こんにちは!
オール形でいくと決めてた夜練。
基本の見直しを兼ねた形の練習会でした。
1・体幹トレ
2・形
【体幹トレーニング】
ここ最近の夜練は片足飛びばっかりです。
続けることで踏み込みが強くなり、組手に繋がれば良いなと思ってそうしてます。
228分経過しました。
来週の体幹タイムは、ずっとおねだりされてる大縄跳びを3分間だけしようかな。
【形】
”基本の徹底”
・技の出し方
・正しい受け方
・正中線を素早く守る意識
・正確な立ち方の理解
・手足の連動性
・腰の落とし具合
・腰の切り替えし
・締め具合
これらを平安二段と平安五段の2つの形で徹底的に落とし込みました。
審査でも試合でも大事なのは、基本が正しく理解出来ているか。
この部分に焦点を当て、ひと挙動ずつ次動く動作の前に口頭で説明を交え、ゆっくり身体を動かしてみることに。
身体のキレなんかは運動センス的なところが影響してきますが ”ゆっくり形” は、それは必要ありません。
聞くチカラ、思考する習慣をつけるのが今回の狙い・最優先課題ですので今日来た生徒は意図を理解してくれたと信じたい。
ゆっくり形でも力みが出て、肩が上ずったりしてたけど、その辺は自分で意識しないといけません。
この練習方法は一見意味がなさそうに思えますが、基本のおさらいとしては持ってこいだと思います。
悪い癖を抜くためにも、とにかくひと挙動ずつ思い返しながら取り入れてほしいと思います。
先日にジュニア講習会で耳にしたお言葉ですが、空手を上達させる上での最低限のこととして『自分自身を知る』ことを挙げられていました。
自分の癖、弱点、克服すべき部分。
自分を知ってなければ上手くなるはずがないと仰っていました。
今、やってる形練。
「これ何のためにやってるんかな?」
「今、自分は何を直そうと取組んでいるんかな?」
指導者は生徒に考えるきっかけを与えないといけないんだと気づかされました。
試合でホントに勝ちたいと願う意識の高い選手に対しては、手取り足取り教えるフェーズはもうとっくに終わっていて考え方、マインドを指導されている風にも見受けました。
自分自身を知ることが出来た選手は、あるべき理想の姿に向かってこれから何に取組むか計画が立てられるようになるんだと思います。
本人がやる気になった時、そこで大事になってくるのが指導者の育成プランと保護者の方のバックアップ。
スイッチが入ったのであれば、三位一体で取り組まないといけないんだと。
先日のジュニア講習会の強化練を間近で観てそう感じました。
とにもかくにも、生徒自身に空手って楽しい!
もっと練習したい!
もっと勝ち上がりたい!
そう思わせることから始めないといけませんが。
指導者の方のアドバイスに身動きひとつせず、直立不動でしっかりと眼を見ながら真剣に耳を傾ける強化選手を観てそう感じました。
内容を夜練に戻します。
全体でゆっくり形を行ったあと、ここから自主練タイム。
先週タイムアップで観ることが出来なかった、R君とKちゃんから順に個別指導を。
このマンツーマンタイム、個人的に手応えを感じました。
ともに意識が高い生徒。
挙動ごとに気になる部分を会話しながら、鏡の前で確認しながら、動画でチェックしながら修正を入れていきました。
個別は各自異なる弱点を修正出来るのがメリット。
デメリットは時間がなんぼあっても足りないこと。
ここから先は、どの意識で自主練出来るかによって結果は異なってくると思う。
とにかく頭に叩き込んでおいてほしいことは自らの弱点・癖を受け入れ、そこを克服する気持ちで部分練習に移ること。
ここが抜けてると全てが水の泡になる。
心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる
人によって運動センスの良し悪しは確かにありますが、どんな人にも時間だけは平等です。
質の高い練習に拘り続けよう!
こんにちは!
昨日朝起きた時点で、土日ともに雨予報でしたが本日は晴れ!
少しだけ遅れて入室しました。
道場からは2名の生徒が形・組手に分かれて参加。
Kちゃんは平安五段とセイエンチンを黙々と。
R君は少々アクシデントがあった模様だが最後までやり抜きました。
生徒の集中力の妨げにならないよう入口付近で見学するようにしている私ですが、今回は中に入り見学させてもらいました。
体育館を半分ずつ形・組手に分かれて使用しますがなんと形練のすぐそば。
指導していただく先生の声が直ぐ側で拾えるので勉強になった。
自分とは異なる視点。
共通する拘りでも表現の仕方、言葉のチョイスによって伝わり方が違ってくるのを感じた。
強化選手の動きも間近で感じることが出来たし得るものがありました。
観たこと聞いたこと感じたことを道場にどう還元するかは自分次第。
それにしても選手にかける言葉の一言ひとことがとにかく重かった。
・何を意識して練習してるの?キレ?極め?観ていて何も伝わってこないよ。
・受けは腕のどこで受けるの?
・審判の観てるところで瞬きなんてするもんじゃないで!
・瞬きするタイミングは転身してる時やで!
・転身はつま先をバタつかせたらアカン!
・諸手突きは引き手に変わる方の突きを潰れない位強く握って極める!
・掛け手受けは相手の腕を両手で引き込んでるのをイメージして!
・形は最後の最後まで気を抜いたらアカン!
・正中線守らなガラ空きやで!相手の攻撃もらって終わりやで!
・無茶はしたらアカンけど限界超えるくらい無理せな上達は無いで!
ホントに学びが深い。
練習中に発破かけられながらも、もうひとつ上を目指す。
終わった後の達成感は感じられるんだろうな。
あっそうそう。
競技空手で結果を残すための条件をサラッと触れられていました。
自分の長所と短所の把握。
長所は良いとして、短所は日々の稽古の中で埋めていかなければいけないところ。
何を補わなければいけないか、自分自身が把握していないといけないと仰っていました。
形ばっかりになりましたが組手の方はアップから反応、打ち込み、フリーそんな感じだったかな。
圧倒的に組手に集まってた感じ。
試合形式では、ひと試合でも多く自分から積極的に相手を見つける。
道場以外で組手の練習会に参加する時は、絶対この心構えでね!
次回第3回は7月6日(日) 王子スポーツセンターです。
道場生の中で参加を希望される方は1週間前までに連絡してね。
私は大阪で清水 希容セミナー!
こんにちは!
今年の梅雨は雨降りが多いような。
空手の日は大概雨のような気がする。
今日は道場入りして、扇風機2台とクーラーをドライで稼働。
湿気もなく快適に稽古出来たかな。
いつもの舞台前での稽古じゃなく、扇風機の風が届く場所に移動して稽古。
これからの季節、熱中症指数に細心の注意を払って稽古しないといけません。
もうTシャツで良いし、しんどくなったら速やかに涼しい風の当たるところで休憩ね。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
9・組手
モンキークラス
【ウォーミングアップ】
元気良くジョグからスタート。
その中でもジャンプ系多めに取り入れて、うつ伏せ(仰向け)ダッシュで瞬発系なんかもしています。
今日はいつものケンケンより、もう一つ難易度上げた抱え込みケンケンを投入しました。
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・サイドプランクで261分経過しました。
なんとなくカタチになって来てるような。
正しい姿勢になるよう補助しながら、ひとつ当たり60秒間粘っています。
おへそをしっかり固める意識で粘ってね。
【固定式基本】
最年少K君、なんか良い感じ!
みんなについて来てる!
今日のオープニングは四股立ち突きでした。
50本程度突いたかな。
腰をグッと落として、空手に必要な筋肉は稽古の中でつけていきます。
突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いは毎回同じこと喋ってますが、今は基礎の基礎を固める段階なのでよく聞いてついてきてね。
この日、強調していたのが「引き手」
強い引き手を取ると技が活きてきます。
基立ちの作り方も繰り返し覚えていきながら、正面蹴りの練習でした。
1・抱え足とって
2・上足底で蹴って
3・引き足とって
4・基立ちに戻る
これね。
【形】
覚えたばかりの平安二段のその前に、四の形と十二の形。
少し間が空いたのがマズかったかな。
形の時間は少しだけでも打ち続けないといけないと感じた。
白帯のうちは審査で出てきますので忘れたらダメなので。
最後の最後、全員で平安二段を数本だけでしたが打ちました。
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
修交会大会に出場を検討しているバンビ生3名が2部練に合流!
バンビ練のあと、そのまま形練まで参加ですんで良く頑張ったんじゃないかと。
まだ幼稚園を卒業したばかりの1年生が、慣れない環境の中残ってるだけでも立派だと思います。
凄く嬉しい。
まずは拳立て10秒からスタート。これで拳の握りを整えています。
次は身体のキレを上げることを目的とした2イン2アウトを20秒間。
ラスト5秒はさらにそこからスピードを上げて追い込みました。
【体幹トレーニング】
バンビ生には強烈だったと思います。
足刀蹴りとレッグレイズ、最後のはマウンテンクライマー。
どれも軸を意識しないと出来ないやつね。
これで403分経過です。
【固定式基本】
今日はチューブ無し。
四股立ち突きからスタートしました。
その後、突き、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いと続き、猫足立ち / 正面蹴り / 手刀受け。
技のキレを高めるつもりで頑張って。
特に「準備」の速さ。
正中線を素早くカバーしながら手技に入らないといけません。
この意味を基本の中で理解したうえで、形に活かさないといけません。
まだまだ挙動を2つに分けてのんびり形を打つ生徒が居てますので、意識を変える必要があります。
意識を変えるというよりも、言葉の意味を理解するチカラが求められます。
「仮想の敵との攻防」
この一言に尽きます。
”攻撃技は相手の急所を狙い”
”守りは自分の正中線をカバーする”
【形】
バンビ生も居るし、全員で四の形と十二の形を打ちました。
ブザーに合わせひと挙動ずつ。
緑帯の中でも間違ってる生徒が、、
次は平安二段を同じ方法で。
さすが志願して2部練に残るだけのことがあります。
一生懸命に食らいついてくる。
凄く気持ちが伝わって来てホントに嬉しいよ。
空手が好き!
上手くなりたい!
この気持ちが伝わればもうそれで充分。
100パーで愛情を注ぎますので。
全員で平安二段を打ち、ここからは平安五段と分かれて練習しました。
続けて平安二段を自主練してる間に、私は他の生徒と平安五段へ。
ここもひと挙動ずつ。
この日のテーマは
「下半身で打つ」
手技にチカラを伝えるのは下半身から、腰に伝播し最後手技にエネルギーが到達します。
これを宇佐美先生は
”立ち方にない立ち方”
こう表現されていました。
この立ち方にない立ち方を丁寧に伝え、腰切りを使います。
その練習会となった今回の形練。
一回いっかいの練習に意味を持たせてやってるので、自宅で振り返ってもらえればと思います。
【組手】
ここ最近の練習パターンは男女別に分かれてペア練。
いつも同じ相手にならないよう、グルっと回ってペア相手を替えていきます。
もうひとつは初心者組。
組手の基礎的な部分をカタチにしていく段階のグループ。
今日は中段差し合い。
例えば差し合うタイミングが相手と同じだった場合、あと何の差で審判は旗を挙げるか。
この説明から入りました。
それでも互いに技が極まらなかったケースも想定して、「次」「次」と技を組み合わせていかないといけません。
技を判断するのは自分じゃなくて副審ですので。
中段突きからの刻み突き
中段突きからの刻み蹴り
中段突きからの裏回し蹴り
パターン練習でしたが、次の攻撃の練習をしてる意識が強すぎて、中段で取る意識が芽生えない練習会となってしまった。
あくまでも2次的な攻撃なんだけどな。
一つ目で取りにいかない、いわゆる短い突きだと、先に相手に極められてしまいます。
どちらも大事なのは、軸足にタメを作った状態に戻す事。
突き終わりに腰が浮いてしまうと次が一手遅れてしまいます。
ここは観たところ大丈夫だったかと。
裏回し蹴りは、前足の抱え込み。
軸足に体重を預けると前足がフリーになるのでここでしっかりと膝を帯の高さ付近まで持ち上げるように。
ここの意識ひとつで、違った技の変化をもたらすことが出来る。
それが今日やった横蹴り。
膝の抱え込みまでは裏回し蹴りと同じですので、そこから真っ直ぐに踵を相手のお腹にヒットさせます。
これは試合の中、駆け引きとして同じフォームで裏回しをフェイクでも見せておくと相手の意表をつくことが出来る。
同じフォームで巻いてくるのと、直線的に蹴込んでくるのとでは判断が難しくなってきますので。
”相手が嫌がることをする”
これが組手のセオリー
女子チームに指導するの忘れてたので来週もう一回やろないと。
ペア練の中で覚えた技を試したり、駆け引きを駆使しながらどうやって狙った技を相手に極めるか、自分で試行錯誤しながら練習していると組手がもっと楽しくなると思います。
それにしても組手の練習中、特に男の子は楽しそうですね!
表情がイキイキしてる。
ミットは思いっきり技出せるし楽しいと思います。
楽しみながら空手を続けよう!
こんにちは!
雨降りの夜練。
ミット片手に急ぎます。
大事な練習道具、雨で濡れてしまったのでクーラーの風で乾燥です。
形練なのにミット使う気満々でしたが、さすがに雨はちょっと勘弁してほしいな。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・形
【体幹トレーニング】
ここ最近片足飛びで体幹を鍛えています。
不安定な状況の中で体幹を使ってバランスをキープするのが目的です。
形でも多いに役立つ。
クルっと回転した時がやっぱりふらつきやすいので、バランスって大事です。
これで225分経過しました。
【移動式基本】
「基本に忠実に」
夏の審査に向け道場で拘っていること。
正確な立ち方や技の出し方やタイミングなどがそうです。
猫足立ち / 手刀受け
とても難しい立ち方(技)ですが今しっかり直してないと、苦労するのは自分です。
前屈立ちと基立ちの使い分けだってそうですし、四股立ちの正確は作り方も指導しています。
どんな立ち方でも正確に自分で作れるように。
軸の位置は移動基本の最中、自分で修正出来るようこれも指導しています。
自分で気づいて修正出来るようになってほしいな。
広い道場を最大限使って稽古しました。
四股立ち・猫足立ちはしんどかったと思いますが、やればやるほど下半身の筋肉がついてくるので立ち方に安定感が増します。
今土台作りしなくていつするねん!
歯を食いしばってついて来てほしいと思います。
地味できついメニューですが報われるまで努力しような!
最後にひとつ大事な事伝えます。
立ち方を安定させるには、極めの瞬間に身体にチカラを込めること!
そうすれば腰が浮いたり流れたりしなくるよ。
当然形を打ってる時にも言えることなので意識してみてね。
【形】
残り時間と人数で計算すると一人10分程の時間が取れることに。
鏡の前に生徒を一人ずつ呼び出し、短い時間ですがマンツーマンタイムでした。
バンビ生のR君。
夜練眠たい時間のはずなのに、よく頑張ってる。
まだまだですが、本人の意欲も高く練習熱心なので伸びると思う。
平安二段の打ち落とし、タイミングが合ってきたのが最大の収穫。
ひとつ上手くなって帰っていきました。
計算違いだか2人時間を作れずタイムアップしてしまったので、次週は今回出来なかった人から順に進めていきます。
マンツーマンで形練したあと、これまでに受けた指導を振り返りながら黙々と打ち込む形練が理想の姿です。
道場をそんな集団にしていきたいと思ってるので、もっと上手くなりたいと思って夜練来てるはずなので、その意識で頑張ってね!
来週はオール形練!
こんにちは!
大阪で大会でした。
この東大阪アリーナ、これまで審査やセミナーで何度来たことか。
体育館に隣接する駐車場も利用出来ないし早起きして電車で行ってみることに。
普段使うことがまずない近鉄電車。
最後に乗ったのは2年程前、名古屋に遊びに行って以来ちゃうかな。
よく調べもせず飛び乗った電車は残念ながら違う線、、
駅を降りて急いで体育館を目指しますが小雨がパラパラと降ってくる始末。
息切れそうになりながらなんとかたどり着き入室した時点で既に開会式が終わってるではありませんか!
道場からは2年連続で4年生女子形 Kちゃんが挑戦。
しかも開会式直後に試合開始です。
もう始まってる!
8つもコートがありジーっと探していると一番奥の方で発見!
かなり距離が離れていましたが、我が生徒の形は一発で見分けることが出来た。
コレ改めて感じたことですが、それだけKちゃんの形に立ち会ってきたからこそだし、普段通りの形が打てている証拠とも言えるんじゃないかと。
かなりレベルの高い大会。
ホントにレベルの高い大会で、他の選手に見劣りすることの無い立派な平安五段を打っていました。
確実に成長してる。
しっかり爪痕を残してくれたKちゃん。
初戦を4-1でしっかり勝利。
米粒位の大きさでしたが、動画撮影しながら観てました。
試合後、撮影を止め急いでコート付近に迎い近くで念を送ることに。
それにしても恐るべきレベルの高さ。
ベスト8からは指定形に突入。
試合で打つ初めての指定形。
Kちゃんはセイエンチンを選択し相手選手はニーパイポでした。
キレッキレのニーパイポに歯が立たず0-5の完敗でした。
ひと通り4年生女子形を拝見しましたが、ヤバいくらいのバッサイ大を打つ選手を発見。
圧倒的なパワー溢れるバッサイ大。
超高速スピードでの手技、それをビタ止まりで極めてしまいます。
自分の理想とするバッサイ大がそこにはありました。
普段どんな練習してるのか潜入捜査したいくらいですが、ホントに良いもん観れた。
それでも決勝戦は違う選手同士やった気がするのだが。
挑戦し続けるKちゃん。
今年は簡単に敗北しなくなったな。
こんなに成長してくれて誇りに思うよ。
自分ももっと頑張らなアカンわ。