谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-10-12 06:53:00

2025年10月11日 (土)道場稽古164

こんにちは!

 

本日から来月の桜小音楽会が終わるまでの間、多目的室に移動です。

スタートした頃は、大きさ的に楽勝でしたが今では2部練は手狭になってきたかな。

それだけ生徒の数が増えたってことか。

 

 

-バンビクラス-

0・体験教室

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ445

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【体験教室】

1年生の男の子と年中さんの女の子がお越しくださいました。

しっかりと自己紹介できてビックリ!

元気でにこやかで終始楽しそう。

武道ですので礼儀作法をとても大切にしています。

日常生活にも役立つ着座・座礼・立礼を稽古に入る前に学びました。

他にも、お辞儀の深さ・目付け・跪座の意味等も指導しています。

この後、バンビ生と合同で稽古する前に拳の握り方も学びました。

 

 

【ウォーミングアップ】

この時期はどの学校も運動会等の行事が入り、お休みがやや多めでした。

アップはいつもの感じで、ケンケンやジャンプ系を中心に組手構えとなってステップでした。

足首とバネ強化して動ける身体作りです。

あとは仰向け(うつ伏せ)ダッシュで反応力を高めました。

 

 

【体幹トレーニング】

バックフルアップ・サイドプランク・V字プランクで306分経過しました。

気になった生徒のフォームを正しながら体幹鍛えました。

体幹が強いと素早く方向転換してもピタッと止まれるようになり、形の極めどころで身体がふらつかないようにも繋がっていきます。

 

 

【固定式基本】

手技と同じくらい重要な引き手。

まずは両引き手の練習から行いました。

ポイントは、

1・手首は曲げない

2・床と平行を保つ

3・高さは帯よりも上

4・脇は開かない

5・拳はお腹よりも前に出さない

 

引き手の次は突き。

左右どちらの手で突いても狙う位置は同じで、自分の身体の中心で胸のちょい下にある「みぞおち」を狙います。空手の用語では「水月」とも呼ばれます。

急所をめがけて突きの練習をしています。

 

受けはひとつだけ。

中段横受けでした。

相手が自分の身体をめがけて突いてきた時の受け技。

これもポイントを記しておきます。

1・拳は肩の高さ

2・肘とお腹の間は拳ひとつ分のスペース

 

最後は基立ちとなり正面蹴りを左右の足で行いました。

ここでタイムアップ。

体験教室が終了の時間となりました。

 

 

ちょいお休みする生徒が多かったこと以外はいつもと同じ、ゆりのバンビクラスでした。

 

 

【形】

全員で四の形・十二の形をブザーを使って稽古しました。

一つひとつの動作を速く。

まずはこの意識で形を打つことです。

打つ毎に追加で注文を重ねていくことに。

・引き手の強さ

・手技と引き手のタイミング

・手技と引き手に加え軸足のタイミング

・おへその向き(締め)

いっぺんに言うと逆効果になるので焦らず一つずつ。

 

このあとグループを分けての稽古。

神戸市を目前に控えた3人と平安二段でした。

とても良い仕上がり具合に感じました。

出会った頃はバンビちゃんやったのに、今では目の色変えて真剣に稽古を重ねています。

 

今日新たに追加したこと。

スピードに乗った四股立ちの入り方でした。

二つの動きをミックスすることでスピードを上げていきます。

自然と身体に落とし込めるようになるまで、反復練習あるのみです。

 

 

良い感じに仕上がったと思います。

普段通りに打てますように!

 

(つづく)