ブログ

2024-03-23 22:15:00

2024年3月23日 (土)道場稽古94

こんにちは!

 

先週の名探偵コナンの放送は空手道場が事件現場でした。

蘭ちゃんの演武で番組がスタートし、ちょうどブログ書いてる最中でした。

 

 

さて本日の稽古は足元の悪い中、体験教室に1年生男の子と年長さんの女の子2名お越しくださいました。

自慢のバンビクラスの生徒たちと元気よく1時間空手頑張りました!

入会して3か月から半年くらいの子(なかには1年前後の子も居てます)ばかりですので、スッと馴染めるんじゃないかと思います。

春先は新しいことにチャレンジするには丁度良いタイミングなのでしょうか。

他にも問い合わせが続いていてホントに有難い限りです。

 

稽古体系を2部制に分けたことにより、募集する道場生の数に余裕があります。

一人ひとりを、しっかりと目が行き届く範囲で募集し続けますので空手道に関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいませ。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・体幹

6・固定式基本

7・形

8・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

神戸市大会に出場するMちゃん。

いつも開始時間の30分前に道場入りし早練スタート。

先週指摘した癖も把握した状態で、本日も形稽古でした。

 

A698F5E8-D97C-4021-B541-3D55F503BE15.jpeg

 

やっぱり意識するしないで、形の精度は異なりますね。

良く頑張っています。

次は立ち方の安定感が欲しいところ。

足裏のどのあたりに体重をかけたら良いのか指導しました。

2部練の体験待ってるよ。

 

そうこうしてるうちに、もう一人神戸市組のY君。

彼の形をチェックし立ち方を指摘しています。

基立ちは縦の長さがもう少し必要。また前膝を軽く曲げて棒立ちにならないように。

猫足立ちと四股立ちは上半身が崩れているので壁に背中をつけているイメージを持とう。

上段揚げ受けは、反対の肩口から技を出すようにね。

来週も早く来てね。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

D414FB70-C7AD-4A38-9C68-E2E2BC0A667F.jpeg

 

幼児たちとジョグ。

ジョグからバックラン・サイドラン・サイド足上げ・カエル飛びジャンプ。

おっと仰向け(うつ伏せ)ダッシュ忘れてたなー。

 

 

【体幹トレーニング】

自分の身体を支えられるようにするには体幹の力が必要です。

やっぱり一番人気はV字プランク。

一番キツいメニューですが鉄板です。

他にもサイドプランクとプランクで96分経過しました。

 

665B8D78-0289-4967-BF60-03F244A29220.jpeg 6EF50CFC-6BB9-4B24-8115-9C1CC0E2629A.jpeg 280FCB61-149D-481B-884B-D372B345CDC1.jpeg

 

おへその下に意識を集中させ動かない練習でした。

 

 

【固定式基本】

基本稽古に入る前に

・正座の仕方

・座礼

・立礼

・拳の握り方

ここからスタートしました。

誰もが一番初めに学ぶことです。

 

バンビ生たちが良いお手本を披露してくれました。

 

今日学んだ技は、

・引き手

・突き

・中段横受け

・正面蹴り

 

やっぱり楽しいですね!

ニューフェイス君(ちゃん)が来てくれると!

新鮮でした。

何よりも先輩生徒が超デカい気合を出してくれるので、こっちまでテンション高まります。

 

もうすぐ2部に上がる、新1年生のMちゃんが前で号令かけてくれました。

人前で号令とお手本見せてくれますので、凄い成長だと思います。

出来ることを任せて、生徒に出来るんだ!という自信をつけさせてあげたいと思います。

その間、私は体験生と中段横受け!

 

8C79D383-0284-4251-A51E-B0A0486A2E92.jpeg

 

突き・受けのあとは、蹴り!

左右で何本蹴ったかな?

 

 

【組手】

組手基本でした。

先程の固定式基本と同じ正面蹴りを左右の足で5本ずつミットめがけて蹴り!

正面蹴りのあとは、バンビ生にとっても初の回し蹴りでした。

 

正面蹴りのコツは上足底で蹴ること(背伸びした時床についてる部分)

回し蹴りのコツは足の甲で蹴ること(指先じゃないよ)

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

今日は動きを加えた体幹トレーニングでした。

片足逆突きを軸足を替え2分間。

 

E35DE615-4E67-412D-9964-961766AF4DF6.jpeg

 

大事なポイントは沈んだ時にバランスを整えること。

安定したら一気に伸び上がって逆突き。

ここでも暫く体勢をキープです。

もう1種類は自転車こぎ。

 

D20D2881-346A-47D7-9BCD-431E7AE12BC2.jpeg

 

クルルンファのキレを磨く練習で取り入れられる手法です。

地味にクランチ入れてるので、腹筋も鍛えてます。

これで236分経過しました。

 

 

【固定式基本】

基本稽古は切っても切れない大事なもの。

短い時間を集中してパパっと切り上げます。

下半身トレのメニューで、

四股立ち突きを50本。

屈伸逆突きを前屈立ちで左右行いました。

 

82B5EF93-0388-4E14-A3A8-FC50D38901D4.jpeg 1C22B058-DEA2-4476-952E-C11B7033F3B7.jpeg 44A2A366-2979-49C2-93BE-DCC61C672FEC.jpeg

 

技は下半身から。

海の波しぶきのイメージです。

もうひとつ、左右の手で突き受けを連続して行う稽古でした。

(左)突き

(右)中段横受け

(左)上段揚げ受け

(右)下段払い

頭の体操がてら取り入れました。

 

 

【形】

事前に説明しましたが、個々で行う段階に入っています。

自分でスペースを見つけ、一本いっぽんを集中して打ちます。

集中が途切れたら小休止を自分の意志で挟み、決して人の邪魔をしてはいけません。

今日の形稽古の時間は40分取ることが出来ました。

私は、神戸市エントリー組を優先して回りました。

(今日は3人指導出来た)

大会が近づくとこんな感じで進めます。

もうひとつ、6月ファミリー形に挑戦するH家とともに稽古しました。

トライアングルで向かい合い、ブザーに合わせタイミングを合わす段階でした。

2回ブザーでタイミング合わせし、親子練習に入られていました。

 

9366D28C-FB9F-434D-BE83-B1EE636DAC9A.jpeg

 

6月の北区大会に向け特訓開始しました。

良い思い出になるでしょうね!

 

 

【組手】

ここ暫く組手1時間コースです。

3週続けて1時間取れてますね。

 

2407751A-0C32-41E0-8A77-31D2654DA5C6.jpeg

 

この日のメニューは、向かいあっての刻み突きと逆突きです。

刻み突き側は、創意工夫したうえで入る練習です。

 

創意工夫とは、

フェイント入れてみたり、

わざと刻みのモーション見せておいて2度目でホントに入ったり、

手足を使ってプレスしかけたり、

横の動きを混ぜてみたり、

構えをスイッチして入ったり、

足を上げて相手の意識を散らしてみたりを指します。

 

中段逆突き側は、相手の動き出しに合わせて潜ります。

まだ生徒にはお話した訳ではありませんが、カウンター狙うには洞察力も必要となります。

対戦相手の癖を見抜く力。

カウンターを極めるには、相手が仕掛けてくる瞬間のモーションを待ちます。

これが見抜けることが出来れば、面白いぐらいに中段取れると思います。

 

例えば対戦相手の癖の中に、

1・前拳が下がる癖がある

2・技に入る瞬間、息を止める癖がある

3・技に入る瞬間、身体に力が入る癖がある

4・技に入る瞬間、一瞬沈む癖がある

5・蹴る瞬間、両手のガードが開く

 

このような癖を見つけることが出来れば、その癖に合わせ自分が飛び込めば良いわけです。

ペア相手をグルグル替えながら、それぞれの目的に合わせ稽古を重ねました。

 

 

次、技を出すタイミング練習に入りました。

私たちの空手はポイント制です。

相手より速く技を極めることが出来れば良い競技空手です。

 

一番ダメなのは、相手の攻撃に反応出来ないこと。

相手より先に仕掛ける瞬発力と、相手の攻撃に反応出来るスキルが必要です。

 

今日は反応の練習でした。

ペア相手がスッと前に仕掛けた時(動き出し)に素早く反応して出鼻を捉える練習を刻み突きで行いました。

練習の意図を予め説明していますので、皆意識高く稽古出来ていたと思います。

 

最後は久々登場のテコンドーミットを使って蹴りの練習を行いました。

前足で蹴る刻み蹴り。

これを上段に蹴り練習です。

 

3D7BFFE0-06DB-4709-9006-B9BA9AFF4370.jpeg 5B4CEC1F-3C21-4785-B95E-F8D17F4803F0.jpeg

13474C4B-1563-4662-BB32-5F9527F623C3.jpeg EA8BC7B4-A632-4857-A611-79ABB12F4DCE.jpeg

 

3拍子で蹴る入り方と1拍子です。

難易度は高いですが当然、1拍子(スライド)で蹴る方が良いに決まってます。

スライドで蹴れるようにするため、ラダーでニーホップを取り入れていました。

 

蹴る瞬間に意識しておくことを記しておきます。

1・軸足踵を相手に向ける(より遠くの距離から蹴れる)

2・ガードを崩さない(相手は突きを合わせてくる)

3・高い位置を蹴るには、自分の上半身を倒す(やじろべえ)

4・膝から下のスナップを使い足の甲で蹴る(引き足を取る)

 

何人か上手くスライドを使える生徒が出てきました。

 

刻み蹴りを練習し、次はダブルで蹴る練習に移りました。

フェイクで中段見せながら、足を降ろさずそのまま上段に移行します。

試合で極めようと思ったら、相手に中段の意識を植え付けておく必要があります。

 

91927FF4-73A5-4709-8CB2-0DC45CFA573C.jpeg D24C4D22-4C5B-42E5-88D4-473EAC74286D.jpeg

 

試合運びの中で、中段回し蹴りを何度か狙っておきます。

実際に蹴ってみても良し、蹴るモーションでも良し。

とにかく相手に中段を意識させておき、また来たっ!と思わせ相手の意識が中段にいったところで、がら空きの上段を狙う技です。

 

要するに伏線を張っておきます。

勝率を上げるには、頭を使って戦略的に戦うスマートさも必要です。

 

2つ蹴れるともっと組手が楽しくなると思います。

実際みんなの楽しそうな顔を見てると道場稽古が充実します。

全員ではありませんが、ほんのちょっぴり裏回し蹴りなんかも試してみました。

ルール変更があった競技空手において、蹴りの重要性が増してきます。(理由は今日説明したとおり)

 

 

形も組手も両方こなしてみんなで頑張ろう!

2024-03-20 15:00:00

2024年3月19日 (火) 夜練22 @小部中学校

こんにちは!

 

2週間ぶりの夜練!

先週は卒業式シーズンだからでしょうか。

どこの学校もことごとく利用不可でした。

内容は、道場稽古の延長で平安二段の強化でした。

 

 

1・体幹

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

稽古前、少し寒かったので4人で軽くランニングしてました。

メニューに入る前に『軸』についての説明を。

急な方向転換の中で身体の軸をブラすことなくターンしたり、激しい攻防の中でもバランスを保つには軸が強いからこそ。

そのために、毎回体幹トレーニングを続けています。

今日は動きを加えながら丹田を意識して下半身を安定させるトレーニングに入りました。

プランクの状態から左手をゆっくりと右脇に潜らせ(反対も)ます。

 

62D4A658-1171-4358-8506-EAEBBEB047E5.jpeg 4B2D4BD1-C0C9-43BF-BCC9-5E50F8EB03A4.jpeg 3E7DCB97-ABDD-42B1-B626-7C32A01B6EEA.jpeg

 

残り2つはこれまで取り入れているやつ、片足逆突きと片足横飛び。

下半身の安定があって始めて力強い技や極めが生まれます。

ジッと耐え忍ぶ体幹トレからより実践的な動きを加えた体幹トレに移っていこうと思います。

今日で夜練組、66分経過です。

 

 

【形】

ただ形を繰り返し打つ練習方法を取りませんでした。

生徒の数も少なく時間もたっぷりとありましたので、競技力を上げることを目的に説明と部分練習中心の稽古会方式を取りました。

 

DED12C41-682F-4527-AAC4-F1882633FC1A.jpeg

 

1・身体のどの部位を有効に使えば回転スピードを加速して回れるか

2・どうすれば軸を保ちながら次の挙動に移ることが出来るか

3・移動スピードを加速させる方法

4・転身スピードの上げ方

 

大会を見据えてスピードとキレで圧倒出来るように、生徒に意識づけ。

主に第一挙動の猫足立ちと最後の四股立ちに多くの時間をかけ自主練。

 

特に難しいのが2番。

形競技では、ここを理解しておかないと拮抗した試合では、勝てないと思います。

間違った状態だと、移動足で始動しますので頭と軸足の踵が浮き平行移動出来ません。

とても難しいですが、どうなったらダメなのか(頭と踵が浮く)

では逆にどうすれば頭と踵が浮かないのか生徒とキャッチボールしながら頭で理解出来たところで、ひたすら自主練でした。

 

移動スピードは内腿の意識が大事。

普段もっとややこしい表現で指導してましたが、低学年の生徒により理解し易い言葉を使うことにしようと思います。

 

フッと脱力した状態を形の中で作ることが出来ればスピードが増します。

自分のスピードに振り回されない位の体幹力が必要です。(しっかり身体を支えられる壁を作ること)

形の競技力を上げるには、体幹による極めの向上は欠かせません。

 

平安二段一択でしたが、非常に良い練習が出来たと思います。

なにも考えずにたくさん形を打っても効果はないと思います。

たくさん頭を使って一つひとつの技を考えながら、理にかなった身体の動かし方でキレと極めを磨いてほしいと思います。

 

自分に足りないものが自覚出来たら一歩前進。

それを補う練習が次からは必要です。

足りないものを補うための練習を重ねることこそが『努力』と私は思っています。

考える力(足りないものを見つける力)をつけ、正しい努力(足りないものを補う練習)を重ねていってね。

夜練組に限らず、ゆりの生徒は必ず理解出来ると思います。

 

 

この時点で20:00を少し回ったところ。

2名の生徒はこれでお終い。

 

 

残り30分Kちゃんとマンツーマン。

鏡の前で、改めてひと挙動ずつ確認作業に入りました。

Kちゃんは2年生ながら意識高い系の生徒。

毎回課題を克服してきます。

物足りなかった基立ちの緊張感の無さも、修正してきてくれました。

 

今日伝えたこと。

厳しい言葉をかけましたが、

手を動かしているだけ、技を出しているだけ。

そう感じる瞬間があります。

 

形とは仮想の敵との攻防を表現しています。

実際に相手の攻撃を受け、反撃に移る姿が観ている人に伝わるか伝わらないかです。

敵の攻撃をイメージ出来ていないと、一つひとつの技に迫力が出てきません。(ただ受けてるだけ)

 

Kちゃんの形を観ていて、ずばりそのお話をしました。

迫力を出すために2人で行ったことは『分解』でした。

 

実際に私がほぼ本気のスピードで追い突きを放ち、Kちゃんが猫足立ちで打ち落とし。

平安二段の攻防です。

 

するとどうでしょう。

本気の突きが飛んでくると、Kちゃんも本気で体捌きし打ち落としを極めました。

突きが飛んでくる緊張感の中で出す技ですので当然迫力(スピードも)が増します。

 

これです!

形の始まりからお終いまで、この緊張感を表現出来ればグーンと競技力が高まると感じました。

四股立ちと猫足立ちの背骨のラインの魅せ方や、分解により技の迫力が増した夜練となりました。

また一段階レベルアップしたと思います。

 

 

これから増えてくる組手稽古では、試合形式により生徒の緊張感を保てますが、なかなか形稽古で指導するのは難しいと感じていましたが、突破口が見えた気がしました。

今後の収穫を得た夜練となりました。

2024-03-16 21:16:00

2024年3月16日 (土)道場稽古93 

こんにちは!

 

日中気温が高く暖房いらずでした。

ただ花粉で目と鼻がつらく目薬持参でした。

ふとグラウンドに目をやると小部小学校の野球チームが練習試合に来ていました。

道場に負けないくらい、グラウンドからも元気な声が響いてきました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・体幹 

6・固定式基本

7・移動式基本

8・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

神戸市大会にエントリーしているMちゃんとY君と平安二段の特訓。

形を打つ時に顔をだす癖。

癖を認識し再度形を打ち込み、修正していきました。

1・次の挙動に移る時に引き手が上下に動いてしまう癖、

2・手刀下段払いでは指の先まで緊張感を保つこと

 

0DAF4597-2D25-44FA-B59F-0DA57821012A.jpeg

 

まだ下半身が弱いのでふらついてしまいますが、重心をどこに乗せるかで安定感が高まります。

予め指摘し形に入ったので今日はパチッと止まることが出来ました。

 

Y君とも早練の中で、平安二段を鍛えていきます。

来週も早く来てね。

 

そうこうしているうちに、Aちゃんが入室。

Aちゃん平安二段を覚えたら2部に上がります。

先週は立ち方を覚えたところ。

今日から形に移りました。

30分の早練でしっかり覚えてね。

 

さて道場では、道場訓を唱和したあと黙想します。

これから始まる今日の稽古で何を一番に頑張るか心を落ち着かせ自分で定めます。

早練組のMちゃんの黙想は、指先の緊張感と引き手を動かさないことの2つでした。

立派!

 

 

【ウォーミングアップ】

稽古前に今日何やりたいか聞いてみたところ蹴り!

バンビでは組手の稽古は、まだまだ少ないですので予定を変更してミットすることに!

蹴りするなら股関節の柔軟性は必要ですのでアップとストレッチでした。

ジョグ・バックラン・サイドラン・足上げ・カエル飛びジャンプで身体を温め丸く円になってストレッチ。

 

E965F277-C47E-4660-BC31-0950D362BC3C.jpeg

 

蹴りは股関節のつまりがあっては高く足が上がりませんので、床に座って足を八の字に片足ずつ振ります。(∞マーク)

裏腿が固いと蹴り足が上がりませんので、裏腿伸ばしのストレッチも。

膝と足首を直角に曲げお尻を後ろに引き股関節の可動域も伸ばしました。

 

 

【体幹トレーニング】

 

FA5BC7CE-18A1-42E7-B7B3-D29D66BF170F.jpeg

 

V字プランク・バックプランク・サイドプランクでした。

肘と足首の2点で身体を支える、お手本のような素晴らしいサイドプランクを披露してくれたMちゃん。

片側30秒、ぴくりとも動きません。

このMちゃん最後の組手良い動きしてた。

93分経過しました。

 

 

【固定式基本】

拳の握り方・引き手・突きからスタート。

拳は親指で人差し指と中指をグッと握って締めよう。

親指が開いていると強い突きは打てないよ。

引き手の位置が皆安定してきたかな。

これはすごく良いこと。

 

07BC3744-18CB-4BB0-B8E1-3BDF3BE7174B.jpeg

 

正しい突きのコースを理解するため、両拳を並べて揃える時間を取っています。

(正中線且つ鳩尾の高さね)

意味が伝わったら突きの位置が変わることでしょう。

 

このあと、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

いつの間にかカタチになってきてる。

”継続は力なり” 

大きな声も出てるし、のびのび空手教室な感じ。

 

次正面蹴りに入る前に、抱え込みの意識を高めるため胸の高さに手の平を置き膝頭を当てる練習を行いました。

サッカーの蹴りじゃなく空手の蹴りが出せるようにするためです。

膝を高く抱え込む感覚が残っているうちに基立ちから正面蹴りを出しました。

これを左右両足で蹴り、今日の固定式基本を終えました。

 

 

【組手】

形稽古の予定でしたが組手!

組手は頻繁に行いませんのでしばらく間が空くと

構え方・フットワークのおさらいが必要になります。

なによりも構え方が出来ないと組手が始まらないので少し時間がかかっても説明の時間は割くようにしています。

 

前の手と足を号令に合わせ刻み突きの練習に時間を取りました。

ハンドミットめがけて号令に合わせ刻み突き!

隣の子よりも速く!

子供たちは競争が大好きなので上手い具合に煽ると、どんどんスピードが上がります。

MちゃんとR君なかなかスピードが良かった。

なにより反応スピードが良かった。

この反応の速さが何よりも必要です。

声も出てるし良い感じ!

 

限られた時間です。

いろんな技を広く浅く紹介するよりも何度も何度も同じ技を繰り返し基礎固めしたいと思います。

 

さて蹴りの時間です。

今日は後ろの足で蹴る『中段回し蹴り』

足の甲で蹴りますが、幼児に足の甲を説明する難しさ!

ミットを蹴りましたが足の指で蹴らないようにね。

 

足の甲で蹴るのと、蹴ったあと引き足を取るようにね。

蹴りもデカい声出てたし、ちょっとずつ成長しているバンビ空手教室、活気があってとても楽しいです。

 

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

V字プランク・サイドプランク・プランクで233分経過しました。

固定式や移動式基本はもちろんのこと、形の中で軸を整えピタっと止まるようにすることが真の目的です。

体幹で得た軸の感覚を形に活かすこと。

体幹トレしたことで満足しないようにね。

軸の感覚をこのあとの稽古に活かしてこそ意味があるよ。

いろんな稽古やってますが、点と点を線で結んでいきます。

稽古に繋がりを持たすように。

 

C67CE07D-0992-453D-858B-E4B3F70A2B04.jpeg

 

コレ何のためにやってんねやろう?

この稽古頑張ればどうなんねやろう?

この稽古の目的って何?

こんな風に疑問が芽生えれば、さらに成長するんでしょうね。

ほとんど稽古中に答えを言ってると思います。

時間かけて丁寧に説明したりサラッと独り言のようにしゃべってると思います。

”よく見る・よく聞く・よく考える”

まずはこの3つを意識しよう。

 

少しずつで良いので思考する癖をつけよう。

これから先、思考出来る人はレベルの高い(質の高い)稽古が一人でも出来るようになります。

どうすれば初速が上がるのかな?

どうすれば極めが強くなるのかな?

どうすれば軸が極まるのかな?

どうすれば相手に反応されないのかな?

 

考えながら稽古に向き合えるようになると、さらに空手が楽しくなると思います。

 

 

【固定式基本】

速いテンポで突き。

テンポが速いからといって引き手をごまかしてはいけません。

突きひとつとっても難しくなってきました。

テンポが上がっても普段とおりに出来ないといけません。

 

突きのあとは下半身トレ。

四股立ち突きです。

しんどくなってきたところからが本番。

ここで腰が高くならないようにね。

 

前屈立ち逆突きで斜角突きも行いました。

 

B162DF77-2814-4A1A-A409-110C539A2B5D.jpeg

 

これはキレを上げるとともに曲げた膝を緩めませんので、地味でしんどい下半身トレでもあります。

しんどくなったら、もっとデカい声を出してみよう。

そしたら乗り越えられるねん。

 

 

【移動式基本】

3列になり移動式基本でした。

同じ幅・同じ長さで移動することは移動基本では大前提とした場合この時間、意識することは少なくとも2つはサラッと答えられなくてはいけません。(手技のタイミングと締めね)

まだまだあります。

 

86041CF5-D099-492B-9246-2F76C074E764.jpeg 1BE00733-5007-43C0-888A-3A6A137FB7D8.jpeg

 

1・軸の位置

2・手技のスピード

3・運足のスピード

4・バランス

 

1:

丹田を意識しておくと軸が整います。反り腰では強い突きは放てませんので、前足のつけ根に上体を乗せておくこと。

左右の突き手方向に軸が傾く場合、丹田の位置を意識してみよう。軸の意識で整います。

 

2:

形は流派の特徴を表現出来なくてはいけません。

私たちが学ぶ糸東流は、手技を最短距離(直線的)で繰り出します。
手刀受けを残したまま、次の準備に入りギリギリで手を入れ替えます。

受けが波打っていたり余計な動作を含んではいけません。

シャープな技を意識しよう。

 

3:

膝の抜きを使います。

前膝の抜きと同タイミングで後ろ足の寄せを使います。

勢いよく(速く)動こうとした場合、最初に動かす部位が後ろ足(移動足)となり結果頭が上下に動きます。

また自分のイメージと反し、あまり速く動けません。(『よっこらしょ』の動きで遅い)

動かすべきは前膝の抜き(と後ろ足の寄せ)です。

膝を抜くと前に進む推進力が生まれます。

その推進力と後ろ足始動では、明らかに動きが違うことに気づくはず。

抜きを使えば、不要な力感も無くスッと前進するのに対し、後ろ足始動では頭が浮きます。

床を蹴って進もうとするので、絶対に浮いてしまいます。

前者と後者を比べた場合、理にかなった動きは絶対に前者です。

 

4:

ここでいうバランスとはふらつかないバランスを指しています。

足の裏全体を使って身体を支えているとバランスは悪くなります。

固定式基本では、膝と肘を軽く緩め母指球に重心を乗せるよう指導していますが、形では前後左右に動いたり方向転換が含まれます。

形の中でグラついてしまっては致命的とも言えます。

もちろん下半身強化することで地面に根が生えたような安定した立ち方に成長していきます。

安定感を増すために意識する部位は、足裏の内側半分(親指側)です。

グラグラする人の大半は小指側に乗っています。

 

道場でも移動基本しますが、ひと種類1往復程度しか出来ません。

無意識の1本ではなく、立ち方・突きひとつをとってもこれだけのことを意識して移動基本しよう!

結局メニューはいつもと同じ、

基立ち・追い突き

前屈立ち・逆突き

猫足立ち・手刀受け

四股立ち

 

今日の四股立ちは軸足の張りをより意識すべく、下段払いは無しでした。

 

 

【組手】

この時点で60分経過。

固定式20分

移動式20分

形  20分

この予定でしたが形の時間が無くなってしまいました。

 

組手の稽古が無い日も多く、これではダメだと考えを改めました。

形と組手2つ揃って空手ですので、偏った稽古にならないようにしたいと思い、ここ最近は組手枠を60分取っています。

 

組手基本からスタート。

刻み突き

逆突き

ワンツー

刻み蹴り

この3つをフォームとコツを説明。

説明を聞く力をつけないと、無意識でメチャクチャな空手になるので注意しよう。

 

・モーションの無い刻み突き

・前で合わす中段カウンター

・差し込まれた時の中段突き

・ワンとツーの間を無くしたワンツー

・蹴りの間合いから放つ刻み蹴り

 

貴重な時間を使って説明しています。

全ては上手くなってほしいからこのような指導方法を取っています。

 

蹴りにリズム感が出てきた生徒が居てました。

先週の動画を観返した時に指導しきれていませんでしたので良かった。

 

後ろ足を半歩寄せたと同時に前足を抱え上げ膝から下を脱力してムチのように飛ばします。

この時、軸足の踵を相手に向けることと腰を切ることで蹴り足のつま先が更に伸びます。

飛距離が変わりますので、相手の突きが届かない安全な蹴りの間合いで組手が出来るようになります。

 

テコンドーミットを使いましたので、クリーンヒットするとパンっ!と乾いた音が響きます。

前で勝負する中段も深く潜ることで相手の突きが頭上を抜けていきます。

抜けた突きはポイントになりませんので、タイミング良く深く潜って突くことが出来ればポイントを奪えます。

 

キレイなフォームで刻み突きと中段突きを出せれば組手になります。

あとはハートね。

 

 

 

全体で組手行うのは3月いっぱいまで。

4月に入りましたら、神戸市大会・北区大会を見据えての稽古に切り替えます。

形のみエントリーしている生徒は組手の時間中、形オンリー。

2種目の生徒は、防具つけて試合形式に入るよ。

組手稽古はケガのリスクがあり目を離すわけにはいきませんので、基本私は組手中心になります。

 

形のみの生徒は自主練。

ひとりで形稽古する力が問われます。

 

大会に出ない生徒はどうしようかな。

入会したての生徒は形、そうでない生徒は組手かな。

ちょっと考えておきます。

 

また2部に上がりましたら、組手の稽古が増えますので防具が必要となります。

まだお持ちでない方いらっしゃいましたら、揃えておいてください。

2024-03-14 00:00:00

空手道形教範 第一指定形 Vol.1 剛柔・松涛館 編

こんにちは!

 

第一指定形の教範DVDです。

とうとう四大流派の指定形DVDコンプリート。

16種類の指定形を4枚に分けて販売していますので揃えるのもなかなか大変でした。

道場での指導もありますので糸東流はすぐに購入しましたが、他流派となると後回し状態でした。

 

第一指定形剛柔.jpeg 第一指定形剛柔 (2).jpeg

 

【剛柔流】

サイファは短い形ですが立ち方の種類が多く、剛柔流の特徴も多く含まれています。

それぞれの立ち方の正確性とスムーズな移動が求められ手技とのバランスも大切です。

単調な基本動作で構成されていますが相手に手首や襟を掴まれたり、足を取りにくるのを解きはずす等、実用的な護身術の技法が主体になって構成されています。

谷派のサイファとはほんの少し異なります。

 

セーパイは逆技、投げ技など接近戦での護身術として効果的な技が多く含まれています。

特に巧妙な円運動が特徴です。

攻防技が一連になり緩急の動作をリズミカルに行うことが求められます。

谷派のセーパイもサイファ同様に挙動が少しだけ異なります。

足払い後に両縦拳で下突きする挙動が、谷派では中高一本拳。

また右弁足立ちが、谷派では交差立ちとなります。

剛柔の指定形でかなり練習した覚えがあり、セーパイは好きな形のひとつです。

 

 

【松濤館流】

模範演武は、ナショナルチーム男子団体形の在本 幸司選手。

 

ジオンは穏やかな動きの中に激しい気魂のこもった形です。

転身・転回・寄り足等を体得するのに適している形と言えます。

特に難しい技はありませんが、四肢の立ち方・技を正確に使えなくてはいけません。

緩急のリズム、方向転換の際の手足同時の基礎的な動きが大切で基本技を大変重んじた形です。

私は谷派のジオン・ジッテ・ジインをセットで覚えました。

 

カンクウダイは四方八方に敵を仮想し、各方面からの様々な攻撃を捌き受けて反撃のように変化に富んだ形です。

技の緩急、力の強弱、身体の伸縮はもちろんのこと、転回・飛び上がり・伏せ等があり大変難しい形です。

また分解では、棒を使って襲ってきた敵との攻防がありました。

興味深い内容です。

糸東流では公相君大と呼び、この形も公相君小・四方公相君とセットで覚えました。

 

 

このDVDは挙動順に沿って留意点はストップモーションで、字幕付きで解説してくれますので正確に覚えることが出来ます。

唯一無二の指定形。

間違って覚えてしまっては競技では勝てません。

指定形は特に正確に覚える必要がありますね。

 

指定形.jpeg

 

 

2024-03-11 21:30:00

2024年3月10日(日) 第3回心武館特別練習会 (組手) @中崎公会堂

こんにちは!

 

2024年度3度目の特練が中崎公会堂で開催されました。

この中崎公会堂、ゆり生にとって初めての場所。

私のお気に入りの場所です。

ここ最近使ってなかったのか、随分久しぶりに感じました。

 

F39177D0-C413-48AE-B550-74FB00D81373.jpeg

 

明治時代の建物だと聞いていますので、築100年超えかと。

ただ空調整ってませんので、保護者の方は激さむだったのではないでしょうか。

道場生は1日組手でしたので大丈夫だったと思いますが。

 

稽古の方は今年から特練の進め方に大きくメスが入りました。

従来では形・組手どちらか好きな方に分かれて行っていましたが、今年度より県大会ベスト8クラスの選手を強化組、その他の生徒を育成組の2つ(計4つ)に分かれて稽古することになりました。

同じ組手でも強化と育成が同じメニューをこなすことはありません。

生徒個々のレベルに合わせた特練に生まれ変わりました。

 

 

この日のメニューはこんな感じでした。

1・準備体操

2・ウォーミングアップ

3・組手新ルール説明会

4・組手基本(帯分け)

5・組手稽古(グループ分け)

 

98520D5F-87C1-428B-A657-EEAF3C843283.jpeg

 

2024特練に申し込みしていたS君は欠席。

前回に引き続き、3年生S君と2年生R君が飛び込みで出席の計7名でした。

毎回飛び込み参加も歓迎していますので、どんどん稽古に参加してほしいです。

いつもと違う指導者、初めての場所、知らない他支部の生徒とともに稽古する緊張感を感じつつ自分を高めていってほしいな。

 

8FC231C0-3BD7-4E25-8EA2-C3AEEA128611.jpeg 1792C415-843A-4262-95EE-9E81EE9426B7.jpeg 49D20E35-D0BC-4FD2-AB06-AA8B25CC078C.jpeg

 

今年度特練の準備体操は私が担当しています。

主に肩甲骨と股関節まわりの可動域が広がるようなメニューを組んでいます。

肩甲骨回りは大きな突き技を出すためには大事な運動ですし、股関節まわりは蹴りです。

他にもハムスト伸ばすことでケガ予防にもなります。

前任の先生はラストに体幹トレ入れてたな。

ケガしたら空手どころではありません。

休んでる間、ライバル達は稽古を重ねますので差が広がる一方です。

ケガの予防はしておくようにね。(道場稽古の前にストレッチやっといてくれると嬉しい)

 

準備体操の次はアップ。

ここでしっかり身体を温めていないと、これまたケガに繋がります。

ジョグやダッシュ系にいろんなジャンプがあったり、組手フットワークなんかです。

 

 

アップで身体を温めた後いつもなら基本に入りますが、組手新ルールの説明でした。

いろんな生徒が居てますので、そもそものルールから。

・得点部位(突きの距離と蹴りの距離も)

・反則部位(種類も)

・先取(せんしゅ)とは

・あとしばらく(残り時間15秒)

・先取取り消し(反則注意)

・新ルール(C1とC2の統合)

・主審と副審の役割(主審:反則・副審:技)

・同点先取無しの場合の勝者の決まり方(技の難易度 → 副審判定 → 主審加わる)

・身だしなみ(主に女子選手)

 

20分間で上記の説明を生徒と保護者を交えて行いました。

保護者の方の中で、分からないことがあれば道場で聞きに来てください。

4月に入れば試合形式の中で生徒向けに、ルールについても触れていきます。

 

改めて感じますがこの新ルール、先取と蹴りの重要性が増します。

戦略上、蹴りを被弾しないガードの技術と逆に蹴りを最短距離で極める技を磨かなくてはいけません。

試合展開によっては、前に前に出てくる相手によってはカウンターの正面蹴りが有効になるかも知れませんね。

ひとつ気になるのは、主審や監査は赤青の極めた技を頭の中で覚えておくのは至難の業だと思います。

これをひと大会ずっと集中して出来るのかな。

記計係りがメモしとくんでしょうか、、

 

 

ここから帯ごとに分かれて組手の基本に入りました。

私は白帯(バンビ)のお手伝い。

構え方から始まりフットワーク、突き、蹴りを楽しみながら。

人口密度の高いオレンジ帯(と青帯)に行こうかとも思いましたが、振り向けば道場生がいっぱいいましたので止めました。

せっかくの特練だし、違う刺激を受けてほしいので止めときました。

 

 

引き続き、バンビ向けの指導が長けている西明石支部の先生のサポートに回りました。

組手の基本から、少し難しい内容に入りました。

組手のコンビネーション。

リズムの中から刻み突き → 中段突き → 刻み突き → 刻み蹴り → 上段逆突き

 

これを何度も繰り返しているうちに、段々リズム感が良くなり技が繋がってきました。

技が上手くだせた時の笑顔を見てると、どこの道場の生徒でも可愛く思えてきます。

名前も顔も一致しない生徒(ゴメン)ばかりですが、やけに人懐っこくて可愛かったです。

 

 

さてゆり生の頑張る姿もチラチラ見てました。

さすが特練に来る生徒達です。

皆良い顔して懸命に努力してました。

(でも打ち込みの時は礼をすることを忘れずにね)

 

それでこそ我が生徒!

 

EC927545-E365-42B7-9D79-3152E480B54A.jpeg CCEE0D24-C463-41B5-B4B1-70330F255B76.jpeg 2996AEC5-9212-4D50-931F-DE9F7D217638.jpeg

 

突き技の基本

フットワーク

打ち込み

反応

こんな感じだったと思います。

 

7321FB5C-5F07-4C13-88C2-537264994BAD.jpeg 4EE62496-B13E-47BC-9159-E8BFD047ABB5.jpeg

 

 

次回は今月24日!

場所は今回と同じ中崎公会堂です。

形オンリーでやりますので、S君R君に続く生徒が出現することを期待します!

参加した生徒は皆、終わったあと達成感ある良い顔を見せてくれますので一度経験してみてほしいな!