こんにちは!
” 空手道 ほんとうの敵は 己のみ”
これは新たな取組みとして館が企画した川柳大会。
100通集まった川柳の中で3名が優秀賞として選出され、見事R君が入賞しました。
私は用事があって出席出来ませんでしたが、9日の特練で発表がありました。
予め写真をお願いしておき、動画も送ってくださいました。
当日まで本人に内緒にしておきましたので、名前を呼ばれた時のドキッとしたリアクションは可愛かったです。
木曜日は娘の卒業式、金曜日は大阪の実家に用事が入っていたので日中、ブラブラ出歩いてましたがとても暖かくて過ごしやすくなってきたと感じていましたが、、
今日はまた一段と寒さが戻ってきました。
道場入りのタイミングで小雨がパラついてきました。
私は生徒が来るまでの間、暖房マックスでアップ。
また寒さで膝が痛みだしてきたので、じっくりと動的ストレッチでした。
-バンビクラス-
0・早練
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・模擬審査
-モンキークラス-
4・体幹トレ
5・ルーティーントレ
6・固定式基本
7・模擬審査
バンビクラス
【早練】
本日の早練は新1年生のY君。
入会して間がありませんので、まだしっかりと形の練習に入っていませんでした。
僅か30分だけでしたが2人でガッツリ目に。
まずは今日やった四の形ね。
後半良い感じになってきてました。
上手く打つコツは、
1・両手でバッテン作る
2・前足を後ろ足に寄せてまわる
3・足元は常に肩幅で
順番を覚えたらスラスラ打てるまで何度でも繰り返すようにね!
【体幹トレーニング】
サイドプランク・V字プランク・プランクで228分経過しました。
今日は体幹トレから目の色が違ったK君。
なんとか踏ん張ろうという姿勢が伺えます。
それな!
【固定式基本】
新入会の2人も届いたばかりの道着で稽古です。
道着が擦れる音!
脇を締めて技が出せるようになると、シュパシュパと音が鳴ります。
今、引き手の重要性をひたすら指導しているところ。
強くて速い引き手。
ここがスタートラインですので、何度でも繰り返しています。
特に幼児が多いクラスですので、今のうちから基本をしっかり叩き込んでおきたいと思います。
新しい立ち方「四股立ち」
これも初めて作り方を指導しました。
基立ちを作って拳3つ分ね。
身体が前のめりに倒れたりしないこと。
腰をしっかり落とすこと。
四股立ち突きを一体何本突いたでしょうか?
途中一人でも膝を緩めてしまうとやり直し。
連帯責任です。
空手に必要な筋力は稽古の中でつけていきたいと思います。
美しい四股立ちを見せてくれたR君。
その調子ね!
【模擬審査】
前回合格した生徒は初めての自主練。
4月・5月は審査と大会が2つも!
その他の生徒は、模擬審査に再挑戦しました。
しっかりと四の形と十二の形を打てると判断すれば用紙を渡すようにしています。
全体で四の形と十二の形を数本合わせ一人ずつ。
ちゃんと打てるのに、少しでも他のことに意識がいくと崩れてしまう。
体幹トレからやる気が伝わってきたK君。
中段横受けの高さが低いのは修正点ですが、順番は大丈夫でした。
良かった!
前回よりも上達していた。
やれば出来るんだということが自分でも理解出来たと思います。
先週用紙を渡さなかったのですが、こうやって奮起してくれた。
これを望んでいました。
ゆり空手に入って、努力することの大切さを学んだと思います。
こうやって一歩ずつ階段を上っていってくれたらと思う。
惜しかった生徒も居てます。
模擬審査は次週もう一度チャンスがあります。
10回打って10回とも間違わないくらいスラスラと打てるように、何度も練習してね。
もちろん、用紙をもらった生徒も家で形を打つ習慣をこの機会につけてほしいと思います。
(つづく)
モンキークラス
【体幹トレーニング】
久々登場のバックプランク。
ホントに久々だ。
肘と踵を床につけお腹の筋力使って身体を持ち上げないといけないので、しんどいメニューだと思います。
プランクとレッグレイズを加えてこれで366分経過しました。
【ルーティーントレーニング】
先週に引き続き手技の瞬発力を鍛えます。
これ始める前に目的と手段を生徒の頭に摺り込んでおかないと、意味の無い時間になってしまいます。
仕事でも同じですが、
「何のため」・「納得感」
これが繋がってないと人って思うように動いてくれません。
今いる生徒たちがもう少し成長したら、目的を達成するための手段として地道に稽古に励み、次第に自分で工夫したりしていくんでしょう。
まだ同じ注意を受けている生徒が多いのが現状ですが、基本的に素直で真面目な子が多いので未来はひたすら明るいと思います。
”目的”
"手段”
"創意工夫”
点と点を結びつけるような意識で、一つひとつの稽古を取り組んでもらいたいと思います。
【固定式基本】
階下は図書室ですので、ドスンドスン大きな音は出したくないところ。
体育館が使えない時の大事な稽古場所ですので、いらんトラブルは絶対に避けなければいけません。
当然のことながら不必要に走り回ったりはNGですし、極力組手は控え目になってくるかな。
基本と形に割く時間が増えます。
この日も4月の審査に向けての「模擬審査」を行いますので、基本の時間を控えめに。
控えめと言っても中身で補っています。
早速四股立ち突き。
普段の稽古で腰が落とせない人は、
「試合や審査の本番で腰が落ちるはずなんて無い」
少なくとも私はそう思っています。
昨日(昨年)の自分より、ほんの少しでも良いから成長していたい。
これが私の頑張る原動力です。
会社に対する貢献度、新たなスキル習得、目標の達成度、
現状維持は後退の始まりです。
歯を食いしばって頑張れる人になってほしい。
4月もう一つ上の大会に挑戦する2名の生徒は、心構えが出来ています。
目を見れば分かります。
そんな子が一人でも二人でも増えれば良いな。
もうひとつ手刀受けを。
ルーティーントレの感覚を発揮する場でもあります。
半身で技を極めますので、技と腰周りの感覚を上手く連動させなければいけません。
これが思い描いたイメージと実際の技が一致しだした時、形のレベルが少し上がるよ。
半身を切る際、手技側の肩が下がりがちになるので、鏡の前で確認しながら家練してみてください。
鏡で軸がズレていないか意識しながら丁寧に稽古した方が修正も効きますので是非そうして。
みんな頑張れ。
【模擬審査】
先週お休みだった生徒、再挑戦の生徒だけを一人ずつ呼び出しての模擬審査。
既に用紙を受け取った生徒は自主練です。
まだ未経験の平安初段の後半パートをEさんにお願いし、
きょうから2部練に参加するEちゃんに、立ち方と平安二段の指導をKちゃんにお願いしました。
頼んでおきながら、最後にお礼を言うのを完全に忘れていました。
ありがとうございました。
さて模擬審査の方は、、
全員合格。
しっかり奮起してくれました。
先週の指摘事項を中心に家練重ねてくれていたようです。
やっぱり、簡単に用紙を渡したらいけません。
足りないところを指摘し成長を促らせてあげないと。
翌週には、しっかり成長を感じ取ることが出来ましたので。
用紙を渡した生徒はみんな大丈夫だ。
自信を持って審査に挑戦してほしいと思う。
ただ継続して努力を積み重ねてね。