ブログ

2025-07-01 23:45:00

2025年7月1日 (火) 夜練78 @大原中学校

Hello July!!

 

今日は午後から重たい会議がひとつ。

ピッタリ2時間。

人の配置、業務の優先順位決め、後方支援等を事前に打ち合わせし会議に臨みましたが残念ながら残業は回避出来ず。

自部署の残業は私もリカバリーに入らなければいけません、、

夜練のある日はこの辺りのことは朝からテキパキと段取り組んで、全員で気持ちよく帰宅しますが、今日のはどうしても外せない会議でした。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

ECBFEC77-06E6-4646-93B0-460B10FB8F84.jpeg

 

久々登場の片足逆突き。

一時よくやってましたが、随分と間が空いていた感じです。

片足でバランスを取るんですが、案外形の中でも似た姿勢を取ったりもするもんです。

例えば松村ローハイの鷺足立ちや、糸東流ではチントウ(松涛館では岩鶴)

片足で沈んでクルっと転身して蹴りを放ったりと激ムズの形。

2024年全日本決勝の本 一将選手の岩鶴。

惜しくも敗れましたが、この一連の挙動に武道館が揺れました。

テレビで観てましたがあまりの美しさ・力強さ・安定感に鳥肌立ちましたね。

 

生徒にはそう言った映像を観て高みを目指してほしいな。

なんのために毎回体幹やってんだろ?

答えはそんな形が打てるようになるためね!

これで234分経過しました。

 

 

【組手】

 

C3794000-1648-48E7-A141-AD4527CAB122.jpeg

 

たまにやる組手オンリーの日。

基本や形が大半ですが組手をやらないわけにはいかないし、取り入れるようにしています。

まずはジャンプ系とステップで汗を流すことに。

下半身強化で10分強。

対戦相手をイメージし入り方を工夫しながらのステップ練。

プレスやフェイントを駆使しながらでした。

 

次に基本的な突きの練習では、射程の外から入る2ステップの技。

後ろ足の寄せをどれだけ早く出来るかがポイント。

蹴りの間合いから2ステップで刻みや中段に入っていきました。

 

逆上ではまだまだ、力みが目立つので入りが読まれてしまいがちでした。

余計な力が入ると、前足にブレーキがかかり、これが「起こり」となって現れますので、ここで中段を抜かれてしまいます。

どうやって起こりを無くしていくのかを今日頭と身体とで理解が出来ました。

 

最後は蹴り。

ミット持ってる時は、遠慮なく本気で蹴っていくこと。

足を上げてからをどれだけ短時間で出来るかが問われますね。

 

 

普段からほんわかしてるH君。

ここ最近、変化が感じとれます。

毎回、集中力が途切れがちになっていましたが今その指摘がほとんどありません。

夜練がスタートして以降お姉ちゃんと、ずっと週2で頑張ってる。

今日も何度か今までに見せたことが無いくらいの良い動きを披露するまでになった。

やっぱり諦めずに頑張ってるからこそだと思います。

諦めたらそこで終わりだし、本人が好きで来てくれてる以上、上達させてあげたいと本気で思う。

一緒に頑張ろう。

トップへ戻る