谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-16 20:34:00

2025年11月16日(日) 第6回心武館特別練習会 @西舞子小学校

こんにちは!

 

2025年ラストの特練が西舞子小学校で行われました。

今日は朝からバタバタの中、1日がスタート。

昨夜から体調を崩した嫁を病院まで。

診療開始時間ちょうどに到着するも、既に満車!

20台は停まってたかと。

もうこの時点でロング確定、、

館長には多分遅れる連絡を速攻で入れておき途中、一旦抜け出し今度は娘を頼まれていた目的地までお届け。

 

病院戻って薬局寄ってスーパーで買い物して食事の準備して出発。

西舞子小は距離離れてますが、結局時間には間に合いました。

昨夜の時点で日曜の朝からハードワークが予想出来たので土曜練ブログやHPの更新を一気にやり切ってしまうことに。

 

小学校に着き軽くアップしてると、、

ある先生から呼ばれ来年度から、館の会計の話が飛び込んできました。

自分の出来る範囲のことは何でもお引き受けするつもりでいますが、よりによって会計とは、、

正直なところ一番避けたかった役割です。

でも、これもひとつの経験と捉え来年度から引き継ぐことになりました。

 

さてブログの内容を特練に戻します。

道場からは6名が参加。

形5名

組手1名

 

グルっと体育館をジョグし柔軟体操、カチカチに固まった身体をストレッチでほぐしますが子供たちのような柔らかさはもうどこにもありません。

次はアップ。

軽く身体が温まる強度でアップでした。

時々ですが、子供達に混ざって身体動かしとかなと思って一緒になってやってます。

すぐ疲れが溜まってしまいますが。

 

この時点で14時くらいだったでしょうか。

残り2時間30分形と組手に分かれてみっちり特練です。

 

私は形の指導に回り、平安五段組を担当することに。

それぞれ稽古したい平安形を自分で選び、そこに指導者がつく方法です。

8名だったかな。

ほぼ知ってる生徒でした。

普段ゆりで教えてる内容でしたのでせっかくの特練の機会ですので違う指導者に触れてほしい思いがあったので道場生には悪いことしたなって感じです。

 

ほんの少しでも競技力がつけばとの思いで指導しました。

みな真剣な眼差しで向き合ってくれて、指導してる方もやりがいを感じています。

自分の知るパワーの上げ方、

スピードの上げ方、

緩急のつけ方、

このあたりの身体の使い方を重点的に指導しています。

まだまだ時間が有り余ってるので、立ち方のおさらいを。

猫足立ち

四股立ち

交差立ち

後屈立ち

この4つを体育館のラインテープを使い説明しました。

 

F9C7854D-A1E3-4D4F-AB0E-CFAB04B9CF28.jpeg

 

ひと通り指導を終え2人1組で形を披露し平安五段組を解散。

それぞれ次の形に移っていきました。

やること無くなった私は平安二段組に合流。

 

ゆりのバンビ生と同じくらいかな。

この子たちもピリッとした空気感で一生懸命に頑張っていました。

 

最後の最後は全員で形の披露会。

基本形から指定形、自由形でした。

 

44BE5542-3FDE-4160-A5C8-6542E4FFF3B2.jpeg

 

特練も終わったし、館の行事も残すところ来月の審査会のみとなりました。

おっと来年スタートするコベカツ、本部と曜日が被ってる事を今思い出しました。

各支部の会費やら何やらかんやら、どうやって集めよか、、

2025.11.17 Monday