ブログ
2024年7月16日 (火) 夜練38 @小部中学校
こんにちは!
本日の夜練テーマは基本形の見直し!
9名の生徒とともに120分形オンリーでした。
初めての生徒も数名居てましたが、最後まで良い集中力で頑張っていました。
6級・5級の生徒は平安初段・三段・四段を打たないといけません。
お久しぶりですが、忘れない程度に家練しとかないといけません。
また会員ページに動画載せてますのでそれも観ておかないとね。
道場で打てずに固まっているということは明らかな稽古不足。
受審したかったら自ら進んで稽古しないとね。
今日来た青帯の生徒は挙動は完璧に覚えることが出来たと思います。
審査まで休まず来てしっかり稽古すること。
審査は正確に打てて当たり前ですので、あやふやな状態で審査に臨まないように!
1・体幹
2・平安形
【体幹トレーニング】
プランク・バックプランク・V字プランクで114分経過しました。
腹筋を使って身体を支えて頑張ってほしいですね。
体幹が強くなってきてる生徒もいれば直ぐにバランスを崩してしまう生徒も。
【平安形】
ここ最近、綿密に時間管理し稽古を進めています。
この日もドンピシャで上手く収まりました。
ひとつの形を20分間で設定し、体幹トレ込みでキレイに2時間収まることが出来た。
仕事でもそうですが、予め立てた予定の通り進行することに喜びを感じるタイプです。
完全なる自己まんですが。
稽古は平安二段からスタートしました。
全員がしっかり打てる形ですが、あえてひと挙動ずつに分けました。
各種立ち方のポイント、タイミング、軸の動かし方、演武線等をおさらいの意味を込めて、とても丁寧に稽古を重ねました。
突きひとつとっても、ただ腕を伸ばすだけの生徒もいれば、下半身の締めを意識した突きを出せる生徒もいるといった具合です。
形は基本の組み合わせですので、普段の基本で指導してる内容が心と身体に染みわたってたら演武する形のレベルもワンランク上がると思います。
本人次第です。
覚えた形を何となく演武してたらダメで、キレや極め・緊張感を自ら高められる人に良い結果が結びつくと思います。
普通にこなしてても良くて『現状維持』
上を目指さなレベルは上がらへんよ。
次は平安五段。
初挑戦の生徒もいてましたし、じっくり時間をかけて。
ただ新しい立ち方や技の説明は今回割愛しました。
また機会があれば早練で是非。
今の青帯生にとって、平安二段と同じくらい大事になってくる形。
この形で勝ち進まなければ指定形打てませんのでね。
今回少しですが色付けしました。
今回の練習会の意味はいろいろあって、
・来るべき審査会に向けて再度おさらいの場を持つ
・下半期の大会シーズンに向け、勝負形に磨きをかける
・新しい形に触れる
先日の指定形で顕著に現れましたが、生徒たちは知らない技や形を学ぶのが大好き。
学ぶ時の目の輝きが違います。
平安五段は身体に染みついた形ですので、新鮮さに欠けます。
突きの強さ(キレ)を上げる指導を用意してきましたが、なんとも反応が薄い、、
天井眺めたり、爪を触ってたり、、
練習を練習で終わらせてるうちは、結果に結びつかへんよ。
こなすだけの練習してる間に、ライバル達はレベルアップするための練習してるので。
いつも言ってる『意識』ね。
まだ意識が低い。
あんましガミガミ怒ると時間をムダにしてしまいますので、一言注意して終わり。
次の稽古が楽しみだ。
どれだけ意識して稽古に取り入れてるか黙って見とこかなと思います。
一回いっかいの稽古をムダにしないこと。
たった一回と思うかも知れませんが、私はそうは捉えません。
1ヵ月で8時間分の差が開くことになるよ。
このまま平安初段に移りました。
初めて組が数名いてますが頑張ってついて来てましたね。
打てる人向けの要素高めでした。
ここでの指導ポイントは受け技の極めと第一挙動の分解。
後半の基立ち移動、なかなか難しい挙動ですが技を流しがちになりますが、それじゃダメ。
平安三段です。
ここも前半の挙動が雑になりがちですのでポイントを指導しています。
また肘受けの意味なんかも雑学ですが挟んでいます。
挙動も少なく比較的覚えやすい形と言えますが、打ってきた数が二段・五段と比べ圧倒的に少ないので、、、
中段横受けひとつ取っても打ち慣れていない形でだすと、どこかぎこちない。
中段横受けは中段横受けであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
ということは、まだまだ基本が身についていないと言えますね。
ラストは平安四段。
この形の最大の見せ所、裏拳打ちからの転身。
交差立ちからくるっと回って猫足立ちを取ります。
不安定な立ち方からフルスピードで軸をブラさず回るのは容易ではありません。
形競技ではリスキー過ぎて打つ選手をほとんど見ない形です。
1週間、体幹ストリームを渡して猫足立ちでの転身を家練で課した生徒も居てます。
ここをクリア出来れば形の競技力がグッと高まるはず。
他の形にも応用が利くので強化したい挙動です。
平安形全てに言えることですが、似たような技で『払い』と『打ち』があります。
稽古の中で、常に答えを言ってますので何してる技か理解しながら演武するようにね。
黒帯に近づいてくると、審査の中で技の意味や名前なんかが質問飛んでくるよ!
7月の夜練は今日でお終い!
8月も3回だけだし、ちょっと物足りないな。
悩む、、、
2024年7月13日 (土)道場稽古110
こんにちは!
本日は朝から9月21日に開催される『さくらのみや祭り』の打合せでした。
がっつり2時間オーバー。
昨年と比べ大幅に規模が大きくなっていてビックリ!
ダンスや手品、別の空手教室の演武なんかも入ってました。
ゆり道場としましては昨年同様に生徒たちの形演武を披露しミット持参の体験コーナーを設けて、立ち寄ってくれた子供たちと触れ合いたいと思います。
現在制作中のリニューアルしたチラシを体験コーナーに来てくれた子供たちに配れたら良いな。
いろんな人に、ゆり空手を知ってもらい空手の魅力を広めていきたいと思います。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹
3・移動式基本
4・固定式基本
5・形
-モンキークラス-
6・ルーティーントレ
7・体幹
8・固定式基本
9・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
組手フットワーク・ケンケン・アンクルジャンプ・抱え込みジャンプ・ジョグ・サイドステップ・うつ伏せ(仰向け)ダッシュです。
1年空手を続けてきた幼児たちの動きが良くなってきた。
1年前とは大違いです。
このあとの基本にしても、凄くしっかりしてきています。
なのでここ最近入ってきた生徒たちの『今』をよく覚えておいてほしいと思います。
1年後ガラっと変わってるはず。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクで144分経過しました。
バンビ生たちもあたり前のように体幹を取り入れています。
こんな小さな時から、鍛えてたらどんなになるんか楽しみです。
軸を意識って言ってもなんのこっちゃ?
かも知れませんが、焼き鳥の串が刺さったつもりで動かずにじっと耐え忍んでください。
しんどい姿勢をキープしてると腹筋にメチャクチャ効くよ。
それが正解ね。
【移動式基本】
基立ちの作り方は覚えましたので腰に手を当て移動基本。
生徒達には説明しましたが、基立ちの移動基本で気をつけておくポイントを記します。
1・立ち方の長さと幅は一定
2・運足は半円を描くように
3・軸足の踵は浮かさない
4・おへそは前向き
さらに軸の意識が必要になります。
串が脳天から突き刺さっているイメージ。
前傾にもならず、左右に傾いたりしてはいけません。
何度も往復し、基立ちに突きを加えて移動基本を頑張りました。
突きは引き手の位置から途中で止めずに真っ直ぐに突きます。
途中、胸の前で止めたらアカンよ。
【形】
新入会のR君、立派です。
四の形を自宅で練習してきてくれました。
他の生徒たちも順番しっかり覚えてくれてた!
こうなればみんなで形が打てるからとても嬉しい!
何度も四の形を打ち、お先に十二の形と平安二段まで進んでいる先輩が披露してくれましたので座って見取り稽古です。
「座って良いよ」は正座。
「足崩して良いよ」で座礼。
先週教えてたことが守れてた。
チビちゃん達ちゃんと出来るんですから可愛くてたまりませんね!
Y君、先週の指摘事項をちゃんと解消していました。
エライなー。
先週よりも上達して帰りました。
お手本を披露してもらい、最後はみんなで四の形で締めくくりました。
(つづく)
モンキークラス
【ルーティーントレ】
バンビからお試し稽古中のMちゃん。
ぶっとおしで3時間稽古!
つい半年前は幼稚園児だったのに体力凄いな。
突きにしても引き手にしても手首に弱点がありますので拳立ては矯正するのにもってこい。
今日は生徒のリクエストで15秒コース。
いつもは10秒ですがマットでは無いので痛いと思います。
下半身の瞬発力では4年生Mちゃんとうとう出来るように!
みんなそれぞれ成長しているな!
お尻歩きなんかも出来るようになれば逆腰極めれるようになるので、ちゃんと出来るようにね。
形が好きな生徒はこれが出来ないと、壁にぶち当たるからね。
器用に操れる生徒は、お尻歩きをただのお尻歩きに終わらせない事が大事です。
基本やもちろん形の中で、逆腰を極める意識で出さないといけませんね。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクで284分経過しました。
一人ひとりの意識も高まり注意を受けることも無く3分間、無になっています。
良いことだ。
【固定式基本】
いつもの基本を少しこなしたあと応用に入りました。
2連突きと3連受け。
このあたりはパッと聞いてすぐ実行に移せるように。
出来る子は手だけで受けず腰を入れるようにね。
膝の抱え込みを手の平を使って繰り返した後、軸乗せからの蹴り。
基立ちになり正面蹴りでは、テンポを上げて基立ちに戻るまでを意識して行いました。
シャープにムチのようにキレ味鋭く!
【形】
約90分形練に費やしました。
平安二段グループ
平安五段グループ
平安+指定形グループ
3つに分けて稽古開始。
集中力も高く、いらん注意を受けることも無く黙々と自主練出来ていた。
スタートラインに立った感じかな。
上手くなりたければ、自分自身で課題を克服するべく稽古するしかないねんな。
まずは、平安+指定形グループでした。
初段から順に三段、四段と普段稽古量が少ない形を中心に打ち込みました。
以前にガッツリ稽古を積んだ形ですので、各挙動に入る前に言葉で伝えるとすぐ打てるように。
今日の稽古を思い出せたら家で打っててね。
1週間何もしなかったらまた振り出しに戻るよ、、
形が多かったので、このグループで随分時間を割きました。
次は平安二段グループ。
形は覚えているので、一つひとつの精度を上げる練習会でした。
一発目の猫足立ち、ラストの四股立ち。
合間に数多くある前屈立ちと基立ちのメリハリのつけ方。
やっぱり注意して観るのは立ち方です。
今日のH君、四股立ちに美しさを感じました。
後方からも観られている意識でキレイな四股立ちが出来ていました。
普段ほんわかしてますが、四股立ち凄く良かったよ!
Mちゃんも立ち方の安定感出てきたかな。
どこに重心乗せればふらつかないか、身体で理解出来てきたのでしょうか。
真剣な眼差しで稽古に向き合ってる。
次は、女子3人の平安五段組。
いちから丁寧に立ち方と技の説明でした。
20分くらいで覚えられたかな。
学年が高いこともあってスムーズに進行していきました。
これも1週間何もしなかったら振り出しに戻ってしまうので頑張ってね。
少しずつ細かいとこを指導していくので忘れずに!
最後、直近の夜練でやったセイエンチンをEさんと。
ちょいちょい分解のおさらいを挟みつつ四股立ち移動の方法なんかでした。
最後に全員で平安形のあと、バッサイ大・セイエンチンを順番に打ちました。
今日は平安形での脱落組はいなかったかな。
覚えたら忘れないでね。
猫足立ちと手刀受けの注意が多かったかな。
次、同じ注意を受けないよう意識して直していこう。
9月の審査は6級:平安三段と五段、5級は平安初段と四段です。
大会に向けて稽古する形と審査に向けて稽古する形がきっと異なると思います。
どの形にチカラを入れて稽古するか、一回いっかいの稽古がとても大事になってきます。
道場稽古は週に1度しかないので、休まず来てほしいし自主練も積んでほしい。
試合用の形練を全体の70%使ったとすると残り30%は審査向けの形の練習をしてほしいかな。
まだまだ時間あるようで、実はあんまり無いよ。
9月
01日:修交会大会
21日:さくらのみや祭り(14日は演武の練習するよ)
29日:審査会
7・8月の土曜稽古と夜練は、基本形の時間を多く割き審査に向けての稽古も同時進行させていきます。
来週21日は修交会向けの合同練習会もあるし、8月は特練もあります。
修交会出ると決めたなら、家練もこなして悔いを残さないよう全力を尽くそう。
※前回の審査後からカウントしてお休み回数が規定を超えた生徒は受審出来ません。あしからずご了承ください。
また、お休みする際はラインで結構ですので必ず一報入れるようお願いします。
2024年7月9日 (火) 夜練37 @小部中学校
こんにちは!
7月の夜練は1回毎にテーマを変えて取り組んでいます。
先週は組手ざんまい編で今週は、糸東流 第一指定形編!と銘打ち行うことに。
同じことを繰り返すだけだと、どうしてもマンネリに陥りがちですし飽きさせない工夫、生徒が食いつくような何か刺激が必要です。
夜練は任意ですし、もっと空手したいっ!って生徒が集まりますので新しいこと始めたりするのはこの場が持ってこいな感じでもあります。
だんだんカタチになってきたら土曜稽古に横展開し、夜練組が土曜稽古を引っ張ってくれたらと考えています。
2時間あるし、2ついけるやろと思ってましたが、新しい立ち方や技、さらには分解まで踏み込みましたので後半駆け足になってしまいました。
私の指導の仕方では2時間フルに使って1つに絞らなアカンと分かりました。
特に分解。
ここを全空連第一指定形DVDに沿って指導しました。
コレなにしてんねやろ?
そんな疑問がこれから学ぶ形で、どんどん出てくることと思います。
分解が分かれば形の表現も変わってきますので、まずしっかり私が理解し生徒に指導することが大切だと感じています。
分解の理解が無いまま演武しても、理に反した挙動になりがちです。
例えばセイエンチン。
那覇手の形は接近戦を想定していますので、相手に掴まれた時の外し技が後半多数出てきます。
後方に下がりながら肘繰り受けして引き外したり、後方から組みつかれた時の攻防にも理解が足りないと立ち方と技のタイミングがズレがちになってしまいます。
でも分解を知る事でどのようにして動かないといけないかが分かりますので、手と足がバラバラに動くことはあり得ません。
技の一致性がマズいと形の資格を持つ審判目線ではきっと減点対象となることでしょう。
そんな意味でも分解の理解度は形の技量を上げるとともに必須項目と考えています。
今日の稽古は表向き、初めての形を楽しく学ぶ!ですが、今日の裏メニューは「分解を知る」でした。
意味が分かれば形がもっと好きになること間違いなし!
1・体幹
2・形(バッサイ大)
3・形(セイエンチン)
【体幹トレーニング】
プランク・バックプランク・サイドプランクで111分経過しました。
「塵も積もれば」なんとかってやつですね。
夜練もこの夏のうちに2時間超えですね。
形の上手い人に軸が整っていない人はいてません。
猫背にならず、反り腰にもならず、無意味な力みのない、自然で美しい立ち方を目指していこう。
大会や特練・審査会等で、上手い子の立ち方を観察する習慣をつけて自分で情報収集する意識を持ってほしい。
週に一度の小さな世界で満足することなく、自ら勉強する姿勢・感度を高めてほしいと思っています。
良いお手本はそこら中にあるよ。
この意味が分かれば、おしゃべりなんかも減ってくるやろな。
いつも言ってる意識の差ってここに気づくかで変わるよ。
早く気づいたもん勝ち。
【形 バッサイ大】
数人まったくの初めて組が居てました。
約50分の予定でスタート。
いっぱい時間ありますし、覚えやすいように細かく区切っては繰り返し、また始めからスタートし少しずつ繋げていきました。
おそらくこれが今の生徒にとって覚えやすい入り方だと思っています。
細かく何度も反復してゴールを目指す覚え方。
このブログでは内容は割愛しますが途中、意味不明な挙動は分解で説明を挟みました。
・この伸ばした腕は突き?それとも払い?
・流し受けってなに?
・掛け手ってどうすんの?
・気合いの前に右足上げてんのは何してんの?
・なに?内受けって
・蹴ったあと、腕を曲げ伸ばししてるけど?
・拳槌打ちのあと、寄り足するのはなんで?
・諸手突きってどこ突いてるの?
まず挙動を確実に覚え、次に分解の意味を学びそこから数を打ち込む段階に移ります。
そこから先は大会に向けて、
・細かい引き手の出し入れの仕方
・高速で回転する方法
・軸を崩さず蹴りを放つ方法
・振り捨ての時軸を乗せる方法
このような細かい身体の使い方を勉強していきます。
スピードが持ち味の生徒にとってこれから先、とても大事な形になっていきます。
手先の滑らかな動かし方、緩急強弱のつけ方、転身のスピード感を雑にしてはいけない大事な形です。
個人的な見解ですが、首里手の形はシャープに前後左右切り返しが出来る女子選手に向いていると感じます。
得手不得手ありますので、各人の体格や強みにマッチした形を選択していきたいと思います。
【形 セイエンチン】
19:30ピッタリに終了したバッサイ大までは完璧に予定通り。
セイエンチンが後半駆け足になってしまいました。
最初の臍下丹田に力を込める方法(身体の締め)や呼吸法で随分と時間を費やしました。
重厚感ある那覇手の形は、呼吸法と三戦立ちを分からないと話になりません。
これから先、セーパイやスーパーリンペイといった形を学ぶ前に知っておいてほしいことでした。
これも内容の方は割愛しますが、これ何って挙動を中心に皆で理解を深める時間を多く取りました。
左右対をなす挙動が多いと言える形ですので、割りと覚えやすかったのではないでしょうか。
重厚感ある形ですが、形競技では一瞬のスピード感が無いと非常に退屈な形になってしまいます。
まだみんな気づいていないと思いますが、道場稽古での移動基本では既にここに取り組んでいます。
前に出るスピード、間髪入れずに後方に四股立ち移動するアレね。
この形はドッシリとした強い下半身。
極めの強さを持った選手向けと言えるでしょう。
最初から最後まで同じスピードで打ってしまうと、見どころも何も無く極めて退屈な形になってしまうので注意が必要です。
指定形は唯一無二。
決して崩すこと無く教範のとおりに正確に覚えていこう。
競技空手において中学生以降、1回戦は第一指定形、2回戦は第二指定形と決まっています。
そこから先、自由形を打ちたければ少なくとも2勝しないと自由形を披露する場はありません。
その意味でも、これから先の空手道人生でずっとずっと付き合っていく、とても大切な形です。
(おっと!小学生の間は基本形で勝ち進まなければ指定形は打てないよ!)
今日は誕生日でしたー
2024年7月6日 (土)道場稽古109
こんにちは!
今日は良い天気!
それだけでテンション上がります。
先週から水筒1本じゃ足りないのでペットボトルのお水を買うようになりました。
体育館の中は蒸し風呂状態で汗だくです。
なんか生きてる!って感じがして好きです。
バンビクラス
00・ウォーミングアップ
01・体幹
02・移動式基本
03・固定式基本
04・形
モンキークラス
05・ルーティーントレーニング
06・体幹
07・移動式基本
08・形
09・組手
10・居残り稽古
-バンビクラス-
【ウォーミングアップ】
おっといきなり組手フットワークが抜けていた。
今日はブザーに合わせ方向転換を追加してみました。
全力で走り左右の切り替えし!
軸で身体を止めれるようになろう。
切り替えす瞬間膝を緩めて中腰姿勢がブレーキかけやすいかな。
うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発力を鍛えよう!
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクでした。
これで141分経過しました。
いまいち効果が見えにくい体幹トレですが、インナーマッスルが強くなるとフラフラせずピタッと止まれるようになるよ。
このピタッと止まる感覚は形や組手が上達するのにとても必要な要素と言っても過言ではありません。
【移動式基本】
久々登場の移動式基本。
目的は自分の基立ちのカタチを学ぶこと。
注意点を記しておきます。
1・おへそは真っ直ぐ前に向ける
2・足の運び方は半円を描く
3・同じ長さ・同じ幅で移動する
1年経てばとても上達しますね!
立ち方が安定してきてる。
最近入った生徒も1年頑張れば出来るようになるよ。
まずは先生のお話を良く聞くことが大事。
軸って見えないものだし意味が理解出来るのはずっと先だと思うけど、頭のてっぺんから焼き鳥の串が突き刺さってるイメージを持ってほしい。
身体があっち向いたりこっち向いたりしていてはダメ。
道場では、”カッコ良い” の定義を "ピタッと止まる" としています。
何事もカッコ良くね!
基立ちの次は四股立ち移動も行いました。
空手に必要な筋肉は空手の稽古の中でつけていきます。
深く腰を落として自分に厳しく出来るようになろう。
四股立ちのコツは、壁に背中をつけてるイメージね。
【固定式基本】
迷いましたが、やはりやることに。
バンビのうちは基本がメインじゃないといけませんね。
立ち方のおさらいのあと、引き手・突き・受けを3つ。
このあたりは良くなってきたかな。
出来ればもっと引き手を強く取る意識がほしいかな。
手技に捉われていて引き手が緩みがちです。
強い技・速い技を出すコツは引き手!
基本ラストは正面蹴りでした。
空手の蹴りを頭と身体で理解することが先決ですので、帯の高さに手の平を置き膝タッチです。
しっかり抱え込みながらタッチしますが注意することは軸を保つこと。
前屈みになったりしてはいけません。
膝をスッと持ち上げる意識が芽生えたところで実際に蹴り基本稽古を終えました。
【形】
全員で四の形でした。
入ったばかりの生徒はしっかりと順番を覚えることが大事。
それ以外の生徒は指導を受けたことを意識しながらカッコ良く打つことが大事です。
受け技が弱かったり、引き手を上手く使えていなかったり、肩幅で回れていなかったりといった具合です。
現状に満足せず完成度を高めていかないといけません。
相手が突いてきた姿が想像出来たらもっと強い技で受けれるはず。
もっと強い技で受けようと思えば、胸の前でバッテン作って引き手を出せるはず。
常に肩幅で立とうと思えば、足をどこに持っていけば良いか分かるはず。
身体の使い方を一番初めに学ぶ、この四の形で自分のものにしよう。
このあとは見取り稽古!
Y君にお手本を見せてもらいました。
全員が四の形をしっかり打てるようになれば披露してもらった、十二の形と平安二段に移ります。
バンビクラス卒業の目安は、
1・四の形が打てる
2・十二の形が打てる
3・平安二段が打てる
4・1時間集中力を保つことが出来る
5・ある程度説明を理解するチカラがある
-モンキークラス-
【ルーティーントレーニング】
拳立ての成果が出てきたのでしょうか。
毎回指導していた拳の握り方がここ最近してない、、
空手道を学んでいるのなら当たり前のことですが、なんか嬉しい。
あの手この手を使ったり、いろんな事を試しながら指導方法も試行錯誤ですが、これは正解と言えるんじゃないかな。
瞬発力も絶対に必要な能力です。
今出来ない生徒。
いつか必ず克服しような。
時間は有限です。
限られた時間の中でメニューを組んでるので、自分の不注意でみんなの時間をムダに消費しないようにしてね。
1・行動はテキパキと(駆け足)
2・お喋りやふざけたりといった注意を受けない(意識高く)
3・指導中、手遊びしたりボーっとしない(良く聞く・良く見る・良く考える)
この3つは必ず守ってね。
【体幹トレーニング】
この日の体幹トレはいつもと少し異なりました。
競技力UPに向け、動きを加えた体幹も以前から取り入れていましたが、新メニュー投下です。
しかも3分連続で。
理解して出来た人は強烈に腹筋にきたことでしょう。
今日はレッグレイズ。
寝転がって直角に足を立て、ゆっくり降ろします。
降ろすんだけど、踵は床スレスレで寸止め!
ゆっくりするところがポイント。
2分超えたあたりから更に追い込みます。
頭と両肩をほんの少し持ち上げ(おへそを見る程度がベスト)クランチです。
これで281分経過しました。
頑張りは全て自分の力となって返ってきます。
分かりにくいけどチカラついてるよ。
地味で面白くなくてしんどい体幹トレを280分も頑張り続けれる人なんて、そうはいてへんで。
自分に自信持っていいよ。
【移動式基本】
空手道とは毎回同じ基本を繰り返すことで粘り強くなったり、忍耐力を養います。
正しい立ち方を移動式で身体に落とし込みます。
これやっとかな形で勝てないんちゃうかな。
何となくじゃなくて、それっぽくじゃなくて、正確な立ち方を寝てても出来るくらいじゃないとダメだ。
そのためには自分自身が意識高く頑張るしかない。
ちょけることなくみんな一生懸命頑張ってたな!
基立ち、四股立ち、猫足立ちを頑張りました。
厳しい言葉もかけますが身体で覚えよな!
道が二つに分かれた時、しんどい道を選べる人になってほしい。
【形】
先週からおさらいを兼ねて、全員でこれまで学んだ形を打つ稽古方法に変えました。
一つずつ形を変え、打てない形は隅に外れ打てる形があればまた戻ってくるスタイルです。
試合で打つ機会の少ない形を忘れてしまっている生徒がいる。
せっかく覚えた形なのにもったいない、、
来週一回平安を打つ機会を作ろうと思う。
最初から最後まで残って形が打てる生徒がなんと少ないこと!
形練の時間は暫くこれでいくので、家で忘れない程度に打っておくこと。
そうじゃないと形練の時間、座ってるだけになるよ。
それはちょっとなぁ、、
【組手】
組手も基礎の基礎からやり直し。
組手のフォームを崩さずフットワーク。
しなやかなフットワークを意識して。
足首だけで跳ねるアンクルジャンプ。
これはフットワークは足首のみ動かしますので超重要。
足首は鍛えるべき部位です。
抱え込みジャンプでは、これも連続で行うこと。
高くジャンプ出来る人はバネがある証拠。
刻み突きの練習では単発から最後は10発まで。
残心は最後だけで、途中の突きは構えた位置に戻すだけ。
躍動感あふれるスケールの大きい組手ね!
次はペアとなりミット!
今日は中段突きオンリーでした。
前足を相手に侵入させ深く潜ります。
長い突きを意識して稽古しましたが、早く自分の距離を知ることが重要。
センスがある子は距離が正確です。
実際の試合は寸止めですがミットは強く打ち込む練習です。
正確に強く技を放てる距離を身体で覚えよう。
また突いた後の残心を意識づけ。
後ろ足のために素早く戻すことを意識して何度も突きの練習でした。
何人か理想的な中段打てる生徒が出てきましたね。
深くてキレイなフォームで突かないと旗があがらないよ。
チカラ任せな喧嘩のような突きは旗が挙がらないよ。
クールに頭使って空手しないといけない。
どうやったら旗が挙がるか。
練習のための練習をせず、試合を意識した練習をしてほしい。
どうやったら相手を崩せるか?
どうやったら相手を動かせるか?
どう動いたら相手が混乱するか?
どんなフォームなら旗が挙がるか?
一つひとつの稽古は全部試合を想定してほしい。
目的を間違ってはダメ!
あと少し時間が残ってたので最後はビッグミットで中段回し蹴り!
生徒たちには少し難しかったようですが、正体・逆体入れ替わっての回し蹴り。
蹴った足をそのまま前に置き(逆体となり)、後ろ足で蹴って前に進みます。
ミットはリズム感が重要。
組手のセンスの有る子に共通することはリズム感があること。
何でも一番初めに出来てしまうYちゃん。
今日の中段突きもフォームが抜群に素晴らしかったし、蹴ったあとのリズムの取り方なんて教えてないのにサラッと出来てしまう。
明らかに他の生徒と違う点がひとつあります。
それは構えや技に不要な力みが無いこと。
リラックスした状態で技に移るので起こり(モーション)がありません。
年下だろうが女の子だろうが関係ありません。人の良い動きは貪欲にマネしてほしいな。
今日もそうですが、オッ!と思わせる動きを見せてくれる生徒には、前に出てお手本を見せてもらってます。
みんなが成長出来るかどうかは、どう捉えて見るかによって左右されます。
”良く聞く・良く見る・良く考える”
自分との違いはどこにあるのか観察する習慣を持とう!
【居残り稽古】
本日から再開した居残り稽古。
打ち込みするつもりだったのですが指定形のリクエストがありましたので4人の生徒とバッサイ大でした。
挙動ごとに説明を交え30分くらいかな。
減点ヵ所の確認と分解にも触れています。
分解が分かれば表現が変わってきます。
これは私が教範をしっかりと勉強して正しいことを教えないといけないところ。
またテクニック面についても少しだけですが伝えています。
軸をブラさず蹴るのはとても難しいですね!
いくつか方法があるので、今日はさわりだけ伝えました。
帰り支度をしてる中、バリバリの組手派R君といろんな形の話をすることに。
自由形や他流の指定形の名前をたくさん知っていてビックリ!
8月どこかの夜練でスーパーリンペイやろかいな!
2024年7月2日 (火) 夜練36 @小部中学校
Hello! July!!
1年の中で一番好きな7月。
梅雨明けが待ち遠しくて、どこまでも突き抜けるようなあの青空がたまらなく好きです。
蝉がミンミン鳴く公園で、朝早くから一人ボーっとしたりなんかも。
そういえば青空教室なんかもやってたな。
1・体幹
2・組手
【体幹トレーニング】
今日の体幹は動きを加えたやつでした。
大きく横にジャンプして片足でバランスを取ります。
これを3分間続けて108分経過。
今日は組手オンリーなので身体を動かしました。
次回、新メニュー投入しようと思います。
かなり腹筋にくるやつね。(覚えてたら、、)
【組手】
組手だけど組手では無くて、組手に必要な動作をいくつも準備してきました。
一言で言うと、動かない身体を動けるようにするメニュー。
脳からの指令を素早く身体に神経伝達出来るかどうかは個人差があります。
瞬時に切り替えしたり、相手の技に反応したりといった具合です。
動かない身体とは、神経伝達が遅いことを指します。
これが遅いと相手のスピードについていけませんので、組手を伸ばしたい人には必須のメニューです。
拳サポもいらないしミットも防具も必要ありません。
全力で走って、本能で反応して、気合いでチューブするだけでした。
おっと、全力でラダーする中で、冷静に指示された色を目で追い、正確にキャッチする手と目のコーディネーショントレーニングもやりました。
とにかく2時間、組手に必要な能力を高めました。
難しい技とか理屈とか抜きにして遊びの中で能力を高めた。
まずはフットワーク。
結構量をこなしたかな。
組手構えで素早く動き刻み突きを出す練習。
バックステップからの逆上なんかも。
10人いたので5人2列でした。
アンクルジャンプ、抱え込みジャンプも挟みながら基礎体力向上でした。
とにかく組手はスピードね。
スピードを意識したフットワークをしないといけない。
このあと、体育館いっぱいを使って全力ダッシュ。
ブザーが鳴るまで全速力でダッシュし鳴ったら切り返し。
ここで軸の強さを感じてほしいところ、体勢立て直した時に踏ん張れるかどうか。
アウトエッジでバチっと止めてほしいな。
もちろん膝に溜めがなかったら身体持っていかれるよ。
この時点で走ってばっかり。
疲れてるかな?と思ったがどうだったでしょうか。
スピードアップの定番メニューと言えばラダー。
大きく分けてスピード系・リズム系・ジャンプ系と3つありますが3つともやりました。
よくよく勉強したところ、ラダーは疲れるほど本数増やしちゃダメ(短時間を全力で)、ラダーの距離も適正な長さがあります。
去年買ったラダー20メートルはあります。
しかも3本も、、
距離が長いので生徒のスピードもみるみる落ち、パフォーマンスが悪化しだしました。
キレを磨く目的でラダーしてるのに、疲れるくらい本数増やしたら逆効果ってやつです。
ラダーを半分に折り、前半と後半に分けてやることにしました。
後半のラダーはシャッフルでリズミカルに駆けリアクティブキャッチです。
シャッフルの途中キャッチしそのままシャッフル続行。
アメフト選手でよく見かけるメニューそのままです。
いっぺんに2つ違う動きするので神経伝達をビンビンに刺激しますね。
何人か良い動き、良い反応する生徒が居てましたね。
足元はシャッフルで手と目は飛行する物体を追いかけてます。
簡単なようでなかなか難しい。
昔は余裕で出来たのに今日何回かやってみたら1回もキャッチ出来なかった、、
グーパー、ラテラル、シャッフル、スタックアウト、スラローム、クイックラン、ケンケン、2イン2アウトでした。
がっつり身体動かしてるので小休止も長めに。
休憩挟んで次はペアになって、リアクションボールです。
凹凸したボールなのでどこに跳ねるか分かりませんので、反射神経や動体視力を養うことが出来ます。
これは昔松宮の自治会館で娘と野球のグローブはめて遊んでた。
咄嗟の対応が取れますので、これはお勧めです。
機敏に動けるようになれば良いですね。
とにかく体育館が広いので5組ボールを追いかけまわしてました。
咄嗟の反応出来る身体作りでした。
生徒と一緒に久々ボールを追いかけましたけど楽しいですね!
最後はチューブ!
ペア相手のテンションのかけ具合で負荷が全然異なるので良い稽古が出来るかどうかは相手次第、、
デカい体育館をひたすらワンツーで往復、後半足を止めてもらいその場でワンツー!
チューブトレは、ピンピンにテンション張った状態でなく、少し負荷がかかった状態で行い、初速を上げる事が目的です。
久々チューブということもあって、まぁこんなもんかも知れませんが、夜練くる子が道場を引っ張っていってほしいと思っているので、みんなのお手本になってもらいたい。
意図を正しく理解出来るよう、聞く力と思考する習慣をみんなしっかりつけてね。
でも今日はみんな最後まで良く頑張った!
8月も夜練組手やりたいな!