こんにちは!
今年の夏、大阪のお店で道着とともに仕立てた黒帯。
自分の持ち物には拘りを強く持ってしまいます。
良い機会だし、道場用の帯を持つことにしましたが、問題は刺繍をどうするか。
拘りに拘りぬいた世界でただひとつの帯を仕立てました。
道場名を入れることと名前を筆記体にすることは決めていました。
お店には出荷前の帯がゴロゴロありましたが、筆記体自体需要が無く仕上がり具合のイメージが全くつきませんでしたので、
お店で軽く10分以上悩みましたが思い切って勝負し文字色はシルバーに決めました。
初めての洋八帯。
感触はザラザラの手触りで、汗を含むとさらにザラついて硬くなりました。
肌に触れるとガリガリとこすれて痛い。
筆記体とともにもうひとつの拘りを帯の裏側に施しました。
生涯忘れることが無いであろう道場開設日と座右の銘を黒糸で刺繍しました。
次に仕立てる帯には必ず入れると決めていました。
黒帯もこれで5本目となりました。
それぞれに思い入れもありますし道場用と特練・寒稽古用とで使い分けていこうと思います。
こんにちは!
先日届いた山雅の形道着を初めて着用しました。
寒くなるまで寝かせとこかと思いましたが、我慢出来るはずがありません。
良い音鳴るわ!
腕を飛ばしただけでシュパッ!
正面蹴りしただけでシュパッ!
引き手取っただけでシュパッ!
その辺歩いただけでシュパッ!
シュパシュパ鳴ります!
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・形
【体幹トレーニング】
足刀蹴り・レッグレイズ・V字プランクで135分経過しました。
どれもこれもキツいやつ。
この組み合わせは腹筋崩壊メニューでした。
3分間正しいフォームで出来たら軸はきっと強くなるんだろうな。
軸がしっかりしていると同時に極めも強くなります。
自分で自分を追い込んで形の競技力を上げていこう。
【移動式基本】
今日は基本に立ち返りしっかりやり切りました。
猫足立ちと四股立ちです。
体育館のラインテープを目印にして頑張りました。
基本には、それ以上でもそれ以下もありません。
基本は基本。
正しい立ち方はたったひとつ。
何度移動しても同じ幅、同じ長さです。
途中立ち方の確認を挟みつつ端から端まででした。
昨日の大会を経て感じたこと。
県上位との違い。
たくさん感じてしまいました。
キレ・極め・パワー、トップどころとは雲泥の差でした。
初速のスピードの上げ方は散々意識付けしてきましたので覚えてくれているはず。
技の力強さは、形を本気で頑張る生徒とともに、ここ最近取り組みだしました。
今日新たに指導に加えたこと。
極めの強さです。
軸足の使い方に少し変化を加えてみました。
それにしても今日の夜練素晴らしい集中力でした。
意識高く聞いてくれていました。
先週の形練のリベンジ果たせた。
しっかり聞いて自分で動きを確認しだす生徒達。
実際に取り入れてみるとどうだったかな?
感想を聞いたわけではありませんが、極めの強さが明らかに違ってた。
パチン!と止まってた。
初速の速さ(キレ)があって、ビタ止まり(極め)することが今の道場の目指す方向。
強い選手は普通にこれが出来ていると思う。
来年の大会シーズンに向けて、またコツコツと稽古を積むしかありません。
今日の四股立ち稽古、手応えがありました。
何よりも今日のメンバーの意欲が高かった。
大事なことをおさらいしときます。
・キレの上げ方 推進力を使う
・極めの上げ方 軸足の使い方
・スピードの上げ方① 最短ルートを通る
・スピードの上げ方② 両足は磁石のように
・スピードの上げ方③ 上半身では無く丹田
試行錯誤を繰り返しながら、生徒に必要な練習を取り入れていきたいと思う。
四股立ち移動において、スピードとパワーが増す方法をどうやら見つけてしまったようだ。
【形】
リベンジ出来た。
形練のリベンジを果たしたぞ。
集中力を持続してくれたことで良い稽古が出来たと思う。
自分なりの拘りを詰め込んだ平安二段と平安五段。
黙々と信じてついて来てくれる生徒がいるからこそ。
形は基本の組み合わせの如く、指導したこと全て詰め込んだ形練でした。
時間いっぱいまで形練し最後は本気の一本(動画撮ったので二本だが)
今日の指導内容を一度振り返る時間を30秒ほど設けた上での形でした。
今日来た生徒には伝えましたが、一日一回、短時間でも良いので今日の指導内容を振り返り、集中して自主練してほしいと思う。
意識しないと出来ないことでも、やり続けていくことで自然と身につき、やがて無意識でも出来るようになります。
技術を習得する事って、この繰り返しだと思います。
正しい努力を積み重ねよう!
こんにちは!
グリーンアリーナで後期 兵庫県大会が開催され、道場からは3年生女子Kちゃんが唯一の出場でした。
出番まで良い感じで時間が空いていましたので軽くアップ。
仕上がりも良く期待を感じさせる動き。
悪い癖が顔を出さないように少し修正を加える程度で、後は良い演武が出来るよう気持ち良く送り出すだけです。
さて本日のKちゃん、一発目から平安五段で勝負です。
1回戦は平安二段相手に、なんとか3-2で勝利。
アップの良さが出ていなかった印象。
2回戦は剛柔流の撃砕第一。
技のキレ、丸みを帯びた粘りともに流派の特徴が良く表れていた形でした。
結果は惨敗。
課題は重心の高さと腰のキレ。
キレを磨かないことには、この舞台ではそう簡単には勝てないと感じました。
ただ、出来てた動きが出来なかったりと打つ毎にバラつきが見られますので、もっともっと打ち込む必要があると感じました。
まだまだ自分の形になってないということかな。
10月の神戸市総体、そして来年春の神戸市大会に向けて取り組む課題が見えてきました。
立ち方を中心とした基本の積み重ね、身体のキレとパワー、腰の使い方です。
スピードもパワーもキレも何から何まで一枚上手だった。
2024年、道場で一番試合経験を積んだKちゃん。
大きな舞台に立つことで同学年のトップどころの力の差を知ることが出来たと思います。
何事も現実を受け入れることからスタートします。
意識が高いKちゃんのことです。
課題をひとつずつ克服して、県大会で入賞出来るよう報われるまで努力しよう。
こんにちは!
木曜の夜に届いた山雅の道着と帯、今日着るのを楽しみにしていました。
何の決め事もなく最初に手に取った道着を毎回着てますが、変化に気がついて声掛けてきた生徒がいてました。
凄いな、よく見てるわ。
やはり新しい道着はテンションが上がりますね。
山雅の組手用SUNは良い感じの白さ。
守礼堂のに似た感じの白さかな。
ヒロタのTSUBASAはどちらかというと青味がかっているし、東海堂の音速はクリームっぽい感じ。
カッコよく仕上がったし寒くなるまでこれかな。
帯は初めての洋八。
ザラついた手触りで汗を含むとさらにザラザラのカチカチ。
しっとりとした手触りの本絹とは似て異なりました。
さて本日は1部と2部の合同お祭り練習です。
学校行事も重なったこともあり全員集合とはいきませんでしたが、年に数回あるかないかの全員集合でした。
しまった!集合写真撮るつもりやったのに完全に忘れてた。
-バンビクラス-
01・ウォーミングアップ
02・ラダートレ
03・体幹トレ
04・固定式基本
05・形
-お祭り合同練習-
-モンキークラス-
06・ルーティーントレ
07・体幹トレ
08・ラダートレ
09・固定式基本
10・形
11・組手
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
いつものメニューにダッシュを加えました。
全力で走ってブザーが鳴ったら切り返し。
急ブレーキの時、しっかり身体をコントロールすること。
軸でピタっと止まれると良いな。
ジョグ・ダッシュ・バックラン・サイドステップ・ケンケン・うつ伏せ(仰向け)ダッシュ・組手フットワークでした。
【ラダートレーニング】
クイックラン・ケンケン・グーパー・シャッフル
スピードを上げるメニューに絞った方が良いかな。
複雑なのは後回ししてスピードで駆け抜けるメニューの方が合ってるかな。
バンビラダーはスピードを意識ね!
速く走るコツは爪先立ちと、床に足がついている時間を短く。
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・プランクで168分経過しました。
小さい生徒には後ろから身体を支えてあげて、正しいフォームを教える必要がありますね。
キープするカタチを覚えてちょっとずつガマンを覚えていこう!
【固定式基本】
引き手と突きを練習しました。
生徒の後ろに立ち、引き手の位置に手を添えました。
強く肘がぶつかればオッケー。
大事なことは、脇を閉じて肘を引くこと。
同じ要領で今度は突き。
身体の真ん中を狙って鳩尾の高さです。
注意してほしいことは反対の肩が流れないこと。
最後はここ最近頑張っている四股立ち突きでした。
しんどくなってくると腰が浮いてきますが、根性でグッと踏ん張ろう。
しんどい基本でガマンを覚えて、身体も心も強く成長していこう!
【形】
四の形でした。
コツは、平行立ちから右足を一足分前に出しクルっと左に向くように。
回転する時は、前足を軸足に寄せて回転します。
立ち方は基立ち、
受けは中段横受けしてから突き。
これを左・右・前・後ろの順に繰り返します。
先週から次の形に突入した生徒とともに少しだけですが十二の形でした。
順番を覚える段階ですので細かい指導は無し。
順番をしっかり覚えられるようになれば、力強さを増していきたいと思います。
【お祭り合同練習】
舞台に立って全員で合わせました。
全体で基本を披露し、
白・オレンジで平安二段
6級の生徒達が平安五段
5級の生徒はバッサイ大
この流れで当日は行います。
それぞれのリーダーは、
Mちゃん、S君、I君、S君がそれぞれリーダーを務めます。
今日の内容なら大丈夫!
上手いとか下手じゃなく、大きい声で元気良くね!
楽しいのとふざけるのは違うので、そこは勘違いしないようにね。
やる時はしっかりやる!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
やったりやらなかったりのやつ。
腰を左右に素早く切るやつです。
特に名前なんてないけど、あえて名づけるなら『腰切り』でしょうか。
拳立てに手足の瞬発力にお尻歩きでした。
【体幹トレーニング】
ここ最近続けている足刀蹴り。
足の引きつけと押し込み。
腸腰筋を鍛えると体幹が安定してきますので、レッグレイズとセットで行っています。
もうひとつプランクを加えて309分経過しました。
【ラダートレーニング】
組手で使うつもりで出していたラダー。
予定にありませんでしたが、久しぶりだしちょっとだけ使うことに。
シャッフルと2イン2アウトがごっちゃになってる生徒も。
何が違うのか自分自身で見つける力が必要です。
なんとなく似てたら良いや、じゃなくてどこがどう違うのか観察して見つける力が必要です。
他にはカリオカでした。
複雑過ぎてまだまだ先かと思って教えてなかったツイスト系です。
話を良く聞いて頭で考える癖をつけること。
ちゃんと出来た生徒が思いの他多かったのは驚きでした。
ラダートレで得られる効果は、脳からの指令を素早く筋肉に伝えられるようになること。
組手競技では俊敏性が絶対に必要です。
相手の動きに反応して、技を合わすか間を切るかしないといけませんので。
そんな意味でも、組手が好きな生徒は何となく感覚でやるんじゃなく、脳みそフル回転させよう!
【固定式基本】
短時間ですが突きから始まり、四股立ち突き・斜角突きでした。
大事なのは肘を素早く引きつける意識です。
引き手が遅いと技が走らなくなります。
リラックスして引き手を素早く引くようにね。
【形】
今日はアカン日。
形に入る前に ”やる気” について小話をした時は、集中力が持続するがスッと入った場合はダメ。
コツコツ出来る子がほとんどだが、それが出来ない子は余計に目立つ。
寂しくなってくるわ。
【組手】
夜練メニューを持ってきました。
ここ最近、技に関しては刻み突きしかやってません。
基本中の基本をしっかり見直しています。
これもしっかり動けるのに、基礎が出来てないからフォームがバラバラ。
これを見てるとまだ全然基本が身についてないんだなと感じてしまいます。
構えが崩れる、腰が浮く、上体が突っ込む。
一回いっかいの練習、一つひとつの技をホントに丁寧に大事にやっていかないとダメだと思う。
今日の目的は反応でした。
相手が間合いに入ってきた時の対応練習。
瞬間、瞬間の判断力。
学年が上がれば動きや技のスピードも当然上がりますので、間合いを詰められた時、反応が遅れると差し込まれます。
今日はラダーを使ってのペア練。
相手がラダーに片足を侵入させたら、間髪入れずに刻み突きで反応する練習でした。
暫くこれを繰り返し、3人組・4人組でもやりました。
俊敏性と反射神経、どちらも神経系を鍛えることで能力を上げられます。
自分の身体を思いのまま操れるよう、神経系増やして運動神経を向上させていきたいと思います。
さぁ来週はお祭りです!
堂々とした佇まいで演武してほしいと思います。
こんにちは!
この夏、山雅で爆買いでした。
これ以上道着を増やさないつもりでいましたが、道場で生徒が仕立てしてるのを見てると欲しくてたまらなくなりました。
折角仕立てしますので、大阪のお店に立ち寄り採寸して頂きました。
今回も細部にまで拘った道着で仕上がり具合は完璧!
ざっくりですがイジッたところはこんな感じ。
前身丈+3㎝
脇絞り -2㎝
襟・裾 二重芯
12本ステッチ
ハイウェスト5㎝
ステッチの数をいつもより少しだけ増やし12本、いつもは芯は襟だけでしたが、今回は裾や裾にも。
これで音鳴りは増すんじゃないでしょうか。
また後ろ身丈も羽が作れるように芯を入れました。
もちろん形道着らしく、腕もズボン丈も短めの太めで、ついでに胸と背中にYAMAGAマーク入れときました。
前身丈は被りが出ないよう2㎝短くしたり、スリットの長さも慎重に決めました。
ズボンは、タックも2本ずつ入れサイドステッチに変更しました。
色はほんの少し青味がかった感じでしょうか。
それにしてもお店のお母さんは道着作りのプロ!
完璧な仕上がりで大満足でした。
おっと、綿とポリの混紡生地ですので軽くて乾きは早いと思います。
この冬は山雅RMG一択ですな。