ブログ
2025年8月2日 (土)道場稽古156
こんにちは!
Midsummer! 空手3連チャンの2日目!
審査は8月後半ですが締め切りの都合もあり、本日は道場内審査でした。
17時ギリギリのざっと2時間半オーバー。
個別でしっかり行いました。
稽古前に伝えたこと。
普段指摘を受けていることが各自あると思います。
それを今一度自分で振り返り、意識して直すように。
それ以上でもそれ以下でもありません。
課題を知りそれを受け入れ、自ら直す以外ありません。
審査本番や試合中、周りの人があれこれ手を差し伸べてはくれませんので、課題を思い返し自ら修正するチカラを2部では求められます。
これだけの説明で稽古前から良い緊張感に包まれスタートを切ることが出来ました。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・道場内審査
バンビクラス
【早練】
昨日の夜練も頑張ってたR君とYちゃん。
まだまだ組手の稽古は始まったばかりですが、2人とも頑張ってる。
修交会の大会を迎えるまで隔週で早く来て稽古し、なんなら2部に混じって一緒にやってます。
小さい身体でよく頑張ってると思います。
この日は組手の早練でした。
「残心までが突き」
昨日のおさらいからスタートしました。
刻み突きと逆突き。
私が前に立ち2人並んでステップ。
顔の高さと腰の高さにランダムで手を広げ、そこに反応して技を出す練習を行いました。
上手く競争心を煽りながら、反応速度を高めていきました。
楽しみながら早練してくれたら良いと思います。
次回(16日)の早練はもう一人の修交会組、E君ね。
12:15分集合、形するよ!
十二の形と平安二段、どちらも同じ位に家練しておいてね!
ただし!
2つの形がごちゃ混ぜにならないように!
【ウォーミングアップ】
いつもと同じメニュー。
少し暑かったので短めに切り上げましたが、ジャンプ系はしっかりやっておこう!
足首強くして動けるようにしておくと、組手が得意になるよ。
それにしても幼児たち可愛すぎw
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・サイドプランクで282分経過しました。
とても深く美しいV字プランクを披露してくれたK君とYちゃん。
背筋もピーンと伸び良い姿勢です。
姿勢が良いと形の見栄えが抜群に良くなるので、これからの形がとても楽しみです。
みんなもマネしてね。
【固定式基本】
いつもの、引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに加え、基立ちの作り方を学びました。
この基立ちは四の形で出てくる立ち方ね。
せっかくなので、作り方を記しておきます。
1・片膝を床につける(体育館のラインの上に乗せれば覚えやすい)
2・もう片方の足の踵を膝と揃える(横一直線に)
3・そのままそっと立ち上がる(足元が動かないように)
4・後ろ足を肩幅に広げる(広すぎず、狭すぎず)
5・前膝を軽く曲げる(おへそは正面に向ける)
これが立ち方のベースとなりますので家練してくれたら嬉しいです。
この日は基立ちからの正面蹴りを学びました。
大事なのは、抱え足と引き足を取ること。
後ろ足を床からグッと持ち上げ抱え込み、上足底(背伸びした時床に接地してる部分)で中段を蹴り、蹴った後引き足を取ります。
空手の基本をこの日も頑張りました。
【形】
まず四の形と十二の形を全員で。
順番バッチリの生徒は次のステップとして意識しておいてほしいのは、ピタッと止まるカッコ良い形。
速く回転したりのスピード。
もう一つはタイミング。
手技と引き手、軸足の張り。
今の形に満足せず、もっともっと打ち込んでカッコ良い形を目指してほしいと思います。
ここからは平安二段。
せっかくなので、基立ち以外に出てくる立ち方の説明に少々時間を使いました。
前屈立ち・猫足立ち・四股立ちです。
どれも基立ちの作り方がベースとなります。
まだまだ前屈立ちで立つところが四股立ちになってたり、転身する方向が逆だったり。
順番を覚えた段階で始めて上達するための形練がスタートするよ。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
手短に15秒間全力でラテラルを2セット。
ラスト5秒でさらに追い込んで超全速力。
道場内審査がメインなので、ルーティーンだけでも組手に繋がるメニューを入れました。
【体幹トレーニング】
バックプランク・V字プランク・プランクで424分経過しました。
久々のバックプランクだったような。
みんな忘れてると思うけど、昔は2ポイントプランクもやってたよ。
覚えてる?
【固定式基本】
全体で途中まで同じメニューを。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り
ここまでは共通で色帯から手刀受けを挟み青帯以上は、正面蹴り + 回し蹴りでした。
良い声でてましたね。
人に任せることなく、一人ひとりが気迫をだすこと。
清水 希容セミナーでメッセージがありましたが、基本稽古の中から声を出すこと。
技が極まる瞬間、気迫を出さないと身体が強張り不要な力みに繋がります。
声を出すことで力みが消え、技にスピードも乘ってきます。
忘れないようにね。
手短に基本を終え、いよいよ道場内審査です。
【道場内審査】
一発勝負の道場内審査。
今回はさらにハードルを上げ、ほぼノーヒント。
普段の指摘事項を自ら振り返り修正を促しました。
やらされてやる練習よりから、思考を働かせ主体的に動く習慣をつけてもらいたいから。
高学年の生徒なら、きっと意図を理解出来ると思います。
無意識でただやってるだけだと、何度も同じ指摘を受けてしまいます。
これでは成長は見込めません。
ちょっと突き放してみました。
どれだけ理解してるかってところです。
「帯の色が変わる」
進級するチャンスを得る以上、前回よりも成長していなければいけません。
来週、稽古出来ればまだワンチャンありましたが、あいにく来週は教室はお休み。
再来週には名簿を本部に提出しないといけませんから今日しかありませんでした。
チカラ及ばず審査用紙を受け取れなかった生徒には、どこがダメだったか一人ひとりに伝えています。
諦めたらそこでお終い。
せっかく空手始めたんだから、黒帯を目指してほしいところ。
黒帯を取得するその日まで、諦めずに継続することが出来たら、これからの長い人生大いに役に立つと思います。
簡単に諦めたらダメ。
ひとつの事を粘り強く続けられる人は、社会に出た時とても大事にされます。
安心して物事を任せられるから。
気持ちを切り替えて冬の審査に向け努力してね。
用紙を受け取った人。
安心してサボらないように。
やればやるほど上達するから苦手な技が滑らかに出せるよう、毎日少しでも良いので継続してください。
-Win Oneself-
最後の敵はいつも自分自身です。
さて怒涛の空手3連チャン最終日の明日は明石でおはよう空手!
子供たちが少しでも上達するよう老体に鞭打って頑張りたいと思います。