谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-09-21 22:23:00

2025年9月20日 (土)道場稽古162

こんにちは!

 

修交会大会も終え、次は新入会の生徒とともに早練で土曜空手がスタート。

道場指導形を覚えられると稽古が益々楽しくなると思うのでマンツーマンタイム導入しました。

神戸市大会が近いので、その時はまた大会組で固めます。

(体験問合せがありましたらゴメン!)

 

もう一つ、一般Eさんが夏の審査に合格したこともあり、一回空けて次はいよいよ段審査。

是非納得の一本を仕立ててもらいたく、田中家の黒帯をたくさん持参しました。

帯にも幅や素材、厚みに違いがあったり刺繍の雰囲気もメーカーによって書体に特徴があったりです。

刺繍色や肌触り、締めた感触は実際に手に取ってみないと分からない部分がありますので、拘りの一本を仕立てられるよう持参することにしました。

仕立てもそれなりに時間を要するので早め早めに練りだしといた方が良いしね。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ439

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

【早練】

入会してまだ日の浅い2年生I君と年長Yちゃん。

それに本日正式入会した年少Kちゃん。

道場史上、最年少3歳ちゃん。

いつも道場に来て人懐っこくて可愛い女の子です。

お兄ちゃんお姉ちゃんに混じって楽しく全身運動してるだけで十分オッケー!

道場でずっと稽古してた四の形と十二の形、順番覚えてた!

順番さえ覚えれば、いっこずつ修正していこうと思う。

急いでいっぱい詰め込み過ぎるとパンクしてしまうとダメなので、いっこずつね。

11月の垂水区も出場すると決めたので10月夜練や土曜練で、しっかりと良い準備積んでいこうと思います。

 

 

【ウォーミングアップ】

チビちゃん達がワイワイと楽しそうに飛び跳ねてるこの時間が大好きです。

ホントに楽しそうに空手を始めてくれてる。

最近ではちょっとずつ、空手の動きを増やしています。

気づいてたかな?

組手ステップやジャンプ、下半身鍛えて動ける身体作りしています。

みんな大好きな仰向け(うつ伏せ)ダッシュ。

遊びの中でもしっかり競争心も芽生えてるし、こうやって反射神経鍛えてます。

隣の子よりも速く!

上手い具合に競い合ってて2部に上がった時の組手が楽しみに感じます。

何でもそうだと思いますが負けず嫌いって気持ち大事やしね。

 

 

【体幹トレーニング】

バックフルアップ・サイドプランク・プランクでとうとう300分経過!

なんと通算5時間。

チビちゃんのうちから、これだけやってる道場あるかな?

天性のものを持ってる人なんて稀。

ほとんどの人はそうじゃないので愚直に続けて鍛えるしか無いんよね。

 

 

【固定式基本

下半身強化月間とでも言おうか。

・四股立ち突き

・屈伸正面蹴り

・前屈立ち2連突き

 

技術も大事だけど、それよりも強い気持ちでしんどい稽古を乗り切る根性。

続けることの大切さ。

やり切った後の達成感をゆり空手で感じてほしいと思ってます。

 

 

【形】

バンビ空手も形の稽古らしくなってきた。

幼児でも理解出来そうな言葉を選びながら形練しています。

言葉の意味が理解出来ると動きがピリッとしてくる。

仮想の敵と戦ってるイメージ。

後ろから敵が攻撃してきたら、素早く回って中段横受け。

間髪いれずに攻撃技。

 

バンビ達の成長を感じます。

一生懸命頑張ってます。

 

 

【組手】

時間配分が上手くはまり60分の稽古の中で、基本やって形やって、組手の時間まで確保出来ました。

先週、形見送って組手に振ったこともあり、感覚を忘れてほしくありませんでした。

一列に並んでブザーに合わせて刻み突き。

突き・足の踏み込み・気合い

この3点セットを忘れずに答えられた生徒がいてました。

 

どうするか頭で整理出来たら、慌てずゆっくりと身体に落とし込みます。

スローな動作から始め徐々にスピードを上げていき最後はミットめがけて突き!

両手にミットをはめて2人ずつ受けます。

号令に合わせて隣よりも速く!

最後の方は、競争心を煽りながら突きの稽古でした。

 

 

ちょっとずつ新しいことが増えてきたバンビ空手。

刺激があって楽しいんじゃないかな!

 

(つづく)

2025.09.22 Monday