ブログ

2025-04-16 21:45:00

2025年4月15日 (火) 夜練68 @小部中学校

こんにちは!

 

肌寒かった小部中夜練。

組手の道着にパーカー羽織ってなんなら上からもう一枚。

暖房もつけたくらいです。

 

今日はたくさん集まってくれて賑やかな夜練となりました。

組手オンリーで練ってきましたが、最後の最後少しだけ形練加えました。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

067DD6E0-5910-4791-A708-6012A0E220D0.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・プランクで204分経過しました。

組手中心だったので動きを加えた体幹にしておけば良かったかな。

いつも同じこと言ってる気がする、、

 

 

【組手】

無意識でもちゃんと構えられるくらい、しつこくフォームの大事さについて説明を。

腰が浮いたり構えが小さくなったり、構えが下がったりは自分を不利な方に導くことになります。

寒いしステップを何度か繰り返し、ジャンプ系を数種類交えて身体を温めていきました。

動かして良いのは足首だけね。

 

EB39F590-3D25-4073-B096-6BB313138509.jpeg

 

この日の夜練、いつもと違うアプローチを試みました。

メディシンボールを初投下です。

平安五段の第一挙動。

ここを爆発的なスピードとパワーで圧倒的な違いを見出したいところです。

過去にはミットを使ったトレーニングも行いましたし、今回のメディシンボールは研究に研究を重ねた末にたどり着いた答え。

 

一瞬の爆発的スピードを養成です。

ボールの重量は2Kg。

子供には最適な重さじゃないかな。

これを真上に思いっきり投げるだけ!

ただ投げるだけですが、これも身体の連動が必要になってきます。

下半身・体幹力・上半身へと身体を上手く連動させないとボールを頭上高く投げることは出来ません。

 

一瞬で持てる力を最大限出力しますので、多くても3球までかな。

疲れ果てたところで頑張って何球投げても逆にパフォーマンスが下がるだけです。

 

昔何も知らず、ラダーを長時間やってましたが、あれも間違ったトレーニングになってました。(ゴメンなさい)

疲れるくらいにスピード系ラダーを何本もやると得られたはずの効果を手放してしまいます。

 

高学年の生徒は割と上手く投げることが出来てたかな。

一瞬の爆発力鍛えて形(組手)に活かしたいな!

 

そういえば、この練習方法はジョージコタカ選手が取り入れていた記憶があります。

中段突きの要領でスローイングしてたっけ。

 

練習の質を高めて生徒のパフォーマンスUPに繋げたいな。

 

719B925A-D8AE-400B-9AF8-36782ED260DA.jpeg

 

次は誘導と反応に分かれてのペア練。

誘導側が動いて良いのは十字方向。

前後は2歩まで。

左右は1歩までと制約をつけました。

 

初めてのメニューなので、なかなか難しかったですが内容はこんな感じ。

ランダムに誘導側が動いて任意のタイミングで中段突きを放ちます。

反応する方は動きについていき、突然飛んできた中段に反応して差し合います。

 

意図を明確につたえましたが、頭と身体がまだ誰も追いついていない感じ。

途中高学年生徒のリズムが良くなってきましたが。

 

速く動いたり、フルスピードの突きを出すのが目的ではなくて、動きについていけるかどうか。

相手の技に反応出来ているかを確認することです。

 

途中でハードルを少し下げ練習しやすくすることに。 

1・十字方向へのステップは1歩。

2・フェイントなし。

3・80パーのチカラとスピード。

4・ステップと技に「間」をおかない。

 

・前に追って突き

・バックステップと同時に突き

 

途中ペア相手をシャッフルしながらグルグルと行いました。

 

02C54302-F833-421C-867B-06EACBB969F1.jpeg 2881C8F3-BA75-4844-A63A-A95089BBE84E.jpeg

 

20時上がりの生徒も居ることから最後はチューブを約20分間。

これもペアでワンツーをひたすら。

暫く交互に繰り返し、今度は逆突き。

奥拳にチューブを握って深い姿勢での中段突き。

 

チューブは使い方を間違えると全くと言って良い程効果を得られません。

テンション張り過ぎると瞬発力落ちるし、緩めるとただのゴムに成り下がります。

持ち手が上手く調整してあげれないとダメだし。

中段突きでは自分の「今」のチカラを把握してないとダメです。

「ちょい負荷かかってるなー」

これくらいでオッケーね。

 

途中、汗吹き飛ばしながら突きまくってて後半、良い声出てたな!

全員でしっかり突き込み、効果を確認してみました。

 

もの凄く突きのスピードが上がってたよ!

おそらく生徒一人ひとりが効果を実感出来たんじゃないかと思います。

自分の秘めた能力に気づいた事と思います。

 

 

組手は今までありそうで無かったことやってますし、ある程度カタチになるまで繰り返していこうと思っています。

なので来週の夜練も全く同じ内容でいきたいと思います。

目的をちゃんと理解したうえで練習を積み重ねるよ。

 

 

スピードとパワーと反射神経鍛えるぞ。

 

 

【形】

I君とバッサイ大、S君と平安五段でした。

順番は覚えてるので肘の使い方・力の抜き差しなんかを指導しました。

 

やっぱりバッサイ大は流れるような優雅な形が個人的には理想。

その中でも前半の受けの連続技はチカラ強さが必要です。

手先だけで小さくならず受けは大きくなるように。

 

平安五段は最後の極めを重点的に、後屈立ちはつま先の向きと腰の切り方・移動足の踏み込み方・タイミングが大事だと思って指導していますのでそのあたりを。

 

5476114C-DED9-46D2-9B22-BAAB48B2C1DE.jpeg

 

教わったことを家練で繰り返し、自分のモノにしてほしいな。

そうやって次の課題に向かい、最終的にひとつの形の完成度が上がってくるんだと思います。

なにも長い時間頑張れって言ってません。

 

一人ひとり言えることですが、毎日5分でも10分でも道場以外で継続出来る人になってほしいです。

 

”継続は力なり”

2025-04-13 11:03:00

2025年4月12日 (土)道場稽古142

こんにちは!

 

校舎.jpeg

 

いつも通り学校に到着するとキレイに咲いた桜が。

花粉はツラいですが、とても過ごしやすい季節になりました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・審査基本

4・組手

 

-バンビクラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・審査基本

8・形

9・居残り稽古

 

 

バンビクラス

【早練】

3月に入会したばかりの生徒2名の早練でした。

新1年生のH君と年中さんになったばかりのMちゃんです。

人懐っこい幼児のMちゃん。

1ヵ月で中段横受け・上段揚げ受けが出来るようになってます。

下段払いももう少し!

順調すぎるくらい順調!

幼児の間は、出来なくても全然心配なんてする必要なくて来てくれるだけでオッケー!

幼稚園と同じで集団行動に少しずつ慣れ、落ち着いて先生のお話が聞けるようになるだけでもう十分です。

 

H君の方は覚えが早かった!

受け技も3つ出来るようになっていて、今日はじっくり四の形でした。

他の生徒の審査が近づいていたこともあり、形練は見様見真似でついて来てもらってましたので、しっかりと指導するのは実はこの日が初めてでした。

あっという間に四の形を覚えてしまいました。

 

 

来週はありがたいことに体験教室のご予約が入りましたので、早練はお休み!

新しいバンビちゃんに空手道の魅力・楽しさをしっかりお伝えしたいと思います!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg バンビアップ (2).jpeg

 

久々の体育館!

チビちゃんらしく元気よくジョグから!

このチビちゃんとの時間、ホントに癒されます。

手を握って離さない子やずっと話かけてくれる子、みんな可愛すぎます。

子供たちからパワーもらってます。

元気よくダッシュしたりサイドステップ・ジャンプ系です。

いっぱい動いて筋肉つけて動ける身体作りがメインです。

足腰弱いと思った動きが出来ないんでね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

バックフルアップ・V字プランク・サイドプランクで240分経過しました。

身体が弱いので身体を支えることが出来ませんが、直ぐにリスタートは出来るはず。

今度は片足で立ってみたりの動きを加えた体幹トレをやってみようかな。

 

 

【審査基本】

バンビ生の中にも審査に挑戦する生徒が出てきました。

せっかくなので全員で一度やってみることに。

左右の突きに正面蹴り。

この辺はいつもと同じですが、最後は基立ちをとり中段横受けと追い突き。

当日慌てなくて良いように続けていこうかと思います。

 

バンビ基本.jpeg バンビ基本 (2).jpeg

 

審査に出てくることはありませんが四股立ちの練習も。

腰の落とし具合と上半身の姿勢を正していきたく、壁に背中をつけてイメージを共有しました。

前屈みにならないように。

あと背中が丸く猫背になってもいけません。

せっかく空手習ってるのに姿勢が悪いとダメ。

最後は四股立ち突きで下半身強化しました。

 

 

【組手】

 

バンビ組手.jpeg

 

先週割と時間をかけ習った組手。

またここで間が空くと忘れてしまいそうなので、形の時間を削り組手に充てました。

まずは構え方。

腰の落とし具合とスタンスに両手の位置。

今は同じことをひたすら何度もやる期間。

ステップもカニさんのように歩くんでなく、歩幅も変えずステップです。

ステップのあとは、刻み突きと中段突きでした。

 

前足の踏み込みと突きのタイミングが難しいところですが理解出来たかな。

中段突きの深い姿勢を指導しましたが、かなりキツかったと思います。

これも足腰強化。

やってくうちに強くなってくるので、短い時間でもやらんとダメですね。

タイミングが掴めてきた頃に実際にミットに移ろうかと思います。

 

構え方・ステップ・刻み突き・中段突き

ここが理解出来たら組手がグッと楽しくなると思います。

ドンピシャのタイミングでミットに突きを極めることが出来たらテンション上がるだろうなぁ。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

両手タッチと膝立ちジャンプ、お尻歩きに加え組手やる気マンマンでしたのでスピードトレがひとつでした。

神経系の発達が完成されると言われるゴールデンエイジ期。

この時、何やったかで生涯の運動神経が決まってくるとても大事な瞬間です。

高学年の生徒にとって、もうあと僅かしかないゴールデンエイジ期。

ゆり道場を選んでくれた生徒一人ひとりに、可能な限り運動神経つけさせてあげたい。

また複雑な動作も短期間で習得できるとも言われています。

これからの長い人生の中で「今」しかないとても貴重な時間に質の高いメニューを投下していきたいと思う。

今を大切にしよう!

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで375分経過しました。

丹田への意識で身体のふらつきが軽減されるので意識してみて。

まだお喋りが多いな。

自分は喋ってても良いけども、周囲への邪魔になってないか振り返ってみてね。

稽古への入り方が悪い。

 

 

【審査基本】

 

モンキー基本.jpeg

 

白帯から順に全員で基本審査メニューをこなしました。

白・オレンジの生徒が緑・茶の内容が出来なくても問題ありませんが、観てるだけでは退屈だし全員で全部こなしてみることに。

分かってると思いますが、審査中は手取り足取り伝えることはありません。

集中して指導者の言葉を拾う習慣をつけていないといけません。

聞くチカラと考えるチカラね。

違う動きする生徒もチラホラ居てたよ。

 

 

【形】

 

モンキー形 (2).jpeg モンキー形.jpeg

 

これも審査に向けての個人練。

グループごとに固まり練習しました。

私はグルグルと、アッチいったりコッチいったりと言った具合でした。

 

一般Eさんとは指定形でした。

受審級的には修交会指定形がひとつのはずですが前回も指定形とのこと。

当日、予定通り修交会の形だとかなり焦りますがどうでしょうか。

 

バッサイ大の方は特に問題はありません。

しいて課題を挙げるとすれば全体的に呼吸を止めがちに感じます。

普段歩いている時と同じ呼吸を心がけてください。

あと、技の名前や何を表現しているか良く質問されますので、その辺のおさらいをしています。

 

初めての審査のEちゃんは後ろ足の開きと肩幅に立つことに注意して。

 

緑帯のK君、バッサイ大の見直しです。

ひとつずつ、挙動順に説明していると4年生R君とK君も横で一緒に。

せっかくなので3人でより丁寧に頑張りました。

 

モンキー形 (3).jpeg

 

切りよくここで形練を終えても良かったのですが、まだセイエンチンの覚えが十分でない生徒もいますので緑帯を呼び、全員でおさらいをすることにしました。

そこそこキッチリやったのでアッという間に16時前。

 

組手やらずでタイムアップとなりました。

 

 

【居残り稽古】

 

モンキー居残り.jpeg

 

S君が組手居残りのリクエストを。

Kちゃんも残ってたので30分弱ですが、2人で技の入りの練習でした。

 

刻み突き。

単調な攻めだと相手に気づかれてしまうので、入り方に工夫を持たせました。

 

入りのリズム、横からの入り、フェイントからの刻み突き。

この3つを交互に確認作業でした。

 

今日やり損ねたメニューの中段突き。

深さと速さに磨きをかけたいところです。

近距離でブザーに合わせての差し合い。

前足の踏み込みと強い腰の入れ方。

素早く切り返し次の技への準備。

腰が入ってないと、突きが短くなるのでそれだけで不利になってしまいます。

 

まだまだ意識しながら練習を繰り返している段階ですが当然やる前と比べ、やった後の方が上達しています。

中段突き、少し成長したよ。

 

居残りや早練、夜練なんかは生徒が少ないのでしっかり観て指導が出来ます。

利点を最大限利用する生徒は成長速度が速いと思います。

2025-04-11 01:26:00

東海堂 -両面ハンドミット-

こんにちは!

 

CFA191CF-7DF9-4E31-AAE1-8DDC480B3FD8.jpeg

 

以前、競技の達人DVDで観て以来ずっと気になっていた両面ハンドミット。

既に持参するテコンドーミットと利点は同じですが、面積が大きいので生徒達の練習に安心して使えそうです。

よく出来た構造でミットに手を突っ込むと中で、親指と小指を差し込むポケットがありますので、突き蹴りの衝撃でミットが飛ばされることがありません。

また丸いドラム型と比べ、手首までカバーしてくれる形状なので、これまたミスショットで腕を蹴られる心配がありません。

両面タイプなので、回し蹴りと裏回し蹴りをミットひとつで自在に受けることも出来るし、的がデカいので刻み突きや中段突きなんかも容易に受けることが出来ます。

突き蹴りのコンビネーションもミットひとつで賄える優れもの。

素材はかなり軽量化されていて長時間の使用でも疲れを感じさせません。

 

969E8E48-0858-487C-A701-024CDF96DA2F.jpeg

 

デカいので大会に持っていくのは難しいですが、道場で生徒たちに自由に使ってもらいたいと思います。

有難いことに生徒の数も増えてきてますので、もう少し数を増やしたいところです。

 

 

ミット類は東海堂が多いな。

2025-04-10 05:27:00

全日本空手道連盟 審判道場 中級編

こんにちは!

 

審判道場.png 審判道場 (4).png

 

 

初級編では、審判の役割や権限についての講義でしたが、中級編は主に得点の正しい見極め、より詳細なウォーニング・ペナルティを学びます。

 

まず得点。

副審が旗を挙げる判断基準は下記の6項目。

1・良い姿勢

2・スポーツマンらしい態度

3・気力

4・残心

5・適切なタイミング

6・正確な距離

 

簡単に説明すると、

1・良いフォームのこと。バランスの悪い姿勢で出された技は有効技とはなりません。

2・相手にケガをさせようと大振りで攻撃を仕掛ける等の行為はダメ。

3・これには「スピード」「パワー」も含まれます。その技自体に気力が伴っていないといけません。

4・技を出した後も相手を意識し続けている状態。(技を出したあと背を向けたり、倒れたりしないこと)

5・適切なタイミングで出された技かの見極めが必要です。

6・技が有効になる距離のこと。旗が挙がらないパターンとしては詰まった技・抜けた技なんかがそうです。

 

 

次にウォーニングとペナルティについては、小学生の大会向けではありませんので割愛します。

軽微なコンタクトか重度のコンタクトで得点か反則かに分かれる説明でした。

接触によって相手の勝利の可能性を減少させた場合、ダイレクトに「反則注意」する必要があります。

この場合、ドクターとしっかり会話し継続可能かどうか判断しなくてはいけません。

ただしドクターが「継続不可」と判断しても主審が「継続可能」と判断した場合、主審はドクターの判断を覆すことが出来ます。

 

他には「掴みからの投げ」に関して、技として認められるケースと反則を取らないといけないケースがたくさん紹介されていました。

 

 

最後に試合映像を使っての得点 or 反則のケーススタディです。

自分が主審になったつもりで映像を何度でも観ますが、本番は一瞬の出来事ばかりですのでそれはもう大変です。

お題目は、主審はなぜ「やめっ!」をかけたでしょうか?

複数映像が流れてイージーなのもあれば、とにかく技が速すぎて判断が難しいケースもあります。

 

イレギュラーな事象が起こった時にも冷静に対処出来るよう、大会映像を審判視点で観ていかなくてはいけないと改めて感じました。

大会の規模と数に対して、審判をしてくださる先生の数が合っていないのが実情で、副審2人制も強化・活用されていきます。

 

大会では生徒の試合をスタンドで観戦したい気持ちが強いですが、微力ながら私も審判で貢献していかなアカンなと思う次第であります。

2025-04-06 22:00:00

2025年4月6日(日)第58回兵庫県空手道選手権大会 @グリーンアリーナ神戸

こんにちは!

 

771AE169-4AAF-4E91-A622-410AE559DCD3.jpeg 4DCA5342-0D4F-4CDC-8A6C-A4710AB3F1AA.jpeg 324CECDE-DA76-419C-AA7A-EDC7C8FDEF98.jpeg

 

兵庫県大会がグリーンアリーナで開催されました。

3年目に道場から後期兵庫県大会に挑戦する生徒が出現しました。

今年は2名に増えた。

もちろん全国大会出場をかけた兵庫県大会。

本気で空手と向き合う子供達が集まる場で、この日に照準を合わせて厳しい稽古を重ねています。

 

とてつもなく高い壁ですが2名の生徒が形と組手の腕試し。

 

一発目は初挑戦、4年生男子形競技のR君です。

ここ最近、メキメキとチカラをつけてきたR君。

今とっても空手に夢中になってるのが、もの凄く伝わってくる。

よく練習してる。

自分の教えてることに夢中になって取り組んでいる姿を観てると、何とか勝たせてあげたいと強く想う。

 

2DA55F80-ACC7-4631-80A5-F8C2D0746D4A.jpeg

 

スタンドで観てるこっちがドキドキする。

多分やってる本人より保護者や私の方が緊張してるんと違うかな。

 

 

結果は2-3で敗戦。

スタンドから観戦する限りどっこいどっこいでした。

改めて動画を見直してみたところ、第一挙動が小さい。

スピードは普段通り出ていましたが、スピードに捉われるあまり受けが小さい。

ここはとにかく稽古に稽古を重ねていた部分。

とにかく形の始めと最後のインパクト。

ここを大事にしていましたが、普段通りとはいきませんでした。

それと前屈立ち。

下段交差受けから上段開手交差受けに移る時に立ち方がブレた。

浮き足立ちからの交差立ち、その次の後屈立ちではキレが足りなかった。

 

浮き彫りになった課題は、これから一緒に修正していこう!

 

少し間を置いて4年生女子形Kちゃん。

真面目で練習熱心で課題とちゃんと向き合える生徒です。

やっぱり勝たせてあげたい。

 

ドキドキしながら観戦です。

1回戦 ギリギリ3-2

ゲキサイだったでしょうか。

初戦だし緊張からか、ちょっと動きが重たく感じたかな。

 

2回戦 これまたギリギリ3-2

なんとか、、なんとか勝ちをもぎ取りました。

こんなデカい舞台で、この日に向けて磨きに磨いた平安五段で2つ勝つことが出来たのは今後の弾みになるはず。

神戸市・北区・丹有地区・連合会と春は良い感じで連戦が続くので、試合勘を維持してほしいところです。

 

FB9B4C40-F5D7-4FDB-A9BA-02B1327AF8DD.jpeg

 

あと一つ勝てば入賞がかかった試合でしたが、、

0-5の完敗でした。

対戦相手はスピードとキレ、惚れ惚れする程の立ち方の美しさ。

無駄な力感も全く感じられない気品ある美しい形でした。

完敗でした。

あと一つ。

あとひとつ勝つことが出来れば、また違った景色が観れたのですが、お楽しみは後期大会に取っておきましょう!

 

課題も見つけた。

キレを上げつつ、もっとパワーのある形を打ちたいところ。

単調に感じたリズムにもメスを入れたいところ。

溜めるところ、逆に繋げるところ。

もう一度平安五段を見直して、リニューアルしよう!

今度、ストローくわえて形練しよう。

打つ形が少し窮屈に感じました。

 

 

午後からは組手競技です。

4年生女子組手Kちゃんの出陣です。

 

C0000E4E-B6EC-4311-B282-C55629C769AA.jpeg

 

動きが重たかった。

単調な入り方に終始してしまい、対戦相手にとってやり易い試合になったんじゃないでしょうか。

相手の嫌がることをして試合のイニシアチブを取る。

これがセオリーですが、全く逆の展開に。

単調な入り方に、簡単に中段を抜かれてしまいます。

形に比べ組手の量が不足していたことは否めないところ。

3月の夜練を組手中心のメニューにしてきましたが、これは正直に申し訳ないところです。

 

まずは入り方のバリエーションの見直し。

中段突きを逆に餌を撒くようにして使えれば、展開変わってくると思う。

練習の量増やしてリベンジしよう。

自分も悔しい結果でした。

 

 

最後は4年生男子組手競技のR君。

何よりも負けん気が強くて、観ていて気持ちの良い組手してくれるR君です。

ハートがとにかく強いので組手向き。

どこまで食い込むことが出来るか期待していました。

 

6F565FAA-FCAE-4D60-AA45-2466B6D2915C.jpeg

 

試合開始からイケイケのR君。

一度攻撃に入ると帰ってきません。

上手くハマれば面白い展開になるのですが、さすがに4年生ともなると中には試合巧者の選手も出てきます。

冷静に対処して、R君の打ち終わりにひと突きでポイントをもぎ取ります。

同じタイプの正面衝突する組手スタイルなら勝算もありましたが、見て捌いてポイントを取りにくる分が悪い相手でした。

相手は実に省エネでの勝利しました。

実にクレバーな選手でした。

決してうち合わない。

また深追いもしない。

相手の打ち終わりに一撃で極める。

 

試合を通じて良い学びがあったのではないでしょうか。

終始相手に圧をかけていたのですが、技を出させるまでには至らず。

たまらず相手が前に出てきたところを引き込んでの裏回し。

出すのならこのシチュエーションかと。

 

あれだけ大技を連発していれば、距離を取り打ち終わりを狙ってくる。

蹴りの時、ガードが下がる癖も抜けきらなかった。

課題が残る試合展開だった。

 

試合後の悔し涙。

その気持ちがあるならもっと成長するよ。

その悔しさ忘れたらアカンよ。

 

また秋挑戦しよな!

(神戸市と被ってるけど)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る