっかり壁を作ること。
ラストは足刀蹴り。
個人的にはクルルンファが好きなので、いつの日か道場生と稽古する時に向けて蹴りのキレを磨いています。
引きの強さと押し込みの強さを養ってます。
これで312分経過しました。
ほんま良く頑張ってると思う。
ここまで体幹やってる同級生おらんと思うよ。
【固定式基本】
審査前日とあって基本の時間が1時間超え。
良い緊張感の中、生徒達は真剣に食らいついてきました。
今日はロングでいくと決めていましたので、いつもと異なる基本を用意してきました。
白帯にはまだまだ難しい技もありますが聞く姿勢が出来ていました。
両拳を正中線且つ鳩尾の高さに置き、引き手を使わず全力で突き。
目的は突きを狙う位置を身体で覚えること。
添えた拳に親指同士が触れ合うように突く稽古を行いました。
今日初めて取り入れましたが、これで終わりじゃありません。
しっかりと目的が身体に馴染むまでこれを繰り返しますが、フルパワー(フルスピード)で技を極められるようになったら次のステップに移ります。
突きの稽古のあとは、もういっちょ突き。
突きのキレを増す稽古です。
キレのある美しい突きを放つには少なくともこれだけは必要です。
1・肩甲骨を上手に使う意識
2・肘を飛ばす
3・引き手を速く取る
4・腕が伸びきる瞬間に拳に力を込める
5・呼吸を止めない
6・引き手は床と平行
7・膝を柔らかく使う
8・拳先に力を乗せる
9・母指球に重心を乗せる
無駄な力みもなくシャープな突きを放つためにいつもと違う稽古を取り入れてみました。
1,2,3といつものように私の号令で生徒たちは突きを放ちますが今日は、
1の号令で1つ突き、
2の号令で2つ、
3の号令で3つ突き
計55本。
これを2セット行いました。
ルールは単純ただ速く突くだけでは不十分。
一本いっぽんのスピードと上げることと、技をビタっと極める意識を持つことです。
力んでたら身体が疲れて、10まで身体が持ちません。
脱力する必要性を身を持って感じたことと思います。
デカい声も出ていたし、テンションの高さを感じました。
空手の稽古してる!って感じでこの雰囲気私は大好きです!
四股立ち下段払いからの四股立ち突き。
これはまだ白帯生には出てきませんが知っておいて損はありませんのでみんなで行いました。
四股立ちの高さを保つことが重要ね。
明日は膝を緩めないようにね!
猫足立ち / 手刀受け
これも難しいですがみんなで頑張りました。
シンプルに中段横受けを手刀に変えるだけでオッケー。
引き手は平安二段の四股立ち下段払いの時と同じように鳩尾に添え、重心は軸足踵に乗せること。
手技のタイミングで上半身を半身で極めるようにね。
直線的に手を入れ替えることが出来ないといけません。
立ち方とともに手技を極めるのはまだまだ難しい白帯(オレンジ)もいますので、平行立ちとなり手刀受けも行いました。
下段払いの要領で準備のカタチを取り半身で手刀受けです。
半身の姿勢が深すぎる生徒もいますのでそこは注意が必要です。
やや半身を取るだけで十分。
手首を立ててぶつけるように力強く。
イメージとしては、受け技ですが手刀を打ちつける感じで強く出すことです。
今日はしっかり基本を稽古すると決めていましたので、もうひとつ。
中段内受けを学びました。
指定形で初登場する内受け。
準備の仕方と受け方を丁寧に説明しながら何度も稽古しました。
それにしても今日のゆり生、聞く姿勢が素晴らしかった。
今日いろんなこと吸収出来たんじゃないかな。
充実した基本稽古となりました!
【形】
級毎に分かれ審査会で打つ形のチェック。
なんといっても正確な立ち方、正確な技。
これに尽きます。
16時15分まで延長しましたが、しっかり全員を観ることが出来ました。
平安の形では、間違いやすい箇所を中心にしっかりと修正できたんじゃないかと。
普段から打つ数が少ない平安四段は押えるべきポイントがいくつもあります。
一つひとつ丁寧に説明しました。
あとは当日忘れないこと。
2023年2月の入会から1年半頑張ってきたMちゃん。
今日の稽古で道場を卒業することになりました。
いろんな習い事を経験して大きく成長してくれたら嬉しいです。
プレゼントありがとう!
元気でね!