こんにちは!
今日は朝から会議が2つも。
1年目は3つ連チャンで稽古開始が遅れてしまった思い出がありましたが、昨年と今年は2種類に減っていて12時ジャストでお終い。
自宅に戻るのも、めんどくさいし外で昼食を取り道場へ戻ることに。
再来週はまた会議なのである。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・移動式基本
8・形
9・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
2週間ぶりに会うバンビ生たち。
たまらなく可愛い。
ジョグしたりダッシュ・サイドステップとついて回るK君。
いつもよりジャンプ系長めに取組みました。
やっぱり空手にはバネが必要だからね。
【体幹トレーニング】
ジッと耐え忍ぶ体幹トレーニングも258分経過しました。
サイドプランク・V字プランク・プランクで身体を止める練習です。
辛抱出来るようになれば、形を打つ時のバランス(姿勢)が良くなります。
【固定式基本】
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。
今はひたすら同じことを繰り返す時期。
この技をしっかり覚えることが重要ね。
正面蹴りも行いましたが、一番の目的は自ら基立ちの作り方を覚えること。
基立ちが作れるようになれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの作り方も覚えられますので。
それにしてもみんな元気!
【形】
初挑戦の平安二段。
前回は前半パートでタイムアウトしました。
おさらいがてら、もう一度始めからスタートしたところ、、
しっかりついて来れるじゃありませんか!
これはホントにビックリしたし嬉しかった!
ちゃんと家練積んできたのがすぐ分かった!
確かに前回も集中力高めで頑張ってたし、今日もみんな頑張ってた。
最後まで打ち終えることが出来ました。
まず順番を覚えること。
それと立ち方を理解出来ること。
小グループに分かれ、ひと挙動ずつ形練したり最後、形の時間中は自主練タイムに突入し個別指導に移っていきます。
もっと楽しくなるよ!
それにしてもあの可愛かったバンビ生達が、凛々しい表情で懸命に形を打つ姿に心身の成長を感じました。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
ルーティーンメニューも種類が増えて毎回全部やってると時間が足りないので、2つ3つ厳選しながらいつも取り入れています。
今日は久々登場の逆腰!
上手く文字で説明しにくいですが、腰を柔らかく使う動作。
他には膝立ちジャンプと拳立て・お尻歩きなんかでした。
【体幹トレーニング】
これも久々登場のバックプランク。
足刀蹴り・レッグレイズの流れでバックプランクでした。
393分経過。
いよいよ400分も目前に迫ってきましたね!
【移動基本】
今日はみんなの意識が高かった。
開始前にかけた言葉が響いたのでしょうか。
「夏の審査に向けてもう始まってるよ!」
「なによりも正確な立ち方!」
「正確な技!」
「普段の稽古の中で判断していくよ!」
「他者への指導は自分のことと思って聞き入れること!」
とにかく必死に食らいついてきた。
しんどい稽古なのは知ってますが、ここで手を抜くと絶対に上達は無いし、手を抜かない人に追い越されてしまう。
特に四股立ちはしんどかったと思う。
前・後ろ・前に1号令に3回移動するんだから。
稽古の目的は素早く前後の切り替えしを行うこと。
セイエンチン選択する生徒はひとつ高い意識で取組んでほしいメニューです。
運足ひとつでスピード変わるし、
前膝の抜き、後ろ足の寄せの使い方でもスピードが増すし、
なにより身体で回らず、丹田を使うことで移動スピードが劇的に上がる。
猫足立ち手刀受けは苦戦する生徒がチラホラ。
上半身と下半身を割って使えないとキレは上がらないのである。
全体的に言えることですが、技を出す瞬間に「気」を込めること。
気がこもった技とそうじゃない技とでは伝わってくるものが全然違ってきます。
腰がふわつくような立ち方や技にはなっちゃダメ。
仮想の敵との攻防が普段から意識出来ていると、強い技・バランスの取れた腰の据わった立ち方になるはずです。
でも今日のような緊張感で稽古に取り組んでくれれば成長出来るはず。
期待しています。
【形】
平安二段・平安五段・バッサイ大と3つのグループに分かれて形練。
基本やって形やって組手もとなると正直2時間じゃ足りません。
基本が出来てないと空手にならないし、形だけって訳にもいかないし、試合に出る生徒がいる以上組手もやらないといけません。
時間の配分がとても難しく感じます。
この日は指定形中心の部分練習。
バッサイ大のある挙動にスポットを当てた練習会としました。
”振り捨て”
出来てる生徒が少ない振り捨て。
技の種類がグーンと増えた指定形。
打込んだ数は基本形と比べ、まだまだ足りてない事もあってか満足出来るレベルとは言えません。
今後夏の審査に向けて気になる挙動にスポットを当てて特訓・強化していきますので教わった生徒、次忘れないようコツコツと努力してください。
実際の形においては左右で2回振り捨てしますが、今日は号令に合わせ連続で10本。
これを少なくとも5セットは特訓したかと。
諸手突きから振り返っての振り捨て。
・足を置く位置
・つま先の向き
・腰切りのタイミング
・軸を乗せる位置
・上半身のバランス
・床と平行
・肩は水平に
・何をしてるか(分解)の理解度
決して簡単じゃありません。
かみ砕いて説明したし、みんな懸命に頑張ってたし、あとは丁寧に身体に落とし込むだけ!
要するに自主練するだけってこと。
今回のように、形の中で修正が必要と感じた挙動、
前回のように、技のキレ(極め)を上げる挙動にスポットを当ててグループ練しています。
きっと形練の時間、覚えた形を打つだけの時間に充てることはもう無いかも知れません。
苦手を克服する。
加点に繋がる挙動を強化する。
減点項目を潰す
そんな形練タイムにしたいと思っています。
全体で通しで形を打つのは今日のように最後の最後、全集中した1本だけになるんじゃないかな。
質を追求していこう!
【組手】
40分ちょいとなった組手練。
予定してたメニューを若干修正しました。
・前拳を使ったカウンター
・中段蹴りの捌きからの蹴り技
この2つを予定してましたが来週に持っていきます。
まずステップ練。
次に刻み突き2本・4本・6本・10本とステップの中でドンドン増やしていく練習。
前足の踏み込みのタイミングで前拳飛ばす感覚。
構えた位置に戻すだけね。
ステップ練、まだまだ続いて今度は対戦相手を想定しながら技を仕掛ける練習でした。
プレスしたり、フェイント入れたり、スイッチしたり、足技見せたり、連打したり。
リズムに乗ってドンドン技が出せるようになってほしいな。
次はグループ別でペア練。
技を出さないといけないタイミングについての質問タイムから。
自ら仕掛けるパターン以外に攻撃しないといけないのはどんな時?
組手の試合を想像したら答えられるかなって思いましたが、誰も答えられませんでした。
正解は相手が前に仕掛けてきた瞬間。
出鼻ってこと。
これはここ最近の組手練でやってきたことなんだが。
危険ゾーンに侵入して相手を動かして、出鼻を先に捉えるってやつ。
相手の動きを張っておいて、先に自分が技を極める練習でした。
これを刻み突きと中段カウンターを交互に。
最後少し時間が余ったので、引き続き蹴りのペア練。
両手を顔の前でクロスさせて構えます。
構えた手に蹴りをスキンタッチ!
ケガしないような調節したチョン蹴りはダメ。
蹴り込んだらもっとダメですが。
キレイに伸ばした足の甲でスキンタッチ。
これが出来るようにね。
刻み蹴りと裏回し蹴りを時間いっぱいまで練習しました。