谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-19 21:15:00

2025年11月18日 (火) 夜練94 @大池中学校

こんにちは!

 

今週に入り急に冷え込みだした。

体調崩さないように、上着着てもらっても良いし体育館シューズも用意しておいてください。

垂水区大会まで1週間を切りカウントダウン開始です。

出場する生徒はしっかり準備して、後悔を残さないようにね。

やればやるほど上手くなるので。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

嬉しかったことがひとつ。

私が道場入りした時、既に上級生が中心となり今出来る準備を済ませてくれていたこと。

入会したてのバンビ生も集まる夜練。

率先して進めてくれる姿勢に感じるものがありました。

いつの間にか視野が広くなっていて下級生を導いてくれています。

それも自ら進んで。

黒帯も近づいてきましたし頼もしく成長しています。

こうやって導いてくれる、お兄ちゃんお姉ちゃんの背中を見て後輩も育っていくんだと思います。

町道場のあるべき姿。

良い伝統を築いてくれたらそれはそれで本当に嬉しいことです。

これで282分経過しました。

 

 

【固定式基本】

形練に入る前に垂水区組、審査組の3名の生徒と少しだけ基本を。

形を打つよりも前に、正しく技を出せないと意味のある形練にはなりません。

バンビ生にとっては基礎の基礎、何より基本に時間を割かないといけません。

審査を控えるH君も交えて3名で基本を行いました。

 

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・正面蹴り・四股立ち突き

でした。

 

横ではMちゃんとKちゃんが3歳児のKちゃんに基本技を手取り足取り教えてくれていました。

こうやって優しくお姉ちゃんに教わったこと。

きっと忘れないと思います。

この日教わったKちゃんが大きく成長した時、今度は自分が後輩に教えてあげているんだと思います。

道場の良い伝統になれば良いな。

 

”オレからお前に次の世代へと”

コレ、自分が好きな曲の1フレーズです。

 

 

【形】

垂水区組のI君とYちゃんと特訓を。

稽古の度に良くなってきてます。

バンビ生あるあるのひとつ、肩幅に保つところに課題が残りますが良くなってきてます。

大会当日はフラついても構いませんので思い切った形を打ってほしいなと思います。

安全運転せず攻めの形ね。

堂々と思い切って打ってほしいです。

 

 

今年の土曜練、無欠席。

夜練のほとんども参加。

空手大好きなH君の番です。

ここ最近の課題、猫足立ち。

あえて何も言いませんでしたが、しっかりと認識していました。

この日は普段散々言われている課題に向き合っての形練。

これやねんな!

平安三段の後屈立ちのスタンス、四股立ち移動の演武線。

自ら意識して形を打っているのが伝わってきました。

ちゃんと成長しています。

意識が変われば、形も良くなってきます。

次は、中段横受けの癖ね。

ここもしっかり意識してみて。

ゆりでは体幹トレを欠かさずやってますが、どうしても弱かった。

弱さがもろに形に出ていましたので。

 

それがどうでしょう。

今回の安定感。

先週の形練の中で伝えたアドバイスが腹落ちしたのでしょうか。

聞いてみた訳じゃないんですが、この日は良かった。

 

「おへその下にボーリングの玉があるイメージを持とう!」

「玉を真ん中にキープして形を打ってみよう!」

「両足の内側に重心を乗せてみよう!」

 

平安三段と五段に絞って特訓しましたがベスト出してくれました。

 

最後はMちゃんとKちゃんの2人。

最近覚えたばかりのバッサイ大でした。

稽古の合間に、あやふやな部分を聞きにきてくれるMちゃん。

よっぽど空手が好きなんでしょう。

土曜練も無欠席だし夜練もこの2年、ほとんど参加してくれています。

一概に比較は出来ませんが、シンプルに人の倍練習していることになります。

 

空手が好きって気持ちが凄く伝わってくるし、時間が許す限りナンボでも教えてあげたいと心から思う。

課題は手技の瞬発力と身体全体を使って形を打つことかな。

 

手技の瞬発力の方は土曜練で新メニュー投下!

 

 

さあ!

今週はもう一丁、夜練やります。

老体にムチ打って頑張ります。

2025.11.19 Wednesday