ブログ

2024-05-10 11:03:00

古川 哲也の形強化セミナー バランス・スピード・タイミングを極める! 5/5

こんにちは!

 

古川セーサンセミナー.jpeg 古川セーサンセミナー (2).jpeg 古川セーサンセミナー (3).jpeg

 

セミナーラストです。

中身が充実し過ぎていて、3本で纏めるつもりでしたが5本に変更しました。

それでも1本のブログを上げるのに2時間近くかかっています。

集中しながら観ては実際に身体を動かして、かちかちタイピングの繰り返し。

自宅では自由な時間はDVD観てはブログばかり書いてるかな。

 

上手く指導するコツ、稽古時に注意するポイントなんかを学び、道場での稽古に活かしています。

観たことを自分で文字に書き記すことでより理解度も深まるし、ブログを時々読み返し指導にブレが生じないように心がけています。(めったにしないが)

 

このブログにたどり着いてくれた、誰かのお役に立てていればそれは幸いなことです。

 

 

5・強化練習と先生からのアドバイス

6・Q&A集

 

 

強化練習と先生からのアドバイス

セミナー最後は、形名・気合も全力でスーパーリンペイを10回打つことに。

100名はいるのでしょうか、グルグル回りながらピンポイントでアドバイスする様子が収められていますが、途中やめが入りました。

古川先生が現役の頃の練習方法は、最後四股立ちになり狐受けで締めくくり、またそのまま2本目・3本目に連続して打っていたようです。

つまり10本打つ場合、礼は最初の1回目と最後の10回目の打ち終わり。

 

走ったり、トレーニングやったり、基本やったりの中で体力をつけることもありますが、

連続で打つことで形の中での緩急・力の抜き差しを身体に染み込ませたと仰っていました。

また10本やって終わりではなく、ひと呼吸置いて本番さながらの1本を全力で打っていたようです。

そうすると、結構良い形が打てたようです。

 

普段練習では今回のセミナーのようにパーツの練習をします。

それは上手くできるはず。

なぜならば、リラックスしてその挙動に注意を払えるから。

 

試合ではパーツの練習とは違い、入場から始まり構えから始まります。

この時点で全然違いますので、形に力みが出たり本来の力が発揮出来ません。

だからこそ、この10本連続で打つような『通し』の練習も必要だと説明されています。

 

『パーツの練習』(部分練習のことね)と同じくらい連続で休まず打つ『通し』の練習も同じくらいやるようにとアドバイスがありました。

ほんで最後の仕上げに全力で集中した1本。

 

試合が近づいてきた時の練習方法は形全体の流れの中で、どうパチンと極めれるかに焦点を当て繰り返し練習をされていたようです。

 

パーツの練習

通しの練習

ポイントの確認

3つの練習で形を磨くんですね。

 

 

Q&A集】

Q1・どうすればキレが上がりますか

A1・今いる場所から次行く場所に移る時、モッサリ出ちゃダメ。完全静止した状態からの動き出しの速さ(初速と呼ばれています)を上げることと、

ゴール地点に到達した時にビヨーーンとならないこと。ビヨーーンでは速いけどキレがない。

初速が速くてパッと止まる状態をキレがあると表現されています。

 

Q2・クルルンファ第1挙動の猫足立ちの入る際、軸足はつま先始動ですかコツを教えてください

A2・自然と滑らかに踵からスッと入るようにしましょう

 

Q3・セーパイ第4挙動の後屈立ちでの右手の位置はどこですか

A3・右膝の上に右肘を持ってきます

 

Q4・スーパーリンペイ第17挙動の中段横受けから手を返す動作を教えてください

A4・手首で受けたまま、肘をスッと下げると相手の手を離さず掴めます

 

Q5・クルルンファ第15挙動の掌底当てを詳しく教えてください

A5・右足の一つ分外側を右手で掬い受けと同時に左腰を切り左掌底当てし、反対も同様に行います

 

Q6・クルルンファ第15挙動の掌底当てする際に前腕中程に当てますが前腕とはどこですか

A6・前腕とは手首から肘までを指しますので、狙う位置は手首と肘の真ん中まで(半分よりも短くなっちゃダメ 指定形なので注意してください)

 

古川先生のDVD2本所有しますが、一番繰り返し観てると思います。

説明の分かり易さ、テクニック面どちらも抜群です。

2024-05-08 07:43:00

2024年5月7日 (火) 夜練28 @小部中学校

こんにちは!

 

朝早くから東京に向かう新幹線の中で昨日の夜練ブログを書いています。

ゆっくりコーヒー飲みながら書き出したところですが、着く頃にはブログも書きあげられるだろう。

それにしても出張が続く。

神戸市大会の前日も出張に行ってました。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

この日のメニューはプランク、2ポイントプランク、V字プランクでした。

これで84分経過。

 

3224BE61-DC15-47C6-B048-5BF4B3608149.jpeg

 

慣れたもんで動きも少なくサクサク進みます。

夜練はなぜか?形多めですので荷物が少なくて済みます。

家練で体幹頑張ってる生徒も居るようですし、体幹ストリーム持ってこようかな。四股立ちの前後の切り返しや転身の際、身体のバランスを強化出来ます。

形はグラついたらダメ。

軸を強化してスピードも上げていこう。

 

 

【ルーティーントレーニング】

親指をグッと握り拳を固めます。

土曜日の稽古時、体重を支えきれずバランスを崩した生徒も居てました。

ケガしたら稽古出来なくなるので、厳しい生徒は膝をついてやろうかな。

形にはスピードも重要です。

 

54C3D772-A3C8-4F6B-9643-6FC0C1ADF65C.jpeg 80AF4566-8BBC-40C5-91A0-21A26BDE1283.jpeg 58CCCD65-4A5B-4FFE-BAB2-8A1113A56FF6.jpeg

 

技に移る時間が遅いとキレが損なわれてしまいます。

自分の弱点を知っているのと知らずに漠然と稽古をこなすのとでは、結果が異なるはずです。

単調な稽古ですが目的意識を持って取組んでいれば、理想の形に近づけると思います。

余裕の人は2回に挑戦してみてはどうかな。

厳しい人は沈んだ状態から、はね上がってやると出来るかもね。

 

骨盤操作も自在に操れると極めが強くなるよ。

 

【形】

北区大会、平安二段で勝負する1部の生徒が来てくれていましたので、先週土曜日の稽古と同じ練習を繰り返しました。

ひと挙動ずつ要点を説明しながら部分練習です。

それにしても今日の集中力良かったな。

いつもと雰囲気異なるのが新鮮だからでしょうか。

凄く嬉しい。

DA454ABC-2591-4968-9D3E-E764DF71D286.jpeg 5EB3445A-A90C-4099-8F9E-E708D194C62A.jpeg 3C4F3CF9-A88E-4EEB-829D-3E6CDF48EB2E.jpeg

 

平安五段組も多数いましたので、これも土曜日と同様の進め方でした。

・キレの出し方

・肘当てのポイント

・交差立ちから浮き足立ちへの移行

・交差受けでのキレの上げ方

・脇構えの入り方

・追い突きから四股立ち下段払いの入り方

・後屈立ち下段払いの角度

・横払いのスピードの上げ方

 

主に初速の上げ方や安定して転身する方法、骨盤操作の使いどころを指導しました。

 

北区大会ではファミリー形にも初挑戦。

3人で呼吸を合わせながら、、

これがまた難しいこと!

リズムや間。

これは何度も繰り返し完成度を高めるしかありませんね。

でもきっと良い思い出になることでしょう。

勝ち負けもそらありますが、ファミリー形に挑戦する事を決め、そこに向けて形の練習を始めたり打合せなんかと、これまで過程を大切に努力を積み重ねられています。

 

3444B3B6-BF5F-4A1E-A5CB-F1B6878EA071.jpeg 4BBDF62B-2B36-4C1D-BDBA-09520C8CEF6A.jpeg B9AAB440-27FB-4B2D-9AC8-8F4C4F86CF83.jpeg

 

 

親子で共通の趣味を持つことで、きっと家族の絆も深まっていることと思います。

 

大人ゆる空手。

嗜む程度でも良しっ!

Eさんのように大会に挑戦されるのもオッケー!

是非一緒にゆるーく始めてみませんか。

2024-05-06 09:27:00

2024年5月4日 (土)道場稽古100

こんにちは!

 

本日の稽古で道場稽古が通算100回目!

2022年3月26日にスタートしたゆり道場。

2年ちょいの新米道場ですが、私のもとに25名の生徒が集まってくれました。

形と組手がある空手道。

好みや長所が分かれだしてきた生徒も居てます。

稽古がどちらかに偏らないよう意識していますが、振り返れば形が多めの道場になっていました。

 

張り詰めた緊張感に凛とした佇まい。

キレのある動きに姿勢(軸)の美しさ。

ホントに敵と戦ってるんじゃないかと錯覚するような形が好きで、ひたすらそこを目指しています。

 

形の表現力アップに繋がる練習を探しては取り入れての繰り返し。

週に一度しかない道場稽古。

効率重視で最短距離で上達しないと強豪道場に追いつけません。

理にかなった身体の使い方や部分練習を繰り返し、少ない回数を集中して形に落とし込んで最終確認。

もちろん運動神経や理解度には個人差がありますので、習熟スピードに差は生じます。

形が好きな人、

もっと上達したい人、

ライバルに負けたくないと思う人、

道場のレベルに追いつきたいと思う人は

家練で教わったことを練習していく努力が必要です。

出来ることなら短い時間でも良いので毎日やってほしい。

 

何をやったら良いのか、いまいち分からない人は基本や体幹トレにルーティーントレなんかをお願いします。

愚直に道場で取り入れてることは間違ってないはず。

スピード(瞬発系)と軸(バランス)、骨盤操作(切り返し)なんかは全て形の表現力に繋がっています。

 

 

先日の神戸市大会の結果には結びつかなかったですが(そんなに簡単なわけないよ)

これらをやってなかったらもっと悲しい結果だったと思います。

 

出来なかった動きが出来た瞬間、説明の意味が心から理解出来た瞬間に人は伸びます。

何度も同じ指摘を受けている段階ではまだまだ。

努力が足りていないと言えます。

 

大会に挑戦したいと思う人は家練で努力を継続してください。

形のことばっかり書きましたが、もちろん組手も頑張りますよ。

 

思いっきり話が逸れていますが神戸市大会を終え、生徒達の動画を観て今私が感じていることを述べています。

なので節目の稽古内容は移動式基本がメインでした。

負けてたまるか!!

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

モンキークラス

5・ルーティーントレ

6・体幹

7・移動式基本

8・形

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

前回リズム系の動きをほんの少し取り入れましたが、幼児たちが理解するのは大変。

この日、フラットマーカーを足を運ぶ順に並べてみました。

 

するとどうでしょう。

幼児には視覚から入ると理解し易いようですね!

ゆっくりですが正しく足を出せるようになってきました。

中には少しリズム感が芽生えだした生徒も!

 

1D4390D5-156C-46B3-83DF-BA023C1047EC.png

 

出来なかったことが出来た瞬間の顔!

可愛くてたまりませんね!

 

20マスもあるロングラダーに対してマーカーの数は10までしかありませんので、追加で買い足しました。

シャッフル一択でした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3454E6DE-1C52-4F18-9560-B66F411F9C69.jpeg 22B56884-67F9-4AE7-BD81-F3B92C6B2EF7.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクを頑張りました。

バンビ達も114分続けています。

シンプルな声かけを意識していますが、お腹に力を込めて真っ直ぐピーンで体幹トレしよう。

 

 

【固定式基本】

習い始めの今がとにかく大事。

 

D27F7C27-2CD5-477E-B028-C2F805943C73.jpeg

 

基礎を何度も繰り返しスムーズに技が出せるようになるまで違うことは教えません。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

引き手の注意ポイントを質問してみたところ、ちゃんと答えられるまでに理解していました!

これは嬉しいな!

突きは肩が流れないようにして、左右どちらの拳で突いても同じ位置をめがけてね。

受け技は少し説明を変えました。

『胸の前でバッテン』

こっちの方が伝わり易いかな。

 

B7FFFD13-D9F9-4DDF-9705-ADCAF4F8E3AB.jpeg

 

今日素晴らしい正面蹴りを披露してくれたMちゃん。

しっかりした空手の蹴りになってきました。

 

この日は、今まで強く引くことが出来なかった引き手も力がこもってたしグーンと成長しました。

 

元気いっぱいのバンビ達。

もう一回子育てしてるような不思議な感覚になります。

私も楽しみながら空手しています。

 

 

【形】

今日はいつもの基本に加え、ラダーも重点的に行いましたので形の時間が短くなってしまいました。

全員で四の形でしたが、もうちょい時間がかかるかな。

右と左があやふやなので、説明を聞きながら考えて動くことは難しいんだと思います。

 

029F61AC-499F-4DA7-BDC4-E1C107FE1C29.jpeg 9908D1BA-267E-4FB4-ABF5-3D07ED9BF4F6.jpeg

 

次回、フラットマーカーで指導してみようかな。

次に動かす足を色で伝えたら、スムーズにいくかも知れませんね。

 

順番さえ覚えたら次のステップに進めるのでそうしてみたいと思います。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

形が上手い人の共通すること

1・正確な立ち方

2・軸ブレがない

3・動きだしが速い

4・正確で滑らかな動き

5・極めの強さ

6・ムダな力みが無い

7・技のタイミング

 

7C230551-9D14-4530-A9E4-55D3C658E147.jpeg 27AD2BE5-DEA4-4CA9-BED0-924E473B5770.jpeg E3DFA54D-C784-43E6-89B9-3F022676EA56.jpeg

 

毎週行うルーティーントレと体幹トレで2・3・4を鍛えています。

3の初速とは、手技と足と2つあり主に瞬発力を鍛えています。

移動スピードとはまた少し異なります。

前に出たり後方に素早く下がったりは、また別の方法でスピードをつけています。

 

如何に準備の時間をカットし大きな技を出せるかに拘って、瞬発力を上げています。

身体を上半身と下半身、もっと言えば各パーツ単体を自在に操れるような身体操作が出来れば形の競技力アップに繋がります。

お尻歩きもそのひとつ。

素早く左右どちらか一方の腰を抜いたり入れたり出来ることを目指しています。

これを可能な限り「小さく速く」

センスがある子は直ぐに出来てしまいますが、なかなかそんな人はいてませんので意図を理解して稽古を重ねるしかありません。

 

自分の身体を自分のイメージした感覚で操れるようになることが目標です。

大会や審査で自分の求めるイメージに近い人を早く見つけてほしいかな。

目標(ライバル)を持つことは自分が成長するのに手っ取り早いかな。

いつも言ってる、上位の人の動きを良く観ておくように。

とはこのことです。

目標を持てた人はきっと、取り組み方から変わってくるはずです。

 

おっと!

また話が逸れましたが、メチャクチャ真剣にメニュー組立てますので意図を理解して懸命に努力しよう!

 

【体幹トレーニング】

 

A328169F-71F1-478D-A42C-9DF6C89B3AB6.jpeg

 

V字プランク・プランクで254分経過。

プランクは直近の夜練と同じで片手を大きく頭上に上げ今度はお腹の下へ潜らす動きを加えた体幹です。

速く動かしても効果は無いよ。

ゆっくり動かせばバランスを保つのが難しくなって、結果自分のためになるよ。

 

 

【移動式基本】

神戸市大会の結果を踏まえ移動式基本DAYに。

シンプルに説明するのが難しいですが、技は下半身から放ちます。

決して上体で突かないこと。

下半身から湧き出るパワーが身体に伝わり、最後手から放出します。

 

いったいどれくらいやっただろう。

今までで最長だったかな。

決して基本を疎かにしていたわけじゃありませんが、先日の審査会・神戸市大会を経て強化しないといけないと感じています。

下半身の連動を意識して技を出すには最適なメニューがありますので今回はそれを。

 

まず通常の基立ち / 追い突き

今日は敢えて移動スピードについて触れませんでした。

手技を出すタイミング。

これを正確に身体に摺り込みたかったから。

 

ひたすら往復し次、前屈立ち / 逆突き

移動のはじめと終わりは「立ち方に無い立ち方」を取ります。

左右の骨盤だけ動かして威力のある突きを放ちます。

もちろん前屈立ちですので重心を落としますが、まだまだ筋力が足りないかな。

だんだん上体が上ずってきます。

声掛けはしますが、そこでもうひと踏ん張り出来るかは自分次第。

 

DF8A0B93-C578-4D65-A344-A3389B8BF120.jpeg

 

さてここからが本番。

かなり久しぶりの横移動基本です。

追い突きから、軸足を回し転身。

転身と同時に基立ち横払い。

スタートからゴールまでの道中に上半身と下半身に準備動作を交えますが、ここがポイント。

下半身の連動で技を出す練習です。

動かす足は異なりますが、平安五段やバッサイ大の挙動と使い方は同じ。

理屈さえ分かれば競技力(極め)が増します。

 

もうひとつ逆突きの横移動です。

 

C3265E4C-9C04-4DCC-8B54-7A002BABFF74.jpeg 6154B1AF-107C-4820-8F7F-64F673A3D2E7.jpeg

 

これも同じ、道中に立ち方に無い立ち方を取り下半身から技を出す練習です。

形や基本は知れば知るほど奥が深い世界です。

準備するタイミングを少し間違えるだけで、何か足りない印象がつきまといます。

 

これを見つけて的確な言葉で理解させ修正させるのが指導者の務めです。

ホントに言葉の引き出しの多い指導者を尊敬してしまいます。

いろんな練習会に出席し指導方法を学ぶ理由はそこにあります。

 

複雑な動作を如何にシンプルな言葉で説明出来るかが腕の見せ所。

前述の準備のタイミングもそうです。

しっかり技に入る前に準備を取るんですが、タイミングが合ってない。

 

「スタートとともに準備動作を取る」

が正解で、

「ゴールの直前に準備動作を取る」

の生徒が数名居てました。

同じ準備動作でもタイミングが後手に回っていますので下半身のパワーが上手く伝わっていません。

 

これも手技の瞬発力がなせる業。

何気ないたったひとつの動作の中に、

・軸の平行移動

・手技の瞬発力

・下半身の連動を活かした突き

と意識する要素が3つあります。

(最終的には無意識で出来るように)

 

一朝一夕には身につきませんが、やらないと始まりません。

この稽古の目的は何のため?

これやるとどこに効き目があるのかな?

この技術は形の最中にどこで使うのかな?

 

思考すればする程、頭脳は研ぎ澄まされていきます。

稽古の意図を理解し効果的に成長していこう!

 

 

【形】

いろいろ悩みます。

学年的に指定形が必要になる4年生。

1,2回戦をしっかり勝ち切れる平安形ひとつ持ちつつ、もうひとつ勝負出来る形を鍛える時期の3年生。

 

指定形を稽古する予定でしたが、大会後に保護者の方とのやりとりの中で平安形をみっちりと稽古することにしました。

何事もバランスが大事ですので、基本形の日・指定形の日と切り分けて稽古していこうかと。

 

今後の形練の進め方ですが、

2部では全学年一斉に同じ形を練習するスタイルを取っています。

4年生向けに指定形を稽古しますが、3年生以下は順番を覚える程度で留めておいてください。(平安形をしっかりと)

審査で求められませんし、大会は平安形オンリーで十分ですので。

神戸市大会の規模でベスト4に入れるまでの実力が付いた生徒が次のステップに向け指定形を打ち込む分には構いませんが。

そんな生徒が現れたらこちらから声かけます。

 

8E6BBB7C-E95C-4E14-A3B3-4566E4B6C4A3.jpeg EE80A8D9-62FF-4FB3-873D-C2BB2744D5B4.jpeg 

 

この日、挙動ごとに平安二段と五段の強化を。

二段は最後まで指導出来ましたが、五段は丁度半分あたりでタイムアップ。

 

上手く打つためのポイントを、各挙動ごとに練習しています。

特に今日丁寧に説明したこと、転身時のバランスの保ち方。

たとえスピードに乗って、素早く回転出来ても立ち方がグラつけば大きく減点になってしまいます。

 

逆の発想で考えれば、フルスピードでバチっと立ち方と技が極まれば形で言う競技力がアップすると言えますね。

そのための練習を平安五段で練習しました。

バランスを保つには身体をどう使うか。

そのあたりでタイムアップでしたが、7日の夜練でまた基本形を行いたいと思います。

 

説明と部分練習が多い道場です。

”聞く力”

”見る力”

”考える力”

が無いといけません。

 

一言で表すと "集中力”です。

 

形稽古によってもたらされる効果は、この集中力が高まること。

わずか1分少々の短い時間に自身の持てる力をフルに発揮します。

 

無意識で ”何となく” が一番やっかいです。

普段から、聞く・見る・考える力を養おう!

2024-05-04 11:03:00

2024年5月3日 (金・祝) 第4回 神戸市空手道選手権大会 @常盤アリーナ

おはようございます!

 

791E7193-B15C-44A6-B445-041AC69A34F4.jpeg 

 

第3コートは試合数も多く、昼食時間はわずか15分。

急いで食べてポチっと撮った写真がこちら、、

見事にピンボケしてました。

 

 

昨日は神戸市大会。

この大会に向け生徒たちは頑張ってきました。

これまで生徒には事あるごとに言ってきましたが、試合とは試し合いの場。

 

道場で稽古を積み重ねてきたことをぶつける場です。

今の自分の力がどれだけ通用するか確認する絶好の機会。

 

勝っても負けても自分のベストが発揮出来たら、それで良し!

たとえ負けたとしても堂々と良い顔で帰ってきてほしいと思います。

保護者の方も温かく迎えてあげてほしいと思います。

 

C22B0C56-FF3B-4B3A-A96A-8DFBBC082039.jpeg F37C13AD-39CE-4E1F-A482-AB7354EAC661.jpeg

 

昨晩は数名の生徒から試合動画を送って頂き、映像見せてもらいながらラインでやり取り。

勝った試合も負けた試合も、改めて動画を観れば課題が浮き彫りになります。

この経験をムダにしては勿体ない。

早速、今日の道場稽古から課題解決に向けて努力開始します。

(たくさんの動画ありがとうございました)

 

FDADE18A-42E2-42E0-97F6-0277D29D0AC7.jpeg

 

 

私は第3コートの役員で参加。

運よく2年生男子形、1年生女子形を観ることが出来ました。

 

 

2年生になり急にしっかりしてきた、ほんわかしてるH君。

なにより集中力が持続出来るようになってきました。

まだまだ課題は山積みですが、始めた頃と比べ1年半で大きく成長しています。

 

試合の方も初戦見事に勝利し2回戦目を迎えます。

ひとつ勝った事でより力強い技、よりデカい気合いの声が出ていました。

あの声のデカさは今まで聞いたことがないくらいでした。

 

子供たちって、ひとつの勝ちでコロッと変わるのでホントにこれからが楽しみです。

自信をつけるのって結局自分次第です。

大会は出ないと始まらないですし一歩踏み出す勇気を持てば、こんなに景色が変わってくるんだと実感したことと思います。

次は入賞目指して努力を継続しよう!

 

 

1年生Mちゃん

惜しかった!

道場でも同じ場面でグラついてしまう。

形はグラついたら勝てないのである。

 

改めて分かったと思う。

足裏のどこに重心を乗せれば立ち方が安定するのかは、何度も伝えていました。

課題が出来たので、これから修正あるのみね!

 

腰の高さとあしの内側半分

無意識で出来る位に、この2つ改善して立ち方を安定させよう!

 

実際に観た試合はここまででした。

送ってもらった大会の動画で可能な限りコメント入れています。

修正点は各自明確になったはず。

勝ちたければ頭を使って稽古するしかありません。

 

どうすればブレずに転身出来るのか

どうすれば手技に力が伝わるのか

勝ってる時の試合展開

終盤リードを許した時の戦い方

 

課題が浮き彫りになったので、一つひとつ修正あるのみです。

生徒も私も、もちろん保護者の協力を得ながら脳みそフル回転で正しい努力を重ねていこう。

 

 

全体を把握した訳ではありませんが、入賞出来たS君とK君おめでとう!

4年生男子形  5位 S君

4年生男子組手 5位 K君

道場自体もあなた達の頑張りによって着実に成長しています。

爪痕が残せて良かった。

 

 

残念ながら敗退した生徒へ。

敗因を分析し道場稽古で修正していきます。

何事も諦めたらそこでゲームオーバー。

 

何度でも立ち上がろう!

 

83903CF0-7E1E-4C88-B9B1-4A79A42188F8.jpeg

 

2024-04-30 21:57:00

2024年4月30日 (火) 夜練27 @小部中学校

こんにちは!

 

連休中は眠たくなったら寝て翌朝、目が覚めるまでたっぷり睡眠時間取ることで溜まった疲れが無くなりました。

体調バッチリだし、時間もたっぷりあるし、部屋の片付け済ましたり道場関係の事務作業を粛々とこなしています。

コーヒー飲みながら、まったりとした時間が流れています。

 

それにしても今日はたくさん集まってくれた。

嬉しいな。

 

 

1・体幹

2・ルーティーントレ

3・固定式基本

4・移動式基本

5・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

61487318-80B8-4FDA-A05D-837A2FD09D79.jpeg

 

動かない体幹トレに少し動きを加えた体幹トレでした。

プランクで片腕をお腹の下に潜らせ、今度は頭上に持ち上げる動きを加えました。

たったこれだけですがグーンと難易度が上昇したのか出来ない生徒続出となりました。

いつもの体幹なら涼しい顔してやり切りますので、ちょっとした変化を加えてみました。

今日はこれを3分間行いトータルで夜練でも81分経過しました。

 

 

【ルーティーントレ】

夜練もやっていこうかな。

 

239B2AFA-6DFD-4828-8727-BC681FC44DC4.jpeg F8E8F9D3-03FB-4779-B3D6-F534C042697F.jpeg

 

拳立て・手技と下半身の瞬発力・お尻歩き

ここも頑張ってます。

ちょい時間短縮出来て15分弱で済みました。

 

バネもっとつけたいですね!

 

 

【固定式基本】

短い時間ですがアップがてら固定式を。

突き・受け・正面蹴り

 

-突き技-

ロボットのように突きがしゃくってしまうには理由があります。

基本を見直すことで直していこう。

答えは伝えたのであとは自分の意識ひとつ。

力んだりすると肩が上がるので、正しい位置を突けません。

余計な力みを抜いて突くようにね。

 

力みが良くない理由はまだあります。

息を止めて突くと身体の前面の力しか使えません。

身体の "ガワ” しか使えないと、突きの威力もなくペラい技になってしまいます。

技は身体の内面から出すとより大きなパワーが得られます。

呼吸は決して止めず(止めたら力む)、薄く口を開き普段の呼吸で突きを放ちます。

そうすることで、腕の源の肩甲骨から大きな突きを放つことが出来ます。

普段何気なく突いてますが、突きひとつとっても拘るところが満載です。

 

 

【移動式基本】

 

9A0B5FC9-3255-4514-A063-F92C468DC616.jpeg

 

先日の審査で感じたこと。

朝霧の先生との空手談義の中で教わったこと。

ベスト4で止まってしまうか、そこを突き破れるか。

当道場にも光るものを持っている生徒がいますが、まだまだ上体のスピードに頼った形を打っています。

ハンドスピード(初速)は抜群ですが、技のタイミングをほんの少し修正する必要があります。

(何をどうするかは次の稽古の時に伝えます)

 

先生との会話の中で、移動基本の大事さを痛感したこともあり形オンリーのメニューから固定式と移動式を加えました。

白帯生にはまだまだ難しくついていくのがやっとだと思いますので、厳しいことは抜き。

 

四股立ちの前後の切り替えし。

猫足立ち手刀受けに正面蹴りを加えた移動基本でした。

 

C1872EE4-363B-4FD2-9FD6-335C3A2A05A5.jpeg

 

神戸市大会後には、指定形に突入します。

生徒にあった形を選択したいので、バッサイ大とセイエンチンを指導します。

全体的に緩やかなスピードのセイエンチンですが、見せ場のひとつに前後に四股立ち移動が入ります。

ここで違いを表現出来なければとても退屈な形となる諸刃の形。

前・後ろ・前と素早く切り返し下段払いを極める練習をひたすら行いました。

この稽古は平安二段にも通じる部分があるのでレベルアップ出来るはずです。

 

下半身の運びは最短距離。

上半身も全部動かしていては動作が大きくなりブレてしまいます。

胸は固定し丹田で切り替えすイメージでシャープに動きます。

手技は軸足の極めと一致させる。

とても難しい練習に挑戦しました。

始めたばかりですのでイメージ通りいかないと思いますが、どこでタイミングを合わせるのか少しは掴めたかな。

 

猫足立ちも軸の位置を間違うと正面蹴りが出来ません。

軸を意識せずとも自然と正しい位置に軸を乗せれるよう、蹴りを加えました。

説明が長い私ですので稽古の時間が短くならないよう、稽古に工夫をもたらしました。

 

次からの道場稽古は先日の審査で得た気づきを基に移動基本を見直していきます。

 

 

【形】

入退場の所作を含め、試合形式でおこないました。

一人2本ずつしか打てませんでしたが、その場でアドバイスを送ることが出来たので密度の濃い稽古になったと思います。

実際1本目より2本目の方が精度があがっていました。

実際、初速に難のあった生徒が、アドバイスを取り入れた動きを見せたところ、圧倒的にスピードが上がっていました。

 

8976037F-619F-4C68-9355-401F32B1F4FB.jpeg 81CB48B8-19E3-4EDF-B0DB-8B6229E231D5.jpeg BEEABB3E-E1C5-42CA-9D33-F3515EEA83F3.jpeg

 

改めてもう一度言いますが、ここから先は自分次第。

どれだけ意識高く、次の稽古、実際の神戸市大会で表現出来るかです。

 

振り出しに戻らないよう各自、アドバイスを基に努力を続けてほしい。

 

ブログの写真と動画撮影用に全体で2本打ってもらいましたが、今日の集中力はとても素晴らしかった。

ちゃんと指摘を意識して打っていました。

この繰り返しが上達に繋がるよ。

 

 

めっちゃくちゃ真剣に頑張ってくれたので充実感でいっぱいです。