ブログ
イリーナ・ザレツカ チャンピオン組手セミナー -反応の分析で危険ゾーンを完全コントロール!- 3/4
こんにちは!
イリーナセミナー 3本目。
これまでに学んだことをベースに実戦に近いカタチでセミナーは進んでいきます。
7・中段逆突き vs 中段回し蹴りの攻防
8・実践形式パターン練習1(刻み突き→逆突き→中段回し蹴り)
9・残り5秒のワンチャンス攻撃
【中段逆突き vs 中段回し蹴りの攻防】
国際試合のようなハイレベルな攻防になると中間距離での攻撃は皆無。
技を出しても極まりません。
ではどうするか。
2本目のブログでも触れたように、デンジャラスゾーンに自ら入り相手の技を誘います。
日本でもっとも馴染みの深い技と言えば中段逆突き。
道場でもカウンターの中段突きの練習はよくやっています。
相手との距離が危険に感じるぐらいにまで自分から間を詰め、相手に中段突きを誘発させバックステップ。
すかさず後ろ足での中段回し蹴りを指導しています。
イリーナ選手の回し蹴り。
昔ながらの大きく回して蹴る方法を指導されています。
最短距離ではなく大きく回しての中段回し蹴りを相手の背中に蹴っています。
前に出るスピード(相手をおびき寄せる)
後ろに下がるスピード(相手の攻撃を切る)
切り替えしのスピード(間髪入れずに攻撃)
相当な反射神経と瞬発力があるからこそ。
相手の間合いに入る勇気も必要になりますね。
バックステップと同時に前拳でブロックすることも忘れずに。
その他のアドバイスとしては、
1・速く蹴ることが目的ではなく、とにかくちゃんと間合いを切ること。
2・前足で相手との間合いをコントロールすること。
3・蹴る瞬間も前足で相手との距離を調整すること。(軸足のスライド)
相手との距離を “分析” して距離に応じた蹴り方をしよう!
【実践形式パターン練習1(刻み突き→逆突き→中段回し蹴り)】
間合い(デンジャラスゾーン)に入るのは同じ。
デンジャラスゾーンに侵入しても相手のリアクションが無ければそのまま刻み突きで取りにいき、
相手が攻撃してきたらブロックしながらバックステップし、今度は逆突き上段。
要するに相手をコントールすることは同じですが、取りに行く技をコロコロと変え相手を翻弄しています。
ノーリアクションなら刻み突きを極め(1-0)
早く同点に追いつきたい相手はカウンターの中段突きを狙ってきたところを、しっかり捌いて逆上(2-0)
いよいよ焦りまくった相手にデンジャラスゾーンで誘導し、しっかり攻撃を回避し中段回し蹴り(4-0)
ひとパターンずつ合計3パターンバリエーションを持たせる練習を行っています。
危険な距離まで接近しますが、しっかり相手の動きを分析出来れば対処出来ると指導しています。
中間の間合いでは互いに攻撃を極めることは難しく、近間で相手を動かして極めきる練習です。
“アシスタントと先生役ではなく、互いが実践を想定して行う事”
練習のための練習、これはダメでREAL FIGHTって伝えています。
相手の反応(リアクション)をよく見ること。
間合いに入った時、相手がアタックするかしないか?
分からない状態で組手をしてはいけない。
ノーリアクションならそのまま技に移行する
リアクションしてきたら、バックステップ(ブロックしながら)して今度はステップイン(攻撃)
応用で逆突きだしたあと、上段回し蹴りに繋げる方法を指導されています。
【残り5秒のワンチャンス攻撃】
残り時間ラスト5秒「続けてはじめ」のシュチエーション。
相手の動きを見て攻撃に入るわけですが、これをランダムで真剣勝負として行っています。
世界選手権 決勝の舞台。
集中力を高め、相手の反応を伺いそれに応じた攻撃を出さないといけません。
極限に集中力とテンションを高めていきます。
1回しかチャンスが無い。
集中してワンチャンスを逃さない意識つけを指導されています。
指導を受ける生徒達の集中力や動きが、技のキレが格段と上がっています。
緊張感を持たせた良い練習をされています。
イリーナ・ザレツカ チャンピオン組手セミナー -反応の分析で危険ゾーンを完全コントロール!- 2/4
こんにちは!
昨日から9連休がスタートしています。
仕事も空手も無いと既に今日が何曜日か分からなくなってしまいます。
空手周りでやらないといけないことは、ひと段落ついたのでボチボチですがブログの方も頑張ろうかな。
4・反応と打ち込み練習(構え→気合→残心)
5・相手の反応を見て技をチョイス
6・危険ゾーンでのカウンター攻撃
【反応と打ち込み練習(構え→気合→残心)】
ここから実際の打ち込み。
ペア練に入っていきます。
台の人が左右上下にランダムで手を差し出し、そこに打ち込む練習。
どこの道場でもやってるメニューかと思います。
少し異なる点は、互いに真身で立ち自分は軽く上下に身体を揺らします。
台の人がパッと左右どちらかに手を出した瞬間、組手構え。
この時の構えだしの速さと強さがポイントです。
もうひとつ大事なこと。
構えた瞬間にゾーンに入らないこと。
前拳、前足は相手と接近していますが、身体を後傾させ突きが届かない位置に上体を倒すこと。
なんとなく構えて、顔が相手の近くにあってしまっては突きをもらってしまうからです。
反応が問われるのは、台の人の手が挙がった瞬間だけ。
ここで相手の出方を伺います。
顔を安全圏に置き、瞬時に見抜きます。
それでも一瞬の判断ですが。
これまで道場では突きまでをワンセットで反応の意識づけしてましたが
「相手の動きを見る」
ここを重要視されています。
ただ間を空けるだけでなく、ディフェンシブに観察しアクションに繋げています。
もちろんプレスも強めで。
これを刻み突きと中段突きの4方向でランダム練習されています。
【相手の反応を見て技をチョイス】
これから行う練習でやってはいけないことを始めにメッセージ。
「何となく相手に接近する」
「何となく技を仕掛ける」
これらをしてしまうと、カウンターの餌食になるとアドバイス。
この「何となく」をしない前提でセミナーは進んでいきます。
ひとつ上のチャプターで「観る」動作をひとつ挟みましたが、ここから応用練習です。
今度は互いに組手構えを取り、攻撃側がプレスをかけていきます。
一つ目のパターンは、台の人がプレスにあえて反応しないケース。
この状況は要するに絶好のチャンスを意味します。
自分の仕掛けに相手がついて来れていない状況。
①プレスをかける
②上体を後傾させ相手のリアクションを観察
③ノーリアクションなら即座に攻撃
この流れです。
大事なのは②と③
判断と次のアクションまでの仕掛けの速さ。
次に相手がアクションしてきた場合。
①プレスをかける
②上体を後傾させ相手のリアクションを観察
③相手が誘いに乗り中段突きを仕掛けてくる
④素早くバックステップすると同時に前拳でガード
⑤ステップインして逆上
パターン練習でどう動くか身体に染み込ませランダム練に移ります。
相手を動かしカウンターを取る練習です。
大事なのは顔は安全圏に置いておくこと。
競技の達人でおなじみ月井 新先生もこれを「距離のマジック」と表現し四股立ち構え(カニ構え)を推奨されています。
余談ですが、後ろ足を相手方向に向けて構えて立つと「距離のマジック」は身体が後方へのけ反るため発動しません。
四股立ち構えの利点は、上半身の傾き方ひとつで相手との距離を自在に操れることと、後方へバックステップしやすいことです。
後ろ膝を前に向けると構えると、間を切りたくても膝がつっかえてバックステップが遅れてしまうデメリットが生じます。
イリーナ選手も四股立ち構えから上半身だけを巧みに操り後傾させ相手の動きを伺っています。
顔が遠くにあるから失点リスクが減り安心して戦えるとのことです。
この練習のポイントはコレ。
相手の懐へ侵入して、相手の攻撃を誘う。
ノーリアクションなら即座に自分から仕掛ける。
相手が誘いに乗ってきたら、バックステップで間を切りながら相手の攻撃を防ぎステップインしながらカウンター。
どちらも共通事項は、
1・下半身からデンジャラスゾーンに侵入(プレスは強め)
2・上半身を後傾させ安全圏へ
3・安全圏から相手の動きを観察
4・出入りと反応はスピードを上げる
「観る」
相手と相対する組手競技の中で、動きを見てアクションすることはスピード勝負の競技において恐怖すら感じることかも知れませんが、イリーナ選手は上半身の使い方ひとつで相手との距離をキープ出来るので心配ないとアドバイスされています。
落ち着いて観察すること、出入りの反応の速さ
相手が何を狙っているか、
相手の攻撃を観ることが出来たら、
自分は次のアクション(避ける・突く・蹴る)を選べる
理にかなった指導内容で勉強になります。
【危険ゾーンでのカウンター攻撃】
何で相手に近寄る必要があるのでしょうか。
何であえて自分を危険な距離に近寄らせる必要があるのでしょうか。
相手は自分からポイントを取りたいと思ってるはず。
中途半端な距離(中間距離)だったらカウンターもらいにいくようなものなので誰も攻撃しません。
デンジャラスゾーンに侵入することで相手の技を引き出します。
それに対してカウンターを狙えるわけです。
近い間合いだと相手は攻撃したくなって攻めてきますのでポイントを奪いやすくなります。
構えて、止まって、相手のリアクションを観て、反応する
そのためには自分を危険な場所に身を寄せなければいけない。
誘いに乗ったペア相手は全力フルスピードの刻み突き。
自分は逆上で互いに本気でやってます。
正面衝突する空手だと、先に仕掛けた方が推進力のチカラで打ち勝ちますが、間を切る(ガードしながら)ことでしっかり相手の攻撃を回避できるので、例え相手が先に仕掛けて来ても得点には結びつきません。(次の自分の攻撃でポイントを取ります)
この練習の大事なポイントは相手に攻撃をさせること。
デンジャラスゾーンに侵入することです。
稽古の中では実践と同じくらい近寄らないといけない。
もっともっと近寄って(侵入して)一本いっぽんを本気で取りに行くような稽古を重ねてください。
練習は勝つも負けるも関係がないので、どんどん積極的にトライすることが大事。
低いレベルでやっても意味がないので高いレベルで練習してほしい。
もっと間合いを詰めて!
もっと速く出入りを!
厳しくも愛のあるアドバイスでした。
2025年8月7日 (木) 夜練83 @唐櫃中学校
こんにちは!
今週の夜練は初めての唐櫃中学校。
万が一に備え、かなり早めに自宅を出て18:15には既に正門前に到着したのですが、ここからが手こずった。
門を開ける暗証番号を何度押してもエラーで跳ね返されてしまう、、
グルっと一周学校の周りを車で偵察しましたが門らしいのは見当たらず。
再度暗証番号を押してると警告音が鳴り出す始末でした。
少し離れた場所に徒歩でしかいけない道があり、そこまで歩いてみると小さな扉を発見!
そこから学校の中に入り、内側から正門の扉を解除させる仕組みになってました。
初めての場所、最悪の事態を想定して1時間早く出発したのが幸いしました。
これまでいろんな学校で稽古してきましたが、唐櫃中が一番攻略が難しかった、、
中に入れたものの今度は体育館探しに難航。
おそらくこの建物かな??
入口にテンキーついてるし、解除して中に入ったもののどこにも体育館の扉が見当たりませんでした、、
結局その建物であってたんだが、まず普通には辿りつくことは出来ないでしょう。
この日集まってくれた人全員が手こずってました。
18:15に到着して実際に稽古開始出来たのは18:50頃、、
正門で何度もパスコード間違って挙句の果てにはピーピーと警告音鳴りだしたので管理会社に通報入ってると思う、、
一緒に探しまわってくださったKさん、どうもありがとうございました。
1・体幹トレ
2・固定式基本
3・形
【体幹トレ】
バックフルアップ・プランク・V字プランクで249分経過しました。
毎回小さなことを積み重ねて、強い軸を作っていきます。
軸がしっかりしてると転んだりしないしバランス感覚も良くなってきます。
地味な練習ですが、どんなスポーツにも必要な体幹力を身につけています。
【固定式基本】
5人揃って固定式基本でした。
引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに加え平行立ちからの正面蹴りでした。
先月入会したばかりの3兄妹も覚えてきた感じですね!
今は空手を楽しむ時期ですし、難しいことは抜きにして元気いっぱい身体を動かしてくれたら良いと思います。
正面蹴りは胸の前に手の平をおき、膝頭でタッチ。
そこから上足底で帯の高さを蹴り、引き足を取ります。
抱え足と引き足をしっかり取ることが重要です。
【形】
四の形と十二の形を全員で。
ひとつ目の右足一足分を前に出すようにすることと、残心の意味を指導しています。
残心とは、最後に倒した相手から警戒心を切らさず目付を残すこと。
十二の形にも挑戦しました。
途中までは四の形と同じですが、気合いのあと後ろ足を動かし背中周り。
まずは順番を覚えることから始め、常に肩幅を保ち滑らかに動けるように。
グループを2つに分け、E君と平安二段。
ここ最近グングン成長しているE君。
引き手の取り方に癖が残ってますが、修交会までに修正したいところ。
また運足は摺り足。
足で雑巾がけしてるイメージでね。
後半四股立ちの角度が良くなってきました。
斜め45°に直線的にはいるようにね。
-カッコ良く形を打つ-
道場で生徒に伝えているのはこんな感じです。
1・滑らかに
2・速く動き
3・ピタッと止まる
このあたりが意識出来るようになったら今度は、
4・タイミング
手技と引き手、軸足の張り
この3つのタイミングが合うと技が極まりだし雰囲気が出てきます。
猫足立ちと前屈立ちの作り方も指導しています。
前屈立ちは頑張る意識が強すぎると、縦に長くなりがちになるので注意してね。
最後はこの日の成果のお披露目会をして4名の生徒とバイバイしました。
一人残ったKちゃんと形練でした。
何しよかな?
以前の大池夜練でほんの少しだけ打ち始めたチャタン。
急に思い出し続きを打つことに。
とても長い形なので、3回くらいに分けようかと思いましたが覚えが早いので半分超えた位まで進みました。
さて今日から私は夏休みに突入。
空手3連チャンを終えた翌日から連日の残業続きでクタクタですので少し休憩挟んで、秋の神戸市大会の当番に当たってるのでその準備、夜練関連のやり取り、ブログのストックと結局空手ばっかりだ。
2025年8月3日(日) 第5回心武館特別練習会(形) @明石福祉会館
こんにちは!
怒涛の空手3連チャン。
ラストは朝早くからおはよう空手!
危険な暑さ回避で午前中開催となりました。
本日は形のみの特練。
夏休みだからでしょうか。
参加者数は36名だけ。
大会前ですが少し寂しい人数でした。
道場からは10名が参加。
二桁は過去最高人数だっと思います。
私と同じで金・土・日と3連チャンの生徒も2人居てました。
今回は大会出場組と出ない組にグループ分け。
私は出ない組の白・オレンジを担当することに。
基本を終え、形の練習では四の形と十二の形、それと平安二段を行いました。
幼児の基本と形を終え、今度はグループを入れ替え。
大会に出ない緑帯4名に指定形でした。
茶帯の女の子はニーパイポだったような。
指導者がもう1名いましたので、2名ずつに分けることに。
ゆりの生徒とよく知る生徒だったので、あえて他支部の生徒の方へ。
最後は帯ごとにこの日の稽古の成果の発表会でした。
ちょっと時間的に物足りなさを感じた特練ですが、ヤバいくらいの暑さですので万が一のこと考えたらしょうがないかな。
次回は暑さも和らぐ秋。
2025年の特練ラストとなります。
神戸市(県大会)の前に特練があれば良かったのですが、残念ながら1週後ろでした。
少しでも上達に繋がることを願って指導していますので、次回もたくさん集まってくれることを願っています。
暑い中お疲れ様でした。
2025年8月2日 (土)道場稽古156
こんにちは!
Midsummer! 空手3連チャンの2日目!
審査は8月後半ですが締め切りの都合もあり、本日は道場内審査でした。
17時ギリギリのざっと2時間半オーバー。
個別でしっかり行いました。
稽古前に伝えたこと。
普段指摘を受けていることが各自あると思います。
それを今一度自分で振り返り、意識して直すように。
それ以上でもそれ以下でもありません。
課題を知りそれを受け入れ、自ら直す以外ありません。
審査本番や試合中、周りの人があれこれ手を差し伸べてはくれませんので、課題を思い返し自ら修正するチカラを2部では求められます。
これだけの説明で稽古前から良い緊張感に包まれスタートを切ることが出来ました。
-バンビクラス-
0・早練
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・道場内審査
バンビクラス
【早練】
昨日の夜練も頑張ってたR君とYちゃん。
まだまだ組手の稽古は始まったばかりですが、2人とも頑張ってる。
修交会の大会を迎えるまで隔週で早く来て稽古し、なんなら2部に混じって一緒にやってます。
小さい身体でよく頑張ってると思います。
この日は組手の早練でした。
「残心までが突き」
昨日のおさらいからスタートしました。
刻み突きと逆突き。
私が前に立ち2人並んでステップ。
顔の高さと腰の高さにランダムで手を広げ、そこに反応して技を出す練習を行いました。
上手く競争心を煽りながら、反応速度を高めていきました。
楽しみながら早練してくれたら良いと思います。
次回(16日)の早練はもう一人の修交会組、E君ね。
12:15分集合、形するよ!
十二の形と平安二段、どちらも同じ位に家練しておいてね!
ただし!
2つの形がごちゃ混ぜにならないように!
【ウォーミングアップ】
いつもと同じメニュー。
少し暑かったので短めに切り上げましたが、ジャンプ系はしっかりやっておこう!
足首強くして動けるようにしておくと、組手が得意になるよ。
それにしても幼児たち可愛すぎw
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・サイドプランクで282分経過しました。
とても深く美しいV字プランクを披露してくれたK君とYちゃん。
背筋もピーンと伸び良い姿勢です。
姿勢が良いと形の見栄えが抜群に良くなるので、これからの形がとても楽しみです。
みんなもマネしてね。
【固定式基本】
いつもの、引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いに加え、基立ちの作り方を学びました。
この基立ちは四の形で出てくる立ち方ね。
せっかくなので、作り方を記しておきます。
1・片膝を床につける(体育館のラインの上に乗せれば覚えやすい)
2・もう片方の足の踵を膝と揃える(横一直線に)
3・そのままそっと立ち上がる(足元が動かないように)
4・後ろ足を肩幅に広げる(広すぎず、狭すぎず)
5・前膝を軽く曲げる(おへそは正面に向ける)
これが立ち方のベースとなりますので家練してくれたら嬉しいです。
この日は基立ちからの正面蹴りを学びました。
大事なのは、抱え足と引き足を取ること。
後ろ足を床からグッと持ち上げ抱え込み、上足底(背伸びした時床に接地してる部分)で中段を蹴り、蹴った後引き足を取ります。
空手の基本をこの日も頑張りました。
【形】
まず四の形と十二の形を全員で。
順番バッチリの生徒は次のステップとして意識しておいてほしいのは、ピタッと止まるカッコ良い形。
速く回転したりのスピード。
もう一つはタイミング。
手技と引き手、軸足の張り。
今の形に満足せず、もっともっと打ち込んでカッコ良い形を目指してほしいと思います。
ここからは平安二段。
せっかくなので、基立ち以外に出てくる立ち方の説明に少々時間を使いました。
前屈立ち・猫足立ち・四股立ちです。
どれも基立ちの作り方がベースとなります。
まだまだ前屈立ちで立つところが四股立ちになってたり、転身する方向が逆だったり。
順番を覚えた段階で始めて上達するための形練がスタートするよ。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
手短に15秒間全力でラテラルを2セット。
ラスト5秒でさらに追い込んで超全速力。
道場内審査がメインなので、ルーティーンだけでも組手に繋がるメニューを入れました。
【体幹トレーニング】
バックプランク・V字プランク・プランクで424分経過しました。
久々のバックプランクだったような。
みんな忘れてると思うけど、昔は2ポイントプランクもやってたよ。
覚えてる?
【固定式基本】
全体で途中まで同じメニューを。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り
ここまでは共通で色帯から手刀受けを挟み青帯以上は、正面蹴り + 回し蹴りでした。
良い声でてましたね。
人に任せることなく、一人ひとりが気迫をだすこと。
清水 希容セミナーでメッセージがありましたが、基本稽古の中から声を出すこと。
技が極まる瞬間、気迫を出さないと身体が強張り不要な力みに繋がります。
声を出すことで力みが消え、技にスピードも乘ってきます。
忘れないようにね。
手短に基本を終え、いよいよ道場内審査です。
【道場内審査】
一発勝負の道場内審査。
今回はさらにハードルを上げ、ほぼノーヒント。
普段の指摘事項を自ら振り返り修正を促しました。
やらされてやる練習よりから、思考を働かせ主体的に動く習慣をつけてもらいたいから。
高学年の生徒なら、きっと意図を理解出来ると思います。
無意識でただやってるだけだと、何度も同じ指摘を受けてしまいます。
これでは成長は見込めません。
ちょっと突き放してみました。
どれだけ理解してるかってところです。
「帯の色が変わる」
進級するチャンスを得る以上、前回よりも成長していなければいけません。
来週、稽古出来ればまだワンチャンありましたが、あいにく来週は教室はお休み。
再来週には名簿を本部に提出しないといけませんから今日しかありませんでした。
チカラ及ばず審査用紙を受け取れなかった生徒には、どこがダメだったか一人ひとりに伝えています。
諦めたらそこでお終い。
せっかく空手始めたんだから、黒帯を目指してほしいところ。
黒帯を取得するその日まで、諦めずに継続することが出来たら、これからの長い人生大いに役に立つと思います。
簡単に諦めたらダメ。
ひとつの事を粘り強く続けられる人は、社会に出た時とても大事にされます。
安心して物事を任せられるから。
気持ちを切り替えて冬の審査に向け努力してね。
用紙を受け取った人。
安心してサボらないように。
やればやるほど上達するから苦手な技が滑らかに出せるよう、毎日少しでも良いので継続してください。
-Win Oneself-
最後の敵はいつも自分自身です。
さて怒涛の空手3連チャン最終日の明日は明石でおはよう空手!
子供たちが少しでも上達するよう老体に鞭打って頑張りたいと思います。