谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-04-19 20:45:00

2025年4月19日 (土)道場稽古143

こんにちは!

 

生徒が増えた!

2025年に入りもう4人目だ。

まずは空手を好きになってもらうよう、いろいろ楽しみながら全身運動出来るようなメニューを毎回準備しようと思う。

やっぱり道場に新しい血が加わるとカンフル剤になるよ。

バンビ生をしっかり育てて2部に押し上げて、上はもっと切磋琢磨するクラスにしていきたい。

こんなにもたくさんの生徒に囲まれて幸せな人生だ。

もっと頑張ろうと本気で思う。

私なりの本気の姿を近いうちに見せれると思う。

 

館長が最近よく口にする言葉

”数はチカラ”

 

健康に気をつけながら40人目指していこう。

 

 

-バンビクラス-

00・体験教室

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・移動式基本

09・組手

10・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【体験教室】

本日2名の幼児が体験教室にお越しくださいました。

元気いっぱいの男の子くん。

ちゃんと大きな声で挨拶が出来てビックリ!

いつも通り、

・拳の握り方

・着座

・座礼

・立礼

 

ミットを使って突きの練習と蹴りの練習をしたところで時間となりました。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

みんなで体育館の中をジョグしたり・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・足上げでした。

次は一列になってジャンプ系を数種類、うつ伏せ(仰向け)ダッシュでした。

体験くんもすっかりみんなに馴染んでます。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

今日はV字プランク・プランク・サイドプランクで243分経過しました。

まだまだフニャフニャですがV字プランクでの苦悶の表情とても良いですね!

 

 

【固定式基本】

 

バンビ基本.jpeg

 

立ち方の練習をした後、突きでした。

少しずつ、各人指摘を受けていた部分が改善されてきている風に感じました。

例えば突き。

手首が上を向く生徒が数名いてましたが、今日はとてもキレイでした。

良い感じ。

着実に成長してる。

毎週観てるからそこは凄く伝わってくる。

形も2つ覚えた生徒も居てるしね!

 

Enjoy life, enjoy karate!  Awesome!!

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

さぁ!

ここから今バンビ生が頑張って取り組んでる形!

四の形と十二の形タイムです!

 

新1年生のE君!

頑張って家練で覚えてきた十二の形を披露してくれます。

これが何と!

立派に打てるではありませんか!

少しずつ出来ること増やして自信つけていってくれたら良いな!

 

私がよく言うカッコ良い形!

素早く動いてピタっと止まるやつね。

審査も近いからか良い緊張感で打てていました。

上手いとか下手とか関係なく、一生懸命な姿に人は胸を打たれます。

 

 

【組手】

10分だけですが拳サポはめて組手!

バンビも拳サポに慣れていこう!

自分で指にはめることが出来ないので、生徒が集まってくるw

一番小さいサイズだけどブカブカで超かわいいです。

 

まずは構え方のおさらいをチョロっとして刻み突き!

コツは前拳で突くタイミングで前足で床を強く踏むこと、

あと気合いを発すること!

まずは、この3つ同時に揃えられるようになろう!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

モンキールーティーントレーニング.jpeg

 

毎週欠かさず取り入れてる瞬発系。

手技のスピードがついてくると形競技のレベルがひとつ上がる。

オッ!と思わせるスピードとパワー養成が目的です。

高い意識でやってみて。

膝立ちジャンプも同様です。

こっちは組手に必要な能力。

出入りが速い選手はバネ・瞬発力が強いです。

お尻歩きの方は骨盤操作。

身体を2つに分けて操れるようになると形にキレが生まれます。

どんな意識でやるかで効果が違ってくるよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

久々のメニュー変更。

足刀蹴り・レッグレイズに加え新たにマウンテンクライマーを投下しました。

足刀蹴り同様に体幹を使いながら腸腰筋を刺激します。

腸腰筋が強いと姿勢の維持が出来ますので形競技では美しさが保てます。

また引きつける強さが増すのでスピードUPに繋がります。

スピードが足りない人は腸腰筋意識して鍛えてほしいな。

これで378分経過しました。

 

 

【移動式基本】

珍しく横移動を取り入れました。

強化の目的は、下半身の連動を使ったパワー溢れる手技の強化です。

 

モンキー移動.jpeg モンキー移動 (2).jpeg

 

前屈立ち / 逆突きの姿勢を取り、軸足移動で向きを変えます。

この移動の途中で宇佐美先生曰く「立ち方に無い立ち方」を取ることがポイント。

少し四股立ち気味の姿勢の中から、鼠径部を締めあげ突きを放ちます。(軸足の張りとともに)

ただただ回って逆突きしてるようではダメ。

如何にして下半身のパワーを手技に繋げるか。

下半身からパワーが湧き出て腰を経由して手先に伝播させる感覚を掴むことが真の目的です。

 

もうひとつ、基立ち / 横払いの姿勢を取り、これも軸足主導で転身し横払いを極めます。

目的は当然同じで下半身の連動で上肢に繋げてチカラ強い技に変えていきます。

 

学年もひとつ上がり、大会で勝つことも難しくなってきます。

ペラペラの技ではどうしたって、パワー系の選手には勝てません。

成長過程の生徒に対し、道場で筋トレ取り入れることはしたくありませんので、稽古の内容を工夫して勝負する他ありません。

 

まだ手技のスピードに頼って、腰のエネルギーを放出出来ていない生徒もチラホラ。

技は下半身から発動します。

これが頭と身体で理解出来た時、形の精度が高まると思います。

横払いは平安形で頻繁に出てくるので、この練習はホントに大事にしてほしいな。

特に形競技で入賞を目指す選手は早く会得してほしい。

 

 

【組手】

 

モンキー組手 (3).jpeg モンキー組手 (4).jpeg

 

防具フル装備でフリーでした。

組手が苦手だった女の子生徒もちゃんと防具を揃えて組手に挑戦していました。

苦手と向き合っただけでも成長してると言えます。

こうやって少しずつ、心も身体も成長していくんだと改めて感じました。

そらノンコンタクトとはいえ、当たってしまうこともあるし、痛みを伴うこともあるでしょう。

そこの恐怖心を乗り越えた先に見える景色ってあると思うので、これからもチャレンジしてほしいと思います。

 

まずは短い時間で相手をグルグルと変えてフリー。

80パーのスピードと強さで。

途中ガンガンいく子もいてましたが目的が違う。

 

いろんな動き、

いろんな技の入り、

いろんなフェイントやプレス、

いろんなコンビネーションや連打、

あえて打たせて捌いて返す、

横からの入り、

カウンター狙い、

どうやったら相手の虚をつけるか、

 

そんなことを自分で確認作業する時間でしたが、意図が伝わっていたでしょうか。

バテバテの生徒を観て、途中小休止を2,3度挟みながら組手フリーでした。

 

打込みで覚えた技をベースに技を増やしたり、入りのパターンを研究したりするのも良し。

どんな意識でこのフリーの時間を使うかです。

 

モンキー組手.jpeg モンキー組手 (2).jpeg

 

神戸市と北区の大会が5月に入ってますので試合形式にも挑戦!

女の子も頑張ってた。

これは凄く嬉しかったな。

 

比較的、形練が多い道場ですが形も組手もどっちもやって「空手」です。

 

防具持ってない子は打ち込み組に分かれて別メニュー考えていましたが、ちゃんと防具揃えてくれていました。

ありがとう。

 

まだ試合経験の無い生徒も、この時間を使って練習を頑張りました。

せっかく動ける身体作り続けてるんだし、どこかで確認出来る場が無いとね。

空手を始めたばかりの頃の自分、

昨年の今頃と比べてみた自分、

みんなきっと何かが変わってるはず。

ダッシュ力がついてたり、

反応出来るようになったり、

技がスムーズに繋がるようになったり、

カウンター取れるようになったり、

負けん気がついてたり、

 

きっとどこか成長しているはず。

人と成長速度を比べる必要なんてなくて、

昨日までの自分と比べ少しでも成長してたらそれで良いんじゃないかな!

最後の敵はいつも自分自身。

 

 

今日苦手な組手頑張った人は心が成長してるはず!

 

 

【居残り稽古】

審査を間近に控える一般Eさんと四方公相君でした。

練習熱心なEさん。

とても頑張ってます!

 

Enjoy life, enjoy karate! Awesome!!

2025-04-16 21:45:00

2025年4月15日 (火) 夜練68 @小部中学校

こんにちは!

 

肌寒かった小部中夜練。

組手の道着にパーカー羽織ってなんなら上からもう一枚。

暖房もつけたくらいです。

 

今日はたくさん集まってくれて賑やかな夜練となりました。

組手オンリーで練ってきましたが、最後の最後少しだけ形練加えました。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

067DD6E0-5910-4791-A708-6012A0E220D0.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・プランクで204分経過しました。

組手中心だったので動きを加えた体幹にしておけば良かったかな。

いつも同じこと言ってる気がする、、

 

 

【組手】

無意識でもちゃんと構えられるくらい、しつこくフォームの大事さについて説明を。

腰が浮いたり構えが小さくなったり、構えが下がったりは自分を不利な方に導くことになります。

寒いしステップを何度か繰り返し、ジャンプ系を数種類交えて身体を温めていきました。

動かして良いのは足首だけね。

 

EB39F590-3D25-4073-B096-6BB313138509.jpeg

 

この日の夜練、いつもと違うアプローチを試みました。

メディシンボールを初投下です。

平安五段の第一挙動。

ここを爆発的なスピードとパワーで圧倒的な違いを見出したいところです。

過去にはミットを使ったトレーニングも行いましたし、今回のメディシンボールは研究に研究を重ねた末にたどり着いた答え。

 

一瞬の爆発的スピードを養成です。

ボールの重量は2Kg。

子供には最適な重さじゃないかな。

これを真上に思いっきり投げるだけ!

ただ投げるだけですが、これも身体の連動が必要になってきます。

下半身・体幹力・上半身へと身体を上手く連動させないとボールを頭上高く投げることは出来ません。

 

一瞬で持てる力を最大限出力しますので、多くても3球までかな。

疲れ果てたところで頑張って何球投げても逆にパフォーマンスが下がるだけです。

 

昔何も知らず、ラダーを長時間やってましたが、あれも間違ったトレーニングになってました。(ゴメンなさい)

疲れるくらいにスピード系ラダーを何本もやると得られたはずの効果を手放してしまいます。

 

高学年の生徒は割と上手く投げることが出来てたかな。

一瞬の爆発力鍛えて形(組手)に活かしたいな!

 

そういえば、この練習方法はジョージコタカ選手が取り入れていた記憶があります。

中段突きの要領でスローイングしてたっけ。

 

練習の質を高めて生徒のパフォーマンスUPに繋げたいな。

 

719B925A-D8AE-400B-9AF8-36782ED260DA.jpeg

 

次は誘導と反応に分かれてのペア練。

誘導側が動いて良いのは十字方向。

前後は2歩まで。

左右は1歩までと制約をつけました。

 

初めてのメニューなので、なかなか難しかったですが内容はこんな感じ。

ランダムに誘導側が動いて任意のタイミングで中段突きを放ちます。

反応する方は動きについていき、突然飛んできた中段に反応して差し合います。

 

意図を明確につたえましたが、頭と身体がまだ誰も追いついていない感じ。

途中高学年生徒のリズムが良くなってきましたが。

 

速く動いたり、フルスピードの突きを出すのが目的ではなくて、動きについていけるかどうか。

相手の技に反応出来ているかを確認することです。

 

途中でハードルを少し下げ練習しやすくすることに。 

1・十字方向へのステップは1歩。

2・フェイントなし。

3・80パーのチカラとスピード。

4・ステップと技に「間」をおかない。

 

・前に追って突き

・バックステップと同時に突き

 

途中ペア相手をシャッフルしながらグルグルと行いました。

 

02C54302-F833-421C-867B-06EACBB969F1.jpeg 2881C8F3-BA75-4844-A63A-A95089BBE84E.jpeg

 

20時上がりの生徒も居ることから最後はチューブを約20分間。

これもペアでワンツーをひたすら。

暫く交互に繰り返し、今度は逆突き。

奥拳にチューブを握って深い姿勢での中段突き。

 

チューブは使い方を間違えると全くと言って良い程効果を得られません。

テンション張り過ぎると瞬発力落ちるし、緩めるとただのゴムに成り下がります。

持ち手が上手く調整してあげれないとダメだし。

中段突きでは自分の「今」のチカラを把握してないとダメです。

「ちょい負荷かかってるなー」

これくらいでオッケーね。

 

途中、汗吹き飛ばしながら突きまくってて後半、良い声出てたな!

全員でしっかり突き込み、効果を確認してみました。

 

もの凄く突きのスピードが上がってたよ!

おそらく生徒一人ひとりが効果を実感出来たんじゃないかと思います。

自分の秘めた能力に気づいた事と思います。

 

 

組手は今までありそうで無かったことやってますし、ある程度カタチになるまで繰り返していこうと思っています。

なので来週の夜練も全く同じ内容でいきたいと思います。

目的をちゃんと理解したうえで練習を積み重ねるよ。

 

 

スピードとパワーと反射神経鍛えるぞ。

 

 

【形】

I君とバッサイ大、S君と平安五段でした。

順番は覚えてるので肘の使い方・力の抜き差しなんかを指導しました。

 

やっぱりバッサイ大は流れるような優雅な形が個人的には理想。

その中でも前半の受けの連続技はチカラ強さが必要です。

手先だけで小さくならず受けは大きくなるように。

 

平安五段は最後の極めを重点的に、後屈立ちはつま先の向きと腰の切り方・移動足の踏み込み方・タイミングが大事だと思って指導していますのでそのあたりを。

 

5476114C-DED9-46D2-9B22-BAAB48B2C1DE.jpeg

 

教わったことを家練で繰り返し、自分のモノにしてほしいな。

そうやって次の課題に向かい、最終的にひとつの形の完成度が上がってくるんだと思います。

なにも長い時間頑張れって言ってません。

 

一人ひとり言えることですが、毎日5分でも10分でも道場以外で継続出来る人になってほしいです。

 

”継続は力なり”

2025-04-13 11:03:00

2025年4月12日 (土)道場稽古142

こんにちは!

 

校舎.jpeg

 

いつも通り学校に到着するとキレイに咲いた桜が。

花粉はツラいですが、とても過ごしやすい季節になりました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・審査基本

4・組手

 

-バンビクラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・審査基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

3月に入会したばかりの生徒2名の早練でした。

新1年生のH君と年中さんになったばかりのMちゃんです。

人懐っこい幼児のMちゃん。

1ヵ月で中段横受け・上段揚げ受けが出来るようになってます。

下段払いももう少し!

順調すぎるくらい順調!

幼児の間は、出来なくても全然心配なんてする必要なくて来てくれるだけでオッケー!

幼稚園と同じで集団行動に少しずつ慣れ、落ち着いて先生のお話が聞けるようになるだけでもう十分です。

 

H君の方は覚えが早かった!

受け技も3つ出来るようになっていて、今日はじっくり四の形でした。

他の生徒の審査が近づいていたこともあり、形練は見様見真似でついて来てもらってましたので、しっかりと指導するのは実はこの日が初めてでした。

あっという間に四の形を覚えてしまいました。

 

 

来週はありがたいことに体験教室のご予約が入りましたので、早練はお休み!

新しいバンビちゃんに空手道の魅力・楽しさをしっかりお伝えしたいと思います!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg バンビアップ (2).jpeg

 

久々の体育館!

チビちゃんらしく元気よくジョグから!

このチビちゃんとの時間、ホントに癒されます。

手を握って離さない子やずっと話かけてくれる子、みんな可愛すぎます。

子供たちからパワーもらってます。

元気よくダッシュしたりサイドステップ・ジャンプ系です。

いっぱい動いて筋肉つけて動ける身体作りがメインです。

足腰弱いと思った動きが出来ないんでね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・サイドプランクで240分経過しました。

身体が弱いので身体を支えることが出来ませんが、直ぐにリスタートは出来るはず。

今度は片足で立ってみたりの動きを加えた体幹トレをやってみようかな。

 

 

【審査基本】

バンビ生の中にも審査に挑戦する生徒が出てきました。

せっかくなので全員で一度やってみることに。

左右の突きに正面蹴り。

この辺はいつもと同じですが、最後は基立ちをとり中段横受けと追い突き。

当日慌てなくて良いように続けていこうかと思います。

 

バンビ基本.jpeg バンビ基本 (2).jpeg

 

審査に出てくることはありませんが四股立ちの練習も。

腰の落とし具合と上半身の姿勢を正していきたく、壁に背中をつけてイメージを共有しました。

前屈みにならないように。

あと背中が丸く猫背になってもいけません。

せっかく空手習ってるのに姿勢が悪いとダメ。

最後は四股立ち突きで下半身強化しました。

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

先週割と時間をかけ習った組手。

またここで間が空くと忘れてしまいそうなので、形の時間を削り組手に充てました。

まずは構え方。

腰の落とし具合とスタンスに両手の位置。

今は同じことをひたすら何度もやる期間。

ステップもカニさんのように歩くんでなく、歩幅も変えずステップです。

ステップのあとは、刻み突きと中段突きでした。

 

前足の踏み込みと突きのタイミングが難しいところですが理解出来たかな。

中段突きの深い姿勢を指導しましたが、かなりキツかったと思います。

これも足腰強化。

やってくうちに強くなってくるので、短い時間でもやらんとダメですね。

タイミングが掴めてきた頃に実際にミットに移ろうかと思います。

 

構え方・ステップ・刻み突き・中段突き

ここが理解出来たら組手がグッと楽しくなると思います。

ドンピシャのタイミングでミットに突きを極めることが出来たらテンション上がるだろうなぁ。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

両手タッチと膝立ちジャンプ、お尻歩きに加え組手やる気マンマンでしたのでスピードトレがひとつでした。

神経系の発達が完成されると言われるゴールデンエイジ期。

この時、何やったかで生涯の運動神経が決まってくるとても大事な瞬間です。

高学年の生徒にとって、もうあと僅かしかないゴールデンエイジ期。

ゆり道場を選んでくれた生徒一人ひとりに、可能な限り運動神経つけさせてあげたい。

また複雑な動作も短期間で習得できるとも言われています。

これからの長い人生の中で「今」しかないとても貴重な時間に質の高いメニューを投下していきたいと思う。

今を大切にしよう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで375分経過しました。

丹田への意識で身体のふらつきが軽減されるので意識してみて。

まだお喋りが多いな。

自分は喋ってても良いけども、周囲への邪魔になってないか振り返ってみてね。

稽古への入り方が悪い。

 

 

【審査基本】

 

モンキー基本.jpeg

 

白帯から順に全員で基本審査メニューをこなしました。

白・オレンジの生徒が緑・茶の内容が出来なくても問題ありませんが、観てるだけでは退屈だし全員で全部こなしてみることに。

分かってると思いますが、審査中は手取り足取り伝えることはありません。

集中して指導者の言葉を拾う習慣をつけていないといけません。

聞くチカラと考えるチカラね。

違う動きする生徒もチラホラ居てたよ。

 

 

【形】

 

モンキー形 (2).jpeg モンキー形.jpeg

 

これも審査に向けての個人練。

グループごとに固まり練習しました。

私はグルグルと、アッチいったりコッチいったりと言った具合でした。

 

一般Eさんとは指定形でした。

受審級的には修交会指定形がひとつのはずですが前回も指定形とのこと。

当日、予定通り修交会の形だとかなり焦りますがどうでしょうか。

 

バッサイ大の方は特に問題はありません。

しいて課題を挙げるとすれば全体的に呼吸を止めがちに感じます。

普段歩いている時と同じ呼吸を心がけてください。

あと、技の名前や何を表現しているか良く質問されますので、その辺のおさらいをしています。

 

初めての審査のEちゃんは後ろ足の開きと肩幅に立つことに注意して。

 

緑帯のK君、バッサイ大の見直しです。

ひとつずつ、挙動順に説明していると4年生R君とK君も横で一緒に。

せっかくなので3人でより丁寧に頑張りました。

 

モンキー形 (3).jpeg

 

切りよくここで形練を終えても良かったのですが、まだセイエンチンの覚えが十分でない生徒もいますので緑帯を呼び、全員でおさらいをすることにしました。

そこそこキッチリやったのでアッという間に16時前。

 

組手やらずでタイムアップとなりました。

 

 

【居残り稽古】

 

モンキー居残り.jpeg

 

S君が組手居残りのリクエストを。

Kちゃんも残ってたので30分弱ですが、2人で技の入りの練習でした。

 

刻み突き。

単調な攻めだと相手に気づかれてしまうので、入り方に工夫を持たせました。

 

入りのリズム、横からの入り、フェイントからの刻み突き。

この3つを交互に確認作業でした。

 

今日やり損ねたメニューの中段突き。

深さと速さに磨きをかけたいところです。

近距離でブザーに合わせての差し合い。

前足の踏み込みと強い腰の入れ方。

素早く切り返し次の技への準備。

腰が入ってないと、突きが短くなるのでそれだけで不利になってしまいます。

 

まだまだ意識しながら練習を繰り返している段階ですが当然やる前と比べ、やった後の方が上達しています。

中段突き、少し成長したよ。

 

居残りや早練、夜練なんかは生徒が少ないのでしっかり観て指導が出来ます。

利点を最大限利用する生徒は成長速度が速いと思います。

2025-04-11 01:26:00

東海堂 -両面ハンドミット-

こんにちは!

 

CFA191CF-7DF9-4E31-AAE1-8DDC480B3FD8.jpeg

 

以前、競技の達人DVDで観て以来ずっと気になっていた両面ハンドミット。

既に持参するテコンドーミットと利点は同じですが、面積が大きいので生徒達の練習に安心して使えそうです。

よく出来た構造でミットに手を突っ込むと中で、親指と小指を差し込むポケットがありますので、突き蹴りの衝撃でミットが飛ばされることがありません。

また丸いドラム型と比べ、手首までカバーしてくれる形状なので、これまたミスショットで腕を蹴られる心配がありません。

両面タイプなので、回し蹴りと裏回し蹴りをミットひとつで自在に受けることも出来るし、的がデカいので刻み突きや中段突きなんかも容易に受けることが出来ます。

突き蹴りのコンビネーションもミットひとつで賄える優れもの。

素材はかなり軽量化されていて長時間の使用でも疲れを感じさせません。

 

969E8E48-0858-487C-A701-024CDF96DA2F.jpeg

 

デカいので大会に持っていくのは難しいですが、道場で生徒たちに自由に使ってもらいたいと思います。

有難いことに生徒の数も増えてきてますので、もう少し数を増やしたいところです。

 

 

ミット類は東海堂が多いな。

2025-04-10 05:27:00

全日本空手道連盟 審判道場 中級編

こんにちは!

 

審判道場.png 審判道場 (4).png

 

 

初級編では、審判の役割や権限についての講義でしたが、中級編は主に得点の正しい見極め、より詳細なウォーニング・ペナルティを学びます。

 

まず得点。

副審が旗を挙げる判断基準は下記の6項目。

1・良い姿勢

2・スポーツマンらしい態度

3・気力

4・残心

5・適切なタイミング

6・正確な距離

 

簡単に説明すると、

1・良いフォームのこと。バランスの悪い姿勢で出された技は有効技とはなりません。

2・相手にケガをさせようと大振りで攻撃を仕掛ける等の行為はダメ。

3・これには「スピード」「パワー」も含まれます。その技自体に気力が伴っていないといけません。

4・技を出した後も相手を意識し続けている状態。(技を出したあと背を向けたり、倒れたりしないこと)

5・適切なタイミングで出された技かの見極めが必要です。

6・技が有効になる距離のこと。旗が挙がらないパターンとしては詰まった技・抜けた技なんかがそうです。

 

 

次にウォーニングとペナルティについては、小学生の大会向けではありませんので割愛します。

軽微なコンタクトか重度のコンタクトで得点か反則かに分かれる説明でした。

接触によって相手の勝利の可能性を減少させた場合、ダイレクトに「反則注意」する必要があります。

この場合、ドクターとしっかり会話し継続可能かどうか判断しなくてはいけません。

ただしドクターが「継続不可」と判断しても主審が「継続可能」と判断した場合、主審はドクターの判断を覆すことが出来ます。

 

他には「掴みからの投げ」に関して、技として認められるケースと反則を取らないといけないケースがたくさん紹介されていました。

 

 

最後に試合映像を使っての得点 or 反則のケーススタディです。

自分が主審になったつもりで映像を何度でも観ますが、本番は一瞬の出来事ばかりですのでそれはもう大変です。

お題目は、主審はなぜ「やめっ!」をかけたでしょうか?

複数映像が流れてイージーなのもあれば、とにかく技が速すぎて判断が難しいケースもあります。

 

イレギュラーな事象が起こった時にも冷静に対処出来るよう、大会映像を審判視点で観ていかなくてはいけないと改めて感じました。

大会の規模と数に対して、審判をしてくださる先生の数が合っていないのが実情で、副審2人制も強化・活用されていきます。

 

大会では生徒の試合をスタンドで観戦したい気持ちが強いですが、微力ながら私も審判で貢献していかなアカンなと思う次第であります。

2025.08.20 Wednesday