ブログ

2024-05-28 13:55:00

2024年5月27日 (月) 夜練31 @大原中学校

こんにちは!

 

本日の夜練は形たっぷりコース。

途中ザーザー降りの雨、バイクだったので心配でしたが退出する頃には小雨になってました。

 

 

1・体幹

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

7A975E51-8EB8-4FA0-96C1-ADFC2125BF90.jpeg

 

体幹ストリームを持ち回りで。

その他の生徒は片足逆突きを左右足を替え3分間。

これで93分経過しました。

 

 

【形】

 

4AC09945-5E9B-47C2-BB62-A5D652B231C3.jpeg 84E4D7D9-68DB-4BFC-91A0-7AEBBD822734.jpeg

 

平安二段と五段はここ最近ずっとポイントを指導していますので合同練習を省き最初から自主練のカタチを取りました。

形を通しで打つ生徒、ひたすら部分稽古を繰り返す生徒。

今日集まった5人の生徒をグルグル回り個別指導でした。

 

 

4年生S君。

伸びてきました。

上手く腰が使えるようになってきています。

まだまだ修正しないといけない部分は残っていますが、メキメキ成長しています。

躍動感あふれる大きな形が打てるように仕上げていきたいと思います。

昨日は悪い癖の部分を認識してもらいました。

今後は意識して修正し最後の仕上げはミットを使ったトレーニングに移ります。

 

おっと!

5月皆勤やん!

 

 

4年生Mちゃん

なかなかの猫足立ちです。

平安二段、段々と上手くなってきました。

欲を言えば手技の瞬発力がほしいところです。

シャープでキレの良い形が理想形。

形の途中、手技に意識をおくと立ち方の幅が広がってしまいます。

あと後ろ足の締め。角度は30度を維持しよう。

おっと上段揚げ受けの入り方も今日の指導忘れずに。

 

最後の見せ所、四股立ちの移動もここ最近道場で取り入れている練習方法。

身体の使い方ひとつでスピードが増しますので、出来るようになるまで何度でも繰り返してもらいたいです。

しっかり準備して修交会大会に挑もう!

 

 

3年生R君

ひたすら平安五段の前半パートを繰り返していました。

肘支え受けからの下段交差受け。

前方移動する挙動ですが腰を入れる動作がなんと難しいことでしょう。

今日はS君に良いお手本を見せてもらい、愚直にここだけを練習していました。

下半身を2挙動に分け大きな動作で動かし方をインプットした後、どんどんコンパクトにさせていく方法を取りました。

左の腰が扱えるようになったのが本日の最大の収穫!

来た甲斐があったんじゃないでしょうか。

折角なのでその他の課題を記します。

1・手技のタイミング(タ・ターンのこと)

2・前方移動したときに軸が前傾する(軸の位置を確かめる方法を思い出すこと)

3・手技は脇を締めて出す(肘を支点にし身体の枠の中に収める)

 

今日体幹ストリームを持って帰りました。

1週間しっかり頑張って!

 

 

3年生Kちゃん

練習熱心なKちゃん。

Kちゃんも5月8回稽古ありましたが全部来ています。

これまで形はKちゃんが頭ひとつ抜けてましたが、S君が頭角を現してきました。

2人でゆりの形を引っ張ってもらいたいですね。

6月は3大会に出場しますので、平安二段をみっちり稽古を積んでいました。

勝ち上がったことも想定して五段もやっておいた方が良いですね。

2つ用意せなね。

 

さて今日は、揚げ受けからの転身。

225度回るこの演武線。

正確にドンピシャに極めることが出来るよう自主練していました。

 

体育館のラインテープを上手く活用すること。

そこに、もうひとつ45度の角度に養生テープを貼れば演武線の確認が可視化出来て確認作業が大幅にはかどります。

 

もうひとつ挙動と挙動の間に、立ち方に無い立ち方を取る。

でタ・ターンで合わす。

これね。

 

 

2年生H君

説明を聞き理解出来るようになり、ゆっくり形の中でひと挙動ずつ意識して形を打てるようになってきました。

これだけでも成長です。

課題は試合で打つリズムに捉われず一つひとつ丁寧な立ち方、技を出せるようになること。

基本がしっかり出来た上での色付けです。

まず基本的なことを基本に忠実に出来るようにね。

 

そこで大いに役立つのが『ゆっくり形』

正確な手技を出したり、技のタイミングを合わせたり、演武線の確認、背筋の緊張感を感じたり、腰の締まり具合、一定の呼吸リズム、軸の乗せ換え、頭の先から足の先まで細かいところまで集中出来ているか確認しながら形を打ちます。

この方法でベースを作りあげ、そこから自分の色(強調したい部分、緩急等)を出せば良いです。

 

 

最後まで各自、黙々と良い稽古していました。

北区大会までこの調子で頑張ってほしいと思います。

2024-05-27 00:17:00

2024年5月26日 (日)道場稽古103

こんにちは!

 

25日は桜の宮小学校で運動会が開催されましたので稽古はお休み。

振り替えで26日に行いました。

行事予定の確認が遅れたこともあり26日は予定を入れていた人もチラホラ。(ゴメンね)

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレーニング

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

 

B87FC10F-EA9E-42D1-8191-610FFDD8D9A0.jpeg

 

最近はラダーを多く取り入れていましたが、久々に体育館いっぱいを使ってアップです。

・ジョグ

・サイドステップ

・後ろ向きジョグ

・足上げ

・抱え込みジャンプ

・アンクルジャンプ

サクッと終わらせました。

 

 

【体幹トレーニング】

いつもは床と平行になり自重で体幹トレしてますが、今日は立って体幹。

2部でやってる片足逆突きを左右の足で。

 

62BBECDA-9242-45A6-895E-51B9462C9572.jpeg 7807343D-645E-4BB7-B5C8-710B86F329FB.jpeg

 

もうひとつは片足立ち。

バランスを取る感覚が身につきますように。

これで123分経過しました。

 

 

【固定式基本】

バンビは60分しかありませんので、時間配分が超重要。

それでも基本が出来てないとやっぱりダメですので、ここもシッカリめにやってます。

・引き手

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・左右正面蹴り

 

AD7E7BAC-029A-4082-974A-E3316140833A.jpeg

 

R君の正面蹴りが凄く良くなってた。

ここ最近、平行立ちからの膝の抱え込みタッチをやってるからでしょうか。

ちゃんと抱え込んで蹴りを出せていました。

蹴りのスピードも出てたな。

イメージしやすいように、蹴りをムチに例えて説明しますが膝下を柔らかく使いスナップが効いていました。

これも体幹をずっとやってる成果なのかな?

フラフラすることなくキレイな正面蹴りでした。

着実に成長してる!

 

 

【形】

道場指導形である「四の形」

これが全員でバッチシ出来るようになるのが当面の目標です。

そのためには自宅で練習してきてもらう必要があります。

数名順番を覚えていますのでリクエストをいくつか。

 

77D808AE-6CF8-49C1-9B55-B172F8C1CA92.jpeg

 

1・ピシっピシッと形を打つ(素早く動いて強い技を出す)

2・引き手を強く取る(バッテンが出来てません)

3・後ろ足ピーン(腰が締まります)

 

カッコ良くね!

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレーニング】

今日も懲りずに拳立て・手技と下半身の瞬発力・お尻歩きです。

お尻歩き後方から観てましたが、まだまだ扱えていないですね。

ぎこちなさが残ってる。

 

47F7F3CC-F663-4C1B-8639-6D6DBAA5CC98.jpeg 2597936C-5B02-4304-A944-8291B0679EAF.jpeg

 

前回の夜練である生徒に教えた「腰の動かし方」

今度みんなに紹介してみようと思う。

目指すところは糸東流らしくキレっキレの腰の動き。

 

 

【体幹トレーニング】

 

7B66080D-41E1-4B10-A9F9-57B3E3BDC90E.jpeg

 

片足逆突きと片足ジャンプで263分経過。

床を貼り替えたばかりなのでワックス効きまくり。

汗で滑るのでジャンプ系難しいかもしれませんね。

汗かきには形も組手も滑ってやりにくい季節に突入ですね。

軽く湿らした雑巾を用意したら良いかもね。

 

 

【固定式基本】

今日はいつもと少し内容を変えています。

1・屈伸逆突き(左右)

2・斜角突き

3・四股立ち

 

68537270-86FB-48CF-8C3A-4BCD73CA3970.jpeg

 

屈伸逆突きは完全なる下半身強化。

まだまだ自分に甘く前屈で極めるところを中途半端な立ち方で楽してる生徒も居てます。

何度か注意しましたが、それでも落とさない子はこれ以上言いません。

歯を食いしばってついて来てくれる生徒が可愛いのですが、、

しんどくない練習していても成長はしないよ。

しんどい練習を歯を食いしばってやり遂げた時、心も身体も大きく成長すると思って指導しています。

こんなけしんどいの乗り越えれた!

こんなことの積み重ねで自分に自信をつけていきます。

なんとしてもここを理解してもらいたくケツ叩いてますが、、

 

斜角突きは軸足で手技を極める感覚を知ってもらいたく取り入れています。

 

A481C3EE-1064-4A82-869A-C3F0B8C14E70.jpeg 斜角突き.jpeg

 

掴んでほしいのはスピードとタイミングです。

これも前屈立ちで行いますので下半身強化メニューでもあります。

 

最後の四股立ち。

 

0AB98177-700F-4D4C-9509-CB6B9D6D485F.jpeg 06F64817-CEAD-42D4-83CE-489560F9C1DF.jpeg

 

ただの四股立ちですが、意識ひとつでスピードと力感溢れる四股立ちを目指しています。

同じ四股立ちでも、入り方が人よりスピードに勝っていたらオッ!となります。

ここを目指して頑張りました。

意識するところは2つ。

・身体で回らずパーツで回る

・360度観られている意識を持つ

 

この2つに拘って何度も何度も行いました。

伝えたい意味は伝わったと思う。

この挙動で違いを生み出せれば平安二段の最後の見せ所や、平安三段の四股立ち / 肘受け

加点されることでしょう。

 

最後に生徒に伝えたいことを記します。

稽古を単なる稽古で終わらせないこと。

全ては形に活かさないとダメ。

今教わってる練習は、この形ならあそこで使えるかな?

あの形なら、ここで応用効くやん。

そんなこと思考しながら稽古出来るようになれば、グングン成長が加速しますね。

パーツの練習を何度も行い、形の中で活かしてほしいと思います。

 

脳みそフル回転させて正しい努力を重ねよう!

 

 

【形】

ここ最近、平安二段と五段に特化した稽古を重ねています。

 

道場の形稽古では、挙動ごとに説明を挟んでいます。

それこそ丸暗記するくらいにまで同じ説明をリピートしています。

 

62DC4C19-C62A-402D-B146-CAC9475C9C33.jpeg 形 (2).jpeg

 

1・キレ

2・スピード

3・極め

 

1:キレを出すために必要な要素とは。

2:スピードを加速させるために必要な身体の使い方とは。

3:極め力を上げるには移動の途中どうすれば安定感が増すのか。

 

生徒に質の高い自主練をさせるには、身体の使い方を論理的に説明し理解させなければいけません。

頭で理解させ身体が覚えるまで何度も反復練習することで形の精度が高まってくるんだと信じてやみません。

形練に入る前にこのあたりを生徒達に伝えました。

 

子供向けに説明をかみ砕くとこんな感じ。

1・先生の話を目で聞く。(聞き漏らしてはいけない)

2・聞いたことを頭の中で整理してみる。(要するにこういうことだなと考えてみる)

3・イメージしたことを実際にやってみる。(始めは大きな動作で徐々にコンパクトに)

4・無意識レベルで出来るまで繰り返す。(寝てても出来るくらいにまで)

 

なので指導者がお話してる時に、道着の紐を結んでいたり、指先をもじもじ動かしたり、明後日の方向見てたら、意識の高い子のレベルについてこれなくなるよ。

 

先週の夜練で前半パートしか出来ませんでしたが、今日は最後まで出来た!

今とにかく強い形を打てるように頑張っていますが、基本あっての色付けってことを間違わないようにね。

 

「基本に忠実に!」「基本を崩さない!」

 

 

【組手】

北区大会で2種目出場組は組手の練習。

形のみ出場組は引き続き形練。

H家はファミリー形。

大会不参加組は組手の練習。

 

私は組手の指導でしたので、形チームとはここでお別れ。

組手から目が離せませんが、元気な気合の声が聞こえてきたのでひと安心といったところ。

 

組手のメニューはこんな感じでした。

1・相手の出鼻を前で合わせる

2・捌いて返す打ち込み

3・中段突きのタイミング(出入り)

 

動き出しに反応して前で合わせる練習を行いました。

反射神経、反応力が高くないと組手でポイントを奪えません。

対戦相手が前に詰めてきた時に居ついていてはお話になりません。

 

10F6D7D5-F0AE-4CCC-85FA-B0A3C045CF63.jpeg

 

このあたりを事前に説明し、いざ稽古です。

良い反応を見せていたのは、3年生のR君とR君。

リラックスした状態を維持出来ればスッと前に入れることを掴んだようです。

 

今度はペア練で相手が詰めた時に、刻み突きで合わす練習を繰り返しました。

段階的に進めたのが良かったのか、女子組も良い感じになってきました。

 

次、捌いてからの上段逆突き。

これは、軸を後方に下げることで相手との間合いを変えず距離だけ動かす方法です。

軸を後ろに下げながら自分の前拳で相手の技をつぶして前で逆上です。突きは残心までが突きなのでここもしっかり説明です。

 

奥拳は胸の前に置いておき、その位置から伸ばすだけ。

まだまだ脇が開いて打つので、2挙動になっています。

シンプルに固定しておくようにね。

「構えた位置から伸ばすだけ」

 

逆上を終え最後は、タイミングよく中段に潜る練習。

突いた後、軸足に溜めを作りバックステップするところまで。

これを一定のスピードで帯を時計回りに回し、間合いに入り突きを極めます。

もたもたしてると突き終わり、帯が飛んできます。

 

遊びの要素強めでしたが、遊びの要素も必要ですね。

ここで抜群のタイミングを見せていたのは3年生R君。

フットワークの中からリズム良く飛び込んで突きを極め、すばやく脱出していました。

 

何名か帯が足に直撃し痛そうにしてましたが、いかに手足の瞬発力が必要か身をもって分かったんじゃないでしょうか。

 

 

今日はジュニア講習会が中央体育館で開催されていましたが、道場からは2名が参加。

残念ながら出席出来ませんでしたが、来週は行くつもりです。

目前に迫ってきた北区大会、後悔を残さないよう一瞬一瞬を大切に全力で取り組もう。

2024-05-26 09:45:00

空手 強豪道場の練習メニュー探求

こんにちは!

 

kindleでダウンロードした書籍です。

最近では紙の本とダウンロード版どちらか選べるのであれば、kindleで購入してます。

本棚がパンパンなのが一番の理由ですが、電子書籍の利点は繰り返し読み直したいページに付箋を貼れたり、文字が小さいと拡大して読むことが出来ることです。

スマホにも同期してますので通勤電車で読むことが出来ますし、なんなら自宅のPCでもテレビでも大画面で読むことが出来ますので大変便利です。

kindleの中は空手に関する書籍が増えてきていますし、ここ最近のブログも道場稽古がメインになってますので気分転換に紹介してみたいと思います。

 

 

毎月購読している雑誌に連載されていたコーナーを一冊の書籍に纏められています。

ずっと楽しみに目を通していて本にしてくれないかなと思ってた矢先の発売でした。

 

64549F5E-BF55-4A05-B879-451E02A570C0.jpeg 

 

 

毎年、全少出場を輩出しているような強豪道場の稽古方法の一部を紹介されています。

 

それにしても大阪だけで5道場も特集されています。

割合の方は、形9:組手26

圧倒的に組手です。

 

さすがに稽古風景や内容をブログで触れるのはルール違反なので書きませんが、指導者向けの内容です。

全てではありませんが、QRコードもついていて動画で確認することも出来ます。

 

 

通勤電車に揺られながら何度読み返したことでしょう。

創意工夫の結晶とも言える内容です。

組手はどれもレベルが高すぎる内容ばかりで道場のレベルが追いついていませんが、形や基本に関してはインプットとアウトプットを繰り返していきたいと思います。

2024-05-25 09:41:00

必勝の空手 王者の組手トレーニング 【2・組手稽古編】2/2

こんにちは!

 

さて『必勝の空手』シリーズいよいよ最終回です。

 

3F3A8049-0F02-44D0-B459-40CAB03C2522 (2).jpeg

 

 

4・自由組手の稽古

5・勝利へのレッスン

 

 

【自由組手の稽古】

チューブで負荷をかけ動きが軽くなっている状態を確かめるべく、7割程度で試合形式です。

 

予め攻守を決めて向き合います。

攻め手:染谷選手

守り手:植草選手

 

守り手は捌いて返すことを心がけ、攻守交替しながら続けます。

これを1セット行ったあと、今度はフリーで動きの確認です。

攻め手:上段・中段・下段と攻撃を分散させ、一辺倒な攻めにならない工夫を心がけます。

守り手:出会い・見切り・捌きを駆使し、攻撃に転じます。

 

今度は、植草選手から宮原選手に交代します。

小柄な宮原選手は、特に機敏な動きが重要となります。

技を出す瞬間、出したあと、身体が密着する、離れる時のリズムが遅いと身体の大きな選手と試合した時につかまってしまいます。

動きの変化、技の出し方を意識しながら試合運びしないといけないとアドバイスです。

 

フリーで行う時に注意点は「技が途切れない」

間合い・技の出し方・ステップワークを意識したうえでフリーです。

 

体格差がある場合、小さな選手は大きな相手をどう動かすか、逆に大きな選手はその動きに惑わされないで「返し」「大胆に攻める」といった具合です。

 

次に男子です。

攻め手:渡邊選手

守り手:香川選手

攻め手・守り手それぞれ、遠・中・近の間合いをしっかり把握して攻防します。

手技を出したあとの、中段蹴りにもしっかりと反応しないといけません。

蹴られないように、受けて(捌いて)極める。

 

間合いの補足説明がありました。

遠い間合い:大柄な選手が有利

近い間合い:小柄な選手が有利

大柄な選手ですと、自分の体格を理解し組手を行います。

遠間だとプレッシャーはかけられません。

プレッシャーがかかると相手は固くなって反応が遅れますので、距離を詰めていく必要があります。

プレッシャーを掛けた瞬間にいかに早く入れると大きい選手はさらに有利に試合運びが出来ます。

しかしこれが近くなり過ぎると、小柄な選手の間合いに入ってしまいます。

 

 

【勝利へのレッスン】

各選手の得意技の紹介とミニインタビューが収録されています。

 

宮原選手:裏回し蹴り

相手の刻み突きに合わせて狙うことが多く、直線的に放ちますが膝下を柔らかくして巻き込むようにして蹴ります。

入り方も2種類あり、遠間からは後ろ足を引きつけて入り、近間では後ろ足を下げて入ります。

 

Q1:稽古で心がけていることは

A2:今まではキツい時でも、要領良く練習していたが直近の大会で負けてしまってからは、このままではいけないと思い「キツい時こそ全力を出す」を心がけています。

 

Q2:空手の魅力とは

A2:試合の中で、自分から攻めて勝つ組手をすることです。

 

Q3:攻めて勝つ組手とは

A3:自分から仕掛けてリードしても守りに入らず、2分間自分の組手を貫き通すことです。

 

Q4:今後の抱負と目標は

A4:2020年東京オリンピックで優勝することが目標ですが、それまでの間地道な努力を重ねて最後笑って終わりたいと思います。

 

 

植草選手:中段突き

真半身の状態をキープし、相手の中(前足が重なるくらい)に前足から入り身体を切って深く中段突きに入ります。

後方の審判にも、手の長さと線が見えることを心がけています。

この時に顔から前に入ると相手の突きが先に届き、お尻や足の筋肉で身体を押すことが難しくなるので真半身の状態で入ることを心がけています。

 

Q5:現在の稽古について

A5:学生時代は、基本を注意されてもどうしても直しきれなく何で出来ないのかも分からなかったが、トレーナーがついたことで身体の使い方・目的を考えて練習出来るようになりました。

今までは体幹の力が抜けてしまったり、腰が引けてしまうことが多かったが下半身の強さを活かした瞬発力のある技を出せるようになりました。

 

Q6:空手の魅力とは

A6:空手によって礼儀作法を始め様々な面で大きな成長を遂げられました。

競技としましては、形と組手の二つの面白さがあります。

 

Q7:今後の抱負と目標は

A7:オリンピック金メダルですが、それまでの大会で変化をつけて一つひとつ勝ち続けれれるようにしたいです。

 

 

染谷選手:上段逆突き

逆上に入る時、後ろの肩が相手から見えてしまうので、反応されやすい技ですが前拳を相手の正中線上に置きます。

また膝を柔らかく使い上体を最初から開かずにゼロの状態から一気に100に持っていきまたゼロに戻します。

 

Q8:努力家といわれることについて

A8:私自身ではそう思っていなく、一つひとつのことを全力で行うことを心がけていますし、全てにおいて試合と同じ気持ちで取り組んでいます。

基本稽古は本当にキツいものですが、ここで力を抜き自分に負けたら試合では絶対に相手には勝てないという思いでやっていたり、負けた後であれば、その悔しさを思い出し全力で乗り越えることを心がけています。

実践稽古では、勝った試合・負けた試合を思い出し試合に向けた稽古をしています。

 

Q9:空手の魅力とは

A9:もともとは空手がどんなことかも知らず、アニメの影響で始めました。

今思う空手の魅力は、自分にしか出来ない空手があること。世界には自分よりも強い人がたくさんいますが、自分の動きに対しその人たちでも対応出来ない動きがあるはずなので、そういう部分がやっていて面白いところです。

 

Q10:今後の抱負と目標は

A10:東京オリンピックのメダルです。今の自分は考えも甘いし、まだまだ子供だと思いますので更に練習して自分や相手と向き合っていきたい。また人として競技者として成長していき最後に笑って終われるよう一つずつ目標を達成していきたいと思います。

 

 

渡邊選手:刻み突き

前足を相手に向けて飛ばすだけではなく、後ろ足のバネを使って大きく踏み込み前足を合わせます。

この時身体から突っ込むと突きが短くなり躍動感のある技が見せられませんので、身体より先に手が相手に到達するイメージを持ちます。

 

Q11:稽古で心がけていることは

A11:全て全力で手を抜かないことです。体調の悪い日もありますが、そこでも手を抜きません。大会当日に風邪をひいたりとベストコンディションで迎えられない時もありますので、そういう時に動じないように普段の稽古からどんな状況でもしっかり稽古することを心がけています。

 

Q12:空手の魅力とは

A12:攻め技で相手を倒すことです。いろんなテクニックや戦略があると思いますが、相手が守りに入っていても相手がカウンターを狙っていても、そこを攻撃で突破してポイントを奪取することが空手の魅力だと思います。

 

Q13:攻めの空手をするには

A13:意識すると100パーセントで技を出せなくなるので、相手のことは意識せずに行ける思ったら一気に技を仕掛けます。

 

Q14:今後の抱負と目標は

A14:これから海外の大会がありますが、次に控える大会にひとつずつ勝ち結果に繋げていきたいと思います。

 

 

香川選手:回し蹴り

自分の場合は、数発牽制の中段回し蹴りを数発見せ上段蹴りを出します。

上段蹴りの際、膝を高く掻い込むと相手にバレてしまうので中段蹴りの軌道から蹴るようにしています。

 

Q15:空手にとって基本とは

A15:基本を崩したり、ブレてしまうと弱くなると思います。

 

Q16:稽古で課題としていること

A16:基本の稽古の積み重ねで力はついてきたと思います。

後ろ足が浮かないようにであったり後ろ足の張りを意識せずとも出来るようにすることです。

自分は身長が高いので、腰が高くなりがちですが気づいた時は、数㎝でも落とすことを心がけています。

 

Q17:空手の魅力とは

A17:やった分だけ結果に表れることです。手を抜いたりサボったりしても結果に表れます。

 

Q18:今後の抱負と目標は

A18:最終目標は2020年オリンピックですが、トルコプレミアリーグ・アジア空手道選手権で結果を出さないといけません。

 

 

香川師範:巻藁突き

楕円形の巻藁を、真っ直ぐに1点を突くことが重要です。

少しでもズレると突きが左右に流れてしまいます。

ただ単に拳を鍛えるというよりも、集中力を持って1点を突くことが目的です。

そうすればムダな力も抜け真っ直ぐに突くことが出来ます。

片手突きから真っ直ぐに突く稽古から入り、慣れてくれば立ち方を固定し引き手を取りながらの突きに移ります。

上級編としては、目を瞑って突くとより集中力が必要となります。

 

Q19:空手に臨む姿勢について

A19:人生でも何でもそうですが、人間は前を向いてしか歩けません。攻めにしろ防御にしろ一歩前に踏み込むことが大事です。

一歩前に出ることは基本であり、一番初めに学ぶことです。ここがきちっと出来ていないと一手後れを取ることに繋がります。

一歩の踏み出し(基本)が出来ていないと後手にまわり後悔してしまいます。

自分の力を出し切ったうえでの負けは後悔が残らず次に繋がります。

自分の力が80なら80を出し切れば良い。

70なら70を出し切れば良い。

100を出す必要はありません。100は無いのだから。

70を出し切ることで80になり90にもなります。

自分の力を出し切ることが大切であり、帝京大学空手道部の部訓「真向勝負」が生まれました。

迷いが出た時でもブレずに、自分のやってきたことを全てを出し切ることです。

 

Q20:自分にとって空手とは

A20:空手しかやってこなかったから空手しか経験がありませんが、空手が人生でありこれから先もこの気持ちでやっていきます。

空手を通じていろんな人との出会いがあり、いろんな国にも行かせてもらいました。

素晴らしい弟子たちとの出会いなど空手を通じて得られました。

これからもこの人生を全うしていきたい。

 

空手とは人生そのものです。

 

 

チューブトレは、足腰を重点的に鍛える意味でもとても有効な伝統的な稽古方法だと思います。

チューブに負けない体幹力

チューブによって得られる初速スピード

足腰の強化を図ることで得られる爆発力

 

注意しないといけない点は、自分の身体以上に負荷をかけすぎると逆効果ですね。

突きの稽古をしても負荷が高すぎると、反動を使って突いてしまい結果身体が開いてしまいます。

変な癖がつくと試合中相手にバレてしまうので元も子もありません。

 

 

何でもやりすぎは良くなくて "今の筋力” に応じた負荷で稽古して効果を出したいですね。

 

とても参考になるお勧めのDVDです。

2024-05-22 01:05:00

2024年5月21日 (火) 夜練30 @小部中学校

こんにちは!

 

早いもので30回目の夜練。

始めた頃は手探り状態だったし、いつもの道場稽古とは異なり空手を楽しむような場所にしようと考えていました。

寒い冬の夜は、身体が温もるまで保護者の方にも混ざってもらいボール遊びでアップしたり、なによりアーナンやクルルンファ等の自由形や指定形なんかも練習していましたし、参加の連絡とともに稽古内容の希望なんかも伺っていました。

ここ最近では事前にメニューを告知し進めています。

完全なる肌感覚ですが参加する生徒達はどちらかというと形が好きな感じかな。

形を変えなくて良い北区大会までは、後悔を残さないよう基本形をとことん打ち込み磨きをかけたいと思います。

 

試行錯誤していた夜練の進め方が、だんだん定まってきた感じです。

形ばっかりでいく。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

40B6D05C-AC89-4F3E-8EA7-C4137E7C6947.jpeg A42B55F2-4372-40E0-A3B1-874686503677.jpeg

 

片足逆突きを1分3セット行いました。

3人の生徒が体幹ストリームを1分ずつ使い軸の強化を図りました。

これで90分経過。

ある生徒には、そのまま体幹ストリームをお持ち帰りいただきました。

家練で1週間使ってもらい軸の強化をすることに。

メニューは今日いくつか教えた内容もしくはYou Tubeで体幹ストリームと検索すればたくさんメニューが出てきます。

交代で使えたら良いですね。

 

 

【ルーティーントレーニング】

つい一緒にしてしまう拳立て。

いじわるしてゆっくり10秒数えてます。

今日の形練のメインテーマだった「腰のキレ」に繋がるお尻歩き。

 

40380AB4-3A3D-4919-BDC2-C679BC44CF7A.jpeg

 

手技と下半身の瞬発力アップに繋がるトレーニングも継続的に頑張っています。

ポイントは、その瞬間息を吐くことね。

 

 

【形】

北区大会、平安二段と五段で挑む生徒がいることからまず全体で平安二段を。

要点を挙動毎に分けての稽古です。

内容は割愛しますが、ひとつの挙動を人数分観ていきましたので二段だけでも相当時間がかかりました。

 

2C5BC7CD-4DC6-48E5-9958-9506E7882D04.jpeg 69C36905-CFFB-4AA8-A1FA-96777C80AFF7.jpeg

 

始めに稽古の進め方を説明しました。

「全体で挙動ごとの要点を説明を聞き実践したあと、その部分を意識した上で自主練の時間を取る」

なので、説明の時間集中出来ていないと自主練出来ないことになります。

結果、素晴らしい集中力でした。

 

8B5CF048-EE14-4587-972F-230D438475CB.jpeg B35ADBA9-F59D-4DA9-9D4C-758C0D0035C4.jpeg

 

しっかり説明を聞き、部分練習に真剣に励んでくれていました。

いつもと特に変わりはありませんが最後の見せ所、四股立ちのキレの上げ方。

これをお伝えしました。

二段では特にここを伝えたかった。

 

北区二段組とはここでお別れ。

ひたすら自主練タイム突入です。

そこらじゅうで、本番さながらの超デカい形名のコールが聞こえてきました。

 

 

このあと北区五段組の3人と同様の進め方でした。

 

五段、今日はいくつかテーマを持ってきました。

1・軸の安定性

2・次の軸に乗る

3・腰のキレ

4・技の強さ

 

形を全部打ち切るつもりでいましたが何度も挙動を繰り返したり、納得いくまで深堀りした事もあり出来たのは3番まででした。

何とか前半パートまでは終わったって感じです。

・一瞬沈みながら

・次の軸に乗りながら

・立ち方に無い立ち方を取り

・外側の腰を切る

 

これを可能な限り「コンパクト」且つ「スピーディ」に極めます。

肘支え受け → 開手交差受けまでの挙動を相当練習を重ねました。

ポイントは次の軸に乗ること。

 

さらに時間をかけた挙動は、

右追い突き → 四股立ち / 下段払い

 

ここでのスピードの上げ方と軸の安定性

ポイントは手足の使い方。

今日は考えに考えた練習方法でトライ。

 

まず、どう動くのか。

なんで、そうやって動かなアカンのか。

理屈を説明します。

次に誤った動き方をすれば、どうなるか説明します。

ここまでかみ砕くと概ね理解を得られます。

 

今日は更にもうひとひねり。

物理的に正解の周り方しか出来ない環境下で練習することに。

するとどうでしょうか。

フルスピードで回転しても力感溢れる四股立ちに生まれ変わりました。(いやマジで)

指導していて心から楽しい(嬉しい)と思える瞬間です。

 

 

今日はここでタイムアップ。

後半パートにも指導したい見せ所が数か所あります。

1・スピードの見せ所(四股立ち → 基立ち)

2・パワーの見せ所(交差立ち)

3・腰のキレの見せ所(後屈立ち)

 

 

それにしても今日のやる気素晴らしかった。

しっかり伝わったよ。

また頑張ろう!