谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-06-08 23:00:00

2025年6月8日 (日) 第68回 日本空手道連合会 関西地区選手権大会 @東大阪アリーナ

こんにちは!

 

EC29EB99-1231-4C5B-93C9-58F3BA32CEF0.jpeg 3CBE0477-4BB5-400C-8252-9B04BD8389D3.jpeg

 

大阪で大会でした。

この東大阪アリーナ、これまで審査やセミナーで何度来たことか。

体育館に隣接する駐車場も利用出来ないし早起きして電車で行ってみることに。

普段使うことがまずない近鉄電車。

最後に乗ったのは2年程前、名古屋に遊びに行って以来ちゃうかな。

よく調べもせず飛び乗った電車は残念ながら違う線、、

駅を降りて急いで体育館を目指しますが小雨がパラパラと降ってくる始末。

息切れそうになりながらなんとかたどり着き入室した時点で既に開会式が終わってるではありませんか!

 

95615111-038B-4B26-A2F6-895F6D54C013.jpeg

 

道場からは2年連続で4年生女子形 Kちゃんが挑戦。

しかも開会式直後に試合開始です。

もう始まってる!

8つもコートがありジーっと探していると一番奥の方で発見!

かなり距離が離れていましたが、我が生徒の形は一発で見分けることが出来た。

コレ改めて感じたことですが、それだけKちゃんの形に立ち会ってきたからこそだし、普段通りの形が打てている証拠とも言えるんじゃないかと。

かなりレベルの高い大会。

ホントにレベルの高い大会で、他の選手に見劣りすることの無い立派な平安五段を打っていました。

 

確実に成長してる。

しっかり爪痕を残してくれたKちゃん。

初戦を4-1でしっかり勝利。

米粒位の大きさでしたが、動画撮影しながら観てました。

 

2C5EE000-6F04-4E11-B963-1F2A96FDF4EB.jpeg FC8F4EFF-8B17-4356-A7A1-870081A387A9.jpeg

 

試合後、撮影を止め急いでコート付近に迎い近くで念を送ることに。

それにしても恐るべきレベルの高さ。

ベスト8からは指定形に突入。

試合で打つ初めての指定形。

Kちゃんはセイエンチンを選択し相手選手はニーパイポでした。

キレッキレのニーパイポに歯が立たず0-5の完敗でした。

 

ひと通り4年生女子形を拝見しましたが、ヤバいくらいのバッサイ大を打つ選手を発見。

圧倒的なパワー溢れるバッサイ大。

超高速スピードでの手技、それをビタ止まりで極めてしまいます。

自分の理想とするバッサイ大がそこにはありました。

普段どんな練習してるのか潜入捜査したいくらいですが、ホントに良いもん観れた。

 

それでも決勝戦は違う選手同士やった気がするのだが。

 

 

挑戦し続けるKちゃん。

今年は簡単に敗北しなくなったな。

こんなに成長してくれて誇りに思うよ。

 

自分ももっと頑張らなアカンわ。

2025-06-07 22:22:00

2025年6月7日 (土)道場稽古148

こんにちは!

 

今日は朝から会議が2つも。

1年目は3つ連チャンで稽古開始が遅れてしまった思い出がありましたが、昨年と今年は2種類に減っていて12時ジャストでお終い。

自宅に戻るのも、めんどくさいし外で昼食を取り道場へ戻ることに。

再来週はまた会議なのである。

 

 

-バンビクラス-

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・移動式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【ウォーミングアップ】

2週間ぶりに会うバンビ生たち。

たまらなく可愛い。

ジョグしたりダッシュ・サイドステップとついて回るK君。

いつもよりジャンプ系長めに取組みました。

やっぱり空手にはバネが必要だからね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

1416E329-ED43-4076-8471-62090F46A403.jpeg

 

ジッと耐え忍ぶ体幹トレーニングも258分経過しました。

サイドプランク・V字プランク・プランクで身体を止める練習です。

辛抱出来るようになれば、形を打つ時のバランス(姿勢)が良くなります。

 

 

【固定式基本】

 

6E56CBC4-6581-499B-ACAC-A8FA462333A9.jpeg

 

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

今はひたすら同じことを繰り返す時期。

この技をしっかり覚えることが重要ね。

正面蹴りも行いましたが、一番の目的は自ら基立ちの作り方を覚えること。

基立ちが作れるようになれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちの作り方も覚えられますので。

それにしてもみんな元気!

 

 

【形】

 

18901A93-EA35-4002-A2DF-FF04CD12BC85.jpeg

 

初挑戦の平安二段。

前回は前半パートでタイムアウトしました。

おさらいがてら、もう一度始めからスタートしたところ、、

しっかりついて来れるじゃありませんか!

これはホントにビックリしたし嬉しかった!

ちゃんと家練積んできたのがすぐ分かった!

確かに前回も集中力高めで頑張ってたし、今日もみんな頑張ってた。

最後まで打ち終えることが出来ました。

 

まず順番を覚えること。

それと立ち方を理解出来ること。

小グループに分かれ、ひと挙動ずつ形練したり最後、形の時間中は自主練タイムに突入し個別指導に移っていきます。

 

もっと楽しくなるよ!

 

それにしてもあの可愛かったバンビ生達が、凛々しい表情で懸命に形を打つ姿に心身の成長を感じました。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

 

C9C1E55D-DD73-4C70-A67D-C77A72040ED1.jpeg

 

ルーティーンメニューも種類が増えて毎回全部やってると時間が足りないので、2つ3つ厳選しながらいつも取り入れています。

今日は久々登場の逆腰!

上手く文字で説明しにくいですが、腰を柔らかく使う動作。

他には膝立ちジャンプと拳立て・お尻歩きなんかでした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

053AEE0A-C68E-42B6-8E95-DC6B0D22A4B4.jpeg

 

これも久々登場のバックプランク。

足刀蹴り・レッグレイズの流れでバックプランクでした。

393分経過。

いよいよ400分も目前に迫ってきましたね!

 

 

【移動基本】

今日はみんなの意識が高かった。

開始前にかけた言葉が響いたのでしょうか。

「夏の審査に向けてもう始まってるよ!」

「なによりも正確な立ち方!」

「正確な技!」

「普段の稽古の中で判断していくよ!」

「他者への指導は自分のことと思って聞き入れること!」

 

とにかく必死に食らいついてきた。

しんどい稽古なのは知ってますが、ここで手を抜くと絶対に上達は無いし、手を抜かない人に追い越されてしまう。

特に四股立ちはしんどかったと思う。

前・後ろ・前に1号令に3回移動するんだから。

稽古の目的は素早く前後の切り替えしを行うこと。

セイエンチン選択する生徒はひとつ高い意識で取組んでほしいメニューです。

運足ひとつでスピード変わるし、

前膝の抜き、後ろ足の寄せの使い方でもスピードが増すし、

なにより身体で回らず、丹田を使うことで移動スピードが劇的に上がる。

 

027AD556-DFB4-4248-91E5-71F18E7D9865.jpeg

 

猫足立ち手刀受けは苦戦する生徒がチラホラ。

上半身と下半身を割って使えないとキレは上がらないのである。

 

全体的に言えることですが、技を出す瞬間に「気」を込めること。

気がこもった技とそうじゃない技とでは伝わってくるものが全然違ってきます。

腰がふわつくような立ち方や技にはなっちゃダメ。

仮想の敵との攻防が普段から意識出来ていると、強い技・バランスの取れた腰の据わった立ち方になるはずです。

 

 

でも今日のような緊張感で稽古に取り組んでくれれば成長出来るはず。

期待しています。

 

 

【形】

平安二段・平安五段・バッサイ大と3つのグループに分かれて形練。

基本やって形やって組手もとなると正直2時間じゃ足りません。

基本が出来てないと空手にならないし、形だけって訳にもいかないし、試合に出る生徒がいる以上組手もやらないといけません。

時間の配分がとても難しく感じます。

この日は指定形中心の部分練習。

 

C98BD4E3-F101-4350-98FA-59D15235DE5C.jpeg

 

バッサイ大のある挙動にスポットを当てた練習会としました。

”振り捨て”

出来てる生徒が少ない振り捨て。

技の種類がグーンと増えた指定形。

打込んだ数は基本形と比べ、まだまだ足りてない事もあってか満足出来るレベルとは言えません。

今後夏の審査に向けて気になる挙動にスポットを当てて特訓・強化していきますので教わった生徒、次忘れないようコツコツと努力してください。

 

実際の形においては左右で2回振り捨てしますが、今日は号令に合わせ連続で10本。

これを少なくとも5セットは特訓したかと。

諸手突きから振り返っての振り捨て。

・足を置く位置

・つま先の向き

・腰切りのタイミング

・軸を乗せる位置

・上半身のバランス

・床と平行

・肩は水平に

・何をしてるか(分解)の理解度

 

決して簡単じゃありません。

かみ砕いて説明したし、みんな懸命に頑張ってたし、あとは丁寧に身体に落とし込むだけ!

要するに自主練するだけってこと。

今回のように、形の中で修正が必要と感じた挙動、

前回のように、技のキレ(極め)を上げる挙動にスポットを当ててグループ練しています。

 

きっと形練の時間、覚えた形を打つだけの時間に充てることはもう無いかも知れません。

苦手を克服する。

加点に繋がる挙動を強化する。

減点項目を潰す

そんな形練タイムにしたいと思っています。

 

全体で通しで形を打つのは今日のように最後の最後、全集中した1本だけになるんじゃないかな。

質を追求していこう!

 

 

【組手】

40分ちょいとなった組手練。

予定してたメニューを若干修正しました。

・前拳を使ったカウンター

・中段蹴りの捌きからの蹴り技

この2つを予定してましたが来週に持っていきます。

 

39C4158B-8155-405C-B625-FF571D35459B.jpeg

 

まずステップ練。

次に刻み突き2本・4本・6本・10本とステップの中でドンドン増やしていく練習。

前足の踏み込みのタイミングで前拳飛ばす感覚。

構えた位置に戻すだけね。

ステップ練、まだまだ続いて今度は対戦相手を想定しながら技を仕掛ける練習でした。

プレスしたり、フェイント入れたり、スイッチしたり、足技見せたり、連打したり。

 

リズムに乗ってドンドン技が出せるようになってほしいな。

 

 

次はグループ別でペア練。

技を出さないといけないタイミングについての質問タイムから。

自ら仕掛けるパターン以外に攻撃しないといけないのはどんな時?

組手の試合を想像したら答えられるかなって思いましたが、誰も答えられませんでした。

 

CCB561E1-56D5-4CD6-B0E8-3EB7644098E2.jpeg 36C934CB-1715-4A7F-A1AC-795D4286E11F.jpeg CCB561E1-56D5-4CD6-B0E8-3EB7644098E2.jpeg

 

正解は相手が前に仕掛けてきた瞬間。

出鼻ってこと。

これはここ最近の組手練でやってきたことなんだが。

危険ゾーンに侵入して相手を動かして、出鼻を先に捉えるってやつ。

 

相手の動きを張っておいて、先に自分が技を極める練習でした。

これを刻み突きと中段カウンターを交互に。

 

最後少し時間が余ったので、引き続き蹴りのペア練。

両手を顔の前でクロスさせて構えます。

 

F003CED2-7AA1-49A1-A47C-47A68CCE26CB.jpeg

 

構えた手に蹴りをスキンタッチ!

ケガしないような調節したチョン蹴りはダメ。

蹴り込んだらもっとダメですが。

キレイに伸ばした足の甲でスキンタッチ。

これが出来るようにね。

 

刻み蹴りと裏回し蹴りを時間いっぱいまで練習しました。

2025-06-03 22:54:00

2025年6月3日 (火) 夜練74 @小部中学校

こんにちは!

 

小雨と霧がひどくて前がよく見えない中、少しだけ急いで道場へ。

3分あれば到着する距離ですが今日は5分かかりました。

それでも十分近いんだが。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

23213652-F65A-4192-A9E8-E632B47A2190.jpeg

 

ここ最近、片足飛びを3分間続けてます。

限界まで遠くを飛んでほしい。

じゃないと体幹の練習にならないので。

今日やった蹴り練。

膝の抱え込みのあと、片足でバランスをキープしないといけないのですが、身を持って分かったことと思います。

練習に見えないけどこれも立派な練習です。

これで222分経過しました。

 

 

【組手】

組手の日は帰ったらドッと疲れる。

3秒もあれば眠りにつく自信ある。

ちょっとお手本見せて、ちょっとミット持ってる程度なのにな。

 

それでも生徒にとっては形や基本と違って、あれやったらアカン・これやったらアカンが極端に少ないのが組手の楽しいところ。

また今日はミット練ですのでフルパワー・フルスピードで遠慮なく思いっきり出来る。

先週の続きで今度は実際にミットめがけて技を出す練習でした。

 

7BD79CCF-E18C-4ABC-89C1-EE20F960BBB1.jpeg

 

試合を想定した入り方をテーマに、刻み突き・中段突き・逆上でした。

また蹴りの方ですと

・中上フェイクの蹴り

・刻み蹴り / 裏回し蹴り

・横蹴り

出入りの中から技を出したり、フェイント・プレスを織り交ぜての入り方なんかを工夫しながら打ち込みしています。

基本生徒一人ひとりの自主性に任せて。

自分のイメージした入り方です。

 

「正解は一つだけじゃない」

これは昔、松久先生のセミナーに参加した時にかけていただいたお言葉。

 

ホントにそう思う。

どんなにセオリーと違うことをしてても相手を崩してポイントを奪取出来れば、それは立派な正解です。

その辺を理解した上で創意工夫出来るのが組手の楽しいところだと思います。

 

どうやって崩そうかな?

中段のフェイント見せといて刻み入ってみよか?

直線的な組手じゃなくて、斜めから入ってみよか?

逆・逆は身体は線を外して突きだけ正面から突いたらカウンターもらえへんかな?

フェイクの動き見せて蹴りで取られへんかな?

裏回しのモーションで撒き餌して今度は横蹴り入れたら入るんちゃうかな?

プレスにも強弱つけたら相手やりにくいかな?

スイッチした瞬間に刻み飛ばしたら極まらへんやろか?

モーションってどうすればなくなるんやろ?

身体のどこを意識すれば推進力が働くんやろ?

同タイミングの差し合いは、あと何をすれば自分に旗が挙がるんやろ?

後方の副審に旗を挙げてもらえる突きの軌道ってどんなんやろ?

前で仕掛ける中段と差し込まれた時の沈む中段、両方使えるようにしとこか?

近距離の突き方って何を見せたら良いんやろか?

相手が絶対にガード出来へん部位ってどこやろう?

残心はどっちの向きに取れば次の展開が有利に働くやろか?

 

自由に打ち込みする時間は、自分でテーマを持って練習出来るようになれば成長速度は速まるよ。

さっきも言ったように、いろんな正解がある。

何よりも大事なことは考えながら練習をする癖をつけること。

さらに言えば、練習のための練習にしないこと。

試合で使えるようにすることが本当の目的ね。

 

5E6FE75B-CF84-4677-B495-1468B119249A.jpeg C52E0EAB-760C-4EC5-8C60-F6747A998005.jpeg

 

技のレパートリーを増やしたり、

苦手な技を克服したり、

動きにもうひとつアクセントをつけてみたり、

反対構えも出来るように練習したり、

出来る技・得意な技ばかりをやるんじゃなくてね。

 

この打ち込みやペア練の時間使って、創意工夫した質の高い取り組みを心がけて出来る生徒はこれからグーンと伸びるよ。

意識高く空手を楽しもう!

2025-05-31 19:36:00

イリーナ・ザレツカ チャンピオン組手セミナー -反応の分析で危険ゾーンを完全コントロール!- 1/4

こんにちは!

 

ザレツカ.jpeg

 

2022年10月29日、日本空手道会館で開催されたセミナーの様子をご紹介します。

本セミナーには東京2020オリンピック女子組手61kg超級で銀メダルを獲得した、アゼルバイジャン出身のイリーナ選手が登壇されました。

また、同大会で対戦経験のある植草歩選手もサポートとして同行され充実した内容となりました。

収録時間は2時間弱と大変ボリュームがありましたので、全4回に分けて内容を詳しくご紹介していきたいと思います。

 

 

1・ウォーミングアップ

2・フットワーク

3・構えてのステップワーク

 

 

ウォーミングアップ

道場内をジョギングで何周か回った後、高くて大きなサイドステップを3回。

その後すぐに素早いサイドステップを3回行いました。

さらにスクワットジャンプや、号令に合わせて近くの人とランダムにジャンプしてハイタッチする動きも加わり楽しくも活発な雰囲気に。

ジョグは継続しつつ突然の号令で「伏せ」の動作が入るなど、反応力を養うトレーニングも行われていました。

なお、反応が遅れた子どもには腕立て伏せ3回の軽い罰ゲームがあり全体としてメリハリのある楽しいウォーミングアップでした。

 

 

続いては一列に並び、以下のアンクルジャンプ系のドリルを行いました。

 

① 前後および左右のアンクルジャンプ:

リズム良くバネを使いながらジャンプし、足首の強化とバランス感覚を養います。

 

② その場でアンクルジャンプ3回 → 素早く前屈立ち → ダッシュ:

瞬発力と素早い体の切り替えを目的とした練習です。

 

③ 足の入れ替えでしっかりと止まる練習:

動作後にピタッと静止することで、コントロール力と体幹を鍛えます。

 

④ ダッシュは「一歩目を速く」:

初動のスピードを意識することで、試合でのスタートダッシュに繋がります。

 

 

【フットワーク】

次は腕を脱力しだらんと下げた状態でその場ステップを行い、号令に合わせた瞬発的な動きの練習です。

① ひとつ目の号令で「ダッシュ」の構えに入る

② ふたつ目の号令で実際にダッシュする

 

この一瞬の切り替えが重要で動きに“メリハリ”をつけるトレーニングです。

試合中、フェイントの後に技を出す際の動きに非常に近い感覚を養います。

 

また道場でのラダートレーニングでも時折登場する「ニーホップ」にも挑戦しました。

① ニーホップに逆突きを加えることで、手と足のリズムが異なる複雑な動きを学びます。これは運動センスを磨くのに非常に効果的です。

② タイミングの異なる2種類のニーホップ

③ 回し蹴りの動作に合わせたニーホップ

④さらに、もう片方の膝を使った後ろ回し蹴り風のニーホップにも挑戦

 

これらを繰り返すことでリズムを掴み、将来的に後ろ回し蹴りの習得にも繋がるかもしれません。

最後はリズムを「1・2・3」に分けての応用:

①「1」と「2」で左右のニーホップ

「3」で後ろ回し蹴り風のニーホップ

 

普段あまり経験できない独特なリズム感を体験できる、とても面白いトレーニング内容でした。

 

 

構えてのステップワーク

ここから組手の動きが入ってきます。

組手構えからのフットワークです。

イリーナ選手の構え方と道場で指導する構え方は同じ。

1・膝を軽く曲げてタメを作り

2・前拳は顎の高さをキープ

3・もちろん真半身で構え

4・常に目線は相手に向け

5・腰の高さは常に一定で

6・両つま先はㇵの字方向

7・動かすのは足首だけ

 

基本通り数本こなし、次は "緩急" をつけ加えていきます。

前進する動きの中でプレスを入れたりしています。

どちらか一方の足ではなく、両足で強くプレスかけるようにアドバイスです。

4つ小刻みに前進し5つ目でプレスのイメージです。

 

今度は前述の内容にプレスを2つ連続で。

これも両足でプレス。

足を差し違えてはいけない事と腰が浮かない事。

 

次はワンステップで後ろに下がるフットワーク。

これも4つ小刻みに後退してバックステップ。

共通して言えることは両足を同時に扱うことと、軸を中心に保つこと。

動きの中で軸を保つのは容易ではありませんが、軸がブレてしまうとバックステップで間を切っても即座に攻撃出来ません。

前後左右に身体を動かしても、常に戦う準備が出来ていることが大事とアドバイスです。

 

足を差し違えて歩くような感じのフットワークでは "準備" が出来ているとは言えません。

基本に忠実に何度でもステップの練習を繰り返して身体に覚え込まさなければいけません。

 

次のステップワークは前後です。

小刻みに4回前進し大きく(速く)2つ前進、間髪入れずに一つだけ大きくバックステップ。

これが後に指導される、危険ゾーンに侵入する動きです。

前と後ろの切り替えしスピード。

ここで一泊、間が空いてしまうと理想とするやりたい組手が出来ません。

イリーナ選手は速さはもちろんのことプレスが強い。

動きにモーションが無いので、一瞬で間合いを出入りする感じです。

力感を感じさせませんので、相手からすればフッと目の前に接近される感覚を覚えるんじゃないでしょうか。

理想的過ぎるステップワーク。

 

前後にステップしてますが、組手なので素早く攻撃に繋げなくてはいけません。

2つ間合いを詰めて相手をおびき寄せ、相手が釣られて前に出てきたところをバックステップで攻撃を回避。

そのあと間髪入れずに自分の攻撃をヒットさせています。(この時準備が出来ていないといけない)

 

いくら仕掛け(プレス)が速くても、下がり(防御)が遅いと相手の攻撃を被弾します。

常に軸は一定という訳ではなく、ディフェンスする時、上半身は "やや後傾" とのこと。

 

今度は「2バック・1フロント」

2つ間を切って即、間を詰める動き

そこでしっかり準備の体勢を整えておき技に繋げていきます。

後の「危険ゾーンに侵入」にも当てはまりますが、一つ前に出る動きの中で相手の突きをもらっては元も子もありません。

上半身を後傾させ、危険を回避させながらステップだけ相手に近づけさせています。

 

これはどの巻だったか忘れてしまいましたが、月井 新先生の「競技の達人」シリーズで、間合いのマジックとして紹介されている内容と同じです。

中心軸は相手に近くあるが、後傾しているので相手の突きは届かないというロジックでした。

 

このステップ練習のポイントは、

”相手との足元は近くても、ちゃんと距離は保つ”

 

 

今回のセミナーの指導内容を基にもう一度、基本に立ち返りたいと思います。

 

Goodbye May!!

2025-05-29 19:25:00

2025年5月27日 (火) 夜練73 @小部中学校

こんにちは!

 

この日は久々組手オンリーの夜練。

組手の方も少しずつ成長を感じられるようになってきた。

この感覚が残ってるうちに次は打ち込みに移ろうかな!

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

E8BBC43C-8F0A-4834-A631-DA4610BC27E8.jpeg

 

3分間片足飛びでした。

これで219分経過。

着地した瞬間膝を緩めて沈んでみると姿勢が安定する。

とにかく軸を意識すること。

身体をコントロール出来ないと空手にならないので、しっかり取り組んでほしい。

 

 

【組手】

バンビの生徒も夜練参加しだしたので技の紹介を兼ねて、単発技・連打・コンビネーションなんかを。

あれこれしないで組手一択なので、ブザーに合わせて一つひとつの技を丁寧に丁寧に練習しました。

・刻み突き

・中段突き

・逆突き上段

・逆突き 逆突き

・中上

・3連打

・刻み蹴り

・回し蹴り

・裏回し蹴り

・サソリ蹴り

・刻み突き / 刻み蹴り

 

改めて振り返ってみると、予定してた技がいくつか抜けていることに気づいた。

・中上ダブル

・刻み蹴り / 裏回し蹴り

・中段突き / 刻み蹴り

 

 

蹴りの利点なんかにも触れましたし、選択肢に蹴りが有るのと無いのとでは大違い。

結局、体幹弱いと蹴れないしスピード無いと極まらない。

 

如何にして蹴り足を抱え込められるか。

これに尽きる。

そのためにも腸腰筋鍛えてほしいと思うな。

 

 

来週もう一回、この日やった技の練習をミット使ってやろうかな。

組手タイムは楽しくて、つい写真撮るのを忘れてしまうのである。