ブログ

2024-12-01 19:15:00

2024年12月1日(日)第4回 神戸市ジュニア指導講習会 @王子スポーツセンター

Hello December!!

 

331520D4-C9A1-46A2-A85B-8D620D6FD602.jpeg

 

本日は神戸市のジュニア講習会でした。

道場からは1名の生徒が形で参加。

 

昨晩から久しぶりに長女が帰ってきてて、下の娘とともに誕生日会でした。

二十歳のお祝いで11月の誕生石でちょっと豪華なプレゼントを。

 

 

散々迷いましたが、サッとジュニア講習会へ。

新神戸抜けてすぐなので、明石に行くのと比べて対して遠く感じません。

 

着いた頃には形・組手分かれてましたので全体の参加者数までは把握していませんが、形は20名入たかな?

形を打つ稽古会ではありませんでした。

大半が座学と部分稽古に時間を費やしました。

 

かなりの緊張感。

まさに私が道場に取り入れたい空気感です。

 

「稽古は準備が90%」

もちろん稽古に向かう前の準備、これから形を打つための準備、本気で集中して稽古するための準備です。

直立不動で指導者の話に耳を傾けます。

この日の稽古では、前髪が気になっても触ってはダメ。

指導してくださいました先生の道場生は、普段から直立不動で目でお話が聞けて、行動も駆け足。返事は一つひとつです。

これを中学生から小学校低学年の生徒まで規律が守られています。

どうやったらこんな生徒に育てられるんだろう。

実はずっと気になっていましたが、今日の指導をずっと観察していて良く分かりました。

これは自分の指導に大いに役に立つことでした。

娘の誕生日を抜け出してまで行った価値がありました。

 

・気持ちを切らさない

・集中する

・自ら思考し、どう打つか自分で決める

ざっとこんな感じだったでしょうか。

 

ダメな考え方は、

「人がやってるから真似してる、先生がこうしなさいって言うからそうしてる」

これは自分の形に向き合っているとは言えません。

大会で負けた時、言い訳に繋がると言います。

 

稽古中、頻繁に受講生に問いかけていたこと。

今、何考えて稽古してる?

今、修正してるのは何が悪かったから?

課題を克服するために何が必要?

 

こんな問いかけを平安五段の第一挙動だけで延々30分以上、、

俯瞰して観てましたが、張り詰めた緊張感の中受講生の形が、みるみるキレが増してきます。

 

自分も同じ考え方ですが無意識に打つ形よりも、思考してトライアンドエラーを繰り返す方が上達は早い。

 

考え方にシンパシーを感じます。

今日来た生徒はホントに貴重な稽古会になったことと思います。

 

印象に残った教えでは、呼吸と発声は別物。

形を打つ時に、呼吸は認められていますが発声は作りモノ。

息吹についてです。

同様に道着を叩き音を出すのは誇張と言い、道着が擦れる音とは全くの別物。

全国審レベルでは息吹と呼吸の違い、擦れる音と叩く音の見極めが出来るからやらない方が良いと指導されていました。

 

 

実に指導の内容が深い稽古会でした。

もっともっとタメになる指導がありましたが、このあたりまで。

これから娘を送りに行ってきます。

2024-11-30 23:17:00

2024年11月30日 (土)道場稽古125

こんにちは!

 

実に9日以来の土曜稽古。

選挙で使えなかったり先週は大会と重なった事もあり久しぶりに生徒の顔を見ることが出来ました。

12月は最終行事の審査会が控えていて今、生徒達はそこに向けて努力を重ねています。

 

 

先日入会したばかりのY君の道着をお渡ししました。

道着を手にした時のあの笑顔!

こっちまで喜びが伝わってきてほっこりしました。

また今日は1名、女の子が体験に来てくださいました。

これも凄く嬉しかった。

なんだか秋に入り体験の問合せや、実際に生徒が増えだしてきました。

30人目前です。

 

新入会の生徒が増えていますので、道場の決め事を書いておきたいと思います。

まず、お休みする時は必ず連絡を入れるようお願いいたします。

 

 

次に、開始時間の5分前には入室するよう心がけてください。(遅刻せず最初の挨拶から)

入口で靴を並べて入室しますが、ここで立ち止まり立礼します。

これはトイレ等で途中の出入りも必ず行ってください。

 

次に、検温し出欠簿に記録します。(学校行事は予めお知らせください)

検温が済みましたら、私のところに来て元気よく「オスっ!」と挨拶するようにね。

来たよの意味を込めてね。

 

稽古中の返事は「ハイっ!」

組手での打込みの際は稽古仲間に互いに礼を行い、稽古後は指導者に「ありがとうございました!」

 

退室する際は、道場に立礼するようお願いいたします。

 

入退室の立礼や指導者への挨拶は何も道場だけではありません。

これから先、別場所に稽古に行ったり試合会場でも同様です。

普段の道場稽古から、靴並べや挨拶・返事がしっかり出来るように習慣づけていきましょう。

理念として、空手の技を覚えるよりも先に礼儀作法、心の教育を一番大切にしています。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・ラダートレ

4・固定式基本

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・模擬審査 基本

8・模擬審査 形

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

早めに道場入りして暖房ON!

夜練は極寒ですが、昼間でも十分寒くなってきました。

まだ生徒達は動いてるのでマシだと思いますが、熱心に見学されています保護者の方にとっては大変な時期になってきました。

入口の扉閉めておこうと思います。

 

40E6B827-B4BE-4376-9165-84CD4B07EE07.jpeg

 

ジョグ・サイドステップ・ジャンプ・アンクルジャンプ・カエル飛びジャンプ・仰向け(うつ伏せ)ダッシュ。

これらで俊敏に動ける身体作りです。

寒いしアップ必要ですね。

バンビはしょっちゅうやってるがモンキーはやってませんでしたが、短い時間パッと身体温めておいた方が良いかも知れませんね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

A75F8877-E1A0-456D-B4A4-8CB2AC09E120.jpeg

 

途中、携帯に連絡があり少し退室しました。

すみません。

3つ目の体幹はプランク。これで189分経過です。

 

 

【ラダートレーニング】

 

C83B704A-E44C-4D01-879F-2FE44DE23989.jpeg

 

暖房つけてるとは言え、まだまだ寒い体育館。

ラダーで俊敏性を上げました。

クイックランとグーパーのふたつ。

途中にラテラル2イン2アウト挟みましたが、アレレ?

久々のやったからかすっかり忘れてた様子。

3週間も間が空くのはマズいですね。

「つま先で駆け抜ける」・「足が床に着地したらすぐ動く」

この2つ意識したらスピードが上がるよ。

脳からの指令を筋肉に素早く伝達出来るようになれば運動神経高まります。

ゴールデンエイジ期の生徒たちには、たくさんSAQとコーディネーション能力高めてあげたいと思う。

この時期に覚えた動作は一生ものの運動神経です。

プレ期からゴールデンエイジ期にとにかくいろんなSAQトレに触れておこう。

 

 

【固定式基本】

今日の基本稽古に入る前に行ったことは、正座の仕方・座礼・立礼でした。

せっかく空手道を体験してくださいますので、一番大事な部分を丁寧に指導しました。

空手道は "左座右起"

左手左足から進め、右手右足から順に立ち上がります。

手を添える位置、跪座の姿勢、目付の位置、黙想。

幼児たちが多いクラスですので、なるべく分かりやすい表現を心がけていますが覚えられてるかな?

 

次に拳の握り方。

握り方にもいろいろな方法はあると思いますが今、指導してる握り方が一番簡単!

キレイに拳頭が揃います。

ちゃんと握れていれば、床や壁に拳をピタッと当てる事が出来るよ。

 

手首は真っ直ぐに固めておくこと。

拳が上ずったり垂れてしまうと実際にミットを突いた時、拳を痛めてしまいます。

 

作法と握りの次は、立ち方でした。

毎回欠かさずやってること。

閉足立ち・結び立ち・平行立ち・八字立ち・ナイハンチ・四股立ち

足のカタチと名前が一致するようにね。

 

この後は、平行立ちとなり「引き手」を学びました。

注意するポイントは4つ。

①手首は曲げない

②脇は開かない

③帯よりも上

④お腹よりも前に出ない

 

引き手は突きや受けの際、必ず出てきますのでとても重要です。

正しい理解でバシッと極めないといけません。

引き手を強く取れるようになると、突きのスピードが上がりシャープになっていきます。

 

CEC6ECAF-86AE-401A-A982-F6663228784A.jpeg

 

突きは正中線且つ鳩尾の高さです。

左右どちらで突いても目標位置は同じ。

一撃で倒せるように強い突きでね。

 

今日の受けは中段横受け。

ここでビックリしたのが体験に来たEちゃん。

初めてなのに吸収力高め。

技を2挙動に分けてゆっくり何度も稽古し、最後号令に合わせて1挙動でやってみたところ、、

出来るじゃありませんか!

パチッと引き手とタイミングを合わせて強い技が出せていました。

 

突き・受けの次は蹴り!

基立ちの取り方を学んだあと、正面蹴りでした。

膝の抱え込みが重要な正面蹴り。

サッカーの蹴りと空手の蹴りの違いを説明して稽古しました。

 

E53BECC8-F433-4847-87F6-48930D6111FB.jpeg

 

これも挙動を4つに分けて繰り返し頑張りました。

実際に蹴りは「上足底」で蹴ります。

背伸びした時に床に触れている部分が上足底。

足の裏全体を相手に見せないようにして蹴ってみよう。

号令に合わせ実際にミットに蹴り込んでみました。

 

あと5分稽古時間がありましたので、突きを100本!

バンビの生徒はみんなテンション高め!

Eちゃんも負けじと超デカい声で100本突ききったところで稽古を終えました。

 

また来てね!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレ】

 

ルーティーン.jpeg

 

下半身の瞬発力。

これまでどうしても飛ぶことが出来なかったSちゃんとK君。

今日飛べた!

チカラの抜き差しやタイミング、腕を振るコツなんかが掴めてきたのかな。

一気にチカラを爆発させれるように。

 

 

【体幹トレーニング】

足刀蹴り・レッグレイズ・バックプランクで327分経過しました。

 

E6C39BE8-45DC-4697-892B-6804F2E9784E.jpeg

 

足刀蹴りはつま先を伸ばさずに下足底で押し込むとともに反対の足を引きつけて。

両方を同時に別々の動きで。おへそをのぞき込む姿勢(クランチ)すると体幹が鍛えられるよ。

1分間レッグレイズやるのもかなりキツいはず。

 

A8107908-61D6-4DEB-BFBC-834F6321161D.jpeg

 

3秒かけて足を上げて、3秒かけて踵すれすれまで降ろします。

体幹が強いと押されても崩されないよ。

不安定な状態でもビクともしない強い体幹を作り上げよう。

 

体幹.jpeg

 

バックプランクも体幹活かして身体を支えてね。

 

 

【模擬審査 基本】

ここから2時間弱かけて本番同様の道場内審査。

随分前から予告していました。

11月は全体稽古の回数も少なく、用紙の回収もタイトなスケジュールになるのは分かっていましたから事前アナウンスしていました。

受審級に必要な内容も開示しています。

あとは本人の努力ひとつです。

 

白基本.jpeg オレンジ基本.jpeg 青基本.jpeg

 

白帯生から順に帯毎に呼び出して基本です。

白帯は突き・中段横受け・基立ち。

このあたりを正確に。

オレンジ帯になると演武線が出てきますし、青帯では猫足立ちや回し蹴り、緑帯にもなるとやや複雑な連続技が出てきます。

審査する先生にもよりますが、青帯あたりから審査内容を口頭で説明するだけ。

手取り足取り見本を見せてくれることもありません。

聞くチカラ、技や立ち方の理解力も同時に必要になってきます。

隣キョロキョロ見てるようではダメ。

帯の色が濃くなるにつれ要求レベルも高まります。

一発合格目指して今日指摘したことをクリア出来るように努力してほしいと思います。

空手って大会を通じて腕試しする場がありますし、審査会を通じて黒帯を目指す道もあったりします。

段々黒帯に近づいていく過程を楽しんでほしいなと思います。

上達に近道は無くて、ひとつの技を繰り返し繰り返し磨き上げることでいつの間にか上達していくものです。

ある日突然上手くなる事なんて無いし、やらなきゃ覚えられません。

地味で面白くないと思いますが、基本がしっかり出来ていないと形は絶対に上手くなりません。

絶対って言葉はあまり好きではありませんが、基本稽古を疎かにしているうちは形の上達はあり得ないと思っています。

 

試合で勝ちたかったら基本を磨く。

審査に合格したかったら基本技を正しく習得する。

これに限ります。

みんな黒帯目指して頑張れ!

 

 

【模擬審査 形】

 

白形.jpeg オレンジ形.jpeg

 

形も級毎に分けて行いました。

白・オレンジまでは道場指導形に加え平安二段。

6級の生徒は平安三段と平安五段です。

5級の生徒は平安初段と平安四段。

4級ともなると平安形5つのうちひとつ抽選です。

なので今日の模擬審査はどれに当たっても大丈夫なように5本全部打ちチェックです。

もうひとつ指定形。

緑帯になった時点で、あやふやな理解は許されませんし指定形はひとつ覚えていないといけません。

ここでグッとハードルが高くなりますので、分からない人は道場で聞きに来てね。

 

青形 (2).jpeg 青形.jpeg 緑形.jpeg

 

ほっといても一人で稽古出来る生徒、

形練の時間になると、私の近くに寄って来て観てもらいたく声をかけてくる生徒、

コツコツと稽古する生徒に分かれますが、この時間をどう有効に使えるか。

貪欲な生徒は伸びると思います。

ちょっと自信が無い挙動があれば聞きに来てね。

何も恥ずかしいことじゃないよ。

知らないままにしておいて、次の形に全体稽古が進んでいく方が後々しんどくなるよ。

それと反復練習。

教わったことを復習しないでおくと記憶も弱まるし、また同じ指摘を受けることになる。

一回いっかいの稽古は当然大事ですが、毎日家でちょっとだけでも復習する習慣がつけば道場稽古についていけます。

私の基本的な考え方としましては、

1部は理解が一番下の生徒に合わせて指導します。

でも2部はそうではありません。

反対に一番上の生徒に合わせて進めています。

 

いつも言ってることですが空手は同じことの繰り返しで、同じ基本ばっかりやってます。

道場で稽古するのも多い生徒で週2回しかありません。

1回よりも2回の生徒。

2回に加え家練する生徒の方が上達するのは当たり前です。

 

せっかく選んだ習い事。

空手道を通じて黒帯を目指し過程を大切にしてほしい。

コツコツ努力出来る人になってほしいなと思います。

2024-11-29 00:45:00

2024年11月21日 (木) 夜練53 @鵯台中学校

こんにちは!

 

雨降りの中、夜練。

車の運転も寒いし視界悪いし。

運転席側の暖房がぶっ壊れていて冷たい風しかこない、、

シートヒーターでなんとか凌いでる状態ですが凍てつく寒さです。

 

 

1・体幹トレ

2・模擬審査 基本

3・模擬審査 形

 

 

【体幹トレ】

 

7002C113-4966-42ED-9BB0-5C53B7197CD6.jpeg EAB2DCC1-CCC3-4779-A5D3-00AC959184BB.jpeg

 

久々に登場した片足逆突きと片足飛び。

片足飛びでは、暫くやってないと止まれない感じ。

飛んだ後、軸足側で壁を作る意識を持つことです。

もうひとつ、しっかりと溜めを作ること。

159分経過しました。

 

 

【模擬審査 基本】

拳の握り・姿勢・突き方・引き手・受け方・立ち方・運足・演武線・最短距離・予備動作・目付の位置・タイミング・軸の位置。

この当たりを意識づけしながら、少ない人数でしたので全員で白帯の基本審査内容から順に進めました。

 

049DC154-B917-419C-8453-1C242BE3B4F4.jpeg

 

オレンジ帯から四股立ちが、青帯では猫足立ちや手刀受け、回し蹴りが出てきます。

真横に抱え上げてつま先が垂れないようにして上足底で蹴りますがとても難しいです。

手刀受けの際、引き手の位置にバラつきが目立ち、四股立ちの演武線も同様にバラつきが気になりました。

本番ではしっかり修正して来てね。

 

 

【模擬審査 形】

一人ずつ形を観ました。

名前呼ばれるまで各自練習時間。

 

A66F6120-12E3-48F9-A33B-42AB7C53692D.jpeg 976E5CD4-F82C-4666-82EC-A7572C457C10.jpeg

 

白帯・オレンジ帯は四の形・十二の形・平安二段、青帯は平安初段と平安四段です。

形競技と違い上手に打てるかではなく、正確に基本通りに理解出来ているかを見ています。

教範の通りに指導していますので、あやふやな理解では無くこの日注意を受けたことは正しく理解しておいてください。

 

3D86BAAD-9710-4C28-A591-A0DE3B744005.jpeg 7BB7E04F-7146-4BC4-A660-94326020E65D.jpeg

 

何度も反復練習しておけば、当日慌てることなく打てるはず。

 

小手受けと手刀受けの違い、

裏打ちの位置、

横払いの高さ、

掬い受けの高さ、

交差立ちから猫足立ちへの転身、

連突きでの引き手、

肘支え受けから腕は交差させず肩幅で前に運ぶ、

膝当てでは足首は伸ばす、

最後は波足。

 

青帯生、結構難しい形ですが基本に忠実にね。

2024-11-24 14:53:00

2024年11月23日 (土・祝) 第36回 神戸市垂水区空手道選手権大会 @垂水体育館

こんにちは!

 

28B11831-2B1F-4C88-8F6D-8BC68421530F.jpeg 23B56A3F-4143-4C99-A46C-BDA9B5B53FE8.jpeg 79E46BE1-A59A-4C6E-954F-8BDC7E82EB01.jpeg

 

本日は年内ラストの大会でした。

道場からはデビュー戦の生徒が4名!

この日に向けてたくさん稽古を積んできました。

競技では、当然勝ち負けがありますので思うようにはいかない事も多々ありますが、大会でも審査でも出ると決めたらそこに向けての努力はしないといけません。

空手道を通じて、礼節と同じくらい努力する大切さを学んでほしいと思います。

 

さて8:30過ぎに到着し近くで待ってると風が冷たい、、

自動販売機で温かい飲み物を買って一息ついてたら向こうから大きな荷物を抱えた先生方が到着です。

急いで荷物を何往復もしながら運び設営開始です。

床が冷えるので室内シューズ持って来て正解でした。

前日にライン1本入れる際、毛布持参をアナウンスしとくべきだったと反省。

1日寒かったことと思います。

 

9E0819A8-2C29-4547-9713-2B232C9F984C.jpeg

 

審判の数も少なく形・組手競技ともに審判3人制でした。

特に組手、これまでとは勝手が違いかなりやりにくそう、、

 

361F9DCF-041A-469B-BCC0-CF44262FAEDE.jpeg

 

私は第1コートのお手伝い。

なので全員の競技を観ることは出来ませんでしたが、アップの段階ではそこそこ良い動きだったかと。

ちょっとした微調整のみで、あとは気持ち良くコートに送り出すことだけを考えていました。

道場の成績としましては、4年生女子形競技のみ入賞と少々寂しい結果に終わりましたが、初めての試合だった生徒がほとんど。

幼児たちなんて緊張してたと思いますが、最後までしっかり形を打ちきってくれました。

敗れはしましたが、これは本人たちにとって大きな自信に繋がったと思います。

1ヵ月間、週2で稽古頑張ってた。

夜練なんて眠たい時間帯のはずなのに休まず頑張ってた。

懸命に努力していましたので、良い結果とは言えませんでしたが本人なりに達成感があったんじゃないでしょうか。

 

A44E941B-A548-4859-9BCE-233FB4EE8B17.jpeg E9CB4918-E8D7-4836-A367-1DECE3B5BDA8.jpeg 017E9294-68C6-4CD8-A5B2-345B49438A08.jpeg

 

いつも言う「プロセス」

自分自身には嘘はつけませんので。

 

3年生Y君。

彼も普段通り打てていました。

ベストは発揮出来ていましたので悔いは無いと思います。

 

相手選手の平安二段。

最初の拳槌打ち落とし。

同学年とは思えないチカラ強さでした。

この印象だけで持っていかれたかな。

 

 

4年生Mちゃん

転身の際、顔を出す悪い癖が3試合ともありませんでした!

重心を足裏のどこに置くか。

これだけで安定感が増します。

安全運転するかもと思いましたが攻めの形を打ってた。

失敗を恐れて、ひ弱な形打つんじゃなくて強気で攻めの形を打つように普段言ってましたが立派にチカラ強い形で勝負してくれました。

 

4AC7D929-8E1B-4B66-ACBB-F4DE4207EED5.jpeg

 

近くで観ていて気付いたことがあるので次回稽古の時に修正していきます。

 

 

1年生Mちゃんの組手

道場では組手自体の稽古量が不足しがちでした。

その中でも果敢に攻めて、中段突きでポイントを取ることが出来たのは収穫でした。

 

技 + 踏み込み + 気合い

この3つが揃ってポイントに繋がるよ。

 

それと組手の距離が全部近かったのが修正ポイント。

距離感はこれから道場の稽古の中で覚えていこう。

 

このMちゃん、道場の中でも修正力と理解力が極めて高く今後がとても楽しみな存在です。

 

 

私は大会開始時、選手係りでしたので次に試合する選手の準備に追われ生徒の試合を観る余裕はありませんでしたが、直後に選手呼び出し係りに変更となりましたので着席しながらじっくり観戦出来ました。(めっちゃ楽)

 

動画たくさん預かりましたので、届いた順にコメントさせて頂きます。

 

 

大会を終え後片付けも済ませて、最後は来年の打合せ。

1・寒稽古のこと

2・特練の仮日程と内容

3・年末審査会

4・2024年会計監査

 

 

今週火曜・水曜の2日間をかけ、稽古修めの日に配るプレゼントの詰合せ準備を終えました。

今、部屋中お菓子だらけです。

楽しみにしといてね!

2024-11-21 22:17:00

2024年11月21日 (木) 夜練52 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

大会前最後の稽古。

形も組手も結構良い稽古が出来たんじゃないかな。

ただ、桜中は激さむ。

床が氷のように冷たくてキンキンに冷える。

後半の組手時間まで足の裏が冷え冷え状態でした。

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

50899475-C535-42DF-B068-1BAA056419ED.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・バックプランクで156分経過しました。

3分間、涼しい顔してこなしてるの見てるとチカラついてるんだなと感心します。

今自分が同じこと出来るとは思えない、、

 

 

【形】

 

A6145203-B9A1-450F-B53D-813C162C898A.jpeg CFDFDA1B-1378-4147-B630-9087E142C902.jpeg

 

初試合直前のR君、気になってた立ち方も今日バッチリ出来てた。

基立ちが縦に狭い癖が修正されていて前膝も良い具合に曲がっていました。

欲を言えば上半身が後傾してしまう部分が気になります。

身振り手振り伝えましたが、どうだったかな。

 

同じくMちゃんも以前と比べ引き手パワーを上手く突きに乗せられるようになってきました。

あとは受け技の時にビタっと体側で止められるようになりたいところです。

今日のアドバイスはおへその向きを真っ直ぐにすること。

腰が締まってないと上半身が流れてしまい技の強さが出せません。

一つひとつをピシッとピシッと極める感覚を掴むことかな。

 

Yちゃんは、中段横受けを大きく。

肘がお腹にくっついていますので拳ひとつ分挟めるくらいにね。

基立ちは肩幅で立つように。少し広げすぎかな。

 

3年生Y君も頑張ってる。

深い立ち方が意識出来ていました。

後は次の挙動に入るスピードが欲しいところ。

間延びし過ぎないように注意してね。

でも、日を増すごとに形が良くなってきています。

 

C9C5393E-652A-4C9B-BE89-90E08AECB744.jpeg D2EC9996-C383-4FD9-948B-2CF0945AC9D0.jpeg 

 

他の生徒たちは黙々と審査に必要な形を自主練していました。

大会後はまんべんなく指導しますので勘弁してね。

Eさん今日はニーパイポ打たれていました。

しっかり教えた事は無かったかと思いますが、割りと打てています。

勉強されてるのが凄く伝わります。

深くは指導出来ませんでしたが、リズムと腰の切り方、タイミングなんかをお伝えしました。

柔らかい動作がある事で一瞬のスピードが余計に際立つ形です。

強弱を上手いこと使いながら打ってみてください。

あと、打ち受けと肘固めの違いも明確に。

肘繰り受けも同様です。

猫足立ちの軸が倒れてるのを写真で共有しました。

家練このあたりを注意して頑張ってください!

 

最後は入退場の所作を含めて全員で形の試合形式をやり形練を終えました。

 

 

【組手】

2つに分かれて組手練習でした。

ハンドミットを持参していましたので4年生が中心となり2列になって打ち込み。

刻み突きと中段突きでした。

 

私はデビュー戦を控えるY君とマンツーマン。

間合いをキープする反応から行いました。

反射神経が無いと相手にイニシアチブを握られてしまいますので、常に間合いをキープすることから始めました。

詰めてきたら下がり、

バックステップされたら前に出る。

常に一定の間合いです。

 

次は相手に動きに反応して前で合わせる練習。

中段カウンターの練習を行いました。

相手が前に詰めた瞬間、思い切って相手の懐に潜り込み中段を抜く練習。

1・前に大きく踏み込み

2・後方の副審に線の長い突きをアピール

3・前足の強い踏み込み

 

コツは思いっきり腰(おへそ)を相手にぶつけること。

Y君、刻み突きも中段突きもなかなかやります。

いらんモーションも無く放てるので、あとはハート。

怖がらずに前で勝負出来たら、ひょっとするかも知れませんよ。

 

93B9FACD-F260-4C96-ACC7-7DAEE8895BD6.jpeg

 

途中から兄貴もバックアップ。

向かい合って中段スピード勝負。

ブザーに合わせて全力で突き!

今度は3年生R君も混ざって3人トライアングルで強くて速くて大きくて深い突きの練習でした。

男の子は競い合いが大好き!

段々スピードも踏み込みの強さも、気合いもデカくなり良いテンションで稽古を終えました。

 

やることはやった!

デビュー戦を控える幼児たちもこの1ヵ月夜練頑張った!

 

FC7D84C3-01BF-4556-BD26-91EE756B88D4.jpeg 945A7C3C-7F34-4557-BB2B-B3F33F36E8CE.jpeg

 

段々自信も芽生えだし、こちらも良いテンションで稽古してます。

勝ち負けよりもプロセスが大事だと日頃から伝えていますが、ホントによく頑張ってると思う。

稽古後の笑顔見てるとやり切った感が伝わります。

こんなに頑張ってる姿見てると可愛くてしゃあないよ。

 

0C9969F6-1666-4A13-A648-5F25DF97940A.jpeg D46EF8D4-9A29-4D24-8DC5-A8D4BEB7E492.jpeg A828FF92-E9EB-4870-AE08-4BFE0783C622.jpeg

 

自分も100パーの気持ちで仕事と道場の両立させてますが、もっと頑張らなアカンと思わせてくれます。

ありがとう。

トップへ戻る