ブログ
爆発的パワー養成 プライオメトリクス 1/3 基礎的ドリル編
いつもありがとうございます!
組手競技に必要なスキルとして瞬発力と反射神経が挙げられます。
これまで道場ではSAQトレーニングやコーディネーショントレーニングを中心に取り入れてきましたがプライオ系は勉強してきませんでした。
今の生徒たちに必要な能力、一瞬で間合いを詰める瞬発力が欲しいと感じていていろいろと調べこのDVDにたどり着きました。
プライオメトリクスとは、筋力を爆発的瞬発力に結びつけるエクササイズです。
どんなスポーツでも、体軸の強さ・瞬発力・反射神経は共通して必要なスキルと言えるはず。
しっかり勉強して、生徒達の運動神経を底上げしてあげたいと思います。
このDVDでは40分ちょいの収録時間の中で、軽い強度から中程度、強い強度と順にストレッチからエクササイズと紹介されています。
ほとんどの運動は腰と足から始まり、身体の中心そして肩・胸へと続きます。
プライオ系トレもこのパワーチェインと呼ばれるこの運動の原理に従い、
1・下半身
2・体 幹
3・上半身
に分かれます。
下半身・体幹・上半身のドリルが軽・中・強の3段階に分けて紹介されています。
本日は軽強度の基礎的ドリルの紹介です。
1・ポゴ(下半身)
左右の肩を後ろに引いた姿勢を取り、身体全体を真っ直ぐに伸ばし膝の曲げ伸ばしを控え足首だけでその場でジャンプします。
つま先を上に上げた状態で足首だけで真上に飛ぶのがポイント。
この姿勢によりバネのある踏切を行えるようになります。
2・スクワットジャンプ(下半身)
足と腰のパワーを増進させるスクワットジャンプ。
1回ごとに最高の高さを目指すことが重要なポイントです。
肩幅程度に足を開き、両手を頭の後ろに組み合わせます。
ハーフスクワットの姿勢までしゃがみ出来るだけ高く瞬発的に飛び上がります。
股関節・膝関節・足関節を素早く伸ばします。
3・ボックスジャンプ(下半身)
自分の腕の長さから離れて開始します。
最初は腕を後ろに構えたハーフスクワットからのジャンプです。
カウンタームーブメントジャンプは直立姿勢から一旦沈み込みハーフスクワットから素早くジャンプする方法。
他にもヨーイドンの姿勢から始めるジャンプなんかも。
前膝を曲げ体重をかけ、後方の足を素早く引きつけてジャンプしています。
最後は横方向へステップして踏み切るジャンプです。
まず踏切位置から1歩真横に立ちます。
外側の足で地面を強く蹴り、内側の足に揃え踏切位置にジャンプ移動します。
そこから間髪入れずボックスジャンプ。
ボックスジャンプを飛ぶ時のフォームは、いずれの姿勢も股関節と膝を素早く伸ばし腕のブロッキングを使って地面を強く蹴ります。
そして膝をそっと曲げ、ボックス上に静かに着地します。
今一番ほしいアイテム。
保管場所の確保が出来たら是非道場に導入したいです。
4・プランシング(下半身)
バウンディングの導入段階のエクササイズで、両足のジャンプで身体を水平方向に移動させます。
両足同時に踏切、両足同時に着地しています。
腰を前に押し出し、後ろにあった足を前へ押し出す感じでジャンプします。
スキップしてる感じかな。
ただ足首はつま先を上げた状態を維持します。
5・ギャロッピング(下半身)
言葉に表すのが難しい、、
足を前後に開いた姿勢からスタートします。
足首を固定したまま後ろの足で着地し、前足で地面を押し出すようなバネのあるジャンプをしています。
前足でリードし後ろ足を引きつけるイメージです。
後方の足が前に寄せた瞬間に前足を大きく前方に踏み込んでいます。
後方の足の膝と足首の強く素早い伸びにより遠くへ身体を放り出すように行います。
前方の足は軽く回転するような感じで後方の足を補助しています。
ケガした足をジャンプしながら引きずっている感じです。
6・ファーストスキッピング(下半身)
足の素早い大きな動きを養成します。
スプリントやジャンプの力を強化し爆発的な瞬発力を向上させるエクササイズです。
片足を前に出しリラックスした姿勢でスタートします。
滞空時間が短くなるよう、地面すれすれにスキップすることがポイントです。
また運足は、右・右・左・左の連続動作です。
前方の足のつま先は常に引き上げ踵をしっかりとお尻に引きつけます。
太腿を最大限に伸ばし、引き上げる動きを心がけます。
7・ホップ前進(下半身)
止まった姿勢からハードルをジャンプするドリル。
足と股関節回りのパワーとスピードを高めます。
先に述べたカウンタームーブメントジャンプを等間隔に並べたハードルで行っています。
垂直に高く飛べるように腰と足を伸ばしてジャンプし、つま先と膝を抱え込み踵を上に引きつけます。
着地したら素早く踏み切って飛び同じ動きを連続で行います。
ジャンプの高さと距離の追求はもちろんですが、そのために素早い動きを行うことが重要です。
8・メディシンボールオーバー・アンド・アンダー(体幹)
両足を肩幅に広げペア相手と背中合わせに立ちます。
頭上でメディシンボールをパス、ボールを受け取ったら股下からまた相手にパスします。
軸の強化と体幹を鍛えています。
田中家には2㌔のメディシンボールがひとつあります。
9・メディシンボールツイスト(体幹)
ペア相手と背中合わせで立ちます。
今度は腰を左右に切り替えしながらボールをパス。
このエクササイズでは身体をしなやかに動かすことが大切ですが、足はしっかりと地面につけておきます。
身体を半回転して受け渡ししますので腰がくびれそうです。
8、9はペア相手が居なくても自宅の壁にタッチすることで可能ですね。
10・メディシンボールショベル・トス(体幹)
爆発的に飛び出す力を高めるドリルです。
膝立ちの姿勢でボールを床につけ、胸を張り腰は高く後方に引いておき肩はボールより前です。
身体全体ですくい上げる、または放るように投げます。
スロー後は腕立て伏せの姿勢で身体を支えます。
ポイントは股関節を完全に伸ばすとのこと。
自宅ではとても出来ないエクササイズです。
11・メディシンボールチェスト・パス(上半身)
上半身を強化しバスケ・レスリング・アメフトに効果的なようです。
ペア相手と向かい合い膝立ちの状態となり、互いに胸めがけてパスしあっています。
キャッチする時は肘を曲げてボールの勢いを吸収することがポイントです。
腕が完全に曲がる前にペア相手に押し返すことが最も重要なポイントです。
12・メディシンボールオーバーヘッド・スロー(上半身)
野球・ソフトボール・アメフト・やり投げ等に有効です。
仰向けに寝転がり両膝を立て足裏を地面にくっつけ片手にボールを持ち出来るだけ肘を曲げず腹筋の力でクランチの姿勢程度に起き上がり肩関節からスローイングしています。
両手で投げる場面もあり、サッカーのスローインみたいなのも紹介されています。
ボールを投げる動作と胸を突き出す動作により投げたあとは上体が起きています。
基礎的な内容でこれだけのことが紹介されていました。
ジャンプ系はすぐにでも取り入れることが出来そうですね。
脳神経からの伝達速度を高め、素早く身体を動かせるようにならないと組手では話になりません。
神経系はゴールデンエイジ期にある今もっとも重要なトレーニングと言えるのではないでしょうか。
1・イメージ通りに動ける(止める)身体作り「瞬発力や体幹力」
2・正しい基礎の習得「基本的な技の部分」
3・キレや極めの付加価値「上半身と下半身の使い分け等のテクニック面」
勉強すればするほど必要なことが見えて来て、2時間では足りなくなってきました。
2024年5月18日 (土)道場稽古102
こんにちは!
ちょい早い気がしますが、こんだけ暑いとクーラーつけた方が良いかも知れません。
帰ったら頭がクラクラしてて今も気持ちが悪い、、
バンビクラス
00・早練
01・ラダー
02・体幹
03・固定式基本
04・形
モンキークラス
05・ルーティーントレーニング
06・体幹トレーニング
07・固定式基本
08・形
09・組手
10・居残り稽古
-バンビクラス-
【早練】
ラダーにフラットマーカーを乗せて生徒をお出迎え。
一度身体が覚えたらスイスイ出来ますね!
やればやるほど動きが滑らかになってきます。
なんならトップスピードで駆け抜ける生徒も。
諦めず続けていると先週より動きの正確性が増してきた生徒もいてます。
あともう一息!
【ラダートレーニング】
引き続き全員でラダーです。
まず今やってるシャッフル(中・中・外)
これが出来るようになったら、もうひとつリズム系追加したいと思います。
2イン2アウト(中・中・外・外)ね。
正面から駆け抜けるパターンと横向き(ラテラル)になるパターンもあるよ。
ラダーを取り入れる理由ですが、脳からの指令をすばやく筋肉に伝え動きのスピードを上げることが目的です。
まずは正確に。
身体が覚えたら次は足元を見ず(顔を下げず)行います。
足運びとともに周辺視野も広げていこう。
【体幹トレーニング】
バンビも今日で2時間(120分)経過しました。
それにしても凄いな。
こんなに体幹続けてる道場無いと思います。
しっかり自分の身体を支えられるようになったら形で活きてくる。
どんな体勢でも腹圧で支えられるようになろう!
サイドプランク・バックフルアップ・プランクでした。
【固定式基本】
バンビクラスでは基本的な技を学びます。
ただこの基本を怠ると、この先の伸びしろに悪影響を及ぼします。
一度悪い癖がつくと厄介ですので、集中して頑張って。
どの技にも共通すること。
それは1本の軸を真っ直ぐに保つこと。
道場では『焼き鳥の串』と表現していますが、重心がどちらか一方に偏ってはいけません。
バランス良く立つことが大前提ね。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い
このあたりは何度も繰り返してきましたので、みんなついてこれるようになりました。
蹴りがなかなか難しく、蹴る前・蹴った後のカタチがまだまだです。
今日は2種類の方法でアプローチしてみました。
平行立ちから胸の高さに手の平を置き膝タッチ。
抱え込みの意識をつけるため、ここ最近やってます。
これに加え今日は横一列に並び片手を添えバランスを保ちます。
バランスを保ったまま、正面蹴りの挙動を4分割して指導。
フラフラしない分指導もスムーズに。
抱え足と引き足の意識付けに大いに役立ちました。
【形】
先週から、あの手この手で手探り状態ですが、今日手応えを感じました。
手と足の動作をいっぺんに教えるからややこしいのかな。
まず今日は、腰に手をあて運足の練習から入りました。
これで四の形の順番を頭にインプットし、覚えてるうちに手の動作を加えました。
先週よりグッと習得したんじゃないかな。
今度は、私が背後に回り生徒の手を握り操作することで更に理解出来たのではと思います。
まず順番を覚え、引き手を強く取るコツがこの方法で分かったと思います。
前足を後ろでバッテン作ると同時に、両手も胸の前でバッテンです。
幼児に言葉で指導しても分かるはずがありませんので、後ろから手を握って教える方法が感覚が掴めるのかなと思いました。
ええ感じです。
さて本日の稽古の中で新1年生のMちゃん。
楽しみな存在になってきました。
キラリと光る瞬発力と極め。
秘めたものを感じます。
まだまだ基本の中で悪い癖が3つありますが上のクラスで鍛えたいと思います。
(つづく)
-モンキークラス-
【ルーティーントレーニング】
今日も拳立て・お尻歩き・手離し腕立て・膝立ちジャンプです。
導入の意図は伝えています。
何の為?
これ頑張ればどこに活きるの?
真の意味で腹落ちした時に、この後行う基本稽古での取り組み方や意識が変わってくると思います。
その変化を楽しみに待っています。
今日なかなかできなかった膝立ちジャンプが飛べるようになった生徒が2名居てました。
出来なかったことが出来るようになると、こっちまで嬉しい気持ちになります。
【体幹トレーニング】
今日は動きを加えた体幹トレでした。
片足逆突きを左右の足で。
もうひとつ片足ジャンプ。
これで260分経過しました。
片足ジャンプはどんどん距離を伸ばしていってほしい。
着地した瞬間、壁を作る意識ね。
棒立ちで飛ぶんじゃなく少し膝を緩めて飛ぶよ。
溜めを作って爆発させよう。
【固定式基本】
意識高く稽古出来ていたかな。
短い本数を集中して行う方が、ゆり生にはあっているのでしょう。
これから暑くなると集中力が途切れがちになってくるので、どの程度の強度でやれば効果が上がるか見極めていかないといけませんね。
そんな中、下半身トレを行いました。
前屈立ちとなり上段突きと中段突き。
しんどくなった時、膝を緩めてしまうかはあなた達次第。
しんどい(ツラい)時ほど頑張ってほしいです。
しんどい稽古を乗り越えてこそ見えてくる景色があると思ってます。
”人と競うより自分に負けない”
これは日頃私が伝えていることですが、ライバルの存在も確かに必要です。
自分がゆっくりしてる間、あの子は稽古してるんやろな。
おっと!オレ休んでる場合ちゃうで!
負けたくない想いが強いほど、人は困難な道を選択すると思います。
その意味でも早くライバルを見つけてくれたらと思います。
道場の中でも大会で当たる同学年でも何でも構いません。
負けたくないと思える存在を見つけてくれたら、意識が変わるきっかけになるんだと思います。
いつもとなんら変わらない固定式基本の中で、突き方の説明(指導)の方法を変えてみました。
ここでは内容は触れませんが今までと比べよりイメージしやすかったかな。
ホントに指導って難しい。
どうやって理解させるかは指導者の腕ひとつ。
決して簡単ではありませんが、生徒のパフォーマンスが上がった瞬間に立ち会えると心から嬉しい気持ちになります。
おっと!
写真撮り忘れてる!
【形】
全体で自主練出来るくらいにまで意識を高めさせる必要がある。
それが出来るのはまだ一部の生徒だけ。
それでも少しずつ増えてきた。
そんな生徒にかける熱量が異なるのはしょうがないことと言える。
【組手】
残り20分ちょいを課題のひとつ、深く潜る中段突きでした。
ペア相手に顔の高さに腕を差し出してもらい、そこを2ステップで潜ります。
フォームに拘った突き方と残心も同時に意識するポイント。
汚い(姿勢が悪い)フォームだとタイミングが良くても旗が上がりにくいので注意を払います。
また突いた後に溜めに戻しておかないと、次の攻撃に一手遅れてしまいます。
まだまだ稽古前に目的と注意ポイントの説明が必要な段階ですが、以前より上達は伺えます。
次回は、相手の動き出しの瞬間を前で反応する練習を行います。
反射神経というか察知能力が必要となります。
組手は神経系の向上と瞬発力が大きくものを言います。
脳からの指令を筋肉に素早く伝達する能力。
組手が伸びる条件、これに尽きると思います。
それにバネが加われば、組手がグッと伸びるんだと思います。
【居残り稽古】
残ってくれる生徒が居ることはホントに嬉しいことです。
3名の生徒と引き続き基本的な技の打ち込みを行いました。
内容は刻み突き、中段突き、逆上、ワンツー。
それに引き込んでの裏回し蹴りでした。
中段突きでは上体を深く落とすのに効果的なストレッチを。
裏回し蹴りでは、裏腿を伸ばすストレッチを2種類説明しました。
(月井 新先生の競技の達人や、松久ストレッチDVDの内容から取り入れていますが凄く参考になります)
前回の神戸市大会での敗因。
ワンツーを何度も中段でカウンターを取られていましたので、”ワンとツーの間を短く”
この練習を繰り返しています。
次回もうひとつの敗因、入り方の工夫を練習していきます。
なんとしてもリベンジしたい。
東海堂 -軽量型パンチングミット -
こんにちは!
大阪の実家に帰る前にふらっと立ち寄った東海堂 難波店。
生徒の数も増えてきているしキックミットをもう少し増やそうかと検討していましたが、このパンチングミットに決めました。
ディスクサイズなのでかなりコンパクトです。
手のひら大くらいかな。
小さいと持ち運びが楽ですので、大会に持参し、打ち込みなんかにも最適です。
使いごこちの方ですが面がかなり固く、拳を固めて打たないと手首が負けてしまうんじゃないかな。
拳立てでしっかり拳の強化が必要かも。
また的が小さく設計されているので、コントロールが自然と磨けます。
ボクシングのミット打ちで見かけるアレと同じです。
小型軽量タイプのミットですので持ち運びも楽ですし良いですね。
いっぱい練習したいと思います。
2024年5月14日 (火) 夜練29 @小部中学校
こんにちは!
本日の夜練、5人の生徒と形を頑張りました。
ここ最近の夜練組、良い集中力を見せてくれています。
時間がアッという間に過ぎていく感じで指導していて楽しいです。
1・ルーティーントレ
2・体幹トレ
3・形
【ルーティーントレーニング】
拳立て無理しないでね。
身体をしっかり支えられない人は膝ついても構いません。
手首捻ったら空手休まないといけなくなるよ。
手離し腕立ても同様です。
骨盤の使い方に滑らかさが出てきたように感じるH君。
締める感覚に近いので骨盤操作が身体にインプット出来れば形に好影響を及ぼすかも知れませんね。
この調子で頑張れ!
【体幹トレーニング】
体幹ストリームを持参しました。
ひとつしか無いので夜練しか使えません。
どう回せば全員で使えるかとあれこれ考えた結果が今日の使い方。
通常とおりのプランク・V字プランク・サイドプランクを4人がこなしてる間、一人ずつ1分間体幹ストリームです。
今日のは一番イージーなやつね。
軸を支点にして全力で左右に揺さぶりました。
上手く扱うコツを記します。
1・肩幅大にスタンスを広げる
2・膝を軽く緩める
3・脇を締める
まずは1分間不安定な状態でも軸で回すことから始めていきます。
今日で87分経過です。
強烈に負荷が高くなった。
やればやるだけ力がつくので、信じてついてきてほしい。
【形】
20時上がりの生徒は形70分コース。
20時30分まで残るKちゃんは形100分コースでした。
まず全体で平安二段。
ここ数回の稽古で平安二段の強化を行っています。
そのおさらいといったところでしょうか。
説明を入れた上で、ひと挙動ずつブザーで合わせていきました。
集中力も高く良い感じで進んでいきます。
これといった追加要素はありませんので内容は割愛します。
3回だったか全員一斉に行い、ここからは個別指導に移りました。
先の体幹トレで1分ずつ3名の生徒が体幹ストリームを使いました。
使ってないのは4年生S君と3年生Kちゃん。
1つしか無いので夜練に参加してくれた際には交互に特訓していきたいと思います。
さて、S君聞けば毎日体幹トレ頑張ってるというじゃありませんか!
ここ最近の大会で形で入賞を続けていますし、こうなれば更に強化の一択!
別メニューで鍛えていくことに。
ビクともしない軸を作り上げることを勝手ながら目標にしていきます。
指導したメニューは5種類だったかな?
マンツーマンで体幹ストリームです。
既に大量の汗が噴き出てましたよ。
猫足立ちの転身から四股立ちの前後の切り替えし等、もろに競技に直結します。
立ち方は異なりますが平安四段の交差立ちからの猫足立ち、とても難易度が高い挙動だと思いますが、この挙動に見立て猫足立ちの転身をかなりの量繰り返しました。
素早く軸で回って難しい立ち方でビタ止まりしないといけないので、すごく難しい練習ですが、稽古の質と強度を高める必要があります。
四股立ちの切り返しも相当ハードです。
ただでさえ不安定な状態でビタ止まりする練習です。
立ち方に安定感が出てきたら今度はスピードを追求していくよ。
自宅でも体幹鍛えてくれていますし、この体幹ストリーム預けることにしました。
もっともっと自分の身体をいじめてほしいな。
今年いっぱい本気で頑張って、もうひとつ順位を上げよう!
稽古の質と稽古の量を上げて目標を達成しよう!
形の方は『下半身の連動』
真の部分でまだ、この意味が理解出来ていません。
本当の意味で頭と身体で理解出来た時、さらに形の精度が上がります。
化けるのが楽しみな生徒です。
もう一息なんやけどな。
覚醒はお預けでしたが、次回楽しみにしています。
技の強度を上げる練習方法がありますので、次の稽古で強化したいと思います。
軸強化の課題をこなしつつ、夜練で形のパワーを上げていきます。
さて一人居残りのKちゃん。
じっくり平安二段です。
道場では頭ひとつ抜けてるKちゃん。
平安二段に関して、もう教えること無いかなと思いました。
夜練然り一緒にやってきた稽古量が違いますので。
なんなら特練やジュニア講習会とひたすら平安二段鍛えて来ていますしね。
当然ですが私も細かい部分まで伝えてきたつもりです。
でもまだありました。
四股立ちの力強さとスピードを上げる練習を30分かけて、懸命に練習しました。
下半身の運足は当然のこととして、今日は上半身の使い方に焦点を当てました。
形競技に置いて、最初と最後の挙動は特に印象に残りやすいですので、どこの道場も力を入れられていることと思います。
当然ゆりもそうです。
ここで違いを見せつけられたら勝つ確率もグッと高まるはず。
ならばここを強化しないといけません。
指導前と指導後。
やはりスピードが上がった印象を受けました。
本人に聞いてみたところスピードを感じたとのことですし、何度も反復練習することで自分のモノにしてほしいと思います。
力強さにキレが増した四股立ち。
贅沢を言えば、股関節回りの可動域を広げて四股立ちの美しさも高めていってほしいです。(今度説明します)
2024年5月12日 (日)道場稽古101
こんにちは!
11日の土曜日は学校行事だったので、本日振り替え稽古でした。
土曜日の昼間が空いてるのはかなり珍しいことで、実家に帰ったりとゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。
審査の結果発表やGW中に旅行に行ったのでお土産タイムなんかでした。
バンビクラス
0・早練
1・ラダー
2・固定式基本
3・形
モンキークラス
4・ルーティーントレ
5・体幹トレ
6・形
-バンビクラス-
【早練】
フラットマーカーの数を追加しました。
20マスあるラダーに対しマーカーの数字は10までしかありませんでしたので、さらに1セット増やしてラダー丸ごと使えるようになりました。
先週手応えがあった生徒たち。
今日完全にモノになりました。
リズム感溢れるシャッフルが出来るようになりました。
【ラダートレーニング】
引き続きシャッフルです。
フラットマーカーの威力は絶大だった。
足を運ぶ順番を教えるの、なかなか難しいのですがこれさえあれば何とかなる。
一回出来ると身体が勝手に記憶してくれるので、まだの人は諦めず何度でも。
出来るようになればコツが2つあるので意識してみてね。
1・背伸びしながら
2・足を長い時間床につけない
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・サイドプランクでした。
これも腹圧を高めて身体を支えられるように。
イメージは押されてもカタチが崩れないようにです。
117分経過しました。
【固定式基本】
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い
少し悪い癖が抜けなくなってきています。
引き手を取る際に手首を曲げてしまっていては、この先形を打つ時に見栄えが損なわれます。
平行立ちからの正面蹴りでは、蹴る前に膝を高く抱え込みます。
その意識づけとして胸の前に手のひらを置き、膝を高く抱え込む練習を行いました。
このやり方で随分と意識が芽生えだしました。
左右の正面蹴りでもこれまで以上に仕上がってきた印象を受けました。
この調子!
【形】
形でもフラットマーカーを使って教えると理解し易いかと思いましたが、なかなか難しかったかな。
特に右周りと左周り。
ここが一番苦労するところです。
最後は後ろから両手を掴んでの練習となりました。
この四の形。
これを覚えられたら全体で形を合わせられるので、一つ目のゴールに設定したいと思います。
新入会生は12:30頃来てくれたら助かります。
-モンキークラス-
【ルーティーントレ】
恒例の拳立て10秒、手離し腕立て、膝立ち、お尻歩き
全部空手に必要なトレーニング。
これが出来ればどこに活きるのかな?
そこが繋がれば意識も取り組み方も違ってくるのかな。
ここを考える習慣をつけてほしい。
今はまだ遊びの延長みたいな感じ。
手放し腕立ても余裕があるなら2回連続でやってみてね。
さらに瞬発力UPに繋がります。
正しい理解・正しいフォームで人の倍やればそれだけ自分に返ってきます。
特に大会に継続的に出場し入賞を目指す生徒は自主的にその辺の意識がついてくることを願います。
稽古の数で負けてるのなら、意識を高く持つことと質と効率を追求しないと勝てないよ。
【体幹トレーニング】
プランク・サイドプランク・バックフルアップで257分経過です。
比較的余裕のあるメニューになってきた生徒は自ら進んで負荷を上げています。
ここやねんな!
ナイス!
【形】
ずっと外すこと無く当たり前の如く取り組んできた基本の時間を、形につぎ込みました。
なんなら組手の時間も。
形90分コースだったかと。
冒頭で私の想いを伝えた上で生徒に北区大会で打つ形を決めさせました。
平安二段4割
平安五段6割
といったところでしょうか。
自分で決めましたのでこれ以上何も言うことはありません。
ひたすら稽古を重ねてほしいと思います。
形練は本人の自主性に任せ小休止を自由に取らせていましたが、それは暫くやめます。
理由は道場で伝えた通りです。
平安二段組・五段組・出場しない組の3グループに分かれて稽古開始です。
途中全体に通じる事があれば手を止め指導に入ります。
たっぷり時間がありますので個別指導もしっかり出来ました。
今日の指導の中で特に重要な部分を記しますので今後の参考にしてください。
01・キレ(予備動作を速く短く)を上げる
02・予備動作に入るタイミングは動き出しとともに
03・技の強さ
04・腹圧を使い1本の軸を身体の中に作る
05・鼠径部の抜きを使い脱力する
06・バランスは正中線で取る
07・足の内側半分に体重を預ける
08・次の立ち方の高さを取り平行移動する
09・常に軸がどこにあるか感じながら
10・下半身の連動で技を出す
11・身体の内面から技を出す意識
このあたりを意識して稽古を重ねないと現状維持。
現状維持のまま次の大会に臨んでも勝ち上がれないと思います。
ライバルはもっと練習を積んで上達しているからです。
いつも口を酸っぱくして言ってること。
意識が高くないと上達は出来ません。
最終的には意識しながらやってたことが無意識レベルで出来るようになってほしいです。
生徒一人ひとりに問いかけたいことがあります。
『形って何?』
これを自分の言葉で伝えることができ、形に表現することが出来ればもっと素晴らしい形に成長することが出来ます。
今日の最後の言葉にもありましたとおり下手でも良いんです。
自分の弱点と向き合い一生懸命に全力で形を打てたら。
指摘されたことを実践せず形を繰り返していては、その日成長する機会を逃してしまいます。
出場すると決めたのなら、毎日少しでも良いので意識高く稽古を継続してほしい。
自分で納得出来る位に努力を重ねてきたら、たとえ負けてもスッキリすると思います。
後から後悔しないためにも大会に向けコツコツ頑張ってプロセスを大事にしてほしいと思います。
絶対自分には嘘はつけないから。
”稽古は試合のように 試合は稽古のように”
これ忘れんといてね。