谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-16 20:34:00

2025年11月16日(日) 第6回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

2025年ラストの特練が西舞子小学校で行われました。

今日は朝からバタバタの中、1日がスタート。

昨夜から体調を崩した嫁を病院まで。

診療開始時間ちょうどに到着するも、既に満車!

20台は停まってたかと。

もうこの時点でロング確定、、

館長には多分遅れる連絡を速攻で入れておき途中、一旦抜け出し今度は娘を頼まれていた目的地までお届け。

 

病院戻って薬局寄ってスーパーで買い物して食事の準備して出発。

西舞子小は距離離れてますが、結局時間には間に合いました。

昨夜の時点で日曜の朝からハードワークが予想出来たので土曜練ブログやHPの更新を一気にやり切ってしまうことに。

 

小学校に着き軽くアップしてると、、

ある先生から呼ばれ来年度から、館の会計の話が飛び込んできました。

自分の出来る範囲のことは何でもお引き受けするつもりでいますが、よりによって会計とは、、

正直なところ一番避けたかった役割です。

でも、これもひとつの経験と捉え来年度から引き継ぐことになりました。

 

さてブログの内容を特練に戻します。

道場からは6名が参加。

形5名

組手1名

 

グルっと体育館をジョグし柔軟体操、カチカチに固まった身体をストレッチでほぐしますが子供たちのような柔らかさはもうどこにもありません。

次はアップ。

軽く身体が温まる強度でアップでした。

時々ですが、子供達に混ざって身体動かしとかなと思って一緒になってやってます。

すぐ疲れが溜まってしまいますが。

 

この時点で14時くらいだったでしょうか。

残り2時間30分形と組手に分かれてみっちり特練です。

 

私は形の指導に回り、平安五段組を担当することに。

それぞれ稽古したい平安形を自分で選び、そこに指導者がつく方法です。

8名だったかな。

ほぼ知ってる生徒でした。

普段ゆりで教えてる内容でしたのでせっかくの特練の機会ですので違う指導者に触れてほしい思いがあったので道場生には悪いことしたなって感じです。

 

ほんの少しでも競技力がつけばとの思いで指導しました。

みな真剣な眼差しで向き合ってくれて、指導してる方もやりがいを感じています。

自分の知るパワーの上げ方、

スピードの上げ方、

緩急のつけ方、

このあたりの身体の使い方を重点的に指導しています。

まだまだ時間が有り余ってるので、立ち方のおさらいを。

猫足立ち

四股立ち

交差立ち

後屈立ち

この4つを体育館のラインテープを使い説明しました。

 

F9C7854D-A1E3-4D4F-AB0E-CFAB04B9CF28.jpeg

 

ひと通り指導を終え2人1組で形を披露し平安五段組を解散。

それぞれ次の形に移っていきました。

やること無くなった私は平安二段組に合流。

 

ゆりのバンビ生と同じくらいかな。

この子たちもピリッとした空気感で一生懸命に頑張っていました。

 

最後の最後は全員で形の披露会。

基本形から指定形、自由形でした。

 

44BE5542-3FDE-4160-A5C8-6542E4FFF3B2.jpeg

 

特練も終わったし、館の行事も残すところ来月の審査会のみとなりました。

おっと来年スタートするコベカツ、本部と曜日が被ってる事を今思い出しました。

各支部の会費やら何やらかんやら、どうやって集めよか、、

2025-11-15 23:50:00

2025年11月15日 (土)道場稽古167

こんにちは!

 

久々に体育館に戻ってきました。

体育館だと広々としていますので、ゆったりと形を打てます。

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・体幹トレ

6・固定式基本

7・形

8・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

垂水区大会に挑戦する生徒と早練を続けています。

本日は2名の生徒と形、それと少しだけ組手なんかも。

 

E君とは平安二段。

先日の夜練から猫足立ちのスタンスを修正している真っ最中。

自宅でも練習してる様子が形から伺えます。

毎回上達を感じさせてくれます。

「余計なチカラを抜きつつも技にチカラを込める」

まぁまぁ難しい注文してますが簡単に言うと

「呼吸を止めずに」

打つように心がけてね。

 

次は幼児のK君。

十二の形で大会に挑戦です。

時々、周り方が反対になったりしてますので何度も何度も形を打って身体で覚えて。

今日は肩幅を保つ方法を重点的に練習しました。

 

2人ともまだ時間は残されていますので、毎日家練を重ねてください。

 

 

【ウォーミングアップ】

バンビ生、少しずつ足腰が強くなってきた感じがします。

ケンケンしたりジャンプを繰り返しているうちに強くなってきました。

これも積み重ねです。

S君、以前と比べて足腰しっかりしてきましたね!

 

 

【体幹トレーニング】

V字プランク・バックフルアップ・プランクで315分経過しました。

プランクはしっかりおへそを持ち上げて身体をキープして。

V字プランクは身体のバランス感覚を磨いています。

どれもキツいと思うけど全部自分のチカラとなって返ってきます。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・基立ち・正面蹴り・四股立ち突き

空手道は同じことの繰り返し。

単純ですが、同じことを繰り返すことで基本に磨きがかかってきます。

バンビ生のうちに正しい基本を身につけることがもっとも重要です。

ここが狂うと形が形で無くなってしまいます。

全員が理解出来るようゆっくりと丁寧に進めています。

基本稽古のラストは四股立ち突き!

基立ちの作り方をベースに四股立ちです。

何本突いたかな?

Aちゃん歯を食いしばって稽古してました!

それでこそ我が生徒!

とても嬉しかったです。

 

8AFFF17A-6EF0-48C3-8DF2-2CB7E8A888E1.jpeg

 

泣きそうになるくらいしんどかったと思いますが、やっとかないと上達はありません。

限界超えたその先に上達した姿が待っています。

そのうちケロっとしてるはず。

空手は美しさを追求していかないといけません。

凛とした美しい佇まい。

頭のてっぺんを糸で引っ張り上げられてるイメージで稽古してみてください。

自然と姿勢が良くなるよ。

 

 

【形】

四の形と十二の形、それと平安二段です。

仮想の敵と戦ってるイメージ。

このイメージがあればスピードとパワーがついてきます。

何よりイメージを持つこと。

これは誰でも出来ることだと思います。

 

BF76B3CE-B3EC-4C8E-AEE1-DEFF98BF3045.jpeg

 

「目付は技の先」

自信を持って形を打つ選手は違いを生み出します。

堂々と形を打つことを心がけてみよう。

 

いまいち形にキレが出ない人。

敵が四方八方から攻撃してくるのをイメージしてみてね。

 

もしもの時・大事な人を守らないといけない時。

せっかく空手習ってるんだから使えるようになろう!

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

 

79A51D54-0AF5-4F42-98F8-5584511B1D11.jpeg

 

前回うっかり抜けてしまった体幹トレ。

穴埋めに今日2回分、6分間やることに。

かなりしんどかったと思います。

4つ目が終わった時、ところどころ悲鳴が聞こえてきました。

それだけ腹筋に効いてるってこと!

正しいフォームで出来てるからこそしんどいって訳です。

プランク・左右サイドプランク・V字プランク・レッグレイズ・足刀蹴り

これで451分経過しました。

 

 

【固定式基本】

バンビ生も合流しながらの基本でした。

2部の空気に触れることも良い経験になると思います。

内容も難しいことばかりだと思うけど

「よく聞く」

「よく見る」

「よく考える」

これが学びのベースとなります。

 

固定式基本でペア練するのはこれが初めて。

帯を使った腰の入れ方を学びました。

一度緩めてインパクトの瞬間に締める。

基本稽古でこの締める感覚を身につけました。

全ては形に繋げるために。

今日改めて伝えましたが、基本を基本で終わらせないこと。

形の上達を願って基本のメニューを組んでいます。

基本での学びを形に活かす意識で取りくもう。

 

最後は100本超えの四股立ち突き!

下半身強化は当然のこととして、何よりも根性が身につきます。

なにくそ!って思いながらでもやり抜いてね!

全ては自分のため!

地獄の根性練でした。

 

 

【形】

 

F26E9047-BF0B-4655-B673-AA9378C9EDBD.jpeg

 

全員で四の形から。

ブザーに合わせて1本打ち、2本目は自分のリズムで。

この手法で道場指導形・基本形・指定形と流れていきました。

打てる形を打ち、打てない形は見取り稽古。

40分程だったでしょうか。

打ちまくりましたので、かなり疲れたと思う。

普段の稽古でもここまでの量、打ち込むことは無かったんじゃないかな。

 

1165BC03-6BC9-4655-9127-4C7BB93C27A2.jpeg

 

繰り返しになりますが、仮想の敵を見立てて打てるかどうか。

まだ腰が高い生徒もいる、

スピードが足りない生徒もいる、

手だけで技を出している生徒もいる、

上達させるのが本当に難しいですが、繰り返し意識づけしていくしかない。

 

578B9EF1-26DB-4B4E-90B4-90FAF8345DDF.jpeg

 

腰の入れ方は今日の基本で理解出来たことと思う。

あとは手技の瞬発力。

これは普段のルーティーンの中でやってるメニューの他にもうひとつ、次回投下します。

ボールを使ったメニューで、人数分用意出来なくて実現していませんでしたが閃いてしまいました。

形も組手も手と足の瞬発力が必要です。

技のキレとパワーを追求していこう。

でも正確な技の出し方や立ち方。

「これが有ってのこと」をお忘れなく。

 

 

【組手】

基礎の基礎。

ステップの練習からでした。

なんのための練習か。

意図を掴めないようだと、やらされてる練習になるだけで、隣の子と差が広がります。

 

「何も考えていない」

「何となく」

高学年でこれだとダメだ。

 

どうやって自分の技を極めるのか。

動きに意味を持たせてほしい。

相手を崩す。

ただのステップの中から技を出しても、避けられるかカウンター合わせられるのが容易に想像出来ます。

フェイントやプレス、緩急を織り交ぜた中から技を出さないと極まらない。

いろんなこと思考しながら一つひとつのメニューを消化してほしい。

稽古後くたくたになる位に脳みそフル回転させてほしい。

何も考えない「流しただけ」の練習なんてしてる時間は無いよ。

大会に出て勝ちたかったら、そこから見直さないと。

 

36BC225F-ACBB-4C96-B2A9-7DD764F82AE4.jpeg

 

これもステップ練。

次は刻み突きの距離の伸ばし方。

後ろ足の溜めは言わずもがな。

これだけじゃまだ足りなくて、後ろ足の寄せ。

半歩だけ寄せた瞬間に前足を遠くに飛ばす。

両足の内側が磁石で引き寄せられるイメージが伝わりやすいでしょうか。

寄せるのは半歩だけで十分で、ポイントはそのあと。

どれだけ早く前足の飛び込みに繋げられるか。

寄せと飛び込みの間に「間」が出来ると2挙動になりカウンターの餌食になります。

相手が反応出来ないくらいに速くです。

遠間から飛び込んで「先の先」を取れるのが理想です。

 

次は、刻み突きの見直しでした。

相手の外側を取る入り。

これは構えが自分と逆の場合に有効な入り方で、自分は被弾することなく相手を制する組手。

ほんの少しだけ相手の線をズラし外側から入る方法を学びました。

 

 

組手は組手の面白さがありますね。

2025-11-12 23:35:00

2025年11月12日 (火) 夜練93 @大池中学校

こんにちは!

 

ちょい距離が離れてる大池中。

19時スタートにしてダッシュで帰宅してもギリギリがやっとです。

先に道場入りされていたEさん主導でウォーミングアップと体幹トレを進めてくださいました。

来年からコベカツゆり道場を始動させますが、19:00開始で校区の小部中ですので何とかなるかと。

 

ただここにきて本業の方で組織変更の気配が。 

来年、展示会や国内外の視察が更に増えそうな予感がします。

通勤電車の遅延や本業都合によるお休みも、作り込んでいる規約に盛り込む必要があることに今、気がつきました。

 

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

既に終わっていた体幹トレ。

通算279分経過しています。

Eさんのおかげでアップに体幹と30分間、時間をムダにすることなく進められました。

いつもありがとうございます。

 

 

【形】

 

78DAF64C-548A-4C4A-9819-76AD6349BC0A.jpeg 2613BD8B-BAD9-4C72-BC0F-9CC3C0C4D9BC.jpeg

 

10月の中旬頃からでしょうか、垂水区に焦点を当てた夜練になっています。

その他の生徒は目前に迫った審査会に向けての形練。

始まる前に意識付けを。

覚えた形をなぞるだけの打ち方はダメ!

一つひとつの立ち方。

腰の落とし具合、軸の位置、つま先の向き、膝の角度、長さや幅、演武線です。

正確な立ち方に加え、手技のタイミングを揃えることや、腰の締め方。

これらの事に拘った一本を打つ。

 

ひとりあたり10分を5人。

残念ながら2名、時間の都合で見送らせてもらいました。

近いうちに穴埋めするのでゴメンね。

 

マンツーマンやった生徒は本日の課題を消化出来るように家練頑張ってほしい。

 

締めの挨拶で皆に伝えたこと。

なぞるような形練はしない!

ホントに戦っている姿をイメージしながら形を打つこと!

この意識で打てれば自然とキレと迫力が生まれます。

 

とにかく「仮想の敵」と戦ってるイメージで形練するようにね。

 

せっかくなので、マンツーマンした生徒の課題を記します。

E君:猫足立ちの作り方。テープを上手く使って身体で覚えよう!

Yちゃん:反り腰の修正と移動は摺り足で。軸足を張るタイミングで手技を合わせてみよう!

S君:「次の立ち方」に移る際、両足動かさない!かすかに前足動かす癖が残ってるよ!

H君:いつも上半身が波打ってるので、足の内側とおへその下(丹田)に意識を置こう!

I君:立ち方が全般的に高く腰が浮いてるよ。正確な歩幅かどうか基立ちの作り方をベースに自分でチェックする癖をつけよう!

2025-11-08 22:16:00

2025年11月8日 (土)青空田中道場 7

こんにちは!

 

晴天に恵まれた通算7度目の青空教室。

前回に引き続き、しあわせの村で行いました。

 

4AA785C4-16DB-4DED-AD41-88AF638C51A5.jpeg

 

いっぱい集まってくれたバンビ生。

熱々のコーヒーを飲み終え、ぼちぼちラダーとフラットマーカーの準備でした。

前回シャッフルとインアウトしたんですが、今回も同じのを。

どんどん動きが滑らかになってきて、とても良い感じでした。

チビッ子予備軍もラダーにチャレンジ!

観てるだけで癒されます。

 

良い感じでラダーを終え組手基本。

普段道場では基本と形が中心ですので、なかなか組手の時間が取れません。

何しようか予めメニューは準備しますが、バンビ組手やる気マンマンでした。

・構え方

・ステップ

・刻み突き

・中段突き

 

C15C6E94-0306-45E2-9083-91FF8A8AFD20.jpeg 7AA6CBCA-FCA5-44B0-A83C-6F82D1E695EE.jpeg

 

お姉ちゃん2人にお手本見せてもらいながら、ゆっくり・じっくり進めました。

トータルでどれくらいかな30分以上やってたような気がします。

突き方と突いたあと。

ここも挙動を3つに分けて楽しく組手基本を頑張りました。

垂水区大会、組手にチャレンジする生徒も居るし今日はどうしてもやっておきたかった。

大会当日は、同学年の組手試合も目を通してもらいたいです。

来年春には、どんどん大会に挑戦する生徒が増えれば嬉しいな。

 

 

組手練を終え、今度はモンキークラス。

バンビ生は自由時間です。

大縄跳びしたり野球したりといった具合。

 

自由形を何かひとつ教えるつもりでしたが、バッサイ大のリクエストがあり予定変更でした。

高学年だと飲み込みも早くサクサクと進みます。

ええ感じでした。

夜練もしょっちゅう来てくれるし、どこかでやり切りたいと思います。

 

次バンビ生たちを一人ずつ呼んでの形練。

今日は組手基本同様にマンツーマン形練をやるつもりでした。

個人的には良い練習出来たと思います。

みんなそれぞれパワーアップ出来たと思う。

このあたりで12時を少し回ったところ。

約2時間の青空教室終えました。

ここで自由解散し、前回同様にピクニックでした。

 

前回同様に、歳の話・衰えの話・病気の話・車の話・物価高の話・熊の話・ジャイアントパンダの話・将来の話・あと何話してたっけ??

前回話題に出なかった空手の話もたくさんありました。

ちょっと面白い話も出来たし!

 

やり方に手応えを感じた青空教室。

機会があったらまた開催したいな。

2025-11-04 21:59:00

2025年11月4日 (火) 夜練92 @大池中学校

こんにちは!

 

そろそろ寒さを感じるようになってきた夜練。

身体が温もるまでの間、上着着てもらっても良いですし床が冷たいようでしたら室内シューズ履いてもらっても構いません。

ただし靴下は滑るのでNGね。

 

 

1・体幹トレ

2・移動式基本

3・固定式基本

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

12B19E99-E88A-483D-9FAA-F1F3D1B4FE79.jpeg

 

V字プランク・プランク・バックフルアップで276分経過しました。

トレーニング中に意識する場所ってどこだろう。

しっかりとしたフォームで出来た時、身体のどこの部分がビンビンしてるかな?

全く何も感じないようだと、やり方間違ってる。

しんど過ぎて喋ってる余裕は無いんちゃうかな。

ちょっと探してみて。

 

 

【移動式基本】

バンビ生は追い突きオンリー。

手技のタイミングと基立ちの幅・長さに気をつけて行いました。

その他の生徒は、締めを意識して。

 

今日一番伝えたかったこと。

普段のチカラでやるだけではダメ。

一本いっぽんの突きや移動を、あともう少し「強く」「速く」。

この積み重ねが塵も積もればってやつです。

 

普段のチカラで流す稽古してても成長は無い。

「ほんの少しの上積みを」

 

正面蹴りの移動基本にプラスして回し蹴りも。

苦手なことに目を背けずに回数こなして克服していこう。

 

 

【固定式基本】

正面蹴りと回し蹴りオンリーでした。

相当難しい基本の回し蹴り。

大概の生徒はひとつの事に意識がいくと、別のところが疎かになりがち。

いっぺんに2つも3つも注意するとなるとよっぽど器用な人じゃないと難しいかも知れません。

やっぱり基本を繰り返すことで指摘を減らしていかないとダメ。

今日はいつもとちょっと違う取組みをしてみました。

 

9DA1B719-E7E9-48B9-851A-463B915AE04E.jpeg

 

隣の生徒同士が向かいあっての正面蹴り。

正確にスピードとパワーを競い合いました。

バンビ生の二人。

まだ1年生なのに良い集中力を見せてくれていました。

懸命に努力する姿を見てると嬉しくなるし頼もしくも感じます。

この意識で1年続けるとグーンと成長していると思います。

結果が追いついてくると、もっともっとやる気も上がるんだろうな。

 

 

【形】

 

65EB9AB2-1131-4A23-9F51-CDFB0787A910.jpeg

 

今日生徒に伝えたかったこと。

形は順番を覚えたらお終いでは無くて、それは必要最低限だということ。

あくまでもスタートラインに立っただけ。

拘ってほしいのは、基本に忠実に正確に頭と身体で覚えること。

何となく形の順番を覚えてるだけじゃなくて、立ち方や技を自分の言葉で伝えられるようになること。

先週の土曜日に引き続き正確な後屈立ちについて確認しました。

高学年、しかも緑帯クラスになったら縦や横の長さ、またどうやって作るのか説明出来るまでになっておいてください。

・つま先の向き

・角度

・確認の仕方

・おへその向き

・軸を乗せる場所

 

改めて言いますが順番を覚えてるのは必要最低限。

技や立ち方の正確な理解と精度に拘って、基本を磨いて磨いて磨き切ってください。

「滑らかに」

「淀みなく」

「正確に」

形が打てることを、審査においては目標値としています。

 

思考しながら自主練出来る人に成長しますように。

 

垂水区中心の夜練になってますが、能動的に取組む良い機会だと捉え自己研磨に励んでください。

大人の階段ね。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.11.27 Thursday