ブログ
2024年7月13日 (土)道場稽古110
こんにちは!
本日は朝から9月21日に開催される『さくらのみや祭り』の打合せでした。
がっつり2時間オーバー。
昨年と比べ大幅に規模が大きくなっていてビックリ!
ダンスや手品、別の空手教室の演武なんかも入ってました。
ゆり道場としましては昨年同様に生徒たちの形演武を披露しミット持参の体験コーナーを設けて、立ち寄ってくれた子供たちと触れ合いたいと思います。
現在制作中のリニューアルしたチラシを体験コーナーに来てくれた子供たちに配れたら良いな。
いろんな人に、ゆり空手を知ってもらい空手の魅力を広めていきたいと思います。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・移動式基本
4・固定式基本
5・形
-モンキークラス-
6・ルーティーントレ
7・体幹
8・固定式基本
9・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
組手フットワーク・ケンケン・アンクルジャンプ・抱え込みジャンプ・ジョグ・サイドステップ・うつ伏せ(仰向け)ダッシュです。
1年空手を続けてきた幼児たちの動きが良くなってきた。
1年前とは大違いです。
このあとの基本にしても、凄くしっかりしてきています。
なのでここ最近入ってきた生徒たちの『今』をよく覚えておいてほしいと思います。
1年後ガラっと変わってるはず。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクで144分経過しました。
バンビ生たちもあたり前のように体幹を取り入れています。
こんな小さな時から、鍛えてたらどんなになるんか楽しみです。
軸を意識って言ってもなんのこっちゃ?
かも知れませんが、焼き鳥の串が刺さったつもりで動かずにじっと耐え忍んでください。
しんどい姿勢をキープしてると腹筋にメチャクチャ効くよ。
それが正解ね。
【移動式基本】
基立ちの作り方は覚えましたので腰に手を当て移動基本。
生徒達には説明しましたが、基立ちの移動基本で気をつけておくポイントを記します。
1・立ち方の長さと幅は一定
2・運足は半円を描くように
3・軸足の踵は浮かさない
4・おへそは前向き
さらに軸の意識が必要になります。
串が脳天から突き刺さっているイメージ。
前傾にもならず、左右に傾いたりしてはいけません。
何度も往復し、基立ちに突きを加えて移動基本を頑張りました。
突きは引き手の位置から途中で止めずに真っ直ぐに突きます。
途中、胸の前で止めたらアカンよ。
【形】
新入会のR君、立派です。
四の形を自宅で練習してきてくれました。
他の生徒たちも順番しっかり覚えてくれてた!
こうなればみんなで形が打てるからとても嬉しい!
何度も四の形を打ち、お先に十二の形と平安二段まで進んでいる先輩が披露してくれましたので座って見取り稽古です。
「座って良いよ」は正座。
「足崩して良いよ」で座礼。
先週教えてたことが守れてた。
チビちゃん達ちゃんと出来るんですから可愛くてたまりませんね!
Y君、先週の指摘事項をちゃんと解消していました。
エライなー。
先週よりも上達して帰りました。
お手本を披露してもらい、最後はみんなで四の形で締めくくりました。
(つづく)
モンキークラス
【ルーティーントレ】
バンビからお試し稽古中のMちゃん。
ぶっとおしで3時間稽古!
つい半年前は幼稚園児だったのに体力凄いな。
突きにしても引き手にしても手首に弱点がありますので拳立ては矯正するのにもってこい。
今日は生徒のリクエストで15秒コース。
いつもは10秒ですがマットでは無いので痛いと思います。
下半身の瞬発力では4年生Mちゃんとうとう出来るように!
みんなそれぞれ成長しているな!
お尻歩きなんかも出来るようになれば逆腰極めれるようになるので、ちゃんと出来るようにね。
形が好きな生徒はこれが出来ないと、壁にぶち当たるからね。
器用に操れる生徒は、お尻歩きをただのお尻歩きに終わらせない事が大事です。
基本やもちろん形の中で、逆腰を極める意識で出さないといけませんね。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクで284分経過しました。
一人ひとりの意識も高まり注意を受けることも無く3分間、無になっています。
良いことだ。
【固定式基本】
いつもの基本を少しこなしたあと応用に入りました。
2連突きと3連受け。
このあたりはパッと聞いてすぐ実行に移せるように。
出来る子は手だけで受けず腰を入れるようにね。
膝の抱え込みを手の平を使って繰り返した後、軸乗せからの蹴り。
基立ちになり正面蹴りでは、テンポを上げて基立ちに戻るまでを意識して行いました。
シャープにムチのようにキレ味鋭く!
【形】
約90分形練に費やしました。
平安二段グループ
平安五段グループ
平安+指定形グループ
3つに分けて稽古開始。
集中力も高く、いらん注意を受けることも無く黙々と自主練出来ていた。
スタートラインに立った感じかな。
上手くなりたければ、自分自身で課題を克服するべく稽古するしかないねんな。
まずは、平安+指定形グループでした。
初段から順に三段、四段と普段稽古量が少ない形を中心に打ち込みました。
以前にガッツリ稽古を積んだ形ですので、各挙動に入る前に言葉で伝えるとすぐ打てるように。
今日の稽古を思い出せたら家で打っててね。
1週間何もしなかったらまた振り出しに戻るよ、、
形が多かったので、このグループで随分時間を割きました。
次は平安二段グループ。
形は覚えているので、一つひとつの精度を上げる練習会でした。
一発目の猫足立ち、ラストの四股立ち。
合間に数多くある前屈立ちと基立ちのメリハリのつけ方。
やっぱり注意して観るのは立ち方です。
今日のH君、四股立ちに美しさを感じました。
後方からも観られている意識でキレイな四股立ちが出来ていました。
普段ほんわかしてますが、四股立ち凄く良かったよ!
Mちゃんも立ち方の安定感出てきたかな。
どこに重心乗せればふらつかないか、身体で理解出来てきたのでしょうか。
真剣な眼差しで稽古に向き合ってる。
次は、女子3人の平安五段組。
いちから丁寧に立ち方と技の説明でした。
20分くらいで覚えられたかな。
学年が高いこともあってスムーズに進行していきました。
これも1週間何もしなかったら振り出しに戻ってしまうので頑張ってね。
少しずつ細かいとこを指導していくので忘れずに!
最後、直近の夜練でやったセイエンチンをEさんと。
ちょいちょい分解のおさらいを挟みつつ四股立ち移動の方法なんかでした。
最後に全員で平安形のあと、バッサイ大・セイエンチンを順番に打ちました。
今日は平安形での脱落組はいなかったかな。
覚えたら忘れないでね。
猫足立ちと手刀受けの注意が多かったかな。
次、同じ注意を受けないよう意識して直していこう。
9月の審査は6級:平安三段と五段、5級は平安初段と四段です。
大会に向けて稽古する形と審査に向けて稽古する形がきっと異なると思います。
どの形にチカラを入れて稽古するか、一回いっかいの稽古がとても大事になってきます。
道場稽古は週に1度しかないので、休まず来てほしいし自主練も積んでほしい。
試合用の形練を全体の70%使ったとすると残り30%は審査向けの形の練習をしてほしいかな。
まだまだ時間あるようで、実はあんまり無いよ。
9月
01日:修交会大会
21日:さくらのみや祭り(14日は演武の練習するよ)
29日:審査会
7・8月の土曜稽古と夜練は、基本形の時間を多く割き審査に向けての稽古も同時進行させていきます。
来週21日は修交会向けの合同練習会もあるし、8月は特練もあります。
修交会出ると決めたなら、家練もこなして悔いを残さないよう全力を尽くそう。
※前回の審査後からカウントしてお休み回数が規定を超えた生徒は受審出来ません。あしからずご了承ください。
また、お休みする際はラインで結構ですので必ず一報入れるようお願いします。