ブログ
2025年4月27日(日)第1回谷派空手道心武館 段級審査会 @明石勤労福祉会館
こんにちは!
27日は今年初の審査会。
毎年春の審査は多くの生徒が集まり全体で136名の生徒が受審しました。
そのうち道場からは24名が挑戦です。
今回私は二審でオレンジ帯・青帯を担当しました。
四股立ちや猫足立ち、手刀受けや回し蹴りなんかが出てきます。
両隣の白・緑の審査も同時に始まっていますので、観たくてもそんな余裕はありませんでした。
テキパキとこなしたいところですが、せっかくの審査の時間です。
全体を通じて最後気になった事を手短にですがその場でアドバイスしています。
道場生の24名全員が合格できました。
が、しかし道場的には、課題が浮き彫りになった今回の審査会でした。
同じ立ち方でも1回目と2回目とで長さや幅が異なっていたり受けも突きもそう。
基本稽古がしっかり身体に落とし込めていないので、技(立ち方)にバラつきが出ている。
「基本形・指定形を詰まらずに打てる」
「休まず道場に来ている」
これらを受審の基準にしていましたが、打ち込んできた指定形の数がどうにも足りないようでした。
バッサイ大の拳支え受け。
クルっと後方に回って前屈立ちを取りますが動かす足は反対、、
道場で何度も指摘してきた挙動でした。
猫足立ちの軸、開き、前足の位置、
四股立ちの長さ、幅、
引き手のカタチ、
前屈立ちと基立ちの違い、
移動時の上体のブレ、
不要なリキみ、
突きと払いの違い、
後ろ足の開き、
基本稽古の中で根気強く正さなかった私の責任でもあります。
「同じ指摘を受けてるようじゃアカンよ!」
と、口では言うものの週に1度の全体練習の中で基本技がまだ不十分なのに、内容を先に先にと進めていかなくてはいけない焦りがあったのも事実です。
基本技が身についていないことと、指定形の打込み不足の指摘を受けています。
この指摘をムダにすることなく基本稽古に立ち返りたいと思います。
実際に三審を審査される先生方の合格の水準が今回でハッキリと認識出来ました。(すみません)
自信を持って審査会に送り出せるよう正確に基本を身に着けるとともに、形が滑らか且つチカラ強く打てる状態に仕上げていきます。
生徒は一回いっかいの稽古を今まで以上に大切にし、しっかり形を打込む努力を見せてください。
2025年4月26日 (土)道場稽古144
こんにちは!
今日も朝早くから道場関係の事務作業を粛々と。
これからのこと、稽古内容、ホームーページのテコ入れ、新しいチラシ作り、トレーニング用品の品定め等やる事が尽きません。
行き帰りの通勤時間を有効に使わないと時間がナンボあっても足りないくらいです。
いくつになっても夢中になれる何かがあるって素晴らしいことだと思う。
-バンビクラス-
00・早練
01・ウォーミングアップ
02・体幹トレ
03・固定式基本
04.形
05・組手
-モンキークラス-
06・ルーティーントレ
07・体幹トレ
08・固定式基本
09・形
10・組手
11・居残り稽古
バンビクラス
【早練】
S君と四の形早練でした。
まだ幼稚園児ですし急ぐ必要もありませんし、楽しみながら教室に通ってくれたら良いと思います。
ひと挙動ずつ何度も繰り返しながら半分進みました。
でも今まで観たことの無いスピードでパチッと極めた時は嬉しかったな!
のちの基本稽古でも良い感じで動けてた。
【ウォーミングアップ】
アップの中でケンケンやジャンプを織り交ぜ体幹を鍛えています。
まだまだ足腰が弱いので連続で出来ませんが成長していく姿を楽しみにしています。
瞬発系楽しいですね!
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・サイドプランクで246分経過しました。
みんな楽しそうな顔で稽古してる姿観てるとこっちが癒されます。
新1年生Yちゃん抜群に美しいV字プランクを披露してくれました。
【固定式基本】
新入会のK君、頑張って基本稽古です。
引き手や突きを入念に稽古し中段横受けと上段揚げ受けまで進みました。
一生懸命についてくる姿良いですね!
今日は明日の審査に向けての稽古も挟みましたが、良い集中力でした。
弟のS君、途中まで頑張ってついて来てましたが集中力はここまででした。
集中力が途切れたら一度外れて、また充電出来たら戻って来てね!
まだ3歳だし出たり入ったりで良いよ。
【形】
明日の審査に向けて四の形と十二の形練でした。
注意してほしいのは周りの人に惑わされず、集中して自分の形を打つこと。
形は集中力が必要ですのでホントこれに尽きる。
審査を終えたら、少しずつ気になるところを修正していこうかな!
【組手】
互いに向き合って、いっぱい技を出す練習です。
これまで刻み突きと中段突きを学んできましたので、向き合ってステップの中から技を出します。
アップでよくやるジャンプ系がここで活きてくるよ。
あと大事なのは気合いの声。
技と同時にね!
元気よくいっぱい技を出そう!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
やることは基本変わらないルーティーンメニュー。
形の競技力向上が目的です。(勿論組手にも)
糸東流特有のキレが必要ですので、手技のスピードアップを図ります。
手技の方は持ちネタが2つ。
今日の居残り練で3つ目の新ネタを投入しました。
苦手だった膝立ちジャンプも出来るようになった生徒もいたし喜ばしい限りです。
運動が苦手な生徒も続けてれば出来るようになる。
実感を得たと思います。
諦めずに続けることが大事だとつくずく思います。
空手教室を通じて学んでほしいことのひとつです。
【体幹トレーニング】
足刀蹴り・レッグレイズ・マウンテンクライマーで381分経過しました。
腸腰筋を鍛えるとスピード(爆発力)がつきます。
飛び込みのスピードであったり、中段蹴りのスピードも上がります。
正しい姿勢で体幹(軸)を意識して丁寧に行ってね。
【固定式基本】
短い時間でスパッとやり切りました。
全体的に集中力は感じられた基本稽古でした。
突きを放つ際、重心を乗せる位置や身体の背面から突くイメージを持つこと。
そこに意識を置き丁寧に稽古しました。
同様に四股立ち突きも。
やはり白帯の立ち方がまだダメです。
稽古を中断し改めて正確な立ち方を説明し再開しました。
スタンス・つま先の向きなんかです。
身体が前傾するのもマズい。
両腕を真上に上げて始めるのは姿勢を整えるために行ってます。
意識してね。
最後は猫足立ち手刀受け+正面蹴り
猫足立ちは鼠径部を締める意識、手刀受けは半身で。
正面蹴りは抱え足と引き足をしっかり取るように。
膝から下を脱力して放り投げる意識で蹴るとスナップが効きます。
全体を通してまだまだと感じる基本稽古。
欠かさずやってるが、正直なところまだまだ上手いとは思えません。
私の持論ですが「形は基本の組合せ」
基本を疎かにしてはダメだし、いつも同じ注意を受けていては成長が止まってるとも言えます。
引手が使えていなかったり、
半身を取れていなかったり、
立ち方が浅かったり、
タイミングが揃っていなかったり、
正中線突けていなかったり、
長時間やらないので同じ注意を受けないよう、その分意識を高めてやり切ってほしい。
要求レベルが変わってないのが寂しいところです。
【形】
道場指導形・基本形・指定形の順に打ちました。
まずはブザーに合わせひと挙動ずつ。
審査前日なので間違いが起きそうな部分に説明を挟みながら行いました。
2本目は自分のペースで。
今日みんなに伝えましたが教わった形は次週忘れず打てるよう、少しの時間でも良いので家練で復習してほしい。
帯ごとに分けて指導しています。
なんとか全体稽古についていく努力を見せてほしい。
これ同じこと毎週言ってるし毎週書いてる気がする。
【組手】
刻み突き・中段逆突き・逆突き上段・蹴りの4列に分かれて打込みでした。
6年生Aちゃん、どんどん良くなってる!
ステップも軽やかだし流れの中で技が出せるように成長しています。
今日伝えたように、あとは距離。
遠間から飛び込んで、腕を伸ばし切った状態で真半身のまま突ければ言うことなし。
落下してくる飴ちゃんを飛び込んでキャッチするイメージです。
持って生まれたバネもあるし身長も高いしね。
組手にも慣れてもっともっと好きになってほしいと思います。
打ち込みのあとはチューブでした。
かなり生徒が増えてきましたが、チューブは4本しかありません。
正直なところ、練習道具が生徒の数と合っていない状態に陥っています。
コツコツとミットは増やしてますが、チューブの方は足りてなくて順番待ちが発生してしまう非効率な稽古になってしまった。
今日やったのはお腹にチューブを巻いて、技を出しながら前に前に進んでいくメニューでした。
途中、夜練でやってた連打に切り替えてペアで往復。
暫く繰り返したのち、最後は一列になって効果を確認しました。
【居残り稽古】
県大会以降ずっと一人で考えてたこと。
県上位の選手にあって、ゆりの生徒に無い違いについてです。
出た答えは「パワー」と「スピード」
パワー強化についてはミット練で随分と成果を上げることが出来たと思う。
(あとは反復練習の積み重ね)
次にスピードの方はルーティーントレでやってる手技の瞬発力アップ。
これも効果は高いと思う。
でも県上位選手を観てると、これだけじゃ足りない気がする。
考えて考えてカラっからに乾いた雑巾絞り上げて捻り出した答えは、チューブを使っての形練でした。
通勤途中で閃いた時、身体中に電流が流れた。
早く試したい!
チューブが長すぎても短すぎても良い練習に結びつきませんので、ここは本人に負荷を任せました。
誰か居残りリクエストあったら試すつもりでいたところ、Kちゃんが居残りやる気マンマンでした。
2種類あるチューブの中から適度に柔らかいチューブを背中越しに両手で握り、平安五段で試してみることに。
ほのぼのとしたどこか牧歌的な雰囲気が漂う町道場ですが、中には大会で上位入賞を目指すちょっぴり本気の生徒が居てるのも事実。
脳みそフル回転で稽古の質を高めて、
「空手やってて楽しい!」
「上達してる気がする!」
「ゆりで良かった!」
生徒にそう思わせたい。
これが私をつき動かす原動力になっています。
足りないモノを補うには努力が必要です。
”生徒は熱量”
”指導者は創意工夫”
互いに報われるまで努力を重ねよう!
*来週の土曜日は神戸市大会ですので稽古はお休みです!
2025年4月22日 (火) 夜練69 @小部中学校
こんにちは!
急いで帰って、急いで準備して、
はよ出なっ!のタイミングでまさかの電話。
しかも学校から。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
まさかのケガ人やら体調不良者が続出。
今週末は審査なので体調管理頼むよ。
動きを加えた体幹取り入れようと思ってましたが、そんなこともありやめときました。
V字プランク・プランク・バックプランクで207分経過しました。
【組手】
基本先週のメニューと同じ。
あれこれ早いペースでいろんなことこなすより、習ったことを頭と身体で理解してもらうためにも繰り返す方が良いんじゃなかということでそうしました。
少人数な夜練ですので、新しいことを導入するには持ってこい。
じっくり説明して細かく見て回れるから。
この夜練組でしっかり意図を掴んでもらい、土曜クラスに持ち込むことを考えています。
そのためにも2週連続な訳です。
数組だけでも新しいことが、パッと入っていけたら周知の仕方が変わってきますので。
まずステップから始まり、バックステップ・逆構えまで。
自分の思ってるよりさらに腰を落とし、動かして良いのは足首だけ。
これでステップです。
人数少なめですが一列でやるとすぐ息が切れますので4人ずつ2列になって行いました。
先週楽しかったのかメディシンボールとチューブに生徒達が関心を寄せます。
1人3球に絞って、一瞬のスピードを上げていきます。
小学生には程よい重さのメディシンボールで、みんなで円になってパス回しでした。
上手く投げれる子は、無意識に体幹使えてるんだと思う。
ステップしてメディシンボールして、次は中段突きの見直し。
キレイな姿勢で突かないと旗が上がらない。
キレイな姿勢だけでもダメで、「気力」が伴ってなくてはいけません(まだあるが)
気力とは簡単に言うと、技のチカラとスピード。
フォームに加え気力の伴った突きをひたすら。
これをひたすら繰り返しました。
一人でも気を抜いたら始めから。
ある意味で連帯責任です。
10本連続で突き切るのに何本かかっただろうか。
ほぼ固定化された夜練組、一人でも一本でもダメだったらやり直しです。
ちょっと煽りが入りましたが、少しくらい緊張感が無いとね。
後半、随分と反応が良くなった3年生S君。
せっかく夜練参加してるし、少しでも上達して帰ってほしいと思う。
相手の懐に侵入するくらい深く潜りこんで、突き終わり素早く、軸足に戻し次の攻撃に入れる体勢です。
ひたすら中段突きでした。
本数こなして身体で覚えるぞ!
小休止をちょいちょい挟みつつペア練。
誘導と反応の練習でした。
まだ目的を理解してないかな。
途中何度も説明を挟みますが、男の子はどうしても競い合ってしまう。
あくまでも反応の練習であって、誘導側が相手をフェイントしたりスピードで振り切ってしまう事はやってほしくない。
一定の流れの中で60パーのスピードで動いて突く。
反応側がそのタイミングに居つかず技を出すための練習です。
土曜練でこれやりたいんだが、お手本となってほしい夜練組がこれではまだ先かな。
途中、私が誘導側になりそれぞれのグループに反応の練習させましたが、ようやく掴めたと思う。
今度はチューブでした。
これもお腹にチューブを巻いてワンツー、奥拳にチューブを握って中段突き。
ホントは3人でやりたいところ。
打込みの台です。
上手いこと下がて距離を取らないとチューブ側はその気になれませんので、台が下手だとあんまり良い練習にならない。
詰まったら当たるし、下がるタイミングが早すぎると意味が無いし。
ワンツーの2本なら、刻みはその位置のまま。
2本目の突きで一歩下がってあげるのが理想的。
あとちょっとで突きが届く!って感じね。
足腰強くして動ける身体を作らないと!
20時上がりの生徒が居たことから、ここから連続技の練習に移りました。
低学年組にはまだ教えていなかった3連打を。
Kちゃんには、逆突き・逆突きを。
まず3連打組。
いーち・にー・さーーんのリズムで超ゆっくり練習。
まずは慣れていく段階です。
超ゆっくりで道場を往復していくうちに、3人とも身体で覚えていきました。
ちょっとずつちょっとずつ、私がスピード上げて後ろからついてきます。
新しい技を覚えたりするのは楽しいんじゃないかな。
でも、また始めから教え直しにならないよう、各自家練しといてね!
次、Kちゃんです。
同じ技でも2つ入り方があるので、どっちも指導しました。
一つ目は2本の突きどちらも上段を取りにいく入り方。
もうひとつは、一つ目で相手の前拳を落として2つ目で取る方法。
この時、正面から入らず相手の外から入る方法。
荒賀先生のセミナーDVDです。
真正面から入るのではなく、相手が突きにくくする目的で自分は外に線をズラします。
でも自分の突きは相手の正中線上にあるのがポイント。
この時、突き手の小指をうえに向けてつくと肩甲骨が開き距離が伸びます。
松涛館の山突きの要領です。
競技の達人、月井 新先生もこの突き方を推奨されています。
普通逆突きは腰を切ることで飛距離を伸ばしますが、月井先生の考えは腰を切りません。
小指を上に向け、真半身の姿勢のまま山突きすると距離が伸びるとのこと。
腰を切らない逆突きとは違和感しかありませんが、確かにスピード上がる感じがします。
技のレパートリーを増やしてほしいし今日取り入れました。
Kちゃんのフィーリングに任せます。
2025年4月19日 (土)道場稽古143
こんにちは!
生徒が増えた!
2025年に入りもう4人目だ。
まずは空手を好きになってもらうよう、いろいろ楽しみながら全身運動出来るようなメニューを毎回準備しようと思う。
やっぱり道場に新しい血が加わるとカンフル剤になるよ。
バンビ生をしっかり育てて2部に押し上げて、上はもっと切磋琢磨するクラスにしていきたい。
こんなにもたくさんの生徒に囲まれて幸せな人生だ。
もっと頑張ろうと本気で思う。
私なりの本気の姿を近いうちに見せれると思う。
館長が最近よく口にする言葉
”数はチカラ”
健康に気をつけながら40人目指していこう。
-バンビクラス-
00・体験教室
01・ウォーミングアップ
02・体幹トレ
03・固定式基本
04・形
05・組手
-モンキークラス-
06・ルーティーントレ
07・体幹トレ
08・移動式基本
09・組手
10・居残り稽古
バンビクラス
【体験教室】
本日2名の幼児が体験教室にお越しくださいました。
元気いっぱいの男の子くん。
ちゃんと大きな声で挨拶が出来てビックリ!
いつも通り、
・拳の握り方
・着座
・座礼
・立礼
ミットを使って突きの練習と蹴りの練習をしたところで時間となりました。
【ウォーミングアップ】
みんなで体育館の中をジョグしたり・ダッシュ・サイドステップ・バックラン・足上げでした。
次は一列になってジャンプ系を数種類、うつ伏せ(仰向け)ダッシュでした。
体験くんもすっかりみんなに馴染んでます。
【体幹トレーニング】
今日はV字プランク・プランク・サイドプランクで243分経過しました。
まだまだフニャフニャですがV字プランクでの苦悶の表情とても良いですね!
【固定式基本】
立ち方の練習をした後、突きでした。
少しずつ、各人指摘を受けていた部分が改善されてきている風に感じました。
例えば突き。
手首が上を向く生徒が数名いてましたが、今日はとてもキレイでした。
良い感じ。
着実に成長してる。
毎週観てるからそこは凄く伝わってくる。
形も2つ覚えた生徒も居てるしね!
Enjoy life, enjoy karate! Awesome!!
【形】
さぁ!
ここから今バンビ生が頑張って取り組んでる形!
四の形と十二の形タイムです!
新1年生のE君!
頑張って家練で覚えてきた十二の形を披露してくれます。
これが何と!
立派に打てるではありませんか!
少しずつ出来ること増やして自信つけていってくれたら良いな!
私がよく言うカッコ良い形!
素早く動いてピタっと止まるやつね。
審査も近いからか良い緊張感で打てていました。
上手いとか下手とか関係なく、一生懸命な姿に人は胸を打たれます。
【組手】
10分だけですが拳サポはめて組手!
バンビも拳サポに慣れていこう!
自分で指にはめることが出来ないので、生徒が集まってくるw
一番小さいサイズだけどブカブカで超かわいいです。
まずは構え方のおさらいをチョロっとして刻み突き!
コツは前拳で突くタイミングで前足で床を強く踏むこと、
あと気合いを発すること!
まずは、この3つ同時に揃えられるようになろう!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
毎週欠かさず取り入れてる瞬発系。
手技のスピードがついてくると形競技のレベルがひとつ上がる。
オッ!と思わせるスピードとパワー養成が目的です。
高い意識でやってみて。
膝立ちジャンプも同様です。
こっちは組手に必要な能力。
出入りが速い選手はバネ・瞬発力が強いです。
お尻歩きの方は骨盤操作。
身体を2つに分けて操れるようになると形にキレが生まれます。
どんな意識でやるかで効果が違ってくるよ。
【体幹トレーニング】
久々のメニュー変更。
足刀蹴り・レッグレイズに加え新たにマウンテンクライマーを投下しました。
足刀蹴り同様に体幹を使いながら腸腰筋を刺激します。
腸腰筋が強いと姿勢の維持が出来ますので形競技では美しさが保てます。
また引きつける強さが増すのでスピードUPに繋がります。
スピードが足りない人は腸腰筋意識して鍛えてほしいな。
これで378分経過しました。
【移動式基本】
珍しく横移動を取り入れました。
強化の目的は、下半身の連動を使ったパワー溢れる手技の強化です。
前屈立ち / 逆突きの姿勢を取り、軸足移動で向きを変えます。
この移動の途中で宇佐美先生曰く「立ち方に無い立ち方」を取ることがポイント。
少し四股立ち気味の姿勢の中から、鼠径部を締めあげ突きを放ちます。(軸足の張りとともに)
ただただ回って逆突きしてるようではダメ。
如何にして下半身のパワーを手技に繋げるか。
下半身からパワーが湧き出て腰を経由して手先に伝播させる感覚を掴むことが真の目的です。
もうひとつ、基立ち / 横払いの姿勢を取り、これも軸足主導で転身し横払いを極めます。
目的は当然同じで下半身の連動で上肢に繋げてチカラ強い技に変えていきます。
学年もひとつ上がり、大会で勝つことも難しくなってきます。
ペラペラの技ではどうしたって、パワー系の選手には勝てません。
成長過程の生徒に対し、道場で筋トレ取り入れることはしたくありませんので、稽古の内容を工夫して勝負する他ありません。
まだ手技のスピードに頼って、腰のエネルギーを放出出来ていない生徒もチラホラ。
技は下半身から発動します。
これが頭と身体で理解出来た時、形の精度が高まると思います。
横払いは平安形で頻繁に出てくるので、この練習はホントに大事にしてほしいな。
特に形競技で入賞を目指す選手は早く会得してほしい。
【組手】
防具フル装備でフリーでした。
組手が苦手だった女の子生徒もちゃんと防具を揃えて組手に挑戦していました。
苦手と向き合っただけでも成長してると言えます。
こうやって少しずつ、心も身体も成長していくんだと改めて感じました。
そらノンコンタクトとはいえ、当たってしまうこともあるし、痛みを伴うこともあるでしょう。
そこの恐怖心を乗り越えた先に見える景色ってあると思うので、これからもチャレンジしてほしいと思います。
まずは短い時間で相手をグルグルと変えてフリー。
80パーのスピードと強さで。
途中ガンガンいく子もいてましたが目的が違う。
いろんな動き、
いろんな技の入り、
いろんなフェイントやプレス、
いろんなコンビネーションや連打、
あえて打たせて捌いて返す、
横からの入り、
カウンター狙い、
どうやったら相手の虚をつけるか、
そんなことを自分で確認作業する時間でしたが、意図が伝わっていたでしょうか。
バテバテの生徒を観て、途中小休止を2,3度挟みながら組手フリーでした。
打込みで覚えた技をベースに技を増やしたり、入りのパターンを研究したりするのも良し。
どんな意識でこのフリーの時間を使うかです。
神戸市と北区の大会が5月に入ってますので試合形式にも挑戦!
女の子も頑張ってた。
これは凄く嬉しかったな。
比較的、形練が多い道場ですが形も組手もどっちもやって「空手」です。
防具持ってない子は打ち込み組に分かれて別メニュー考えていましたが、ちゃんと防具揃えてくれていました。
ありがとう。
まだ試合経験の無い生徒も、この時間を使って練習を頑張りました。
せっかく動ける身体作り続けてるんだし、どこかで確認出来る場が無いとね。
空手を始めたばかりの頃の自分、
昨年の今頃と比べてみた自分、
みんなきっと何かが変わってるはず。
ダッシュ力がついてたり、
反応出来るようになったり、
技がスムーズに繋がるようになったり、
カウンター取れるようになったり、
負けん気がついてたり、
きっとどこか成長しているはず。
人と成長速度を比べる必要なんてなくて、
昨日までの自分と比べ少しでも成長してたらそれで良いんじゃないかな!
最後の敵はいつも自分自身。
今日苦手な組手頑張った人は心が成長してるはず!
【居残り稽古】
審査を間近に控える一般Eさんと四方公相君でした。
練習熱心なEさん。
とても頑張ってます!
Enjoy life, enjoy karate! Awesome!!
2025年4月15日 (火) 夜練68 @小部中学校
こんにちは!
肌寒かった小部中夜練。
組手の道着にパーカー羽織ってなんなら上からもう一枚。
暖房もつけたくらいです。
今日はたくさん集まってくれて賑やかな夜練となりました。
組手オンリーで練ってきましたが、最後の最後少しだけ形練加えました。
1・体幹トレ
2・組手
3・形
【体幹トレーニング】
バックフルアップ・V字プランク・プランクで204分経過しました。
組手中心だったので動きを加えた体幹にしておけば良かったかな。
いつも同じこと言ってる気がする、、
【組手】
無意識でもちゃんと構えられるくらい、しつこくフォームの大事さについて説明を。
腰が浮いたり構えが小さくなったり、構えが下がったりは自分を不利な方に導くことになります。
寒いしステップを何度か繰り返し、ジャンプ系を数種類交えて身体を温めていきました。
動かして良いのは足首だけね。
この日の夜練、いつもと違うアプローチを試みました。
メディシンボールを初投下です。
平安五段の第一挙動。
ここを爆発的なスピードとパワーで圧倒的な違いを見出したいところです。
過去にはミットを使ったトレーニングも行いましたし、今回のメディシンボールは研究に研究を重ねた末にたどり着いた答え。
一瞬の爆発的スピードを養成です。
ボールの重量は2Kg。
子供には最適な重さじゃないかな。
これを真上に思いっきり投げるだけ!
ただ投げるだけですが、これも身体の連動が必要になってきます。
下半身・体幹力・上半身へと身体を上手く連動させないとボールを頭上高く投げることは出来ません。
一瞬で持てる力を最大限出力しますので、多くても3球までかな。
疲れ果てたところで頑張って何球投げても逆にパフォーマンスが下がるだけです。
昔何も知らず、ラダーを長時間やってましたが、あれも間違ったトレーニングになってました。(ゴメンなさい)
疲れるくらいにスピード系ラダーを何本もやると得られたはずの効果を手放してしまいます。
高学年の生徒は割と上手く投げることが出来てたかな。
一瞬の爆発力鍛えて形(組手)に活かしたいな!
そういえば、この練習方法はジョージコタカ選手が取り入れていた記憶があります。
中段突きの要領でスローイングしてたっけ。
練習の質を高めて生徒のパフォーマンスUPに繋げたいな。
次は誘導と反応に分かれてのペア練。
誘導側が動いて良いのは十字方向。
前後は2歩まで。
左右は1歩までと制約をつけました。
初めてのメニューなので、なかなか難しかったですが内容はこんな感じ。
ランダムに誘導側が動いて任意のタイミングで中段突きを放ちます。
反応する方は動きについていき、突然飛んできた中段に反応して差し合います。
意図を明確につたえましたが、頭と身体がまだ誰も追いついていない感じ。
途中高学年生徒のリズムが良くなってきましたが。
速く動いたり、フルスピードの突きを出すのが目的ではなくて、動きについていけるかどうか。
相手の技に反応出来ているかを確認することです。
途中でハードルを少し下げ練習しやすくすることに。
1・十字方向へのステップは1歩。
2・フェイントなし。
3・80パーのチカラとスピード。
4・ステップと技に「間」をおかない。
・前に追って突き
・バックステップと同時に突き
途中ペア相手をシャッフルしながらグルグルと行いました。
20時上がりの生徒も居ることから最後はチューブを約20分間。
これもペアでワンツーをひたすら。
暫く交互に繰り返し、今度は逆突き。
奥拳にチューブを握って深い姿勢での中段突き。
チューブは使い方を間違えると全くと言って良い程効果を得られません。
テンション張り過ぎると瞬発力落ちるし、緩めるとただのゴムに成り下がります。
持ち手が上手く調整してあげれないとダメだし。
中段突きでは自分の「今」のチカラを把握してないとダメです。
「ちょい負荷かかってるなー」
これくらいでオッケーね。
途中、汗吹き飛ばしながら突きまくってて後半、良い声出てたな!
全員でしっかり突き込み、効果を確認してみました。
もの凄く突きのスピードが上がってたよ!
おそらく生徒一人ひとりが効果を実感出来たんじゃないかと思います。
自分の秘めた能力に気づいた事と思います。
組手は今までありそうで無かったことやってますし、ある程度カタチになるまで繰り返していこうと思っています。
なので来週の夜練も全く同じ内容でいきたいと思います。
目的をちゃんと理解したうえで練習を積み重ねるよ。
スピードとパワーと反射神経鍛えるぞ。
【形】
I君とバッサイ大、S君と平安五段でした。
順番は覚えてるので肘の使い方・力の抜き差しなんかを指導しました。
やっぱりバッサイ大は流れるような優雅な形が個人的には理想。
その中でも前半の受けの連続技はチカラ強さが必要です。
手先だけで小さくならず受けは大きくなるように。
平安五段は最後の極めを重点的に、後屈立ちはつま先の向きと腰の切り方・移動足の踏み込み方・タイミングが大事だと思って指導していますのでそのあたりを。
教わったことを家練で繰り返し、自分のモノにしてほしいな。
そうやって次の課題に向かい、最終的にひとつの形の完成度が上がってくるんだと思います。
なにも長い時間頑張れって言ってません。
一人ひとり言えることですが、毎日5分でも10分でも道場以外で継続出来る人になってほしいです。
”継続は力なり”