ブログ

2025-02-22 21:15:00

2025年2月22日 (土)道場稽古135

こんにちは!

 

あまりにも寒い体育館。

古傷がキンキンに痛むのである。

 

どうしたんだろう。

稽古時間を1時間間違うし、2部の体幹抜けてるし、写真もろくに撮ってないしの稽古となってしまった。

来週体幹を6分やらんとな。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・瞬発系トレ

07・ラダートレ

08・ルーティーントレ

09・固定式基本

10・形

 

 

バンビクラス

【早練】

週1度の稽古で、どうすれば既存の生徒をレベルアップさせられるか。

それと同時に、新たに問合せいただいた体験生に空手道の魅力を伝えゆり道場を選んで頂けるか。

自分の時間の許す限り教室のことばかりを考えてる。

そんな中ひとつの答えにたどり着いたのが、既存の生徒との30分間特訓タイム。

体験生にお越しいただく場合も30分マンツーマン体験。

残りの30分はバンビ生と合同稽古で雰囲気を知ってもらうことに。

この方法ですと既存の生徒だけの稽古時間をラスト30分生み出す事が出来ます。

我ながらナイスアイデア!

 

おっと!

来週新たに2名入会です。

これまでを振り返ってみると新学期が始まる春先に入会が増える傾向にありますが、2025年度は2ヵ月で既に3名です。

とても有難いことです。

この方法が上手くハマったことで、まだ生徒を増やせることに気づいた。

 

 

道場の運営も試行錯誤の連続です。

真剣に向き合ってたくさん工夫重ねて、失敗したら元に戻すだけ!

トライアンドエラーである。

 

 

さて本日の早練組のK君とMちゃん、なんとっ!私よりも早く到着しているではありませんか!

私も大概早い道場入りですが、階段で待ち伏せとな!

 

みっちりと30分間、四の形と十二の形を。

覚えておいてほしい事を記します。

「背中から回る」

「前足を後ろ足に寄せる」

「胸の前でバッテン」

「回ったら足を肩幅に広げる」

 

離れたところで十二の形の説明を聞きながら一人稽古を続ける、入会したてのEちゃん!

意欲があって良いですね!!

バネがあって運動神経が良いので今後がとても楽しみです

 

 

来週は最年少のS君とR君の順番ね。

12時30分に来てね!

 

 

【ウォーミングアップ】

とにかく寒い館内。

身体動かしてないと、気絶しそうなくらい寒い。

生徒と一緒にグルグル走ってます。

ジョグ・サイドラン・ダッシュ・バックラン・ケンケン・グーパー・組手ステップ・抱え込みジャンプ・カエル飛びジャンプ・仰向け(うつ伏せ)ダッシュでした。

 

 

【ラダートレーニング】

 

EEF6C340-738A-41B6-A9A3-9407A1117206.jpeg

 

アップの勢いそのままにラダー突入。

クイックラン・グーパー・パーチョキでした。

随分スピードがついてきた感じ。

続けていればみんな動けるようになってきますね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

4E788A01-52CF-4FDB-896D-D56BE471B4BA.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・プランクでした。

今日のY君!

V字プランクでまさにバンビの如くプルプルに腹筋震えながら、懸命に耐え忍んでいました。

これやねんな!

ゆり空手で学んでほしいことは!

我慢する!

辛くても我慢する!

諦めず我慢する!

これを繰り返していると、いつの間にか余裕で出来てる日が来ます。

その時が来たらチカラがついてきた証拠です。

私は生徒の良いところを見つけたら素早く褒めます。

それ聞いた他の生徒はマネするようにしてね。

これで219分経過しました。

 

 

【固定式基本】

この日の基本は突きと中段横受け、正面蹴りの3つでした。

カッコ良い受け方を説明しました。

素早く準備して技が極まったら動かないこと。

準備とはバッテンのことね。

また技は自分の肩幅の中で受ける事と脇は開いてはいけません。

この辺が自然と出来るようになるとグッと上達していきます。

横受け以外の技もポイントは一緒だからです。

 

基立ちの作り方をここ最近指導しています。

正面蹴りを観ていると膝の高さ程度にしか足が上がっていない生徒がチラホラ。

帯の高さまで膝が上がらないといけません。

これは股関節の詰まりが原因です。

みんなその場に座って、股関節の詰まりを取るストレッチを学びました。

自宅でテレビでも観ながら出来る簡単なことばかりです。

やってれば動ける身体になっていくと思いますので、忘れずにいてくれると嬉しいです。

 

ストレッチのあと、もういっちょ正面蹴りしてみましたが、ちゃんと抱え込めていましたよ!

自分で変化を感じられたら、もっとやる気に満ち溢れてくるんだろうな。

 

 

来週からバンビ生も下半身強化に入っていこうと思います。

まだまだ体幹が弱い生徒も居てますが、しっかり自分の身体を支えられるようになるにはドッシリとした下半身の強さはどうしても必要です。

強い身体を作っていきますよ!

 

 

【形】

 

D406581F-1FA9-4193-AE09-231C3A5A9BA2.jpeg

 

形練出来るようになってきたのも、早練の閃きがあったから。

我ながらナイスアイデアだと思う。

ホントに。

ほとんどの生徒が幼稚園児なのに形を打っています。

なんなら二つ目の形に入った生徒も。

修正するところはほとんど同じ。

回った時、「立ち方の幅が狭い」

こうならないような回り方が頭と身体で理解出来た時、ピリっとした形に変化していきます。

それともうひとつ。

形を打つ時、足の裏で雑巾がけするように運んでみよう。

 

 

モンキークラス

【瞬発系トレーニング】

 

2864450F-BBE9-477A-8954-62C3E6005D63.jpeg

 

生徒の動きに変化が訪れた瞬発系トレ。

20秒を2セット。

短い時間、少ない本数を全力で。

残り5秒でさらに追い込み。

自分の限界を突破すること。

最後のもうひと伸びというやつです。

生徒に自信がつきますように。

 

 

【ラダートレーニング】

 

96C874C5-1837-4D72-82D2-4FEB2223B46A.jpeg

 

シャッフルとバックシャッフルを2本ずつ。

組手を伸ばしたいと思うなら足元の柔らかさは必須。

瞬発系のあとに取り入れると割りとみんなの動きが良い。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

1BBAE1A0-2487-4E24-A0B2-7CA5DC9BA62B.jpeg

 

拳立て・手技の瞬発力・下半身の瞬発力・お尻歩き

いつも同じことやってます。

一つひとつの稽古を「点」で終わらせないこと。

ここでやってることを、形や組手の中で活かさないとやってる意味がありません。

今やってることは、形(組手)の中でどこに活かせるんだろう?

普段から思考する習慣をつけておけば、グッと成長するはず。

空手だけじゃなく学校や他の習い事でも。

骨盤を上手く操作して形の表現力を上げていこう!

 

 

【固定式基本】

下半身強化と腰のキレを磨く稽古を始めに取り入れています。

前屈立ちを取り上段突きと中段逆突きです。

決して腰を浮かさないことで強い下半身を作っています。

上段突きで腰を緩め逆突きで緩めていた腰を締める。

ルーティーンでやってた骨盤動作をここで発揮させます。

まず自分でイメージを持つこと。

次にそのイメージに近づくよう身体を動かすこと。

腰の入ってない突きは突きではありません。

一発で相手をぶちのめすくらいの腰の入った突きが出せますように。

 

後半の形練に向けて、もうひとつ基本を挟みました。

基立ちから四股立ちに素早く移動する稽古です。

なかなか意識が高かったな。

良い集中力だったと思う。

よく見て・よく聞いて・実際に自分であれこれ試しながら稽古が出来ていました。

キレ・極めに加えスピードを上げるための稽古です。

 

道場ではキレ・極め・スピードをこう定義しています。

キレとは「動き出しの速さ」

極めとは「ピクリとも動かない状態」

スピードとは「スタートからゴールまでの間の速さ」

 

7053323F-7085-4D6C-B948-D5627197F3AC.jpeg

 

両方の足でひたすら強化した。

本来なら三戦立ちでやりたいところですが、まだ教えてませんので基立ちで。

 

キレの上げ方はずばり二通りあって、舞台の上に立ちお手本を見せながら、少しだけ自主練の時間を与えました。

一つ目は、移動基本で散々説明してきた部分ですので理解は早かったと思います。

二つ目はさてどうだったかな?

身体を動かして移動するんですが、意識の上では身体は動かしません。

身体のある部分を動かすことによって、上半身がついてくるイメージで入ります。

 

これが上手くフィットするととてつもなくスピードが加速する。

研究に研究を重ねた四股立ち移動のキレの上げ方。

特にセイエンチンやスーパーリンペイでは前後に四股立ちの切り替えしが入ります。

セイエンチンは、ただでさえ重厚な形なのに、この切り替えしでキレを表現出来なければ面白くもなんともない危険な形。

高学年になってくると、大会では形を2つ用意しないといけません。

ほとんどの選手が基本形に加え指定形を選択します。

糸東流ですので、バッサイ大かセイエンチンのどちらかです。

セイエンチンを選択するのならば、この日指導した内容は確実にものにしないといけません。

今日は前に入るだけでしたが、四股立ちで戻る時もスピードが落ちてはいけません。

 

舞台の上から観てましたが、キレと極めが上がっていた。

ホントに意識ひとつで変わってくるのを感じた。

もっともっと成長に繋がる良質な稽古方法を用意しないとと強く感じた基本の時間でした。

自分ももっと頑張ろう。

 

 

【形】

2つに分けました。

青・緑はセイエンチン。

白・オレンジは基本形シリーズの4つ目、平安初段でした。

 

平安初段は、まだ早いと言えば早いですが形練の時間、いろんな形を沢山打つ時間を設けることがあります。

その際、打てない形は見取り稽古に充てていますが、せっかくなら打てるに越したことはありません。

いずれ覚えないといけない形ですし、帯の色関係無くまとめて合同で稽古しています。

 

まずはセイエンチン組。

呼吸の方法や三戦立ち、鷺足立ちの取り方を指導。

超丁寧にゆっくり最初の気合いの挙動まで進めていきました。

まずは順番を覚えるところが本日のメイン目的。

細かいところは、これからで構いません。

しっかり覚えて自主練して来週また形練出来る状態にしておいてほしい。

 

 

次に白・オレンジに移動し、平安二段・平安五段・平安三段を確認しました。

曖昧な生徒が居たら、先に進まず立ち止まって指導しなおすつもりでしたが大丈夫でした。

なので予定通りに平安初段に挑戦でした。

挙動を刻んでは何度も繰り返し、こちらも超ゆっくり丁寧に四本貫手の挙動まで学びました。

後方に右中段横受けと右正面蹴りを同時に出し、素早く前方に向き直し左猫足立ち手刀受け。

これをひと挙動で行います。

前半パートの苦労するところですが、大丈夫そうでした。

貫手は親指の第一関節を曲げ4本の指をピンと揃えるようにね。

来週は後半戦に突入します。

家練で復習しといてほしいよ。

 

 

またまたセイエンチン組に戻り後半パートへ。

基本の時から素晴らしい集中力を発揮しなんと最後まで覚えることが出来た感じです。

おそらく意味不明であろう挙動を2つほど説明しています。

形の中で意味を理解しながら打つ形とそうでない形とでは、やはりどこかが違います。

肘繰り受け。

あれなんかがまさにそう。

何で肘と肘くっつけて、お山のカタチ作るんだろう?

今日でよく分かったと思います。

 

しゃがみながら猫足立ちするのもそう。

ここも今日の説明で意味が分かったと思う。

形の中で「分解」を表現出来ればより深みが増します。

 

 

スローな形の中でスピードを見せる挙動が計4回出てきます。

形を覚えた人は、この日の基本稽古を忘れずにセイエンチンの中で取り入れてみよう。

 

みんな頑張ろう!

2025-02-18 22:56:00

2025年2月18日 (火) 夜練62 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

稽古を終え、運転席のドアを手に取り開けようとしたところ、、

パリパリに凍って開きませんでした。

助手席側から乗り込んでやっとこさ。

助手席も後部座席もなんならトランクまでもパリッパリ!

たった2時間でこれです。

 

 

 

1・体幹トレ

2・自由形

 

 

【体幹トレーニング】

 

123B8D95-30B8-4AFB-BF09-938A80DAD12D.jpeg

 

寒いし全員でランニングがここ最近のパターン。

緩くジョグしながら肩を回したり伸ばしたり、肩甲骨を開いたり寄せたりしながら走ってると後ろでマネしながらついてくる生徒達。

温まったところで、プランク・サイドプランク・V字プランクでした。

186分経過しました。

 

 

 

 

【自由形】

 

7CA8E81B-4681-466A-934C-B0D110B0DF1E.jpeg

 

気分転換に何か新しい形でも打ちたいなと思い、生徒たちに希望を聞く事に。

まっさきに挙がったのが、ニーパイポ。

ひと通り聞いてみると「覚えやすい形が良い」

 

143B9031-A2D7-49F0-B3C7-E80714CE9F74.jpeg

 

なるほど。

技が多彩なニーパイポは1時間ではちょっと厳しいかな?

少し悩んで提案したのがクルルンファ。

左右繰り返しが多い形ですし、個人的にも打っていて楽しい形ですので早く生徒たちに覚えてもらって道場で広めていければと思っていました。

夜来てくれる子が、新しい形を土曜日に持ち込んでくれたら、、

想像するとワクワクしてきますね。

 

2F7B1FCE-E0A5-483C-AE20-999EE79A6942.jpeg

 

苦戦したのが回し受け。

時計周りもあれば逆回りもあったりと。

正直言って言葉で指導するのも難しい技。

剛柔の形では回し受けが私が知ってるだけでも、クルルンファ・セーサン・スーパーリンペイと出てきます。

回し受けをもっと上手く指導出来れば良いのですが、、

横に立ち超スローでお手本見せたり、後ろから腕を掴んで操り人形したり、あらゆる事を試しましたがなかなか難しい技でした。

腕を引っ張って肘当てする挙動なんかは分解してみせたのが理解しやすかったかな。

 

そういえば伝え忘れてましたが毎回体幹で頑張ってる足刀蹴り、キレとスピードの見せどころですね!

時々、自由に形練する時間を使って打つようにしておこう。

 

せっかく覚えた形は、少しでも良いので継続的に打っとかないと忘れてしまいます。

忘れたらもったいないよ!

 

 

たまにはこんな夜練もアリにしておこう。

2025-02-16 22:48:00

2025年2月16日(日) 第2回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

97DCF7D6-6DB2-4C69-8F88-ED0C866C786C.jpeg

 

本日は西舞子小学校で2回目の特練が開催されました。

久々の形道着、重たくて疲れがドッと溜まります。

土日連チャンだったのもありますが、帰ったら間髪入れずにマッサージ。

途中電話が鳴って起きましたが、スマホ握ったまま完全に寝落ちしてました。

薄くてペラペラで真冬の寒さには堪えますが組手道着の方が疲労は軽減されますね。

 

さて、道場からは申し込んでいた6名に加え飛び込みでS君が参加し計7名での特練となりました。

 

形組手を本人の意思で自由選択出来るいつもの進め方と思いきや、そうではありませんでした。

全員で組手基本をやって全員で形といった具合でした。

私は3,4年生女子の組手基本40分コースを仰せつかりました。

よりによって綿100パーの形道着。

久々の組手の指導という事もありクタクタになりました。

いつも特練は、その場の流れ・雰囲気で誰がどのグループを担当するかを決めています。

予め予告されていたらもうちょいマシなメニュー組めたかな。

 

前後のフットワークに左右の動きを交え、慣れてきたところでアジリティなんかでした。

身体が温まってきたところで、基本通りの刻み突きと中段突きの指導。

ちょっと遊びを交えようかと中段突きの差し合い。

どっちが取ったか他の生徒に副審してもらいました。

 

最後は2列になって刻み突きと逆突きの打ち込み。

上下と上上のワンツーで締めくくりました。

 

 

さて次は40分程でしょうか。

全員で形練です。

紆余曲折あり、私はオレンジ・青帯の平安五段を担当することに。

13人程いましたでしょうか。

幸い形を覚えているようでしたので、順番を教えるような練習にはなりませんでした。

ゆりからは2名。

新しい学びを得ることが出来ますので、ホントはいろんな指導者に当たってほしかったのですが、こればっかりは仕方ありませんでした。

今、私がベストだと思う平安五段をシェアしています。

 

嬉しかったのはみんな真剣に取り組んでくれていたこと。

上手くなったろうという気概が感じられる練習会になりました。

 

・スピードの出し方

・強い受けの出し方

・次の立ち方の高さにスムーズに入る方法

・正確な立ち方

・腰の切り方

・緩急と強弱の使い分け

・基本と競技色の違い

・間違った技の入り方

・強い印象の残しどころ

 

正直なところ、はしょったところがいくつもあります。

僅か40分では全部伝えることは出来ませんでしたが、みんなやる気の塊だったので私もやりがいを強く感じました。

名前も顔も知らない生徒ばかりでしたが、良い緊張感で稽古出来ました。

 

形練のあとは、皆の前で形を披露しました。

 

5B59B942-0F61-4AAA-9092-3AAAD4A4A75F.jpeg 184518C7-AB01-405E-9FB8-2026239A0D5E.jpeg

 

少し時間が余ったので、全員でペアとなり組手の試合形式をちょろっと行い3時間練習を終えました。

 

次回は3月9日中崎公会堂。

建物が狭いので組手オンリーです。

その日、私は実家に帰りますのでお休みを頂戴しています。

2025-02-16 00:45:00

2025年2月15日 (土)道場稽古134

こんにちは!

 

本日は先週のような凍てついた寒さもなくポカポカ陽気でした。

歩いていこうかとも一瞬考えましたが特大のバッグが2つ。

新しくミットを2つ購入しましたしやっぱり車でした。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・ラダートレ

03・体幹トレ

04・固定式基本

05・形

 

-モンキークラス-

06・瞬発系トレ

07・ラダートレーニング

08・ルーティーントレ

09・体幹トレ

10・固定式基本

11・形

12・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

新たな取り組みの早練。

30分だけですが、みっちり仕込んでいきますので形を覚える段階ではとても有効だと思います。

この早練で覚える事が出来れば後半の練習で思いっきり形を打てるようになるし、私も少しずつ修正していけます。

二人ともに共通する修正ポイントとしましては、追い突きの際、後ろの足も一緒に前に動いてしまうこと。

この日の早練で指摘し、癖に気づいてくれましたので早練の甲斐があったというものです。

 

春の審査会や北区大会を見据えた取り組みです。

いろいろ知恵を絞ってレベルアップに繋げていきます。

来週はK君とMちゃんの兄妹!

12:30集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

9A8BF7A5-9424-4A56-9A2D-B33D92755B8F.jpeg

 

まずはグルっとランニング。

カエル飛びジャンプや抱え込みジャンプ・アンクルジャンプでちょっとずつ組手に繋がる運動入れています。

バネを意識してね。

みんな大好きな仰向け(うつ伏せ)ダッシュ。

遊びの中で競争心や反射神経をつけています。

 

 

【ラダートレーニング】

 

52B6EE8F-3A40-4031-B4F7-1A7C00DBF7B1.jpeg

 

これもみんな好きですね!

まだまだ複雑な動きには突入していませんが、今は単調な動作の中でスピード感を養う段階です。

クイックランとグーパー。

おっとケンケンが抜けていました。

強い下半身作るにはケンケンは有効です。

忘れてはいけませんね。

グーパーはスムーズに動けるようになってきてるので、次回はパーチョキ(スタックアウト)混ぜてみようかな。

 

改めて感じましたが、毎週同じこと続けていれば動きが良くなってきましたね。

みんな確実に先週よりスピードが上がってました!

 

【体幹トレーニング】

 

23837147-D925-4AB1-90F4-A8F50C5D04B8.jpeg

 

プランクとサイドプランク・V字プランクで216分経過しました。

すぐ崩れる子・フォームが正しくない子・歯を食いしばって耐え忍ぶ子・涼しい顔でこなしてしまう子と様々です。

崩れてもすぐにリスタートしないといけない。

フォームが分からない子は修正するので覚えてね。

歯を食いしばって頑張る子は私は大好きです。

涼しい顔で出来る子は力がついてきた証拠。

 

 

【固定式基本】

 

23C84AAB-E2A4-4584-8497-62B2D06720A9.jpeg

 

正しい引き手と突きを身体に染み込ませている段階です。

これが出来ないと美しい形は打てませんので、毎週同じこと言ってるので

よく見て・よく聞いてついてきてね。

平行立ちのバランスが左右どちらかに傾いていてはダメ。

両足で均等に立たないと。

こんな時有効なのが、頭の上に紙コップを置いたりして固定式基本をやるとよく分かるはず。

道場でそこまで用意は出来ませんので、良かったら自宅でやってみてください。

落とさないように出来れば軸が整ってきます。

 

引き手と突きの他、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに加え基立ちからの正面蹴り。

抱え足の意識付けに、平行立ちの状態で胸の高さに手のひらを置き膝頭をぶつける練習を挟みました。

空手の蹴りとサッカーのシュートとの区別をつけるための練習です。

膝を高く抱え込めるようになろう!

 

 

【形】

 

030A6737-BA28-42A0-8532-75AEF10D6E9B.jpeg

 

段々と打てる生徒が増えてきました。

四の形と十二の形を頑張っています。

初挑戦の十二の形、難しかったと思います。

昔うちの娘が、泣いて逃げ出したことを思い出します。

でも大丈夫。

ちゃんと打てるように指導していきます。

覚えたらもっと空手が楽しくなるよ。

 

 

途中、仮想の敵と戦っている意識を持たせました。

「後ろから敵が襲ってきたよ!」

するとどうでしょう。

クルっと回転し、チカラ強く横受けしています。

「相手に攻撃!」

引き手を強く取り強い突きを放っていました。

 

ひと挙動ずつ、声掛けしながら全員で打ってみたらパフォーマンスが上がった。

例え幼児でも仮想の敵がイメージ出来れば表現力が上がります。

今後指導する上で収穫でした。

 

ラダーでの動きや今日のような形を見せてくれたりとバンビ生も確実に成長しています。

あんなにチビちゃんやったのに、今ではキリっとしています。

可愛くてたまらん。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【瞬発系トレーニング】

 

1EAB8144-8DE6-4EA1-BA64-8645CD9BC981.jpeg ED346CF3-379B-44E8-A5E6-08431A8D65F8.jpeg

 

瞬発力がものを言う競技空手。

学校を利用させてもらっているため、ほしい道具を揃えてもデカすぎて毎回持ってくることは出来ません。

ずっと頭を悩ませていた課題でもあります。

一瞬のスピード。

爆発的なスピードをどうやって養おうか、ここ最近そればかり考えていました。

先週から取り入れたラダーを用いたトレ。

今日で手応えを掴んだ。

長い時間かけてやると、だんだん疲れてスピードダウンしてしまいますので短い時間を全力で。

煽りに煽ってラスト10秒で更に追い込みます。

 

今までスピード系を苦手としていた生徒たち。

今日は限界突破していた!

 

 

【ラダートレーニング】

 

968D84BD-EAC7-4129-9993-D7D74485B2C2.jpeg

 

瞬発系で動ける感覚が残っているうちに、シャッフルで敏捷性も高めていきます。

前向きと後ろ向きの計4本。

これもフルスピードです。

全体的にスピード感が上がった。

練った作戦が見事にハマるとヨッシャ!って気になります。

形と組手、2つあるのが空手です。

形練多めの道場ですが、組手の土台となる敏捷性とスピード感を上げて組手も苦手としない生徒にしていきたいと思っています。

みんなの運動神経をもっと高めていきたい。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

1375226A-231F-411F-9B1E-8BA2A8DC3BA5.jpeg

 

「しっかり親指で締めて手首を固めて」

この一言が効いたのかな。

拳立て10秒間だけですが始めた頃と比べて、崩れ落ちてしまう事が今日は無かったように思います。

ケガしたら大好きな空手が出来なくなるよ。

膝立ちからの抱え込みジャンプも出来るようになってきた生徒もいます。

”継続は力なり”

ちょっとしたことかも知れませんが、生徒には上達を実感させてあげたいと思います。

このルーティーンの時間で身体のキレを磨いています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5A69CA3A-F39C-4673-892A-4F4AC7AD8BDB.jpeg

 

足刀蹴り・レッグレイズ・クルルンファの足刀蹴りで354分経過しました。

取り入れたばかりのクルルンファの足刀蹴り。

蹴りのイメージが強いですが、片足でバランスをキープすることが肝心です。

軸を意識してフラつかなく立てるようになってから蹴りの意識を持たせても良いんじゃないかな。

見てたら蹴ることに意識が行きがちに感じる。

 

 

【固定式基本】

 

68962EFE-873D-4859-89C6-AF852C1B985E.jpeg

 

基本あっての形。

基本が極まってなくては美しい形は打てません。

今日は猫足立ちオンリーでした。

軸足1本で身体を支えますから下半身トレにも繋がります。

一人ひとり観ていたら修正することだらけでしたので、かなりしんどかった事だろうと思います。

猫足立ちから正面蹴りを挟んで手刀受け。

これを前後にひたすら繰り返しました。

「技は最短距離で出す」

「準備から受けまでをトップスピードで出す」

「受けだけど打ちの意識で」

「軸足踵に重心を乗せる」

「下半身は前を向き上半身は半身で極める」 

 

 

【形】

 

5E921516-196E-44B5-9BB4-668F562C342B.jpeg

 

白帯生もオレンジ帯もほぼ打てるようになった平安三段。

直ぐに必要な形ではありませんが、青帯が近づいてくるときちっと打てなくてはいけません。

今後必要になりますので、個別で教えるよりも全体で指導する事にしました。

若干の間違いはまだ見受けられますが、その都度修正を入れています。

この日のようなミッチリと指導することは暫くは考えていません。

審査前にピンポイントで行う程度になります。

打てる形が増えればこの日行ったように、ひと通り形を打つ時間に見取り稽古しなくてよくなります。

 

 

次回は緑帯向けにセイエンチン。

左右、対をなす形なので比較的覚えやすい形と言えます。

今後バッサイ大かセイエンチン、どちらを追求していくか自分で決めてもらいたいと思います。

生徒それぞれの特徴にあった形はどちらか意見を求められれば答えはしますが、実際に競技するのは自分自身。

いろんな意味で後悔を残さないよう自分で決めていく経験を積んでもらえればと思っています。

 

その他の生徒は、形練の時間これまで学んだ形をひと通り打つ時間に充てます。

でも稽古の割合は試合で打つ形を多めにね。

 

 

【組手】

 

03A621B2-A38F-478B-A969-EE9DB0A1F3B0.jpeg

 

前回学んだ裏回し蹴り。

今度は実際にミットを使ってのペア練でした。

刻み蹴りは引き足、裏回し蹴りは巻きつけ。

どちらにも共通することは腿裏の柔らかさ。

裏腿ストレッチを指導していますので、稽古前の準備に使ってね。

4月にはもう高学年です。

走り回って遊んでケガしないように。

逆にケガの予防に時間を使えるように。

待ち時間の使い方で意識の高い低いが分かれていきます。

 

来週は新アイテム両面ミットを2つ導入します。

ひとつのミットで刻み蹴りと裏回し蹴りを自由に受ける事が出来る優れもの。

競技の達人DVDで月井先生が使っていたのと同じものです。

楽しみだ。

 

後半はスライドの刻み蹴りを。

2挙動で蹴るよりも1挙動の方が極まる確率が高まります。

この蹴りの利点は、得点を狙うことは当然として相手へのけん制に持ってこい。

荒賀知子先生のセミナーDVDで指導していた技です。

寄せ足よりも送り足の方が圧倒的にスピードが増します。

まだ始めたばかりですが自在に使いこなせるようになるのを目指して。

 

 

女の子組はビッグミットを使って中段回し蹴りでした。

まだまだ組手の経験が足りない生徒が多いですので蹴り方の説明から。

 

DF19D801-252A-4EF1-ABBC-B3FC6383B9E2.jpeg

 

1・回し蹴りと呼ぶのになぜ直線的に蹴るのか

2・なぜ回して蹴るとダメなのか

3・蹴りの間合い

4・飛距離の伸ばし方

5・ガードして蹴る

 

稽古前にちょい座学挟みましたが答えを記しておきます。

1・相手に素早く蹴りを到達させるには直線的に蹴る方が速いから

2・股関節を外旋させて蹴ると遠回りしてしまうから

3・腕よりも足の方が長いので、突きの間合いの外から仕掛ける事が出来るメリットがある

4・蹴りが到達する瞬間、軸足踵を捻ると腰が入りさらに飛距離が増す

5・右足で蹴る瞬間、両手を入れ替えることで(右手前)相手の上段突きが来ても防ぐことが出来るため

 

理屈を理解した上でひたすらにミットを蹴る練習でした。

単刀直入に説明すると、相手に膝蹴り入れるように始動することです。

 

 

ミットも増えてきましたし打ち込みの量を増やす時期に充てたいと思います。

技が出せるようになった頃合いを見て対人の練習。

動きの中から技を出す練習に移行していきたいと思います。

思ったように技を極めるには、反射神経を高めていないとダメですね。

 

 

私は神経系のメニューを勉強していこうと思います。

2025-02-11 22:22:00

2025年2月11日 (火) 夜練61 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

実に2週間ぶりの夜練。

先週は勤務先で抜き差しならぬ事態が発生し、やむなく断念。

空手教室を開くことが出来るのも安定した生活基盤があるからこそ。

ですので最優先は本業となります。

時間となりましたので帰りますと言った訳にはいくはずもありません。

(予定していた人ゴメンね)

 

さて本日は祝日でしたので1日中、家でゴロゴロ。

割と早めに起床してブログのストックを2本分増やしたり、最近届いたマッサージチェアをあれこれ試しています。

サプリメント頼りの生活から抜け出せれば良いですが、果たしてどうでしょうか。

 

 

1・柔軟体操

2・手技の瞬発力

3・移動式基本

4・体幹トレ

 

 

【柔軟体操】

激さむの体育館を身体が温まるまで何周もジョグ。

5分程度でしょうか走ってたら足元だけどうしても温もりませんでしたが段々温もってきました。

ケガしたら大好きな空手出来なくなってしまうので、4人でお喋りしながらストレッチ。

特に肩甲骨まわりと股関節まわりの可動域の広げ方を伝えながら伸ばしました。

ここ最近、蹴りの練習が始まりましたが股関節が固いと足があがらないし、裏回し蹴りは足裏でペチンと蹴ろうと思えば裏腿が柔らかくなくては巻くような蹴りが出せません。

複数ストレッチを教えています。

教わったことは、稽古の合間や待ち時間に自ら進んで取り入れるよう意識を促しました。

稽古前に走り回って遊ぶよりも、じっくり伸ばして動ける身体作り・準備をするように指導しています。

教わったことを、その時だけ行うのではいけません。

自ら進んで出来る人が意識が高い人と言えます。

良い準備が良い稽古に繋がり、

良い稽古を反復出来る人が、

競技空手で良い結果を生みだすんだと思います。

 

点を点で終わらせず自らの意識で「線」に繋げるように。

 

 

【手技の瞬発力】

技のキレがある人の特徴は、スピードがあります。

キレとは動きだしの速さを指します。

速く動こうとしても動けない人の大半は、きっと力みが邪魔をしているんだと思います。

1・力を込めない

2・息を止めない

最低限この2つは守らないといけませんが、今日はこれ以外に瞬間的に身体を動かすコツを伝えています。

いち・にの・さんでパチン!と手技を極める練習を、中段横受け・上段揚げ受け。下段払いで指導しました。

 

F48AACE9-30FF-41C3-B7A2-D5D16AF4DCD5.jpeg

 

文字で伝えるのは難しいですが、生徒には伝わったようです。

キレが上がってきました。

キレとともに必要な事が「極め」

キレが動き出しの速さとすれば、極めはピタッと止まる能力のこと。

 

素早くスタートしてゴールに到達した瞬間、余韻無くビタ止まり。

ここを理想としています。

ここを追求してほしいところです。

 

ゆりの生徒には始めて取り入れる練習でした。

自分自身、実に5年ぶりだったかな。

いろいろ指導方法を探求していた時期に出会ったキレの生み出し方でした。

糸東流らしいキレ味鋭い形を追求していきます。

これも隙間の時間に簡単に出来る超簡単な練習方法です。

教わった時・稽古中にだけやるんでは無く「自ら進んで」ちょっとした待ち時間に出来るようになってね。

 

自ら出来る人って、例えば大会でコートに入り自分の試合を次に控えた時、立ち上がって準備をする事が出来ます。

でも指示された事しか出来ないうちは、試合の準備もきっと考えが及ばないでしょう。

競技中、話しかけることなんて出来ませんので、実は歯がゆい思いで観ていることもあります。

 

今までいっぱい、いろんな事を教えてきたと思います。

次のメニューに有効なアップって何だろう?

例えば突きの練習前なら、肩甲骨伸ばしておこか。

蹴り練やる前に股関節回しとこか。ついでにハムストリングス緩めとこか。

 

パフォーマンス上げる準備の意識です。

そんな想いをこめて今日のメニューに取り入れました。

これやっとけば手技の瞬発力つくよ。

 

 

【移動式基本】

縦移動と横移動、いろいろメニューを用意していましたが、結局基立ち / 追い突きの一択でした。

理由は前述の瞬発力の意識つけをする必要があったから。

一番確認しやすい基立ちに絞って稽古しました。

 

933EF62C-7339-4BCC-BA56-1E2BDDB75D3E.jpeg

 

キレ・極めとともに必要な移動スピード。

動きが重いと形の印象は上がってきません。

身体が重そうやな。

動き悪いな。

キレ感じへんな。

このような印象を持たれると、次もこの子の形を観たいな!って審判の先生に思ってもらうことはないでしょう。

 

前に出るスピード。

頑張って速く動こうとすればするほど、大事な部分を忘れてしまう。

糸東流って松濤館の形とは異なり力強く床をドンっ!と鳴らしません。

摺り足で軸足の張りでタイミングを合わせます。

決して移動足ではありません。

速く動こうとすると初動が軸足となり踵は浮くわ、頭が浮くわで求めている事の正反対の結果に繋がってしまいます。

 

前膝の抜きを使うと身体が自然と前に進みます。

この前に出る推進力に、後ろ足の寄せを上手く融合させスピードを加速させます。

”抜き” と "寄せ”

この2つを徹底的に意識しスピードを上げる練習を取り組みました。

見た目はただの基立ちの移動基本。

ただの移動基本を何本やっても意識が足りなければ成長はありません。

あくまでも私の持論ですが。

 

どうすれば形の競技力が上がるの?

キレ・極めの他に移動スピードを上げなアカンな!

頑張って踏み込んでも踵浮くし逆効果やん!

前膝抜いたら前に進むやん!

後ろ足を同時に寄せたらもっと加速するやん!

手技のタイミングも揃えたらもっと極まるな!

 

この辺の事を理路整然と説明すれば、生徒の動きと目つきが変わってきました。

結構良い移動基本が出来たんじゃないかな。

繰り返し言いますが、結局のところ生徒自身の意識ひとつでいろんな事が変わってきます。

 

実際やるのは生徒です。

私の仕事は生徒をその気にさせること。

分かり易い説明で生徒に落とし込むこと。

指導者は、どうやって成長を実感させてあげることが出来るかが問われます。

 

これやっ!

って感じる事が出来た時こそがスイッチ入る瞬間です。

 

 

少し手応えを感じることが出来た夜練でした。

次も頑張るぞ!

 

 

【体幹トレーニング】

 

DA880608-3A10-4808-B515-6E6AC5959D65.jpeg

 

稽古後の黙想を終え帰り支度の最中、体幹やってないことに気がつきました。

プランクとV字プランクを2分間、合計183分でした。

あぶなかったぜ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る