こんにちは!
山雅の組手用道着SUN
お店で仕立てしました。
今回は敢えて、いつもの組手用とは異なり少しだけ太めに作ってもらいました。
好みが変わりちょい太いくらいが最近のお気に入りです。
細いのばかり仕立ててましたので気分転換です。
脇のダブつきが好きじゃないので、2㎝だけ絞りを入れました。
ズボンもパンツタイプだとジャージみたいで好みじゃないので、5㎝ハイウェストにしてタックを入れました。
ハイウェストなので当然紐で締めますが、なんとゴム紐もついてます。
ズボンはく時にズレないので楽は楽ですねゴムも。
組手道着の丈は長めが好きですので当然ロングに、後ろは更に長くしました。
ステッチは10本に変更し、前身丈も3㎝違いにしましたので着崩れしません。
生地は所有する道着に近いものは無くサラッとした手触りでちょい伸びる感じ。
伸縮性のあるストレッチ生地です。
お店で初めて手にした時ワクワクしましたね。
色味は守礼堂の和技に近く真っ白。
素材はとても薄くて柔らかい感じです。
プロにお任せしましたのでズボンの履き心地も良く、とても動きやすいです。
道着の長さ、腕や太腿の太さ、スリットの深さなんかは完璧でした。
採寸してもらったので肩まわりの引っかかりもなくスムーズに突きが出せますし、やや太目にしたことで膝を抱えてもストレスを感じません。
大満足の山雅 組手用道着SUNのご紹介でした。
こんにちは!
本年度2度目の審査会が本日垂水体育館で開催されました。
空手道を志す以上、誰もが憧れる黒帯。
みんなこの日を楽しみにしてたんじゃないかな。
指定形を覚えだした生徒達は緑帯に挑戦。
6人の生徒とともに白帯から始まったゆり道場。
あっという間だ。
垂水体育館まあまあ遠距離ですが、海も近いし駐車場も広いので好きな会場です。
13時丁度に会場入りしましたが、たくさんの生徒が既に到着していました。
中に入り素早く設営の準備を済ませ出欠の確認です。
私は他の先生とともに白帯3人体制でした。
ダントツで審査を受ける数が多かった白帯。
元気いっぱいで出席の連絡をしてくれるゆり生たち。
審査に集中してますので、写真撮れるのはこの瞬間くらいです。
タイミングもあり全員とはいきませんでしたが、たくさん写真撮れた。
受審しなかった生徒も挨拶に来てくれて、教えをちゃんと守ってくれていて嬉しかった。
自分から挨拶が出来て損することはありませんので、ゆりの生徒たちにはずっと守ってほしいことのひとつです。
ゆりからも6名白帯生が受審し、隣にはオレンジと青がたくさん。
気になるけど見学する時間なんてありません。
白帯基本審査では、私の進め方と他道場の先生とで違いがありました。
どちらかというと私のは身振り手振り、押えてほしいポイントを予め伝えた上で審査するスタイルですが、他の先生は口頭でどんどん進めていきます。
少しでも気を抜くとたちまち着いていけないやや難易度の高い進め方と感じました。
右と左があやふやなうちはちょい早いかな。
ゆり生は良い緊張感の中ちゃんと頑張ってました。
返事も気合いの声も出ていましたしね。
基本審査の次は形でした。
四の形、十二の形の審査ですが果敢に平安二段に挑戦する生徒も。
普段とは異なる雰囲気で緊張も伴いますがよく頑張っていたんじゃないかな。
ゆりの生徒に限ったことではありませんが、目線が下がり気味だったのが気にかかりました。
最後は組手でした。
5年生Aちゃん、キレイな上段蹴りが飛び出しある先生からお褒めの言葉も。
タイミングも良くキレイにつま先までピンと伸びていて、しっかり引き足も取れていました。
随分動きが滑らかになってきた印象です。
道場で打ち込みの数を増やして眼慣らししてほしいと思います。
ちょっとずつ審査会や大会の雰囲気に慣れていってもらい、帯の色が変わる喜びや自身の成長を感じていってもらいたいと思います。
こんにちは!
今朝、守礼堂で仕立てた帯が無事納品されました。
注文から約2ヵ月待ちに待った帯の到着です。
本日の稽古で早速デビューを飾りました。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
少しだけですが組手の構えとステップをこのウォーミングアップの時間に組み込んでいますので、何となくカタチになってきた生徒が居てます。
年長さん達も始めて1年超え。
「空手やってる」子の動きになって来てますね。
バネがあって躍動感を感じます。
今日は素早い動きを意識してアップしました。
グーパーやジャンプ系です。
軸をブラさずに動かさないといけないので、腰の安定は必要です。
形も組手も共通することですので腰はクネクネしないようにね。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・サイドプランクで171分経過しました。
バンビクラスは正しいカタチを覚える時期ですので後ろからフォーム固めしました。
正確なカタチで体幹トレしたら腹筋がプルプルしだしてキツくなってきますが、ここを我慢出来る人になってほしいな。
小さな成功体験をいっぱい積む事で、自分に自信が持てる人に育てていきたいと思います。
【固定式基本】
バンビ生はひたすら基本を繰り返します。
何度も稽古して基礎固め。
引き手、突き、中段横受け、上段揚げ受け、下段払い、四股立ち突き、正面蹴り(左右)でした。
技を出すタイミングと引き手を取るタイミングを揃えよう。
パチンと一致しだすと強い技が出せるようになります。
技が強いと形が極まってくるので、まずここを目指そう!
【形】
垂水区大会でデビュー戦が決まった幼児たち。
四の形で勝負しようかと思ってましたが十二の形を打てるようになってました。
家練積んできたようですね!
垂水区に向けて2部に残って基本と形も合流してくれたら嬉しいです。
腰の締めを幼児に理解出来る言葉で伝えるのは至難の業ですが、
「手と腰の引っ張り合いっこ」
中段横受けは片手で受けないよう引き手を使って技を出すと極まってくるよ。
形は方向転換が出てきますので、転身した時に肩幅を保てるかで見栄えが大きく変わってきます。
ここが第一関門と言えます。
常に肩幅をキープ出来るようにね!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
日々の積み重ねですね。床の上で拳立て伏せやっても我慢出来るようになってきた。
体勢崩して倒れる子も居てましたが、全員持ちこたえていました。
瞬発力はどうだったかな。
糸東流の形を打つのなら直線的にスピーディに技を出せないといけません。
準備の時間が長いともっさりした形になるので一瞬のスピードを心がけて。
膝立ちからのジャンプも一緒です。
【体幹トレーニング】
久々かな動きを加えた体幹トレするの。
片足逆突きと片足跳飛びでした。
片足逆突きは片足で立ち、そのまま沈んで一気に跳ね上がるとともに逆突き。
ポイントは真っ直ぐに下に沈むこと。
片足飛びは左右に大きくジャンプし、片足で着地した時しっかり壁を作ること。
ラストは足刀蹴り。
個人的にはクルルンファが好きなので、いつの日か道場生と稽古する時に向けて蹴りのキレを磨いています。
引きの強さと押し込みの強さを養ってます。
これで312分経過しました。
ほんま良く頑張ってると思う。
ここまで体幹やってる同級生おらんと思うよ。
【固定式基本】
審査前日とあって基本の時間が1時間超え。
良い緊張感の中、生徒達は真剣に食らいついてきました。
今日はロングでいくと決めていましたので、いつもと異なる基本を用意してきました。
白帯にはまだまだ難しい技もありますが聞く姿勢が出来ていました。
両拳を正中線且つ鳩尾の高さに置き、引き手を使わず全力で突き。
目的は突きを狙う位置を身体で覚えること。
添えた拳に親指同士が触れ合うように突く稽古を行いました。
今日初めて取り入れましたが、これで終わりじゃありません。
しっかりと目的が身体に馴染むまでこれを繰り返しますが、フルパワー(フルスピード)で技を極められるようになったら次のステップに移ります。
突きの稽古のあとは、もういっちょ突き。
突きのキレを増す稽古です。
キレのある美しい突きを放つには少なくともこれだけは必要です。
1・肩甲骨を上手に使う意識
2・肘を飛ばす
3・引き手を速く取る
4・腕が伸びきる瞬間に拳に力を込める
5・呼吸を止めない
6・引き手は床と平行
7・膝を柔らかく使う
8・拳先に力を乗せる
9・母指球に重心を乗せる
無駄な力みもなくシャープな突きを放つためにいつもと違う稽古を取り入れてみました。
1,2,3といつものように私の号令で生徒たちは突きを放ちますが今日は、
1の号令で1つ突き、
2の号令で2つ、
3の号令で3つ突き
計55本。
これを2セット行いました。
ルールは単純ただ速く突くだけでは不十分。
一本いっぽんのスピードと上げることと、技をビタっと極める意識を持つことです。
力んでたら身体が疲れて、10まで身体が持ちません。
脱力する必要性を身を持って感じたことと思います。
デカい声も出ていたし、テンションの高さを感じました。
空手の稽古してる!って感じでこの雰囲気私は大好きです!
四股立ち下段払いからの四股立ち突き。
これはまだ白帯生には出てきませんが知っておいて損はありませんのでみんなで行いました。
四股立ちの高さを保つことが重要ね。
明日は膝を緩めないようにね!
猫足立ち / 手刀受け
これも難しいですがみんなで頑張りました。
シンプルに中段横受けを手刀に変えるだけでオッケー。
引き手は平安二段の四股立ち下段払いの時と同じように鳩尾に添え、重心は軸足踵に乗せること。
手技のタイミングで上半身を半身で極めるようにね。
直線的に手を入れ替えることが出来ないといけません。
立ち方とともに手技を極めるのはまだまだ難しい白帯(オレンジ)もいますので、平行立ちとなり手刀受けも行いました。
下段払いの要領で準備のカタチを取り半身で手刀受けです。
半身の姿勢が深すぎる生徒もいますのでそこは注意が必要です。
やや半身を取るだけで十分。
手首を立ててぶつけるように力強く。
イメージとしては、受け技ですが手刀を打ちつける感じで強く出すことです。
今日はしっかり基本を稽古すると決めていましたので、もうひとつ。
中段内受けを学びました。
指定形で初登場する内受け。
準備の仕方と受け方を丁寧に説明しながら何度も稽古しました。
それにしても今日のゆり生、聞く姿勢が素晴らしかった。
今日いろんなこと吸収出来たんじゃないかな。
充実した基本稽古となりました!
【形】
級毎に分かれ審査会で打つ形のチェック。
なんといっても正確な立ち方、正確な技。
これに尽きます。
16時15分まで延長しましたが、しっかり全員を観ることが出来ました。
平安の形では、間違いやすい箇所を中心にしっかりと修正できたんじゃないかと。
普段から打つ数が少ない平安四段は押えるべきポイントがいくつもあります。
一つひとつ丁寧に説明しました。
あとは当日忘れないこと。
2023年2月の入会から1年半頑張ってきたMちゃん。
今日の稽古で道場を卒業することになりました。
いろんな習い事を経験して大きく成長してくれたら嬉しいです。
プレゼントありがとう!
元気でね!
こんにちは!
普段あまりテレビはつけませんが毎週録画してるキン肉マン観ながら、熱々のコーヒー飲むのが至福の時間になっています。
1本漫画観て、形道着にビシッとアイロンかけて出発です。
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・移動式基本
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックフルアップ・プランクで138分経過です。
そういえば今日はみんな道着着てましたね。
ここ最近、夜は涼しくなってきましたしね。
汗で滑って体幹キープするのがとてもハードでしたが、これからの季節もう大丈夫だろう。
【固定式基本】
結果的に突きに時間を沢山割くことになりました。
基本中の基本でした。
日々の稽古で必ずと言って良いほど出てくる突きの稽古。
これがまたやっかいで、何となく覚えて出来ると思ってやってると痛い目にあいます。
・拳の握り方
・引き手の位置
・スピードの上げ方
・力強さ
・突きの位置
・脱力
・肩甲骨の使い方
・腰の締め方
・膝の溜め
・重心を乗せる位置
これらをひとつずつ、修正しているうちに突きだけで軽く30分超え。
ただ何となく腕を伸ばしてるだけになってないかな。
相手を一撃で倒すためには、どのようにして突かないといけないだろう。
今生徒に求めていることは、身体で覚えたことを自分の言葉で人に伝えられるようにすること。
言語化する能力が問われています。
言葉にすることでより理解度が増すので、質問の嵐です。
教室に通って真っ先に覚えた技がこの突きだったはず。
毎回欠かさずやる突きの稽古。
いつでもスラスラと人に説明が出来るくらいにまで、頭と身体に叩き込んでほしいと思います。
練習する時は一本いっぽん丁寧にね。
毎回、突く位置や引き手のしまい方がバラバラではダメ。
それが許されるのは白帯までです。
帯の色が濃くなると、恥ずかしい思いするのは自分ってことを忘れないように。
突きの後はその場で、前屈立ちと基立ちの使い分け。
半円の描き方や、手技をそのまま残して次の技に移行しますが、これも基本中の基本。
先日、他支部の先生とゆっくりお話しする機会があり、普段どんな稽古をされているか質問してみました。
2時間の稽古の内大半が基本。
形の時間は30分も取らないと仰っていました。
これには考えさせられました。
ゆりはどちらかと言えば形ばっかり。
配分で表すと、
40%:形
30%:基本
20%:組手
10%:体幹、ルーティーン
基本が基本通り出来ないうちに形に多くの時間を割いても上達には結びつかないと思う。
出来てない部分を修正しながら、身体に染み込ませることがやはり先決だと感じました。
1ヵ月もしないうちに神戸市大会が控えていますが、形を打つ時間は設けませんでした。
ひたすら基本基本の2時間でした。
基本が上手く出来ないと形が美しくなるはずがありません。
下半身強化の基本稽古と、ただひたすらに忠実に基本を追求する基本稽古の使い分けが今の道場生には必要かな。
腰が高い立ち方を見ていると、これじゃダメだと思う。
立ち方や技が真の意味で理解出来ていないうちにいろんな事に手を出していてはダメだと感じた。
いっかい全体の底上げをせなアカンと強く感じている。
基本はまだまだ続きます。
前屈立ちと四股立ちの極めの作り方。
細かい説明は割愛しますが、軸の乗せ換えを使って技を一致させる練習でした。
ここでセンスを感じさせてくれたのがKちゃん。
しっかり溜めを使って技に強さを出していました。
この動きが理解出来たら技に重みが増す。
【移動式基本】
だだっ広い道場を縦に往復しました。
基立ち・猫足立ち・四股立ち
意識するのは立ち方がバラつかないこと。
意識するポイントを少しだけ触れておきます。
基立ち :前膝の曲げ具合(親指付け根にかかる位)
前屈立ち:股関節をたたむ(膝と足首は垂直を保つ)
猫足立ち:鼠径部の抜き(脱力で良い)
四股立ち:各関節のロック(ひとつだけじゃ極めが出せない)
先日の県大会で形競技を観戦していて感じたこと。
上位に残る選手は、動き出しにスピード感があり、パワーを感じさせる技でビタ止まりし極めの強さを表現していました。
そのため本日のメニューには、前に出るスピードを養うためチューブで負荷をかけ移動基本を行いました。
テクニック面の要素はこれまで何度も指導してきましたので、もう分かってるはず。
前に出る推進力を磨くとともに、技の一致性も出していきます。
本能や感覚で動かないこと。
物事は理論立てて考える必要があります。
形競技で水平移動出来なければ減点されていくだけです。
なぜ頭が浮いてしまうのか?
なぜ移動足始動してはいけないのか?
聞くチカラ・見るチカラ・考えるチカラ
大会で入賞を心から望む生徒は決して本能で動かず、脳みそフル回転で稽古してほしいと思う。
こんにちは!
先週からずっと21日は雨マーク。
グラウンドで演武して、終了後は体験コーナーを設けてミット打ちや空手基本なんかが出来たら良いなと思ってました。
体験コーナーに来てくれた人たちにリニューアルしたチラシを配る予定でした。
どこかで判断しないといけなくて、グラウンドパフォーマンスは全て体育館に組み込むことに。
これにより体験コーナーも中止。
しゃーないですね。
残念でしたが、チラシは職員室前に置くことも出来ましたし、クラブ活動でお世話になる方が幼稚園の先生で快く幼稚園にチラシを置いてくれることになりました。
今日の生徒達の演武観て空手道に関心持ってもらえたら嬉しいな。
武道の良いところは、礼儀作法と我慢が身につくことです。
いっぱい問合せ来ますように。
さて本日は朝早くから簡単な打合せと準備。
準備と言っても前日に大部分が終わってました。
前日準備の方が遥かに大変だったと思います。
体育館の中は人だらけ!
桜の宮中学校吹奏楽部による演奏でスタート。
娘が二人とも吹奏楽部だったので懐かしかったですね。
演奏は全部観に行ってた。
ゆりの生徒が出演していた桜の宮児童館の歌とダンスや、初めてまじまじと観たクラシックバレエ。
チビちゃん達可愛かったですね。
個人的には楽しみにしていたマジックショー。
Kindleに手品の本が2冊入ってるくらいです。
いつかバンビの生徒の前で披露したいと思ってますが、、
手品のあとは糸東会さんの空手演武でした。
私たちとは切り口が異なり基本や形の他に、護身や分解なんかが含まれていました。
練りに練って来られたようでした。
桜の宮地域福祉センターで稽古されているようですし近隣で空手人口が増えれば言うことなしですね!
この時間帯あたりで飲食ブースがスタンバイ完了。
チラッと下を覗くと長蛇の列が。
焼き鳥やら焼きそば、豚バラにカレーなんかです。
待機室の様子を見にいったりしてるうちに、出演時間が近づいてきました。
ボチボチ集まり始めていましたので、そのまま待機。
みんな全く緊張もしてなさそうで元気いっぱい!
いよいよ出演の時間がやってきました。
舞台に上がると凄い人の数!
ちょっとビックリする位の人の数でした。
今回は全員で基本稽古を披露し、
白・オレンジで平安二段
6級の生徒が平安五段
5級の生徒でバッサイ大でした。
リーダーを任せた3人もしっかり任務を果たしてくれたし、生徒達全員も気合いの声もデカかった。
大勢の観客の前でこれだけ堂々と演武出来たのはいろんな意味で自信にもなり良い経験をひとつ積めたと思う。
昨年は土壇場で泣いて演武出来なかった幼児のK君。
今年はしっかりリベンジ果たせた!
成長した姿を見せてくれましたね!
無事演武も終わり自由解散でした。
生徒達と写真撮ったり保護者の方とゆっくりお話しが出来たりと親睦を深めることが出来ました。
嬉しかったのは、出身道場の子供達がたくさん集まってくれていました。
全員と写真は撮れませんでしたがポチっと撮らせてもらったのを載せさせて頂きます。
昨年も遊びに来てくれてたし感激です。
ありがとう!
また来てね!