こんにちは!
小雨と霧がひどくて前がよく見えない中、少しだけ急いで道場へ。
3分あれば到着する距離ですが今日は5分かかりました。
それでも十分近いんだが。
1・体幹トレ
2・組手
【体幹トレーニング】
ここ最近、片足飛びを3分間続けてます。
限界まで遠くを飛んでほしい。
じゃないと体幹の練習にならないので。
今日やった蹴り練。
膝の抱え込みのあと、片足でバランスをキープしないといけないのですが、身を持って分かったことと思います。
練習に見えないけどこれも立派な練習です。
これで222分経過しました。
【組手】
組手の日は帰ったらドッと疲れる。
3秒もあれば眠りにつく自信ある。
ちょっとお手本見せて、ちょっとミット持ってる程度なのにな。
それでも生徒にとっては形や基本と違って、あれやったらアカン・これやったらアカンが極端に少ないのが組手の楽しいところ。
また今日はミット練ですのでフルパワー・フルスピードで遠慮なく思いっきり出来る。
先週の続きで今度は実際にミットめがけて技を出す練習でした。
試合を想定した入り方をテーマに、刻み突き・中段突き・逆上でした。
また蹴りの方ですと
・中上フェイクの蹴り
・刻み蹴り / 裏回し蹴り
・横蹴り
出入りの中から技を出したり、フェイント・プレスを織り交ぜての入り方なんかを工夫しながら打ち込みしています。
基本生徒一人ひとりの自主性に任せて。
自分のイメージした入り方です。
「正解は一つだけじゃない」
これは昔、松久先生のセミナーに参加した時にかけていただいたお言葉。
ホントにそう思う。
どんなにセオリーと違うことをしてても相手を崩してポイントを奪取出来れば、それは立派な正解です。
その辺を理解した上で創意工夫出来るのが組手の楽しいところだと思います。
どうやって崩そうかな?
中段のフェイント見せといて刻み入ってみよか?
直線的な組手じゃなくて、斜めから入ってみよか?
逆・逆は身体は線を外して突きだけ正面から突いたらカウンターもらえへんかな?
フェイクの動き見せて蹴りで取られへんかな?
裏回しのモーションで撒き餌して今度は横蹴り入れたら入るんちゃうかな?
プレスにも強弱つけたら相手やりにくいかな?
スイッチした瞬間に刻み飛ばしたら極まらへんやろか?
モーションってどうすればなくなるんやろ?
身体のどこを意識すれば推進力が働くんやろ?
同タイミングの差し合いは、あと何をすれば自分に旗が挙がるんやろ?
後方の副審に旗を挙げてもらえる突きの軌道ってどんなんやろ?
前で仕掛ける中段と差し込まれた時の沈む中段、両方使えるようにしとこか?
近距離の突き方って何を見せたら良いんやろか?
相手が絶対にガード出来へん部位ってどこやろう?
残心はどっちの向きに取れば次の展開が有利に働くやろか?
自由に打ち込みする時間は、自分でテーマを持って練習出来るようになれば成長速度は速まるよ。
さっきも言ったように、いろんな正解がある。
何よりも大事なことは考えながら練習をする癖をつけること。
さらに言えば、練習のための練習にしないこと。
試合で使えるようにすることが本当の目的ね。
技のレパートリーを増やしたり、
苦手な技を克服したり、
動きにもうひとつアクセントをつけてみたり、
反対構えも出来るように練習したり、
出来る技・得意な技ばかりをやるんじゃなくてね。
この打ち込みやペア練の時間使って、創意工夫した質の高い取り組みを心がけて出来る生徒はこれからグーンと伸びるよ。
意識高く空手を楽しもう!